マイベスト
高還元率クレジットカードおすすめ商品比較サービス
マイベスト
高還元率クレジットカードおすすめ商品比較サービス
  • 【徹底比較】コンビニでお得なクレジットカードのおすすめ人気ランキング 1
  • 【徹底比較】コンビニでお得なクレジットカードのおすすめ人気ランキング 2
  • 【徹底比較】コンビニでお得なクレジットカードのおすすめ人気ランキング 3
  • 【徹底比較】コンビニでお得なクレジットカードのおすすめ人気ランキング 4
  • 【徹底比較】コンビニでお得なクレジットカードのおすすめ人気ランキング 5

【徹底比較】コンビニでお得なクレジットカードのおすすめ人気ランキング

コンビニでの支払いでポイント還元率が上がりお得になるクレジットカードは多くあります。お得さだけでなく、現金を持っていなくても支払えたり、タッチ決済でスムーズに支払えたりするのもメリットです。しかし、コンビニでお得なクレジットカードには三井住友カードやJCBカード Wなどさまざまあって、一体どれを選べばいいか迷ってしまいますよね。

そこで今回は、コンビニでお得なクレジットカードの選び方を解説。さらに、おすすめのコンビニでお得なクレジットカードを人気ランキング形式でご紹介します。サービス内容や価格を比較してみて、ぜひ購入の際の参考にしてください。

2024年11月19日更新
大島凱斗
ガイド
元銀行員/マイベスト クレジットカード・ローン・証券・保険担当
大島凱斗

大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。

大島凱斗のプロフィール
…続きを読む

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設

目次

コンビニでお得なクレジットカードの選び方

コンビニでお得なクレジットカードを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「2つのポイント」をご紹介します。

1

よく使うコンビニでポイント還元率があがるクレジットカードを選ぼう

よく使うコンビニでポイント還元率があがるクレジットカードを選ぼう
出典:lawsonbank.jp
よく利用するコンビニが決まっているなら、そのコンビニでポイント還元率があがるクレジットカードを選びましょう。通常ポイント還元率が0.50%でもセブン-イレブンやローソンなら最大7.00%還元になるクレジットカードもあるため、利用頻度が高い店舗でポイントが貯まりやすくお得です。

しかし、クレジットカードによってポイント還元率があがるコンビニは異なり、ポイント還元率も違います。なかには、複数のコンビニでポイント還元率が高くなるクレジットカードも。自分が利用するコンビニでより高いポイント還元率になるクレジットカードを選ぶことがおすすめです。
大島凱斗
元銀行員/マイベスト クレジットカード・ローン・証券・保険担当
大島凱斗
同じクレジットカードでも、国際ブランドによってポイント還元率が上がる対象店舗が違う場合があります。また、クレジットカード払いでもタッチ決済でのみポイント還元率があがるクレジットカードもあるため、種類ごとにポイント還元率があがる条件をしっかりチェックしましょう。
2

コンビニ以外でも利用するなら、ポイント還元率1.00%以上がおすすめ

コンビニ以外でも利用するなら、ポイント還元率1.00%以上がおすすめ
出典:lawsonbank.jp
コンビニ以外でも利用することが多いなら、通常ポイント還元率1.00%以上のクレジットカードがおすすめ。通常ポイント還元率が高いと、どこで使ってもポイントが貯まりやすくお得です。

クレジットカードの通常ポイント還元率は0.50%か1.00%のどちらかであることがほとんどであるため、1.00%以上のクレジットカードなら高めといえます。クレジットカードによって、コンビニ以外にも飲食店などでポイント還元率がアップすることもあるため、よく利用するお店が対象なら効率よくポイントを貯められますよ。


また、通常ポイント還元率が高いクレジットカードなら、公共料金のような固定費の支払いでも効率よくポイントを貯められます。しかし、クレジットカードのなかには公共料金の支払いではポイント還元率が下がったり、ポイント還元の対象外だったりするものも。クレジットカードを使いたいシーンでのポイント還元率をチェックして、自分に合った1枚を選ぶのがおすすめですよ。

大島凱斗
元銀行員/マイベスト クレジットカード・ローン・証券・保険担当
大島凱斗

ポイント還元率の高い人気のクレジットカードと選び方は上記のコンテンツで紹介しています。より高還元なクレジットカードを作りたいなら、あわせてチェックしてみてください。

選び方は参考になりましたか?

コンビニでお得なクレジットカード全18選
おすすめ人気ランキング

コンビニでお得なクレジットカードのランキングは以下の通りです。なおランキングの算出ロジックについては、コンテンツ制作・運営ポリシーをご覧ください。
おすすめ順
絞り込み
セブン‐イレブンで使いたい人向け
ファミリーマートで使いたい人向け
ローソンで使いたい人向け

商品

画像

おすすめ スコア

リンク

ポイント

おすすめスコア

こだわりスコア

詳細情報

ECサイトでのお得さ

スーパーでのお得さ

コンビニでのお得さ

ガソリンスタンドでのお得さ

交通費支払いでのお得さ

飲食店でのお得さ

公共料金支払いでのお得さ

クレカ積立でのお得さ

その他の店舗・サービスでのお得さ

ポイントの貯めやすさ

年会費の安さ

ポイントの使いやすさ

百貨店・ショッピングモールでのお得さ

家電量販店でのお得さ

ドラッグストアでのお得さ

ポイント還元率

年会費(税込)

ポイントアップ店

ポイントアップ店での最大還元率

セブン-イレブンでの還元率

ファミリーマートでの還元率

ローソンでの還元率

貯まるポイント

ポイントの付与単位

ポイント価値

交換可能ポイント

交換可能マイル

利用できるポイントモール

国内旅行保険

海外旅行保険

海外ショッピング保険

国内ショッピング保険

ETCカード発行可能

家族カード発行可能

カード会社の空港ラウンジ利用可能

Apple Pay/Google Pay対応

タッチ決済対応

連携できる電子マネー・QRコード決済

入会資格

国際ブランド

キャッシング機能

申込から発行にかかる期間

ナンバーレスカード発行可能

1

ジェーシービー

JCBカード W

ジェーシービー JCBカード W 1
4.25
500円分還元

Amazonやセブン‐イレブンで2.00%還元。年会費無料で普段使いにおすすめ

4.50
4.00
4.50
4.25
4.00
5.00
4.00
3.50
4.00
3.69
5.00
4.00
4.50
4.25
4.00

1.00%(*1)

無料

Amazon、セブン-イレブン、スターバックスコーヒー、apollostation、メルカリ、髙島屋など

5.50%(スターバックスカードへのチャージ)、2.00%(Amazon、セブン-イレブン)

2.00%

1.00%

1.00%

Oki Dokiポイント

1,000円で2ポイント

1ポイント=3〜5円相当

nanacoポイント、dポイント、楽天ポイント、Pontaポイント(au)、ビックポイント/ビックネットポイント、ベルメゾン・ポイント、ジョーシンポイント、セシールスマイルポイント、WAONポイント

ANAマイル、JALマイル、ANA SKYコイン、デルタ航空 スカイマイル

Oki Doki ランド

利用付帯

Apple Pay、Google Pay

QUICPay、モバイルSuica、楽天Edy、PASMO、楽天ペイ、d払い、au PAY

18歳以上39歳以下(学生可・高校生不可)

JCB

番号あり:通常入会:通常1週間程度、最短3営業日、即時入会【モバ即】:最短5分程度/ナンバーレス:最短5分(*2)

1

ジェーシービー

JCBカード W plus L

ジェーシービー JCBカード W plus L 1
4.25

女性向けの特典が充実。Amazonやスターバックスで還元率アップ

4.50
4.00
4.50
4.25
4.00
5.00
4.00
3.50
4.00
3.69
5.00
4.00
4.50
4.25
4.00

1.00%(*1)

無料

Amazon、セブン-イレブン、スターバックスコーヒー、apollostation、メルカリ、髙島屋など

5.50%(スターバックスカードへのチャージ)、2.00%(Amazon、セブン-イレブン)

2.00%

1.00%

1.00%

OkiDokiポイント

1,000円で2ポイント

1ポイント=3〜5円相当

nanacoポイント、dポイント、楽天ポイント、Pontaポイント(au)、ビックポイント/ビックネットポイント、ベルメゾン・ポイント、ジョーシンポイント、セシールスマイルポイント、WAONポイント

ANAマイル、JALマイル、ANA SKYコイン、デルタ航空 スカイマイル

Oki Doki ランド

利用付帯

Apple Pay、Google Pay

QUICPay、モバイルSuica、楽天Edy、PASMO、楽天ペイ、d払い、au PAY

18歳以上39歳以下(学生可・高校生不可)

JCB

番号あり:通常入会:通常1週間程度、最短3営業日、即時入会【モバ即】:最短5分程度/ナンバーレス:最短5分(*2)

3

三井住友カード

三井住友カード プラチナ

三井住友カード 三井住友カード プラチナ 1
4.18

対象店舗で7%ポイント還元で特典内容も充実。年会費は55,000円と高額

4.25
4.25
5.00
4.25
4.25
5.00
4.25
4.00
4.00
5.00
3.00
5.00
4.25
4.25
4.25

1.00%

55,000円

セブン‐イレブン、ミニストップ、ローソン、マクドナルド、ドトールコーヒーショップなど

7%(*1)

7%(*1)

1.00%

7%(*1)

Vポイント

100円で1ポイント

1ポイント=1円相当(*2)

ポイントUPモール

自動付帯

自動付帯

Apple Pay、Google Pay

PiTaPa、WAON

満30歳以上

VISA、Mastercard

不明

最短3営業日

不明

4

ローソン銀行

ローソンPontaプラス

ローソン銀行 ローソンPontaプラス 1
4.15

ローソンやU-NEXTユーザーにおすすめ!対象店舗で最大15.00%の高還元

4.00
4.00
4.50
4.00
4.00
5.00
4.00
3.00
4.00
4.38
5.00
4.20
4.00
4.00
4.00

1.00%

無料

ローソン、スシロー、松屋、オーケー、U-NEXTなど

15.00%(スシロー、松屋、オーケー、U-NEXTなど)

1.00%

1.00%

2.00%

Pontaポイント

200円で2ポイント

1ポイント=1円相当

中部電力ミライズのカテエネポイント、CDエナジーダイレクトのカテエネポイント、ZIPAIR限定ポイント

JALマイル

Apple Pay

QUICPay、Suica、楽天Edy、nanaco、au PAY、SMART ICOCA

18歳以上(高校生不可)

Mastercard

最短3営業日

不明

5

三井住友カード

三井住友カード(NL)

三井住友カード 三井住友カード(NL) 1
4.14

対象店舗で最大7%ポイント還元。コンビニ利用が多い人に

4.00
4.00
5.00
4.00
3.50
5.00
3.50
3.50
3.50
4.38
5.00
5.00
4.00
4.00
4.00

0.50%

無料

セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルド、ドトールコーヒーショップなど

7%(*1)

7%(*2)

0.50%

7%(*3)

Vポイント

200円で1ポイント

1ポイント=1円相当

タリーズカード、ビックポイント、ジョーシンポイント、スターバックスカード、ベルメゾン・ポイント、ヨドバシゴールドポイント、nanacoポイント、PiTaPaショップdeポイント、WAONポイント

ANAマイル(VポイントとTポイントのID連携が必要)、フライングブルーマイレージ、ブリティッシュ・エアウェイズエグゼクティブクラブAvios

ポイントUPモール

利用付帯

Apple Pay、Google Pay

PiTaPa、WAON、iD

18歳以上(高校生不可)

VISA、Mastercard

最短10秒(*4)

5

三井住友カード

Amazon Mastercard

三井住友カード Amazon Mastercard 1
4.14

Amazonユーザーにおすすめ。Amazonで1.50%還元

4.25
4.25
5.00
4.25
4.00
4.25
4.00
3.00
4.00
5.00
5.00
3.00
4.25
4.25
4.25

1.00%

無料

Amazon、セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート

7.00%(セブン‐イレブン)、1.50%(Amazon、ローソンなど)(*1)

7.00%(*2)

1.50%

1.50%

Amazonポイント

100円で1ポイント

1ポイント=1円相当

利用付帯

Apple Pay、Google Pay

iD、モバイルSuica、楽天Edy、d払い、au PAY

18歳以上(高校生不可)

Mastercard

即日発行

5

三井住友銀行

Oliveフレキシブルペイ(一般)

三井住友銀行 Oliveフレキシブルペイ(一般) 1
4.14

コンビニや飲食店の利用が多い人に。キャッシュカードとしても利用可能

4.00
4.00
5.00
4.00
3.50
5.00
3.50
3.50
3.50
4.38
5.00
5.00
4.00
4.00
4.00

0.50%

無料

セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルド、ドトールコーヒーショップなど

7%(*1)

7%(*2)

0.50%

7%

Vポイント

200円で1ポイント

1ポイント=1円相当

タリーズカード、ビックポイント、ジョーシンポイント、スターバックスカード、ベルメゾン・ポイント、ヨドバシゴールドポイント、nanacoポイント、PiTaPaショップdeポイント、WAONポイント

ANAマイル(VポイントとTポイントのID連携が必要)、フライングブルーマイレージ、ブリティッシュ・エアウェイズエグゼクティブクラブAvios

ポイントUPモール

利用付帯

Apple Pay、Google Pay

PiTaPa、WAON

日本国内在住の18歳以上の個人(高校生不可)※クレジットモード

VISA

最短3営業日

8

三井住友カード

三井住友カード ゴールド(NL)

三井住友カード 三井住友カード ゴールド(NL) 1
4.03

年間利用額100万円で翌年から年会費無料。対象店舗で最大7%ポイント還元

4.00
4.00
5.00
4.00
3.50
5.00
3.50
4.00
3.50
4.38
3.50
5.00
4.00
4.00
4.00

0.50%

5,500円(年間100万円の利用で翌年以降の年会費永年無料)(*1)

セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルド、ドトールコーヒーショップなど

7%(*2)

7%(*3)

0.50%

7%(*4)

Vポイント

200円で1ポイント

1ポイント=1円相当(*5)

WAONポイント、はぴeポイント、カテエネポイント、JRキューポ

ANAマイル

ポイントUPモール

利用付帯

利用付帯

Apple Pay、Google Pay

iD、PiTaPa、WAON

18歳以上(高校生不可)

VISA、Mastercard

最短10秒(*6)

8

三井住友銀行

Oliveフレキシブルペイ ゴールド

三井住友銀行 Oliveフレキシブルペイ ゴールド 1
4.03

年100万円利用で翌年から年会費無料。ポイント還元率は低め

4.00
4.00
5.00
4.00
3.50
5.00
3.50
4.00
3.50
4.38
3.50
5.00
4.00
4.00
4.00

0.50%(クレジットモード・デビットモード)、0.25%(ポイント払いモード)

5,500円(年間100万円利用で翌年以降は永年無料)(*1)

セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルド、ドトールコーヒーショップなど

7%(*2)

7%(*3)

0.50%

7%

Vポイント

200円で1ポイント

1ポイント=1円相当

WAONポイント、はぴeポイント、カテエネポイント、JRキューポ

ANAマイル

ポイントUPモール

利用付帯

利用付帯

Apple Pay、Google Pay

モバイルSuica、楽天Edy、楽天ペイ、d払い、LINE PAY

日本国内在住の18歳以上の個人 ※クレジットモードは20歳以上(*4)

VISA

1週間程度

不明

10

JALCARD

CLUB-Aゴールドカード

JALCARD CLUB-Aゴールドカード 1
3.96

フライトでJALマイルを貯めたいなら候補に。空港ラウンジも使える

4.00
4.50
4.50
4.00
4.25
4.50
4.00
3.00
4.00
5.00
3.00
4.10
4.50
5.00
4.50

1.00%

17,600円

ファミリーマート、イオン、スターバックスカード、ウエルシア、マツモトキヨシなど

2.00%

1.00%

2.00%

1.00%

JALマイル

100円で1ポイント

1マイル=1円相当〜

JAL Payポイント、楽天ポイント、JALお買いものポイント、Marriott Bonvoyポイント、One Harmonyポイント、WAON、ALL - Accor Live Limitlessリワードポイント、dポイント、Pontaポイント、ビックポイント、ACCORDIA GOLF ポイント、エムアイポイント、Suica、TOKYU POINT、小田急ポイント、JRキューポ、ショップdeポイント、nimocaポイント、カテエネポイント、JTBトラベルポイント、はぴeポイント、ミズノ公式オンラインのポイント、JALショッピングポイントなど

JALマイレージパーク、JAL Mall

自動付帯

自動付帯

Apple Pay(VISA・Mastercard・JCB・Diners Club)、Google Pay(JCB)

QUICPay(JCB)、モバイルSuica、楽天Edy(JCB・Diners Club)、WAON(VISA・Mastercard・JCB)、楽天ペイ(VISA・Mastercard・JCB)、d払い(VISA・Mastercard・JCB)、au PAY(VISA・Mastercard・Diners Club)

VISA・Mastercard:20歳以上、一定以上の勤続年数・営業歴のある方(学生不可)/JCB:20歳以上(学生不可)/Diners Club:ダイナースクラブの所定の基準を満たす方

VISA、Mastercard、JCB、Diners Club

約3週間(オンライン口座振替サービス利用の場合は約2週間)

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

ジェーシービー
JCBカード W

出典:jcb.co.jp
おすすめスコア
4.25
ECサイトでのお得さ
4.50
スーパーでのお得さ
4.00
コンビニでのお得さ
4.50
ガソリンスタンドでのお得さ
4.25
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.50
家電量販店でのお得さ
4.25
交通費支払いでのお得さ
4.00
飲食店でのお得さ
5.00
ドラッグストアでのお得さ
4.00
公共料金支払いでのお得さ
4.00
クレカ積立でのお得さ
3.50
その他の店舗・サービスでのお得さ
4.00
ポイントの貯めやすさ
3.69
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
4.00
全部見る
おすすめスコア
4.25
ECサイトでのお得さ
4.50
スーパーでのお得さ
4.00
コンビニでのお得さ
4.50
ガソリンスタンドでのお得さ
4.25
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.50
家電量販店でのお得さ
4.25
交通費支払いでのお得さ
4.00
飲食店でのお得さ
5.00
ドラッグストアでのお得さ
4.00
公共料金支払いでのお得さ
4.00
クレカ積立でのお得さ
3.50
その他の店舗・サービスでのお得さ
4.00
ポイントの貯めやすさ
3.69
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
4.00
JCBカード W 1
出典:jcb.co.jp
キャンペーン情報

新規入会すると、利用額に応じて最大20,000円キャッシュバック

期間:
2025/07/01(火)00:00〜2025/09/30(火)23:59
ここから申し込みでおトク!
マイベストの会員登録+新規のカード発行完了で
500円分もらえる!
ポイント還元率1.00%(*1)
年会費(税込)無料
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
ポイントアップ店
Amazon、セブン-イレブン、スターバックスコーヒー、apollostation、メルカリ、髙島屋など
セブン-イレブンでの還元率
2.00%
ファミリーマートでの還元率
1.00%
ローソンでの還元率
1.00%
貯まるポイント
Oki Dokiポイント
ポイントの付与単位
1,000円で2ポイント
ポイント価値
1ポイント=3〜5円相当
タッチ決済対応
キャッシング機能
キャンペーン情報

新規入会すると、利用額に応じて最大20,000円キャッシュバック

期間:
2025/07/01(火)00:00〜2025/09/30(火)23:59

Amazonやセブン‐イレブンで2.00%還元。年会費無料で普段使いにおすすめ

JCBカードの「JCBカード W」は、セブン‐イレブンやAmazonでよく買い物をする人におすすめ。年会費は無料で、ポイント還元率は1.00%と高還元でポイントが貯まるカードです。

そのうえ、「JCB ORIGINAL SERIESパートナー」の加盟店で利用すればポイント還元率が上がるのが魅力。特約店であるセブン‐イレブンやAmazonは2.00%、スターバックスカードへのチャージで5.50%・「Starbucks eGift」の購入で10.50%と高還元になります。松井証券でのクレカ積立でも最大0.50%還元でポイントを貯められますよ。ジャンルを問わずさまざまな店舗でポイントをお得に貯められるので、1枚は持っておきたいクレジットカードです。


JCBカード Wの利用で貯まるOki Dokiポイントは、クレジットカードの支払いに充てられたり、ネットショッピングで使えたりと使い道が豊富。さらに、ほかのポイントや景品と交換することも可能です。店舗でのポイント払いや電子マネーのチャージには対応していないものの、使い道に困ることはないでしょう。

ただし、1,000円につき2ポイント貯まるOki Dokiポイントは、使い道によって1ポイント=3.5〜5円にポイント価値が変わります。「JCBプレモカード」にチャージする以外の方法で使うと、実質的なポイント還元率は1.00%未満に。キャッシュバックで使う場合は1ポイント=3円、Amazonでの買い物に使う場合は1ポイント=3.5円と、利用方法によってポイントの価値が変わる点は注意が必要です。


とはいえ、カフェやコンビニ・百貨店・ファッション・エンタメなどポイント還元率が上がるお店が多く、普段使いにぴったりなクレジットカード。運転免許証・マイナンバーカードなどの顔写真付き本人確認書類を用意したうえで9:00〜20:00に申し込めば、カードのお申し込みから最短5分程度で審査が完了し、すぐにMyJCBアプリでカード番号等の確認ができます。カードを受け取る前に、ネットショッピングや店頭で利用できますよ(*2)。申し込み対象は18~39歳のみなので、40歳以上は申し込めない点に注意してくださいね。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「JCBカード Wは汎用性が高いクレジットカードといえるので普段使いでメインカードにするのがおすすめ。年会費無料でポイントは1.00%と高還元。また、セブン‐イレブンやAmazonで2.00%還元、スターバックスカードへのチャージで5.50%還元とポイント還元率が上がる店舗が幅広いのが特徴です。」

良い

    • ポイント還元率は1.00%と高還元、かつ年会費は無料
    • セブン‐イレブンとAmazonで2.00%・スターバックスカードへのチャージで5.50%還元
    • 「Starbucks eGift」の購入で10.50%還元

気になる

    • Oki Dokiポイントは店舗での支払いには使用不可
ポイントアップ店での最大還元率5.50%(スターバックスカードへのチャージ)、2.00%(Amazon、セブン-イレブン)
交換可能ポイントnanacoポイント、dポイント、楽天ポイント、Pontaポイント(au)、ビックポイント/ビックネットポイント、ベルメゾン・ポイント、ジョーシンポイント、セシールスマイルポイント、WAONポイント
交換可能マイルANAマイル、JALマイル、ANA SKYコイン、デルタ航空 スカイマイル
利用できるポイントモールOki Doki ランド
国内旅行保険
海外旅行保険利用付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
連携できる電子マネー・QRコード決済QUICPay、モバイルSuica、楽天Edy、PASMO、楽天ペイ、d払い、au PAY
入会資格18歳以上39歳以下(学生可・高校生不可)
国際ブランドJCB
申込から発行にかかる期間番号あり:通常入会:通常1週間程度、最短3営業日、即時入会【モバ即】:最短5分程度/ナンバーレス:最短5分(*2)
ナンバーレスカード発行可能
全部見る
ここから申し込みでおトク!
マイベストの会員登録+新規のカード発行完了で
500円分もらえる!
JCBカード W

JCBカード Wはデメリットばかりって本当?還元率やJCBカード W plus Lとの違いなど徹底調査

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
還元率は交換商品により異なります
2
モバ即の入会条件は以下2点になります。 【1】 9:00AM~8:00PMで申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い) 【2】 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード) ※モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。
ランキングは参考になりましたか?
1位

ジェーシービー
JCBカード W plus L

出典:jcb.co.jp
おすすめスコア
4.25
ECサイトでのお得さ
4.50
スーパーでのお得さ
4.00
コンビニでのお得さ
4.50
ガソリンスタンドでのお得さ
4.25
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.50
家電量販店でのお得さ
4.25
交通費支払いでのお得さ
4.00
飲食店でのお得さ
5.00
ドラッグストアでのお得さ
4.00
公共料金支払いでのお得さ
4.00
クレカ積立でのお得さ
3.50
その他の店舗・サービスでのお得さ
4.00
ポイントの貯めやすさ
3.69
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
4.00
全部見る
おすすめスコア
4.25
ECサイトでのお得さ
4.50
スーパーでのお得さ
4.00
コンビニでのお得さ
4.50
ガソリンスタンドでのお得さ
4.25
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.50
家電量販店でのお得さ
4.25
交通費支払いでのお得さ
4.00
飲食店でのお得さ
5.00
ドラッグストアでのお得さ
4.00
公共料金支払いでのお得さ
4.00
クレカ積立でのお得さ
3.50
その他の店舗・サービスでのお得さ
4.00
ポイントの貯めやすさ
3.69
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
4.00
JCBカード W plus L 1
出典:jcb.co.jp
キャンペーン情報

新規入会すると、利用額に応じて最大20,000円キャッシュバック

期間:
2025/07/01(火)00:00〜2025/09/30(火)23:59
ここから申し込みでおトク!
マイベストの会員登録+新規のカード発行完了で
500円分もらえる!
ポイント還元率1.00%(*1)
年会費(税込)無料
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
ポイントアップ店
Amazon、セブン-イレブン、スターバックスコーヒー、apollostation、メルカリ、髙島屋など
セブン-イレブンでの還元率
2.00%
ファミリーマートでの還元率
1.00%
ローソンでの還元率
1.00%
貯まるポイント
OkiDokiポイント
ポイントの付与単位
1,000円で2ポイント
ポイント価値
1ポイント=3〜5円相当
タッチ決済対応
キャッシング機能
キャンペーン情報

新規入会すると、利用額に応じて最大20,000円キャッシュバック

期間:
2025/07/01(火)00:00〜2025/09/30(火)23:59

女性向けの特典が充実。Amazonやスターバックスで還元率アップ

JCBカードの「JCBカード W plus L」は、JCBカード Wを検討している女性におすすめ。JCB カード Wと違って女性疾病への保険に加入できたり、女性向きの特典がついていたりという点が特徴です。

加入できる女性疾病保険では、乳がん・子宮がんなど女性特有の病気であれば、通常の倍額の入院保険金が支払われ、手術保険金も上乗せされます。普段使い用のクレジットカードを探している人はもちろん、女性特有の病気に備えたい人にもよいでしょう。


また、プレゼント企画や優待特典が豊富な点も魅力のひとつ。JCBギフトカードや、JCBトラベルで使える旅行券がプレゼントされることもあります。有名テーマパーク関連のキャンペーンやイベント招待などの優待も受けられますよ。


ポイント還元率はJCB カード Wと同じ1.00%と、高還元でOki Dokiポイントが貯まります。セブン‐イレブンやAmazonなどの利用で2.00%還元、スターバックスカードへのチャージで5.50%還元と特約店ならポイント還元率が大きくアップするのも特徴。松井証券でのクレカ積立にも対応しており、最大0.50%還元でポイントを貯めながら投資できます。ポイントの二重取りには対応していませんが、通常のポイント還元率が高く、幅広い店舗でポイントを貯めやすいカードです。


ただし、JCBカード Wと同様に貯まったOki Dokiポイントを店舗での支払いにそのまま使うことはできません。また、交換先によって交換レートが異なる点と電子マネーにチャージできない点は注意しておきましょう。

申し込み対象は18~39歳のみですが、39歳までに入会すると40歳以降も年会費は永年無料で利用でき、コストを抑えてクレジットカードを保有できます。JCBカード Wとの違いは女性向け特典の有無なので、JCBカード Wを検討している女性にはおすすめです。

  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「JCBカードW plus LはJCBカードWを検討中の女性におすすめです。JCBカード Wにはない女性疾病の保険や女性向けの特典がつくのが特徴。年会費無料でポイント還元率1.00%などそれ以外のスペックはJCBカード Wと同じなので、JCBカード Wに女性向け特典をプラスしたクレジットカードといえます。」

良い

    • 女性疾病に備えられる保険に加入できる
    • ポイント還元率は1.00%と高還元
    • セブン‐イレブンとAmazonで2.00%・スターバックスカードへのチャージで5.50%還元

気になる

    • Oki Dokiポイントは店舗での支払いにそのまま使えない
    • 電子マネーとのポイントの二重取りができない
ポイントアップ店での最大還元率5.50%(スターバックスカードへのチャージ)、2.00%(Amazon、セブン-イレブン)
交換可能ポイントnanacoポイント、dポイント、楽天ポイント、Pontaポイント(au)、ビックポイント/ビックネットポイント、ベルメゾン・ポイント、ジョーシンポイント、セシールスマイルポイント、WAONポイント
交換可能マイルANAマイル、JALマイル、ANA SKYコイン、デルタ航空 スカイマイル
利用できるポイントモールOki Doki ランド
国内旅行保険
海外旅行保険利用付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
連携できる電子マネー・QRコード決済QUICPay、モバイルSuica、楽天Edy、PASMO、楽天ペイ、d払い、au PAY
入会資格18歳以上39歳以下(学生可・高校生不可)
国際ブランドJCB
申込から発行にかかる期間番号あり:通常入会:通常1週間程度、最短3営業日、即時入会【モバ即】:最短5分程度/ナンバーレス:最短5分(*2)
ナンバーレスカード発行可能
全部見る
ここから申し込みでおトク!
マイベストの会員登録+新規のカード発行完了で
500円分もらえる!
JCBカード W plus L

JCBカード W plus Lのメリット・デメリットは?JCBカード Wとの違いやポイント還元率・デザインまで徹底調査

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
還元率は交換商品により異なります
2
モバ即の入会条件は以下2点になります。 【1】 9:00AM~8:00PMで申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い) 【2】 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード) ※モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。
3位

