マイベスト
高還元率クレジットカードおすすめ商品比較サービス
マイベスト
高還元率クレジットカードおすすめ商品比較サービス
  • 【徹底比較】dポイントが貯まるクレジットカードのおすすめ人気ランキング 1
  • 【徹底比較】dポイントが貯まるクレジットカードのおすすめ人気ランキング 2
  • 【徹底比較】dポイントが貯まるクレジットカードのおすすめ人気ランキング 3
  • 【徹底比較】dポイントが貯まるクレジットカードのおすすめ人気ランキング 4
  • 【徹底比較】dポイントが貯まるクレジットカードのおすすめ人気ランキング 5

【徹底比較】dポイントが貯まるクレジットカードのおすすめ人気ランキング

dポイントをお得に貯められる、dポイントが貯まるクレジットカード。Amazonやメルカリ、コンビニや飲食店の利用など、幅広いシーンでdポイントを貯めることができます。ふだんからd払いを利用している人や、ポイントが貯めやすそうなクレジットカードに興味がある人は、効率的にdポイントを加算できるクレジットカードはないかと悩んでいるのではないでしょうか。

そこで今回は、dポイントが貯まるクレジットカードの選び方を解説。さらに、おすすめのdポイントが貯まるクレジットカードを人気ランキング形式でご紹介します。年会費やポイント還元率を比較してみて、ぜひ申し込みの際の参考にしてください。

2024年09月30日更新
大島凱斗
ガイド
元銀行員/マイベスト クレジットカード・ローン・証券・保険担当
大島凱斗

大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。

大島凱斗のプロフィール
…続きを読む

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設

目次

dポイントはどんな人におすすめのポイント?

dポイントはどんな人におすすめのポイント?
出典:dpoint.docomo.ne.jp

dポイントは、dポイント加盟店の利用が多い人におすすめのポイント。メルカリ・Amazonでの買い物や、ローソン・ファミリーマートなどのコンビニの利用で貯まります。加えて、すき家・ガストといった飲食店などでも貯まり、幅広い店舗で貯められるのが魅力です。貯まったdポイントは、お店での支払いにも使用できます。


dポイントは、ドコモユーザーにもおすすめです。ドコモの携帯・ドコモ光・ドコモでんきなどの利用料金にも使用できます。ドコモが提供しているサービスを使っているユーザーにとっても、使いやすいポイントといえるでしょう。


ドコモユーザーではない人や、dポイント加盟店をそれほど利用しない人は、Vポイントが貯まるクレジットカードがおすすめです。対象のコンビニ・飲食店はもちろん、公共料金などさまざまな支払いでポイントを貯められます。


Vポイントが貯まるクレジットカードの選び方やおすすめクレジットカードは、以下のコンテンツで紹介していますので、あわせて参考にしてみてください。

dポイントの貯め方は?

dポイントの貯め方は?

dポイントを貯めるには、dポイントクラブへの入会が必要です。dポイントクラブの公式サイトから、利用者情報を登録しましょう。ドコモショップでdポイントカードを手に入れて、その場で登録もできます。ドコモの携帯・光回線など、ドコモのサービスを利用していない人でも登録可能です。


dポイントクラブへ入会して、支払いの際にdポイントクラブアプリやdポイントカードを提示すると、dポイントを貯められます。またdカードやd払いなどでの支払でも、dポイントを貯めることが可能です。


効率よくdポイントを貯めたい人は、dカードとd払いを併用するのがおすすめ。d払いの支払い方法をdカードに設定しておくと、ポイント還元率が1.00%まで上昇します。以下のコンテンツでは、dポイントのお得な貯め方や使い方を解説しているので、ぜひご覧ください。

クレジットカードの選び方

クレジットカードを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」を以下のコンテンツから抜粋してご紹介します。

dポイントが貯まるクレジットカードの選び方

dポイントが貯まるクレジットカードを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「1つのポイント」をご紹介します。

1

d払いで支払いたい人やポイント交換が面倒な人はdカードがおすすめ

d払いで支払いたい人は、dカードがおすすめです。d払いでは決済するクレジットカードを登録できますが、d払いでdポイントが還元されるのはdカードのみ。カードでd払いを利用した場合、1.00%のポイント還元をうけられますよ。


ポイント交換が面倒な人も、dカードが向いています。クレジットカードの利用でdポイントが貯まるのも、dカードだけです。そのほかのクレジットカードでdポイントを貯めるには、それぞれのクレジットカードで貯まるポイントを、dポイントに交換する手間が発生します。


さらに、dカードの特約店で使うと、ポイント還元率が上昇するのも魅力です。dカードの特約店については、以下のコンテンツで詳しく紹介しています。dポイントをお得に貯めたり使ったりしたい人は、ぜひ参考にしてみてください。

選び方は参考になりましたか?

dポイントが貯まるクレジットカード全22選
おすすめ人気ランキング

dポイントが貯まるクレジットカードのランキングは以下の通りです。なおランキングの算出ロジックについては、コンテンツ制作・運営ポリシーをご覧ください。
おすすめ順
絞り込み
幅広いお店で効率よくポイントを貯めたい人向け

商品

画像

おすすめ スコア

リンク

ポイント

おすすめスコア

こだわりスコア

詳細情報

ECサイトでのお得さ

スーパーでのお得さ

コンビニでのお得さ

ガソリンスタンドでのお得さ

交通費支払いでのお得さ

飲食店でのお得さ

公共料金支払いでのお得さ

クレカ積立でのお得さ

その他の店舗・サービスでのお得さ

ポイントの貯めやすさ

年会費の安さ

ポイントの使いやすさ

百貨店・ショッピングモールでのお得さ

家電量販店でのお得さ

ドラッグストアでのお得さ

ポイント還元率

年会費(税込)

ポイントアップ店

ポイントアップ店での最大還元率

利用額によるポイントアップあり

貯まるポイント

ポイント有効期限

ポイントの付与単位

ポイント価値

交換可能ポイント

交換可能マイル

利用できるポイントモール

国内旅行傷害保険

海外旅行傷害保険

ETCカード発行可能

家族カード発行可能

カード会社の空港ラウンジ利用可能

Apple Pay/Google Pay対応

タッチ決済対応

入会資格

国際ブランド

キャッシング機能

申込から発行にかかる期間

デジタルカード対応

ナンバーレスカード発行可能

1

ジェーシービー

JCBカード W plus L

ジェーシービー JCBカード W plus L 1
4.25

女性向けの特典が充実。Amazonやスターバックスで還元率アップ

4.50
4.00
4.50
4.25
4.00
5.00
4.00
3.50
4.00
3.69
5.00
4.00
4.50
4.25
4.00

1.00%(*1)

無料

Amazon、セブン‐イレブン、スターバックスコーヒー、apollostation、メルカリ、髙島屋など

5.50%(スターバックスカードへのチャージ)、2.00%(Amazon、セブン-イレブン)

Oki Dokiポイント

2年

1,000円で2ポイント

1ポイント=3〜5円相当

nanacoポイント、dポイント、楽天ポイント、Pontaポイント(au)、ビックポイント/ビックネットポイント、ベルメゾン・ポイント、ジョーシンポイント、セシールスマイルポイント、WAONポイント

ANAマイル、JALマイル、ANA SKYコイン、デルタ航空 スカイマイル

Oki Doki ランド

利用付帯

Apple Pay、Google Pay

18歳以上39歳以下(学生可・高校生不可)

JCB

番号あり:通常入会:通常1週間程度、最短3営業日、即時入会【モバ即】:最短5分程度/ナンバーレス:最短5分(*2)

1

ジェーシービー

JCBカード W

ジェーシービー JCBカード W 1
4.25

Amazonやセブン‐イレブンで2.00%還元。年会費無料で普段使いにおすすめ

4.50
4.00
4.50
4.25
4.00
5.00
4.00
3.50
4.00
3.69
5.00
4.00
4.50
4.25
4.00

1.00%(*1)

無料

Amazon、セブン‐イレブン、スターバックスコーヒー、apollostation、メルカリ、髙島屋など

5.50%(スターバックスカードへのチャージ)、2.00%(Amazon、セブン-イレブン)

Oki Dokiポイント

2年

1,000円で2ポイント

1ポイント=3〜5円相当

nanacoポイント、dポイント、楽天ポイント、Pontaポイント(au)、ビックポイント/ビックネットポイント、ベルメゾン・ポイント、ジョーシンポイント、セシールスマイルポイント、WAONポイント

ANAマイル、JALマイル、ANA SKYコイン、デルタ航空 スカイマイル

Oki Doki ランド

利用付帯

Apple Pay、Google Pay

18歳以上39歳以下(学生可・高校生不可)

JCB

番号あり:通常入会:通常1週間程度、最短3営業日、即時入会【モバ即】:最短5分程度/ナンバーレス:最短5分(*2)

3

dカード

dカード

dカード dカード 1
4.23

スターバックスやマツキヨで還元率アップ。クレカ積立でも1.10%還元

4.00
4.00
4.00
4.00
4.00
5.00
4.00
4.05
4.00
4.50
5.00
5.00
4.25
4.00
5.00

1.00%

無料

スターバックスカード、マツキヨココカラ、ビッグエコー、高島屋など

3.00%(スターバックスカードへのチャージ、マツキヨココカラ)

dポイント

4年(ポイント獲得月から48か月後の月末)

100円で1ポイント

1ポイント=1円相当

L.POINT、スターバックス カード、HAPPYGOポイント

JALマイル

dカード ポイントモール

利用付帯(29歳以下のみ)

利用付帯(29歳以下のみ)

Apple Pay

18歳以上(高校生不可)

VISA、Mastercard

1週間以内

4

オリコカード

Orico Card THE POINT

オリコカード Orico Card THE POINT 1
4.21

年会費無料でポイント還元率も1.00%と高め。ネットショッピング派に

4.25
4.25
4.25
4.25
4.00
4.25
4.00
3.50
4.00
5.00
5.00
3.67
4.25
4.25
4.25

1.00%

無料

オリコポイント

1年(ポイント獲得月を含めて12か月後の月末)

100円で1ポイント

1ポイント=1円相当

Pontaポイント、WAONポイント、dポイント、ベルメゾン・ポイント、Pontaポイント(au)、J-Coinボーナス

ANAマイル、JALマイル

オリコモール

Apple Pay

18歳以上

Mastercard、JCB

2週間以内

5

dカード

dカード GOLD U

dカード dカード GOLD U 1
4.15

スターバックスやマツキヨココカラで3.00%の高還元。条件達成次第で年会費無料に

4.00
4.00
4.00
4.00
4.00
5.00
4.00
4.05
4.00
4.50
4.00
5.00
4.25
4.00
5.00

1.00%

3,300円(満22歳以下・年間利用額30万円以上・ドコモ対象プランの契約のいずれかの条件を満たせば実質無料)(*1)

ドコモ携帯料金、ドコモ光、スターバックス カード、マツキヨココカラ、ビッグエコーなど

5.00%(ドコモ利用料金)(*2)

dポイント

4年(獲得した月から起算して48か月後の月末)

100円で1ポイント

1ポイント=1円相当

JALマイル

JALマイル

dカード ポイントモール

利用付帯(*3)

利用付帯(*4)

Apple Pay

18~29歳(高校生不可)

