カード会社独自のポイントが貯まるクレジットカード。コード決済アプリやポイントカードと組み合わせればポイントが二重取り・三重取りできて、ますますお得に利用できます。しかし、二重取りする方法や組み合わせがわからない人も多いでしょう。
そこで今回は、クレジットカードを利用しつつ、ポイントを二重取り・三重取りするお得な方法を紹介します。各サービスの還元率も紹介するので、自分に適したクレジットカード・コード決済アプリ・ポイントカードを知りたい人はチェックしてくださいね。

大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
クレジットカードおすすめTOP5
リクルート

年会費無料でどこでも1.20%還元。女性や学生など幅広い人におすすめ
PayPayカード

Yahoo!ショッピングで最大5.00%還元。PayPayへのチャージも可能
二重取りとは、クレジットカードやコード決済アプリでの支払い、ポイントカードの提示などを組み合わせて、2つのサービスのポイントを獲得すること。店舗やサービスによっては、三重取りできるケースもあります。まずは、クレジットカードを利用してポイントを二重取り・三重取りする方法を確認しましょう。
クレジットカードで決済する際に、店舗のポイントカードを提示すれば、それぞれのポイントを手軽に貯められます。クレジットカードで得られるポイントは、dカードのdポイント・三井住友カードのVポイント・楽天カードの楽天ポイントなどです。
なかには、クレジットカードとポイントカードの機能が1枚にまとまっているカードもあります。店舗独自のポイントを貯められるケースもあるので、利用する店舗で提供しているポイントの種類をチェックしてくださいね。また、店舗によっては複数のポイントを貯められるので、三重取りできる場合もあります。
コード決済アプリを使う前にクレジットカードでチャージしておけば、ポイントの二重取りが可能です。カード払いでクレジットカードのポイントが貯まり、コード決済アプリの支払いでポイントが貯まります。
二重取りするには、コード決済アプリ内の入金画面にて、クレジットカード情報を入力してチャージしておきましょう。コード決済アプリは、楽天ペイ・au PAY・モバイルSuicaなどがあります。どのアプリを使えばよいのか迷っているなら、以下のコンテンツでおすすめのコード決済アプリをチェックしてくださいね。
ただし、クレジットカードとコード決済アプリの組み合わせに条件があることも。たとえば、d払い残高への入金にクレジットカードは使用できません。また、楽天ペイに入金できるクレジットカードは、楽天カードだけです。アプリとクレジットカード双方の規約を確認してくださいね。
クレジットカードの情報を紐付けて、コード決済する方法も。コード決済したタイミングで、クレジットカードとコード決済の両方のポイントを獲得できます。
利用するコード決済アプリによって異なりますが、アプリ内の支払い元設定画面からクレジットカード情報を登録して、両方を連携しておきましょう。事前に連携しておけば、チャージの手間を省けますよ。
ただし、クレジットカードとコード決済アプリの組み合わせに条件があるケースもあります。双方の規約を確認して、どのサービスで利用できるのか確認しておきましょう。
二重取り・三重取りするには、特定のクレジットカード・コード決済アプリ・ポイントカードと組み合わせる必要がある場合も。ここでは、二重取りに適したサービスの組み合わせと、どのくらいポイントがもらえるのか解説します。
楽天カードとコード決済アプリの楽天ペイを組み合わせると、楽天ポイントを二重取りできて、最大1.5%還元されます。楽天カードの情報を楽天ペイに登録し、チャージしてから決済しましょう。
内訳は、チャージ残高での支払い時に楽天ペイから100円につき1pt(1.0%)、楽天キャッシュから200円につき1pt(0.5%)で、合計で1.5%還元されます。さらに、楽天ポイントカード加盟店なら、ポイントカードを提示すれば1.0%還元されるので、三重取りも可能です。
楽天カードや楽天ペイを利用してお得にポイントを貯めたい人は、以下のコンテンツも要チェック。おすすめの楽天カードの種類や、楽天ペイを使えるお店を詳しく紹介しています。
