コンビニのATMで現金をすぐに借りられるキャッシング機能付きクレジットカード。即日発行に対応しているカードや、学生や専業主ふでも発行できるカードもあります。一度契約すれば審査なしで現金の引き出しができて便利ですが「そもそもクレジットカードのキャッシング機能とは?」、「キャッシング機能付きクレジットカードとカードローンはどっちがいい?」、「どのクレジットカードがキャッシングに向いている?」と疑問に思う人も多いでしょう。
今回は、人気のキャッシング機能付きクレジットカードを、選ぶ際に欠かせない点で比較して徹底検証。選び方とともに、おすすめのキャッシング機能付きクレジットカードをランキング形式でご紹介します。ぜひ申し込みの際の参考にしてください。
金融機関勤務を経て1級ファイナンシャルプランニング技能士の資格を取得。ファイナンシャルプランニングオフィスParadise Wave(パラダイスウエーブ)の代表。現在は独立系ファイナンシャル・プランナーとして各種ローンに関する相談業務・セミナー講師・執筆活動を行っている。さらに、海外生活ジャーナリストとして移住支援も行っており、得意ジャンルは金融にとどまらず多岐に渡る。 【主な著書】 『貯める!儲ける!お金が集まる94の方法』(ローカス) 『あなたのファンを増やす魔法の質問 テラー必携!!』(近代セールス社) 『介護経験FPが語る介護のマネー&アドバイスの本』(近代セールス社) 『宅建資格を取るまえに読む本』(総合資格)
スキラージャパン株式会社代表取締役、伊藤亮太FP事務所代表を務める。 2006年に慶應義塾大学大学院 商学研究科経営学・会計学専攻を修了。在学中にCFP®資格を取得する。卒業後、証券会社を経て2007年11月に「スキラージャパン株式会社」を設立。個人の資産設計を中心としたマネー・ライフプランニングの提案を行う傍ら、法人に対する経営コンサルティング、相続・事業承継設計・保険設計の提案・サポート等を行う。 金融をテーマにした豊富な講演実績を持つほか、CFP®受験講座の講師としても活躍する。著書に、『ゼロからわかる金融入門 基本と常識』『高配当投資ランキング大全』『7日でマスターNISA&iDeCoがおもしろいくらいわかる本』等がある。
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
すべての検証は
マイベストが行っています
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。マイベストが独自に検証を行ったうえで、ランキング化しています。
コンテンツ全体の記載内容を刷新しました。
直近でお金を借りる予定はないが金欠やトラブルでお金がなくなったときのために備えたいという人は、新しくキャッシング機能付きクレジットカードを作るのがおすすめ。キャッシング機能を使わなければ普通のクレジットカードと同様に使えます。
今すぐにお金を借りたいなら、消費者金融のカードローンがおすすめ。キャッシング機能付きクレジットカードの新規発行にかかる時間は即日〜4週間程度とカード会社によってばらつきがありますが、消費者金融なら基本的に即日融資が受けられます。クレジットカードの利用料金や公共料金の支払いが間に合わない場合など、緊急でお金を借りたいなら消費者金融のカードローンから検討するとよいでしょう。
また、借り入れまで数日待てる人は低金利な信販会社・銀行カードローンがおすすめ。クレジットカード付帯のキャッシングや消費者金融カードローンは上限金利が年18.0%程度と高金利ですが、信販会社・銀行カードローンは年14.0%程度と低金利でキャッシングできます。生活費の不足分や冠婚葬祭などの出費など、日常的にお金を借りる予定があるなら、返済負担の軽い信販会社・銀行カードローンがおすすめですよ。消費者金融カードローンや信販会社・銀行カードローンなどを詳しく知りたい人は、以下のコンテンツもチェックしてくださいね。
借り入れすることをバレたくない人はキャッシング機能付きクレジットカードを選ぶとよいでしょう。
カードローンやクレジットカードの審査では、申し込みの際に記入した職場で実際に働いているかを確かめるために在籍確認の電話が職場にかけられます。カード会社から職場に電話がかかってきたとしても借金をしたとは思われにくいので、カードローンよりもキャッシング機能付きクレジットカードのほうがバレにくいといえます。
急ぎで現金を用意したいなら、消費者金融のカードローンにくわえて、即日発行可能なクレジットカードでのキャッシングも候補になります。消費者金融のほうが融資スピードは早いものの、消費者金融からお金を借りることに抵抗がある人もいるでしょう。キャッシング機能付きクレジットカードは、消費者金融を利用することに抵抗がある人や周りに借り入れすることがバレたくない人にもぴったりの選択肢ですよ。
キャッシング金利はどのクレジットカードを選んでも差がなく、18.0%程度の高金利であるため、返済負担は重いといえます。キャッシング機能付きクレジットカードで即日発行できるカードのなかでも、還元率の高さでクレジットカードを選ぶとキャッシング利用時以外でもお得にポイントが貯まって便利です。一般的なクレジットカードの還元率は0.50%なので、1.00%以上の還元率のクレジットカードがおすすめですよ。
たとえばリクルートカードは、国際ブランドをJCBに選択すれば最短即日で発行可能で、ポイント還元率は1.20%と高いです。PayPayカードも即日発行が可能であり、還元率も1.00%と高いクレジットカードですよ。キャッシング機能付きクレジットカードのなかでも即日発行可能で還元率が1.00%以上の高いクレジットカードが気になる人は、これらのクレジットカードの申し込みを検討してくださいね。
キャッシング機能付きクレジットカードとは、カードをATMに差し込めば現金を借り入れできる機能がついたクレジットカードのことです。キャッシング機能付きクレジットカードを持っていれば、クレジットカードの引き落としや急な出費で現金が足りなくなったときに、審査なしですぐにお金を借り入れできますよ。
ただし、キャッシング枠はクレジットカードの利用限度額に含まれるので、クレジットカードを使いすぎている場合は借りられる金額が少なくなる点には注意しましょう。たとえば、限度額が30万円、キャッシング枠が10万円のカードでも、すでにショッピングで22万円を利用している場合、借りられる金額は残りの8万円に制限されますよ。
なお、今持っているカードに後からキャッシング機能を追加することも可能ですが、再審査が必要になります。申請から実際に使えるようになるまで最短でも即日〜1週間ほどかかるため、急ぎの場合は最初からキャッシング機能付きで即日発行可能なカードを選びましょう。
元々持っているカードにキャッシング機能をつけるか、新しくキャッシング機能付きクレジットカードを契約するか迷う人もいるでしょう。正直なところ、どちらかに大きなメリットがあるわけではありません。
クレジットカードの枚数を増やしたくないなら今持っているカードにキャッシング機能をつけたり、今持っているカードよりも高性能なカードがあるならそのカードにキャッシング機能をつけるなど今後の日常生活で使いやすい方法を選ぶのがおすすめです。
キャッシング機能を使うときは本当に返済できるかをよく考えることが大切です。借りた金額を返せばいいのではなく、借りた金額に利息を上乗せした分を返済する必要があるということをよく覚えておきましょう。
キャッシング枠を多くすると、その分審査も難しくなります。キャッシング枠の申し込みがはじめてなら、まずは10~20万円の少額の枠から申し込むのがおすすめですよ。
キャッシングは必要な時には便利な機能ですが、慎重に利用することが重要です。何度も利用しているうちに「また借りればいいや」と常習性がつかないように注意してくださいね。
キャッシング機能付きクレジットカードを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「3つのポイント」をご紹介します。
キャッシング機能付きクレジットカードの金利や借入限度額はカードごとに大きな違いはありません。ここではキャッシング機能付きクレジットカード選びで見なくてもいいポイントを紹介します。
キャッシング機能を使ってお金を借りると、返済時に利子を上乗せして支払う必要がありますが、キャッシング機能付きクレジットカードの上限金利はどこも年18.0%程度と高金利。上限金利は低くても17.95%程度とカードごとの違いはほぼないので、どのカードを選んでも返済負担は重いといえます。
公式サイトでは下限・上限金利の2つが記載されているのが一般的。ただし、高額な借り入れをしたり、たくさん借り入れをして返済実績を積まない限り下限金利が適用されるケースはほとんどないと考えてよいでしょう。そのため、金利は上限金利になることを想定して選ぶのがおすすめです。
返済負担を軽くしたい場合は上限金利が低い信販会社や銀行カードローンを検討しましょう。クレジットカードのキャッシング金利は年18.0%程度と高金利ですが、信販会社や銀行カードローンの上限金利は平均15.0%と返済負担が軽いのが特徴です。
キャッシングできる金額は、クレジットカードの限度額の範囲内に限られるので注意が必要。キャッシング枠はクレジットカードの限度額内で設定されます。例えば、公式サイトでキャッシングの借入限度額は300万円と記載されていても、クレジットカードの限度額が30万円ならキャッシング枠として承認されるのは多くても10万円程度です。
また、キャッシング枠は申請した通りの金額で設定できるとは限らないので要注意。本人の信用情報や収入状況などを基にカード会社によって決められるため、実際は申し込んだ限度額より低い枠に設定されてしまうケースもあります。
普段からリボ払いを利用している人や、クレジットカードを上限ギリギリまで使っている人はキャッシング枠がほとんど残っていない場合があるので要注意です。
キャッシング機能に差がないのでキャッシング機能付きクレジットカードを選ぶ決め手は還元率や特約店などの日常的な使いやすさだといえます。くわえて、ほとんどのクレジットカードにキャッシング機能をつけられるので、日常的な使いやすさで選んだクレジットカードにキャッシング機能をつけるとよいでしょう。
いろんな店でポイントを効率的に貯めたいなら、通常還元率が1.00%を超えているクレジットカードがおすすめ。毎月5万円分をカードで支払っていた場合、月々で500円・1年間で6,000円分のポイントが貯められますよ。
また、普段よく使うお店が決まっているなら、そのお店で還元率が上がるクレジットカードがおすすめ。還元率がアップするお店は特約店と呼ばれ、クレジットカードごとに対象店舗は異なります。例えば、三井住友カード(NL)の通常還元率は0.50%ですが、セブン‐イレブンやドトールコーヒーショップなどの対象のコンビニ・飲食店でスマホのタッチ決済をすれば最大7%還元に(*1)。いつもどおりに買い物をしているだけで通常より多くのポイントを獲得できるので、お得にショッピングができるでしょう。
以下のコンテンツでは、クレジットカードごとの違いや選び方のポイントを詳しく解説しています。ポイントがお得に貯まり、貯まったポイントが簡単に使えるカードがどれなのか詳しく知りたい人はぜひチェックしてくださいね。
上限金利は利息制限法で決まっているため、キャッシング機能の使いやすさに違いはほぼないといえます。キャッシング機能で選ぶのではなく、今後の生活でのカードの使いやすさを重視して選ぶとよいでしょう。
海外キャッシングの対応ATM数や手数料はカードの種類による違いはなく、国際ブランド単位で違います。海外でキャッシングを利用したい人は、国際ブランドにVISAかMastercardを選ぶのがおすすめ。VISAとMastercardは、対応ATMの数や国際的なシェアが多く、どの国でもスムーズに海外で現地通貨を引き出せるのが特徴ですよ。
また、海外キャッシングで借り入れした分をクレジットカードと同様に翌月に一括返済すると、為替レート次第では両替よりもお得に外貨を手に入れられる場合もあります。海外では飲食店のチップや交通費で現地通貨が必要になる場合があるため、海外によく行く人は現地通貨の調達手段としてクレジットカード付帯のキャッシング機能を活用するのもひとつの手でしょう。
日本でのキャッシングと同様で海外キャッシングでもほとんどのカードが借入金額が10,000円以下なら110円の手数料、10,000円以上なら220円の手数料がかかります。海外ATMの利用には国内で利用するよりリスクが高くなるため、人通りの少ない場所や治安の悪いエリアは避け、空港内や銀行併設のATMを利用することがおすすめです。盗難やスキミングの被害に遭わないよう十分注意しましょう。