VISA、Mastercard

1週間以内

6

リクルート

リクルートカード

リクルート リクルートカード 1
4.11
1,600円分還元

ポイント還元率はどこでも1.20%。メインカードにおすすめ

4.25
4.25
4.25
4.25
4.10
4.25
4.10
3.00
4.10
3.69
5.00
3.67
4.25
4.25
4.25

1.20%

無料

じゃらん、ポンパレモール、Hot Pepper beauty、Hot Pepper グルメ

3.20%

リクルートポイント

1年(ポイントの最終加算日から12か月後の月末)

毎月の利用金額合計の1.20%

1ポイント=1円相当

dポイント、Pontaポイント

利用付帯

利用付帯

Apple Pay、Google Pay(JCB)

(JCBのみ)

18歳以上(学生可・高校生不可)

VISA、Mastercard、JCB

即日発行(JCB)、1週間以内(VISA・Mastercard)

7

dカード

dカード PLATINUM

dカード dカード PLATINUM 1
4.01

ドコモ利用料金の支払いで20.00%還元。ただし年会費が高額

4.00
4.00
4.00
4.00
4.00
5.00
4.00
5.00
4.00
4.50
3.00
5.00
4.25
4.00
5.00

1.00%

29,700円

ドコモ携帯料金、ドコモ光、スターバックス カード、マツキヨココカラ、ビッグエコーなど(*1)

20.00%(ドコモ利用料金)

dポイント

4年(獲得した月から起算して48か月後の月末)

100円で1ポイント

1ポイント=1円相当

L.POINT、HAPPY GOポイント

JALマイル

dカード ポイントモール

利用付帯

利用付帯

Apple Pay

20歳以上(学生を除く)

VISA、Mastercard

最短5分

8

dカード

dカード GOLD

dカード dカード GOLD 1
3.98

ドコモ利用料金で10%還元。マネックス証券でのクレカ積立でも1.10%還元

4.00
4.00
4.00
4.00
4.00
5.00
4.00
4.05
4.00
4.50
3.00
5.00
4.25
4.00
5.00

1.00%

11,000円

ドコモ携帯料金、ドコモ光、スターバックス カード、マツキヨココカラ、ビッグエコーなど

10.00%(ドコモ利用料金)(*1)

dポイント

4年(獲得した月から起算して48か月後の月末)

100円で1ポイント

1ポイント=1円相当

JALマイル

JALマイル

dカード ポイントモール

利用付帯

自動付帯付き利用付帯

Apple Pay

18歳以上(高校生不可)

VISA、Mastercard

1週間以内

9

出光クレジット

apollostation THE PLATINUM セゾン・アメリカン・エキスプレス®・カード

出光クレジット apollostation THE PLATINUM セゾン・アメリカン・エキスプレス®・カード 1
3.96

ガソリンで割引されるガソリンカード。ホテル優待や空港ラウンジなどの特典も充実。

4.35
4.35
4.35
4.35
4.10
4.35
4.35
3.00
4.10
3.69
3.00
4.30
4.35
4.35
4.35

1.20%

22,000円(年間300万円以上利用で翌年度無料)

apollostation

ガソリン・軽油2円/L引き、灯油1円/L引き

プラスポイント

3年(年間ポイント起算日から3年)

1,000円で12ポイント

1ポイント=1円

dポイント、楽天ポイント、Pontaポイント、JALマイル、ANAマイル

ANAマイル、JALマイル

出光カードモール

利用付帯

自動付帯

Apple Pay、Google Pay

25歳以上

AMEX

最短3営業日

10

ジェーシービー

JCBカード S

ジェーシービー JCBカード S 1
3.95

レジャーの優待サービスつき。ポイントの還元率は低め

4.25
3.50
4.25
4.00
3.50
5.00
3.50
3.50
3.50
3.69
5.00
4.00
4.25
4.00
4.00

0.50%(*1)

無料

Amazon、セブン-イレブン、スターバックスコーヒー、apollostation、メルカリ、髙島屋など

5.00%(スターバックスカードへのチャージ)、1.50%(Amazon、セブン-イレブン)

(*2)(年間30万円利用で1.1倍、年間50万円利用で1.2倍、年間100万円以上利用で1.5倍、年間300万円以上利用で2.0倍)

OkiDokiポイント

2年(ポイント獲得月から2年)

1,000円で1ポイント

1ポイント=3〜5円相当

dポイント、楽天ポイント、Pontaポイント、WAONポイント、nanacoポイント、ビックポイント/ビックネットポイント、ベルメゾン・ポイント、ジョーシンポイント、セシールスマイルポイント

ANAマイル、JALマイル、ANA SKYコイン、デルタ航空 スカイマイル

Oki Doki ランド

利用付帯

Apple Pay、Google Pay

18歳以上(学生可・高校生不可)

JCB

番号あり:通常入会:通常1週間程度、最短3営業日、即時入会【モバ即】:最短5分程度/ナンバーレス:最短5分(*3)

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

ジェーシービー
JCBカード W plus L

出典:jcb.co.jp
おすすめスコア
4.25
ECサイトでのお得さ
4.50
スーパーでのお得さ
4.00
コンビニでのお得さ
4.50
ガソリンスタンドでのお得さ
4.25
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.50
家電量販店でのお得さ
4.25
交通費支払いでのお得さ
4.00
飲食店でのお得さ
5.00
ドラッグストアでのお得さ
4.00
公共料金支払いでのお得さ
4.00
クレカ積立でのお得さ
3.50
その他の店舗・サービスでのお得さ
4.00
ポイントの貯めやすさ
3.69
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
4.00
全部見る
おすすめスコア
4.25
ECサイトでのお得さ
4.50
スーパーでのお得さ
4.00
コンビニでのお得さ
4.50
ガソリンスタンドでのお得さ
4.25
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.50
家電量販店でのお得さ
4.25
交通費支払いでのお得さ
4.00
飲食店でのお得さ
5.00
ドラッグストアでのお得さ
4.00
公共料金支払いでのお得さ
4.00
クレカ積立でのお得さ
3.50
その他の店舗・サービスでのお得さ
4.00
ポイントの貯めやすさ
3.69
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
4.00
JCBカード W plus L 1
出典:jcb.co.jp
キャンペーン情報

新規入会すると、条件達成や利用額に応じて最大25,000円キャッシュバック

期間:
2025/10/01(水)00:00〜2026/01/12(月)23:59
ポイント還元率1.00%(*1)
年会費(税込)無料
貯まるポイント
Oki Dokiポイント
ポイント有効期限
2年
ポイントの付与単位
1,000円で2ポイント
ポイント価値
1ポイント=3〜5円相当
交換可能ポイント
nanacoポイント、dポイント、楽天ポイント、Pontaポイント(au)、ビックポイント/ビックネットポイント、ベルメゾン・ポイント、ジョーシンポイント、セシールスマイルポイント、WAONポイント
海外旅行傷害保険
利用付帯
ETCカード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
キャンペーン情報

新規入会すると、条件達成や利用額に応じて最大25,000円キャッシュバック

期間:
2025/10/01(水)00:00〜2026/01/12(月)23:59

女性向けの特典が充実。Amazonやスターバックスで還元率アップ

JCBカードの「JCBカード W plus L」は、JCBカード Wを検討している女性におすすめ。JCB カード Wと違って女性疾病への保険に加入できたり、女性向きの特典がついていたりという点が特徴です。

加入できる女性疾病保険では、乳がん・子宮がんなど女性特有の病気であれば、通常の倍額の入院保険金が支払われ、手術保険金も上乗せされます。普段使い用のクレジットカードを探している人はもちろん、女性特有の病気に備えたい人にもよいでしょう。


また、プレゼント企画や優待特典が豊富な点も魅力のひとつ。JCBギフトカードや、JCBトラベルで使える旅行券がプレゼントされることもあります。有名テーマパーク関連のキャンペーンやイベント招待などの優待も受けられますよ。


ポイント還元率はJCB カード Wと同じ1.00%と、高還元でOki Dokiポイントが貯まります。セブン‐イレブンやAmazonなどの利用で2.00%還元、スターバックスカードへのチャージで5.50%還元と特約店ならポイント還元率が大きくアップするのも特徴。松井証券でのクレカ積立にも対応しており、最大0.50%還元でポイントを貯めながら投資できます。ポイントの二重取りには対応していませんが、通常のポイント還元率が高く、幅広い店舗でポイントを貯めやすいカードです。


ただし、JCBカード Wと同様に貯まったOki Dokiポイントを店舗での支払いにそのまま使うことはできません。また、交換先によって交換レートが異なる点と電子マネーにチャージできない点は注意しておきましょう。

申し込み対象は18~39歳のみですが、39歳までに入会すると40歳以降も年会費は永年無料で利用でき、コストを抑えてクレジットカードを保有できます。JCBカード Wとの違いは女性向け特典の有無なので、JCBカード Wを検討している女性にはおすすめです。

  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「JCBカードW plus LはJCBカードWを検討中の女性におすすめです。JCBカード Wにはない女性疾病の保険や女性向けの特典がつくのが特徴。年会費無料でポイント還元率1.00%などそれ以外のスペックはJCBカード Wと同じなので、JCBカード Wに女性向け特典をプラスしたクレジットカードといえます。」

良い

    • 女性疾病に備えられる保険に加入できる
    • ポイント還元率は1.00%と高還元
    • セブン‐イレブンとAmazonで2.00%・スターバックスカードへのチャージで5.50%還元

気になる

    • Oki Dokiポイントは店舗での支払いにそのまま使えない
    • 電子マネーとのポイントの二重取りができない
ポイントアップ店Amazon、セブン‐イレブン、スターバックスコーヒー、apollostation、メルカリ、髙島屋など
ポイントアップ店での最大還元率5.50%(スターバックスカードへのチャージ)、2.00%(Amazon、セブン-イレブン)
利用額によるポイントアップあり
交換可能マイルANAマイル、JALマイル、ANA SKYコイン、デルタ航空 スカイマイル
利用できるポイントモールOki Doki ランド
国内旅行傷害保険
家族カード発行可能
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格18歳以上39歳以下(学生可・高校生不可)
国際ブランドJCB
キャッシング機能
申込から発行にかかる期間番号あり:通常入会:通常1週間程度、最短3営業日、即時入会【モバ即】:最短5分程度/ナンバーレス:最短5分(*2)
デジタルカード対応
ナンバーレスカード発行可能
全部見る
JCBカード W plus L

JCBカード W plus Lのメリット・デメリットは?JCBカード Wとの違いやポイント還元率・デザインまで徹底調査

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
還元率は交換商品により異なります
2
モバ即の入会条件は以下2点になります。 【1】 9:00AM~8:00PMで申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い) 【2】 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード) ※モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。
ランキングは参考になりましたか?
1位