dカードとコード決済アプリのd払いを組み合わせると、dポイントが1.0%還元されます。d払いの支払い方法でdカードを設定すれば、100円につき0.5pt(0.5%)、対応店舗でd払いを使えば買い物代金に応じて200円ごとに1pt(0.5%)が還元される仕組みです。
さらに、dポイント対応店舗なら、dポイントカードを提示すれば100円につき1ptを進呈。三重取りできて、2.0%の還元を受けられます。
dカードを新たに発行したいなら、以下のコンテンツをチェックしましょう。メリット・デメリット・ゴールドカードとの違いなどを紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
イオンカードセレクトと電子マネーWAONの組み合わせなら、WAONポイントが1.0%還元されます。イオンカードセレクトから電子マネーWAONにオートチャージし、電子マネーWAONで決済すれば、それぞれ200円ごとに1pt(0.5%)が還元されます。
電子マネーWAONはイオン・マックスバリュ・まいばすけっとなどのイオン系列店で貯まるので、よく利用する人はチェックしましょう。イオンカードセレクトの特徴やイオンカードとの違いを知りたい人は、以下のコンテンツも参考にしてくださいね。
リクルートカードと楽天Edyを紐付けると、リクルートポイントと楽天ポイントが合計1.7%還元されます。楽天Edyの残高にリクルートカードでチャージをすると1.2%のリクルートポイントが還元され、楽天Edyの決済時に0.5%の楽天ポイントが還元される仕組みです。
ただし、リクルートカードの国際ブランドは、VISAまたはMastercardに指定されています。リクルートカードのメリットやデメリットを知りたい人は、以下のコンテンツもチェックしてくださいね。
ビックカメラSuicaカードとモバイルSuicaの組み合わせなら、ビックポイントとJRE POINTが最大11.5%貯まります。ビックカメラSuicaカードからモバイルSuicaへチャージするとJRE POINT最大1.5%、ビックカメラにてSuicaで支払うとビックポイント最大10.0%がそれぞれ還元される仕組みです。
なお、ビックカメラSuicaカードは、ビックカメラ以外でもSuicaへのチャージで1.5%、Suica払いで0.5%〜1.5%の還元を受け取れます。特徴や適用できるキャンペーンを知りたい人は、以下のコンテンツもチェックしましょう。
au PAYとPontaカードの組み合わせなら、Pontaポイントが1.5%還元されます。コード決済アプリau PAYで支払えば200円ごとに1pt(0.5%)、Pontaカードを対象店舗に提示すると100円ごとに1pt(1.0%)のPontaポイントを獲得可能です。ただし、Pontaカードでの還元率は店舗ごとに異なるので、提示する際に確認しましょう。
au PAYの残高チャージ時にau PAY ゴールドカードを使用すると、ポイントの三重取りも可能です。au PAY残高へのチャージで1.0%、au PAYアプリでの支払いで0.5%、Pontaカード提示分で0.5~1.0%還元され、最大2.5%分のポイントがもらえます。au PAYのアプリやau PAY ゴールドカードをまだ持っていないなら、以下のコンテンツから使用感を確認してくださいね。
三井住友カードとVポイントカードを組み合わせると、Vポイントを二重取りできます。三井住友カードで決済すれば200円ごとに1pt(0.5%)、Vポイントカードの提示で200円ごとに1pt(0.5%)が貯まり、合計1.0%が還元される仕組みです。
対象の店舗でスマホでのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済をすると還元率が7.0%になることも。また、特定の店舗のサービスやカードの種類によっては、最大で20.0%の還元を受けられるケースもあります。
三井住友カードにはさまざまな種類があるので、どれを選べばよいのか迷っているなら、以下のコンテンツもチェックしてくださいね。
PayPayクレジットとPayPayを紐付ければ、PayPayポイントを二重取りできます。PayPayで支払うと最大1.0%、PayPayクレジットからチャージすれば最大1.5%のポイントが還元される仕組みです。PayPayカード ゴールドであれば0.5%上乗せされて、最大2.0%のポイントが付与されます。
