




iD払いは、クレジットカード払いとどう違うのか気になりますよね。どちらも後払い型で、タッチ決済ができ、基本的にクレジットカード払いと同等の還元を得られますよ。一方で、三井住友カードやdカードなど多くのカードが対応しており、年会費や還元率の違いでどれを選べばよいか迷う人も多いでしょう。
今回は、iD付きクレジットカードを、選ぶ際に欠かせない点で比較して徹底検証。選び方とともに、おすすめのiD付きのクレジットカードをランキング形式でご紹介します。ぜひ申し込みの際の参考にしてください。

スキラージャパン株式会社代表取締役、伊藤亮太FP事務所代表を務める。 2006年に慶應義塾大学大学院 商学研究科経営学・会計学専攻を修了。在学中にCFP®資格を取得する。卒業後、証券会社を経て2007年11月に「スキラージャパン株式会社」を設立。個人の資産設計を中心としたマネー・ライフプランニングの提案を行う傍ら、法人に対する経営コンサルティング、相続・事業承継設計・保険設計の提案・サポート等を行う。 金融をテーマにした豊富な講演実績を持つほか、CFP®受験講座の講師としても活躍する。著書に、『ゼロからわかる金融入門 基本と常識』『高配当投資ランキング大全』『7日でマスターNISA&iDeCoがおもしろいくらいわかる本』等がある。