ジェーシービー
JCBカード W

出典:jcb.co.jp
おすすめスコア
4.25
ECサイトでのお得さ
4.50
スーパーでのお得さ
4.00
コンビニでのお得さ
4.50
ガソリンスタンドでのお得さ
4.25
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.50
家電量販店でのお得さ
4.25
交通費支払いでのお得さ
4.00
飲食店でのお得さ
5.00
ドラッグストアでのお得さ
4.00
公共料金支払いでのお得さ
4.00
クレカ積立でのお得さ
3.50
その他の店舗・サービスでのお得さ
4.00
ポイントの貯めやすさ
3.69
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
4.00
全部見る
おすすめスコア
4.25
ECサイトでのお得さ
4.50
スーパーでのお得さ
4.00
コンビニでのお得さ
4.50
ガソリンスタンドでのお得さ
4.25
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.50
家電量販店でのお得さ
4.25
交通費支払いでのお得さ
4.00
飲食店でのお得さ
5.00
ドラッグストアでのお得さ
4.00
公共料金支払いでのお得さ
4.00
クレカ積立でのお得さ
3.50
その他の店舗・サービスでのお得さ
4.00
ポイントの貯めやすさ
3.69
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
4.00
JCBカード W 1
出典:jcb.co.jp
キャンペーン情報

新規入会すると、条件達成や利用額に応じて最大25,000円キャッシュバック

期間:
2025/10/01(水)00:00〜2026/01/12(月)23:59
ポイント還元率1.00%(*1)
年会費(税込)無料
貯まるポイント
Oki Dokiポイント
ポイント有効期限
2年
ポイントの付与単位
1,000円で2ポイント
ポイント価値
1ポイント=3〜5円相当
交換可能ポイント
nanacoポイント、dポイント、楽天ポイント、Pontaポイント(au)、ビックポイント/ビックネットポイント、ベルメゾン・ポイント、ジョーシンポイント、セシールスマイルポイント、WAONポイント
海外旅行傷害保険
利用付帯
ETCカード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
キャンペーン情報

新規入会すると、条件達成や利用額に応じて最大25,000円キャッシュバック

期間:
2025/10/01(水)00:00〜2026/01/12(月)23:59

Amazonやセブン‐イレブンで2.00%還元。年会費無料で普段使いにおすすめ

JCBカードの「JCBカード W」は、セブン‐イレブンやAmazonでよく買い物をする人におすすめ。年会費は無料で、ポイント還元率は1.00%と高還元でポイントが貯まるカードです。

そのうえ、「JCB ORIGINAL SERIESパートナー」の加盟店で利用すればポイント還元率が上がるのが魅力。特約店であるセブン‐イレブンやAmazonは2.00%、スターバックスカードへのチャージで5.50%・「Starbucks eGift」の購入で10.50%と高還元になります。松井証券でのクレカ積立でも最大0.50%還元でポイントを貯められますよ。ジャンルを問わずさまざまな店舗でポイントをお得に貯められるので、1枚は持っておきたいクレジットカードです。


JCBカード Wの利用で貯まるOki Dokiポイントは、クレジットカードの支払いに充てられたり、ネットショッピングで使えたりと使い道が豊富。さらに、ほかのポイントや景品と交換することも可能です。店舗でのポイント払いや電子マネーのチャージには対応していないものの、使い道に困ることはないでしょう。

ただし、1,000円につき2ポイント貯まるOki Dokiポイントは、使い道によって1ポイント=3.5〜5円にポイント価値が変わります。「JCBプレモカード」にチャージする以外の方法で使うと、実質的なポイント還元率は1.00%未満に。キャッシュバックで使う場合は1ポイント=3円、Amazonでの買い物に使う場合は1ポイント=3.5円と、利用方法によってポイントの価値が変わる点は注意が必要です。


とはいえ、カフェやコンビニ・百貨店・ファッション・エンタメなどポイント還元率が上がるお店が多く、普段使いにぴったりなクレジットカード。運転免許証・マイナンバーカードなどの顔写真付き本人確認書類を用意したうえで9:00〜20:00に申し込めば、カードのお申し込みから最短5分程度で審査が完了し、すぐにMyJCBアプリでカード番号等の確認ができます。カードを受け取る前に、ネットショッピングや店頭で利用できますよ(*2)。申し込み対象は18~39歳のみなので、40歳以上は申し込めない点に注意してくださいね。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「JCBカード Wは汎用性が高いクレジットカードといえるので普段使いでメインカードにするのがおすすめ。年会費無料でポイントは1.00%と高還元。また、セブン‐イレブンやAmazonで2.00%還元、スターバックスカードへのチャージで5.50%還元とポイント還元率が上がる店舗が幅広いのが特徴です。」

良い

    • ポイント還元率は1.00%と高還元、かつ年会費は無料
    • セブン‐イレブンとAmazonで2.00%・スターバックスカードへのチャージで5.50%還元
    • 「Starbucks eGift」の購入で10.50%還元

気になる

    • Oki Dokiポイントは店舗での支払いには使用不可
ポイントアップ店Amazon、セブン‐イレブン、スターバックスコーヒー、apollostation、メルカリ、髙島屋など
ポイントアップ店での最大還元率5.50%(スターバックスカードへのチャージ)、2.00%(Amazon、セブン-イレブン)
利用額によるポイントアップあり
交換可能マイルANAマイル、JALマイル、ANA SKYコイン、デルタ航空 スカイマイル
利用できるポイントモールOki Doki ランド
国内旅行傷害保険
家族カード発行可能
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格18歳以上39歳以下(学生可・高校生不可)
国際ブランドJCB
キャッシング機能
申込から発行にかかる期間番号あり:通常入会:通常1週間程度、最短3営業日、即時入会【モバ即】:最短5分程度/ナンバーレス:最短5分(*2)
デジタルカード対応
ナンバーレスカード発行可能
全部見る
JCBカード W

JCBカード Wはデメリットばかりって本当?還元率やJCBカード W plus Lとの違いなど徹底調査

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
還元率は交換商品により異なります
2
モバ即の入会条件は以下2点になります。 【1】 9:00AM~8:00PMで申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い) 【2】 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード) ※モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。
3位

dカード
dカード

おすすめスコア
4.23
ECサイトでのお得さ
4.00
スーパーでのお得さ
4.00
コンビニでのお得さ
4.00
ガソリンスタンドでのお得さ
4.00
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.25
家電量販店でのお得さ
4.00
交通費支払いでのお得さ
4.00
飲食店でのお得さ
5.00
ドラッグストアでのお得さ
5.00
公共料金支払いでのお得さ
4.00
クレカ積立でのお得さ
4.05
その他の店舗・サービスでのお得さ
4.00
ポイントの貯めやすさ
4.50
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
5.00
全部見る
おすすめスコア
4.23
ECサイトでのお得さ
4.00
スーパーでのお得さ
4.00
コンビニでのお得さ
4.00
ガソリンスタンドでのお得さ
4.00
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.25
家電量販店でのお得さ
4.00
交通費支払いでのお得さ
4.00
飲食店でのお得さ
5.00
ドラッグストアでのお得さ
5.00
公共料金支払いでのお得さ
4.00
クレカ積立でのお得さ
4.05
その他の店舗・サービスでのお得さ
4.00
ポイントの貯めやすさ
4.50
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
5.00
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)無料
貯まるポイント
dポイント
ポイント有効期限
4年(ポイント獲得月から48か月後の月末)
ポイントの付与単位
100円で1ポイント
ポイント価値
1ポイント=1円相当
交換可能ポイント
L.POINT、スターバックス カード、HAPPYGOポイント
海外旅行傷害保険
利用付帯(29歳以下のみ)
ETCカード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能

スターバックスやマツキヨで還元率アップ。クレカ積立でも1.10%還元

「dカード」は、dポイントを貯めているドコモユーザーやクレカ積立をしたい人におすすめのクレジットカード。年会費は無料ですが、ポイント還元率は1.00%と高還元でポイントが貯まるカードです。


そのうえ「dカード特約店」ではさらに高還元になります。スターバックスカードへのチャージやマツキヨココカラで3.00%・高島屋で1.50%と高還元で、効率よくお得にポイントを貯められますよ。


dカードの特徴は、dカードとd払いの利用、dポイントカードの提示でポイント還元率2.00%の三重取りが叶うこと。さらにd払いはAmazonや出前館でも利用可能。毎週金・土曜日は最大4.00%還元されるので、週末にAmazonでまとめ買いすることが多い人や、出前館でデリバリーを頼む機会が多い人にもおすすめです。ただし、d払いへのチャージはポイント対象外なので気をつけてくださいね。


2024年7月5日から、マネックス証券でdカードでのクレカ積立が利用開始になったのも注目すべき点です。毎月5万円までなら1.10%還元と、高還元でクレカ積立が可能。年会費無料のクレジットカードのなかではトップクラスの高還元であり、これからクレカ積立で資産運用したい人にもよいでしょう。


dカードの利用で貯まるdポイントは、d払いを使って店舗での支払いに使用可能。クレジットカードの請求金額に充当することもできるので、使い道に困りにくいのもメリットです。もともとdポイントを貯めている人やクレカ積立をはじめたい人は、ぜひ検討してみてください。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. ドコモのサービスを使っていて得したいなら、dカードを検討するべきでしょう。dカードは年会費無料でポイント還元率は1.00%と高還元。さらに、「dカード特約店」では、スターバックスカードへのチャージで3.00%、高島屋で1.50%とさらにお得になります。「d払い」というキャリア決済と併用すればdポイントが三重取りできる見逃せないポイントです。」

良い

    • 年会費無料でポイント還元率は1.00%と高還元
    • d払いやdポイントカードを活用すればポイント三重取りが可能
    • dカード特約店でポイント還元率が上がる

気になる

    • d払いへのチャージはポイント対象外
ポイントアップ店スターバックスカード、マツキヨココカラ、ビッグエコー、高島屋など
ポイントアップ店での最大還元率3.00%(スターバックスカードへのチャージ、マツキヨココカラ)
利用額によるポイントアップあり
交換可能マイルJALマイル
利用できるポイントモールdカード ポイントモール
国内旅行傷害保険利用付帯(29歳以下のみ)
家族カード発行可能
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay
タッチ決済対応
入会資格18歳以上(高校生不可)
国際ブランドVISA、Mastercard
キャッシング機能
申込から発行にかかる期間1週間以内
デジタルカード対応
ナンバーレスカード発行可能
全部見る
dカード

dカードのメリット・デメリットは?ゴールドカードとの違いは?申込方法・ログイン方法・年会費などを徹底調査

4位

オリコカード
Orico Card THE POINT

出典:orico.co.jp
おすすめスコア
4.21
ECサイトでのお得さ
4.25
スーパーでのお得さ
4.25
コンビニでのお得さ
4.25
ガソリンスタンドでのお得さ
4.25
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.25
家電量販店でのお得さ
4.25
交通費支払いでのお得さ
4.00
飲食店でのお得さ
4.25
ドラッグストアでのお得さ
4.25
公共料金支払いでのお得さ
4.00
クレカ積立でのお得さ
3.50
その他の店舗・サービスでのお得さ
4.00
ポイントの貯めやすさ
5.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
3.67
全部見る
おすすめスコア
4.21
ECサイトでのお得さ
4.25
スーパーでのお得さ
4.25
コンビニでのお得さ
4.25
ガソリンスタンドでのお得さ
4.25
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.25
家電量販店でのお得さ
4.25
交通費支払いでのお得さ
4.00
飲食店でのお得さ
4.25
ドラッグストアでのお得さ
4.25
公共料金支払いでのお得さ
4.00
クレカ積立でのお得さ
3.50
その他の店舗・サービスでのお得さ
4.00
ポイントの貯めやすさ
5.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
3.67
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)無料
貯まるポイント
オリコポイント
ポイント有効期限
1年(ポイント獲得月を含めて12か月後の月末)
ポイントの付与単位
100円で1ポイント
ポイント価値
1ポイント=1円相当
交換可能ポイント
Pontaポイント、WAONポイント、dポイント、ベルメゾン・ポイント、Pontaポイント(au)、J-Coinボーナス
海外旅行傷害保険
ETCカード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能