キャッシングをすぐに返済した場合、基本的に両替手数料よりもキャッシング利息のほうが安くなります。
ただし、両替は今あるお金を変えているのでマイナスにはならないのに対し、キャッシングは借金なので返済が遅れて利息が増えれば損をすることがある点は覚えておきましょう。利息は返済期間が長引くほど増えるので、海外キャッシングをした際は早めに返済することを心がけてくださいね。
モバ即の入会条件は以下2点になります。【1】9:00AM~8:00PMでお申し込み(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い)。 【2】顔写真付き本人確認書類による本人確認(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)。モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。
商品 | 画像 | おすすめ スコア | リンク | ポイント | おすすめスコア | こだわりスコア | 詳細情報 | ||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ポイント還元率 | ECサイトでの還元率 | コンビニでの還元率 | 公共料金での還元率 | 年会費の安さ | ポイントの使いやすさ | クレカ積立での還元率 | ポイント還元率 | 年会費(税込) | ポイントアップ店 | ポイントアップ店での最大還元率 | 貯まるポイント | ポイント有効期限 | ポイントの付与単位 | 国内旅行保険 | 海外旅行保険 | 海外ショッピング保険 | 国内ショッピング保険 | ETCカード発行可能 | 家族カード発行可能 | Apple Pay/Google Pay対応 | タッチ決済対応 | 入会資格 | 国際ブランド | 海外キャッシング機能 | キャッシング金利 | キャッシング限度額 | 申込から発行にかかる期間 | ||||||
1 | リクルート リクルートカード | ![]() | 4.33 | 年会費無料でどこでも1.20%還元。女性や学生など幅広い人におすすめ | 4.40 | 4.04 | 4.03 | 4.70 | 5.00 | 3.67 | 3.00 | 1.20% | 無料 | じゃらん、ポンパレモール、Hot Pepper beauty、Hot Pepper グルメ | 3.20% | リクルートポイント | 1年(ポイントの最終加算日から12か月後の月末) | 毎月の利用金額合計の1.20% | 利用付帯 | 利用付帯 | Apple Pay、Google Pay(JCB) | 18歳以上(学生可・高校生不可) | VISA、Mastercard、JCB | 15.0~18.0% | 100万円 | 即日発行(JCB)、1週間以内(VISA・Mastercard) | |||||||
2 | dカード dカード | ![]() | 4.28 | ポイント還元率は1.00%。dカード特約店ならさらに高還元に | 4.00 | 4.00 | 4.00 | 4.50 | 5.00 | 5.00 | 4.53 | 1.00% | 無料 | スターバックスカード、マツキヨココカラ、ビッグエコー、高島屋など | 3.00%(スターバックスカードへのチャージ、マツキヨココカラ) | dポイント | 4年(ポイント獲得月から48か月後の月末) | 100円で1ポイント | 利用付帯(29歳以下のみ) | 利用付帯(29歳以下のみ) | Apple Pay | 18歳以上(高校生不可) | VISA、Mastercard | 15.0~18.0% | 90万円 | 1週間以内 | |||||||
2 | auフィナンシャルサービス au PAY カード | ![]() | 4.28 | 三菱UFJ eスマート証券で0.50%還元。ビッグエコーやかっぱ寿司なら2.00%還元に | 4.00 | 4.00 | 4.00 | 4.50 | 5.00 | 5.00 | 4.00 | 1.00% | 無料 | Tomod's、ノジマ、キッチンオリジンなど | 2.00%(Tomod's、アート引越センターなど) | Pontaポイント | 1年(ポイントの最終加算日または利用日から1年) | 100円で1ポイント | 利用付帯 | Apple Pay | 18歳以上(高校生不可)、個人で利用のau IDを所持 | VISA、Mastercard、AMEX | 14.95~17.95% | 500万円 | 1週間以内 | ||||||||
4 | PayPayカード PayPayカード | ![]() | 4.26 | Yahoo!ショッピングで最大5.00%還元。PayPayへのチャージも可能 | 4.00 | 4.67 | 4.00 | 4.50 | 5.00 | 3.84 | 4.20 | 1.00% | 無料 | ソフトバンク携帯料金、Yahoo!ショッピング、LOHACO | 5.00%(Yahoo!ショッピング)、1.50%(ソフトバンク携帯料金) | PayPayポイント | 無期限 | 200円で2ポイント(*1) | Apple Pay | 18歳以上(高校生不可) | VISA、Mastercard、JCB | 18.0% | 50万円 | 即日発行 | |||||||||
5 | 楽天カード 楽天銀行カード | ![]() | 4.22 | 楽天銀行キャッシュカードと一体型の楽天カード。楽天経済圏なら高還元 | 4.00 | 4.42 | 4.00 | 3.00 | 5.00 | 5.00 | 4.00 | 1.00% | 無料 | 楽天市場、楽天トラベル、楽天証券など | 3.50〜18.00%(楽天市場) | 楽天ポイント | 1年(最後にポイントを獲得した月を含めた1年間) | 100円で1ポイント | 利用付帯 | Apple Pay、Google Pay | 18歳以上(楽天カードを持っていない人) | JCB | 18.0% | 90万円 | 約10営業日後 | ||||||||
6 | 楽天カード 楽天カード | ![]() | 4.21 | 楽天市場で3.00%還元。楽天ユーザーなら初心者でもポイントを貯めやすい | 4.00 | 4.34 | 4.00 | 3.00 | 5.00 | 5.00 | 4.00 | 1.00% | 無料 | 楽天市場、楽天トラベル、楽天証券など | 3.00〜18.00%(楽天市場) | 楽天ポイント | 1年(最終ポイント獲得月を含めた1年後の月末) | 100円で1ポイント | 利用付帯 | Apple Pay(VISA・Mastercard・JCB)、Google Pay(VISA・Mastercard・JCB) | 18歳以上 | VISA、Mastercard、JCB、AMEX | 18.0% | 90万円 | 2週間以内 | ||||||||
6 | 楽天カード 楽天PINKカード | ![]() | 4.21 | 楽天のサービス利用が多い女性におすすめ。女性向けの付帯特典がつく | 4.00 | 4.34 | 4.00 | 3.00 | 5.00 | 5.00 | 4.00 | 1.00% | 無料 | 楽天市場、楽天トラベル | 3.00〜18.00%(楽天市場) | 楽天ポイント | 1年(最終ポイント獲得月を含めた1年後の月末) | 100円で1ポイント | 利用付帯 | Apple Pay(VISA・Mastercard・JCB)、Google Pay(VISA・Mastercard・JCB) | 18歳以上 | VISA、Mastercard、JCB、AMEX(アメックス) | 18.0% | 90万円 | 通常約1週間から10日前後 | ||||||||
6 | JALCARD JALカード navi(学生専用) | ![]() | 4.21 | 学生でマイルを貯めたいならこれ!年会費無料でマイルが貯まる | 4.00 | 4.00 | 4.12 | 4.50 | 5.00 | 4.10 | 3.00 | 1.00% | 無料(在学期間中) | ファミリーマート、イオン、マツモトキヨシなど | 10%OFF(JAL機内販売)、2.00%(ファミリーマートなど) | JALマイル | 在学期間中無期限 | 100円で1マイル | 自動付帯 | 自動付帯 | Apple Pay、Google Pay(JCBのみ) | 18歳以上30歳未満の学生(大学院・大学・短大・専門学校・高専4〜5年生) | VISA、Mastercard、JCB | 15.0~18.0%(JCB)、14.95〜17.95%(VISA、Mastercard) | 100万円(JCB)、利用可能枠の範囲内(VISA、Mastercard) | 2~3週間 | |||||||
9 | ポケットカード P-oneカード<Standard> | ![]() | 4.19 | 支払金額が自動的に1.00%OFF!ポイント管理が面倒な人向け | 4.00 | 4.00 | 4.00 | 4.50 | 5.00 | 4.00 | 3.00 | 1.00%(自動割引) | 無料 | キャッシュバック | 100円で1%OFF | Apple Pay | 18歳以上(高校生は卒業年度の1月よりWebでのみ申込可能) | VISA、Mastercard、JCB | 14.95~17.95% | 150万円 | 2週間以内(WEB申込) | ||||||||||||
10 | オリコカード Orico Card THE POINT | ![]() | 4.15 | ポイント還元率は1.00%と十分。還元率があがるお店がないのがネック | 4.00 | 4.00 | 4.00 | 4.50 | 5.00 | 3.67 | 4.00 | 1.00% | 無料 | オリコポイント | 1年(ポイント獲得月を含めて12か月後の月末) | 100円で1ポイント | Apple Pay | 18歳以上 | Mastercard、JCB | 15.0~20.0% | 利用可能枠の範囲内 | 2週間以内 |
年会費(税込) | 無料 |
---|---|
キャッシング金利 | 15.0~18.0% |
キャッシング限度額 | 100万円 |
リクルートカードは、還元率が高く、幅広い用途でポイントを貯めやすいクレジットカードを作りたい人におすすめの1枚です。学生の1枚目やクレカ初心者はこのカードを選んでおくのがよいでしょう。年会費が無料なうえにポイント還元率が1.20%と高めなので、どこで使ってもお得にポイントを貯められます。
じゃらんやHOT PEPPERで使うとポイント還元率があがるのも魅力。じゃらんやHOT PEPPER Beautyで予約し決済に利用することで最大3.20%還元でポイントが貯まります。旅行や美容院の利用が多い学生や女性でもお得に使いやすいクレジットカードといえますよ。
一方で、ECサイトやコンビニのような普段の買い物で使いやすい店ではポイント還元率があがらないのが惜しいポイント。また、リクルートカードの利用で貯まるリクルートポイントはクレジットカードの利用額の支払いに充てられず、ポイントをそのまま支払いに使えるのはじゃらん・HOT PEPPER・Amazonなどの一部のサービスのみ。貯まったポイントを使いにくいと感じる可能性があります。
今回の検証ではポイント還元率は0.50%か1.00%のクレジットカードが多かったなか、リクルートカードは年会費無料で1.20%還元とポイント還元率が高いのが魅力。クレジットカードを使い分けせずにバランスよく高還元を狙えるクレカを1枚作りたい人におすすめです。
良い
気になる
ポイントアップ店 | じゃらん、ポンパレモール、Hot Pepper beauty、Hot Pepper グルメ |
---|---|
ポイントアップ店での最大還元率 | 3.20% |
貯まるポイント | リクルートポイント |
ポイント有効期限 | 1年(ポイントの最終加算日から12か月後の月末) |
ポイントの付与単位 | 毎月の利用金額合計の1.20% |
国内旅行保険 | 利用付帯 |
海外旅行保険 | 利用付帯 |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay(JCB) |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | 18歳以上(学生可・高校生不可) |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
海外キャッシング機能 |
リクルートカードのメリット・デメリットは?ポイント還元率・使い方など徹底調査!
