




お得なクレジットカードからSuicaにチャージすれば、普段の通勤や通学でもポイントが貯まります。Suicaチャージでお得なクレジットカードのなかには、オートチャージや定期券購入でお得にポイントは貯まるのか、年会費無料のクレジットカードがあるのかなど気になる人も多いのではないでしょうか。
今回は、人気のSuicaチャージでお得なクレジットカードを、選ぶ際に欠かせない点で比較して徹底検証。選び方とともに、おすすめのSuicaチャージでお得なクレジットカードをランキング形式でご紹介します。ぜひ申し込みの際の参考にしてください。

スキラージャパン株式会社代表取締役、伊藤亮太FP事務所代表を務める。 2006年に慶應義塾大学大学院 商学研究科経営学・会計学専攻を修了。在学中にCFP®資格を取得する。卒業後、証券会社を経て2007年11月に「スキラージャパン株式会社」を設立。個人の資産設計を中心としたマネー・ライフプランニングの提案を行う傍ら、法人に対する経営コンサルティング、相続・事業承継設計・保険設計の提案・サポート等を行う。 金融をテーマにした豊富な講演実績を持つほか、CFP®受験講座の講師としても活躍する。著書に、『ゼロからわかる金融入門 基本と常識』『高配当投資ランキング大全』『7日でマスターNISA&iDeCoがおもしろいくらいわかる本』等がある。