三井住友カード
三井住友カード プラチナ

出典:smbc-card.com
おすすめスコア
4.18
ECサイトでのお得さ
4.25
スーパーでのお得さ
4.25
コンビニでのお得さ
5.00
ガソリンスタンドでのお得さ
4.25
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.25
家電量販店でのお得さ
4.25
交通費支払いでのお得さ
4.25
飲食店でのお得さ
5.00
ドラッグストアでのお得さ
4.25
公共料金支払いでのお得さ
4.25
クレカ積立でのお得さ
4.00
その他の店舗・サービスでのお得さ
4.00
ポイントの貯めやすさ
5.00
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
5.00
全部見る
おすすめスコア
4.18
ECサイトでのお得さ
4.25
スーパーでのお得さ
4.25
コンビニでのお得さ
5.00
ガソリンスタンドでのお得さ
4.25
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.25
家電量販店でのお得さ
4.25
交通費支払いでのお得さ
4.25
飲食店でのお得さ
5.00
ドラッグストアでのお得さ
4.25
公共料金支払いでのお得さ
4.25
クレカ積立でのお得さ
4.00
その他の店舗・サービスでのお得さ
4.00
ポイントの貯めやすさ
5.00
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
5.00
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)55,000円
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
ポイントアップ店
セブン‐イレブン、ミニストップ、ローソン、マクドナルド、ドトールコーヒーショップなど
セブン-イレブンでの還元率
7%(*1)
ファミリーマートでの還元率
1.00%
ローソンでの還元率
7%(*1)
貯まるポイント
Vポイント
ポイントの付与単位
100円で1ポイント
ポイント価値
1ポイント=1円相当(*2)
タッチ決済対応
キャッシング機能
不明

対象店舗で7%ポイント還元で特典内容も充実。年会費は55,000円と高額

三井住友カード プラチナは、年会費は本会員55,000円と高額なプラチナカードです。年会費が高額な分特典は豪華なので、空港ラウンジやグルメ優待などの特典を利用したい人におすすめですよ。


通常の還元率は1.00%と高く、スマホのタッチ決済を利用するとセブン‐イレブンやローソン、マクドナルドなどの対象店舗では最大7%にポイント還元率が上がるのが魅力(*1)。日常的にこれらの店舗を利用する人には効率的にポイントを貯められるのでおすすめです。一方で、年会費無料の三井住友カード(NL)でもポイントアップする還元率は同じなので、特典を重視していない場合は一般カードから選ぶとよいでしょう。


特典は、プライオリティ・パスやコンシェルジュが無料で使え、カード会社の空港ラウンジなら同伴者も無料です。ただし、2025年4月以降は、国内の空港で使える施設はラウンジのみになり、食事やリフレッシュ施設は対象外となる点に注意してくださいね。また、レストランのコース料金が1人分無料になるグルメ優待も付帯していますよ。


三井住友カード プラチナは、年会費が高額であるため特典を利用する機会が少なく、お得さを求める人にはやや不向きです。コンビニや飲食店などの対象店舗をよく利用する人、空港ラウンジやグルメ優待などの特典を受けたい人にとってはぴったりの一枚でしょう。

良い

    • セブン‐イレブンやローソンなどの対象店舗で7%ポイント還元(*1)
    • 通常の還元率は1.00%と高め
    • 家族会員の年会費が無料

気になる

    • 本会員の年会費は55,000円と高額
ポイントアップ店での最大還元率7%(*1)
交換可能ポイント
交換可能マイル
利用できるポイントモールポイントUPモール
国内旅行保険自動付帯
海外旅行保険自動付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
連携できる電子マネー・QRコード決済PiTaPa、WAON
入会資格満30歳以上
国際ブランドVISA、Mastercard
申込から発行にかかる期間最短3営業日
ナンバーレスカード発行可能不明
全部見る
三井住友カード プラチナ

三井住友カード プラチナの口コミ・評判は?年会費を払うメリットはある?プラチナプリファードとの違いも解説

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
① ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 ② 最大7%還元は対象のコンビニ・飲食店でのスマホのタッチ決済をした場合で、 iD、カードの挿し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 ③ 商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象になりません。 ④ 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合があります。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象になりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合があります。 ⑤ 通常のポイントを含みます。 ⑥Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済は利用できません。ポイント還元は受けられないので注意してください。
2
ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
全部見る
4位

ローソン銀行
ローソンPontaプラス

出典:lawsonbank.jp
おすすめスコア
4.15
ECサイトでのお得さ
4.00
スーパーでのお得さ
4.00
コンビニでのお得さ
4.50
ガソリンスタンドでのお得さ
4.00
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.00
家電量販店でのお得さ
4.00
交通費支払いでのお得さ
4.00
飲食店でのお得さ
5.00
ドラッグストアでのお得さ
4.00
公共料金支払いでのお得さ
4.00
クレカ積立でのお得さ
3.00
その他の店舗・サービスでのお得さ
4.00
ポイントの貯めやすさ
4.38
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
4.20
全部見る
おすすめスコア
4.15
ECサイトでのお得さ
4.00
スーパーでのお得さ
4.00
コンビニでのお得さ
4.50
ガソリンスタンドでのお得さ
4.00
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.00
家電量販店でのお得さ
4.00
交通費支払いでのお得さ
4.00
飲食店でのお得さ
5.00
ドラッグストアでのお得さ
4.00
公共料金支払いでのお得さ
4.00
クレカ積立でのお得さ
3.00
その他の店舗・サービスでのお得さ
4.00
ポイントの貯めやすさ
4.38
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
4.20
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)無料
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay
ポイントアップ店
ローソン、スシロー、松屋、オーケー、U-NEXTなど
セブン-イレブンでの還元率
1.00%
ファミリーマートでの還元率
1.00%
ローソンでの還元率
2.00%
貯まるポイント
Pontaポイント
ポイントの付与単位
200円で2ポイント
ポイント価値
1ポイント=1円相当
タッチ決済対応
キャッシング機能
キャンペーン情報

エントリーすると、期間中ローソンでのポイント還元率が8.00%にアップ(月500ポイントまで)

期間:
2025/09/01(月)00:00〜2026/01/31(土)23:59

ローソンやU-NEXTユーザーにおすすめ!対象店舗で最大15.00%の高還元

ローソン銀行の「ローソンPontaプラス」は、普段からローソンやオーケーを利用している人やU-NEXTユーザーにおすすめのクレジットカードです。ローソンでは最大6.00%還元、そのほかの対象店舗では最大15.00%の高還元を狙えますよ。


年会費が永年無料とコストがかからず、通常のポイント還元率も1.00%と高還元です。ポイント二重取りには対応していないものの、毎月10日・20日にローソンで最大6.00%のポイント還元が受けられるのも特徴。事前エントリーのうえローソンで買い物をすると、0〜16時は3.0%、16時以降は6.00%還元されます。エントリーしなくても最大4.00%還元されるので、エントリーをうっかり忘れても十分お得です。


最大15.00%還元の対象店舗はオーケー、スシロー、松屋、U-NEXTなど。毎月の支払い上限額の設定(リボ払い設定)や前月のショッピング利用額の条件を達成することで最大15.00%までポイント還元率がアップします。条件を達成しない場合でも8.00%の高還元でポイントを貯められるため、対象店舗を利用する機会があるならお得に使えますよ


クレジットカードの利用で貯まるPontaポイントは、au PAY残高にチャージ可能。コード支払いや請求書支払いなどでau PAYをよく利用するなら便利です。Pontaポイントカード一体型のクレジットカードなので、Pontaポイント加盟店では1枚でポイントの二重取りも可能ですよ。ただし、ポイントをカード利用金額の充当に使えない点は注意してくださいね。


コストをかけずに使えるため、ローソンやU-NEXTなどのポイント還元率アップの対象店舗の利用があるなら検討する価値がある1枚です。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「ローソンPontaプラスはローソンでよく買い物をする人におすすめのクレジットカードです。ローソンでの買い物が夕方16時から0時までは2.00%還元になるので、仕事が終わってからローソンに立ち寄ると毎日高還元で買い物ができるのが魅力。さらに、毎月10日・20日は最大6.00%のポイント還元を受けられるのも要チェックなポイントです。」

良い

    • 年会費無料でポイント還元率は1.00%と高還元
    • ローソンで最大6.00%のポイント還元が受けられる
    • オーケーやスシロー、U-NEXTなどで最大15.00%還元

気になる

    • ポイント二重取りには対応していない
    • ポイントをカード利用金額の充当に使えない
ポイントアップ店での最大還元率15.00%(スシロー、松屋、オーケー、U-NEXTなど)
交換可能ポイント中部電力ミライズのカテエネポイント、CDエナジーダイレクトのカテエネポイント、ZIPAIR限定ポイント
交換可能マイルJALマイル
利用できるポイントモール
国内旅行保険
海外旅行保険
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
連携できる電子マネー・QRコード決済QUICPay、Suica、楽天Edy、nanaco、au PAY、SMART ICOCA
入会資格18歳以上(高校生不可)
国際ブランドMastercard
申込から発行にかかる期間最短3営業日
ナンバーレスカード発行可能不明
全部見る
ローソンPontaプラス

ローソンPontaプラスの年会費・還元率などメリットとデメリットを徹底調査!

5位

三井住友カード
三井住友カード(NL)

出典:smbc-card.com
おすすめスコア
4.14
ECサイトでのお得さ
4.00
スーパーでのお得さ
4.00
コンビニでのお得さ
5.00
ガソリンスタンドでのお得さ
4.00
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.00
家電量販店でのお得さ
4.00
交通費支払いでのお得さ
3.50
飲食店でのお得さ
5.00
ドラッグストアでのお得さ
4.00
公共料金支払いでのお得さ
3.50
クレカ積立でのお得さ
3.50
その他の店舗・サービスでのお得さ
3.50
ポイントの貯めやすさ
4.38
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
5.00
全部見る
おすすめスコア
4.14
ECサイトでのお得さ
4.00
スーパーでのお得さ
4.00
コンビニでのお得さ
5.00
ガソリンスタンドでのお得さ
4.00
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.00
家電量販店でのお得さ
4.00
交通費支払いでのお得さ
3.50
飲食店でのお得さ
5.00
ドラッグストアでのお得さ
4.00
公共料金支払いでのお得さ
3.50
クレカ積立でのお得さ
3.50
その他の店舗・サービスでのお得さ
3.50
ポイントの貯めやすさ
4.38
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
5.00
三井住友カード(NL) 1
出典:smbc-card.com
キャンペーン情報

新規入会&スマホのタッチ決済1回以上の利用で最大5,000円相当プレゼント

期間:
2025/07/01(火)00:00〜2025/09/30(火)23:59
ポイント還元率0.50%
年会費(税込)無料
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
ポイントアップ店
セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルド、ドトールコーヒーショップなど
セブン-イレブンでの還元率
7%(*2)
ファミリーマートでの還元率
0.50%
ローソンでの還元率
7%(*3)
貯まるポイント
Vポイント
ポイントの付与単位
200円で1ポイント
ポイント価値
1ポイント=1円相当
タッチ決済対応
キャッシング機能
キャンペーン情報

新規入会&スマホのタッチ決済1回以上の利用で最大5,000円相当プレゼント

期間:
2025/07/01(火)00:00〜2025/09/30(火)23:59

対象店舗で最大7%ポイント還元。コンビニ利用が多い人に

三井住友カードの「三井住友カード(NL)」は、スマホのタッチ決済を利用するとセブン‐イレブンやローソン、マクドナルドなどの対象店舗では最大7%にポイント還元率が上がるのが魅力です(*1)。コンビニを毎日利用しているなら、お得にポイントが貯まるカードといえます。au PAYを使ったポイントの二重取りも可能。二重取りをすればポイント還元率は1.00%になりますよ。


ただし、通常のポイント還元率は0.50%と低めで、公共料金や日々の買い物でお得にポイントを貯めたい人には不向き。すべての支払いを三井住友カード(NL)にまとめるとポイントを貯めにくいかもしれません。


一方、三井住友カード(NL)はSBI証券でのクレカ積立にも対応しており、ポイント付与率は最大0.5%(*4)。SBI証券でNISA投資を始めようとしているなら、検討の余地があります。しかし、2024年10月10日(木)買付設定締切分以降は条件が変わり、前年度の年間利用額が10万円未満だとポイントは付与されなくなるので注意しましょう。


三井住友カード(NL)の利用で貯まるVポイントは、クレジットカードの月額料金の支払いに充当可能。VポイントPayにチャージすれば、1ポイント=1円で店舗での支払いにも使えます。貯まったポイントの使い道に困ることはなさそうです。


年会費は無料なので、よく行くコンビニや飲食店がポイントアップ対象店に含まれるなら検討してもよいでしょう。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「三井住友カード(NL)は毎日コンビニを利用する人におすすめのクレジットカードです。セブン‐イレブンやローソン、マクドナルドなどの対象のコンビニや飲食店で最大7%ポイント還元になるのが特徴。クレジットカードの利用で貯まるVポイントは、クレジットカードの月額料金の支払いに当てたり、VポイントPayにチャージして店舗での支払いに使ったりできますよ。」

良い

    • セブン‐イレブンやローソンなど、対象のコンビニ・飲食店でポイント還元率アップ
    • 年会費が永年無料
    • Vポイントは使い道が豊富

気になる

    • ポイントアップの対象店舗以外でのポイント還元率は0.50%と低め
ポイントアップ店での最大還元率7%(*1)
交換可能ポイントタリーズカード、ビックポイント、ジョーシンポイント、スターバックスカード、ベルメゾン・ポイント、ヨドバシゴールドポイント、nanacoポイント、PiTaPaショップdeポイント、WAONポイント
交換可能マイルANAマイル(VポイントとTポイントのID連携が必要)、フライングブルーマイレージ、ブリティッシュ・エアウェイズエグゼクティブクラブAvios
利用できるポイントモールポイントUPモール
国内旅行保険
海外旅行保険利用付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
連携できる電子マネー・QRコード決済PiTaPa、WAON、iD
入会資格18歳以上(高校生不可)
国際ブランドVISA、Mastercard
申込から発行にかかる期間最短10秒(*4)
ナンバーレスカード発行可能
全部見る
三井住友カード(NL)