1:2024年11月時点
2:特典の進呈には条件があります
ポイント還元率 | 1.00% |
---|---|
年会費(税込) | 無料 |
ポイントアップ店 | 楽天市場、楽天トラベル、楽天証券など |
ポイントアップ店での最大還元率 | 3.00〜17.00%(楽天市場) |
年会費(税込) | 無料 |
---|---|
キャッシング金利 | 15.0~18.0% |
キャッシング限度額 | 90万円 |
dカードは、スターバックスカードへのチャージ・マツキヨココカラ・高島屋などの「dカード特約店」を日常的に使う人におすすめのクレジットカードです。ポイント還元率は1.00%と高めですが、「dカード特約店」ならさらにポイント還元率がアップします。
dカードは「dカード特約店」の対象店舗で使えばポイント還元率があがり、スターバックスカードへのチャージやマツキヨココカラで3.00%還元、高島屋で1.50%還元に。年会費無料でポイント還元率は1.00%と元々高スペックですが、dカード特約店を使うならさらにお得にポイントが貯められますよ。
2024年7月5日から、マネックス証券でdカードでのクレカ積立が利用開始に。毎月5万円までなら、1.10%還元と高還元でクレカ積立ができますよ。これからクレカ積立をはじめたい人も、dカードを検討するとよいでしょう。
dカードの利用で貯まるdポイントはd払いを使えば店舗で支払いに使えます。dポイントクラブから「iDキャッシュバック」を選択すれば、iDでの利用額への支払いにdポイントを使うことも可能。元々d払いを使っている人や、dポイントを貯めている人なら簡単にポイントを使えるでしょう。
良い
気になる
ポイントアップ店 | スターバックスカード、マツキヨココカラ、ビッグエコー、高島屋など |
---|---|
ポイントアップ店での最大還元率 | 3.00%(スターバックスカードへのチャージ、マツキヨココカラ) |
貯まるポイント | dポイント |
ポイント有効期限 | 4年(ポイント獲得月から48か月後の月末) |
ポイントの付与単位 | 100円で1ポイント |
国内旅行保険 | 利用付帯(29歳以下のみ) |
海外旅行保険 | 利用付帯(29歳以下のみ) |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | 18歳以上(高校生不可) |
国際ブランド | VISA、Mastercard |
海外キャッシング機能 |
dカードのメリット・デメリットは?ゴールドカードとの違いは?申込方法・ログイン方法・年会費などを徹底調査
年会費(税込) | 無料 |
---|---|
キャッシング金利 | 14.95~17.95% |
キャッシング限度額 | 500万円 |
au PAY カードの利用で貯まるPontaポイントはクレジットカードの引き落としにも充てられるので、ポイントの使い道に困らないのもメリットのひとつ。また、年会費は無料でポイント還元率は1.00%と高めなので、初心者にもおすすめのクレジットカードです。
au PAY カードは三菱UFJ eスマート証券でクレカ積立でのポイント還元率が0.50%な点も魅力。NISAをクレジットカードで積み立てたいなら候補になる1枚です。
また、Tomod'sやノジマなどのau PAY Pontaのポイントアップ店ではポイント還元率が1.50〜2.00%に上がるのも特徴。これらのお店の利用が多いなら、学生や初心者でも十分ポイントを貯めやすいクレジットカードといえるでしょう。
良い
気になる
ポイントアップ店 | Tomod's、ノジマ、キッチンオリジンなど |
---|---|
ポイントアップ店での最大還元率 | 2.00%(Tomod's、アート引越センターなど) |
貯まるポイント | Pontaポイント |
ポイント有効期限 | 1年(ポイントの最終加算日または利用日から1年) |
ポイントの付与単位 | 100円で1ポイント |
国内旅行保険 | |
海外旅行保険 | 利用付帯 |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | 18歳以上(高校生不可)、個人で利用のau IDを所持 |
国際ブランド | VISA、Mastercard、AMEX |
海外キャッシング機能 |
年会費(税込) | 無料 |
---|---|
キャッシング金利 | 18.0% |
キャッシング限度額 | 50万円 |
年会費が無料なうえポイント還元率は1.00%と高めなので、どこでも高水準でポイントが貯まります。また、PayPayカードの利用で貯まるPayPayポイントはPayPayでの支払いに使えますよ。クレジットカードの支払いには充てられないものの、PayPayユーザーなら使い道には困らないでしょう。
PayPayカードはPayPay証券でクレカ積立も可能。PayPay残高で積み立てる場合は0.50%還元ですが、PayPayカードなら0.70%還元に。ただし、毎月のポイント付与上限は350ポイントまでなので注意しましょう。
PayPayへのチャージが可能なクレジットカードはPayPayカードとPayPayカード ゴールドだけ。ただし、PayPayカードからPayPayへチャージした金額はポイント還元対象外なので、ポイントの二重取りはできません。とはいえ、年会費無料でポイント還元率は1.00%と高めで、貯まったポイントはPayPayで使えるため、PayPayユーザーなら学生や初心者でも使いやすいクレジットカードです。
良い
気になる
ポイントアップ店 | ソフトバンク携帯料金、Yahoo!ショッピング、LOHACO |
---|---|
ポイントアップ店での最大還元率 | 5.00%(Yahoo!ショッピング)、1.50%(ソフトバンク携帯料金) |
貯まるポイント | PayPayポイント |
ポイント有効期限 | 無期限 |
ポイントの付与単位 | 200円で2ポイント(*1) |
国内旅行保険 | |
海外旅行保険 | |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | 18歳以上(高校生不可) |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
海外キャッシング機能 |
PayPayカードの還元率や年会費は?メリットやPayPayカード ゴールドとの違いについて徹底調査
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
年会費(税込) | 無料 |
---|---|
キャッシング金利 | 18.0% |
キャッシング限度額 | 90万円 |
良い
気になる
ポイントアップ店 | 楽天市場、楽天トラベル、楽天証券など |
---|---|
ポイントアップ店での最大還元率 | 3.50〜18.00%(楽天市場) |
貯まるポイント | 楽天ポイント |
ポイント有効期限 | 1年(最後にポイントを獲得した月を含めた1年間) |
ポイントの付与単位 | 100円で1ポイント |
国内旅行保険 | |
海外旅行保険 | 利用付帯 |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | 18歳以上(楽天カードを持っていない人) |
国際ブランド | JCB |
海外キャッシング機能 |
年会費(税込) | 無料 |
---|---|
キャッシング金利 | 18.0% |
キャッシング限度額 | 90万円 |
SPUというポイントアッププログラムを活用すれば、楽天カードの楽天市場でのポイント還元率は最大で18.00%に。SPUのポイントアップ対象である楽天モバイルでは、楽天ポイント14,000ポイントがもらえる三木谷キャンペーンを実施中。楽天カード作成といっしょにスマホキャリアを見直すのもありですよ。楽天カードは楽天証券でのクレカ積立も可能。投資金額につき0.50%還元でポイントが貯まるので、これからNISAを始めたい人の選択肢にもなるクレジットカードです。
年会費は無料で、通常のポイント還元率は1.00%と高め。楽天市場以外での買い物でもポイントを貯めやすいのが魅力です。しかし、楽天カードは公共料金でのポイント還元率が0.20%に下がるので要注意。公共料金支払いには不向きなクレジットカードです。
楽天カードの利用で貯まるポイントはクレジットカードの料金支払いに使えたり、楽天ペイにチャージすることも可能。また、楽天カードから楽天ペイにチャージして楽天ペイで支払えば、楽天ペイとのポイントの二重取り可能で実質1.50%還元に。楽天市場や楽天証券などの楽天サービスを使う人におすすめのクレジットカードです。
良い
気になる
ポイントアップ店 | 楽天市場、楽天トラベル、楽天証券など |
---|---|
ポイントアップ店での最大還元率 | 3.00〜18.00%(楽天市場) |
貯まるポイント | 楽天ポイント |
ポイント有効期限 | 1年(最終ポイント獲得月を含めた1年後の月末) |
ポイントの付与単位 | 100円で1ポイント |
国内旅行保険 | |
海外旅行保険 | 利用付帯 |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay(VISA・Mastercard・JCB)、Google Pay(VISA・Mastercard・JCB) |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | 18歳以上 |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB、AMEX |
海外キャッシング機能 |
楽天カードの評判は?やばいって本当?ポイント還元率や、ログイン・問い合わせの方法まで徹底調査
年会費(税込) | 無料 |
---|---|
キャッシング金利 | 18.0% |
キャッシング限度額 | 90万円 |
楽天PINKカードは楽天のサービスを利用することが多い女性におすすめのクレジットカード。楽天カードの特徴にプラスして、女性向けの付帯特典がついているのが特徴です。
楽天カードにはない一番の特徴は、追加料金を払うと使える女性向けのカスタマイズ特典。「楽天グループ優待サービス」や飲食店や映画などのチケットがもらえる「ライフスタイル応援サービス」が月330円で使えます。また、乳がんや子宮筋腫などの女性特有の保険「楽天PINKサポート」が優待価格で使えるなど、優待や保険を重視したい女性におすすめのクレジットカードです。
通常のポイント還元率は楽天カードと同じく1.00%と高めで年会費は無料。また、楽天カードと同じく楽天市場でのポイント還元率は3.00〜18.00%、楽天証券でのクレカ積立のポイント還元率は0.50%還元で楽天ポイントが貯まります。公共料金ではポイント還元率が0.20%に下がるのも同じなので、公共料金支払いには別のクレジットカードを使うのが得策です。
女性向けの付帯特典が特徴ですが男性も申し込み可能。楽天カードにはない付帯特典に魅力を感じる人におすすめのクレジットカードです。
良い
気になる
ポイントアップ店 | 楽天市場、楽天トラベル |
---|---|
ポイントアップ店での最大還元率 | 3.00〜18.00%(楽天市場) |
貯まるポイント | 楽天ポイント |
ポイント有効期限 | 1年(最終ポイント獲得月を含めた1年後の月末) |
ポイントの付与単位 | 100円で1ポイント |
国内旅行保険 | |
海外旅行保険 | 利用付帯 |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay(VISA・Mastercard・JCB)、Google Pay(VISA・Mastercard・JCB) |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | 18歳以上 |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB、AMEX(アメックス) |
海外キャッシング機能 |
楽天PINKカードの特徴やメリット・デメリットは?ポイント還元率の高さや特典などをレビュー
年会費(税込) | 無料(在学期間中) |
---|---|
キャッシング金利 | 15.0~18.0%(JCB)、14.95〜17.95%(VISA、Mastercard) |
キャッシング限度額 | 100万円(JCB)、利用可能枠の範囲内(VISA、Mastercard) |
新規入会後3か月後末までに10万円以上利用で1,000マイルプレゼント(VISA限定)
JALカード naviのポイント還元率は1.00%と高めで、在学期間中は年会費無料なのがメリット。年会費無料でJALマイルが貯まるクレジットカードはJALカード naviのみです。ただし、卒業後に自動で切り替わるJAL 普通カードは年会費が2,200円かかるので注意しましょう。
ファミリーマートやマツモトキヨシなどの「JALカード特約店」ならポイント還元率が2倍に。日常生活でお得にマイルが貯められます。JALカード naviの利用で貯まるJALマイルは航空券に交換可能で、JAL Payにチャージすれば1マイル=1円で普段の買い物で使えますよ。
JALマイルが貯まるほかのクレジットカードよりも年会費が安く高還元なので、マイルを貯めたい学生におすすめのクレジットカードです。
良い
気になる
ポイントアップ店 | ファミリーマート、イオン、マツモトキヨシなど |
---|---|
ポイントアップ店での最大還元率 | 10%OFF(JAL機内販売)、2.00%(ファミリーマートなど) |
貯まるポイント | JALマイル |
ポイント有効期限 | 在学期間中無期限 |
ポイントの付与単位 | 100円で1マイル |
国内旅行保険 | 自動付帯 |
海外旅行保険 | 自動付帯 |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay(JCBのみ) |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | 18歳以上30歳未満の学生(大学院・大学・短大・専門学校・高専4〜5年生) |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
海外キャッシング機能 |
JALカード naviは卒業後も使える?特典航空券や付帯保険などの特典についても徹底解説!