大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
すべての検証は
マイベストが行っています
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。マイベストが独自に検証を行ったうえで、ランキング化しています。
コンテンツ全体の記載内容を刷新しました。
Suicaをよく使う人は、オートチャージ機能があり、チャージや定期券購入でポイント還元率がアップするクレジットカードを選びましょう。このような機能があるクレジットカードを選ぶことで、日常の通勤や通学でお得にポイントを貯められますよ。
ビックカメラSuicaカードは基本還元率が1.00%で、モバイルSuicaへのチャージは1.50%、モバイルSuica定期券の購入でも5.00%に還元率がアップするので、通勤・通学で使う人にぴったりでしょう。ビックカメラでの支払いなら、10.00%のビックポイントにくわえて、チャージ時のJRE POINT1.50%も貯まり、合計で最大11.50%のポイント還元に。年会費は初年度無料で翌年から524円がかかるものの、年1回以上の利用で年会費無料になりますよ。
年会費は524円かかるものの選択肢を広げたいなら、ビューカード スタンダードも候補に。ビューカード スタンダードの通常還元率は0.50%ですが、モバイルSuicaへのチャージで1.50%、モバイルSuica定期券購入では5.00%に還元率がアップします。ビューカード スタンダードはタイミング次第では入会キャンペーンも行われているため、入会時期を見極めて入会するのもおすすめですよ。
Suicaチャージでお得なクレジットカードを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。
定期券をモバイルSuicaでなくカードとして持ちたい人は、Suica定期券と一体型で発行できるクレジットカードを選びましょう。定期券とクレジットカードを1枚のカードでまとめられるので便利ですよ。
Suicaへのチャージでお得なクレジットカードは、どれでも定期券購入時のポイント還元率が5.00%にアップします。ただし、Suica定期券と一体型で発行できる種類は、ルミネカードやJRE CARDなど一部に限られているので注意しましょう。
Suicaを日常的に使う人は、オートチャージ対応のクレジットカードを選びましょう。残高不足のたびにチャージする手間がなくなり、時間に余裕のない通学・通勤時にもスムーズに改札を通れるのが魅力です。
Suicaのオートチャージは、自動改札を通過する際に残高が一定額を下回っていると、事前に設定した金額を自動でチャージされる機能です。たとえば残高が1,000円未満になったら、2,000円を自動でチャージするといった設定ができますよ。アプリからSuica残高を確認できるので、気になる人はアプリも合わせて利用してくださいね。
モバイルSuicaの場合は、初回の設定やチャージ金額の変更をモバイルSuicaアプリから手続きできます。カード型の場合は、初回の設定をインターネットまたは郵送で行えますが、チャージ金額を変更したいときは、駅に設置されたATM「VIEW ALTTE(ビューアルッテ)」で手続きできますよ。
Suicaのチャージ用に使うクレジットカードは、年会費が無料のものを選ぶのがおすすめです。Suicaへのチャージでポイント還元率があがるクレジットカードではどのカードでも1.50%還元で、差があるのは年会費でした。
Suicaへのチャージでポイント還元率があがるクレジットカードの年会費は無料で使えるものから、1万円を超えるものまでさまざま。ビックカメラSuicaカードのような年1回以上利用すると年会費が無料になるといった条件付きのクレジットカードもあります。ビックカメラSuicaカードは、年会費524円であるものの、年1回以上の利用で翌年の年会費が無料になりますよ。
Suicaへのチャージで還元率があがるクレジットカードは、モバイルSuicaへのチャージは1.50%還元、カードのSuicaへのチャージは0.50%還元にとどまる場合が多いので注意が必要。ただし、オートチャージにすればカード型でも1.50%還元になるので、カードとして持ちたい人はオートチャージに設定することをおすすめします。
年会費が高額なクレジットカードのなかには、ゴールドカードのようなステータスの高いカードもあります。年会費が高額な分空港や東京駅でラウンジが利用できたり、海外旅行保険の補償上限額が増えたりと特典が充実するため、特典を重視したいなら検討してくださいね。
駅ビルでのショッピングや飛行機の利用が多い人は、提携カードを要チェックです。提携カードにはさまざまな種類があり、自分に合うものを選ぶことでお得にクレジットカードを使えます。
ビューカードの提携カードには、ルミネやアトレといった駅ビル・駅付近のお店でポイント還元率がアップしたり、割引を受けられたりするカードがあり、JRの駅付近でのショッピングの頻度が高い人におすすめ。たとえば、ルミネカードはルミネやニュウマンでいつでも5%オフで買い物ができます。
提携カードのなかには、JALやANAと提携しているクレジットカードもあり、飛行機に乗るとフライトマイルを貯められます。JALカードSuica普通カードは、毎年最初のJAL搭乗時に1,000マイルがプレゼントされます。また、搭乗するたびにボーナスマイルが増加するので効率的にマイルを貯められるでしょう。