三井住友カード(NL)のデメリットはある?ゴールドカードの違いは?還元率・審査期間など徹底調査

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
① ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 ② 最大7%還元は対象のコンビニ・飲食店でのスマホのタッチ決済をした場合で、 iD、カードの挿し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 ③ 商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象になりません。 ④ 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合があります。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象になりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合があります。 ⑤ 通常のポイントを含みます。 ⑥Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済は利用できません。ポイント還元は受けられないので、注意してください。 ⑦ サービスの詳細や最大7%ポイント還元の条件・詳細は、必ず三井住友カード公式HPをご確認ください。
2
①最大7%還元は対象のコンビニ・飲食店でのスマホのタッチ決済をした場合で、iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 ②商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象となりません。 ③一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿して支払う場合があります。その場合の支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりません。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、利用店舗によって異なる場合があります。 ④通常のポイントを含みます。 ⑤ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 ⑥Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済は利用できません。ポイント還元は受けられないので、注意してください。
3
① ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 ②最大7%還元は対象のコンビニ・飲食店でのスマホのタッチ決済をした場合です。iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 ③ 商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象になりません。 ④ 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合があります。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象になりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合があります。 ⑤ 通常のポイントを含みます。 ⑥Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済は利用できません。ポイント還元は受けられないので、注意してください。
4
即時発行ができない場合があります
全部見る
5位

三井住友カード
Amazon Mastercard

出典:amazon.co.jp
おすすめスコア
4.14
ECサイトでのお得さ
4.25
スーパーでのお得さ
4.25
コンビニでのお得さ
5.00
ガソリンスタンドでのお得さ
4.25
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.25
家電量販店でのお得さ
4.25
交通費支払いでのお得さ
4.00
飲食店でのお得さ
4.25
ドラッグストアでのお得さ
4.25
公共料金支払いでのお得さ
4.00
クレカ積立でのお得さ
3.00
その他の店舗・サービスでのお得さ
4.00
ポイントの貯めやすさ
5.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
3.00
全部見る
おすすめスコア
4.14
ECサイトでのお得さ
4.25
スーパーでのお得さ
4.25
コンビニでのお得さ
5.00
ガソリンスタンドでのお得さ
4.25
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.25
家電量販店でのお得さ
4.25
交通費支払いでのお得さ
4.00
飲食店でのお得さ
4.25
ドラッグストアでのお得さ
4.25
公共料金支払いでのお得さ
4.00
クレカ積立でのお得さ
3.00
その他の店舗・サービスでのお得さ
4.00
ポイントの貯めやすさ
5.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
3.00
Amazon Mastercard 1
この商品を見る
出典:amazon.co.jp
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)無料
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
ポイントアップ店
Amazon、セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート
セブン-イレブンでの還元率
7.00%(*2)
ファミリーマートでの還元率
1.50%
ローソンでの還元率
1.50%
貯まるポイント
Amazonポイント
ポイントの付与単位
100円で1ポイント
ポイント価値
1ポイント=1円相当
タッチ決済対応
キャッシング機能

Amazonユーザーにおすすめ。Amazonで1.50%還元

三井住友カードの「Amazon Mastercard」は、普段からAmazonでショッピングをしている人におすすめのクレジットカードです。貯められるポイントは、Amazonのお買い物で使えるAmazonポイント。通常のポイント還元率は1.00%と高還元で、年会費は永年無料です。Amazonを日常的に利用する人は必携の1枚でしょう。


Amazon Mastercardの最大のメリットは、Amazon利用でポイントが1.50%還元されること。さらにAmazonプライム会員なら、2.00%とより高還元率でポイントが貯まるカードです。

定期的に開催されるAmazonのポイントアップキャンペーンでは、対象カテゴリーの商品購入で最大15.00%の高還元が狙えるのも魅力。通常商品の購入でも7.00%のポイントが還元されるため、Amazonユーザーにとってはポイントをお得に稼げるチャンスです。

また、Amazon Mastercardからau PAYにチャージすれば、ポイントを二重取りできるのも大きな魅力。Amazon Mastercardからau PAYへのチャージで1.00%の還元が受けられ、au PAYでの支払い時にも0.50%還元があり、合計1.50%還元とお得にAmazonポイントを貯められますよ。


Amazonでのお買い物だけではなく、コンビニのセブン‐イレブン・ローソン・ファミリーマートでも1.50%にポイント還元率がアップ。さらに、セブン‐イレブンではスマホのタッチ決済で支払うことで5.50%が上乗せされて7.00%還元にあがりますよ。クレジットカードの利用で貯まるAmazonポイントはAmazonのお買い物以外で使えない点がデメリットではあるものの、日常の身近なシーンでお得にポイントが貯められるクレジットカードです。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「Amazon Mastercardで貯まったポイントはAmazonでしか使えないので、Amazonをよく使う人におすすめなクレジットカードです。年会費無料でポイント還元率は1.00%と高めですが、Amazonならポイント還元率は1.50%にアップ。また、セブン‐イレブン・ローソン・ファミリーマートでもポイント還元率があがるので、普段使いでもお得にAmazonポイントを貯められるクレジットカードといえます。」

良い

    • Amazon利用で1.50%還元、プライム会員なら2.00%還元
    • キャンペーン開催時には、最大15.00%の高還元を狙える
    • セブン‐イレブンでは最大7.00%還元される

気になる

    • 貯めたポイントはAmazon以外では使えない
ポイントアップ店での最大還元率7.00%(セブン‐イレブン)、1.50%(Amazon、ローソンなど)(*1)
交換可能ポイント
交換可能マイル
利用できるポイントモール
国内旅行保険
海外旅行保険利用付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
連携できる電子マネー・QRコード決済iD、モバイルSuica、楽天Edy、d払い、au PAY
入会資格18歳以上(高校生不可)
国際ブランドMastercard
申込から発行にかかる期間即日発行
ナンバーレスカード発行可能
全部見る
Amazon Mastercard

Amazon Mastercardのポイント還元率・年会費を徹底調査!危ないという評判は本当?キャンペーンの詳細は?

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
セブン‐イレブンでの7.00%還元はスマートフォンでのMastercard®コンタクトレス決済のみが対象です。
2
7.00%還元はスマートフォンでのMastercard®コンタクトレス決済のみが対象です。そのほかの決済方法の場合1.50%還元となります。
出典:smbc-card.com
おすすめスコア
4.14
ECサイトでのお得さ
4.00
スーパーでのお得さ
4.00
コンビニでのお得さ
5.00
ガソリンスタンドでのお得さ
4.00
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.00
家電量販店でのお得さ
4.00
交通費支払いでのお得さ
3.50
飲食店でのお得さ
5.00
ドラッグストアでのお得さ
4.00
公共料金支払いでのお得さ
3.50
クレカ積立でのお得さ
3.50
その他の店舗・サービスでのお得さ
3.50
ポイントの貯めやすさ
4.38
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
5.00
全部見る
おすすめスコア
4.14
ECサイトでのお得さ
4.00
スーパーでのお得さ
4.00
コンビニでのお得さ
5.00
ガソリンスタンドでのお得さ
4.00
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.00
家電量販店でのお得さ
4.00
交通費支払いでのお得さ
3.50
飲食店でのお得さ
5.00
ドラッグストアでのお得さ
4.00
公共料金支払いでのお得さ
3.50
クレカ積立でのお得さ
3.50
その他の店舗・サービスでのお得さ
3.50
ポイントの貯めやすさ
4.38
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
5.00
Oliveフレキシブルペイ(一般) 1
出典:smbc-card.com
キャンペーン情報

新規入会&入会月の1か月後末までにスマホのタッチ決済をすると7,000円分のVポイントPayギフトプレゼント

期間:
2025/07/01(火)00:00〜2025/09/30(火)23:59
ポイント還元率0.50%
年会費(税込)無料
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
ポイントアップ店
セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルド、ドトールコーヒーショップなど
セブン-イレブンでの還元率
7%(*2)
ファミリーマートでの還元率
0.50%
ローソンでの還元率
7%
貯まるポイント
Vポイント
ポイントの付与単位
200円で1ポイント
ポイント価値
1ポイント=1円相当
タッチ決済対応
キャッシング機能
キャンペーン情報

新規入会&入会月の1か月後末までにスマホのタッチ決済をすると7,000円分のVポイントPayギフトプレゼント

期間:
2025/07/01(火)00:00〜2025/09/30(火)23:59

コンビニや飲食店の利用が多い人に。キャッシュカードとしても利用可能

三井住友銀行の「Oliveフレキシブルペイ(一般)」は、持ち運ぶカードを減らしたい人におすすめです。1枚のカードでデビットカード・キャッシュカード・クレジットカード・ポイント払い・追加したカードでの支払いの5つのモードを選べるのが便利。貯まったVポイントはクレジットモードの月額料金の支払いに使えるだけではなく、VポイントPayにチャージすれば店舗での支払いでも使えます。年会費は永年無料です。


Oliveフレキシブルペイ(一般)のクレジットモードの魅力は、対象店舗でスマホのタッチ決済を使うとポイント還元率がセブン‐イレブンやローソン、ドトールコーヒーショップなどの対象店舗で最大7%に上がるところ(*1)。日常的に利用しやすい店舗なので、普段の生活で簡単にポイントを貯めたい人にはおすすめです。


ただし、Oliveフレキシブルペイ(一般)の通常のポイント還元率は0.50%と高くはありません。また、比較した三井住友カード(NL)とは異なり、クレジットモード申込みの前提として三井住友銀行口座が必要です。三井住友銀行を使っていない場合は、口座開設の手間がかかります。


クレジットモード申込みの前提として三井住友銀行口座が必要ですが、キャッシュカードとしても使えるのは魅力。コンビニやカフェといった身近な店舗で高還元も狙えて、三井住友銀行口座をすでに持っているなら検討してもよいでしょう。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「Oliveフレキシブルペイ(一般)は持ち運びたいカードを減らしたい人にもおすすめのクレジットカード。クレジット払い・デビット払い・ポイント払いを自由に切り替えて使えるので、持ち歩くカードを減らせて便利に使えます。通常のポイント還元率は0.50%と低めですが、セブン‐イレブンやローソンなどの対象のコンビニや飲食店ではポイント還元率が上がるので普段使いでも十分お得に使えるクレジットカードでしょう。」

良い

    • キャッシュカード機能あり
    • セブン‐イレブンでのスマホのタッチ決済で最大7%ポイント還元

気になる

    • クレジットモード申込みの前提として三井住友銀行の口座が必要
    • ポイント還元率が0.50%と低め
ポイントアップ店での最大還元率7%(*1)
交換可能ポイントタリーズカード、ビックポイント、ジョーシンポイント、スターバックスカード、ベルメゾン・ポイント、ヨドバシゴールドポイント、nanacoポイント、PiTaPaショップdeポイント、WAONポイント
交換可能マイルANAマイル(VポイントとTポイントのID連携が必要)、フライングブルーマイレージ、ブリティッシュ・エアウェイズエグゼクティブクラブAvios
利用できるポイントモールポイントUPモール
国内旅行保険
海外旅行保険利用付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
連携できる電子マネー・QRコード決済PiTaPa、WAON
入会資格日本国内在住の18歳以上の個人(高校生不可)※クレジットモード
国際ブランドVISA
申込から発行にかかる期間最短3営業日
ナンバーレスカード発行可能
全部見る
Oliveフレキシブルペイ(一般)

Oliveフレキシブルペイ(一般)のメリット・デメリットは?三井住友カード(NL)との違い・還元率・使い方など徹底解説

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
① 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 ② カード現物のタッチ決済、iD、カード差し込み、磁気取引は対象外です。 ③ 通常のポイント分を含んだ還元率です。 ④ 本サービスや最大7%ポイント還元の条件・詳細は、必ず三井住友カード公式HPを確認してください。
2
① 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 ② カード現物のタッチ決済、iD、カード差し込み、磁気取引は対象外です。 ③ 通常のポイント分を含んだ還元率です。 ④ 本サービスや最大7%ポイント還元の条件・詳細は、必ず三井住友カード公式HPを確認してください。
おすすめスコア
4.03
ECサイトでのお得さ
4.00
スーパーでのお得さ
4.00
コンビニでのお得さ
5.00
ガソリンスタンドでのお得さ
4.00
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.00
家電量販店でのお得さ
4.00
交通費支払いでのお得さ
3.50
飲食店でのお得さ
5.00
ドラッグストアでのお得さ
4.00
公共料金支払いでのお得さ
3.50
クレカ積立でのお得さ
4.00
その他の店舗・サービスでのお得さ
3.50
ポイントの貯めやすさ
4.38
年会費の安さ
3.50
ポイントの使いやすさ
5.00
全部見る
おすすめスコア
4.03
ECサイトでのお得さ
4.00
スーパーでのお得さ
4.00
コンビニでのお得さ
5.00
ガソリンスタンドでのお得さ
4.00
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.00
家電量販店でのお得さ
4.00
交通費支払いでのお得さ
3.50
飲食店でのお得さ
5.00
ドラッグストアでのお得さ
4.00
公共料金支払いでのお得さ
3.50
クレカ積立でのお得さ
4.00
その他の店舗・サービスでのお得さ
3.50
ポイントの貯めやすさ
4.38
年会費の安さ
3.50
ポイントの使いやすさ
5.00
三井住友カード ゴールド(NL) 1
キャンペーン情報
新規入会&スマホのタッチ決済1回以上の利用で最大7,000円相当プレゼント
期間:
2025/07/01(火)00:00〜2025/09/30(火)23:59
ポイント還元率0.50%
年会費(税込)5,500円(年間100万円の利用で翌年以降の年会費永年無料)(*1)
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
ポイントアップ店
セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルド、ドトールコーヒーショップなど
セブン-イレブンでの還元率
7%(*3)
ファミリーマートでの還元率
0.50%
ローソンでの還元率
7%(*4)
貯まるポイント
Vポイント
ポイントの付与単位
200円で1ポイント
ポイント価値
1ポイント=1円相当(*5)
タッチ決済対応
キャッシング機能
キャンペーン情報
新規入会&スマホのタッチ決済1回以上の利用で最大7,000円相当プレゼント
期間:
2025/07/01(火)00:00〜2025/09/30(火)23:59

年間利用額100万円で翌年から年会費無料。対象店舗で最大7%ポイント還元

三井住友カードの「三井住友カード ゴールド(NL)」は、クレジットカードの年間利用額が100万円以上の人におすすめのクレジットカードです。年間100万円以上利用すると、翌年以降の年会費が永年無料になります(*1)。


さらに、毎年100万円利用するたびに10,000円相当のボーナスポイントがもらえるのも大きな魅力(*4)。年間100万円以上の利用でもらえる10,000ポイントと通常ポイントを合わせると、年会費とボーナスポイントを考慮した実質的なポイント還元率は1.50%と高還元です。


ただし、年間利用額が100万円未満なら5,500円の年会費がかかるので要注意。クレジットカードの利用頻度がそれほど高くないなら、無条件で年会費が永年無料のクレジットカードを選ぶのがおすすめです。


三井住友カード ゴールド(NL)のポイント還元率は0.50%と低めなのも惜しいところ。au PAYを使ってポイントを二重取りしても、ポイント還元率は1.00%にとどまります。


とはいえ、スマホのタッチ決済で支払った際のポイント還元率は、セブン‐イレブンやローソンやマクドナルドなどの対象店舗で最大7%と高還元なので(*2)、対象店舗をよく利用する人ならポイントを貯めやすいでしょう。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「三井住友カード ゴールド(NL)は年間100万円利用できる人におすすめのクレジットカードです。一番の特徴は、年間利用額100万円を超えると翌年以降は年会費が永年無料になること。さらに、毎年100万円を超えた時点で10,000円相当のボーナスポイントがもらえます。一方で、年間利用額が100万円に満たなかった場合には、ボーナスポイントはないうえに、5,500円の年会費がかかります。そのため、年間100万円使えるめどがあるなら、三井住友カード ゴールド(NL)を作るべきといえます。」

良い

    • 年間100万円以上の利用で10,000ポイントのボーナスポイントあり
    • 年間100万円以上の利用で翌年以降の年会費が永年無料(*1)
    • 対象のコンビニや飲食店でスマホのタッチ決済を使うと最大7%ポイント還元(*2)

気になる

    • 通常ポイント還元率は0.50%と低め
    • 利用額が年100万円未満だと年会費が発生し、お得さに欠ける
ポイントアップ店での最大還元率7%(*2)
交換可能ポイントWAONポイント、はぴeポイント、カテエネポイント、JRキューポ
交換可能マイルANAマイル
利用できるポイントモールポイントUPモール
国内旅行保険利用付帯
海外旅行保険利用付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
連携できる電子マネー・QRコード決済iD、PiTaPa、WAON
入会資格18歳以上(高校生不可)
国際ブランドVISA、Mastercard
申込から発行にかかる期間最短10秒(*6)
ナンバーレスカード発行可能
全部見る
三井住友カード ゴールド(NL)

三井住友カード ゴールド(NL)のメリットは?ポイント還元率やキャンペーン情報を徹底解説!