年会費(税込) | 無料 |
---|---|
キャッシング金利 | 14.95~17.95% |
キャッシング限度額 | 150万円 |
P-oneカード<Standard>は、ポイントの管理が面倒な人におすすめです。ポイントが貯まるのではなく支払った金額が1.00%OFFされるため、貯まったポイントの使い道を考える必要がありません。
P-oneカード<Standard>の利用でポイントは貯まらないものの、自動的に1.00%OFFされるのでポイント還元率1.00%のクレジットカードとお得さは同等といえるでしょう。年会費も無料なので、クレジットカードを持っていてコストがかからないのも魅力です。
P-oneカード<Standard>はレンタカー5%OFFやポケットカードトラベルセンターで最大8%OFFのようにポケットカードサービスでは割引が受けられる一方で、ECサイトやコンビニのような普段の生活で使いやすい店でポイント還元率があがらないのが難点。よく使う店が決まっているなら、その店舗でポイント還元率が上がるクレジットカードを選ぶのも手でしょう。
ポイント還元率があがる店舗は少ないものの、どこでも1.00%OFFされるのでポイントの使い道や利用店舗を選ばずお得に使えます。ポイント管理が不要でシンプルに使えるので、P-oneカード<Standard>はクレジットカード初心者にもおすすめです。
良い
気になる
ポイントアップ店 | |
---|---|
ポイントアップ店での最大還元率 | |
貯まるポイント | キャッシュバック |
ポイント有効期限 | |
ポイントの付与単位 | 100円で1%OFF |
国内旅行保険 | |
海外旅行保険 | |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | 18歳以上(高校生は卒業年度の1月よりWebでのみ申込可能) |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
海外キャッシング機能 |
P-one カード<Standard>がやばいって本当?よい点・気になる点など徹底調査!
年会費(税込) | 無料 |
---|---|
キャッシング金利 | 15.0~20.0% |
キャッシング限度額 | 利用可能枠の範囲内 |
Orico Card THE POINTは、年会費無料でポイント還元率が1.00%で、入会後6か月はポイント還元率が2.00%と簡単でお得にポイントが貯められるのが魅力。今回の検証では0.50%還元のクレジットカードも半数程度あったため、ポイント還元率は高めといえます。
ポイント還元率がアップする店はないものの、公共料金でも1.00%還元でポイントが貯められます。また、Orico Card THE POINTはSBI証券でも0.50%還元でクレカ積立ができますよ。ただし、ECサイトやコンビニなど、日常生活で使いやすい店でポイント還元率があがらなかったので評価が伸び悩みました。
また、クレジットカードの利用で貯まるオリコポイントは使い道が限られるのが難点。クレジットカードの利用額に充てたり、店舗での支払いに使えません。貯まったポイントを活用するにはAmazonギフトカードやマイルなどに交換する必要があるので、ポイントを使うのが手間だと感じる可能性があります。
良い
気になる
ポイントアップ店 | |
---|---|
ポイントアップ店での最大還元率 | |
貯まるポイント | オリコポイント |
ポイント有効期限 | 1年(ポイント獲得月を含めて12か月後の月末) |
ポイントの付与単位 | 100円で1ポイント |
国内旅行保険 | |
海外旅行保険 | |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | 18歳以上 |
国際ブランド | Mastercard、JCB |
海外キャッシング機能 |
Orico Card THE POINTのメリット・デメリットは?改悪したって本当?還元率やプレミアム ゴールドとの違いもチェック
年会費(税込) | 11,000円 |
---|---|
キャッシング金利 | 18.0% |
キャッシング限度額 | 50万円 |
PayPayカード ゴールドのポイント還元率はPayPayカードよりも高い1.50%還元。今回検証したクレジットカードのなかではポイント還元率の高さはトップでした。Yahoo!ショッピングでのポイント還元率もPayPayカードよりも高く、毎日最大7.00%還元が狙えます。
しかし、PayPayカード ゴールドの年会費は11,000円と高めなのがネック。ポイント還元率1.50%でポイントを貯める場合は、毎月6.1万円程度使わないと年会費の元が取れません。ソフトバンク携帯料金やYahoo!ショッピングなどポイント還元率があがる使い道なら6.1万円よりも少額で年会費の元が取れますが、クレジットカードを使いこなせるか不安なら年会費無料のPayPayカードを選ぶのも手でしょう。
PayPayカード ゴールドの利用で貯まるPayPayポイントはPayPayでそのまま支払いに使えます。クレジットカードからPayPay残高にチャージもできますが、PayPayへのチャージはポイント付与対象外なのでポイントの二重取りはできません。11,000円の年会費は高いと感じるかもしれませんが、ソフトバンクの携帯料金に設定できるなら検討すべきクレジットカードです。
良い
気になる
ポイントアップ店 | Yahoo!ショッピング、ソフトバンク・Yahoo!モバイル携帯料金、LOHACO |
---|---|
ポイントアップ店での最大還元率 | 10.00%(ソフトバンク・Yahoo!モバイル携帯料金)、7.00%(Yahoo!ショッピング・LOHACO) |
貯まるポイント | PayPayポイント |
ポイント有効期限 | 無期限 |
ポイントの付与単位 | 200円で3ポイント |
国内旅行保険 | 利用付帯 |
海外旅行保険 | 自動付帯 |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | 18歳以上(高校生不可)(*1) |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
海外キャッシング機能 |
PayPayカード ゴールドのメリットは?損益分岐点や一般カードとの比較、切り替えができるかなど徹底調査
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
年会費(税込) | 無料 |
---|---|
キャッシング金利 | 15.0~18.0% |
キャッシング限度額 | 300万円 |
年会費は無料で、ポイント還元率は1.00%と高め。Amazonではポイント還元率がアップして1.50%還元に。Amazonプライム会員限定カードの「Amazon Prime Mastercard」ならAmazonでのポイント還元率が2.00%なので、Amazonでお得に買い物をしたいならAmazonプライムに登録して「Amazon Prime Mastercard」を使うのも手でしょう。
また、セブン‐イレブン・ローソン・ファミリーマートでも1.50%還元にポイント還元率があがりますよ。さらに、セブン‐イレブンではスマートフォンでのMastercard®コンタクトレス決済で支払うことで、5.50%が上乗せされて7.00%のポイント還元に。Amazonやコンビニの利用が多いならお得にポイントを貯められるでしょう。
しかし、クレジットカードの利用で貯まるAmazonポイントはAmazon以外では使えないのがネック。クレジットカードの利用金額に充てたり、実店舗での支払いに使うことはできません。Amazonでの買い物で貯まったポイントを、次のAmazonでの買い物で活用するために使うクレジットカードだといえます。
良い
気になる
ポイントアップ店 | Amazon、セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート |
---|---|
ポイントアップ店での最大還元率 | 7.00%(セブン‐イレブン)、1.50%(Amazon、ローソンなど)(*1) |
貯まるポイント | Amazonポイント |
ポイント有効期限 | 1年(付与対象取引が行われた日から1年、有効期間中に新たに注文を確定またはポイントを獲得するたびに、ポイント残高全額の有効期限が、その日から1年間延長)(*2) |
ポイントの付与単位 | 100円で1ポイント |
国内旅行保険 | |
海外旅行保険 | 利用付帯 |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | 18歳以上(高校生不可) |
国際ブランド | Mastercard |
海外キャッシング機能 |
Amazon Mastercardのポイント還元率・年会費を徹底調査!危ないという評判は本当?キャンペーンの詳細は?
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
年会費(税込) | 550円(初年度無料・年1回以上の利用で無料) |
---|---|
キャッシング金利 | 12.0~18.0% |
キャッシング限度額 | 利用可能枠によって変動 |
ECサイトやコンビニなど、マネックス証券以外ではポイント還元率があがらないのが惜しいポイント。普段使いで高還元を狙うのは不向きなクレジットカードです。
また、マネックスカードの利用で貯まるマネックスポイントは、クレジットカードの支払いに充てたり店舗での支払いに使えません。貯まったポイントは投資信託の買付や株式手数料に使えるので、投資用のクレジットカードとして使うのが無難です。
良い
気になる
ポイントアップ店 | マネックス証券 |
---|---|
ポイントアップ店での最大還元率 | 1.10% |
貯まるポイント | マネックスポイント |
ポイント有効期限 | 最大3年(ポイント獲得日の翌々年度末まで) |
ポイントの付与単位 | 100円で1ポイント |
国内旅行保険 | |
海外旅行保険 | |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | 18歳以上(高校生不可)、マネックス証券の証券総合取引口座を開設済 |
国際ブランド | JCB |
海外キャッシング機能 |
マネックスカードの評判は?クレカ積立はポイント還元率が高い?年会費や使いやすさを徹底調査
年会費(税込) | 2,200円 |
---|---|
キャッシング金利 | 18.0% |
キャッシング限度額 | 90万円 |
通常ポイント還元率や楽天市場でのポイント還元率アップなどの特徴は年会費無料の楽天カードと同じ。コストを抑えたいなら楽天カードも検討してくださいね。一方、楽天証券でのクレカ積立では0.75%還元と楽天カードよりも高く効率よくポイントを貯められますよ。
総じて、年会費は安いものの特典面の魅力が少ないゴールドカードといえます。国内やハワイの空港ラウンジを利用する機会がある楽天ユーザーなら検討してくださいね。
良い
気になる
ポイントアップ店 | 楽天市場、楽天ブックス、楽天トラベルなど |
---|---|
ポイントアップ店での最大還元率 | 3.00~18.00%(楽天市場) |
貯まるポイント | 楽天ポイント |
ポイント有効期限 | 1年(最終獲得日の翌年同月の前月末日) |
ポイントの付与単位 | 100円で1ポイント |
国内旅行保険 | |
海外旅行保険 | 利用付帯 |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | 20歳以上 |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
海外キャッシング機能 |
楽天ゴールドカードのメリット・デメリットは?口コミ・評判の真相を徹底解説!