1:モバイルSuicaへのチャージは、オートチャージを使っても、手動でチャージした場合も1.5%還元となります
2:「5%還元」とは、モバイルSuica定期券の購入で付与される2%と、その際にゴールド以外のビューカードで決済いただいたときに付与される3%の合計です
3:4月~翌年3月に発行するご利用明細(3月6日~翌年3月5日までのご利用分)のご利用額累計が対象となり、各条件金額をクリアした翌月にボーナスポイントが付与されます。加盟店からの売上受付日によって、一部ご利用分の請求月が遅れる場合がありますのでご了承ください
商品 | 画像 | おすすめ スコア | リンク | ポイント | おすすめスコア | こだわりスコア | 詳細情報 | |||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ポイント還元率 | ECサイトでの還元率 | コンビニでの還元率 | 公共料金での還元率 | 年会費の安さ | ポイントの使いやすさ | クレカ積立での還元率 | ポイント還元率 | 年会費(税込) | 二重取り還元率 | ポイントアップ店 | 貯まるポイント | ポイント有効期限 | ポイントの付与単位 | 国内旅行傷害保険 | 海外旅行傷害保険 | 海外ショッピング保険 | 国内ショッピング保険 | ETCカード発行可能 | 家族カード発行可能 | カード会社の空港ラウンジ利用可能 | Apple Pay/Google Pay対応 | 連携できる電子マネー・QRコード決済 | 入会資格 | 国際ブランド | ||||||
1 | ビューカード ビックカメラSuicaカード | ![]() | 4.13 | モバイルSuicaへのチャージが1.50%還元。Suicaで通勤・通学する人向け | 4.00 | 4.00 | 4.00 | 4.50 | 4.50 | 4.20 | 3.00 | 1.00%(*1) | 524円(初年度無料・年1回以上の利用で無料) | 1.50%(*2) | ビッグカメラ、モバイルSuica定期券、モバイルSuicaグリーン券、JRE POINT加盟店など | JRE POINT、ビックポイント | JREポイント:2年(最終ポイント獲得・利用日から2年後の月末)、ビックポイント:2年(最終利用日から2年) | 1,000円で10ポイント(ビックポイント5ポイント・JRE POINT5ポイント) | 利用付帯 | 利用付帯 | Apple Pay | QUICPay、モバイルSuica、楽天Edy(JCB)、d払い、au PAY | 18歳以上(高校生不可) | VISA、JCB | ||||||
2 | JALCARD JALカードSuica 普通カード | ![]() | 3.32 | JALマイルを貯めたいSuicaユーザーに。オートチャージにも対応 | 3.00 | 3.34 | 4.00 | 4.00 | 3.50 | 4.10 | 3.00 | 0.50% | 2,200円(初年度無料) | 1.50%/マイル還元率1.00%(JRE POINT1,500pt=JALマイル1,000pt) | ファミリーマート、イオン、スターバックスカードへのチャージ、JRE POINT加盟店、モバイルSuica定期券など | JALマイル、JRE POINT | JALマイル:3年、JRE POINT:2年(最後に獲得・利用した日から2年後まで) | JALマイル:200円で1マイル/JRE POINT:100円で1ポイント | 自動付帯 | 自動付帯 | Apple Pay、Google Pay | QUICPay、Suica、モバイルSuica、楽天Edy、WAON、楽天ペイ、au PAY、d払い | 18歳以上(高校生不可) | JCB | ||||||
3 | ビューカード ルミネカード | ![]() | 3.26 | ルミネ・ニュウマンでの割引特典が魅力。Suicaチャージ用にもおすすめ | 3.00 | 3.34 | 3.34 | 4.00 | 3.50 | 3.84 | 3.00 | 0.50% | 1,048円(初年度無料) | 1.50% | JRE POINT加盟店、ルミネ、ニュウマンなど | JRE POINT | 最後に獲得・利用した日から2年後の月末まで | JRE POINT加盟店:100円で1ポイント/JRE MALL:100円で3ポイント(さらに請求金額確定時に、利用金額1,000円につき5ポイント) | 利用付帯 | 利用付帯 | Apple Pay | Suica、モバイルSuica | 18歳以上(高校生不可) | VISA、Mastercard、JCB | ||||||
3 | ビューカード JRE CARD | ![]() | 3.26 | Suicaや駅ビルの利用が多い人におすすめ。定期券としても発行可能 | 3.00 | 3.34 | 3.34 | 4.00 | 3.50 | 3.84 | 3.00 | 0.50% | 524円(初年度無料) | 1.50% | JRE POINT加盟店、ルミネ、ニュウマン、JRE MALLなど | JRE POINT | 最後に獲得・利用した日から2年後の月末まで | JRE CARD優待店:100円で3ポイント(さらに請求金額確定時に、利用金額1,000円につき5ポイント) | 利用付帯 | 利用付帯 | Apple Pay | Suica、モバイルSuica | 18歳以上(高校生不可) | VISA、Mastercard、JCB | ||||||