大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
すべての検証は
マイベストが行っています
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。マイベストが独自に検証を行ったうえで、ランキング化しています。
コンテンツ全体の記載内容を刷新しました。
iD払いとクレジットカード払いには大きな差はなく、タッチ決済やポイント還元率など基本的な機能はほぼ同じです。ポイント還元率は、クレジットカード払いとiD払いのどちらを選んでも同じであるため、ポイントを効率よく貯めたい場合は、iDに紐づけるクレジットカード自体の還元率が高いものを選びましょう。
一方で、iD払いがクレジットカードと異なる点は、支払える金額の上限があること、海外では利用できないことの2つです。iD払いの支払い上限額は店舗やiD払いに紐づけたクレジットカードによって決まります。3万円以上の決済ができないクレジットカードもあるので、高額な支払いをiDで決済したい人は事前に確認しましょう。また、iDは海外での利用はできないものの、国内では幅広く普及しているので、日常的な買い物をよくする人にとっては便利なサービスでしょう。
Google Pay・Apple PayとiDを紐づけられるクレジットカードは限られているので、スマートフォンにクレジットカード情報を登録してiDで決済したい人は、事前に確認してくださいね。
iD払いの還元率は紐づけているクレジットカードのポイント還元率が適用されるので、iD払いで得したい人は年会費無料でポイント還元率が1.00%以上のクレジットカードを選ぶのがおすすめ。一般的なクレジットカードの還元率は0.50%程度なので、1.00%以上になると高還元といえます。さらに、対象の店舗やサービスでポイントアップが設定されているカードを選べば、普段の買い物で効率よくポイントを貯められますよ。
たとえば、年会費無料のdカードは、通常のポイント還元率が1.00%と高く、スターバックスカードへのチャージやマツキヨココカラでの利用では3.00%にポイント還元率がアップします。高島屋やビッグエコーなどの対象店舗でも1.50%にポイント還元率があがるため、よく利用する人にとってはかなりお得のクレジットカードですよ。
三井住友カード(NL)は、通常のポイント還元率が0.50%とやや低めですが、セブン‐イレブンやローソン、マクドナルドなどの対象店舗ならスマホのタッチ決済で最大7%還元にポイントアップするのが特徴です(*1)。対象店舗にはコンビニやファストフード店などをよく利用する人には相性がよいクレジットカードでしょう。ただし、iD払いにすると還元率アップの対象外になるので、クレジットカード払いと支払い方法を使い分けるのがおすすめですよ。
iD付きクレジットカードを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「2つのポイント」をご紹介します。
iDでお得に支払いたいなら、まずは高還元率のクレジットカードを選びましょう。iD決済では紐づけたクレジットカードの還元率がそのまま適用されるため、通常還元率が1.00%以上あるカードを選ぶと効率的にポイントを貯められます。一般的なクレジットカードは0.50%前後の還元率が多いので、1.00%以上であれば高還元といえますよ。
さらに、よく利用するお店で還元率がアップするカードを選ぶとポイントの貯まり方が大きく変わります。たとえば、dカードは通常1.00%ですが、スターバックスカードへのチャージやドトールでの利用時には3.00%のポイント還元に。三井住友カード(NL)は通常0.50%でも、セブン‐イレブンやローソンなどの対象店舗ならスマホのタッチ決済で最大7%還元にポイントアップします(*1)。ただし、iD払いではポイントアップの対象外であるため、クレジットカード払いと使い分けるのがおすすめです。
自分の生活圏で使いやすい店舗がポイントアップの対象になっているかをチェックして、日常の支払いをまとめれば効率よくポイントが貯まりますよ。ポイントを効率よくお得に貯めたい人は、以下のポイント還元率の高いクレジットカードも確認してくださいね。
損したくないなら、年会費無料のクレジットカードを選ぶのがおすすめです。無料には永年無料・条件付き無料・初年度のみ無料の3種類がありますが、やはり一番おすすめなのは永年無料。条件付き無料は一定の利用金額や請求方法を満たすと翌年も無料になり、初年度のみ無料は翌年以降は必ず年会費がかかります。
ポイント還元率が高くても、年会費がかかるクレジットカードでは年間の利用額によっては損だと感じる場合があるでしょう。たとえば、ポイント還元率1.00%で年会費1,500円のカードなら、年間15万円以上の利用がなければ年会費分をカバーできません。カードの利用額が少ない人は、無条件で年会費無料のクレジットカードを選ぶことをおすすめします。
商品 | 画像 | おすすめ スコア | リンク | ポイント | おすすめスコア | こだわりスコア | 詳細情報 | ||||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ポイント還元率 | ECサイトでの還元率 | コンビニでの還元率 | 公共料金での還元率 | 年会費の安さ | ポイントの使いやすさ | クレカ積立での還元率 | ポイント還元率 | 年会費(税込) | ポイントアップ店 | ポイントアップ店での最大還元率 | Amazonでの還元率 | Yahoo!ショッピングでの還元率 | 楽天市場での還元率 | セブン-イレブンでの還元率 | ローソンでの還元率 | クレカ積立での還元率 | 貯まるポイント | ポイント有効期限 | ポイントの付与単位 | 国内旅行傷害保険 | 海外旅行傷害保険 | 海外ショッピング保険 | 国内ショッピング保険 | Apple Pay/Google Pay対応 | タッチ決済対応 | 入会資格 | 国際ブランド | ||||||
1 | dカード dカード | ![]() | 4.28 | ポイント還元率は1.00%。dカード特約店ならさらに高還元に | 4.00 | 4.00 | 4.00 | 4.50 | 5.00 | 5.00 | 4.53 | 1.00% | 無料 | スターバックスカード、マツキヨココカラ、ビッグエコー、高島屋など | 3.00%(スターバックスカードへのチャージ、マツキヨココカラ) | 1.00% | 1.00% | 1.00% | 1.00% | 1.00% | 0.20〜1.10%(マネックス証券)(*1) | dポイント | 4年(ポイント獲得月から48か月後の月末) | 100円で1ポイント | 利用付帯(29歳以下のみ) | 利用付帯(29歳以下のみ) | Apple Pay | 18歳以上(高校生不可) | VISA、Mastercard | ||||
2 | ポケットカード P-oneカード<Standard> | ![]() | 4.19 | 支払金額が自動的に1.00%OFF!ポイント管理が面倒な人向け | 4.00 | 4.00 | 4.00 | 4.50 | 5.00 | 4.00 | 3.00 | 1.00%(自動割引) | 無料 | 1.00% | 1.00% | 1.00% | 1.00% | 1.00% | キャッシュバック | 100円で1%OFF | Apple Pay | 18歳以上(高校生は卒業年度の1月よりWebでのみ申込可能) | VISA、Mastercard、JCB | ||||||||||