年会費(税込) | 33,000円 |
---|---|
キャッシング金利 | 14.4~15.0% |
キャッシング限度額 | 300万円 |
新規入会&スマホのタッチ決済1回以上の利用で最大12,000円相当プレゼント
三井住友カード プラチナプリファードは、SBI証券でクレカ積立をしたいなら候補になるクレジットカードです。「ポイント特化型プラチナカード」と謳っているとおり、SBI証券でのクレカ積立が最大3.00%付与(*6)とクレカ積立の付与率はトップクラスなのが特徴。通常は1.00%付与で年間利用額が300万円以上なら2.00%、500万円以上なら3.00%と年間利用額によってクレカ積立でのポイント付与率が変わります。
年会費は33,000円と高額なのが難点。今回の検証では年会費が最も高いクレジットカードでした。プラチナカード同士で比較すると三井住友カード プラチナプリファードの年会費は安めですが、コストを抑えてクレジットカードを使いたい人には不向きでしょう。
ポイント還元率は1.00%と高く、三井住友カード(NL)と同じくセブン‐イレブンやローソン、マクドナルドなどの対象店舗でのスマホのタッチ決済で最大7%ポイント還元に(*2)。普段使いでも高還元を狙いやすいのがメリットです。
また、三井住友カード プラチナプリファードの利用で貯まるVポイントはクレジットカードの利用料金への充当ができるので、ポイントの使い道には困らないでしょう。
前年100万円の利用ごとに10,000ポイントプレゼントされ、最大で40,000ポイントのボーナスポイントがプレゼントされます。年間400万円以上利用すれば年会費込みで実質1.00%還元以上になるので、クレジットカードの利用額が400万円以上なら選択肢のひとつになるクレジットカードです。
良い
気になる
ポイントアップ店 | セブン‐イレブン、ミニストップ、ローソン、マクドナルド、ライフ、マツモトキヨシなど |
---|---|
ポイントアップ店での最大還元率 | 10%(*2) |
貯まるポイント | Vポイント |
ポイント有効期限 | 1年(ポイントの最終変動日から1年間・自動延長) |
ポイントの付与単位 | 100円で1ポイント |
国内旅行保険 | 利用付帯 |
海外旅行保険 | 利用付帯 |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | 満20歳以上 |
国際ブランド | VISA |
海外キャッシング機能 |
三井住友カード プラチナプリファードのポイント還元率・年会費は?損益分岐点はいくら?口コミ・評判をもとに徹底調査
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
年会費(税込) | 11,000円 |
---|---|
キャッシング金利 | 15.0~18.0% |
キャッシング限度額 | 100万円 |
エントリー後、期間終了3か月以内に対象公共料金等の支払いにはじめてdカードを設定・利用すると合計最大7,000ポイントプレゼント
dカード GOLDは、ドコモの携帯料金を支払っている人におすすめのクレジットカードです。ドコモ利用料金の支払いならポイント還元率が10.00%にアップするのが特徴です(*1)。dポイントはd払いを使えば店舗での支払いに使えますよ。
ポイント還元率は1.00%と高めですが、年会費は11,000円と高めなのが難点。空港ラウンジ・国内外の旅行保険などの特典に魅力を感じないなら、年会費無料でポイント還元率は同じdカードを選ぶのも手でしょう。
dカード GOLDの利用で貯まるdポイントは、d払いにチャージ可能。iDへのキャッシュバックも可能なので、貯まったポイントを普段使いしやすいのが魅力です。
dカードとの違いのひとつが、ドコモの携帯料金や「ドコモ光」の料金で10.00%還元されること(*1)。ドコモ利用料金が毎月9,200円以上なら、貯まったポイントで年会費11,000円の元をとれます。固定費でポイントがお得に貯まるので、10.00%還元対象のスマホや通信費を払う人は検討してほしいクレジットカードです。
良い
気になる
ポイントアップ店 | ドコモ携帯料金、ドコモ光、スターバックス カード、マツキヨココカラ、ビッグエコーなど |
---|---|
ポイントアップ店での最大還元率 | 10.00%(ドコモ利用料金)(*1) |
貯まるポイント | dポイント |
ポイント有効期限 | 4年(獲得した月から起算して48か月後の月末) |
ポイントの付与単位 | 100円で1ポイント |
国内旅行保険 | 利用付帯 |
海外旅行保険 | 自動付帯付き利用付帯 |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | 18歳以上(高校生不可) |
国際ブランド | VISA、Mastercard |
海外キャッシング機能 |
dカード GOLDのメリット・デメリットは?年会費やポイント還元率、年間利用特典についても徹底調査
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
年会費(税込) | 11,000円 |
---|---|
キャッシング金利 | 14.95~17.95% |
キャッシング限度額 | 500万円 |
au PAY ゴールドカードはauやUQ mobileの携帯料金を支払っている人におすすめのゴールドカードです。auやUQ mobileの携帯料金が最大10.00%還元されるのが特徴。au PAY カードにはない特徴なので、auやUQ mobileの携帯料金を支払っているなら第一候補になるクレジットカードといえます。
通常のポイント還元率は1.00%と高めですが、年会費は11,000円と高めなのがネック。ポイント還元率があがるauサービスを使わないなら、年会費無料のau PAY カードのほうがお得です。しかし、auやUQ mobileの携帯料金を毎月9,200円以上支払っているなら、貯まるポイントだけで年会費の元がとれますよ。
三菱UFJ eスマート証券でクレカ積立すると、積立額にかかわらず1.00%還元される点もメリット。au PAY カードでは0.50%還元なので、より高いポイント還元率でクレカ積立できます。また、au PAYやau PAY ゴールドカードの利用で貯まるPontaポイントはau PAYにチャージして使えますよ。
au PAY カードとは違い空港ラウンジが使えるのも特徴です。ポイント還元率があがるauサービスの利用者や、空港ラウンジ特典に魅力を感じるauユーザーなら候補になるクレジットカードです。
良い
気になる
ポイントアップ店 | au携帯料金、auひかり、UQ mobile、Tomod's、ノジマ、キッチンオリジンなど |
---|---|
ポイントアップ店での最大還元率 | 10.00%(au・UQ mobile携帯料金) |
貯まるポイント | Pontaポイント |
ポイント有効期限 | 1年(ポイントの最終加算日または利用日から1年 |
ポイントの付与単位 | 100円で1ポイント |
国内旅行保険 | 利用付帯 |
海外旅行保険 | 自動付帯 |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | 18歳以上(学生、無職、パート・アルバイト不可)、個人利用のau IDあり |
国際ブランド | VISA、Mastercard、AMEX |
海外キャッシング機能 |
au PAY ゴールドカードのメリット・デメリットは?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー!
年会費(税込) | 11,000円 |
---|---|
キャッシング金利 | 18.0% |
キャッシング限度額 | 90万円 |
楽天プレミアムカードのポイント還元率は1.00%と楽天カードと同じ。楽天市場でのポイント還元率も楽天カードと同じ3.00~18.00%です。楽天証券でのクレカ積立でのポイント還元率は1.00%と楽天カードよりも高めですが、年会費が11,000円かかるのでコストをかけずに楽天ポイントを貯めたいなら年会費無料の楽天カードがおすすめです。
楽天カードと同様に、クレジットカードの利用で貯まる楽天ポイントはクレジットカードの支払いや楽天ペイへのチャージに使えますよ。楽天プレミアムカードも楽天ペイとのポイント二重取りが可能。楽天プレミアムカードからチャージした楽天ペイで支払えば1.50%還元で楽天ポイントが貯まります。
楽天カードとは違い、楽天プレミアムカードはプライオリティ・パスが年5回まで無料で使えるのがメリット。通常のプライオリティ・パスとは異なり利用できる施設はラウンジのみですが、年会費11,000円でプライオリティ・パスが使えるクレジットカードは少ないので、お得に空港ラウンジを使いたい人には選択肢のひとつになります。楽天プレミアムカードを楽天市場で使って3.00%還元でポイントを貯めるなら、毎月3.1万円程度使えば年会費の元が取れますよ。
良い
気になる
ポイントアップ店 | 楽天市場、楽天トラベル、楽天証券など |
---|---|
ポイントアップ店での最大還元率 | 3.00~18.00%(楽天市場) |
貯まるポイント | 楽天ポイント |
ポイント有効期限 | 1年(最後にポイントを獲得した月を含めた1年間(期間内に一度でもポイントを獲得すれば有効期限延長)) |
ポイントの付与単位 | 100円で1ポイント |
国内旅行保険 | 自動付帯 |
海外旅行保険 | 自動付帯付き利用付帯 |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | 20歳以上 |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB、AMEX |
海外キャッシング機能 |
楽天プレミアムカードのメリット・デメリットを徹底調査! 損益分岐点やプライオリティ・パスが使えるかも解説
年会費(税込) | 7,700円(カード年会費:2,200円※初年度無料/JAL CLUB EST年会費:5,500円) |
---|---|
キャッシング金利 | 15.0~18.0%(JCB)、14.95〜17.95%(VISA、Mastercard) |
キャッシング限度額 | 100万円(JCB)、利用可能枠の範囲内(VISA、Mastercard) |
新規入会後3か月後末までの利用額に応じて最大5,000マイルプレゼント(VISA限定)
JAL CLUB EST 普通カードはJALマイルを効率よく貯めたい人におすすめのクレジットカードです。ポイント還元率は1.00%と、今回検証したマイルが貯まるクレジットカードと比較すると還元率が高いのが特徴です。
JAL CLUB EST 普通カードの年会費は7,700円と高いのが難点。マイルが貯まるクレジットカードのなかでは年会費は低めですが、ポイントが貯まるクレジットカードと比較すると高めです。
1.00%還元でマイルが貯まり、ファミリーマートやマツモトキヨシなどの「JALカード特約店」ならポイント還元率が2倍に。また、JAL CLUB EST 普通カードはカードの新規入会や継続利用で毎年2,500マイルがもらえるので、JALマイルを貯めるなら第一候補になるクレジットカードです。
JAL CLUB EST 普通カードの利用で貯まるJALマイルはクレジットカードの利用額には充てられないものの、特典航空券に交換できたりJALPayにチャージして店舗での支払いに使えます。
ポイントが貯まるクレジットカードと比較すると割高に感じるものの、マイルが貯まるクレジットカード同士で比べたらお得さはトップクラスです。
良い
気になる
ポイントアップ店 | ファミリーマート、イオン、マツモトキヨシなど |
---|---|
ポイントアップ店での最大還元率 | 2.00% |
貯まるポイント | JALマイル |
ポイント有効期限 | 5年 |
ポイントの付与単位 | 100円で1ポイント |
国内旅行保険 | 自動付帯 |
海外旅行保険 | 自動付帯 |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay(VISA・Mastercard・JCB)、Google Pay(JCB) |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | 20歳以上30歳未満(30歳になる誕生月の4か月前の月末まで申し込み可) |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
海外キャッシング機能 |
JAL CLUB EST JAL 普通カードは30歳になったらどうなる?発行するメリットやCLUB-Aとの違いも解説!