3 | ビューカード ビューカード スタンダード | ![]() | 3.26 | モバイルSuicaへのチャージが1.50%還元。年会費がかかるのが惜しい | 3.00 | 3.34 | 3.34 | 4.00 | 3.50 | 3.84 | 3.00 | 0.50%(*1) | 524円 | 1.50%(*2) | モバイルSuica定期券、モバイルSuicaグリーン券、JRE POINT加盟店など | JRE POINT | 2年(最終ポイント獲得・利用日から2年後の月末) | 1,000円で5ポイント | 利用付帯 | 利用付帯 | Apple Pay | QUICPay、モバイルSuica、楽天Edy(JCB)、d払い、au PAY | 18歳以上(高校生不可) | VISA、Mastercard、JCB | ||||||
6 | ビューカード ビューカード ゴールド | ![]() | 3.16 | 新幹線のチケット購入・利用で10%還元。年会費は11,000円と高額 | 3.00 | 3.34 | 3.34 | 4.00 | 3.00 | 3.84 | 3.00 | 0.50% | 11,000円 | 1.50% | モバイルSuica定期券、モバイルSuicaグリーン券、JRE POINT加盟店など | JREポイント | 2年(最終獲得・利用日から2年後の月末) | 1,000円で5ポイント | 自動付帯 | 自動付帯 | Apple Pay | Suica、モバイルSuica、楽天Edy、楽天ペイ、d払い、au PAY | 20歳以上 | JCB、VISA | ||||||
| ポイント還元率 | 1.00%(*1) |
|---|---|
| 年会費(税込) | 524円(初年度無料・年1回以上の利用で無料) |
新規入会&条件達成で最大7,000ビックポイント+1,000JRE POINTプレゼント
ビックカメラSuicaカードは、Suicaで通勤・通学をしている人におすすめのクレジットカードです。モバイルSuicaへのチャージが1.50%還元、モバイルSuica定期券が5.00%還元になります(*2)。同じくモバイルSuicaやモバイルSuica定期券でポイント還元率があがるビューカード スタンダードと違ってSuica機能なしでは発行できないものの、ポイント還元率が高めなのが特徴です。
年会費は524円かかりますが、初年度無料で翌年度以降は年1回の利用で無料に。ポイント還元率は1.00%と高めなのもメリットのひとつです(*1)。モバイルSuicaへのチャージが1.50%還元なので、お得にポイントを貯めたいならクレジットカード単体で使うよりも、クレジットカードからモバイルSuicaにチャージしてモバイルSuicaで支払うのがおすすめです。
ビックカメラSuicaカードをビックカメラで利用すると最大11.50%還元になるのも特徴。ECサイトやコンビニなどの日常生活で使いやすい店でポイント還元率はあがらないものの、ビックカメラをよく利用するなら高還元を狙えるクレジットカードです。
ビックカメラSuicaカードではJRE POINTとビックポイントが0.50%ずつ貯まり、JRE POINTはモバイルSuicaへチャージが可能。ビックポイントはJRE POINTに交換できますよ。通勤通学でSuicaを使っているなら、ポイントの使い道に困らないでしょう。
良い
気になる
| 二重取り還元率 | 1.50%(*2) |
|---|---|
| ポイントアップ店 | ビッグカメラ、モバイルSuica定期券、モバイルSuicaグリーン券、JRE POINT加盟店など |
| ポイント有効期限 | JREポイント:2年(最終ポイント獲得・利用日から2年後の月末)、ビックポイント:2年(最終利用日から2年) |
| 国内旅行傷害保険 | 利用付帯 |
| 海外旅行傷害保険 | 利用付帯 |
| 海外ショッピング保険 | |
| 国内ショッピング保険 | |
| ETCカード発行可能 | |
| 家族カード発行可能 | |
| カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
| Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay |
| 連携できる電子マネー・QRコード決済 | QUICPay、モバイルSuica、楽天Edy(JCB)、d払い、au PAY |
| 入会資格 | 18歳以上(高校生不可) |
| 国際ブランド | VISA、JCB |
ビックカメラSuicaカードの特徴は?実施中のキャンペーンは?ポイント還元率・年会費など徹底調査
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
| ポイント還元率 | 0.50% |
|---|---|
| 年会費(税込) | 2,200円(初年度無料) |
JALカードSuica 普通カードは、JR東日本のビューカードとJALマイレージバンクの機能をあわせ持つ提携カード。Suicaへのオートチャージで高還元を受けられるため、日常の交通費でお得にマイルを貯めたい人にとっては便利な1枚です。