年会費無料でポイント還元率も1.00%と高め。ネットショッピング派に

オリコカードの「Orico Card THE POINT」は、日頃からネットショッピングをよくするならおすすめできるクレジットカードです。最大の魅力は、「オリコモール」を利用するとポイントが最大2.00%還元されること。通常ポイント1.00%に加え、オリコモール通常加算分で0.50%、特別加算分でさらに最大0.50%のポイントが貯まるので、ネットショッピングメインならポイントが貯まりやすいカードです。


年会費は永年無料で、新規入会キャンペーンにより入会後6か月間はポイント還元率が2.00%にアップ。入会してすぐにお得を実感できるでしょう。


また、Mastercardを選べばau PAYとの二重取りでポイント還元率が1.50%になるのも魅力。Orico Card THE POINTでau PAYにチャージして、au PAYで支払いをすれば合計で1.50%還元でポイントが貯まる仕組みです。au PAYで支払った際に貯まるポイントはPontaポイントなので、チャージと支払いで貯まるポイントが違う点に注意してくださいね。


一方、クレジットカードの利用で貯まるオリコポイントは使い道が限られるのがネック。クレジットカードの利用額に充てたり、電子マネーにチャージして店舗での支払いに使ったりはできません。貯まったオリコポイントを活用するには、ほかのポイントや商品に交換するひと手間がかかります。


「オリコモール」を経由する必要はあるものの、楽天市場・Yahoo!ショッピング・Amazonなどの人気ECサイトの買い物で常時1.50%以上のポイントが貯められるのは大きな魅力。ネットショッピングの利用頻度が高い人は、検討してみる価値がありますよ。

  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「Amazonや楽天市場などのネットショッピングをよく使う人なら、Orico Card THE POINTをお得に使えるでしょう。「オリコモール」を利用すると、通常ポイントの1.00%に加えて、通常追加分で0.50%・特別加算分で最大0.50%のポイントが貯まり、最大で合計2.00%還元に。Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどの多くのECサイトでポイントをお得に貯められますよ。」

良い

    • ポイント還元率は1.00%と高還元
    • 「オリコモール」の利用で最大2.00%還元が受けられる

気になる

    • オリコポイントは使い道が限られる
    • 「オリコモール」を経由しないとポイント還元率が上がらない
ポイントアップ店
ポイントアップ店での最大還元率
利用額によるポイントアップあり
交換可能マイルANAマイル、JALマイル
利用できるポイントモールオリコモール
国内旅行傷害保険
家族カード発行可能
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay
タッチ決済対応
入会資格18歳以上
国際ブランドMastercard、JCB
キャッシング機能
申込から発行にかかる期間2週間以内
デジタルカード対応
ナンバーレスカード発行可能
全部見る
Orico Card THE POINT

Orico Card THE POINTのメリット・デメリットは?改悪したって本当?還元率やプレミアム ゴールドとの違いもチェック

5位

dカード
dカード GOLD U

おすすめスコア
4.15
ECサイトでのお得さ
4.00
スーパーでのお得さ
4.00
コンビニでのお得さ
4.00
ガソリンスタンドでのお得さ
4.00
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.25
家電量販店でのお得さ
4.00
交通費支払いでのお得さ
4.00
飲食店でのお得さ
5.00
ドラッグストアでのお得さ
5.00
公共料金支払いでのお得さ
4.00
クレカ積立でのお得さ
4.05
その他の店舗・サービスでのお得さ
4.00
ポイントの貯めやすさ
4.50
年会費の安さ
4.00
ポイントの使いやすさ
5.00
全部見る
おすすめスコア
4.15
ECサイトでのお得さ
4.00
スーパーでのお得さ
4.00
コンビニでのお得さ
4.00
ガソリンスタンドでのお得さ
4.00
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.25
家電量販店でのお得さ
4.00
交通費支払いでのお得さ
4.00
飲食店でのお得さ
5.00
ドラッグストアでのお得さ
5.00
公共料金支払いでのお得さ
4.00
クレカ積立でのお得さ
4.05
その他の店舗・サービスでのお得さ
4.00
ポイントの貯めやすさ
4.50
年会費の安さ
4.00
ポイントの使いやすさ
5.00
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)3,300円(満22歳以下・年間利用額30万円以上・ドコモ対象プランの契約のいずれかの条件を満たせば実質無料)(*1)
貯まるポイント
dポイント
ポイント有効期限
4年(獲得した月から起算して48か月後の月末)
ポイントの付与単位
100円で1ポイント
ポイント価値
1ポイント=1円相当
交換可能ポイント
JALマイル
海外旅行傷害保険
利用付帯(*4)
ETCカード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能

スターバックスやマツキヨココカラで3.00%の高還元。条件達成次第で年会費無料に

dカード GOLD Uは、d払いや通信キャリアに紐づけて利用できます。年会費は3,300円ですが、年間30万円以上の利用やドコモの対象プランの契約、または満22歳以下であれば無料となりますよ(*1)。一方、入会条件は高校生を除く18~29歳のみなので、注意してくださいね。


dカード GOLD Uは、通常は1.00%と高い還元率で、ドコモ利用料金の支払いではポイント還元率が5.00%にあがる点が魅力です。スターバックスカードへのチャージやマツキヨココカラなどのポイントアップ対象店舗では3.00%にポイント還元、高島屋やビッグエコーでも1.50%還元になります。これらの店舗をよく利用する人にとっては、お得にポイントを貯められるのでおすすめですよ。


マネックス証券のNISA口座でのクレカ積立なら、積立額に関わらず1.10%と高還元であり、クレカ積立をする人にはおすすめのカードです。年会費無料のdカードでは月の積立額が5万円を超えるとポイント還元率が下がるため、月5万円以上積み立てたいなら、dカード GOLD Uのほうがお得にポイントを貯められますよ。


dカード GOLD Uは条件を満たせば年会費が無料になり、ドコモ利用料金・スターバックス・マツキヨココカラ・クレカ積立などで高還元を達成できるクレジットカードです。高校生を除く18〜29歳で、よく利用する店舗がある人にはおすすめのクレジットカードですよ。

良い

    • ドコモ利用料金で5.00%還元
    • スターバックスやマツキヨココカラなどの対象店舗で3.00%還元
    • 通常のポイント還元率が1.00%と高め
    • 3つの条件のうちいずれかを満たせば年会費が無料(*1)

気になる

    • 高校生を除く18~29歳しか申し込めない
ポイントアップ店ドコモ携帯料金、ドコモ光、スターバックス カード、マツキヨココカラ、ビッグエコーなど
ポイントアップ店での最大還元率5.00%(ドコモ利用料金)(*2)
利用額によるポイントアップあり
交換可能マイルJALマイル
利用できるポイントモールdカード ポイントモール
国内旅行傷害保険利用付帯(*3)
家族カード発行可能
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay
タッチ決済対応
入会資格18~29歳(高校生不可)
国際ブランドVISA、Mastercard
キャッシング機能
申込から発行にかかる期間1週間以内
デジタルカード対応
ナンバーレスカード発行可能
全部見る
dカード GOLD U

dカード GOLD Uの口コミ・評判は?年会費が無料って本当?dカードGOLDとの違いや共通点も解説!

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
2年目以降の年会費確定時点でdカード GOLD Uの契約があり、かつ①~③のいずれかの条件を満たした場合、前年の年会費3,300円を2年目以降の年会費請求時点で減算します。①入会月時点で満22歳以下であること。ただし、翌年の入会月前月末時点で23歳の場合も含む。②入会月から翌年の入会月前月末時点までのご利用金額が30万円以上であること(一部対象外売上あり)。③入会月前月末時点にドコモ MAX、ドコモ ポイ活MAX、ドコモ ポイ活20、eximo、eximoポイ活、ahamo契約があること(ご利用携帯電話番号として登録した電話番号の利用料金をdカード/dカード GOLD U/dカード GOLD/dカード PLATINUMで支払う設定をしている必要があります)本条件は2年目の年会費確定時点のみ適用します。詳細はdカードサイトにてご確認ください。
2
①ドコモ mini/ahamo/irumoを除くドコモケータイ料金およびahamo光を除くドコモ光ご利用料金をさします。②端末など代金分割支払金・各種手数料など一部の料金はポイント進呈の対象外。③ドコモ mini/ahamo/irumo利用料金・端末代金・事務手数料など一部対象外となります。
3
国内旅行費用をdカードで事前に支払っている場合に限り補償対象となります。
4
dカード GOLD Uでの海外旅行費用の支払いの有無により、一部保険金額が異なります。
全部見る
6位

リクルート
リクルートカード

おすすめスコア
4.11
ECサイトでのお得さ
4.25
スーパーでのお得さ
4.25
コンビニでのお得さ
4.25
ガソリンスタンドでのお得さ
4.25
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.25
家電量販店でのお得さ
4.25
交通費支払いでのお得さ
4.10
飲食店でのお得さ
4.25
ドラッグストアでのお得さ
4.25
公共料金支払いでのお得さ
4.10
クレカ積立でのお得さ
3.00
その他の店舗・サービスでのお得さ
4.10
ポイントの貯めやすさ
3.69
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
3.67
全部見る
おすすめスコア
4.11
ECサイトでのお得さ
4.25
スーパーでのお得さ
4.25
コンビニでのお得さ
4.25
ガソリンスタンドでのお得さ
4.25
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.25
家電量販店でのお得さ
4.25
交通費支払いでのお得さ
4.10
飲食店でのお得さ
4.25
ドラッグストアでのお得さ
4.25
公共料金支払いでのお得さ
4.10
クレカ積立でのお得さ
3.00
その他の店舗・サービスでのお得さ
4.10
ポイントの貯めやすさ
3.69
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
3.67
ポイント還元率1.20%
年会費(税込)無料
貯まるポイント
リクルートポイント
ポイント有効期限
1年(ポイントの最終加算日から12か月後の月末)
ポイントの付与単位
毎月の利用金額合計の1.20%
ポイント価値
1ポイント=1円相当
交換可能ポイント
dポイント、Pontaポイント
海外旅行傷害保険
利用付帯
ETCカード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能

ポイント還元率はどこでも1.20%。メインカードにおすすめ

リクルートの「リクルートカード」は、普段使い用のメインカードを探している人におすすめです。年会費無料でありながら、ポイント還元率は1.20%。検証したほとんどのカードのポイント還元率は0.50%か1.00%だったので、リクルートカードは通常のポイント還元率がトップクラスに高いクレジットカードだといえます。


リクルートカードはECサイトやコンビニなど普段の生活で使いやすい店でポイント還元率は上がりませんが、店舗を選ばずいつでも高還元でポイントを貯められます。クレジットカードを使い分けたりタッチ決済を使ったりするのが手間という人にもおすすめですよ。


さらに、リクルートカードをHOT PEPPER Beautyやじゃらんなどのリクルートサービスで使えば、ポイント還元率が最大3.20%にアップ。なかでも高還元率なのがポンパレモールで、キャンペーン期間中は最大21.20%のポイントをゲットできます。