なお、PayPayクレジット以外のクレジットカードは紐付けられないので注意しましょう。PayPayアプリ・PayPayカード・PayPayカード ゴールドの特徴を知りたい人は、以下のコンテンツもチェックしてくださいね。
ポイントを二重取り・三重取りする際は、事前に初期設定が必要であることも。獲得できるポイントの種類が異なることや、状況によっては二重取りできないこともあるので注意しましょう。ここでは、ポイントを二重取り・三重取りするときに気を付けるポイントを紹介します。
ポイントを二重取りする前に、初期設定を済ませておきましょう。必要な設定は、コード決済との連携・オートチャージ設定・ポイントカードの発行など、サービスに応じて異なります。各クレジットカード・コード決済アプリ・ポイントカードなどの規約を確認してくださいね。
たとえば楽天ペイに楽天カードを紐付ける方法と、オートチャージの設定をする方法は、以下のとおりです。
<楽天ペイと楽天カードの連携>
<楽天ペイのオートチャージ設定>
なお、一度設定すれば再設定する必要はほとんどないので、早めに済ませてお得にポイントを貯めましょう。
二重取りや三重取りで獲得したポイントは、それぞれ種類が異なることもあります。カード会社や決済アプリ会社などによって、貯まるポイントが異なるためです。
たとえば、リクルートカードと楽天Edyの組み合わせなら、リクルートポイントと楽天ポイントがそれぞれ貯まります。ビックカメラSuicaカードとモバイルSuicaなら、ビックポイントとJRE POINTに分散される仕組みです。
獲得できるポイントの種類が異なる場合は、管理に注意しましょう。コツコツ貯めているうちに有効期限が切れてしまったり、それぞれの使い道を考えないといけなかったりするので、手間がかかるといえます。
使用するコード決済アプリやサービスによっては、二重取りできないことも。アプリに紐付けられるクレジットカードの種類が決まっていたり、ポイントカードの併用が不可だったりするケースがあるので注意しましょう。
たとえば、PayPayはPayPayカードのみ紐付けが可能です。dポイントや楽天カードの紐付けはできません。ほかにも、ビックカメラと楽天ポイントの二重取りや、ライフポイントの二重取りはできないと記載されています。
クレジットカード発行やアプリの利用前に、よく使う店舗やサービスで利用できるのか、どのような組み合わせならポイントが貯まるのかを確認して、ミスマッチを防ぎましょう。
ポイントを効率よく貯めたいなら、還元率が高いクレジットカードを日常使いしましょう。還元率が高ければポイントが貯まりやすくなり、ますますお得になります。
以下のコンテンツでは、ポイント還元率の高いもののなかから、とくにおすすめのクレジットカードをご紹介。日常的に使うお店でポイントを貯めやすく、年会費を抑えられるクレジットカードを中心にピックアップしているので、ぜひチェックしてくださいね。
クレジットカードおすすめTOP5
リクルート

年会費無料でどこでも1.20%還元。女性や学生など幅広い人におすすめ
PayPayカード

Yahoo!ショッピングで最大5.00%還元。PayPayへのチャージも可能
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
車に乗るドコモユーザーに便利なdカードのETCカード。あまり使わなくなったので解約したいと思っているものの、解約方法がわからなかったり、年会費を払う必要があるのではないかと不安に感じたりしている人は少なくないはずです。そこで今回は、dカードのETCカードを解約する方法についてわかりやすく解説し...
クレジットカード
クレジットカードを発行する際には、必ず支払い能力を測る入会審査が行われます。審査が甘いカードはある?年収の基準は?と疑問に思っている人も多いのではないでしょうか。今回は、クレジットカードの審査が不安な人に向けて、必要な書類・期間・通らない理由などについて解説していきます。ぜひ最後まで読んで、審...
クレジットカード
ハイステータスなクレジットカードとして有名な、アメックスとダイナース。申し込みを検討しているものの違いがよくわからず、自分に合うカードはどちらなのか迷っている人も少なくないでしょう。今回は、年会費・特典・使い勝手などの観点からアメックスとダイナースの違いを徹底解説します。格式高いクレジットカー...