3 | オリコカード Orico Card THE POINT | ![]() | 4.15 | ポイント還元率は1.00%と十分。還元率があがるお店がないのがネック | 4.00 | 4.00 | 4.00 | 4.50 | 5.00 | 3.67 | 4.00 | 1.00% | 無料 | 1.00% | 1.00% | 1.00% | 1.00% | 1.00% | 0.50%(SBI証券) | オリコポイント | 1年(ポイント獲得月を含めて12か月後の月末) | 100円で1ポイント | Apple Pay | 18歳以上 | Mastercard、JCB | ||||||||
4 | 三井住友カード Amazon Mastercard | ![]() | 4.08 | Amazonで1.50%還元。ポイントはAmazonでしか使えない | 4.00 | 4.09 | 4.71 | 4.50 | 5.00 | 3.00 | 3.00 | 1.00% | 無料 | Amazon、セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート | 7.00%(セブン‐イレブン)、1.50%(Amazon、ローソンなど)(*1) | 1.50% | 1.00% | 1.00% | 7.00%(*2) | 1.50% | Amazonポイント | 1年(付与対象取引が行われた日から1年、有効期間中に新たに注文を確定またはポイントを獲得するたびに、ポイント残高全額の有効期限が、その日から1年間延長)(*3) | 100円で1ポイント | 利用付帯 | Apple Pay、Google Pay | 18歳以上(高校生不可) | Mastercard | ||||||
5 | 三井住友銀行 Oliveフレキシブルペイ プラチナプリファード | ![]() | 3.86 | マルチな機能が集約したプラチナカード。年間利用額が400万円以上なら候補に | 4.00 | 4.00 | 5.00 | 4.50 | 3.00 | 5.00 | 4.50 | 1.00%(*1) | 33,000円 | セブン‐イレブン、ミニストップ、ローソン、マクドナルド、ドトールコーヒーショップなど | 7%(*2) | 1.00% | 1.00% | 1.00% | 7% | 7% | 1.00%/2.00%(カード利用額:300〜500万円未満の場合)/3.00%(カード利用額:500万円以上の場合)(*3) | Vポイント | 1年(ポイントの最終変動日から1年) | 100円で1ポイント | 利用付帯 | 利用付帯 | Apple Pay、Google Pay | 満18歳以上(クレジットモードは満20歳以上)(*4) | VISA | ||||
6 | dカード dカード PLATINUM | ![]() | 3.79 | ドコモ利用料金で20%還元。ドコモユーザーにおすすめのプラチナカード | 4.00 | 4.00 | 4.00 | 4.50 | 3.00 | 5.00 | 5.00 | 1.00% | 29,700円 | ドコモ携帯料金、ドコモ光、スターバックス カード、マツキヨココカラ、ビッグエコーなど(*1) | 20.00%(ドコモ利用料金) | 1.00% | 1.00% | 1.00% | 1.00% | 1.00% | 3.10%(*2) | dポイント | 4年(獲得した月から起算して48か月後の月末) | 100円で1ポイント | 利用付帯 | 利用付帯 | Apple Pay | 20歳以上(学生を除く) | VISA、Mastercard | ||||
7 | UCカード UCプラチナカード | ![]() | 3.69 | 特典が充実したコスパのよいプラチナカード。航空券購入でも高還元 | 4.00 | 4.00 | 4.00 | 4.50 | 3.00 | 3.67 | 3.00 | 1.00% | 16,500円 | ANA、JAL、スカイマーク、AIRDO、ソラシドエアなどの航空券 | 7.00% | 1.00% | 1.00% | 1.00% | 1.00% | 1.00% | UCポイント | 1年(獲得した年度の次年度まで有効) | 1,000円で2ポイント | 利用付帯 | 利用付帯 | Apple Pay、Google Pay | 18歳以上(学生不可) | VISA | |||||
7 | クレディセゾン セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス®︎・カード | ![]() | 3.69 | プライオリティ・パスが完全無料。特典が充実したプラチナカード | 4.00 | 4.00 | 4.00 | 4.00 | 3.00 | 3.84 | 4.50 | 1.00% | 33,000円 | 1.00% | 1.00% | 1.00% | 1.00% | 1.00% | 1.00%(大和コネクト証券) | 永久不滅ポイント | 無期限 | 1,000円で2ポイント | 自動付帯 | 利用付帯 | Apple Pay、Google Pay | 18歳以上(学生不可) | AMEX | ||||||
9 | 三井住友カード 三井住友カード(NL) | ![]() | 3.59 | セブン‐イレブンなどで最大7%ポイント還元。通常ポイント還元率が0.50%なのがネック | 3.00 | 3.34 | 5.00 | 4.00 | 5.00 | 5.00 | 4.00 | 0.50% | 無料 | セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルド、ドトールコーヒーショップなど | 7%(*1) | 0.50% | 0.50% | 0.50% | 7%(*2) | 7%(*3) | 初年度0.50%(条件なし)2年目以降0.50%/0%(前年度のカード利用額が10万円未満の場合)(*4) | Vポイント | 1年(ポイントの最終変動日から1年間・自動延長) | 200円で1ポイント | 利用付帯 | Apple Pay、Google Pay | 18歳以上(高校生不可) | VISA、Mastercard | |||||
10 | イオンフィナンシャルサービス イオンカードセレクト | ![]() | 3.53 | ポイント還元率は低めだが、イオンでの割引キャンペーンが豊富 | 3.00 | 3.34 | 4.00 | 4.00 | 5.00 | 5.00 | 3.00 | 0.50% | 無料 | イオン、イオンモール、ダイエー、マックスバリュなど | 1.00% | 0.50% | 0.50% | 0.50% | 0.50% | 0.50% | WAON POINT、電子マネーWAONポイント | 2年(ポイント初回進呈月の翌々年の月末) | 200円で1ポイント | Apple Pay | 18歳以上(高校生不可、ただし卒業年度の1月1日以降であれば申込可能) | VISA、Mastercard、JCB | |||||||
| ポイント還元率 | 1.00% |
|---|---|
| 年会費(税込) | 無料 |
| ポイントアップ店 | スターバックスカード、マツキヨココカラ、ビッグエコー、高島屋など |
dカードは、スターバックスカードへのチャージ・マツキヨココカラ・高島屋などの「dカード特約店」を日常的に使う人におすすめのクレジットカードです。ポイント還元率は1.00%と高めですが、「dカード特約店」ならさらにポイント還元率がアップします。