また、月額30,000円の利用までなら、楽天EdyやモバイルSuicaなどでポイントの二重取りが可能です。楽天Edyの場合、最大1.70%のポイント還元を受けられるので、見逃さないようにしましょう。なお、二重取りできる電子マネーは国際ブランドごとに異なり、VISA・Mastercardではnanaco・楽天Edy・モバイルSuica・SMART ICOCAが対象ですが、JCBではnanacoとモバイルSuicaのみです。


ただし、リクルートカードの利用で貯まるリクルートポイントは、じゃらん・HOT PEPPER・Amazonなどの一部のサービスでしか使えません。クレジットカードの支払いに充てたり、電子マネーにチャージしたりできない点には注意が必要です。


リクルートポイントの使い道はやや限られますが、店舗に関係なく1.20%ものポイント還元を受けられるのは強み。普段の買い物はもちろん、公共料金の支払いやガソリンの給油などを行うメインカードにおすすめのクレジットカードです。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「リクルートカードは電気代の高騰に悩む人にもおすすめのクレジットカードです。公共料金でポイント還元率が下がるクレジットカードもあるなか、リクルートカードは公共料金でも1.20%還元と高還元なのが特徴。ほかのクレジットカードで公共料金を支払ってもポイントは貯められますが、リクルートカードで毎月の公共料金を支払えばよりお得にポイントが貯められますよ。」

良い

    • 年会費無料でポイント還元率が1.20%と高還元
    • リクルートサービスの利用でポイントが上乗せされる
    • 楽天EdyやモバイルSuicaでポイントの二重取りができる

気になる

    • リクルートポイントをそのまま支払いに使えるのは一部のサービスのみ
ポイントアップ店じゃらん、ポンパレモール、Hot Pepper beauty、Hot Pepper グルメ
ポイントアップ店での最大還元率3.20%
利用額によるポイントアップあり
交換可能マイル
利用できるポイントモール
国内旅行傷害保険利用付帯
家族カード発行可能
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay(JCB)
タッチ決済対応(JCBのみ)
入会資格18歳以上(学生可・高校生不可)
国際ブランドVISA、Mastercard、JCB
キャッシング機能
申込から発行にかかる期間即日発行(JCB)、1週間以内(VISA・Mastercard)
デジタルカード対応
ナンバーレスカード発行可能
全部見る
リクルートカード

リクルートカードのメリット・デメリットは?ポイント還元率・使い方など徹底調査!

7位

dカード
dカード PLATINUM

おすすめスコア
4.01
ECサイトでのお得さ
4.00
スーパーでのお得さ
4.00
コンビニでのお得さ
4.00
ガソリンスタンドでのお得さ
4.00
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.25
家電量販店でのお得さ
4.00
交通費支払いでのお得さ
4.00
飲食店でのお得さ
5.00
ドラッグストアでのお得さ
5.00
公共料金支払いでのお得さ
4.00
クレカ積立でのお得さ
5.00
その他の店舗・サービスでのお得さ
4.00
ポイントの貯めやすさ
4.50
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
5.00
全部見る
おすすめスコア
4.01
ECサイトでのお得さ
4.00
スーパーでのお得さ
4.00
コンビニでのお得さ
4.00
ガソリンスタンドでのお得さ
4.00
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.25
家電量販店でのお得さ
4.00
交通費支払いでのお得さ
4.00
飲食店でのお得さ
5.00
ドラッグストアでのお得さ
5.00
公共料金支払いでのお得さ
4.00
クレカ積立でのお得さ
5.00
その他の店舗・サービスでのお得さ
4.00
ポイントの貯めやすさ
4.50
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
5.00
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)29,700円
貯まるポイント
dポイント
ポイント有効期限
4年(獲得した月から起算して48か月後の月末)
ポイントの付与単位
100円で1ポイント
ポイント価値
1ポイント=1円相当
交換可能ポイント
L.POINT、HAPPY GOポイント
海外旅行傷害保険
利用付帯
ETCカード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能

ドコモ利用料金の支払いで20.00%還元。ただし年会費が高額

dカード PLATINUMは、dカードが発行するプラチナランクのクレジットカードです。ドコモ利用料金の支払いに設定すれば、最大20.00%還元でdポイントを貯められる点が魅力。通常ポイント還元率も1.00%と高めです。


dカードと同じく、スターバックスカードへのチャージやマツキヨココカラでは3.00%還元、高島屋では1.50%還元にポイント還元率がアップ。d払いの支払い方法に設定すると二重取りをねらえる点も共通です。マネックス証券のクレカ積立では最大3.10%還元でつみたて可能。クレカ積立に対応しているクレジットカードは0.50~1.00%還元であることがほとんどなので、トップクラスの還元率といえますよ。


年間利用額に応じて特典をもらえる点もメリット。年間利用額が100万円以上であれば10,000円相当、200万円以上であれば20,000円相当のクーポンをもらえます。最大で40,000円相当の特典をもらえるため、年間利用額が多いほどお得に利用できますよ。


しかし、年会費は29,700円と高額。ドコモ利用料金での20.00%還元や年間利用特典を活かせない場合、損をすることもある点に注意してくださいね。

良い

    • ドコモ利用料金の支払いで20.00%還元
    • マネックス証券でのクレカ積立で3.10%還元
    • 年間利用額に応じて最大40,000円相当の特典がもらえる

気になる

    • 年会費が29,700円と高額
ポイントアップ店ドコモ携帯料金、ドコモ光、スターバックス カード、マツキヨココカラ、ビッグエコーなど(*1)
ポイントアップ店での最大還元率20.00%(ドコモ利用料金)
利用額によるポイントアップあり
交換可能マイルJALマイル
利用できるポイントモールdカード ポイントモール
国内旅行傷害保険利用付帯
家族カード発行可能
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay
タッチ決済対応
入会資格20歳以上(学生を除く)
国際ブランドVISA、Mastercard
キャッシング機能
申込から発行にかかる期間最短5分
デジタルカード対応
ナンバーレスカード発行可能
全部見る
dカード PLATINUM

dカード PLATINUMを徹底調査!年会費以上のメリットもありって本当?

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
【ドコモ利用料金でのポイント還元率アップについて】 支払い方法をdカード PLATINUMに設定すると対象のドコモ利用料金(①)の1,000円(税抜)ごとに最大20%ポイント還元(②)。 ① ドコモ mini/ahamo/irumoを除くドコモケータイ料金およびahamo光を除くドコモ光の利用料金をさします。 端末など代金分割支払金・各種手数料など一部の料金はポイント進呈の対象外です。 ②ドコモ mini/ahamo/irumo利用料金・端末代金・事務手数料など一部対象外となります。
8位

dカード
dカード GOLD

おすすめスコア
3.98
ECサイトでのお得さ
4.00
スーパーでのお得さ
4.00
コンビニでのお得さ
4.00
ガソリンスタンドでのお得さ
4.00
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.25
家電量販店でのお得さ
4.00
交通費支払いでのお得さ
4.00
飲食店でのお得さ
5.00
ドラッグストアでのお得さ
5.00
公共料金支払いでのお得さ
4.00
クレカ積立でのお得さ
4.05
その他の店舗・サービスでのお得さ
4.00
ポイントの貯めやすさ
4.50
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
5.00
全部見る
おすすめスコア
3.98
ECサイトでのお得さ
4.00
スーパーでのお得さ
4.00
コンビニでのお得さ
4.00
ガソリンスタンドでのお得さ
4.00
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.25
家電量販店でのお得さ
4.00
交通費支払いでのお得さ
4.00
飲食店でのお得さ
5.00
ドラッグストアでのお得さ
5.00
公共料金支払いでのお得さ
4.00
クレカ積立でのお得さ
4.05
その他の店舗・サービスでのお得さ
4.00
ポイントの貯めやすさ
4.50
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
5.00
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)11,000円
貯まるポイント
dポイント
ポイント有効期限
4年(獲得した月から起算して48か月後の月末)
ポイントの付与単位
100円で1ポイント
ポイント価値
1ポイント=1円相当
交換可能ポイント
JALマイル
海外旅行傷害保険
自動付帯付き利用付帯
ETCカード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能

ドコモ利用料金で10%還元。マネックス証券でのクレカ積立でも1.10%還元

dカードの「dカード GOLD」は、ドコモの携帯や光回線を利用しているユーザーにおすすめのクレジットカード。ドコモの利用料金での支払いに利用すると、ポイント還元率が10.00%の高還元になります。通常のポイント還元率も1.00%と高還元です。


dカードと同じように「dカード特約店」でもポイント還元率がアップ。スターバックスカードへのチャージやマツキヨココカラでは3.00%還元と、さまざまなお店で効率よくポイントを貯められますよ。


d払いやdポイントカードを利用すればdポイントの三重取りが狙える点もメリットです。d払いの支払い方法にdカード GOLDを設定することで0.50%、d払いの支払い時に支払額の0.50%が還元されるため、ポイントの二重取りが可能。さらに、dポイント加盟店ではdポイントカードを提示することで1.00%還元されて合計2.00%還元のポイント三重取りがねらえますよ。ただし、d払い残高へのチャージではポイントが貯まらない点に注意してくださいね。


マネックス証券でのクレカ積立では、積立額にかかわらず1.10%還元を受けられます。dカードでは1.10%還元でつみたてられるのは月5万円までですが、dカード GOLDはクレカ積立の上限額である月10万円まで1.10%還元でつみたてられます。月5万円より多くつみたてたいなら、dカード GOLDのほうがより多くのポイントを貯められますよ。


一方で、年会費が11,000円かかる点はデメリット。ドコモ利用料金での10.00%還元を活用できないなら、年会費無料のdカードのほうがお得に使える場合が多いでしょう。毎月の通信費で効率よくポイントを貯めたいドコモユーザーなら検討してくださいね。

良い

    • ドコモ利用料金で10%還元
    • d払いでポイントの三重取りが可能
    • マネックス証券でのクレカ積立で1.10%還元

気になる

    • 年会費が11,000円かかる
    • d払いへのチャージはポイント対象外
ポイントアップ店ドコモ携帯料金、ドコモ光、スターバックス カード、マツキヨココカラ、ビッグエコーなど
ポイントアップ店での最大還元率10.00%(ドコモ利用料金)(*1)
利用額によるポイントアップあり
交換可能マイルJALマイル
利用できるポイントモールdカード ポイントモール
国内旅行傷害保険利用付帯
家族カード発行可能
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay
タッチ決済対応
入会資格18歳以上(高校生不可)
国際ブランドVISA、Mastercard
キャッシング機能
申込から発行にかかる期間1週間以内
デジタルカード対応
ナンバーレスカード発行可能
全部見る
dカード GOLD

dカード GOLDのメリット・デメリットは?年会費やポイント還元率、年間利用特典についても徹底調査

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
① ドコモ mini/ahamo/irumoを除くドコモケータイ料金およびahamo光を除くドコモ光の利用料金をさします。 ② 端末など代金分割支払金・各種手数料など一部の料金はポイント進呈の対象外です。 ③ ドコモ mini/ahamo/irumo利用料金・端末代金・事務手数料など一部対象外となります。
おすすめスコア
3.96
ECサイトでのお得さ
4.35
スーパーでのお得さ
4.35
コンビニでのお得さ
4.35
ガソリンスタンドでのお得さ
4.35
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.35
家電量販店でのお得さ
4.35
交通費支払いでのお得さ
4.10
飲食店でのお得さ
4.35
ドラッグストアでのお得さ
4.35
公共料金支払いでのお得さ
4.35
クレカ積立でのお得さ
3.00
その他の店舗・サービスでのお得さ
4.10
ポイントの貯めやすさ
3.69
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
4.30
全部見る
おすすめスコア
3.96
ECサイトでのお得さ
4.35
スーパーでのお得さ
4.35
コンビニでのお得さ
4.35
ガソリンスタンドでのお得さ
4.35
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.35
家電量販店でのお得さ
4.35
交通費支払いでのお得さ
4.10
飲食店でのお得さ
4.35
ドラッグストアでのお得さ
4.35
公共料金支払いでのお得さ
4.35
クレカ積立でのお得さ
3.00
その他の店舗・サービスでのお得さ
4.10
ポイントの貯めやすさ
3.69
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
4.30
キャンペーン情報