一体型となっているSuicaへのオートチャージに対応しており、オートチャージ時に1.50%還元でJRE POINTが貯まります。JRE POINTは1,500ポイント=1,000JALマイルに交換可能なので、普段の交通費でお得にマイルを貯められますよ。JAL航空機の利用時にお得にマイルを貯められる点もメリット。毎年初回搭乗時にはフライトボーナスマイルとして1,000マイルもらえますよ。
年会費は初年度は無料ですが、2年目以降は2,200円かかります。通常マイル還元率も0.50%と低めなので、普段の買い物用としてはお得に利用しにくい印象です。ショッピングマイル・プログラムに加入すればマイル還元率を1.00%にあげられますが、年会費として別途4,950円かかる点に注意してください。
普段からSuicaの利用が多くJALマイルを貯めたい人なら選択肢になりますが、普段使いでのポイント還元やコストを重視したいユーザーにはほかのカードも比較検討した方がよいでしょう。
良い
気になる
| 二重取り還元率 | 1.50%/マイル還元率1.00%(JRE POINT1,500pt=JALマイル1,000pt) |
|---|---|
| ポイントアップ店 | ファミリーマート、イオン、スターバックスカードへのチャージ、JRE POINT加盟店、モバイルSuica定期券など |
| ポイント有効期限 | JALマイル:3年、JRE POINT:2年(最後に獲得・利用した日から2年後まで) |
| 国内旅行傷害保険 | 自動付帯 |
| 海外旅行傷害保険 | 自動付帯 |
| 海外ショッピング保険 | |
| 国内ショッピング保険 | |
| ETCカード発行可能 | |
| 家族カード発行可能 | |
| カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
| Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
| 連携できる電子マネー・QRコード決済 | QUICPay、Suica、モバイルSuica、楽天Edy、WAON、楽天ペイ、au PAY、d払い |
| 入会資格 | 18歳以上(高校生不可) |
| 国際ブランド | JCB |
JALカードSuica(普通カード)のメリットは?年会費やマイル還元率を調査してよい点・気になる点を解説!
| ポイント還元率 | 0.50% |
|---|---|
| 年会費(税込) | 1,048円(初年度無料) |
オンラインで入会し、条件を達成すると最大4,000ポイントプレゼント
ルミネカードはビューカードが発行するクレジットカードで、ルミネ・ニュウマンでいつでも5%割引を受けられたり、年間利用額に応じて商品券がもらえたりとルミネ・ニュウマンで利用できる特典が魅力です。Suica一体型のカードであり、定期券付きとして申し込めばSuica定期券としても利用可能と、鉄道利用者に特化した利便性を備えています。
モバイルSuicaへのチャージやSuicaへのオートチャージに利用すると1.50%の高還元に。普段からSuicaを利用する機会が多いなら効率よくポイントを貯められるでしょう。しかし、通常ポイント還元率は0.50%と低く、クレカ積立にも非対応。Suicaチャージやルミネ・ニュウマンでの買い物専用カードとして利用するのがおすすめです。また、貯まるJRE POINTの使い道も限定的で、Suicaチャージには利用できるもののカード利用代金への充当や他社ポイントへの交換には非対応でした。
年会費は初年度無料ですが、2年目以降は1,048円かかります。Suicaチャージでの高還元を目的にクレジットカードを作りたいなら、年1回以上利用すると年会費が無料になる「ビックカメラSuicaカード」も検討してくださいね。
Suica機能やルミネ・ニュウマン各店をよく利用する人にとっては選択肢となりえますが、ポイント還元や使い勝手を重視する人はほかのカードを検討するのがよいでしょう。
良い
気になる
| 二重取り還元率 | 1.50% |
|---|---|
| ポイントアップ店 | JRE POINT加盟店、ルミネ、ニュウマンなど |
| ポイント有効期限 | 最後に獲得・利用した日から2年後の月末まで |
| 国内旅行傷害保険 | 利用付帯 |
| 海外旅行傷害保険 | 利用付帯 |
| 海外ショッピング保険 | |
| 国内ショッピング保険 | |
| ETCカード発行可能 | |
| 家族カード発行可能 | |
| カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
| Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay |
| 連携できる電子マネー・QRコード決済 | Suica、モバイルSuica |
| 入会資格 | 18歳以上(高校生不可) |
| 国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
ルミネカードの口コミ・評判は?年会費を無料にできる?ポイントのお得な使い方も徹底解説!
| ポイント還元率 | 0.50% |
|---|---|
| 年会費(税込) | 524円(初年度無料) |
JCBブランドへの新規入会で2,000ポイント、条件達成でさらに5,000ポイントプレゼント