dカードは「dカード特約店」の対象店舗で使えばポイント還元率があがり、スターバックスカードへのチャージやマツキヨココカラで3.00%還元、高島屋で1.50%還元に。年会費無料でポイント還元率は1.00%と元々高スペックですが、dカード特約店を使うならさらにお得にポイントが貯められますよ。
2024年7月5日から、マネックス証券でdカードでのクレカ積立が利用開始に。毎月5万円までなら、1.10%還元と高還元でクレカ積立ができますよ。これからクレカ積立をはじめたい人も、dカードを検討するとよいでしょう。
dカードの利用で貯まるdポイントはd払いを使えば店舗で支払いに使えます。dポイントクラブから「iDキャッシュバック」を選択すれば、iDでの利用額への支払いにdポイントを使うことも可能。元々d払いを使っている人や、dポイントを貯めている人なら簡単にポイントを使えるでしょう。
良い
気になる
| Amazonでの還元率 | 1.00% |
|---|---|
| Yahoo!ショッピングでの還元率 | 1.00% |
| 楽天市場での還元率 | 1.00% |
| セブン-イレブンでの還元率 | 1.00% |
| ローソンでの還元率 | 1.00% |
| クレカ積立での還元率 | 0.20〜1.10%(マネックス証券)(*1) |
| ポイント有効期限 | 4年(ポイント獲得月から48か月後の月末) |
| 国内旅行傷害保険 | 利用付帯(29歳以下のみ) |
| 海外旅行傷害保険 | 利用付帯(29歳以下のみ) |
| 海外ショッピング保険 | |
| 国内ショッピング保険 | |
| Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay |
| タッチ決済対応 | |
| 入会資格 | 18歳以上(高校生不可) |
| 国際ブランド | VISA、Mastercard |
dカードのメリット・デメリットは?ゴールドカードとの違いは?申込方法・ログイン方法・年会費などを徹底調査
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
| ポイント還元率 | 1.00%(自動割引) |
|---|---|
| 年会費(税込) | 無料 |
| ポイントアップ店 |
P-oneカード<Standard>は、ポイントの管理が面倒な人におすすめです。ポイントが貯まるのではなく支払った金額が1.00%OFFされるため、貯まったポイントの使い道を考える必要がありません。
P-oneカード<Standard>の利用でポイントは貯まらないものの、自動的に1.00%OFFされるのでポイント還元率1.00%のクレジットカードとお得さは同等といえるでしょう。年会費も無料なので、クレジットカードを持っていてコストがかからないのも魅力です。
P-oneカード<Standard>はレンタカー5%OFFやポケットカードトラベルセンターで最大8%OFFのようにポケットカードサービスでは割引が受けられる一方で、ECサイトやコンビニのような普段の生活で使いやすい店でポイント還元率があがらないのが難点。よく使う店が決まっているなら、その店舗でポイント還元率が上がるクレジットカードを選ぶのも手でしょう。
ポイント還元率があがる店舗は少ないものの、どこでも1.00%OFFされるのでポイントの使い道や利用店舗を選ばずお得に使えます。ポイント管理が不要でシンプルに使えるので、P-oneカード<Standard>はクレジットカード初心者にもおすすめです。
良い
気になる
| Amazonでの還元率 | 1.00% |
|---|---|
| Yahoo!ショッピングでの還元率 | 1.00% |
| 楽天市場での還元率 | 1.00% |
| セブン-イレブンでの還元率 | 1.00% |
| ローソンでの還元率 | 1.00% |
| クレカ積立での還元率 | |
| ポイント有効期限 | |
| 国内旅行傷害保険 | |
| 海外旅行傷害保険 | |
| 海外ショッピング保険 | |
| 国内ショッピング保険 | |
| Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay |
| タッチ決済対応 | |
| 入会資格 | 18歳以上(高校生は卒業年度の1月よりWebでのみ申込可能) |
| 国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
P-one カード<Standard>がやばいって本当?よい点・気になる点など徹底調査!
| ポイント還元率 | 1.00% |
|---|---|
| 年会費(税込) | 無料 |
| ポイントアップ店 |
Orico Card THE POINTは、年会費無料でポイント還元率が1.00%で、入会後6か月はポイント還元率が2.00%とお得にポイントが貯められるのが魅力。今回の検証では0.50%還元のクレジットカードも半数程度あったため、ポイント還元率は高めといえます。
ポイント還元率がアップする店はないものの、公共料金でも1.00%還元でポイントが貯められます。また、Orico Card THE POINTはSBI証券でも0.50%還元でクレカ積立ができますよ。ただし、ECサイトやコンビニなど、日常生活で使いやすい店でポイント還元率があがらなかったので評価が伸び悩みました。
また、クレジットカードの利用で貯まるオリコポイントは使い道が限られるのが難点。クレジットカードの利用額に充てたり、店舗での支払いに使えません。貯まったポイントを活用するにはAmazonギフトカードやマイルなどに交換する必要があるので、ポイントを使うのが手間だと感じる可能性があります。
良い
気になる
| Amazonでの還元率 | 1.00% |
|---|---|
| Yahoo!ショッピングでの還元率 | 1.00% |
| 楽天市場での還元率 | 1.00% |
| セブン-イレブンでの還元率 | 1.00% |
| ローソンでの還元率 | 1.00% |
| クレカ積立での還元率 | 0.50%(SBI証券) |
| ポイント有効期限 | 1年(ポイント獲得月を含めて12か月後の月末) |
| 国内旅行傷害保険 | |
| 海外旅行傷害保険 | |
| 海外ショッピング保険 | |
| 国内ショッピング保険 | |
| Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay |
| タッチ決済対応 | |
| 入会資格 | 18歳以上 |
| 国際ブランド | Mastercard、JCB |
Orico Card THE POINTのメリット・デメリットは?改悪したって本当?還元率やプレミアム ゴールドとの違いもチェック
| ポイント還元率 | 1.00% |
|---|---|
| 年会費(税込) | 無料 |
| ポイントアップ店 | Amazon、セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート |
年会費は無料で、ポイント還元率は1.00%と高め。Amazonではポイント還元率がアップして1.50%還元に。Amazonプライム会員限定カードの「Amazon Prime Mastercard」ならAmazonでのポイント還元率が2.00%なので、Amazonでお得に買い物をしたいならAmazonプライムに登録して「Amazon Prime Mastercard」を使うのも手でしょう。