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードの公式サイトを必ず確認してください。
2
① ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 ② 最大7%還元は対象のコンビニ・飲食店でのスマホのタッチ決済をした場合で、 iD、カードの挿し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 ③ 商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象になりません。 ④ 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合があります。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象になりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合があります。 ⑤ 通常のポイントを含みます。 ⑥ Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済は利用できません。ポイント還元は受けられないので、注意してください。 ⑦ サービスの詳細や最大7%ポイント還元の条件・詳細は、必ず三井住友カード公式HPを確認してください。
3
①最大7%還元は対象のコンビニ・飲食店でのスマホのタッチ決済をした場合で、iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 ②商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象となりません。 ③一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿して支払う場合があります。その場合の支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりません。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、利用店舗によって異なる場合があります。 ④通常のポイントを含みます。 ⑤ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 ⑥Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済は利用できません。ポイント還元は受けられないので、注意してください。
4
① ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 ②最大7%還元は対象のコンビニ・飲食店でのスマホのタッチ決済をした場合で、iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 ③ 商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象になりません。 ④ 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合があります。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象になりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合があります。 ⑤ 通常のポイントを含みます。 ⑥Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済は利用できません。ポイント還元は受けられないので、注意してください。
5
ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
6
即時発行ができない場合があります。
全部見る
出典:smbc-card.com
おすすめスコア
4.03
ECサイトでのお得さ
4.00
スーパーでのお得さ
4.00
コンビニでのお得さ
5.00
ガソリンスタンドでのお得さ
4.00
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.00
家電量販店でのお得さ
4.00
交通費支払いでのお得さ
3.50
飲食店でのお得さ
5.00
ドラッグストアでのお得さ
4.00
公共料金支払いでのお得さ
3.50
クレカ積立でのお得さ
4.00
その他の店舗・サービスでのお得さ
3.50
ポイントの貯めやすさ
4.38
年会費の安さ
3.50
ポイントの使いやすさ
5.00
全部見る
おすすめスコア
4.03
ECサイトでのお得さ
4.00
スーパーでのお得さ
4.00
コンビニでのお得さ
5.00
ガソリンスタンドでのお得さ
4.00
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.00
家電量販店でのお得さ
4.00
交通費支払いでのお得さ
3.50
飲食店でのお得さ
5.00
ドラッグストアでのお得さ
4.00
公共料金支払いでのお得さ
3.50
クレカ積立でのお得さ
4.00
その他の店舗・サービスでのお得さ
3.50
ポイントの貯めやすさ
4.38
年会費の安さ
3.50
ポイントの使いやすさ
5.00
Oliveフレキシブルペイ ゴールド 1
出典:smbc-card.com
キャンペーン情報
新規入会&入会月の1か月後末までにスマホのタッチ決済をすると15,000円分のVポイントPayギフトプレゼント
期間:
2025/07/01(火)00:00〜2025/09/30(火)23:59
ポイント還元率0.50%(クレジットモード・デビットモード)、0.25%(ポイント払いモード)
年会費(税込)5,500円(年間100万円利用で翌年以降は永年無料)(*1)
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
ポイントアップ店
セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルド、ドトールコーヒーショップなど
セブン-イレブンでの還元率
7%(*3)
ファミリーマートでの還元率
0.50%
ローソンでの還元率
7%
貯まるポイント
Vポイント
ポイントの付与単位
200円で1ポイント
ポイント価値
1ポイント=1円相当
タッチ決済対応
キャッシング機能
キャンペーン情報
新規入会&入会月の1か月後末までにスマホのタッチ決済をすると15,000円分のVポイントPayギフトプレゼント
期間:
2025/07/01(火)00:00〜2025/09/30(火)23:59

年100万円利用で翌年から年会費無料。ポイント還元率は低め

三井住友銀行の「Oliveフレキシブルペイ ゴールド」は、普段から三井住友銀行を使っていて、年間利用額が100万円を超える人におすすめのサービスです。年会費は5,500円ですが、年間100万円の利用で翌年以降から永年無料に。また、1枚でデビットカード・キャッシュカード・クレジットカード・ポイント払い・追加したカードでの支払いの5つの機能を備えている点も便利です。


Oliveフレキシブルペイ ゴールドの魅力は、年間100万円の利用で10,000円相当のボーナスポイントがもらえるところ。年間利用額が100万円の場合は、ボーナスポイントを含めた実質的なポイント還元率が1.50%と高還元になるため、クレジットモードの利用金額が多い人はお得感を得られるでしょう。


一方、Oliveフレキシブルペイ ゴールドの通常のポイント還元率は0.50%と低めですが、au PAYを使ったポイントの二重取りは可能。通常の「Oliveフレキシブルペイ(一般)」と同様にクレジットモード申込みの前提として三井住友銀行の口座が必要で、手軽に申し込みたい人には向いていません。


総合的に見て、三井住友銀行に口座を持っていて、年間の利用額が100万円を超える人にはおすすめのサービス。年間利用額が少ない場合は、無条件で年会費無料のOliveフレキシブルペイ(一般)を検討するのがよいでしょう。

  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「Oliveフレキシブルペイ ゴールドは三井住友銀行の口座を保有していて年間利用額100万円以上が見込める人におすすめのクレジットカードです。一番の魅力は年間利用100万円を達成すると5,500円の年会費が翌年から永年無料になり、10,000円相当のボーナスポイントがもらえるところ。年間利用額100万円達成まであと何万円か教えてくれるメールが毎月送られてきます。年間利用額100万円が厳しそうなら、無条件で年会費無料のOliveフレキシブルペイ(一般)に乗り換えるのも手でしょう。」

良い

    • 年間100万円の利用で10,000円相当のボーナスポイントがもらえる

気になる

    • クレジットカードの利用金額が多くない人は、ポイント還元率が0.50%と低め
    • クレジットモード申込みの前提として、三井住友銀行の口座が必須
ポイントアップ店での最大還元率7%(*2)
交換可能ポイントWAONポイント、はぴeポイント、カテエネポイント、JRキューポ
交換可能マイルANAマイル
利用できるポイントモールポイントUPモール
国内旅行保険利用付帯
海外旅行保険利用付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
連携できる電子マネー・QRコード決済モバイルSuica、楽天Edy、楽天ペイ、d払い、LINE PAY
入会資格日本国内在住の18歳以上の個人 ※クレジットモードは20歳以上(*4)
国際ブランドVISA
申込から発行にかかる期間1週間程度
ナンバーレスカード発行可能不明
全部見る
Oliveフレキシブルペイ ゴールド

Oliveフレキシブルペイ ゴールドと三井住友カードゴールド(NL)は何が違う?年会費やカードの切り替え方法も解説!

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
デビットモード・クレジットモードでの利用が対象です。特典を受けるには一定の条件があります。詳細は公式サイトを確認してください。
2
① 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 ② カード現物のタッチ決済、iD、カード差し込み、磁気取引は対象外です。 ③ 通常のポイント分を含んだ還元率です。 ④ 本サービスや最大7%ポイント還元の条件・詳細は、必ず三井住友カード公式HPを確認してください。
3
① 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 ② カード現物のタッチ決済、iD、カード差し込み、磁気取引は対象外です。 ③ 通常のポイント分を含んだ還元率です。 ④ 本サービスや最大7%ポイント還元の条件・詳細は、必ず三井住友カード公式HPを確認してください。
4
高校生を除く
全部見る
出典:jal.co.jp
おすすめスコア
3.96
ECサイトでのお得さ
4.00
スーパーでのお得さ
4.50
コンビニでのお得さ
4.50
ガソリンスタンドでのお得さ
4.00
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.50
家電量販店でのお得さ
5.00
交通費支払いでのお得さ
4.25
飲食店でのお得さ
4.50
ドラッグストアでのお得さ
4.50
公共料金支払いでのお得さ
4.00
クレカ積立でのお得さ
3.00
その他の店舗・サービスでのお得さ
4.00
ポイントの貯めやすさ
5.00
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
4.10
全部見る
おすすめスコア
3.96
ECサイトでのお得さ
4.00
スーパーでのお得さ
4.50
コンビニでのお得さ
4.50
ガソリンスタンドでのお得さ
4.00
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.50
家電量販店でのお得さ
5.00
交通費支払いでのお得さ
4.25
飲食店でのお得さ
4.50
ドラッグストアでのお得さ
4.50
公共料金支払いでのお得さ
4.00
クレカ積立でのお得さ
3.00
その他の店舗・サービスでのお得さ
4.00
ポイントの貯めやすさ
5.00
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
4.10
CLUB-Aゴールドカード 1
出典:jal.co.jp
キャンペーン情報

新規入会後3か月後末までの利用額に応じて最大59,000マイルプレゼント(VISA限定)

期間:
2025/07/04(金)00:00〜2025/09/30(火)23:59
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)17,600円
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay(VISA・Mastercard・JCB・Diners Club)、Google Pay(JCB)
ポイントアップ店
ファミリーマート、イオン、スターバックスカード、ウエルシア、マツモトキヨシなど
セブン-イレブンでの還元率
1.00%
ファミリーマートでの還元率
2.00%
ローソンでの還元率
1.00%
貯まるポイント
JALマイル
ポイントの付与単位
100円で1ポイント
ポイント価値
1マイル=1円相当〜
タッチ決済対応
キャッシング機能
キャンペーン情報

新規入会後3か月後末までの利用額に応じて最大59,000マイルプレゼント(VISA限定)

期間:
2025/07/04(金)00:00〜2025/09/30(火)23:59

フライトでJALマイルを貯めたいなら候補に。空港ラウンジも使える

JAL CARD CLUB-A ゴールドカードは、JALグループが提供するゴールドクラスのクレジットカードで、航空機搭乗時のボーナスマイルや各種優待を備えた1枚。年会費は17,600円と高額ですが、JAL便を日常的に利用する人にとっては、通常の決済ポイントにくわえて25.00%のフライトボーナスマイルが加算される点が大きな特徴ですよ。


通常のポイント還元率は1.00%と高め。フライトボーナスマイルでは25.00%の還元が得られたり、毎年初回搭乗では2,000マイルのボーナスマイルを得られたりと効率よくマイルを貯められます。ほかにも、イオンやスターバックスカードへのチャージなどで2.00%にマイル還元率がアップします。JAL便やポイントアップする対象店舗をよく利用する人にとって、効率的にマイルを貯められるのでおすすめですよ。


また、JMB WAONカードを活用すれば二重取りも可能で、マイル還元率が1.50%にあがります。また、国内主要空港のラウンジを利用できたり、ラウンジ・キーも付帯したりなど特典内容も充実。マイルが効率的に貯まるだけでなく、充実した特典内容を重視する人にとってもおすすめの1枚でしょう。


JAL便をあまり利用しない人やマイルを貯めていない人にとってはお得に感じにくいものの、JAL便を頻繁に利用する人やマイルを効率的に貯めたい人にはおすすめのクレジットカードです

良い

    • フライトボーナスマイル25.00%が付与
    • イオンやスターバックスチャージで2.00%の高還元
    • JMB WAON利用でマイル還元率1.50%にアップ
    • 通常ポイント還元率は1.00%と高め

気になる

    • 年会費は17,600円と高額
    • JAL便を利用しない人には向かない特典内容
ポイントアップ店での最大還元率2.00%
交換可能ポイントJAL Payポイント、楽天ポイント、JALお買いものポイント、Marriott Bonvoyポイント、One Harmonyポイント、WAON、ALL - Accor Live Limitlessリワードポイント、dポイント、Pontaポイント、ビックポイント、ACCORDIA GOLF ポイント、エムアイポイント、Suica、TOKYU POINT、小田急ポイント、JRキューポ、ショップdeポイント、nimocaポイント、カテエネポイント、JTBトラベルポイント、はぴeポイント、ミズノ公式オンラインのポイント、JALショッピングポイントなど
交換可能マイル
利用できるポイントモールJALマイレージパーク、JAL Mall
国内旅行保険自動付帯
海外旅行保険自動付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
連携できる電子マネー・QRコード決済QUICPay(JCB)、モバイルSuica、楽天Edy(JCB・Diners Club)、WAON(VISA・Mastercard・JCB)、楽天ペイ(VISA・Mastercard・JCB)、d払い(VISA・Mastercard・JCB)、au PAY(VISA・Mastercard・Diners Club)
入会資格VISA・Mastercard:20歳以上、一定以上の勤続年数・営業歴のある方(学生不可)/JCB:20歳以上(学生不可)/Diners Club:ダイナースクラブの所定の基準を満たす方
国際ブランドVISA、Mastercard、JCB、Diners Club
申込から発行にかかる期間約3週間(オンライン口座振替サービス利用の場合は約2週間)
ナンバーレスカード発行可能
全部見る
CLUB-Aゴールドカード