JRE CARDは、JR東日本グループのビューカードが発行するクレジットカード。鉄道関連の利用を想定した設計が特徴で、Suicaとの一体型仕様により通勤や交通系ICカード利用者の間で一定の支持を集めています。
モバイルSuicaチャージやSuicaオートチャージで1.50%還元される点が魅力で、Suicaの利用が多い人におすすめです。定期券付きのカードを申し込めばSuica定期券としても利用可能で、カードを1枚にまとめられる利点もあります。駅ビルやエキナカのJRE POINT優待店では最大3.50%還元を受けられる点も魅力で、駅ビルでの買い物が多いなら効率よくJRE POINTを貯められますよ。
一方、通常ポイント還元率は0.50%と低めなので、Suicaチャージや駅ビルでの買い物以外の利用には不向き。貯まるJRE POINTはSuicaチャージに利用可能ですが、他社ポイントへの交換やキャッシュバックには利用不可で、使い道が限定的でした。年会費は初年度無料ですが2年目以降は524円と、コスト面でもやや制約があります。
駅ビルやエキナカでの買い物が多い人やSuicaチャージによるポイント活用をしたい人には選択肢となりえますが、普段使いでのポイント還元を重視する人にはおすすめしづらいカードです。
良い
気になる
| 二重取り還元率 | 1.50% |
|---|---|
| ポイントアップ店 | JRE POINT加盟店、ルミネ、ニュウマン、JRE MALLなど |
| ポイント有効期限 | 最後に獲得・利用した日から2年後の月末まで |
| 国内旅行傷害保険 | 利用付帯 |
| 海外旅行傷害保険 | 利用付帯 |
| 海外ショッピング保険 | |
| 国内ショッピング保険 | |
| ETCカード発行可能 | |
| 家族カード発行可能 | |
| カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
| Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay |
| 連携できる電子マネー・QRコード決済 | Suica、モバイルSuica |
| 入会資格 | 18歳以上(高校生不可) |
| 国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
| ポイント還元率 | 0.50%(*1) |
|---|---|
| 年会費(税込) | 524円 |
VISAブランドに新規オンライン入会で2,000ポイント、さらに利用額に応じて最大5,000ポイントプレゼント
ビューカード スタンダードは、Suicaで通勤・通学をしている人におすすめのクレジットカードです。モバイルSuicaへのチャージが1.50%、モバイルSuica定期券が5.00%還元になります(*1〜2)。
年会費が524円かかり、ポイント還元率は0.50%と低めなのが難点(*1)。同じくモバイルSuicaへのチャージが1.50%還元の「ビックカメラSuicaカード」なら年会費無料で1.00%還元なので、お得にポイントを貯めたいならそちらを検討するとよいでしょう。
一方、ビックカメラSuicaカードと違ってSuicaと分離型のクレジットカードも申し込み可能。すでに使っているSuicaを使いたい人やSuicaとクレジットカードは別に持ちたい人は分離型で発行してくださいね。
良い
気になる
| 二重取り還元率 | 1.50%(*2) |
|---|---|
| ポイントアップ店 | モバイルSuica定期券、モバイルSuicaグリーン券、JRE POINT加盟店など |
| ポイント有効期限 | 2年(最終ポイント獲得・利用日から2年後の月末) |
| 国内旅行傷害保険 | 利用付帯 |
| 海外旅行傷害保険 | 利用付帯 |
| 海外ショッピング保険 | |
| 国内ショッピング保険 | |
| ETCカード発行可能 | |
| 家族カード発行可能 | |
| カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
| Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay |
| 連携できる電子マネー・QRコード決済 | QUICPay、モバイルSuica、楽天Edy(JCB)、d払い、au PAY |
| 入会資格 | 18歳以上(高校生不可) |
| 国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
ビューカード スタンダードはポイントを貯めやすい?年会費や還元率がアップする使い方を徹底解説
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
| ポイント還元率 | 0.50% |
|---|---|
| 年会費(税込) | 11,000円 |
JCBブランドの新規入会で11,000ポイント、さらに利用額に応じて最大14,000ポイントプレゼント
ビューカード ゴールドは、JR東日本グループの株式会社ビューカードが発行するゴールドランクのクレジットカードです。Suicaへのチャージや鉄道関連の利用での利便性にくわえて、旅行傷害保険やゴールド専用の特典なども用意されています。