年会費(税込) | 33,000円 |
---|---|
キャッシング金利 | 18% |
キャッシング限度額 | 90万円 |
一般的に申込条件が非公開であることが多いブラックカードとしては珍しく、楽天ブラックカードでは申し込み条件が明確にされています。条件は楽天プレミアムカードを12か月以上保有していることと、楽天プレミアムカードの12か月間の利用額が500万円以上であることの2つ。楽天ブラックカードを発行したいなら、まずは楽天プレミアムカードを発行して利用額を積み上げてくださいね。
良い
気になる
ポイントアップ店 | 楽天市場、楽天トラベル、楽天証券、楽天ブックス、Rakuten TVなど |
---|---|
ポイントアップ店での最大還元率 | 3.00~18.00%(楽天市場) |
貯まるポイント | 楽天ポイント |
ポイント有効期限 | 1年(最後にポイントを獲得した月を含めた1年間(期間内に一度でもポイントを獲得すれば有効期限延長)) |
ポイントの付与単位 | 100円で1ポイント |
国内旅行保険 | 自動付帯 |
海外旅行保険 | 自動付帯 |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay(VISA、Mastercard、JCB)、Google Pay(VISA、Mastercard、JCB) |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | 楽天プレミアムカードを12か月で500万円以上利用 |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB、AMEX(アメックス) |
海外キャッシング機能 |
楽天ブラックカードを持てる条件は?インビテーションは必要?年会費やプライオリティ・パスなど徹底調査
年会費(税込) | 無料 |
---|---|
キャッシング金利 | 18.0% |
キャッシング限度額 | 50万円 |
新規入会&スマホのタッチ決済1回以上の利用で最大5,000円相当プレゼント
年会費は無料ですが、ポイント還元率は0.50%と低めなのがネック。セブン‐イレブンやローソンなどのポイント還元率があがる店を使わない場合はポイントを貯めにくいでしょう。
また、三井住友カード(NL)はSBI証券でのクレカ積立が可能で、最大0.5%(*4)付与でポイントが貯まります。しかし、前年度のクレジットカード利用額が10万円未満だとクレカ積立でポイントが貯まらないので注意しましょう。
三井住友カード(NL)の利用で貯まるVポイントは、クレジットカードの月額料金の支払いに使えたり、VポイントPayにチャージすれば店舗での支払いに使えます。クレジットカードの利用で貯まったポイントを簡単に使えるのがメリットです。
通常のポイント還元率は0.50%と低めなものの、セブン‐イレブンやローソン、マクドナルドなどの対象店舗ならスマホのタッチ決済で最大7%還元にポイントアップするので(*1)、日常的にコンビニを使うなら候補になるクレジットカードです。
良い
気になる
ポイントアップ店 | セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルド、ドトールコーヒーショップなど |
---|---|
ポイントアップ店での最大還元率 | 7%(*1) |
貯まるポイント | Vポイント |
ポイント有効期限 | 1年(ポイントの最終変動日から1年間・自動延長) |
ポイントの付与単位 | 200円で1ポイント |
国内旅行保険 | |
海外旅行保険 | 利用付帯 |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | 18歳以上(高校生不可) |
国際ブランド | VISA、Mastercard |
海外キャッシング機能 |
三井住友カード(NL)のデメリットはある?ゴールドカードの違いは?還元率・審査期間など徹底調査
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
年会費(税込) | 無料 |
---|---|
キャッシング金利 | 18.0% |
キャッシング限度額 | 90万円 |
セブンカード・プラスは、セブン‐イレブン系列の店舗でポイントアップするクレジットカードです。セブン‐イレブンで使うと9.50%(*1)、イトーヨーカドーで使うと1.00%にポイント還元率がアップします。
ただし、年会費は無料ですがポイント還元率は0.50%と低め。セブン‐イレブン系列の対象店舗を使えばポイント還元率があがりますが、ポイントをお得に貯めたいならポイント還元率1.00%のクレジットカードを選ぶのも手でしょう。
クレジットカードの利用で貯まるnanacoポイントは、クレジットカードの利用額に充てられません。しかし、nanacoにチャージできるので、普段からnanacoを使っているなら使い道に困らないでしょう。クレジットカードからnanacoへのチャージも0.50%還元できるので、nanacoとのポイント二重取りをすれば1.00%還元になります。
お得にポイントを貯めたいならポイント還元率1.00%のクレジットカードを選ぶのが無難ですが、nanacoへのクレジットカードチャージをしたいなら検討の余地ありのクレジットカードです。
良い
気になる
ポイントアップ店 | セブン‐イレブン、イトーヨーカドー、デニーズなど |
---|---|
ポイントアップ店での最大還元率 | 9.50%(セブン‐イレブン)、1.00%(イトーヨーカドー)(*1) |
貯まるポイント | nanacoポイント |
ポイント有効期限 | 最大2年(当年4月1日から翌年3月末日までに加算されたポイントは翌々年の3月31日まで有効) |
ポイントの付与単位 | 200円で1ポイント |
国内旅行保険 | |
海外旅行保険 | |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | 18歳以上(学生可・高校生不可) |
国際ブランド | JCB |
海外キャッシング機能 |
セブンカード・プラスのメリットとデメリットは? nanacoチャージやアプリとの紐付け方・年会費など徹底調査
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
年会費(税込) | 無料 |
---|---|
キャッシング金利 | 7.8~18.0% |
キャッシング限度額 | 300万円 |
年会費は無料ですが、ポイント還元率は0.50%と低め。イオンやミニストップなどのイオングループ対象店舗ではポイント還元率があがるものの、1.00%にとどまります。イオンカードセレクトからWAONにチャージするとポイントの二重取りも可能ですが、二重取りした際のポイント還元率も1.00%。ポイントをお得に貯めたいなら、ポイント還元率1.00%のクレジットカードから選ぶのが手でしょう。
毎月20・30日の「お客さま感謝デー」にイオングループ店舗で買い物をすると5%割引になるなど、イオングループでの割引特典は豊富。普段からイオンで買い物をする人におすすめのクレジットカードです。
また、イオンカードセレクトの利用で貯まるWAONポイントはWAONステーションやモバイルWAONアプリなどから、WAONにチャージして支払いに使えますよ。
総じて、イオンでの買い物に特化したクレジットカードといえます。普段の生活でイオンをよく使うなら選択肢のひとつになるクレジットカードです。
良い
気になる
ポイントアップ店 | イオン、イオンモール、ダイエー、マックスバリュなど |
---|---|
ポイントアップ店での最大還元率 | 1.00% |
貯まるポイント | WAON POINT、電子マネーWAONポイント |
ポイント有効期限 | 2年(ポイント初回進呈月の翌々年の月末) |
ポイントの付与単位 | 200円で1ポイント |
国内旅行保険 | |
海外旅行保険 | |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | 18歳以上(高校生不可、ただし卒業年度の1月1日以降であれば申込可能) |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
海外キャッシング機能 |
イオンカードセレクトのデメリットはある?イオンカードとの違いや切り替え方法も徹底解説
年会費(税込) | 無料(2024年7月以前入会者は1,375円※初年度無料・年1回以上の利用で無料・学生の場合在学期間中無料) |
---|---|
キャッシング金利 | 14.95~17.95% |
キャッシング限度額 | 利用可能額によって変動 |
三菱UFJカードは、セブン‐イレブンや松屋などのコンビニや飲食店を使うなら候補になるクレジットカードです。セブン‐イレブンや松屋などの対象のコンビニや飲食店、スーパーなどならポイント還元率が7.00%還元にアップするのが特徴です。
ポイントアップの対象以外でのポイント還元率は0.50%と低めなのが難点。セブン‐イレブンなどのポイントアップ対象店(*1)を使わないなら、ポイントを貯めにくいクレジットカードといえます。貯まるグローバルポイントはキャッシュバックや楽天ポイント・Pontaポイントへの交換など幅広い使い道がありますが、キャッシュバックに使う場合1ポイント=4円と価値が下がる点に注意してくださいね。
年会費は永年無料でコストをかけずに利用できる点はメリット。利用額や利用頻度を気にせずに利用できますよ。三菱UFJ eスマート証券でのクレカ積立ができるようになった点も魅力です。積立額の0.50%相当のポイントが貯まるため、お得に積立投資したいなら検討してくださいね。
良い
気になる
ポイントアップ店 | セブン-イレブン、松屋、コカ・コーラ自販機など(*1) |
---|---|
ポイントアップ店での最大還元率 | 7.00% |
貯まるポイント | グローバルポイント |
ポイント有効期限 | 2年(ポイント獲得月から2年) |
ポイントの付与単位 | 1,000円で1ポイント |
国内旅行保険 | |
海外旅行保険 | 利用付帯 |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay(VISA・Mastercard) |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | 18歳以上(学生可・高校生不可) |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB、AMEX |
海外キャッシング機能 |
三菱UFJカードの口コミ・評判は?年会費やポイント還元率を上げる方法を徹底解説!
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
年会費(税込) | 0円(2年目以降は年1回の利用で550円が無料) |
---|---|
キャッシング金利 | 18.0% |
キャッシング限度額 | 90万円 |
楽天カード共通の特徴として、楽天市場や楽天トラベルなどの楽天グループのサービス利用時にポイント還元率がアップする点が魅力。楽天市場や楽天トラベルでのポイント還元はANAマイルコースを選んだ場合でも楽天ポイントとして還元されるため、ANAマイルとして貯めたい場合はポイント移行の手間がかかる点に注意してくださいね。一般的なANAカードの特典であるフライトボーナスがもらえない点はデメリット。飛行機によく乗るなら、ほかのANAカードがおすすめです。
良い
気になる
ポイントアップ店 | 楽天市場 |
---|---|
ポイントアップ店での最大還元率 | 1.50~9.00%(楽天市場)※ANAマイルで計算 |
貯まるポイント | ANAマイル、楽天ポイント |
ポイント有効期限 | 3年(ANAマイル)/1年(楽天ポイント) |
ポイントの付与単位 | 200円で1マイル(ANAマイル)/100円で1ポイント(楽天ポイント) |
国内旅行保険 | |
海外旅行保険 | 利用付帯 |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | 18歳以上 |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
海外キャッシング機能 |
楽天ANAマイレージクラブカードのメリット・デメリットは?切り替え方法や年会費についても徹底解説!
年会費(税込) | 5,000円(年間50万円以上利用で翌年から永年無料) |
---|---|
キャッシング金利 | 18.0% |
キャッシング限度額 | 50万円 |
エポスゴールドカードは年間利用額が50万円以上の人におすすめのゴールドカードです。年会費は5,000円と高めですが、年間利用額50万円以上で翌年からの年会費が永年無料に。年間利用額の条件をクリアすれば年会費無料になるゴールドカードはいくつかありますが、なかでもエポスゴールドカードは年会費無料になるハードルが低いので、手軽に持てるゴールドカードといえるでしょう。
通常のポイント還元率は0.50%と低め。お気に入りショップを3店舗選ぶと、選択した店舗での支払い時のポイント還元率が1.00%にアップする「選べるポイントアップショップ」を活用するのがおすすめです。ただし、選べるポイントアップショップであがるポイント還元率は1.00%にとどまるため、お得にポイントを貯めたいなら通常ポイント還元率が1.00%以上のクレジットカードも検討してくださいね。
年間利用額50万円で2,500ポイント、100万円なら10,000ポイントのボーナスポイントが毎年もらえる点は大きな魅力といえます。年会費無料かつボーナスポイントがもらえる年間利用額50万円の条件をクリアできるならお得にポイントを貯められますよ。エポスポイントは1ポイント=1円でクレジットカードの支払いに使えるので、ポイントの使い道には困らないでしょう。
一般的なゴールドカードと同じく空港ラウンジは無料で利用可能。ゴールドカードのなかでも年会費無料になる条件のハードルが低いのが特徴なので、年間利用額が50万円以上の人におすすめのゴールドカードです。
良い
気になる
ポイントアップ店 | 選べるポイントアップショップ |
---|---|
ポイントアップ店での最大還元率 | 1.00%(「選べるポイントアップショップ」のなかから3店舗選択可能) |
貯まるポイント | エポスポイント |
ポイント有効期限 | 無期限 |
ポイントの付与単位 | 200円で1ポイント |
国内旅行保険 | |
海外旅行保険 | 利用付帯 |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | 20歳以上(エポスカードをすでに所持している場合は18歳以上(学生不可)) |
国際ブランド | VISA |
海外キャッシング機能 |
エポスゴールドカードの年会費・ポイント還元率は?招待のタイミングやラウンジ特典も徹底解説!