CLUB-Aゴールドカードのメリットは?ラウンジは利用できる?CLUB-Aカードとの違いも解説

11位

ジェーシービー
JCBカード S

出典:jcb.co.jp
おすすめスコア
3.95
ECサイトでのお得さ
4.25
スーパーでのお得さ
3.50
コンビニでのお得さ
4.25
ガソリンスタンドでのお得さ
4.00
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.25
家電量販店でのお得さ
4.00
交通費支払いでのお得さ
3.50
飲食店でのお得さ
5.00
ドラッグストアでのお得さ
4.00
公共料金支払いでのお得さ
3.50
クレカ積立でのお得さ
3.50
その他の店舗・サービスでのお得さ
3.50
ポイントの貯めやすさ
3.69
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
4.00
全部見る
おすすめスコア
3.95
ECサイトでのお得さ
4.25
スーパーでのお得さ
3.50
コンビニでのお得さ
4.25
ガソリンスタンドでのお得さ
4.00
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.25
家電量販店でのお得さ
4.00
交通費支払いでのお得さ
3.50
飲食店でのお得さ
5.00
ドラッグストアでのお得さ
4.00
公共料金支払いでのお得さ
3.50
クレカ積立でのお得さ
3.50
その他の店舗・サービスでのお得さ
3.50
ポイントの貯めやすさ
3.69
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
4.00
JCBカード S 1
出典:jcb.co.jp
キャンペーン情報

新規入会すると、対象期間中の利用額に応じて最大23,000円キャッシュバック

期間:
2025/07/01(火)00:00〜2025/09/30(火)23:59
ここから申し込みでおトク!
マイベストの会員登録+新規のカード発行完了で
500円分もらえる!
ポイント還元率0.50%(*1)
年会費(税込)無料
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
ポイントアップ店
Amazon、セブン-イレブン、スターバックスコーヒー、apollostation、メルカリ、髙島屋など
セブン-イレブンでの還元率
1.50%
ファミリーマートでの還元率
0.50%
ローソンでの還元率
0.50%
貯まるポイント
OkiDokiポイント
ポイントの付与単位
1,000円で1ポイント
ポイント価値
1ポイント=3〜5円相当
タッチ決済対応
キャッシング機能
キャンペーン情報

新規入会すると、対象期間中の利用額に応じて最大23,000円キャッシュバック

期間:
2025/07/01(火)00:00〜2025/09/30(火)23:59

レジャーの優待サービスつき。ポイントの還元率は低め

ジェーシービーの「JCB カード S」は年会費無料なうえ、豪華な優待サービスが用意されているのが魅力。映画館や水族館での割引などさまざまな優待を受けられますよ。


JCBカードのポイント還元率は0.50%と低めなのがネック。JCBカードの利用で貯まるOki Dokiポイントはクレジットカードの支払いにあてられるだけでなく、ほかのポイントや景品に交換することも可能です。ただし、店舗での支払いにそのまま使うことはできません。


専用カードである「JCBプレモカード」へのチャージ以外の方法で使うと、実質的なポイント還元率が0.50%未満になるのも難点。「JCBプレモカード」にチャージすると1ポイント=5円になるのに対し、クレジットカードの料金に充てる場合は1ポイント=3円になるので注意が必要です。


2025年5月からは松井証券でのクレカ積立が可能に。最大0.50%還元でポイントを貯めながら投資できますよ。ただし、クレカ積立での積立額をのぞく月間カード利用金額が5万円未満の場合、クレカ積立でのポイント付与がない点に注意してください。


ポイントの還元率は低めですが、年会費が永年無料でさまざまな優待特典がついているのがJCB カード Sの魅力。ポイントを貯めるだけではなく、レジャーシーンでお得に使えるクレジットカードを探している人におすすめのクレジットカードです。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「JCBカード Wの延長上にあるクレジットカードといえますが、ポイントをお得に貯めるよりイベントをお得に楽しみたいならJCBカード Sを選ぶべきといえます。JCBカード SはJCBカード Wと同じくセブン‐イレブンやAmazonなどの特約店でポイント還元率が上がります。一方、JCBカード Wとは違ったJCBカード Sの魅力は、映画館や水族館での割引などの優待が充実していること。JCBカード Sはお得さよりもイベントの優待が人気のクレジットカードです。」

良い

    • 映画鑑賞チケットや遊園地の割引など、さまざまな優待特典がついている
    • 年会費が永年無料

気になる

    • ポイント還元率は0.50%と低め
    • ポイントの使い道によってはポイント還元率が0.50%未満になる
ポイントアップ店での最大還元率5.00%(スターバックスカードへのチャージ)、1.50%(Amazon、セブン-イレブン)
交換可能ポイントdポイント、楽天ポイント、Pontaポイント、WAONポイント、nanacoポイント、ビックポイント/ビックネットポイント、ベルメゾン・ポイント、ジョーシンポイント、セシールスマイルポイント
交換可能マイルANAマイル、JALマイル、ANA SKYコイン、デルタ航空 スカイマイル
利用できるポイントモールOki Doki ランド
国内旅行保険
海外旅行保険利用付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
連携できる電子マネー・QRコード決済QUICPay、モバイルSuica、楽天Edy、d払い
入会資格18歳以上(学生可・高校生不可)
国際ブランドJCB
申込から発行にかかる期間番号あり:通常入会:通常1週間程度、最短3営業日、即時入会【モバ即】:最短5分程度/ナンバーレス:最短5分(*2)
ナンバーレスカード発行可能
全部見る
ここから申し込みでおトク!
マイベストの会員登録+新規のカード発行完了で
500円分もらえる!
JCBカード S

JCBカード Sのメリット・デメリットは?JCBカード Wとの違いや、キャンペーンについても徹底調査

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
還元率は交換商品により異なります
2
モバ即の入会条件は以下2点になります。 【1】 9:00AM~8:00PMで申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い) 【2】 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード) ※モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。
12位

セブン・カードサービス
セブンカード・プラス

出典:7card.co.jp
おすすめスコア
3.89
ECサイトでのお得さ
3.50
スーパーでのお得さ
4.00
コンビニでのお得さ
5.00
ガソリンスタンドでのお得さ
4.00
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.00
家電量販店でのお得さ
4.00
交通費支払いでのお得さ
3.50
飲食店でのお得さ
4.00
ドラッグストアでのお得さ
4.00
公共料金支払いでのお得さ
3.50
クレカ積立でのお得さ
3.00
その他の店舗・サービスでのお得さ
3.50
ポイントの貯めやすさ
4.38
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
4.10
全部見る
おすすめスコア
3.89
ECサイトでのお得さ
3.50
スーパーでのお得さ
4.00
コンビニでのお得さ
5.00
ガソリンスタンドでのお得さ
4.00
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.00
家電量販店でのお得さ
4.00
交通費支払いでのお得さ
3.50
飲食店でのお得さ
4.00
ドラッグストアでのお得さ
4.00
公共料金支払いでのお得さ
3.50
クレカ積立でのお得さ
3.00
その他の店舗・サービスでのお得さ
3.50
ポイントの貯めやすさ
4.38
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
4.10
ポイント還元率0.50%
年会費(税込)無料
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay
ポイントアップ店
セブン‐イレブン、イトーヨーカドー、デニーズなど
セブン-イレブンでの還元率
9.50%(*1)
ファミリーマートでの還元率
0.50%
ローソンでの還元率
0.50%
貯まるポイント
nanacoポイント
ポイントの付与単位
200円で1ポイント
ポイント価値
1ポイント=1円相当
タッチ決済対応
キャッシング機能

セブン‐イレブン系列店舗ならポイントアップ。お得さには欠ける

セブン・カードサービスの「セブンカード・プラス」は、セブン‐イレブンで使えば9.50%(*1)、イトーヨーカドーで使えば1.00%のポイント還元が受けられるクレジットカード。セブン‐イレブンやイトーヨーカドーで日常的に買い物をする人なら選択肢に入るかもしれません。

しかし、セブンカード・プラスの通常のポイント還元率は0.50%と低め。nanacoとのポイント二重取りをすると1.00%還元になりますが、比較したなかには二重取りでポイント還元率が1.50%以上になるものもありました。年会費は永年無料なものの、ポイント還元率が高くなくお得感には欠ける印象です。


セブンカード・プラスの利用で貯まるnanacoポイントはクレジットカードの支払いに充てられないのも惜しい点。ただし、ポイントを電子マネーのnanacoにチャージできるため、nanacoをよく使用するなら使い道に困ることはなさそうです。


セブン‐イレブン系列の店舗の利用頻度が高い人や、nanacoへのクレジットカードチャージをしたい人は、候補に入れてみてもよいでしょう。幅広い店舗で高還元率を狙うなら、ポイント還元率1.00%以上のクレジットカードがおすすめです。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. セブンカード・プラスをお得に使いたいならnanacoとの併用はマストといえます。セブン‐イレブン系列店ならポイント還元率がアップしますが、そのほかの店舗でのポイント還元率は0.50%と低め。nanacoへのチャージで0.50%還元されるので、常にnanacoとのポイント二重取りを心がければセブン‐イレブン系列店以外でも1.00%還元でポイントを貯められるでしょう。」

良い

    • nanacoポイントはnanacoにチャージ可能
    • 年会費は永年無料

気になる

    • ポイント還元率は0.50%と低め
    • nanacoポイントはクレジットカード請求額に充当できない
ポイントアップ店での最大還元率9.50%(セブン‐イレブン)、1.00%(イトーヨーカドー)(*1)
交換可能ポイントトラノコポイント、BOSAI POINT
交換可能マイルANAマイル、ANA SKYコイン
利用できるポイントモールセゾンポイントモール
国内旅行保険
海外旅行保険
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
連携できる電子マネー・QRコード決済QUICPay、モバイルSuica、楽天Edy、nanaco、d払い
入会資格18歳以上(学生可・高校生不可)
国際ブランドJCB
申込から発行にかかる期間1週間以内
ナンバーレスカード発行可能
全部見る
セブンカード・プラス

セブンカード・プラスのメリットとデメリットは? nanacoチャージやアプリとの紐付け方・年会費など徹底調査

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
①最大9.50%還元はセブン-イレブンでのクレジット決済のみ適用になります。 ②事前にセブンカード・プラスを「7iD」に登録する必要があります。 ③一部、支払い方法・商品・サービスの対象外があります。
13位

三菱UFJニコス
三菱UFJカード

出典:cr.mufg.jp
おすすめスコア
3.86
ECサイトでのお得さ
3.50
スーパーでのお得さ
3.50
コンビニでのお得さ
5.00
ガソリンスタンドでのお得さ
3.50
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
3.50
家電量販店でのお得さ
3.50
交通費支払いでのお得さ
3.50
飲食店でのお得さ
5.00
ドラッグストアでのお得さ
3.50
公共料金支払いでのお得さ
3.50
クレカ積立でのお得さ
3.50
その他の店舗・サービスでのお得さ
3.50
ポイントの貯めやすさ
3.69
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
4.10
全部見る
おすすめスコア
3.86
ECサイトでのお得さ
3.50
スーパーでのお得さ
3.50
コンビニでのお得さ
5.00
ガソリンスタンドでのお得さ
3.50
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
3.50
家電量販店でのお得さ
3.50
交通費支払いでのお得さ
3.50
飲食店でのお得さ
5.00
ドラッグストアでのお得さ
3.50
公共料金支払いでのお得さ
3.50
クレカ積立でのお得さ
3.50
その他の店舗・サービスでのお得さ
3.50
ポイントの貯めやすさ
3.69
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
4.10
ポイント還元率0.50%
年会費(税込)無料(2024年7月以前入会者は1,375円※初年度無料・年1回以上の利用で無料・学生の場合在学期間中無料)
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay(VISA・Mastercard)
ポイントアップ店
セブン-イレブン、松屋、コカ・コーラ自販機など(*1)
セブン-イレブンでの還元率
7.00%
ファミリーマートでの還元率
0.50%
ローソンでの還元率
貯まるポイント
グローバルポイント
ポイントの付与単位
1,000円で1ポイント
ポイント価値
1ポイント=3〜5円相当
タッチ決済対応
キャッシング機能

ポイントアップ対象のコンビニや飲食店、スーパーなどの利用が多い人におすすめ

三菱UFJカードは、通常のポイント還元率は0.50%と低めですが、「いつものお店でポイント優遇」の対象店舗では7.00%還元を受けられる点が特徴。年会費も永年無料で使えますが、通常のポイント還元率は0.50%と低めでした。


「いつものお店でポイント優遇」の対象店舗(*1)は、コンビニ、自動販売機、飲食店、スーパーなど。セブン‐イレブンやくら寿司、松屋など全国的に店舗が多いコンビニや飲食店でポイントアップしますよ。一方、ポイントアップ対象のスーパーはオーケーやオオゼキなどの首都圏に店舗が集中しているお店がほとんど。地方のスーパーでお得に使いたいなら、近くのスーパーでポイント還元率が上がるクレジットカードや、通常のポイント還元率が高いクレジットカードを検討してくださいね。


三菱UFJ eスマート証券でのクレカ積立に対応している点もメリット。積立額やカード利用額にかかわらず、0.50%還元でポイントを貯められますよ。つみたてNISAを始めたいなら候補になる1枚です。


通常のポイント還元率が0.50%と低めな点はデメリットといえます。電子マネーへのチャージはグローバルポイントの対象外であるため、ポイントの二重取りも狙えません。ポイントアップの対象店舗以外ではポイントを貯めにくいでしょう。


貯まるグローバルポイントは、Amazonギフトカードへの交換やビックポイントへの交換などの特定の使い方以外で使うと、実質的なポイント還元率が0.50%未満になるのも難点。Amazonギフトカードへの交換やグローバルポイント Walletへのチャージでは1ポイント=5円になるのに対し、クレジットカードの料金に充てる場合やdポイント・Pontaポイントへの交換に利用する場合では1ポイント=4円になるので注意してくださいね。

良い

    • 対象のコンビニや飲食店、スーパーなどで7.00%の高還元
    • 年会費は永年無料
    • 三菱UFJ eスマート証券でのクレカ積立で0.50%還元

気になる

    • 通常のポイント還元率が0.50%と低め
    • 電子マネーの併用によるポイントの二重取りができない
    • ポイントの使い道によってはポイント還元率が0.50%未満になる
ポイントアップ店での最大還元率7.00%
交換可能ポイントPontaポイント、楽天ポイント、nanacoポイント、WAONポイント、dポイント、ベルメゾン・ポイント、ビックポイント
交換可能マイルJALマイル
利用できるポイントモールPOINT名人.com
国内旅行保険
海外旅行保険利用付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険(分割・リボ払いの場合のみ)
ETCカード発行可能
家族カード発行可能(学生は不可)
カード会社の空港ラウンジ利用可能
連携できる電子マネー・QRコード決済QUICPay、モバイルSuica、楽天Edy、d払い、au PAY(VISA・Mastercard・AMEX)
入会資格18歳以上(学生可・高校生不可)
国際ブランドVISA、Mastercard、JCB、AMEX
申込から発行にかかる期間1週間以内
ナンバーレスカード発行可能
全部見る
三菱UFJカード

三菱UFJカードの口コミ・評判は?年会費やポイント還元率を上げる方法を徹底解説!