通常ポイント還元率は0.50%と低め。しかし、ほかのビューカードと同じくモバイルSuicaチャージやSuicaオートチャージで1.50%還元と、Suicaの利用が多いなら高還元でJRE POINTを貯められます。また、年間利用額に応じてボーナスポイントも獲得可能。年間100万円以上利用すると5,000ポイント、200万円以上利用すると11,000ポイントと利用額が多いほどもらえるボーナスポイントも増加します。年間200万円以上利用すればボーナスポイントだけで年会費の11,000円分のポイントをもらえますよ。
東京駅や国内主要空港ではラウンジを無料で利用できる点もメリット。東京駅のラウンジでは同伴者も無料で利用可能です。えきねっとで新幹線eチケットを購入し、チケットレス乗車をすれば10.00%還元も受けられるので、東京駅や新幹線の利用が多い人におすすめです。
一方、年会費は11,000円と高額。Suicaや新幹線の利用が多いなら選択肢になりますが、通常ポイント還元率やコストパフォーマンスを重視する人には向かないカードです。
良い
気になる
| 二重取り還元率 | 1.50% |
|---|---|
| ポイントアップ店 | モバイルSuica定期券、モバイルSuicaグリーン券、JRE POINT加盟店など |
| ポイント有効期限 | 2年(最終獲得・利用日から2年後の月末) |
| 国内旅行傷害保険 | 自動付帯 |
| 海外旅行傷害保険 | 自動付帯 |
| 海外ショッピング保険 | |
| 国内ショッピング保険 | |
| ETCカード発行可能 | |
| 家族カード発行可能 | |
| カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
| Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay |
| 連携できる電子マネー・QRコード決済 | Suica、モバイルSuica、楽天Edy、楽天ペイ、d払い、au PAY |
| 入会資格 | 20歳以上 |
| 国際ブランド | JCB、VISA |
ビューカード ゴールドの評判は?ポイント還元率・損益分岐点・特典や付帯保険を徹底解説!
オートチャージできない場合は、以下4つの注意点を確認する必要があります。
いずれにも該当しない場合は、クレジットカード会社に問い合わせをしましょう。
Suica機能付きクレジットカードは、モバイルSuicaにチャージできます。モバイルSuicaにチャージした際の還元率は1.50%です。
ただし、クレジットカードと一体のSuicaをモバイルSuicaに取り込みはできません。モバイルSuicaを使いたい場合は、Suica機能が付帯していないビューカードのなかから利用するクレジットカードを選ぶのがおすすめです。Suica機能が付帯していないビューカードでも、モバイルSuicaへのチャージやオートチャージで1.50%還元されますよ。
おすすめのビューカードは以下のコンテンツで解説しているので、詳細が気になる人は要チェックです。年会費をチェックすることや、提携カードを確認することなど具体的な選び方も紹介しているので、クレジットカードを選ぶ際の参考にしてくださいね。
Suicaと一体型のクレジットカードの場合は、クレジットカードの有効期限が切れるとSuica機能も使えなくなります。定期券一体型の場合は、駅内の多機能券売機でSuicaの残高や定期券情報を新しい更新カードに移し替えられますよ。
ただし、定期券以外のSuicaと一体型のクレジットカードは残高の移し替えはできません。有効期限が切れる前に残高を使い切るか、VIEW ALTTEで払い戻しの手続きをおこなうようにしましょう。
1位: ビューカード|ビックカメラSuicaカード
2位: JALCARD|JALカードSuica 普通カード
3位: ビューカード|ルミネカード
3位: ビューカード|JRE CARD
3位: ビューカード|ビューカード スタンダード
ランキングはこちら本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
ラウンジ・キーとは、世界各国にある1,400か所以上の空港ラウンジを利用できるサービスのこと。あまり聞きなれない言葉のため、実際どのようなサービスを受けられるのかわからず、困惑している人もいるでしょう。そこで今回は、ラウンジ・キーの基本知識やプライオリティ・パスとの違いを詳しく解説します。ラウ...
クレジットカード
高いステータスや豊富な特典が魅力のゴールドカード。誰もが憧れるクレジットカードですが、どんな特典が受けられるのか、ポイント還元率は高いのかなど、具体的なメリットがわからず利用を踏みとどまっている人も少なくないはずです。本記事では、ゴールドカードのメリットを詳しく解説します。ゴールドカードを持つ...
クレジットカード
クレジットカードは、面倒なコンビニ決済が不要になったり、月額動画配信サービスに登録できたりするなど、今の生活には欠かせないアイテムです。しかし、VISA・ゴールドカード・楽天カードなど、さまざまな種類があってどこから選べばいいのかわからない人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、クレジット...
クレジットカード