また、セブン‐イレブン・ローソン・ファミリーマートでも1.50%還元にポイント還元率があがりますよ。さらに、セブン‐イレブンではスマートフォンでのMastercard®コンタクトレス決済で支払うことで、5.50%が上乗せされて7.00%のポイント還元に。Amazonやコンビニの利用が多いならお得にポイントを貯められるでしょう。
しかし、クレジットカードの利用で貯まるAmazonポイントはAmazon以外では使えないのがネック。クレジットカードの利用金額に充てたり、実店舗での支払いに使うことはできません。Amazonでの買い物で貯まったポイントを、次のAmazonでの買い物で活用するために使うクレジットカードだといえます。
良い
気になる
| Amazonでの還元率 | 1.50% |
|---|---|
| Yahoo!ショッピングでの還元率 | 1.00% |
| 楽天市場での還元率 | 1.00% |
| セブン-イレブンでの還元率 | 7.00%(*2) |
| ローソンでの還元率 | 1.50% |
| クレカ積立での還元率 | |
| ポイント有効期限 | 1年(付与対象取引が行われた日から1年、有効期間中に新たに注文を確定またはポイントを獲得するたびに、ポイント残高全額の有効期限が、その日から1年間延長)(*3) |
| 国内旅行傷害保険 | |
| 海外旅行傷害保険 | 利用付帯 |
| 海外ショッピング保険 | |
| 国内ショッピング保険 | |
| Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
| タッチ決済対応 | |
| 入会資格 | 18歳以上(高校生不可) |
| 国際ブランド | Mastercard |
Amazon Mastercardのポイント還元率・年会費を徹底調査!危ないという評判は本当?キャンペーンの詳細は?
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
| ポイント還元率 | 1.00%(*1) |
|---|---|
| 年会費(税込) | 33,000円 |
| ポイントアップ店 | セブン‐イレブン、ミニストップ、ローソン、マクドナルド、ドトールコーヒーショップなど |
新規入会&クレジットカードモードでの利用額に応じて最大2,000円分のVポイントプレゼント
年会費は33,000円と4万円以上かかることが多いプラチナカードのなかでは低めですが、クレジットカード全体では高額といえます。ただし、年間利用額に応じて最大40,000ポイントのボーナスポイントがもらえるため、年間利用額が多いなら年会費以上にポイントを貯めることが可能。年間利用額が100万円以上なら10,000ポイント、200万円以上なら20,000ポイントと100万円ごとに10,000ポイントずつボーナスポイントが増加する仕組みです。年会費が高額な分、コンシェルジュサービスやホテル・レストランでの割引優待などのプラチナカードとしての特典も付帯していますよ。
年間400万円以上利用すればボーナスポイントや年会費込みで実質1.00%還元以上になるため、年間利用額が400万円以上になるならおすすめのサービスです。申し込みには三井住友銀行口座を持っていることが前提となる点に注意してくださいね。
良い
気になる
| Amazonでの還元率 | 1.00% |
|---|---|
| Yahoo!ショッピングでの還元率 | 1.00% |
| 楽天市場での還元率 | 1.00% |
| セブン-イレブンでの還元率 | 7% |
| ローソンでの還元率 | 7% |
| クレカ積立での還元率 | 1.00%/2.00%(カード利用額:300〜500万円未満の場合)/3.00%(カード利用額:500万円以上の場合)(*3) |
| ポイント有効期限 | 1年(ポイントの最終変動日から1年) |
| 国内旅行傷害保険 | 利用付帯 |
| 海外旅行傷害保険 | 利用付帯 |
| 海外ショッピング保険 | |
| 国内ショッピング保険 | |
| Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
| タッチ決済対応 | |
| 入会資格 | 満18歳以上(クレジットモードは満20歳以上)(*4) |
| 国際ブランド | VISA |
Oliveフレキシブルペイ プラチナプリファードのメリット・デメリットは?三井住友やゴールドとの違いもチェック
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
| ポイント還元率 | 1.00% |
|---|---|
| 年会費(税込) | 29,700円 |
| ポイントアップ店 | ドコモ携帯料金、ドコモ光、スターバックス カード、マツキヨココカラ、ビッグエコーなど(*1) |
「dカード PLATINUM」は、ドコモユーザーにおすすめのプラチナカードです。年会費は29,700円と高額に設定されていますが、世界各国の空港ラウンジを利用できるプライオリティ・パスが年10回無料だったり、ドコモ利用料金で最大20%の高還元だったりと付帯サービスが充実しています。
通常ポイント還元率は1.00%と高め。ただし、主要なECサイトやコンビニではポイント還元率があがる店はありませんでした。ほかのdカードと同様に、スターバックスカードへのチャージやマツキヨココカラなどのdカード特約店ではポイント還元率があがりますよ。
マネックス証券でのクレカ積立では3.10%と高いポイント還元率で、積立投資に強みを持つクレジットカードです。また、ポイント利用の自由度が高く、カード利用額の充当、d払いでの支払い、JALマイルへの交換などに利用可能。ポイントの使い道には困らないでしょう。
一方で、年会費が29,700円と高額であるため、コストパフォーマンスを重視する人には負担が大きいカードです。旅行やドコモサービスの利用が多い方、積立や特典活用を重視する人に向いた一枚といえるでしょう。
良い
気になる
| Amazonでの還元率 | 1.00% |
|---|---|
| Yahoo!ショッピングでの還元率 | 1.00% |
| 楽天市場での還元率 | 1.00% |
| セブン-イレブンでの還元率 | 1.00% |
| ローソンでの還元率 | 1.00% |
| クレカ積立での還元率 | 3.10%(*2) |
| ポイント有効期限 | 4年(獲得した月から起算して48か月後の月末) |
| 国内旅行傷害保険 | 利用付帯 |
| 海外旅行傷害保険 | 利用付帯 |
| 海外ショッピング保険 | |
| 国内ショッピング保険 | |
| Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay |
| タッチ決済対応 | |
| 入会資格 | 20歳以上(学生を除く) |
| 国際ブランド | VISA、Mastercard |
dカード PLATINUMを徹底調査!年会費以上のメリットもありって本当?
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
| ポイント還元率 | 1.00% |
|---|---|
| 年会費(税込) | 16,500円 |
| ポイントアップ店 | ANA、JAL、スカイマーク、AIRDO、ソラシドエアなどの航空券 |
対象期間中にカードの利用金額に応じて最大10万円分のポイントプレゼント
「UCプラチナカード」は、空港ラウンジやグルメ・ホテル優待、コンシェルジュなど、豊富な付帯特典を備えたプラチナカードです。年会費は16,500円かかりますが、プラチナカードの年会費は20,000~50,000円程度のカードが多いため、特典が充実したプラチナカードのなかでは安めといえます。