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
対象店舗によってはアメリカン・エキスプレス®のカードは優遇対象外となります。 コカ・コーラは自販機上のタッチ決済、QUICPay、Coke ON®での利用分が対象です。Coke ON®はThe Coca-Cola Companyの登録商標です。© The Coca-Cola Company。
14位

エポスカード
エポスゴールドカード

おすすめスコア
3.83
ECサイトでのお得さ
4.00
スーパーでのお得さ
4.00
コンビニでのお得さ
4.00
ガソリンスタンドでのお得さ
4.00
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.00
家電量販店でのお得さ
4.00
交通費支払いでのお得さ
3.00
飲食店でのお得さ
4.00
ドラッグストアでのお得さ
4.00
公共料金支払いでのお得さ
4.00
クレカ積立でのお得さ
3.10
その他の店舗・サービスでのお得さ
3.50
ポイントの貯めやすさ
4.38
年会費の安さ
4.00
ポイントの使いやすさ
4.30
全部見る
おすすめスコア
3.83
ECサイトでのお得さ
4.00
スーパーでのお得さ
4.00
コンビニでのお得さ
4.00
ガソリンスタンドでのお得さ
4.00
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.00
家電量販店でのお得さ
4.00
交通費支払いでのお得さ
3.00
飲食店でのお得さ
4.00
ドラッグストアでのお得さ
4.00
公共料金支払いでのお得さ
4.00
クレカ積立でのお得さ
3.10
その他の店舗・サービスでのお得さ
3.50
ポイントの貯めやすさ
4.38
年会費の安さ
4.00
ポイントの使いやすさ
4.30
ポイント還元率0.50%
年会費(税込)5,000円(年間50万円以上利用で翌年から永年無料)
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
ポイントアップ店
選べるポイントアップショップ
セブン-イレブンでの還元率
1.00%(ポイントアップショップ指定)/0.50%(通常)
ファミリーマートでの還元率
1.00%(ポイントアップショップ指定)/0.50%(通常)
ローソンでの還元率
1.00%(ポイントアップショップ指定)/0.50%(通常)
貯まるポイント
エポスポイント
ポイントの付与単位
200円で1ポイント
ポイント価値
1ポイント=1円相当
タッチ決済対応
キャッシング機能

年50万円利用で年会費無料。ボーナスポイントが豪華

エポスカードの「エポスゴールドカード」は、年間利用額が50万円を超える人におすすめのクレジットカードです。年会費は5,000円ですが、年間利用額50万円以上で翌年以降の年会費が永年無料に。また、エポスカードからの招待で一般カードからゴールドカードへ切り替えた場合は、年間利用額に関係なく年会費が永年無料になりますよ。


通常のエポスカードと異なる点は、年間の利用金額に応じて最大10,000円分のボーナスポイントがもらえるところ。年間50万円使えば2,500ポイント、年100万円使えば10,000ポイントがもらえる仕組みです。また、羽田空港や関西国際空港など国内外の空港ラウンジが無料で利用できる点も魅力でしょう。


ただし、エポスゴールドカードの通常のポイント還元率は0.50%と低め。「選べるポイントアップショップ」に登録すると1.00%還元されるものの、マルイ以外で高還元を狙うなら「エポスポイントUPサイト」を経由する手間がかかります。マルイ以外で簡単にポイントを貯めたい人には向いていません


総合的に見ると、年間の利用額が少ない場合はお得感を得にくいクレジットカードといえます。インビテーション以外の方法で申し込む場合は、年会費無料の条件をクリアできるかを確認してから選ぶとよいでしょう。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「エポスゴールドカードは年間利用額50万円を超える人におすすめのクレジットカードです。一番の特徴は、年間利用額が50万円を超えると翌年度以降の年会費は永年無料になること。また、ボーナスポイントは年間利用額が50万円で2,500ポイント・100万円で10,000ポイントがもらえるのでボーナスポイントはとても恵まれているといえるでしょう。ただし、通常のポイント還元率は0.50%と低いので、年会費無料の条件やボーナスポイントがもらえる年間利用額までカードを利用する覚悟がある人におすすめのクレジットカードです。」

良い

    • 年間利用額が50万円を超えると、翌年度以降の年会費は永年無料になる
    • 年間利用額が50万円で2,500ポイント、100万円で10,000ポイントのボーナスポイントがもらえる

気になる

    • ポイント還元率が0.50%と低め
    • 年間利用額が少ないと、お得感を得にくい
ポイントアップ店での最大還元率1.00%(「選べるポイントアップショップ」のなかから3店舗選択可能)
交換可能ポイントノジマスーパーポイント、dポイント、Pontaポイント、セシールスマイルポイント
交換可能マイルANAマイル、JALマイル、ANA SKY コイン
利用できるポイントモールエポスポイントUPサイト
国内旅行保険
海外旅行保険利用付帯
海外ショッピング保険(有料)
国内ショッピング保険(有料)
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
連携できる電子マネー・QRコード決済モバイルSuica、楽天Edy、楽天ペイ、d払い、au PAY
入会資格20歳以上(エポスカードをすでに所持している場合は18歳以上(学生不可))
国際ブランドVISA
申込から発行にかかる期間最短当日(店頭受取)、1週間程度(配達受取)
ナンバーレスカード発行可能不明
全部見る
エポスゴールドカード

エポスゴールドカードの年会費・ポイント還元率は?招待のタイミングやラウンジ特典も徹底解説!

15位

イオンフィナンシャルサービス
イオンカードセレクト

出典:aeon.co.jp
おすすめスコア
3.82
ECサイトでのお得さ
3.50
スーパーでのお得さ
4.00
コンビニでのお得さ
4.00
ガソリンスタンドでのお得さ
3.50
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.00
家電量販店でのお得さ
4.00
交通費支払いでのお得さ
3.50
飲食店でのお得さ
4.00
ドラッグストアでのお得さ
4.00
公共料金支払いでのお得さ
3.50
クレカ積立でのお得さ
3.00
その他の店舗・サービスでのお得さ
3.50
ポイントの貯めやすさ
4.38
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
5.00
全部見る
おすすめスコア
3.82
ECサイトでのお得さ
3.50
スーパーでのお得さ
4.00
コンビニでのお得さ
4.00
ガソリンスタンドでのお得さ
3.50
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.00
家電量販店でのお得さ
4.00
交通費支払いでのお得さ
3.50
飲食店でのお得さ
4.00
ドラッグストアでのお得さ
4.00
公共料金支払いでのお得さ
3.50
クレカ積立でのお得さ
3.00
その他の店舗・サービスでのお得さ
3.50
ポイントの貯めやすさ
4.38
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
5.00
ポイント還元率0.50%
年会費(税込)無料
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay
ポイントアップ店
イオン、イオンモール、ダイエー、マックスバリュなど
セブン-イレブンでの還元率
0.50%
ファミリーマートでの還元率
0.50%
ローソンでの還元率
0.50%
貯まるポイント
WAON POINT、電子マネーWAONポイント
ポイントの付与単位
200円で1ポイント
ポイント価値
1ポイント=1円相当
タッチ決済対応
キャッシング機能

イオンでよく買い物する人に。基本のポイント還元率は低め

イオンカードの「イオンカードセレクト」は、イオンでよく買い物する人におすすめのクレジットカード。ポイント還元率は0.50%で、WAONポイントが貯まります。イオングループ店舗ならいつでもポイント2倍で、WAONとのポイント二重取りも可能なため、常に1.50%還元が狙えます


毎月20・30日の「お客さま感謝デー」にイオングループ店舗で買い物をすると5.00%割引されるため、月2回は実質6.50%お得に

一方で、イオンカードセレクトの通常のポイント還元率は0.50%と低めです。イオングループ以外だとWAONを使ってポイントを二重取りしても1.00%にとどまります。イオングループユーザーでなければ高還元を狙いにくい点には注意してください。


イオンカードセレクトで貯めたWAONポイントは、WAONステーションやイオン銀行ATMなどからWAONにチャージして支払いに使えます。また、イオンウォレットアプリを使用し、イオンカードセレクト請求金額へのキャッシュバックも可能です。

年会費は永年無料で、コストを抑えてクレジットカードを保有できるのもうれしいポイント。イオンでの買い物に特化したカードといえるので、最寄りにイオングループの店舗があるなら持っていて損はないでしょう。

  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「イオンカードセレクトは日常生活でイオンモールやまいばすけっとなどのイオン系列店をよく使う人におすすめのクレジットカードです。毎月20・30日の「お客様感謝デー」なら、イオンの店舗で対象の商品が5%割引になります。また、クレジットカードの利用で貯まるWAONポイントはWAONステーションやモバイルWAONからWAONにチャージできますよ。」

良い

    • 毎月20・30日の「お客さま感謝デー」はイオングループ店舗で5.00%割引
    • イオングループ店舗ならいつでもポイント2倍
    • クレジットカード請求額にポイントを充当できる

気になる

    • ポイント還元率は0.50%と低い
    • イオングループ以外だとWAONでポイント二重取りしても1.00%還元と低め
ポイントアップ店での最大還元率1.00%
交換可能ポイントdポイント
交換可能マイルJALマイル
利用できるポイントモールイオンカードポイントモール
国内旅行保険
海外旅行保険
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
連携できる電子マネー・QRコード決済iD、モバイルSuica、楽天Edy(JCB)、WAON(Mastercard・JCB)、d払い、au PAY(Mastercard)
入会資格18歳以上(高校生不可、ただし卒業年度の1月1日以降であれば申込可能)
国際ブランドVISA、Mastercard、JCB
申込から発行にかかる期間2週間以内
ナンバーレスカード発行可能
全部見る
イオンカードセレクト

イオンカードセレクトのデメリットはある?イオンカードとの違いや切り替え方法も徹底解説

16位

ジェーシービー
JCBゴールド

出典:jcb.co.jp
おすすめスコア
3.76
ECサイトでのお得さ
4.25
スーパーでのお得さ
3.50
コンビニでのお得さ
4.25
ガソリンスタンドでのお得さ
4.00
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.25
家電量販店でのお得さ
4.00
交通費支払いでのお得さ
3.50
飲食店でのお得さ
5.00
ドラッグストアでのお得さ
4.00
公共料金支払いでのお得さ
3.50
クレカ積立でのお得さ
4.00
その他の店舗・サービスでのお得さ
3.50
ポイントの貯めやすさ
3.69
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
4.00
全部見る
おすすめスコア
3.76
ECサイトでのお得さ
4.25
スーパーでのお得さ
3.50
コンビニでのお得さ
4.25
ガソリンスタンドでのお得さ
4.00
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.25
家電量販店でのお得さ
4.00
交通費支払いでのお得さ
3.50
飲食店でのお得さ
5.00
ドラッグストアでのお得さ
4.00
公共料金支払いでのお得さ
3.50
クレカ積立でのお得さ
4.00
その他の店舗・サービスでのお得さ
3.50
ポイントの貯めやすさ
3.69
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
4.00
JCBゴールド 1
出典:jcb.co.jp
キャンペーン情報

新規入会&条件達成で最大23,000円キャッシュバック

期間:
2025/07/01(火)00:00〜2025/09/30(火)23:59
ここから申し込みでおトク!
マイベストの会員登録+新規のカード発行完了で
500円分もらえる!
ポイント還元率0.50%(*1)
年会費(税込)11,000円(オンライン入会の場合は初年度無料)(*2)
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
ポイントアップ店
Amazon、セブン-イレブン、スターバックスコーヒー、apollostation、メルカリ、髙島屋など
セブン-イレブンでの還元率
1.50%
ファミリーマートでの還元率
0.50%
ローソンでの還元率
0.50%
貯まるポイント
Oki Dokiポイント
ポイントの付与単位
1,000円で1ポイント
ポイント価値
1ポイント=3〜5円相当
タッチ決済対応
キャッシング機能
キャンペーン情報

新規入会&条件達成で最大23,000円キャッシュバック

期間:
2025/07/01(火)00:00〜2025/09/30(火)23:59

Amazonやセブン-イレブンなどの対象店舗で1.50%還元。空港ラウンジ特典も充実。

ジェーシービーが提供するJCBゴールドは年会費11,000円と高額ですが、国内の空港ラウンジを無料で利用でき、海外の空港ラウンジを優待価格で使えるラウンジ・キーも付帯するなど特典も充実しています。


通常のポイント還元率は0.50%と低めなのは気になるところ。一方、スターバックスカードへのチャージで5.00%、Amazonで1.50%のポイント還元になります。よく利用する店舗がポイントアップの対象であれば、日常の買い物でも効率的にポイントを獲得できるのでおすすめですよ。


特典は、クレジットカード会社の空港ラウンジを無料で利用できるうえに、世界約1,400か所の空港ラウンジを優待価格で使えるラウンジ・キーの付帯特典も使えるなど特典が充実しています。クレカ積立では、月間利用額によってポイント還元率は変動。月間利用額が5万円以上なら1.00%還元ですが、5万円未満の場合0.50%に下がるので注意しましょう。


年会費は11,000円で通常の還元率は0.50%であるため、お得さを重視する人にとってはやや向きません。一方、Amazonやスターバックスなどのポイントアップの対象店舗をよく利用する人、ラウンジ特典を重視する人にとっては選択肢になるクレジットカードでしょう。

良い

    • スターバックスチャージで5.00%還元
    • Amazon、セブン-イレブンなどで1.50%還元
    • カード会社の空港ラウンジやラウンジ・キーが付帯

気になる

    • 年会費は11,000円で高額
    • 通常のポイント還元率が0.50%と低め
ポイントアップ店での最大還元率5.00%(スターバックスカードへのチャージ)、1.50%(Amazon、セブン-イレブン)
交換可能ポイントnanacoポイント、dポイント、楽天ポイント、Pontaポイント、ビックポイント、ベルメゾン・ポイント、ジョーシンポイント、セシールスマイルポイント、WAONポイント
交換可能マイルANAマイル、JALマイル、ANA SKY コイン、スカイマイル
利用できるポイントモールOki Doki ランド
国内旅行保険利用付帯
海外旅行保険利用付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
連携できる電子マネー・QRコード決済QUICPay、モバイルSuica、楽天Edy、PASMO、楽天ペイ、d払い、au PAY
入会資格20歳以上(学生不可)
国際ブランドJCB
申込から発行にかかる期間番号あり:通常入会:通常1週間程度、最短3営業日、即時入会【モバ即】:最短5分程度/ナンバーレス:最短5分(*3)
ナンバーレスカード発行可能
全部見る
ここから申し込みでおトク!
マイベストの会員登録+新規のカード発行完了で
500円分もらえる!
JCBゴールド

JCBゴールドはメリットがない?JCBゴールド ザ・プレミアへの招待の条件も徹底解説!

