マイベスト
高還元率クレジットカードおすすめ商品比較サービス
マイベスト
高還元率クレジットカードおすすめ商品比較サービス

高還元率クレジットカード

高還元率クレジットカードを選ぶならどれがいい?を解決するおすすめ人気コンテンツ一覧です。高還元率クレジットカードに関する人気サービスをランキング・レビュー・料金・特徴・お役立ち情報などから比較できます。

主要なランキングから探す

新着
高還元率クレジットカードのおすすめ人気ランキング

年会費無料クレジットカード

年会費無料クレジットカード

28商品

徹底比較
リクルート | リクルートカード, dカード | dカード, auフィナンシャルサービス | au PAY カード, PayPayカード | PayPayカード, ジェーシービー | JCBカード W
VISAのクレジットカード

VISAのクレジットカード

35商品

徹底比較
リクルート | リクルートカード, dカード | dカード, auフィナンシャルサービス | au PAY カード, PayPayカード | PayPayカード, 楽天カード | 楽天カード アカデミー
Amazonでポイント還元率が高いクレジットカード

Amazonでポイント還元率が高いクレジットカード

7商品

徹底比較
ジェーシービー | JCBカード W, ジェーシービー | JCBカード W plus L, 三井住友カード | Amazon Mastercard, ジェーシービー | JCB GOLD EXTAGE, ジェーシービー | JCBカード S
家族カード

家族カード

46商品

徹底比較
リクルート | リクルートカード, dカード | dカード, auフィナンシャルサービス | au PAY カード, PayPayカード | PayPayカード, ジェーシービー | JCBカード W
信販系クレジットカード

信販系クレジットカード

8商品

徹底比較
ジェーシービー | JCBカード W, ジェーシービー | JCBカード W plus L, オリコカード | Orico Card THE POINT, ジェーシービー | JCBカード S, ライフカード | ライフカード
ポイント還元率が高いクレジットカード

ポイント還元率が高いクレジットカード

32商品

徹底比較
楽天カード | 楽天カード, PayPayカード | PayPayカード, ジェーシービー | JCBカード W, ジェーシービー | JCBカード W plus L, dカード | dカード

新着
高還元率クレジットカードの商品レビュー

ルミネカード

ルミネカード

ビューカード

ポイント還元率が高いクレジットカード

3.78
ルミネカードは、ルミネ・ニュウマンでよく買い物をする人にはお得な1枚ですが、普段使いにはあまり向いていません。モバイルSuicaへチャージせずに使う場合、ポイント還元率は0.50%と低め。比較したなかには常時1.00%還元以上のクレジットカードも多かったことを思うと、効率的にポイントが貯まるとはいえません。年会費は初年度無料ですが、2年目からは1,048円です。モバイルSuicaへのチャージで1.50%・モバイルSuica定期券の購入で5.00%の高還元は魅力ですが、Suicaへのチャージ用として検討するなら、年1回の利用で翌年年会費が無料になるビックカメラSuicaカードのほうがコスト負担を抑えられます。一方で、「年に1回程度使えば年会費よりもお得が上回る」との口コミもあるように、ルミネをよく使うなら年会費の元を取りやすいでしょう。ルミネ・ニュウマンでの買い物は常時5.00%オフ。年に数回、10.00%オフのキャンペーンも開催しています。ルミネ・ニュウマンで年間21,000円以上買い物をすれば、年会費を実質無料にできますよ。貯まったポイントは、ルミネ・ニュウマンを含むJRE POINT加盟店での利用、Suicaへのチャージなどに活用できます。カード利用料金への充当や、他社ポイント・マイルへの交換はできませんが、ルミネ・ニュウマンやSuicaをよく使う人であれば効率よくポイントを使えるでしょう。ビューカードのなかでもめずらしい機能として定期券をのせられるため、持ち歩くカードの枚数を減らせることも魅力です。通勤や通学でモバイルSuicaを使う人・ルミネやニュウマンでよく買い物をする人にとってメリットの大きい1枚といえるでしょう。普段使い用に幅広い店舗で使えるカードをお探しの人・ECサイトや公共料金の支払いでお得にポイントを貯めたい人は、ほかを含めて検討してみてください。<おすすめできない人>普段使い用のメインカードを探している人貯めたポイントを他社ポイントやマイルに交換したい人<おすすめな人>ルミネ・ニュウマン・アイルミネで買い物をする機会が多い人普段からモバイルSuicaを使っている人
メルカード