通常ポイント還元率は1.00%と高め。さらに、ANAやJAL、スカイマークなどの主要な航空会社の航空券購入時には7.00%還元と高還元に。世界各国の空港ラウンジを利用できるプライオリティ・パスも年6回まで無料なので、飛行機をよく利用するならお得に使いやすいでしょう。
一方で、クレカ積立には非対応で、投資信託の積立などでのポイント獲得には向きません。ポイント利用に関しても、カード利用額の充当には対応しているものの、1ポイント=4.5円とやや価値がさがります。電子マネーへのチャージや専用アプリでの交換もできないため、使い勝手はやや限定的です。
総じて、飛行機の利用が多い人や、コスパよくコンシェルジュサービスやホテル優待などの特典を活用したい人に向いたカードといえるでしょう。
良い
気になる
| Amazonでの還元率 | 1.00% |
|---|---|
| Yahoo!ショッピングでの還元率 | 1.00% |
| 楽天市場での還元率 | 1.00% |
| セブン-イレブンでの還元率 | 1.00% |
| ローソンでの還元率 | 1.00% |
| クレカ積立での還元率 | |
| ポイント有効期限 | 1年(獲得した年度の次年度まで有効) |
| 国内旅行傷害保険 | 利用付帯 |
| 海外旅行傷害保険 | 利用付帯 |
| 海外ショッピング保険 | |
| 国内ショッピング保険 | |
| Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
| タッチ決済対応 | |
| 入会資格 | 18歳以上(学生不可) |
| 国際ブランド | VISA |
UCプラチナカードを徹底解説!年会費が安くコスパ最強?プライオリティ・パスは使える?
| ポイント還元率 | 1.00% |
|---|---|
| 年会費(税込) | 33,000円 |
| ポイントアップ店 |
セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス®︎・カードは、プライオリティ・パスやホテル・グルメ優待がそろったプラチナカードです。年会費が33,000円と、プラチナカードのなかでは比較的安めでしょう。
通常ポイント還元率は1.00%と高めですが、ポイントアップ店はありません。ボーナスポイントもないため、貯まるポイント数を重視する人には不向きといえます。貯まる永久不滅ポイントは有効期限がない点はメリットですが、使い道はやや限定的。電子マネーへのチャージはできないほか、キャッシュバックに使う場合は1ポイント=4.5円とポイント価値が落ちる点にも注意してくださいね。
一方、特典が充実している点は魅力。世界各国の空港ラウンジを利用できるプライオリティ・パスは回数制限なく無料で、部屋のアップグレードが可能なホテル優待やコース料理が1人分無料になるグルメ優待が付帯しています。コンシェルジュサービスはセゾンPortalアプリ内のチャットでも連絡できますよ。
海外旅行や出張が多く、空港ラウンジを利用する頻度が高いなら候補になるプラチナカードです。しかし、プラチナカードのなかには年会費が1~2万円台のものも。空港ラウンジの利用回数が少ないなら、年会費1~2万円台のプラチナカードのほうがコストを抑えられるでしょう。
良い
気になる
| Amazonでの還元率 | 1.00% |
|---|---|
| Yahoo!ショッピングでの還元率 | 1.00% |
| 楽天市場での還元率 | 1.00% |
| セブン-イレブンでの還元率 | 1.00% |
| ローソンでの還元率 | 1.00% |
| クレカ積立での還元率 | 1.00%(大和コネクト証券) |
| ポイント有効期限 | 無期限 |
| 国内旅行傷害保険 | 自動付帯 |
| 海外旅行傷害保険 | 利用付帯 |
| 海外ショッピング保険 | |
| 国内ショッピング保険 | |
| Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
| タッチ決済対応 | |
| 入会資格 | 18歳以上(学生不可) |
| 国際ブランド | AMEX |
セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カードの口コミ・評判は?実際に調査してよい点・気になる点を徹底解説!
| ポイント還元率 | 0.50% |
|---|---|
| 年会費(税込) | 無料 |
| ポイントアップ店 | セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルド、ドトールコーヒーショップなど |
新規入会&利用条件の達成で最大2,000円分のVポイントプレゼント
年会費は無料ですが、ポイント還元率は0.50%と低めなのがネック。セブン‐イレブンやローソンなどのポイント還元率があがる店を使わない場合はポイントを貯めにくいでしょう。
また、三井住友カード(NL)はSBI証券でのクレカ積立が可能で、最大0.5%(*4)付与でポイントが貯まります。しかし、前年度のクレジットカード利用額が10万円未満だとクレカ積立でポイントが貯まらないので注意しましょう。
三井住友カード(NL)の利用で貯まるVポイントは、クレジットカードの月額料金の支払いに使えたり、VポイントPayにチャージすれば店舗での支払いに使えます。クレジットカードの利用で貯まったポイントを簡単に使えるのがメリットです。
通常のポイント還元率は0.50%と低めなものの、セブン‐イレブンやローソン、マクドナルドなどの対象店舗ならスマホのタッチ決済で最大7%還元にポイントアップするので(*1)、日常的にコンビニを使うなら候補になるクレジットカードです。
良い
気になる
| Amazonでの還元率 | 0.50% |
|---|---|
| Yahoo!ショッピングでの還元率 | 0.50% |
| 楽天市場での還元率 | 0.50% |
| セブン-イレブンでの還元率 | 7%(*2) |
| ローソンでの還元率 | 7%(*3) |
| クレカ積立での還元率 | 初年度0.50%(条件なし)2年目以降0.50%/0%(前年度のカード利用額が10万円未満の場合)(*4) |
| ポイント有効期限 | 1年(ポイントの最終変動日から1年間・自動延長) |
| 国内旅行傷害保険 | |
| 海外旅行傷害保険 | 利用付帯 |
| 海外ショッピング保険 | |
| 国内ショッピング保険 | |
| Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
| タッチ決済対応 | |
| 入会資格 | 18歳以上(高校生不可) |
| 国際ブランド | VISA、Mastercard |
三井住友カード(NL)のデメリットはある?ゴールドカードの違いは?還元率・審査期間など徹底調査
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
| ポイント還元率 | 0.50% |
|---|---|
| 年会費(税込) | 無料 |
| ポイントアップ店 | イオン、イオンモール、ダイエー、マックスバリュなど |
年会費は無料ですが、ポイント還元率は0.50%と低め。イオンやミニストップなどのイオングループ対象店舗ではポイント還元率があがるものの、1.00%にとどまります。イオンカードセレクトからWAONにチャージするとポイントの二重取りも可能ですが、二重取りした際のポイント還元率も1.00%。ポイントをお得に貯めたいなら、ポイント還元率1.00%のクレジットカードから選ぶのが手でしょう。