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
還元率は交換商品により異なります
2
オンラインで入会申し込みの場合は初年度年会費無料。(本会員の方が対象です。資料請求でお申し込みの方、もしくはお切り替えの方は対象となりません。)
3
モバ即の入会条件は以下2点になります。 【1】 9:00AM~8:00PMで申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い) 【2】 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード) ※モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。
16位

ジェーシービー
JCBプラチナ

出典:jcb.co.jp
おすすめスコア
3.76
ECサイトでのお得さ
4.25
スーパーでのお得さ
3.50
コンビニでのお得さ
4.25
ガソリンスタンドでのお得さ
4.00
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.25
家電量販店でのお得さ
4.00
交通費支払いでのお得さ
3.50
飲食店でのお得さ
5.00
ドラッグストアでのお得さ
4.00
公共料金支払いでのお得さ
3.50
クレカ積立でのお得さ
4.00
その他の店舗・サービスでのお得さ
3.50
ポイントの貯めやすさ
3.69
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
4.00
全部見る
おすすめスコア
3.76
ECサイトでのお得さ
4.25
スーパーでのお得さ
3.50
コンビニでのお得さ
4.25
ガソリンスタンドでのお得さ
4.00
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.25
家電量販店でのお得さ
4.00
交通費支払いでのお得さ
3.50
飲食店でのお得さ
5.00
ドラッグストアでのお得さ
4.00
公共料金支払いでのお得さ
3.50
クレカ積立でのお得さ
4.00
その他の店舗・サービスでのお得さ
3.50
ポイントの貯めやすさ
3.69
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
4.00
JCBプラチナ 1
出典:jcb.co.jp
キャンペーン情報

新規入会し、条件達成と利用額に応じて最大60,500円キャッシュバック

期間:
2025/07/01(火)00:00〜2025/09/30(火)23:59
ここから申し込みでおトク!
マイベストの会員登録+新規のカード発行完了で
500円分もらえる!
ポイント還元率0.50%(*1)
年会費(税込)27,500円
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
ポイントアップ店
Amazon、セブン-イレブン、スターバックスコーヒー、apollostation、メルカリ、髙島屋など
セブン-イレブンでの還元率
1.50%
ファミリーマートでの還元率
0.50%
ローソンでの還元率
0.50%
貯まるポイント
Oki Dokiポイント
ポイントの付与単位
1,000円で1ポイント
ポイント価値
1ポイント=3〜5円相当
タッチ決済対応
キャッシング機能
不明
キャンペーン情報

新規入会し、条件達成と利用額に応じて最大60,500円キャッシュバック

期間:
2025/07/01(火)00:00〜2025/09/30(火)23:59

Amazonやセブン-イレブンで1.50%還元。JCB ザ・クラスへの招待を狙える

ジェーシービーが発行する「JCBプラチナ」は、年会費27,500円と高額ですが、空港ラウンジやコンシェルジュサービスなど特典が充実しています。また、ジェーシービーが発行するブラックカードのJCB ザ・クラスへの招待を狙いたい人にもおすすめですよ。


通常のポイント還元率は0.50%と低めであるものの、スターバックスカードへのチャージで5.00%、Amazonやセブン-イレブンで1.50%のポイント還元率がアップするため、効率的なポイント還元を受けられますよ。


一方で、JCBプラチナは特典内容は充実しているのが特徴です。24時間365日対応のコンシェルジュサービスや世界各地の空港ラウンジが利用できるプライオリティ・パス、部屋のアップグレードが可能なホテル優待など、さまざまな特典が付帯。国内・ハワイにあるカード会社の空港ラウンジなら同伴者も1人まで無料で利用できますよ。


通常の還元率は0.50%と低く、年会費が27,500円と高額であるため、お得感を重視する人にとっては向かないでしょう。一方、充実した特典を重視する人やブラックカードへのランクアップを狙いたい人にとってはおすすめのクレジットカードです。

良い

    • スターバックスカードチャージで5.00%還元
    • Amazon・セブン-イレブンで1.50%還元
    • 空港ラウンジやコンシェルジュサービスなど特典が充実

気になる

    • 通常のポイント還元率は1.00%と低め
    • 年会費は27,500円と高額
ポイントアップ店での最大還元率5.00%(スターバックスカードへのチャージ)、1.50%(Amazon、セブン-イレブン)
交換可能ポイントnanacoポイント、dポイント、楽天ポイント、楽天Edy、Pontaポイント、ビックポイント/ビックネットポイント、ベルメゾン・ポイント、ジョーシンポイント、セシールスマイルポイント、WAONポイント
交換可能マイルANAマイル、JALマイル、デルタ航空 スカイマイル
利用できるポイントモールOki Doki ランド
国内旅行保険利用付帯
海外旅行保険利用付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
連携できる電子マネー・QRコード決済QUICPay、モバイルSuica、楽天Edy、PASMO、楽天ペイ、d払い、au PAY
入会資格20歳以上(学生不可)
国際ブランドJCB
申込から発行にかかる期間番号あり:通常入会:通常1週間程度、最短3営業日、即時入会【モバ即】:最短5分程度/ナンバーレス:最短5分(*2)
ナンバーレスカード発行可能
全部見る
ここから申し込みでおトク!
マイベストの会員登録+新規のカード発行完了で
500円分もらえる!
JCBプラチナ

JCBプラチナカードは何がすごい?特典やポイント還元率からメリットを徹底調査!

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
還元率は交換商品により異なります
2
モバ即の入会条件は以下2点になります。 【1】 9:00AM~8:00PMで申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い) 【2】 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード) ※モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。
おすすめスコア
3.68
ECサイトでのお得さ
3.50
スーパーでのお得さ
3.50
コンビニでのお得さ
5.00
ガソリンスタンドでのお得さ
3.50
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
3.50
家電量販店でのお得さ
3.50
交通費支払いでのお得さ
3.50
飲食店でのお得さ
5.00
ドラッグストアでのお得さ
3.50
公共料金支払いでのお得さ
3.50
クレカ積立でのお得さ
4.00
その他の店舗・サービスでのお得さ
3.50
ポイントの貯めやすさ
3.69
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
4.10
全部見る
おすすめスコア
3.68
ECサイトでのお得さ
3.50
スーパーでのお得さ
3.50
コンビニでのお得さ
5.00
ガソリンスタンドでのお得さ
3.50
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
3.50
家電量販店でのお得さ
3.50
交通費支払いでのお得さ
3.50
飲食店でのお得さ
5.00
ドラッグストアでのお得さ
3.50
公共料金支払いでのお得さ
3.50
クレカ積立でのお得さ
4.00
その他の店舗・サービスでのお得さ
3.50
ポイントの貯めやすさ
3.69
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
4.10
ポイント還元率0.50%(*1)
年会費(税込)22,000円(税込)
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay
ポイントアップ店
セブン‐イレブン、くら寿司、スシローなど(*2)
セブン-イレブンでの還元率
7.00%
ファミリーマートでの還元率
0.50%
ローソンでの還元率
貯まるポイント
グローバルポイント
ポイントの付与単位
1,000円で1ポイント
ポイント価値
1ポイント=3〜5円相当
タッチ決済対応
キャッシング機能

プライオリティ・パスや優待特典が充実。年会費は22,000円と高額

三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カードは、三菱UFJニコスが発行するプラチナランクのクレジットカード。プライオリティ・パスや24時間対応コンシェルジュ、ホテル・レストラン優待など、充実した高付加価値サービスを年会費22,000円で提供しています。


通常ポイント還元率は0.50%と低めで、電子マネーやキャッシュレス決済アプリとの二重取りもできません。しかし、月間利用額によって獲得ポイントが増加する「グローバルPLUS」が付帯しているほか、セブン‐イレブンや松屋などのコンビニや飲食店、スーパーなどではポイント還元率が7.00%にアップ。使い方によっては効率よくポイントを貯められますよ。


貯まるグローバルポイントは、キャッシュバックやJALマイル、Pontaや楽天ポイントへの交換、グローバルポイント Walletへのチャージなど多様な使い方が可能です。グローバルポイント Walletへのチャージでは1ポイント=5円で利用できますが、キャッシュバックへの利用時には1ポイント=4円に価値が下がる点に注意してくださいね。


年会費は22,000円とプラチナカードとしては安いものの高額といえます。ポイント還元率を重視する方にはやや物足りず、日常利用だけでもとを取るのは難しいでしょう。旅行や出張が多く、充実した特典を活用できるなら検討してくださいね。

良い

    • プライオリティ・パスやホテル・レストラン優待など特典が充実
    • 対象のコンビニや飲食店、スーパーなどでは7.00%還元

気になる

    • ポイントをキャッシュバックに利用すると価値がさがる
    • 年会費が22,000円と高額
ポイントアップ店での最大還元率7.00%
交換可能ポイントPontaポイント、楽天ポイント、nanacoポイント、WAONポイント、dポイント、ベルメゾン・ポイント、ビックポイント
交換可能マイルJALマイル
利用できるポイントモールPOINT名人.com
国内旅行保険自動付帯
海外旅行保険自動付帯付き利用付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
連携できる電子マネー・QRコード決済QUICPay、モバイルSuica、楽天Edy、d払い、au PAY
入会資格20歳以上(学生不可)
国際ブランドAMEX
申込から発行にかかる期間1週間以内
ナンバーレスカード発行可能
全部見る
三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カード

三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カードの口コミ・評判は?年会費や特典の豪華さを徹底解説

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
※還元するポイントは、1ヶ月のご利用金額合計1,000円ごとに算出します。 ※各社のご利用金額の合算、集計は行いません。各社単位でのご利用金額に応じてポイントを付与いたします。 ※Apple PayはQUICPay(クイックペイ)でのご利用が対象となります。 ※Apple Pay、QUICPayはMastercard®とVisaのみでご利用可能となります。
2
対象店舗によってはアメリカン・エキスプレス®のカードは優遇対象外となります。

コンビニでお得な支払い方法は?

コンビニでお得な支払い方法は?
コンビニでの支払い方法は、コンビニで利用するとポイント還元率があがるクレジットカードでの支払いがおすすめ。現金を取り出す時間が省けるためスピーディに支払えるほか、電子マネーやバーコード決済などほかの決済方法よりもポイント還元率が高い場合が多いことがメリット。現金に比べると購入履歴を確認しやすい点も魅力です。

現在コンビニでは、クレジットカードのほか現金・バーコード決済・電子マネー・QUOカードなどさまざまな支払い方法に対応しています。クレジットカードを日常使いすることで使いすぎが心配な人は、電子マネーなどのチャージして使うタイプのキャッシュレス決済アプリを検討するとよいでしょう。

以下のコンテンツでは、おすすめのキャッシュレス決済アプリ・電子マネーとその選び方を詳しく解説しています。あわせてチェックしてみてください。

コンビニでのクレジットカードの使い方は?

コンビニでのクレジットカードの使い方は?
コンビニでクレジットカードで支払いたいときは、レジで店員にクレジットカードで支払うことを伝え、専用端末に差し込むかタッチすることで支払えます。また、コンビニでは少額であれば暗証番号の入力が必要ないサインレス決済が可能です。

たとえば、セブン‐イレブンは10,000円以下、ローソン・ファミリーマートは10,000円未満までの支払いはサインレス決済ができます。コンビニでは少額の買い物がほとんどであるため、クレジットカードを差し込んだりタッチしたりするだけで決済が完了して素早く支払えますよ。

クレジットカードのタッチ決済とは?

クレジットカードのタッチ決済とは?
クレジットカードのタッチ決済とは、レジの専用端末にかざすだけで決済が完了する非接触決済サービスのこと。クレジットカードを直接タッチするほか、Apple Payなどに紐づけてスマホでタッチもできます。現金を取り出す手間やアプリを起動する必要がないため、素早く決済出来て便利です。

コンビニでタッチ決済を利用することがポイント還元率があがる条件であるクレジットカードもあり、スマホのタッチ決済を利用することでポイント還元率が高くなるものも。たとえば、三井住友カードならセブン-イレブンでタッチ決済すると最大5.00%、スマホ決済なら最大7.00%にポイント還元率がアップ(*1)します。

大島凱斗
元銀行員/マイベスト クレジットカード・ローン・証券・保険担当
大島凱斗

タッチ決済ができるクレジットカードを1枚持っておくと、買い物が便利でお得になるでしょう。おすすめのタッチ決済ができるクレジットカードは、上記コンテンツで紹介しています。あわせてチェックしてみてください。

コンビニでリボ払い専用のクレジットカードは使える?

コンビニでリボ払い専用のクレジットカードは使える?

リボ払い専用のクレジットカードは、コンビニでの支払いに使えます。一般的に、コンビニでは基本的に分割払いやリボ払いは利用できません。しかし、リボ払い専用カードはコンビニ店頭では一括払いで決済しても、あとで自動的にリボ払いになるためコンビニでも利用できます。

コンビニでの公共料金の支払いや振込にクレジットカードは使える?

コンビニでの公共料金の支払いや振込にクレジットカードは使える?
コンビニでの公共料金の支払いや振込に、クレジットカードは使えません払込取扱票を用いた公共料金などの支払いには、現金または指定の電子マネーで支払う必要があります。払込取扱票の支払いに利用できる電子マネーは、コンビニによって異なるため注意してください。


電気代やガス代などの公共料金をクレジットカードで支払いたいなら、クレジットカード払いが設定できないかチェックしましょう。公共料金の支払いはクレジットカード払いに設定できることがほとんどです。クレジットカード払いにすれば、毎回コンビニに行く必要がなくポイントもつくため、便利でお得に支払えます。

公共料金の支払いでお得なクレジットカードのおすすめは、以下のコンテンツで紹介しています。あわせてチェックしてみてください。

クレジットカードのキャッシング機能とは?コンビニで使える?

クレジットカードのキャッシング機能とは?コンビニで使える?
クレジットカードのキャッシング機能とは、一定額まで現金を借り入れし引き出せるサービスのこと。キャッシング機能を付けているクレジットカードなら、審査なしで最短即日で銀行やコンビニのATMから現金が引き出せるため、急な出費に対応できます。

キャッシングを利用するときは、コンビニのATMで借り入れた現金の引き出しや返済が可能です。キャッシング機能がついたクレジットカードは多くありますが、クレジットカードによって利用できるATMが異なります。また、ゆうちょ銀行ATMでは借入のみで返済はできないことに注意してください。
大島凱斗
元銀行員/マイベスト クレジットカード・ローン・証券・保険担当
大島凱斗
キャッシングは借入であるため金利がかかります。クレジットカードのキャッシングでの金利は年15.0~18.0%程度と高めであることが多いため、必要な時以外は利用しないようにするのがおすすめです。借りたあとは、計画を立てて早めに返済するようにしましょう。

キャッシング機能付きクレジットカードのおすすめは、上記コンテンツで紹介しています。あわせてチェックしてみてください。

おすすめのコンビニでお得なクレジットカードランキングTOP5

1位: ジェーシービーJCBカード W

1位: ジェーシービーJCBカード W plus L

3位: 三井住友カード三井住友カード プラチナ

4位: ローソン銀行ローソンPontaプラス

5位: 三井住友カード三井住友カード(NL)

ランキングはこちら
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。

人気
高還元率クレジットカード関連のおすすめ人気ランキング

ポイント還元率が高いクレジットカード

44商品

徹底比較

新着
高還元率クレジットカード関連のおすすめ人気ランキング

カテゴリから探す

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.