年会費(税込) | 無料 |
---|---|
キャッシング金利 | 12.0~18.0% |
キャッシング限度額 | 原則1万円~カードのご利用可能額(原則1万円単位) (利用可能額によって変動) |
apollostation cardは、apollostationでの割引が特徴のクレジットカードです。ガソリン以外でポイント還元率があがらないため、メインカードとして使うのではなくガソリン専用のクレジットカードとして使い分けるのがおすすめです。
apollostationなら、いつでもガソリン・軽油が2円/L引き、灯油が1円/L引きになるためガソリン専用のクレジットカードとしてなら検討できます。普段使いは別のクレジットカード、ガソリンの支払いはapollostation cardと使い分けるのがおすすめです。
良い
気になる
ポイントアップ店 | apollostation |
---|---|
ポイントアップ店での最大還元率 | ガソリン・軽油2円/L引き、灯油1円/L引き |
貯まるポイント | プラスポイント |
ポイント有効期限 | 3年(年間ポイント起算日から3年) |
ポイントの付与単位 | 1,000円で5ポイント |
国内旅行保険 | |
海外旅行保険 | |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | 18歳以上 |
国際ブランド | VISA、JCB、AMEX |
海外キャッシング機能 |
apollostation cardの特徴やメリット・デメリットは?ポイント還元率の高さや特典などをレビュー
年会費(税込) | 無料 |
---|---|
キャッシング金利 | 18.0% |
キャッシング限度額 | 50万円 |
エポスカードは、マルイのネット通販と実店舗で年4回開催される「マルコとマルオの10日間」なら10%の割引を受けられます。ただし、年会費は無料ですがポイント還元率は0.50%と低く、ポイント還元率があがる店がないので評価が伸び悩みました。
エポスカードはマルイでいつでもポイント還元率があがるわけではなく、キャンペーン期間しか恩恵を受けられません。また、今回の検証ではコンビニやECサイトなどの特定の店舗ならポイント還元率があがるクレジットカードが多かったものの、エポスカードはポイント還元率があがる店舗がないのがネック。普段使い用のクレジットカードとして使う場合はポイントを貯めにくいといえます。
エポスカードの利用で貯まるエポスポイントはマルイの店舗での支払いで利用可能。「ポイントで割引サービス」を使えばECサイトでの買い物や固定費の支払いにも充てられますよ。マルイでの買い物が多いなら検討の余地ありですが、マルイを使わない人には不向きなカードです。
良い
気になる
ポイントアップ店 | |
---|---|
ポイントアップ店での最大還元率 | |
貯まるポイント | エポスポイント |
ポイント有効期限 | 2年(ポイント加算日から2年、3か月以内に期限切れとなるポイントがある場合、ポイント延長申込をすることで申込から24か月後まで延長) |
ポイントの付与単位 | 200円で1ポイント |
国内旅行保険 | |
海外旅行保険 | 利用付帯 |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | 18歳以上(高校生不可) |
国際ブランド | VISA |
海外キャッシング機能 |
エポスカードが危ないって本当?還元率・年会費など、口コミ評判をもとに徹底調査
年会費(税込) | 1,375円 |
---|---|
キャッシング金利 | 15.0~18.0% |
キャッシング限度額 | 300万円 |
年会費は1,375円で、WEB明細を利用すれば割引が適用され825円に。ただし、同じ三井住友カードの一般カードである「三井住友カード(NL)」では条件なしで年会費が永年無料です。ポイント還元率や対象店舗でのポイントアップ、SBI証券のクレカ積立でのポイント付与率も変わらないため、カード番号の印字にこだわりがなければ三井住友カード(NL)に申し込むのがおすすめですよ。
良い
気になる
ポイントアップ店 | セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、ミニストップなど |
---|---|
ポイントアップ店での最大還元率 | 7%(セブン-イレブン、ローソンなど)(*1) |
貯まるポイント | Vポイント |
ポイント有効期限 | 1年(ポイントの最終変動日から1年) |
ポイントの付与単位 | 200円で1ポイント |
国内旅行保険 | |
海外旅行保険 | 利用付帯 |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | 18歳以上(高校生不可) |
国際ブランド | VISA、Mastercard |
海外キャッシング機能 |
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
年会費(税込) | 5,500円(年間100万円の利用で翌年以降の年会費永年無料)(*1) |
---|---|
キャッシング金利 | 14.4~15.0% |
キャッシング限度額 | 300万円 |
三井住友カード ゴールド(NL)は、年間100万円程度クレジットカードを利用する人におすすめです。年間利用額が100万円以上なら翌年以降は年会費が永年無料になるのが特徴です(*1)。
ポイント還元率が0.50%と低めなのがネック。年間利用額が100万円未満の場合は5,500円の年会費がかかるので、クレジットカードをそこまで使える自信がないなら年会費無料でポイント還元率1.00%以上のクレジットカードを選ぶのがおすすめです。
しかし、年間利用額が100万円以上なら翌年から年会費が永年無料(*1)になるだけではなく、毎年100万円を達成するたびに10,000円相当のボーナスポイントがもらえるのがメリット。ボーナスポイントと年間100万円使ったときに貯まる通常ポイントを合わせると実質1.50%還元と高還元に。年間100万円程度使うなら候補になるクレジットカードです。
SBI証券のクレカ積立でも最大1.0%(*5)付与でポイントが貯まるので、これからNISAを始めたい場合でも使いやすいでしょう。前年度の年間利用額が10万円未満だと0.0%、10〜100万円未満だと0.75%、100万円以上で1.0%と、前年度のクレジットカードの利用額によってクレカ積立でのポイント付与率が変わる点には注意してくださいね。
また、三井住友カード(NL)と同様に、対象の飲食店やコンビニでスマホのタッチ決済をすると、セブン‐イレブンやローソン、マクドナルドなどの対象店舗で最大7%還元でポイントが貯まります(*2)。年間利用額が100万円以上で、ポイント還元率があがる店を日常的に使う人にもおすすめのクレジットカードです。
良い
気になる
ポイントアップ店 | セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルド、ドトールコーヒーショップなど |
---|---|
ポイントアップ店での最大還元率 | 7%(*2) |
貯まるポイント | Vポイント |
ポイント有効期限 | 1年(ポイントの最終変動日から1年間・自動延長) |
ポイントの付与単位 | 200円で1ポイント |
国内旅行保険 | 利用付帯 |
海外旅行保険 | 利用付帯 |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | 18歳以上(高校生不可) |
国際ブランド | VISA、Mastercard |
海外キャッシング機能 |
三井住友カード ゴールド(NL)のメリットは?ポイント還元率やキャンペーン情報を徹底解説!
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
年会費(税込) | 無料 |
---|---|
キャッシング金利 | 13.505~18.0% |
キャッシング限度額 | 利用可能額によって変動 |
今回の検証ではポイント還元率が1.00%を超えるクレジットカードが約半数だったなか、ライフカードのポイント還元率は0.50%と低め。普段使いのクレジットカードを選ぶならポイント還元率が1.00%以上の別のカードを選ぶのが無難です。
良い
気になる
ポイントアップ店 | |
---|---|
ポイントアップ店での最大還元率 | |
貯まるポイント | LIFEサンクスポイント |
ポイント有効期限 | 2年(毎年繰越手続を行うことで3年間繰越可能) |
ポイントの付与単位 | 1,000円で1ポイント |
国内旅行保険 | |
海外旅行保険 | 自動付帯 |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | 日本在住かつ18歳以上(*1) |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
海外キャッシング機能 |
ライフカードの口コミ・評判は?ポイントの貯めやすさや「やばい」「危ない」といわれる理由を徹底解説
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
年会費(税込) | 1,100円(初年度無料、前年に1円以上のカード利用で無料) |
---|---|
キャッシング金利 | 2.8~18.0% |
キャッシング限度額 | 950万円 |
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®︎・カードは、QUICPayを利用する人におすすめのクレジットカードです。QUICPayと併用することで、年間30万円分の支払いまで2.00%還元になります。年会費は1,100円かかりますが、初年度無料で2年目以降は前年に1円以上クレジットカードを使えば年会費無料になりますよ。
セゾンポケットでクレカ積立ができるのがメリットのひとつ。月のつみたて金額が2万円未満だと0.10%還元、2万円を超えたら0.20%還元でそこから積立金額が1万円上がるごとに0.10%還元アップし最大で0.50%還元に。今回の検証では積立金額に関わらずクレカ積立の還元率が0.50%以上のクレジットカードもあったため、クレカ積立をしたいなら別のクレジットカードを選ぶのも手でしょう。
クレジットカードの利用で貯まる永久不滅ポイントは有効期限が無期限なうえに、クレジットカードの利用分の支払いに使えるのがうれしいポイント。ほかのクレジットカードと併用して、QUICPayで年間30万円まで使うなら検討の余地ありのクレジットカードです。
良い
気になる
ポイントアップ店 | |
---|---|
ポイントアップ店での最大還元率 | |
貯まるポイント | 永久不滅ポイント |
ポイント有効期限 | 無期限 |
ポイントの付与単位 | 1,000円で1ポイント |
国内旅行保険 | |
海外旅行保険 | |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | 18歳以上 |
国際ブランド | AMEX |
海外キャッシング機能 |
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®︎・カードの特徴やメリット・デメリットは?ポイント還元率の高さや特典などを徹底調査
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
年会費(税込) | 2,200円(初年度無料) |
---|---|
キャッシング金利 | 15.0~18.0%(JCB)、14.95〜17.95%(VISA、Mastercard) |
キャッシング限度額 | 100万円(JCB)、利用可能枠の範囲内(VISA、Mastercard) |
新規入会後3か月後末までの利用額に応じて最大5,000マイルプレゼント(VISA限定)
JAL 普通カードは、JALマイルが貯まるクレジットカードです。JALマイルを貯めたいなら第一候補になるクレジットカードですが、年会費が2,200円かかるのでコストをかけずに簡単にポイントを貯めたい人は使いにくいと感じるでしょう。貯まったJALマイルは航空券に交換したり、JAL Payにチャージして普段の買い物に使ったりできますよ。
ポイントが貯まるクレジットカードと比較するとお得さに欠ける印象ですが、JALマイルが貯まるクレジットカードのなかでは年会費の低さはトップクラス。低コストでJALマイルを貯めたいなら第一候補になるクレジットカードです。
良い
気になる
ポイントアップ店 | ファミリーマート、イオン、マツモトキヨシなど |
---|---|
ポイントアップ店での最大還元率 | 10%OFF(JAL機内販売)、1.00%(ファミリーマートなど) |
貯まるポイント | JALマイル |
ポイント有効期限 | 3年 |
ポイントの付与単位 | 200円で1マイル |
国内旅行保険 | 自動付帯 |
海外旅行保険 | 自動付帯 |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay(VISA・Mastercard・JCB)、Google Pay(JCB) |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | 18歳以上(高校生不可) |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
海外キャッシング機能 |
JAL 普通カードの年会費は安い?限度額は?口コミ・評判をもとにメリット・デメリットを徹底調査
年会費(税込) | 11,000円(WEB明細利用で翌年度1,100円割引、マイ・ペイすリボ申し込みかつ前年1回以上のリボ払い手数料の支払いで年会費半額) |
---|---|
キャッシング金利 | 14.4~15.0% |
キャッシング限度額 | 300万円 |
年会費は11,000円とゴールドカードのなかでは一般的な水準ですが、今回の検証では高めでした。三井住友カード ゴールド(NL)は年会費が5,500円と安く、年間利用額100万円以上になると翌年度以降の年会費が無料(※)になるため、コストを抑えたいなら三井住友カード ゴールド(NL)がおすすめです。
一方、三井住友カード ゴールド(NL)と比べても、海外旅行保険・国内旅行保険の補償が手厚い点はメリット。三井住友カード ゴールド(NL)では海外旅行保険・国内旅行保険の補償額が最大2,000万円であるのに対し、三井住友カード ゴールドでは最大5,000万円に。年会費や貯まるポイントの多さよりも旅行保険を重視するなら選択肢になるゴールドカードです。
年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードの公式サイトを必ず確認してください。
良い
気になる
ポイントアップ店 | セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルド、ドトールコーヒーショップなど |
---|---|
ポイントアップ店での最大還元率 | 7%(*1) |
貯まるポイント | Vポイント |
ポイント有効期限 | 1年(最終変動日から1年) |
ポイントの付与単位 | 200円で1ポイント |
国内旅行保険 | 利用付帯 |
海外旅行保険 | 利用付帯 |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | 30歳以上 |
国際ブランド | VISA、Mastercard |
海外キャッシング機能 |
三井住友カード ゴールドを発行するメリットは?ナンバーレス(NL)との違いも徹底解説!