毎月20・30日の「お客さま感謝デー」にイオングループ店舗で買い物をすると5%割引になるなど、イオングループでの割引特典は豊富。普段からイオンで買い物をする人におすすめのクレジットカードです。
また、イオンカードセレクトの利用で貯まるWAONポイントはWAONステーションやモバイルWAONアプリなどから、WAONにチャージして支払いに使えますよ。
総じて、イオンでの買い物に特化したクレジットカードといえます。普段の生活でイオンをよく使うなら選択肢のひとつになるクレジットカードです。
良い
気になる
| Amazonでの還元率 | 0.50% |
|---|---|
| Yahoo!ショッピングでの還元率 | 0.50% |
| 楽天市場での還元率 | 0.50% |
| セブン-イレブンでの還元率 | 0.50% |
| ローソンでの還元率 | 0.50% |
| クレカ積立での還元率 | |
| ポイント有効期限 | 2年(ポイント初回進呈月の翌々年の月末) |
| 国内旅行傷害保険 | |
| 海外旅行傷害保険 | |
| 海外ショッピング保険 | |
| 国内ショッピング保険 | |
| Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay |
| タッチ決済対応 | |
| 入会資格 | 18歳以上(高校生不可、ただし卒業年度の1月1日以降であれば申込可能) |
| 国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
イオンカードセレクトのデメリットはある?イオンカードとの違いや切り替え方法も徹底解説
| ポイント還元率 | 0.50% |
|---|---|
| 年会費(税込) | 無料 |
| ポイントアップ店 | イオン、イオンモール、ダイエー、マックスバリュなど |
イオンカード(ミニオンズ)は、ミニオンズがデザインされたイオンカードです。イオンシネマでの映画鑑賞料金が割引される点が最大の特徴で、特別鑑賞シネマチケットを年間10枚まで1,100円で購入できます。イオンシネマの優待特典が付帯するのはイオンカードのなかでも限られた種類のみなので、映画館優待を重視するなら第一候補になりますよ。
年会費は永年無料なのでコストをかけずに利用可能ですが、通常ポイント還元率は0.50%と低め。イオングループで利用するとポイント還元率がアップするものの、1.00%にとどまります。クレジットカードのなかには通常ポイント還元率が1.00%のカードも多いため、普段使いでのお得さはいまひとつです。
電子マネーのWAONにはオートチャージが可能ですが、チャージ時のポイント還元がない点は惜しいところ。貯まるWAON POINTはイオングループ店舗での支払いやカード利用額への充当、Vポイントへの交換など幅広い使い道がありますよ。
総じて、イオンシネマをよく利用する人にとってはおすすめのクレジットカードです。普段使いではポイントを貯めづらいため、サブカードとしての利用がおすすめですよ。
良い
気になる
| Amazonでの還元率 | 0.50% |
|---|---|
| Yahoo!ショッピングでの還元率 | 0.50% |
| 楽天市場での還元率 | 0.50% |
| セブン-イレブンでの還元率 | 0.50% |
| ローソンでの還元率 | 0.50% |
| クレカ積立での還元率 | |
| ポイント有効期限 | 2年(ポイント初回進呈月の翌々年の月末) |
| 国内旅行傷害保険 | |
| 海外旅行傷害保険 | |
| 海外ショッピング保険 | |
| 国内ショッピング保険 | |
| Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay |
| タッチ決済対応 | |
| 入会資格 | 18歳以上(高校生不可、ただし卒業年度の1月1日以降であれば申込可能) |
| 国際ブランド | VISA、Mastercard |
| ポイント還元率 | 0.50% |
|---|---|
| 年会費(税込) | 5,500円(年間100万円の利用で翌年以降の年会費永年無料)(*1) |
| ポイントアップ店 | セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルド、ドトールコーヒーショップなど |
新規入会&利用条件の達成で最大2,000円分のVポイントプレゼント
三井住友カード ゴールド(NL)は、年間100万円程度クレジットカードを利用する人におすすめです。年間利用額が100万円以上なら翌年以降は年会費が永年無料になるのが特徴です(*1)。
ポイント還元率が0.50%と低めなのがネック。年間利用額が100万円未満の場合は5,500円の年会費がかかるので、クレジットカードをそこまで使える自信がないなら年会費無料でポイント還元率1.00%以上のクレジットカードを選ぶのがおすすめです。
しかし、年間利用額が100万円以上なら翌年から年会費が永年無料(*1)になるだけではなく、毎年100万円を達成するたびに10,000円相当のボーナスポイントがもらえるのがメリット。ボーナスポイントと年間100万円使ったときに貯まる通常ポイントを合わせると実質1.50%還元と高還元に。年間100万円程度使うなら候補になるクレジットカードです。
SBI証券のクレカ積立でも最大1.0%(*5)付与でポイントが貯まるので、これからNISAを始めたい場合でも使いやすいでしょう。前年度の年間利用額が10万円未満だと0.0%、10〜100万円未満だと0.75%、100万円以上で1.0%と、前年度のクレジットカードの利用額によってクレカ積立でのポイント付与率が変わる点には注意してくださいね。
また、三井住友カード(NL)と同様に、対象の飲食店やコンビニでスマホのタッチ決済をすると、セブン‐イレブンやローソン、マクドナルドなどの対象店舗で最大7%還元でポイントが貯まります(*2)。年間利用額が100万円以上で、ポイント還元率があがる店を日常的に使う人にもおすすめのクレジットカードです。
良い
気になる
| Amazonでの還元率 | 0.50% |
|---|---|
| Yahoo!ショッピングでの還元率 | 0.50% |
| 楽天市場での還元率 | 0.50% |
| セブン-イレブンでの還元率 | 7%(*3) |
| ローソンでの還元率 | 7%(*4) |
| クレカ積立での還元率 | 初年度最大1.0%(条件なし)2年目以降1.00%(前年度のカード利用額が100万円以上の場合)/0.75%(前年度のカード利用額が10〜100万円未満の場合)/0%(前年度のカード利用額が10万円未満の場合)(*5) |
| ポイント有効期限 | 1年(ポイントの最終変動日から1年間・自動延長) |
| 国内旅行傷害保険 | 利用付帯 |
| 海外旅行傷害保険 | 利用付帯 |
| 海外ショッピング保険 | |
| 国内ショッピング保険 | |
| Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
| タッチ決済対応 | |
| 入会資格 | 18歳以上で本人に安定継続収入のある人(高校生は除く) |
| 国際ブランド | VISA、Mastercard |
三井住友カード ゴールド(NL)のメリットは?ポイント還元率やキャンペーン情報を徹底解説!