新規入会&利用条件達成で最大52,000ポイントプレゼント

期間:
2025/10/01(水)00:00〜2026/01/05(月)00:00
ポイント還元率1.20%
年会費(税込)22,000円(年間300万円以上利用で翌年度無料)
貯まるポイント
プラスポイント
ポイント有効期限
3年(年間ポイント起算日から3年)
ポイントの付与単位
1,000円で12ポイント
ポイント価値
1ポイント=1円
交換可能ポイント
dポイント、楽天ポイント、Pontaポイント、JALマイル、ANAマイル
海外旅行傷害保険
自動付帯
ETCカード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
キャンペーン情報

新規入会&利用条件達成で最大52,000ポイントプレゼント

期間:
2025/10/01(水)00:00〜2026/01/05(月)00:00

ガソリンで割引されるガソリンカード。ホテル優待や空港ラウンジなどの特典も充実。

出光クレジットが展開するapollostation THE PLATINUM セゾン・アメリカン・エキスプレス®・カードは、国内外で利用できるハイグレードなクレジットカード。年会費は22,000円と比較的高額ですが、年間300万円以上の利用で翌年度は無料になります。


apollostation THE PLATINUM セゾン・アメリカン・エキスプレス®・カードは、通常還元率が1.20%と高く、au PAYと組み合わせれば1.70%還元でポイントの二重取りができる点が魅力。特にapollostationでの給油時には2円/Lの割引が適用されるので、お得にガソリンスタンドを利用したい人にとってはおすすめのクレジットカードです。一方、クレカ積立はできないので、クレカ積立でポイントを貯めたい人は他のクレジットカードを選びましょう。


特典内容は、対象のホテルで客室アップグレード・優待価格での宿泊などが受けられるホテル優待やプライオリティ・パスの空港ラウンジが無料で付帯します。専用コールセンターによるコンシェルジュも付帯し、24時間365日対応です。ただし、連絡手段が電話のみでメールやチャットで利用できないので注意してくださいね。


年間300万円以上利用する人、お得に給油したい人や特典内容を重視する人にとって選択肢の1つになるクレジットカードです。

良い

    • 通常の還元率が1.20%と高め
    • au PAYの二重取りで1.70%還元に
    • ガソリンがいつでも2円/L割引
    • 年間300万円利用すると年会費が無料になる

気になる

    • 年会費22,000円と高額
    • クレカ積立はできない
ポイントアップ店apollostation
ポイントアップ店での最大還元率ガソリン・軽油2円/L引き、灯油1円/L引き
利用額によるポイントアップあり
交換可能マイルANAマイル、JALマイル
利用できるポイントモール出光カードモール
国内旅行傷害保険利用付帯
家族カード発行可能
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格25歳以上
国際ブランドAMEX
キャッシング機能
申込から発行にかかる期間最短3営業日
デジタルカード対応
ナンバーレスカード発行可能
全部見る
10位

ジェーシービー
JCBカード S

出典:jcb.co.jp
おすすめスコア
3.95
ECサイトでのお得さ
4.25
スーパーでのお得さ
3.50
コンビニでのお得さ
4.25
ガソリンスタンドでのお得さ
4.00
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.25
家電量販店でのお得さ
4.00
交通費支払いでのお得さ
3.50
飲食店でのお得さ
5.00
ドラッグストアでのお得さ
4.00
公共料金支払いでのお得さ
3.50
クレカ積立でのお得さ
3.50
その他の店舗・サービスでのお得さ
3.50
ポイントの貯めやすさ
3.69
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
4.00
全部見る
おすすめスコア
3.95
ECサイトでのお得さ
4.25
スーパーでのお得さ
3.50
コンビニでのお得さ
4.25
ガソリンスタンドでのお得さ
4.00
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.25
家電量販店でのお得さ
4.00
交通費支払いでのお得さ
3.50
飲食店でのお得さ
5.00
ドラッグストアでのお得さ
4.00
公共料金支払いでのお得さ
3.50
クレカ積立でのお得さ
3.50
その他の店舗・サービスでのお得さ
3.50
ポイントの貯めやすさ
3.69
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
4.00
JCBカード S 1
出典:jcb.co.jp
キャンペーン情報

新規入会すると、条件達成や利用額に応じて最大28,000円キャッシュバック

期間:
2025/10/01(水)00:00〜2026/01/12(月)23:59
ポイント還元率0.50%(*1)
年会費(税込)無料
貯まるポイント
OkiDokiポイント
ポイント有効期限
2年(ポイント獲得月から2年)
ポイントの付与単位
1,000円で1ポイント
ポイント価値
1ポイント=3〜5円相当
交換可能ポイント
dポイント、楽天ポイント、Pontaポイント、WAONポイント、nanacoポイント、ビックポイント/ビックネットポイント、ベルメゾン・ポイント、ジョーシンポイント、セシールスマイルポイント
海外旅行傷害保険
利用付帯
ETCカード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
キャンペーン情報

新規入会すると、条件達成や利用額に応じて最大28,000円キャッシュバック

期間:
2025/10/01(水)00:00〜2026/01/12(月)23:59

レジャーの優待サービスつき。ポイントの還元率は低め

ジェーシービーの「JCB カード S」は年会費無料なうえ、豪華な優待サービスが用意されているのが魅力。映画館や水族館での割引などさまざまな優待を受けられますよ。


JCBカードのポイント還元率は0.50%と低めなのがネック。JCBカードの利用で貯まるOki Dokiポイントはクレジットカードの支払いにあてられるだけでなく、ほかのポイントや景品に交換することも可能です。ただし、店舗での支払いにそのまま使うことはできません。


専用カードである「JCBプレモカード」へのチャージ以外の方法で使うと、実質的なポイント還元率が0.50%未満になるのも難点。「JCBプレモカード」にチャージすると1ポイント=5円になるのに対し、クレジットカードの料金に充てる場合は1ポイント=3円になるので注意が必要です。


2025年5月からは松井証券でのクレカ積立が可能に。最大0.50%還元でポイントを貯めながら投資できますよ。ただし、クレカ積立での積立額をのぞく月間カード利用金額が5万円未満の場合、クレカ積立でのポイント付与がない点に注意してください。


ポイントの還元率は低めですが、年会費が永年無料でさまざまな優待特典がついているのがJCB カード Sの魅力。ポイントを貯めるだけではなく、レジャーシーンでお得に使えるクレジットカードを探している人におすすめのクレジットカードです。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「JCBカード Wの延長上にあるクレジットカードといえますが、ポイントをお得に貯めるよりイベントをお得に楽しみたいならJCBカード Sを選ぶべきといえます。JCBカード SはJCBカード Wと同じくセブン‐イレブンやAmazonなどの特約店でポイント還元率が上がります。一方、JCBカード Wとは違ったJCBカード Sの魅力は、映画館や水族館での割引などの優待が充実していること。JCBカード Sはお得さよりもイベントの優待が人気のクレジットカードです。」

良い

    • 映画鑑賞チケットや遊園地の割引など、さまざまな優待特典がついている
    • 年会費が永年無料

気になる

    • ポイント還元率は0.50%と低め
    • ポイントの使い道によってはポイント還元率が0.50%未満になる
ポイントアップ店Amazon、セブン-イレブン、スターバックスコーヒー、apollostation、メルカリ、髙島屋など
ポイントアップ店での最大還元率5.00%(スターバックスカードへのチャージ)、1.50%(Amazon、セブン-イレブン)
利用額によるポイントアップあり(*2)(年間30万円利用で1.1倍、年間50万円利用で1.2倍、年間100万円以上利用で1.5倍、年間300万円以上利用で2.0倍)
交換可能マイルANAマイル、JALマイル、ANA SKYコイン、デルタ航空 スカイマイル
利用できるポイントモールOki Doki ランド
国内旅行傷害保険
家族カード発行可能
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格18歳以上(学生可・高校生不可)
国際ブランドJCB
キャッシング機能
申込から発行にかかる期間番号あり:通常入会:通常1週間程度、最短3営業日、即時入会【モバ即】:最短5分程度/ナンバーレス:最短5分(*3)
デジタルカード対応
ナンバーレスカード発行可能
全部見る
JCBカード S

JCBカード Sのメリット・デメリットは?JCBカード Wとの違いや、キャンペーンについても徹底調査

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
還元率は交換商品により異なります
2
JCBスターメンバーズ(年間の利用金額に応じて翌年のポイントがアップします。)30万円以上:1.1倍、50万円以上:1.2倍、100万円以上:1.5倍、300万円以上:2.0倍
3
モバ即の入会条件は以下2点になります。 【1】 9:00AM~8:00PMで申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い) 【2】 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード) ※モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。
出典:jal.co.jp
おすすめスコア
3.95
ECサイトでのお得さ
4.00
スーパーでのお得さ
4.50
コンビニでのお得さ
4.50
ガソリンスタンドでのお得さ
4.00
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.50
家電量販店でのお得さ
5.00
交通費支払いでのお得さ
4.00
飲食店でのお得さ
4.50
ドラッグストアでのお得さ
4.50
公共料金支払いでのお得さ
4.00
クレカ積立でのお得さ
3.00
その他の店舗・サービスでのお得さ
4.00
ポイントの貯めやすさ
5.00
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
4.10
全部見る
おすすめスコア
3.95
ECサイトでのお得さ
4.00
スーパーでのお得さ
4.50
コンビニでのお得さ
4.50
ガソリンスタンドでのお得さ
4.00
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.50
家電量販店でのお得さ
5.00
交通費支払いでのお得さ
4.00
飲食店でのお得さ
4.50
ドラッグストアでのお得さ
4.50
公共料金支払いでのお得さ
4.00
クレカ積立でのお得さ
3.00
その他の店舗・サービスでのお得さ
4.00
ポイントの貯めやすさ
5.00
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
4.10
CLUB-Aゴールドカード 1
出典:jal.co.jp
キャンペーン情報

新規入会後3か月後末までの利用額に応じて最大22,000マイルプレゼント(JCB限定)