紹介する人も紹介される人もお得にポイントをゲットできる楽天カードの紹介キャンペーン。しかし、どうやって紹介したらよいか、ポイントはいつ反映されるかなど、キャンペーンの利用方法に疑問を感じる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、10月最新の楽天カード紹介キャンペーンでポイントを獲得する方法...
クレジットカード
公共料金の支払いでポイントがもらえる楽天のクレジットカード。お得に使いたいと考えている人だと、水道光熱費などの公共料金を支払うとどのくらいお得なのか知りたいと思っている人も少なくないはずです。そこで今回は、楽天カードで公共料金を支払うメリットやデメリットについて、わかりやすく解説します。ポイン...
クレジットカード
数百万円の出費が予想される結婚式の費用は、現金を準備する手間の軽減やポイント還元を目的に、クレジットカードで支払いたいと考えている人が多いもの。なかには、手持ちのクレジットカードで支払うべきか、結婚式の支払いに適したものを新規発行すべきか悩んでいる人もいるでしょう。そこで今回は、結婚式の支払い...
クレジットカード
クレジットカードや電子マネーなどさまざまな支払いが可能なスターバックス。しかし、どの電子マネーが使えるのか、QRコード決済は可能なのか、お得な支払い方法はどれかなど、わからないことが多い人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、スターバックスで利用できる支払い方法を解説します。特典やポイント...
クレジットカード
有料道路の料金所をキャッシュレスでスムーズに通過できる、JCBのETCカード。年会費無料とはいうものの、どのようなメリットが得られるのか疑問に思っている人も多いはず。そこで今回は、JCBのETCカードのメリットや特徴についてわかりやすく解説します。ETCカードを利用して貯められるポイントや、締...
クレジットカード
JCBカードWを持ちたい人にとって気になるのが、審査基準。審査は厳しいのか、審査にどれくらい時間がかかるのかなど、審査に関する不安があり、申し込みを迷っているという人も多いのではないでしょうか。本記事では、JCBカードWの審査基準や審査期間について解説します。JCBカードWのポイント還元率につ...
クレジットカード
多岐にわたる機能を年会費無料で利用できるdカード。便利なキャッシング機能も付帯していますが、「申込・返済方法がわからない」「キャッシングの審査に通過できるのか不安」「キャッシングできない場合どうしたらいい」などさまざまな疑問が生じ、いまだ利用できていない人も少なくないはず。そこで今回は、dカー...
クレジットカード
多くのクレジットカード会社が実施している新規入会キャンペーン。ポイント還元・割引・キャッシュバックなどのお得なキャンペーンが多くありますが、自分にはどれが向いているか迷う人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年11月にクレジットカードの新規入会で使えるキャンペーンを紹介します...
クレジットカード
ハイステータスなクレジットカードとして有名な、アメックスとダイナース。申し込みを検討しているものの違いがよくわからず、自分に合うカードはどちらなのか迷っている人も少なくないでしょう。今回は、年会費・特典・使い勝手などの観点からアメックスとダイナースの違いを徹底解説します。格式高いクレジットカー...
クレジットカード
ドコモの利用料金の支払いでdポイントを貯められる、dカード。せっかく申し込むなら、お得な入会特典を利用したいですよね。そこで今回は、2025年10月時点のdカードのキャンペーンをご紹介します。入会後に利用できるキャンペーンも紹介しているので、ぜひチェックしてくださいね。本コンテンツで紹介してい...
クレジットカード
メルカリだけでなく、JCBカードが使える全国のお店でも利用できるメルカード。メルカリの売上金が活用できるので、日常的に不用品を出品している人は便利に活用できます。しかし、せっかく入会するならお得なキャンペーンを利用したいですよね。本コンテンツでは、2025年10月に開催しているメルカードのキャ...
クレジットカード
Suicaとあわせて利用するとポイント還元がされるうえに便利なビューカード(viewカード)。入会するなら、キャンペーンを適用してお得に契約したいと考えている人も多いでしょう。そこで今回は、2025年10月に実施しているビューカードの最新キャンペーン情報を紹介します。特典の内容や、ルミネカード...
クレジットカード

家電

パソコン・周辺機器

コスメ・化粧品

ビューティー・ヘルス

生活雑貨

キッチン用品

格安SIM

インターネット回線

クレジットカード・キャッシュレス決済

ローン・借入

脱毛

サービス

就職・転職

投資・資産運用

保険

ウォーターサーバー

ベビー・キッズ・マタニティ

食品

ドリンク・お酒

アウトドア・キャンプ

DIY・工具・エクステリア

住宅設備・リフォーム

インテリア・家具

ペットフード ・ ペット用品

カメラ

スマホ・携帯電話・モバイル端末

車・バイク

釣具・釣り用品

スポーツ用品

趣味・ホビー

アプリ

テレビゲーム・周辺機器

本・音楽・動画

ファッション

靴・シューズ

コンタクトレンズ

腕時計・アクセサリー

ギフト・プレゼント

旅行・宿泊

セール・キャンペーン情報

その他