メルカード

メルペイ

ポイント還元率が高いクレジットカード

4.03
メルカードは、メルカリをよく利用する人におすすめです。メルカリの利用で最大4.00%のポイントが還元される点が特徴。還元率アップの条件が公式に公開されていないのはネックですが、メルカリ利用実績に応じてポイント還元率が上がる点が魅力です。メルカリ利用時に限定すれば、比較したなかでトップクラスに高いポイント還元率を狙えますよ。年会費は永年無料。比較したなかには交通費や公共料金の支払いでポイント還元率が下がるカードもありましたが、こちらはJCBマークのある店においてすべて1.00%還元です。貯まったポイントは、メルカリでの支払い・メルペイへのチャージ・メルカード利用額の支払い充当などに利用可能。クレカ利用額の支払い充当ができない・ポイント価値が下がるカードもあったなか、1ポイント=1円で充当できて便利ですよ。ただし、メルカリ以外でのポイント還元率アップを見込めない点はデメリットといえます。比較したなかには、コンビニ・飲食店・ECサイトなどでポイント還元率が大幅にアップするカードもありました。日頃の買い物や飲食などで効率的にポイントを貯めたい人は、楽天カードなどほかの商品も含めてチェックしてみてください。クレカ積立ができない点にも要注意です。比較したなかにはクレカ積立可能なカードが複数あったため、投資用としても活用するつもりがあるならほかを検討してください。また、国際ブランドはJCBのみです。Visa・MasterCardなどを希望する場合は、ほかのクレカを選びましょう。まとめると、メルカリでは高還元が期待できるうえ、商品購入で使えるポイントが貯まる便利な1枚です。「ポイントの利用方法が限定的」との口コミどおりメルカリ以外でのポイント支払い・他社ポイントへの交換はできませんが、メルカリメインで使うなら不自由に感じることはないでしょう。メルカリをそれほど利用しない人・日常的に効率よくポイントを貯めたい人は、ほかのカードをチェックしてください。<おすすめではない人>幅広いシーンでポイントを簡単に貯めたい<おすすめな人>メルカリを高頻度で使用する人
ローソンPontaプラス

ローソンPontaプラス

ローソン銀行

ポイント還元率が高いクレジットカード

4.13
ローソンPontaプラスは、日常的にローソンを利用する人におすすめです。毎日0時〜15時59分は1.00%還元・16時以降は2.00%還元の高還元が受けられるうえ、毎月10日・20日は最大6.00%にアップします。比較したなかには1.00%還元のカードが多かったことを思うとお得です。とくに夕方〜夜中の時間帯のポイント還元率が高いため、仕事終わりにコンビニに立ち寄ることが多い人は要チェックですよ。オーケー(スーパー)やくら寿司といったポイントアップ対象店では、条件をクリアすることで還元率が最大15.00%にアップ。比較したなかには最大還元率が3.50%程度のカードもありました。よく使う店舗が対象店に入っているなら、ぜひ候補に入れておきたい1枚といえます。Pontaポイント加盟店ではポイントカード提示・クレジットの利用を同時に行えて、ポイントの二重取りも可能です。200円ごとに2ポイント付与されるシステムであるため、1,000円ごとのカードに比べるとポイントの取りこぼしは少なく抑えられます。ポイントの使い道も豊富で、カード支払いやau PAYチャージに充当可能。比較したなかには電子マネーへのチャージができないものが多かったのに対し、利便性は十分です。他ポイントへの交換もWebやアプリから可能。ECサイトやほかのコンビニでのポイント支払いはできませんが、不自由に感じる心配は少ないでしょう。年会費無料ながら、会員限定優待は充実しています。ベネフィット・Pontaプラス!のサイトを経由すると、約140万件の多種多様なサービスを割引価格で利用可能。U-NEXTでは、無料トライアルの際に1,200円分のU-NEXTポイントのプレゼントがあります。おそうじ本舗では、対象のクリーニング料金が通常価格より10%OFFに。比較したなかでも、会員優待は充実していました。一方、ECサイト・コンビニ・公共料金の支払いなどでの還元率アップはありません。ローソン・ポイントアップ対象店以外によく使うお店があるなら、ほかのカードを検討したほうがよいでしょう。クレカ積立には非対応で、「クレカ特有の保証はない」との口コミどおり旅行保険の付帯もありません。家族カードや上位カードも用意されていないため、家族でお得にポイントを貯めたい人・利用額が大きい人にも不向きです。総合してみると、コストをかけずに使えて、ローソンを含むポイント還元率対象店でのメリットが大きいクレジットカードです。対象店を利用することが多いならぜひ検討してみてください。ECサイトやほかのコンビニを使うことが多いなら、他社カードを候補に入れるとよいでしょう。<おすすめな人>ローソンを日常的に使う人コンビニ用のクレジットカードを作りたい人<おすすめできない人>ローソン以外のコンビニを利用することが多い人クレカ積立に活用したい人
セゾンカードインターナショナル