期間:
2025/10/01(水)00:00〜2025/11/30(日)23:59
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)17,600円
貯まるポイント
JALマイル
ポイント有効期限
3年
ポイントの付与単位
100円で1ポイント
ポイント価値
1マイル=1円相当〜
交換可能ポイント
JAL Payポイント、楽天ポイント、JALお買いものポイント、Marriott Bonvoyポイント、One Harmonyポイント、WAON、ALL - Accor Live Limitlessリワードポイント、dポイント、Pontaポイント、ビックポイント、ACCORDIA GOLF ポイント、エムアイポイント、Suica、TOKYU POINT、小田急ポイント、JRキューポ、ショップdeポイント、nimocaポイント、カテエネポイント、JTBトラベルポイント、はぴeポイント、ミズノ公式オンラインのポイント、JALショッピングポイントなど
海外旅行傷害保険
自動付帯付き利用付帯
ETCカード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
キャンペーン情報

新規入会後3か月後末までの利用額に応じて最大22,000マイルプレゼント(JCB限定)

期間:
2025/10/01(水)00:00〜2025/11/30(日)23:59

フライトでJALマイルを貯めたいなら候補に。空港ラウンジも使える

JALCARD CLUB-A ゴールドカードは、JALグループが提供するゴールドクラスのクレジットカードで、航空機搭乗時のボーナスマイルや各種優待を備えた1枚。年会費は17,600円と高額ですが、JAL便を日常的に利用する人にとっては、通常の決済ポイントにくわえて25.00%のフライトボーナスマイルが加算される点が大きな特徴ですよ。


通常のポイント還元率は1.00%と高め。フライトボーナスマイルでは25.00%の還元が得られたり、毎年初回搭乗では2,000マイルのボーナスマイルを得られたりと効率よくマイルを貯められます。ほかにも、イオンやスターバックスカードへのチャージなどで2.00%にマイル還元率がアップします。JAL便やポイントアップする対象店舗をよく利用する人にとって、効率的にマイルを貯められるのでおすすめですよ。


また、JMB WAONカードを活用すれば二重取りも可能で、マイル還元率が1.50%にあがります。また、国内主要空港のラウンジを利用できたり、ラウンジ・キーも付帯したりなど特典内容も充実。マイルが効率的に貯まるだけでなく、充実した特典内容を重視する人にとってもおすすめの1枚でしょう。


JAL便をあまり利用しない人やマイルを貯めていない人にとってはお得に感じにくいものの、JAL便を頻繁に利用する人やマイルを効率的に貯めたい人にはおすすめのクレジットカードです。


なお、システム統合のため国際ブランドがVISA・MastercardのCLUB-Aゴールドカードは2025年10月10日から新規申し込みや切り替えなどの受付を一時停止します。2025年12月中旬頃に再開される予定なので、VISA・Mastercardを選びたい人は申し込む時期に注意してください。

良い

    • フライトボーナスマイル25.00%が付与
    • イオンやスターバックスチャージで2.00%の高還元
    • JMB WAON利用でマイル還元率1.50%にアップ
    • 通常ポイント還元率は1.00%と高め

気になる

    • 年会費は17,600円と高額
    • JAL便を利用しない人には向かない特典内容
ポイントアップ店ファミリーマート、イオン、スターバックスカード、ウエルシア、マツモトキヨシなど
ポイントアップ店での最大還元率2.00%
利用額によるポイントアップあり
交換可能マイル
利用できるポイントモールJALマイレージパーク、JAL Mall
国内旅行傷害保険自動付帯
家族カード発行可能
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay(VISA・Mastercard・JCB・Diners Club)、Google Pay(JCB)
タッチ決済対応
入会資格VISA・Mastercard:20歳以上、一定以上の勤続年数・営業歴のある方(学生不可)/JCB:20歳以上(学生不可)/Diners Club:ダイナースクラブの所定の基準を満たす方
国際ブランドVISA、Mastercard、JCB、Diners Club
キャッシング機能
申込から発行にかかる期間約3週間(オンライン口座振替サービス利用の場合は約2週間)
デジタルカード対応
ナンバーレスカード発行可能
全部見る
CLUB-Aゴールドカード

CLUB-Aゴールドカードのメリットは?ラウンジは利用できる?CLUB-Aカードとの違いも解説

12位

エポスカード
エポスカード

おすすめスコア
3.92
ECサイトでのお得さ
4.00
スーパーでのお得さ
4.00
コンビニでのお得さ
4.00
ガソリンスタンドでのお得さ
4.00
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.00
家電量販店でのお得さ
4.00
交通費支払いでのお得さ
3.50
飲食店でのお得さ
4.00
ドラッグストアでのお得さ
4.00
公共料金支払いでのお得さ
3.50
クレカ積立でのお得さ
3.10
その他の店舗・サービスでのお得さ
3.50
ポイントの貯めやすさ
4.38
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
4.30
全部見る
おすすめスコア
3.92
ECサイトでのお得さ
4.00
スーパーでのお得さ
4.00
コンビニでのお得さ
4.00
ガソリンスタンドでのお得さ
4.00
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.00
家電量販店でのお得さ
4.00
交通費支払いでのお得さ
3.50
飲食店でのお得さ
4.00
ドラッグストアでのお得さ
4.00
公共料金支払いでのお得さ
3.50
クレカ積立でのお得さ
3.10
その他の店舗・サービスでのお得さ
3.50
ポイントの貯めやすさ
4.38
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
4.30
ポイント還元率0.50%
年会費(税込)無料
貯まるポイント
エポスポイント
ポイント有効期限
2年(ポイント加算日から2年、3か月以内に期限切れとなるポイントがある場合、ポイント延長申込をすることで申込から24か月後まで延長)
ポイントの付与単位
200円で1ポイント
ポイント価値
1ポイント=1円相当
交換可能ポイント
dポイント、Pontaポイント、JALマイル、ANAマイル、スターバックス カード、ノジマスーパーポイント、セシールスマイルポイント
海外旅行傷害保険
利用付帯
ETCカード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能

マルイを使うなら候補に。年4回マルイで10%の割引あり

エポスカードの「エポスカード」は、マルイのネット通販と実店舗で年4回開催される「マルコとマルオの10日間」なら10%の割引が受けられるクレジットカード。マルイをよく利用するなら候補に入れてもよいでしょう。

年会費は無料なものの、エポスカードのポイント還元率は0.50%と低く、ポイントを二重取りしても1.00%にとどまります。ECサイトやコンビニなど特定の店舗でポイント還元率が上がる特典もなく、キャンペーン期間以外はマルイでもポイント還元率が上がりません。普段使い用としては、ポイントを貯めにくいでしょう。


エポスカード利用で貯めたエポスポイントは、マルイでの買い物に利用可能。電子マネーへのチャージには対応していませんが、「ポイントで割引サービス」を使えばクレジットカード請求金額に充当できます。

マルイでの買い物が多い人や、年4回のキャンペーン期間にまとまった買い物をするなら検討してみる価値はあるでしょう。ただし、「エポスゴールドカード」のほうが実質的なポイント還元率が高いので、ゴールドカードのインビテーション狙いで持っておくのもひとつの手です。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「エポスカードを使えばマルイでの買い物が5%OFFになる「マルコとマルオの10日間」のセールは有名ですが、エポスカードを持っていてマルイで割引されるのは年4回のこのキャンペーン開催時くらいです。ポイント還元率が上がる店舗はなく、お得に買い物できる機会が限られるのが難点といえます。」

良い

    • 年4回のキャンペーン期間中はマルイで10%割引が受けられる
    • エポスポイントはマルイの店舗での支払いやクレジットカード請求金額に充当できる
    • 年会費が無料

気になる

    • ポイント還元率は0.50%と低い
    • ポイント還元率が上がる店舗がない
ポイントアップ店
ポイントアップ店での最大還元率
利用額によるポイントアップあり
交換可能マイルANAマイル、JALマイル、ANA SKYコイン
利用できるポイントモールエポスポイントUPサイト
国内旅行傷害保険
家族カード発行可能
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格18歳以上(高校生不可)
国際ブランドVISA
キャッシング機能
申込から発行にかかる期間即日発行
デジタルカード対応
ナンバーレスカード発行可能
全部見る
エポスカード

エポスカードが危ないって本当?還元率・年会費など、口コミ評判をもとに徹底調査

13位

UCカード
UCプラチナカード

おすすめスコア
3.86
ECサイトでのお得さ
4.25
スーパーでのお得さ
4.25
コンビニでのお得さ
4.25
ガソリンスタンドでのお得さ
4.25
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.25
家電量販店でのお得さ
4.25
交通費支払いでのお得さ
4.00
飲食店でのお得さ
4.25
ドラッグストアでのお得さ
4.25
公共料金支払いでのお得さ
4.25
クレカ積立でのお得さ
3.00
その他の店舗・サービスでのお得さ
4.00
ポイントの貯めやすさ
3.69
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
3.67
全部見る
おすすめスコア
3.86
ECサイトでのお得さ
4.25
スーパーでのお得さ
4.25
コンビニでのお得さ
4.25
ガソリンスタンドでのお得さ
4.25
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.25
家電量販店でのお得さ
4.25
交通費支払いでのお得さ
4.00
飲食店でのお得さ
4.25
ドラッグストアでのお得さ
4.25
公共料金支払いでのお得さ
4.25
クレカ積立でのお得さ
3.00
その他の店舗・サービスでのお得さ
4.00
ポイントの貯めやすさ
3.69
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
3.67
キャンペーン情報

対象期間中にカードの利用金額に応じて最大10万円分のポイントプレゼント

期間:
2025/10/01(水)00:00〜2026/02/28(土)23:59
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)16,500円
貯まるポイント
UCポイント
ポイント有効期限
1年(獲得した年度の次年度まで有効)
ポイントの付与単位
1,000円で2ポイント
ポイント価値
1ポイント=〜5円相当
交換可能ポイント
nanacoポイント
海外旅行傷害保険
利用付帯
ETCカード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
キャンペーン情報

対象期間中にカードの利用金額に応じて最大10万円分のポイントプレゼント

期間:
2025/10/01(水)00:00〜2026/02/28(土)23:59

航空券の購入で7.00%還元。特典とお得さを両立したい人に

UCカードのUCプラチナカードは、コストを抑えてプラチナカードを作りたい人におすすめのカードです。ホテルのアップグレード特典やコース料理が1名分無料になるグルメ優待、24時間365日対応のコンシェルジュなど幅広い特典が付帯。年会費は16,500円かかりますが、プラチナカードのなかでは安めといえます。


通常ポイント還元率は1.00%と高く、au PAYへのチャージに利用すればポイントの二重取りも可能。3か月ごとの利用額に応じて最大5,000円分のポイントがもらえる「シーズナルギフト」や、年間利用条件を達成すると1,250円分のポイントがもらえる「年間利用ボーナス」を活用すればさらにポイントを貯められますよ。


ANAやJAL、スカイマークなどの航空券の購入では7.00%にポイント還元率がアップ。旅行や出張で飛行機の利用が多い人にもおすすめです。しかし、貯まるUCポイントの使い道はやや限定的でした。カード利用額の充当に利用すると1ポイント=4.5円に価値が下がるほか、ポイントのまま支払いに利用できる店舗もありません。最大限にポイントを活用したいなら、1ポイント=5円で利用できるギフトカードや図書カードへの交換に利用してくださいね。


特典やボーナスポイントを十分に活用できるなら選択肢になるクレジットカードです。特典よりもお得さを重視したいなら、年会費無料のクレジットカードから検討してくださいね。

良い

    • ホテル優待やグルメ優待、コンシェルジュなど特典が充実
    • 利用額に対してもらえるボーナスポイントが豊富
    • ANAやJALなどの航空券購入で7.00%還元

気になる

    • 年会費が16,500円かかる
    • ポイントを利用額の充当に利用すると価値が下がる
ポイントアップ店ANA、JAL、スカイマーク、AIRDO、ソラシドエアなどの航空券
ポイントアップ店での最大還元率7.00%
利用額によるポイントアップあり
交換可能マイルANAマイル、JALマイル、HawaiianMiles、マイレージプラス
利用できるポイントモールSTOREE SAISON
国内旅行傷害保険利用付帯
家族カード発行可能
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格18歳以上(学生不可)
国際ブランドVISA
キャッシング機能不明
申込から発行にかかる期間最短5日
デジタルカード対応不明
ナンバーレスカード発行可能不明
全部見る
UCプラチナカード

UCプラチナカードを徹底解説!年会費が安くコスパ最強?プライオリティ・パスは使える?

