
今回はその実力を確かめるため、以下の3つの観点で検証した結果をふまえたレビューをご紹介します。

大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
すべての検証は
マイベストが行っています
目次
| ポイント還元率 | 1.00% |
|---|---|
| 年会費(税込) | 無料 |
| ポイントアップ店 |
入会後6か月間は、ポイント還元率が2.00%にアップとよりお得です。SBI証券でのクレカ積立も0.50%ポイントが還元されます。ただし、実店舗にはポイントアップの対象店がありません。実店舗でポイントを貯めたいなら、特定のコンビニや飲食店などでポイント還元率が上がる三井住友カード(NL)やdカードのほうがお得です。
貯まったポイントの交換先は豊富。Amazonギフト券や電子マネーWAONポイントなど、20種類以上の交換先があります。比較したなかにはポイントの交換先が1つしかないカードもあったことをふまえると、「ポイントの交換先が多い」との口コミにも納得です。
しかし、ポイントをそのまま支払いに充てることはできません。クレジットカードの利用額への充当や、電子マネーへのチャージも不可でした。他社のポイントなどに交換しないと使えないため、「ポイントを使いにくい」との口コミどおりだといえます。海外・国内旅行保険が付帯されないことも、やや懸念点でしょう。
ネットショッピングメインなら、効率よくポイントが貯められるクレジットカードです。公共料金や携帯電話の支払いもポイント還元率は1.00%なので、毎月の固定費にも利用しやすいでしょう。実店舗メインでポイ活するには物足りないので、年会費無料ながら通常ポイント還元率が1.20%と高いリクルートカードも検討してみましょう。チャージ設定を手間に感じないなら、楽天ペイとポイントの二重取りができる楽天カードも選択肢になりますよ。
<おすすめできない人>
リクルート
年会費無料でどこでも1.20%還元。女性や学生など幅広い人におすすめ
auフィナンシャルサービス
三菱UFJ eスマート証券で0.50%還元。ビッグエコーやかっぱ寿司なら2.00%還元に
PayPayカード
Yahoo!ショッピングで最大5.00%還元。PayPayへのチャージも可能
Orico Card THE POINT(オリコカード ザ ポイント)は、株式会社オリエントコーポレーションが発行するクレジットカード。年会費は永年無料で、タッチ決済機能を搭載しています。
ポイント還元率は1.00%で、オリコモールを経由して特定店舗で利用するとポイントがさらに多く貯まる特典もあり、お得に買い物可能。貯まったポイントは、多様な商品や電子マネーなどに交換できます。
Orico Card THE POINTには「改悪した」との口コミが見られますが、その理由はiD・QUICPayが利用できなくなったこと、ポイントの交換レートが低くなったことの2点が挙げられます。
これまではiD・QUICPayが使えましたが、2023年3月1日から搭載電子マネーがタッチ決済のみになりました。2024年4月1日からはPayPayギフトカードやPontaポイントなど、同年5月1日からはdポイントの交換レートも低くなっています。交換レートの変更点は、下記のとおりです。
<オンラインギフト>
<ポイント移行>
ポイント還元率の高いクレジットカードとして、ユーザーがとても満足できる基準を「普段の生活でよく利用する店舗でポイントが貯まりやすいカード」とし、以下の方法で各クレジットカードの検証を行いました。2025年10月2日時点の情報をもとに検証をおこなっています。
安い年会費で保有できるカードとしてユーザーがとても満足できる基準を「利用条件なしで年会費が無料のクレジットカード」とし、以下の方法で各カードの検証を行いました。2025年10月2日時点の情報をもとに検証をおこなっています。
貯まったポイントが使いやすいカードとしてユーザーがとても満足できる基準を「貯めたポイントを簡単に使えるクレジットカード」とし、以下の方法で各カードの検証を行いました。2025年10月2日時点の情報をもとに検証をおこなっています。
すべての検証は
マイベストが行っています
電気・ガス・水道といった公共料金や携帯電話の支払いでも、基本還元率の1.00%が適用されます。日常的な支払いでポイントが貯められるのはうれしい点です。
オリコモールを利用すると、0.50%ポイントが加算されます。利用方法は簡単で、Amazon・楽天市場といったECサイトで買い物をする前にオリコモールを経由するだけです。