セゾンカードインターナショナル

クレディセゾン

ポイント還元率が高いクレジットカード

3.74
セゾンカードインターナショナルは、クレジットカードがすぐにほしいなら候補となりますが、効率よくポイントを貯めたい人には不向きです。通常ポイント還元率が0.50%と低いため、au PAY残高にチャージして二重取りしても0.75%還元にしかなりません。比較したクレジットカードには、ポイントの二重取りで1.50~2.00%還元になるものもありました。ポイントがアップするお店がないこともネックです。コンビニやドラッグストアなど、各店舗で獲得できるポイント数を確認したところ、月5万円利用しても年間4,500ポイントしか貯まらないという結果に。au PAYが使えないガソリンスタンドなどでは、月5万円給油しても年間3,000ポイントです。「ポイントがさほど貯まらない」との口コミにも頷けます。お得にクレカ積立をしたい人にも、あまり向いていません。3つの証券会社でクレカ積立ができますが、ポイント還元率は0.30%と低めです。比較したなかには、クレカ積立でも1.00%還元でポイントが貯まるクレジットカードがありました。一方で、有効期限のない永久不滅ポイントが貯まる点はメリットです。毎年1円以上使えば年会費は無料なので、コストをかけずゆっくりポイントを貯められます。ECサイトのポイント還元率が上がる、セゾンポイントモールも魅力的。サイトを経由していつもどおり買い物をするだけで、最大30倍のポイントがもらえますよ。クレジットカードを最短即日、デジタルカードなら最短5分で発行できる点もうれしいところ。「審査がかなり早い」と口コミにもあったように、すぐに買い物に利用できます。もっと効率よくポイ活したい人は、ほかのクレジットカードを検討してみてください。<おすすめな人>ゆっくりポイントを貯めたい人カードを即日発行したい人<おすすめできない人>効率よくポイ活したい人クレカ積立でもポイントを貯めたい人
ZOZOCARD

ZOZOCARD

ポケットカード

ポイント還元率が高いクレジットカード

3.94
ZOZOCARDの通常ポイント還元率は1.00%と高めですが、普段使いには向いていません。還元率が上がるのはZOZOTOWN内のみで、ポイントの使い道もZOZOTOWNでのショッピング限定。比較したなかにはポイント利用の幅が広く、複数の特約店でポイントアップするものが複数ありました。ZOZOTOWN用のクレジットカードと割り切り、日常使いにはほかのカードを選ぶとよいでしょう。ポイントの有効期限が短いことも気がかり。ZOZOTOWNで獲得したポイントは付与日から90日で失効します。少なくとも3か月に一度はZOZOTOWNを利用する人でなければ、お得に感じにくいかもしれません。なお、ZOZOTOWNでの買い物以外の用途で貯めたポイントの有効期限は、約1年間です。一方、ZOZOTOWNでよく買い物をする人はメリットが大きいといえます。ZOZOTOWN内であれば、いつでもポイント還元率が5.00%に。「ZOZOTOWNで買い物が多い人はお得」という口コミは本当でした。ZOZOTOWNでの利用に限り、即時利用も可能。カードの到着を待たずに買い物ができますよ。年会費が無料で、ポケットカード株式会社が提供する各種優待を利用できることも魅力。ZOZOCARDの利用で、旅行パッケージツアーやカーシェア・レンタカー料金の割引が受けられます。年会費の負担がなくサブカードとして気軽に持てるので、ZOZOTOWNをよく使う人は発行して損はないでしょう。ZOZOTOWNのヘビーユーザーならポイントを貯めやすく、使い道にも困りません。しかし、比較したなかには身近な店舗でポイント還元率が上がり、楽天ポイントやdポイントに交換できるものもありました。普段使い用のクレジットカードを探している人は、一旦ほかも検討してみてください。<おすすめではない人>ZOZOTOWN以外でのお得さも重視する人<おすすめな人>ZOZOTOWNを頻繁に利用する人サブカードとして発行したい人
三菱UFJカード VIASOカード