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
年会費(税込) | 1,048円(初年度無料) |
---|---|
キャッシング金利 | 18.0% |
キャッシング限度額 | 30万円 |
オンラインで入会し、条件を達成すると最大4,000ポイントプレゼント
ルミネカードはビューカードが発行するクレジットカードで、ルミネ・ニュウマンでいつでも5%割引を受けられたり、年間利用額に応じて商品券がもらえたりとルミネ・ニュウマンで利用できる特典が魅力です。Suica一体型のカードであり、定期券付きとして申し込めばSuica定期券としても利用可能と、鉄道利用者に特化した利便性を備えています。
モバイルSuicaへのチャージやSuicaへのオートチャージに利用すると1.50%の高還元に。普段からSuicaを利用する機会が多いなら効率よくポイントを貯められるでしょう。しかし、通常ポイント還元率は0.50%と低く、クレカ積立にも非対応。Suicaチャージやルミネ・ニュウマンでの買い物専用カードとして利用するのがおすすめです。また、貯まるJRE POINTの使い道も限定的で、Suicaチャージには利用できるもののカード利用代金への充当や他社ポイントへの交換には非対応でした。
年会費は初年度無料ですが、2年目以降は1,048円かかります。Suicaチャージでの高還元を目的にクレジットカードを作りたいなら、年1回以上利用すると年会費が無料になる「ビックカメラSuicaカード」も検討してくださいね。
Suica機能やルミネ・ニュウマン各店をよく利用する人にとっては選択肢となりえますが、ポイント還元や使い勝手を重視する人はほかのカードを検討するのがよいでしょう。
良い
気になる
ポイントアップ店 | JRE POINT加盟店、ルミネ、ニュウマンなど |
---|---|
ポイントアップ店での最大還元率 | 3.50%(JRE MALL)、5%割引(ルミネ、ニュウマン) |
貯まるポイント | JRE POINT |
ポイント有効期限 | 最後に獲得・利用した日から2年後の月末まで |
ポイントの付与単位 | JRE POINT加盟店:100円で1ポイント/JRE MALL:100円で3ポイント(さらに請求金額確定時に、利用金額1,000円につき5ポイント) |
国内旅行保険 | 利用付帯 |
海外旅行保険 | 利用付帯 |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | 18歳以上(高校生不可) |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
海外キャッシング機能 |
ルミネカードの口コミ・評判は?年会費を無料にできる?ポイントのお得な使い方も徹底解説!
年会費(税込) | 22,000円(税込) |
---|---|
キャッシング金利 | 14.95~17.95% |
キャッシング限度額 | 利用可能額によって変動 |
三菱UFJ eスマート証券でのクレカ積立で1.00%還元を受けられる点は魅力。毎月の積立額やカード利用額にかかわらず1.00%の高還元を受けられるので、積立投資でお得にポイント貯めたいなら候補になりますよ。
良い
気になる
ポイントアップ店 | セブン‐イレブン、くら寿司、スシローなど(*2) |
---|---|
ポイントアップ店での最大還元率 | 7.00% |
貯まるポイント | グローバルポイント |
ポイント有効期限 | 3年(獲得月から3年間(36か月)) |
ポイントの付与単位 | 1,000円で1ポイント |
国内旅行保険 | 自動付帯 |
海外旅行保険 | 自動付帯付き利用付帯 |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | 20歳以上(学生不可) |
国際ブランド | AMEX |
海外キャッシング機能 |
三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カードの口コミ・評判は?年会費や特典の豪華さを徹底解説
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
年会費(税込) | 524円(初年度無料) |
---|---|
キャッシング金利 | 18.0% |
キャッシング限度額 | 30万円 |
JRE CARDは、JR東日本グループのビューカードが発行するクレジットカード。鉄道関連の利用を想定した設計が特徴で、Suicaとの一体型仕様により通勤や交通系ICカード利用者の間で一定の支持を集めています。
モバイルSuicaチャージやSuicaオートチャージで1.50%還元される点が魅力で、Suicaの利用が多い人におすすめです。定期券付きのカードを申し込めばSuica定期券としても利用可能で、カードを1枚にまとめられる利点もあります。駅ビルやエキナカのJRE POINT優待店では最大3.50%還元を受けられる点も魅力で、駅ビルでの買い物が多いなら効率よくJRE POINTを貯められますよ。
一方、通常ポイント還元率は0.50%と低めなので、Suicaチャージや駅ビルでの買い物以外の利用には不向き。貯まるJRE POINTはSuicaチャージに利用可能ですが、他社ポイントへの交換やキャッシュバックには利用不可で、使い道が限定的でした。年会費は初年度無料ですが2年目以降は524円と、コスト面でもやや制約があります。
駅ビルやエキナカでの買い物が多い人やSuicaチャージによるポイント活用をしたい人には選択肢となりえますが、普段使いでのポイント還元を重視する人にはおすすめしづらいカードです。
良い
気になる
ポイントアップ店 | JRE POINT加盟店、ルミネ、ニュウマン、JRE MALLなど |
---|---|
ポイントアップ店での最大還元率 | 3.50% |
貯まるポイント | JRE POINT |
ポイント有効期限 | 最後に獲得・利用した日から2年後の月末まで |
ポイントの付与単位 | JRE CARD優待店:100円で3ポイント(さらに請求金額確定時に、利用金額1,000円につき5ポイント) |
国内旅行保険 | 利用付帯 |
海外旅行保険 | 利用付帯 |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay |
タッチ決済対応 | |
入会資格 | 18歳以上(高校生不可) |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
海外キャッシング機能 |
近くのコンビニや銀行のATMにクレジットカードを差し込むことでキャッシング機能を利用できます。まずは、ATM画面で「お引き出し」を選択し、手持ちのクレジットカードを挿入しましょう。暗証番号を入力すると、返済方法と借入金額を指定できるようになります。それぞれ記入を終えれば、その場で現金を受け取れますよ。
ただし、利用できるATMはカードによって異なるので要注意。事前に手元のカードはどのコンビニ・金融機関のATMに対応しているのか確かめておいてくださいね。
発行審査が不安な人は、発行条件に「学生可」の記載があるカードがおすすめです。クレジットカードの審査基準は公開されていないので、審査に通りやすいカードを見分けるのは簡単ではありません。
しかし、なかには申し込み資格に学生やパート・主ふが含まれることを明記しているカードもあります。記載のあるカードなら、収入が不安定な人も対象にカード発行をしていると考えられるので、学生はもちろん、専業主ふも含めた幅広い人にとって選択肢になるでしょう。返済履歴やローンの借入状況に問題がなければ発行のチャンスがあるといえます。
また、リボ払い専用のカードも通常のカードより審査に通りやすいといわれていますが、検討は慎重に行ってください。月々の返済額には利子と手数料が含まれているため、元金が減りにくく利用者の負担が大きくなる点には注意が必要です。どのカードも発行できず困っているときだけ利用するようにしましょう。
リボ払いとは、利用額や利用回数にかかわらず、毎月一定の金額が引き落とされる支払い方法です。毎月の返済金額が一定になるため、家計の管理がしやすくなる点がメリット。ただし、毎月一定金額しか支払わないため元本の返済が進まず、返済期間が長引きやすいというデメリットもあります。
クレジットカードのキャッシング機能と比較すると、リボ払いのほうが金利が低いことがほとんど。繰り上げ返済を利用して早めに返済できるなら、リボ払いで支払うほうがお得になります。リボ払いの繰り上げ返済とは毎月の支払いとは別にまとまった金額を支払う方法のことで、いちどにたくさん返済できれば返済期間を短くでき、利息額を減らせます。余裕のある月は積極的に繰り上げ返済を行って、返済負担を減らしましょう。
しかし、キャッシングは現金として手に入る一方、リボ払いはクレジットカードの支払い方法のひとつ。リボ払いは、クレジットカードで支払える料金の支払いにしか使えない点には注意してくださいね。
リボ払いとキャッシングのどちらの場合でも、返済期間が長引くほど利息額が膨らみます。できるだけ早く返済することを心がけてくださいね。
キャッシングの返済方法は大きく分けて以下の2つがあります。
翌月一括返済は、キャッシングをした次月の請求で、カード決済の利用額と一緒に支払いをする方法です。一回の返済金額は大きくなりますが、利子は少なくて済むのがメリット。返済負担を軽くしたい場合は翌月一括返済がおすすめです。
一方リボ払いは、借り入れたお金を毎月分割して返済していく方法で、支払い金額が一定に決まっているので毎月の負担を調整できるのがメリットです。しかし、毎月支払うお金のなかには、元金のほかに利息や手数料も含まれるので要注意。元金がなかなか減らずに返済期間が長くなり、利息が増えて返済負担が重くなりやすいので利用は慎重に検討しましょう。
こちらのコンテンツでは、さまざまなクレジットカードの総合ランキングを紹介しています。普段使い用のメインカードを選びたい人はぜひチェックしてみてくださいね。
1位: リクルート|リクルートカード
2位: dカード|dカード
2位: auフィナンシャルサービス|au PAY カード
4位: PayPayカード|PayPayカード
5位: 楽天カード|楽天銀行カード
ランキングはこちら本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話・モバイル端末
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
セール・キャンペーン情報
その他