たとえば、オリコモールのポイント還元率が5.00%のショップを利用する場合、カード利用分の1.00%と特別加算分の0.50%を足して合計6.50%に。利用できるショップはたくさんありますが、主要なものをいくつかご紹介します。
<対象ショップ例>
NISAのつみたて投資枠にも対応しているので、NISAのつみたて投資をしていない人はクレジットカードの発行と合わせてSBI証券口座の開設も検討してみましょう。
比較したなかには交換先が1つしかないカードもあったことをふまえると、「ポイントの交換先が多い」との口コミにも納得です。自由に交換先を選べるので、貯めたポイントが無駄になる心配は少ないでしょう。オリコポイントの主な交換先は、以下のとおりです。
Orico Card THE POINT(オリコカード ザ ポイント)の気になる点は3つありました。申込する前にデメリットもしっかりチェックして自分のライフスタイルにあっているかを確認しておきましょう。
実店舗での買い物はポイント還元率がアップしません。比較したなかにはコンビニやドラッグストアなど、一部の店舗で大幅にポイント還元率が上がるカードもあり、お得感に欠けます。通常時のポイント還元率が1.00%と高いとはいえ、使い方によっては物足りないでしょう。
ポイントを使いにくいことも惜しい点です。ポイントの交換先は多数ありますが、クレカ利用分の支払いへの充当や電子マネーへのチャージには対応していません。比較したカードの4割以上がクレカ支払いへの充当・電子マネーへのチャージが可能だったので、「ポイントを使いにくい」という口コミにもうなずけます。
ポイントをそのまま支払いに使えない点もネックです。主要なECサイト・実店舗で使えるかを調べたところ、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピング・セブンイレブン・ファミリーマート・ローソン・ミニストップ・New Daysの8店舗すべてで利用できませんでした。
ポイントを活用するには、他社ポイントやギフトカード、マイルなどに交換する手間がかかります。
紛失・盗難保障が付帯している点は魅力です。紛失・盗難によって不正使用の被害にあった場合、損害をオリコが負担してくれます。トラベルサポートがあるので、海外旅行時に日本語で案内してくれる海外デスクも利用できますよ。国内外問わず、パッケージツアーの割引サービスも利用可能です。

いずれも年会費がかかりますが、ホテルやレジャー施設などでの優待を受けられるOrico Club Offを利用でき、海外旅行保険のほかにも特典が充実していますよ。
| ポイント還元率 | 1.00% |
|---|---|
| 年会費(税込) | 無料 |
| ポイントアップ店 |
良い
気になる
| 二重取り可能な電子マネー | au PAY |
|---|---|
| 利用額によるポイントアップあり | |
| Amazonでの還元率 | 1.00% |
| Yahoo!ショッピングでの還元率 | 1.00% |
| 楽天市場での還元率 | 1.00% |
| セブン-イレブンでの還元率 | 1.00% |
| ファミリーマートでの還元率 | 1.00% |
| ローソンでの還元率 | 1.00% |
| クレカ積立での還元率 | 0.50%(SBI証券) |
| 公共料金での還元率 | 1.00% |
| ポイントの付与単位 | 100円で1ポイント |
| ポイント価値 | 1ポイント=1円相当 |
| 利用できるポイントモール | オリコモール |
| 国内旅行傷害保険 | |
| 海外旅行傷害保険 | |
| ETCカード発行可能 | |
| 家族カード発行可能 | |
| カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
| プライオリティ・パス | |
| コンシェルジュサービスあり | |
| Apple Pay/Google Pay対応 | Apple Pay |
| 入会資格 | 18歳以上 |
| 国際ブランド | Mastercard、JCB |
各サイトをリサーチした結果、Orico Card THE POINT(オリコカード ザ ポイント)のデメリットをカバーできるサービスを見つけたのでご紹介します。
公共料金の支払いも、リクルートカードなら1.20%と高還元率。ECサイトやコンビニを利用してもポイント還元率はアップしませんが、どこで使っても高い水準でポイントを貯められます。