三菱UFJカード VIASOカード

三菱UFJニコス

ポイント還元率が高いクレジットカード

3.59
三菱UFJカード VIASOカードは、オートキャッシュバックが便利ではあるものの、日常で効率よくポイントを貯めたい人には不向きです。比較したクレジットカードには通常ポイント還元率が1.00%と高いのものも多いなか、通常ポイント還元率は0.50%と低め。飲食店・コンビニなどでポイント還元率が上がらないことも、ネット上で「使えない」といわれる要因のひとつと考えられます。ポイントの使い道も限られており、電子マネーやほかのポイント・マイルなどへの交換は不可。VIASOポイントで支払える店舗もありません。一方で、貯まったポイントが年に1回自動でキャッシュバックされる仕組みは、比較したなかではユニーク。ポイント管理や交換申請が手間に感じる人にはうってつけでしょう。なお、通信費・インターネットのプロバイダ・ETCの利用料は、ポイント還元率が2倍にアップ。クレカでスマホ代などを支払いたい人は、1.00%還元で貯められます。楽天市場・Yahoo!ショッピングなどのECサイトも、三菱UFJニコスが運営するPOINT名人.comを経由すればポイントアップの対象です。ただし、「年20万円使わないとポイントがムダになる」との口コミどおり、1年で1,000ポイント貯まらないとキャッシュバックはありません。同じキャッシュバック型でも、請求時に利用額の1.00%が自動で割引されるP-oneカード<Standard>と比較すると、使い勝手のよさはいまひとつです。年会費は無料ですが、通常ポイント還元率が0.50%と低いうえ、ポイントアップ店がない点はネック。比較したなかには飲食店やコンビニでポイント還元率がアップするカードや、ECサイトに強い楽天カードのようなクレジットカードも。日常生活でよりポイントを貯めていきたい人は、ほかのクレジットカードも検討しましょう。<おすすめできない人>普段の買い物で効率よくポイントを貯めたい人ポイントの使い道の多さで選びたい人<おすすめな人>年会費をかけたくない人ポイントの交換や電子マネーのチャージを手間に感じる人

人気
高還元率クレジットカードのおすすめ人気ランキング

dポイントが貯まるクレジットカード

dポイントが貯まるクレジットカード

13商品

徹底比較
ジェーシービー | JCBカード W, ジェーシービー | JCBカード W plus L, dカード | dカード, オリコカード | Orico Card THE POINT, リクルート | リクルートカード
Pontaポイントが貯まるクレジットカード

Pontaポイントが貯まるクレジットカード

12商品

徹底比較
ジェーシービー | JCBカード W, ジェーシービー | JCBカード W plus L, オリコカード | Orico Card THE POINT, auフィナンシャルサービス | au PAY カード, ローソン銀行 | ローソンPontaプラス
Vポイントが貯まるクレジットカード

Vポイントが貯まるクレジットカード

4商品

徹底比較
三井住友カード | 三井住友カード(NL), 三井住友銀行 | Oliveフレキシブルペイ(一般), 三井住友カード | 三井住友カード ゴールド(NL), 三井住友銀行 | Oliveフレキシブルペイ ゴールド
QUICPay(クイックペイ)付きクレジットカード

QUICPay(クイックペイ)付きクレジットカード

29商品

徹底比較
リクルート | リクルートカード, auフィナンシャルサービス | au PAY カード, PayPayカード | PayPayカード, ジェーシービー | JCBカード W, ジェーシービー | JCBカード W plus L
Mastercardのクレジットカード

Mastercardのクレジットカード

28商品

徹底比較
リクルート | リクルートカード, dカード | dカード, auフィナンシャルサービス | au PAY カード, PayPayカード | PayPayカード, 楽天カード | 楽天カード
コンビニでお得なクレジットカード

コンビニでお得なクレジットカード

12商品

徹底比較
ジェーシービー | JCBカード W, ジェーシービー | JCBカード W plus L, 三井住友カード | 三井住友カード(NL), 三井住友銀行 | Oliveフレキシブルペイ(一般), ローソン銀行 | ローソンPontaプラス