クレジットカード
楽天サービスの利用などで貯められる楽天ポイント。コツコツと貯めてはいるものの、より効率的に貯められる方法がないか知りたい人もいるのではないでしょうか。そこで本コンテンツでは、楽天ポイントがザクザク貯まる裏ワザを紹介します。それぞれのニーズ合わせたおすすめの貯め方や、ポイ活するために準備しておき...
クレジットカード
借金をゼロにする代わりに信用情報に傷がついたり、高価な財産を手放したりしなければならない自己破産。「手続きから10年経たないとクレジットカードが作れない」と聞き、不便に感じている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、自己破産後にクレジットカードを作れるようになるまで何年かかるのか解説しま...
クレジットカード
多くのクレジットカード会社が実施している新規入会キャンペーン。ポイント還元・割引・キャッシュバックなどのお得なキャンペーンが多くありますが、自分にはどれが向いているか迷う人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年11月にクレジットカードの新規入会で使えるキャンペーンを紹介します...
クレジットカード
ドコモの利用料金の支払いでdポイントを貯められる、dカード。せっかく申し込むなら、お得な入会特典を利用したいですよね。そこで今回は、2025年10月時点のdカードのキャンペーンをご紹介します。入会後に利用できるキャンペーンも紹介しているので、ぜひチェックしてくださいね。本コンテンツで紹介してい...
クレジットカード
メルカリだけでなく、JCBカードが使える全国のお店でも利用できるメルカード。メルカリの売上金が活用できるので、日常的に不用品を出品している人は便利に活用できます。しかし、せっかく入会するならお得なキャンペーンを利用したいですよね。本コンテンツでは、2025年10月に開催しているメルカードのキャ...
クレジットカード
Suicaとあわせて利用するとポイント還元がされるうえに便利なビューカード(viewカード)。入会するなら、キャンペーンを適用してお得に契約したいと考えている人も多いでしょう。そこで今回は、2025年10月に実施しているビューカードの最新キャンペーン情報を紹介します。特典の内容や、ルミネカード...
クレジットカード
入会する際に楽天ポイントがもらえる楽天カードの入会キャンペーン。しかし、ポイントはどうやったら受け取れるのか、もらえるポイントは何に使えるかなど、わからないことが多い人もいるのではないでしょうか。 そこで今回は、楽天カード入会キャンペーンでポイントを受け取る方法や使い方を解説します。よりお得に...
クレジットカード
紹介する人も紹介される人もお得にポイントをゲットできる楽天カードの紹介キャンペーン。しかし、どうやって紹介したらよいか、ポイントはいつ反映されるかなど、キャンペーンの利用方法に疑問を感じる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、10月最新の楽天カード紹介キャンペーンでポイントを獲得する方法...
クレジットカード
三井住友カード ゴールド(NL)への申し込みを検討している人のなかには、年会費が永年無料になる期間や条件など気になることも多いのではないでしょうか。本記事では、三井住友カード ゴールド(NL)の年会費が永年無料になる条件を詳しく解説します※。カードを利用するメリットや入会前に知っておいたほうが...
クレジットカード
ポイント還元率が高いカードとして知られている、楽天カードと三井住友カード。どちらかのカードを作りたいと考えているものの、カード選びの軸はポイント還元率だけではないため、自分にあっているカードを選ぶのが難しいと感じている人も多いはず。今回は、楽天カードと三井住友カード(NL)を徹底比較します。ポ...
クレジットカード
三井住友カードのなかでもステータス性の高い、プラチナプリファード。申し込むかどうか検討しているものの、審査難易度や自分の年収で発行できるかどうか、審査に通過するコツなどが気になっている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、プラチナプリファードの審査内容についてわかりやすく解説します。審査...
クレジットカード
三井住友カードが発行する最上級のクレジットカード、三井住友カード プラチナ。申し込みを検討しているものの、申し込みに必要な条件や年収がわからない、具体的な審査基準を知りたいなど、くわしい知識がないために一歩踏み出せずにいる人も多いのではないでしょうか。本記事では、三井住友カード プラ...
クレジットカード