楽天市場での買い物では、常に3.00%分をポイント還元。楽天の各サービスを利用して条件を満たすことで、最大18.00%還元になるポイントアッププログラム(SPU)も活用できます。楽天証券でのクレカ積立も可能です。積立額に応じて0.50〜1.00%ポイントが還元されます。
楽天カードから楽天ペイにチャージして支払えば、ポイントの二重取りも可能。実質1.50%還元になります。貯まったポイントは、クレジットカードの支払いに充当したり、楽天ペイにチャージしたり、無駄なく活用できますよ。
Orico Card THE POINT(オリコカード ザ ポイント)の申込~入会までの流れは下記のとおりです。
<入会までの流れ>
オンラインで引落口座を指定していない場合、口座振替依頼書が郵送されます。必要事項を記入して返送しましょう。
入会審査の基準は公開されていませんが、申込時に入力した年収・勤務先・他社無担保ローンの情報などをもとに審査されます。
クレジットカードの審査について詳しく確認したい人は、下記コンテンツをチェックしてみてくださいね。
<本人確認書類>
上記のうち、いずれか1点を用意しましょう。現住所の確認のために、納税証明書・社会保険料の領収書・公共料金の領収書のいずれかも必要になります。必要書類について詳しく知りたい人は、公式サイトをチェックしてくださいね。
キャッシングを希望する人は、借入額に応じて所得証明書類も必要です。株式会社オリエントコーポレーションからの借入が合計50万円を超える場合、他社を含めた借入額が100万円を超える場合は、源泉徴収票や確定申告書などの所得証明書類を準備しましょう。詳細は公式サイトでご確認ください。
Orico Card THE POINT(オリコカード ザ ポイント)の申込にあたって、よくある質問をご紹介します。
Orico Card THE POINT PREMIUM GOLDは年会費が1,986円かかりますが、ワンランク上のサービスが受けられます。
大きく違うのは、年会費無料のOrico Card THE POINTにはない海外・国内旅行保険が付帯すること。オリコカードを利用して購入した商品が一定期間内に偶発的な事故で損害を被った場合、ショッピングガードによる補償も受けられます。
ゴールド会員限定で「Orico Club Off」の特典が受けられることも魅力。海外&国内宿泊・レジャー・スポーツ・ショッピング・育児・介護サービスなどが、優待価格で利用できます。Mastercard会員になれば、Mastercardの優待特典として海外旅行でスムーズに過ごすためのサービスも受けられますよ。
支払い方法も、タッチ決済・iD・QUICPayと豊富です。オリコモールの利用で1.00%、iD・QUICPayの利用で0.50%、ショッピングリボ払いで0.50%と、ポイントの特別加算もあります。
ETCカードは、クレジットカード1枚につき1枚まで。本カードと同じく入会後6か月は2倍ポイントが貯まります。
締め日は月の末日。翌月27日(27日が土・日・祝の場合、翌営業日)が引き落とし日です。
利用明細は、Webサービスのeオリコへログインすれば確認が可能です。
オンラインでカードを申し込んだ場合、ご入会と同時にeオリコの登録が完了しています。ID・パスワード設定用の案内(SMSもしくはメール)に記載されているURLより手続きしましょう。
<ポイント加算の対象外>
なお、家族カードをご利用の場合、本人会員のオリコポイントと合算されます。
スマホアプリ「eオリコアプリ」でも確認できますよ。
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
クレジットカードの申し込み時に必ず行われる審査。収入面や過去の借入状況などに不安があり、できる限り甘い審査のクレジットカードに申し込みたいと、考えている人もいるのではないでしょうか。そこで本コンテンツでは、審査が甘いクレジットカードはあるのかを解説します。審査に通るコツや、落ちる原因と対策も紹...
クレジットカード
三井住友カードが発行する最上級のクレジットカード、三井住友カード プラチナ。申し込みを検討しているものの、申し込みに必要な条件や年収がわからない、具体的な審査基準を知りたいなど、くわしい知識がないために一歩踏み出せずにいる人も多いのではないでしょうか。本記事では、三井住友カード プラ...
クレジットカード
一括払いや分割払いなど、クレジットカードにはさまざまな支払い方法があります。高額な買い物をする際に便利な支払い方法ですが、使い方によっては引き落とし時に多額の手数料がかかってしまう場合も。そこで今回は、クレジットカードのメジャーな支払い方法5種類について、仕組み・使い方・手数料を中心にわかりや...