人気
高還元率クレジットカードの商品レビュー

ルミネカード

ルミネカード

ビューカード

ポイント還元率が高いクレジットカード

3.78
ルミネカードは、ルミネ・ニュウマンでよく買い物をする人にはお得な1枚ですが、普段使いにはあまり向いていません。モバイルSuicaへチャージせずに使う場合、ポイント還元率は0.50%と低め。比較したなかには常時1.00%還元以上のクレジットカードも多かったことを思うと、効率的にポイントが貯まるとはいえません。年会費は初年度無料ですが、2年目からは1,048円です。モバイルSuicaへのチャージで1.50%・モバイルSuica定期券の購入で5.00%の高還元は魅力ですが、Suicaへのチャージ用として検討するなら、年1回の利用で翌年年会費が無料になるビックカメラSuicaカードのほうがコスト負担を抑えられます。一方で、「年に1回程度使えば年会費よりもお得が上回る」との口コミもあるように、ルミネをよく使うなら年会費の元を取りやすいでしょう。ルミネ・ニュウマンでの買い物は常時5.00%オフ。年に数回、10.00%オフのキャンペーンも開催しています。ルミネ・ニュウマンで年間21,000円以上買い物をすれば、年会費を実質無料にできますよ。貯まったポイントは、ルミネ・ニュウマンを含むJRE POINT加盟店での利用、Suicaへのチャージなどに活用できます。カード利用料金への充当や、他社ポイント・マイルへの交換はできませんが、ルミネ・ニュウマンやSuicaをよく使う人であれば効率よくポイントを使えるでしょう。ビューカードのなかでもめずらしい機能として定期券をのせられるため、持ち歩くカードの枚数を減らせることも魅力です。通勤や通学でモバイルSuicaを使う人・ルミネやニュウマンでよく買い物をする人にとってメリットの大きい1枚といえるでしょう。普段使い用に幅広い店舗で使えるカードをお探しの人・ECサイトや公共料金の支払いでお得にポイントを貯めたい人は、ほかを含めて検討してみてください。<おすすめできない人>普段使い用のメインカードを探している人貯めたポイントを他社ポイントやマイルに交換したい人<おすすめな人>ルミネ・ニュウマン・アイルミネで買い物をする機会が多い人普段からモバイルSuicaを使っている人
セゾンカードインターナショナル

セゾンカードインターナショナル

クレディセゾン

ポイント還元率が高いクレジットカード

3.74
セゾンカードインターナショナルは、クレジットカードがすぐにほしいなら候補となりますが、効率よくポイントを貯めたい人には不向きです。通常ポイント還元率が0.50%と低いため、au PAY残高にチャージして二重取りしても0.75%還元にしかなりません。比較したクレジットカードには、ポイントの二重取りで1.50~2.00%還元になるものもありました。ポイントがアップするお店がないこともネックです。コンビニやドラッグストアなど、各店舗で獲得できるポイント数を確認したところ、月5万円利用しても年間4,500ポイントしか貯まらないという結果に。au PAYが使えないガソリンスタンドなどでは、月5万円給油しても年間3,000ポイントです。「ポイントがさほど貯まらない」との口コミにも頷けます。お得にクレカ積立をしたい人にも、あまり向いていません。3つの証券会社でクレカ積立ができますが、ポイント還元率は0.30%と低めです。比較したなかには、クレカ積立でも1.00%還元でポイントが貯まるクレジットカードがありました。一方で、有効期限のない永久不滅ポイントが貯まる点はメリットです。毎年1円以上使えば年会費は無料なので、コストをかけずゆっくりポイントを貯められます。ECサイトのポイント還元率が上がる、セゾンポイントモールも魅力的。サイトを経由していつもどおり買い物をするだけで、最大30倍のポイントがもらえますよ。クレジットカードを最短即日、デジタルカードなら最短5分で発行できる点もうれしいところ。「審査がかなり早い」と口コミにもあったように、すぐに買い物に利用できます。もっと効率よくポイ活したい人は、ほかのクレジットカードを検討してみてください。<おすすめな人>ゆっくりポイントを貯めたい人カードを即日発行したい人<おすすめできない人>効率よくポイ活したい人クレカ積立でもポイントを貯めたい人
三菱UFJカード VIASOカード