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
| ポイント還元率 | 0.50%(*1) |
|---|---|
| 年会費(税込) | 1,100円(初年度無料、前年に1円以上のカード利用で無料) |
| ポイントアップ店 |
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®︎・カードは、QUICPayを利用する人におすすめのクレジットカードです。QUICPayと併用することで、年間30万円分の支払いまで2.00%還元になります。年会費は1,100円かかりますが、初年度無料で2年目以降は前年に1円以上クレジットカードを使えば年会費無料になりますよ。
大和コネクト証券でクレカ積立ができるのがメリットのひとつ。月のつみたて金額が2万円未満だと0.10%還元、2万円を超えたら0.20%還元でそこから積立金額が1万円上がるごとに0.10%還元アップし最大で0.50%還元に。今回の検証では積立金額に関わらずクレカ積立の還元率が0.50%以上のクレジットカードもあったため、クレカ積立をしたいなら別のクレジットカードを選ぶのも手でしょう。
クレジットカードの利用で貯まる永久不滅ポイントは有効期限が無期限なうえに、クレジットカードの利用分の支払いに使えるのがうれしいポイント。ほかのクレジットカードと併用して、QUICPayで年間30万円まで使うなら検討の余地ありのクレジットカードです。
良い
気になる
| Amazonでの還元率 | 0.50% |
|---|---|
| Yahoo!ショッピングでの還元率 | 0.50% |
| 楽天市場での還元率 | 0.50% |
| セブン-イレブンでの還元率 | 0.50% |
| ローソンでの還元率 | 0.50% |
| クレカ積立での還元率 | 0.10〜0.50%(大和コネクト証券) |
| ポイント有効期限 | 無期限 |
| 国内旅行傷害保険 | |
| 海外旅行傷害保険 | |
| 海外ショッピング保険 | |
| 国内ショッピング保険 | |
| Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay、Google Pay |
| タッチ決済対応 | |
| 入会資格 | 18歳以上 |
| 国際ブランド | AMEX |
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®︎・カードの特徴やメリット・デメリットは?ポイント還元率の高さや特典などを徹底調査
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
iD付きクレジットカードは、後払いのポストペイ型の電子マネーiD機能を搭載したカードです。お金をチャージすることなく、カードやスマホを端末にかざすだけでスピーディに支払いが可能に。iD付きカードにはポストペイ型のほか、プリペイド型やデビット型もあり、ライフスタイルに合わせて選べますよ。
ポストペイ型では、利用額がクレジットカードの引き落とし日にまとめて請求される仕組みです。チャージ不要でスムーズに支払いができるため、コンビニや飲食店など日常的な利用に向いています。反対に、あらかじめ入金して使うプリペイド型や、銀行口座から即時引き落とされるデビット型もあるため、使い方や管理方法によって選ぶとよいでしょう。
iDが使えるかどうかは、店舗の入り口やレジ付近に掲示されたiDロゴを確認するとわかります。全国で約264万台以上の加盟端末が設置されており、コンビニやスーパー、ドラッグストアなど幅広い店舗で利用できるのが特徴です(参照:iD公式サイト)。利用できる場所は今後も増える見込みで、キャッシュレス決済を日常的に活用したい人に便利なサービスですよ。
iD付きカードにはクレジットカードだけでなく、デビットカードやプリペイドカードも用意されています。審査に不安がある人や使いすぎを避けたい人には、口座残高やチャージ金額の範囲で利用できるデビット型やプリペイド型がおすすめです。デビットカードは利用と同時に銀行口座から引き落とされ、プリペイドカードは事前にチャージした金額だけ使えるため、支出管理がしやすいですよ。
iD決済に対応しているデビットカード・プリペイドカードは、以下をご確認ください。
<iD決済に対応しているデビットカード>
<iD決済に対応している主なプリペイドカード>
2025年9月現在、マイベストが検証したデビットカードのなかで、iD対応のカードは4枚しかありませんでした。しかし、iD対応のプリペイドカードは多数あったので、自分の生活にあった使いやすいものを選びましょう。
iDと似た決済方法に、タッチ決済とQUICPayがあります。どれも端末にかざすだけで支払いができる点が魅力です。3つの方法の大きな違いは利用できる国といえるでしょう。どの決済方法でも、ポイント還元率は紐づけているクレジットカードと基本的に同じですよ。
タッチ決済は、VISAやJCBなどの国際ブランドが提供している非接触型決済サービスのこと。そのブランドが利用できるお店であれば、世界中の国で使える点が大きな特徴といえます。一方でiDとQUICPayは原則日本国内でのみ利用可能なサービスです。
基本的には、国内であればどの決済方法も大きな違いはありません。海外でも利用したいと考えているなら、タッチ決済が使えるクレジットカードを選ぶとよいでしょう。タッチ決済ができるクレジットカードやQUICPayが気になる人は、以下のコンテンツもぜひ参考にしてくださいね。
以下コンテンツでは、さまざまなクレジットカードをランキング形式で紹介しています。お店によって使い分けるとポイントを効率よく貯められるので、ほかのクレジットカードもチェックしてくださいね。
下記コンテンツでは、三井住友カードや楽天カードなど、ブランドごとにおすすめのクレジットカードをランキングにしています。「このブランドから選びたい」と決めている人は、ぜひチェックしてくださいね。
下記コンテンツでは、dカードやdカード GOLDのくわしい情報、dポイントのお得な貯め方などをまとめています。ドコモ経済圏でdポイントをザクザク貯めたい人は、ぜひ参考にしてくださいね。
1位: dカード|dカード
2位: ポケットカード|P-oneカード<Standard>
3位: オリコカード|Orico Card THE POINT
4位: 三井住友カード|Amazon Mastercard
5位: 三井住友銀行|Oliveフレキシブルペイ プラチナプリファード
ランキングはこちら本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。

家電

パソコン・周辺機器

コスメ・化粧品

ビューティー・ヘルス

生活雑貨

キッチン用品

格安SIM

インターネット回線

クレジットカード・キャッシュレス決済

ローン・借入

脱毛

サービス

就職・転職

投資・資産運用

保険

ウォーターサーバー

ベビー・キッズ・マタニティ

食品

ドリンク・お酒

アウトドア・キャンプ

DIY・工具・エクステリア

住宅設備・リフォーム

インテリア・家具

ペットフード ・ ペット用品

カメラ

スマホ・携帯電話・モバイル端末

車・バイク

釣具・釣り用品

スポーツ用品

趣味・ホビー

アプリ

テレビゲーム・周辺機器

本・音楽・動画

ファッション

靴・シューズ

コンタクトレンズ

腕時計・アクセサリー

ギフト・プレゼント

旅行・宿泊

セール・キャンペーン情報

その他