クレジットカード
ニコスカードの利用明細や請求額などがネット上で確認できる、Net Branch。どのようなサービスか気になっていて、サービス内容やログインしてできることを知りたいと思っている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、ニコスカードのNet Branchについてわかりやすく解説します。基本的な情...
クレジットカード
三井住友カードのなかでもステータス性の高い、プラチナプリファード。申し込むかどうか検討しているものの、審査難易度や自分の年収で発行できるかどうか、審査に通過するコツなどが気になっている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、プラチナプリファードの審査内容についてわかりやすく解説します。審査...
クレジットカード
数百万円の出費が予想される結婚式の費用は、現金を準備する手間の軽減やポイント還元を目的に、クレジットカードで支払いたいと考えている人が多いもの。なかには、手持ちのクレジットカードで支払うべきか、結婚式の支払いに適したものを新規発行すべきか悩んでいる人もいるでしょう。そこで今回は、結婚式の支払い...
クレジットカード
クレジットカードや電子マネーなどさまざまな支払いが可能なスターバックス。しかし、どの電子マネーが使えるのか、QRコード決済は可能なのか、お得な支払い方法はどれかなど、わからないことが多い人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、スターバックスで利用できる支払い方法を解説します。特典やポイント...
クレジットカード
有料道路の料金所をキャッシュレスでスムーズに通過できる、JCBのETCカード。年会費無料とはいうものの、どのようなメリットが得られるのか疑問に思っている人も多いはず。そこで今回は、JCBのETCカードのメリットや特徴についてわかりやすく解説します。ETCカードを利用して貯められるポイントや、締...
クレジットカード
JCBカードWを持ちたい人にとって気になるのが、審査基準。審査は厳しいのか、審査にどれくらい時間がかかるのかなど、審査に関する不安があり、申し込みを迷っているという人も多いのではないでしょうか。本記事では、JCBカードWの審査基準や審査期間について解説します。JCBカードWのポイント還元率につ...
クレジットカード
多岐にわたる機能を年会費無料で利用できるdカード。便利なキャッシング機能も付帯していますが、「申込・返済方法がわからない」「キャッシングの審査に通過できるのか不安」「キャッシングできない場合どうしたらいい」などさまざまな疑問が生じ、いまだ利用できていない人も少なくないはず。そこで今回は、dカー...
クレジットカード
多くのクレジットカード会社が実施している新規入会キャンペーン。ポイント還元・割引・キャッシュバックなどのお得なキャンペーンが多くありますが、自分にはどれが向いているか迷う人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年11月にクレジットカードの新規入会で使えるキャンペーンを紹介します...
クレジットカード
ハイステータスなクレジットカードとして有名な、アメックスとダイナース。申し込みを検討しているものの違いがよくわからず、自分に合うカードはどちらなのか迷っている人も少なくないでしょう。今回は、年会費・特典・使い勝手などの観点からアメックスとダイナースの違いを徹底解説します。格式高いクレジットカー...
クレジットカード
ドコモの利用料金の支払いでdポイントを貯められる、dカード。せっかく申し込むなら、お得な入会特典を利用したいですよね。そこで今回は、2025年10月時点のdカードのキャンペーンをご紹介します。入会後に利用できるキャンペーンも紹介しているので、ぜひチェックしてくださいね。本コンテンツで紹介してい...
クレジットカード
メルカリだけでなく、JCBカードが使える全国のお店でも利用できるメルカード。メルカリの売上金が活用できるので、日常的に不用品を出品している人は便利に活用できます。しかし、せっかく入会するならお得なキャンペーンを利用したいですよね。本コンテンツでは、2025年10月に開催しているメルカードのキャ...
クレジットカード
Suicaとあわせて利用するとポイント還元がされるうえに便利なビューカード(viewカード)。入会するなら、キャンペーンを適用してお得に契約したいと考えている人も多いでしょう。そこで今回は、2025年10月に実施しているビューカードの最新キャンペーン情報を紹介します。特典の内容や、ルミネカード...
クレジットカード