三菱UFJカード VIASOカード

三菱UFJニコス

ポイント還元率が高いクレジットカード

3.59
三菱UFJカード VIASOカードは、オートキャッシュバックが便利ではあるものの、日常で効率よくポイントを貯めたい人には不向きです。比較したクレジットカードには通常ポイント還元率が1.00%と高いのものも多いなか、通常ポイント還元率は0.50%と低め。飲食店・コンビニなどでポイント還元率が上がらないことも、ネット上で「使えない」といわれる要因のひとつと考えられます。ポイントの使い道も限られており、電子マネーやほかのポイント・マイルなどへの交換は不可。VIASOポイントで支払える店舗もありません。一方で、貯まったポイントが年に1回自動でキャッシュバックされる仕組みは、比較したなかではユニーク。ポイント管理や交換申請が手間に感じる人にはうってつけでしょう。なお、通信費・インターネットのプロバイダ・ETCの利用料は、ポイント還元率が2倍にアップ。クレカでスマホ代などを支払いたい人は、1.00%還元で貯められます。楽天市場・Yahoo!ショッピングなどのECサイトも、三菱UFJニコスが運営するPOINT名人.comを経由すればポイントアップの対象です。ただし、「年20万円使わないとポイントがムダになる」との口コミどおり、1年で1,000ポイント貯まらないとキャッシュバックはありません。同じキャッシュバック型でも、請求時に利用額の1.00%が自動で割引されるP-oneカード<Standard>と比較すると、使い勝手のよさはいまひとつです。年会費は無料ですが、通常ポイント還元率が0.50%と低いうえ、ポイントアップ店がない点はネック。比較したなかには飲食店やコンビニでポイント還元率がアップするカードや、ECサイトに強い楽天カードのようなクレジットカードも。日常生活でよりポイントを貯めていきたい人は、ほかのクレジットカードも検討しましょう。<おすすめできない人>普段の買い物で効率よくポイントを貯めたい人ポイントの使い道の多さで選びたい人<おすすめな人>年会費をかけたくない人ポイントの交換や電子マネーのチャージを手間に感じる人
ローソンPontaプラス

ローソンPontaプラス

ローソン銀行

ポイント還元率が高いクレジットカード

4.13
ローソンPontaプラスは、日常的にローソンを利用する人におすすめです。毎日0時〜15時59分は1.00%還元・16時以降は2.00%還元の高還元が受けられるうえ、毎月10日・20日は最大6.00%にアップします。比較したなかには1.00%還元のカードが多かったことを思うとお得です。とくに夕方〜夜中の時間帯のポイント還元率が高いため、仕事終わりにコンビニに立ち寄ることが多い人は要チェックですよ。オーケー(スーパー)やくら寿司といったポイントアップ対象店では、条件をクリアすることで還元率が最大15.00%にアップ。比較したなかには最大還元率が3.50%程度のカードもありました。よく使う店舗が対象店に入っているなら、ぜひ候補に入れておきたい1枚といえます。Pontaポイント加盟店ではポイントカード提示・クレジットの利用を同時に行えて、ポイントの二重取りも可能です。200円ごとに2ポイント付与されるシステムであるため、1,000円ごとのカードに比べるとポイントの取りこぼしは少なく抑えられます。ポイントの使い道も豊富で、カード支払いやau PAYチャージに充当可能。比較したなかには電子マネーへのチャージができないものが多かったのに対し、利便性は十分です。他ポイントへの交換もWebやアプリから可能。ECサイトやほかのコンビニでのポイント支払いはできませんが、不自由に感じる心配は少ないでしょう。年会費無料ながら、会員限定優待は充実しています。ベネフィット・Pontaプラス!のサイトを経由すると、約140万件の多種多様なサービスを割引価格で利用可能。U-NEXTでは、無料トライアルの際に1,200円分のU-NEXTポイントのプレゼントがあります。おそうじ本舗では、対象のクリーニング料金が通常価格より10%OFFに。比較したなかでも、会員優待は充実していました。一方、ECサイト・コンビニ・公共料金の支払いなどでの還元率アップはありません。ローソン・ポイントアップ対象店以外によく使うお店があるなら、ほかのカードを検討したほうがよいでしょう。クレカ積立には非対応で、「クレカ特有の保証はない」との口コミどおり旅行保険の付帯もありません。家族カードや上位カードも用意されていないため、家族でお得にポイントを貯めたい人・利用額が大きい人にも不向きです。総合してみると、コストをかけずに使えて、ローソンを含むポイント還元率対象店でのメリットが大きいクレジットカードです。対象店を利用することが多いならぜひ検討してみてください。ECサイトやほかのコンビニを使うことが多いなら、他社カードを候補に入れるとよいでしょう。<おすすめな人>ローソンを日常的に使う人コンビニ用のクレジットカードを作りたい人<おすすめできない人>ローソン以外のコンビニを利用することが多い人クレカ積立に活用したい人
ZOZOCARD

ZOZOCARD

ポケットカード

ポイント還元率が高いクレジットカード

3.94
ZOZOCARDの通常ポイント還元率は1.00%と高めですが、普段使いには向いていません。還元率が上がるのはZOZOTOWN内のみで、ポイントの使い道もZOZOTOWNでのショッピング限定。比較したなかにはポイント利用の幅が広く、複数の特約店でポイントアップするものが複数ありました。ZOZOTOWN用のクレジットカードと割り切り、日常使いにはほかのカードを選ぶとよいでしょう。ポイントの有効期限が短いことも気がかり。ZOZOTOWNで獲得したポイントは付与日から90日で失効します。少なくとも3か月に一度はZOZOTOWNを利用する人でなければ、お得に感じにくいかもしれません。なお、ZOZOTOWNでの買い物以外の用途で貯めたポイントの有効期限は、約1年間です。一方、ZOZOTOWNでよく買い物をする人はメリットが大きいといえます。ZOZOTOWN内であれば、いつでもポイント還元率が5.00%に。「ZOZOTOWNで買い物が多い人はお得」という口コミは本当でした。ZOZOTOWNでの利用に限り、即時利用も可能。カードの到着を待たずに買い物ができますよ。年会費が無料で、ポケットカード株式会社が提供する各種優待を利用できることも魅力。ZOZOCARDの利用で、旅行パッケージツアーやカーシェア・レンタカー料金の割引が受けられます。年会費の負担がなくサブカードとして気軽に持てるので、ZOZOTOWNをよく使う人は発行して損はないでしょう。ZOZOTOWNのヘビーユーザーならポイントを貯めやすく、使い道にも困りません。しかし、比較したなかには身近な店舗でポイント還元率が上がり、楽天ポイントやdポイントに交換できるものもありました。普段使い用のクレジットカードを探している人は、一旦ほかも検討してみてください。<おすすめではない人>ZOZOTOWN以外でのお得さも重視する人<おすすめな人>ZOZOTOWNを頻繁に利用する人サブカードとして発行したい人
メルカード

メルカード

メルペイ

ポイント還元率が高いクレジットカード

4.03
メルカードは、メルカリをよく利用する人におすすめです。メルカリの利用で最大4.00%のポイントが還元される点が特徴。還元率アップの条件が公式に公開されていないのはネックですが、メルカリ利用実績に応じてポイント還元率が上がる点が魅力です。メルカリ利用時に限定すれば、比較したなかでトップクラスに高いポイント還元率を狙えますよ。年会費は永年無料。比較したなかには交通費や公共料金の支払いでポイント還元率が下がるカードもありましたが、こちらはJCBマークのある店においてすべて1.00%還元です。貯まったポイントは、メルカリでの支払い・メルペイへのチャージ・メルカード利用額の支払い充当などに利用可能。クレカ利用額の支払い充当ができない・ポイント価値が下がるカードもあったなか、1ポイント=1円で充当できて便利ですよ。ただし、メルカリ以外でのポイント還元率アップを見込めない点はデメリットといえます。比較したなかには、コンビニ・飲食店・ECサイトなどでポイント還元率が大幅にアップするカードもありました。日頃の買い物や飲食などで効率的にポイントを貯めたい人は、楽天カードなどほかの商品も含めてチェックしてみてください。クレカ積立ができない点にも要注意です。比較したなかにはクレカ積立可能なカードが複数あったため、投資用としても活用するつもりがあるならほかを検討してください。また、国際ブランドはJCBのみです。Visa・MasterCardなどを希望する場合は、ほかのクレカを選びましょう。まとめると、メルカリでは高還元が期待できるうえ、商品購入で使えるポイントが貯まる便利な1枚です。「ポイントの利用方法が限定的」との口コミどおりメルカリ以外でのポイント支払い・他社ポイントへの交換はできませんが、メルカリメインで使うなら不自由に感じることはないでしょう。メルカリをそれほど利用しない人・日常的に効率よくポイントを貯めたい人は、ほかのカードをチェックしてください。<おすすめではない人>幅広いシーンでポイントを簡単に貯めたい<おすすめな人>メルカリを高頻度で使用する人
マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.