14位

ライフカード
ライフカード

おすすめスコア
3.84
ECサイトでのお得さ
4.00
スーパーでのお得さ
4.00
コンビニでのお得さ
4.00
ガソリンスタンドでのお得さ
4.00
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.00
家電量販店でのお得さ
4.00
交通費支払いでのお得さ
3.50
飲食店でのお得さ
4.00
ドラッグストアでのお得さ
4.00
公共料金支払いでのお得さ
3.50
クレカ積立でのお得さ
3.00
その他の店舗・サービスでのお得さ
3.50
ポイントの貯めやすさ
3.50
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
3.84
全部見る
おすすめスコア
3.84
ECサイトでのお得さ
4.00
スーパーでのお得さ
4.00
コンビニでのお得さ
4.00
ガソリンスタンドでのお得さ
4.00
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.00
家電量販店でのお得さ
4.00
交通費支払いでのお得さ
3.50
飲食店でのお得さ
4.00
ドラッグストアでのお得さ
4.00
公共料金支払いでのお得さ
3.50
クレカ積立でのお得さ
3.00
その他の店舗・サービスでのお得さ
3.50
ポイントの貯めやすさ
3.50
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
3.84
ポイント還元率0.50%
年会費(税込)無料
貯まるポイント
LIFEサンクスポイント
ポイント有効期限
2年(毎年繰越手続を行うことで3年間繰越可能)
ポイントの付与単位
1,000円で1ポイント
ポイント価値
1ポイント=〜5円相当
交換可能ポイント
dポイント、楽天ポイント、ANAマイル
海外旅行傷害保険
自動付帯
ETCカード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能

年間利用額が多いとポイント還元率アップ。ただし通常還元率は0.50%と低め

ライフカードの「ライフカード」は、年間利用金額に応じてポイント還元率が上がるものの、通常のポイント還元率は0.50%と低め。そのうえポイント還元率が上がる店舗がないため、お得さにこだわる人には不向きといえます。

一方、年間利用金額が多い場合は高還元を狙える場合も。年間50万円以上の利用で1.5倍、100万円以上で1.8倍、200万円以上で2倍に上がります。ほかにも、誕生月にポイントが3倍になったり、au PAYを使ってポイント還元率1.00%の二重取りができたりと、使い方次第では高還元を狙えるでしょう。

ライフカードの利用で貯めたLIFEサンクスポイントは、口座振込でのキャッシュバックが可能。ただし、Webサイトから貯まったポイントを交換する必要があり手間がかかります。また、電子マネーへのチャージができず、使い道が限られるのも気になる点です。


年1回の利用で次年度は年会費無料、かつ年間利用額が多い場合はポイント還元率が高くなるので、普段使い用のメインカードを作りたいなら選択肢のひとつになるでしょう。とはいえ、より楽にポイントを貯められて使いやすいクレジットカードはほかにもあります。手間なくお得に使いたい人には、あまりおすすめできません。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「ライフカードの特徴のひとつは、ポイントがキャッシュバックできること。ポイントが750ポイント程度貯まると口座振り込みでキャッシュバックを受けられます。ただし、キャッシュバックをするにはWebから申し込みが必要なので手間がかかるのがネック。また、ポイント還元率は0.50%と低めなのでポイントをお得に貯める用のクレジットカードとしては物足りない印象です。」

良い

    • 年間利用金額に応じてポイント還元率が最大2倍にアップ

気になる

    • ポイント還元率0.50%と低め
    • ポイント還元率が上がる店がない
    • LIFEサンクスポイントはキャッシュバック可能だが、貯まったポイントを交換する手間がかかる
ポイントアップ店
ポイントアップ店での最大還元率
利用額によるポイントアップあり(*1)(年間50万円利用で1.5倍、年間100万円利用で1.8倍、年間200万円以上利用で2倍)
交換可能マイルANAマイル
利用できるポイントモールL-Mall
国内旅行傷害保険
家族カード発行可能
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応(VISA・JCB)
入会資格日本在住かつ18歳以上(*2)
国際ブランドVISA、Mastercard、JCB
キャッシング機能
申込から発行にかかる期間最短2営業日
デジタルカード対応
ナンバーレスカード発行可能
全部見る
ライフカード

ライフカードの口コミ・評判は?ポイントの貯めやすさや「やばい」「危ない」といわれる理由を徹底解説

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
ステージ制プログラム(プログラム期間のご利用金額に応じ翌年のポイントがアップ)50万円以上:1.5倍、100万円以上:1.8倍、200万円以上:2倍
2
電話連絡が可能な場合に限る
15位

エポスカード
エポスゴールドカード

おすすめスコア
3.83
ECサイトでのお得さ
4.00
スーパーでのお得さ
4.00
コンビニでのお得さ
4.00
ガソリンスタンドでのお得さ
4.00
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.00
家電量販店でのお得さ
4.00
交通費支払いでのお得さ
3.00
飲食店でのお得さ
4.00
ドラッグストアでのお得さ
4.00
公共料金支払いでのお得さ
4.00
クレカ積立でのお得さ
3.10
その他の店舗・サービスでのお得さ
3.50
ポイントの貯めやすさ
4.38
年会費の安さ
4.00
ポイントの使いやすさ
4.30
全部見る
おすすめスコア
3.83
ECサイトでのお得さ
4.00
スーパーでのお得さ
4.00
コンビニでのお得さ
4.00
ガソリンスタンドでのお得さ
4.00
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.00
家電量販店でのお得さ
4.00
交通費支払いでのお得さ
3.00
飲食店でのお得さ
4.00
ドラッグストアでのお得さ
4.00
公共料金支払いでのお得さ
4.00
クレカ積立でのお得さ
3.10
その他の店舗・サービスでのお得さ
3.50
ポイントの貯めやすさ
4.38
年会費の安さ
4.00
ポイントの使いやすさ
4.30
ポイント還元率0.50%
年会費(税込)5,000円(年間50万円以上利用で翌年から永年無料)
貯まるポイント
エポスポイント
ポイント有効期限
無期限
ポイントの付与単位
200円で1ポイント
ポイント価値
1ポイント=1円相当
交換可能ポイント
ノジマスーパーポイント、dポイント、Pontaポイント、セシールスマイルポイント
海外旅行傷害保険
利用付帯
ETCカード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能

年50万円利用で年会費無料。ボーナスポイントが豪華

エポスカードの「エポスゴールドカード」は、年間利用額が50万円を超える人におすすめのクレジットカードです。年会費は5,000円ですが、年間利用額50万円以上で翌年以降の年会費が永年無料に。また、エポスカードからの招待で一般カードからゴールドカードへ切り替えた場合は、年間利用額に関係なく年会費が永年無料になりますよ。


通常のエポスカードと異なる点は、年間の利用金額に応じて最大10,000円分のボーナスポイントがもらえるところ。年間50万円使えば2,500ポイント、年100万円使えば10,000ポイントがもらえる仕組みです。また、羽田空港や関西国際空港など国内外の空港ラウンジが無料で利用できる点も魅力でしょう。


ただし、エポスゴールドカードの通常のポイント還元率は0.50%と低め。「選べるポイントアップショップ」に登録すると1.00%還元されるものの、マルイ以外で高還元を狙うなら「エポスポイントUPサイト」を経由する手間がかかります。マルイ以外で簡単にポイントを貯めたい人には向いていません


総合的に見ると、年間の利用額が少ない場合はお得感を得にくいクレジットカードといえます。インビテーション以外の方法で申し込む場合は、年会費無料の条件をクリアできるかを確認してから選ぶとよいでしょう。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「エポスゴールドカードは年間利用額50万円を超える人におすすめのクレジットカードです。一番の特徴は、年間利用額が50万円を超えると翌年度以降の年会費は永年無料になること。また、ボーナスポイントは年間利用額が50万円で2,500ポイント・100万円で10,000ポイントがもらえるのでボーナスポイントはとても恵まれているといえるでしょう。ただし、通常のポイント還元率は0.50%と低いので、年会費無料の条件やボーナスポイントがもらえる年間利用額までカードを利用する覚悟がある人におすすめのクレジットカードです。」

良い

    • 年間利用額が50万円を超えると、翌年度以降の年会費は永年無料になる
    • 年間利用額が50万円で2,500ポイント、100万円で10,000ポイントのボーナスポイントがもらえる

気になる

    • ポイント還元率が0.50%と低め
    • 年間利用額が少ないと、お得感を得にくい
ポイントアップ店選べるポイントアップショップ
ポイントアップ店での最大還元率1.00%(「選べるポイントアップショップ」のなかから3店舗選択可能)
利用額によるポイントアップあり
交換可能マイルANAマイル、JALマイル、ANA SKY コイン
利用できるポイントモールエポスポイントUPサイト
国内旅行傷害保険
家族カード発行可能
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格20歳以上(エポスカードをすでに所持している場合は18歳以上(学生不可))
国際ブランドVISA
キャッシング機能
申込から発行にかかる期間最短当日(店頭受取)、1週間程度(配達受取)
デジタルカード対応不明
ナンバーレスカード発行可能不明
全部見る
エポスゴールドカード

エポスゴールドカードの年会費・ポイント還元率は?招待のタイミングやラウンジ特典も徹底解説!

16位

イオンフィナンシャルサービス
イオンカードセレクト

出典:aeon.co.jp
おすすめスコア
3.82
ECサイトでのお得さ
3.50
スーパーでのお得さ
4.00
コンビニでのお得さ
4.00
ガソリンスタンドでのお得さ
3.50
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.00
家電量販店でのお得さ
4.00
交通費支払いでのお得さ
3.50
飲食店でのお得さ
4.00
ドラッグストアでのお得さ
4.00
公共料金支払いでのお得さ
3.50
クレカ積立でのお得さ
3.00
その他の店舗・サービスでのお得さ
3.50
ポイントの貯めやすさ
4.38
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
5.00
全部見る
おすすめスコア
3.82
ECサイトでのお得さ
3.50
スーパーでのお得さ
4.00
コンビニでのお得さ
4.00
ガソリンスタンドでのお得さ
3.50
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.00
家電量販店でのお得さ
4.00
交通費支払いでのお得さ
3.50
飲食店でのお得さ
4.00
ドラッグストアでのお得さ
4.00
公共料金支払いでのお得さ
3.50
クレカ積立でのお得さ
3.00
その他の店舗・サービスでのお得さ
3.50
ポイントの貯めやすさ
4.38
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
5.00
ポイント還元率0.50%
年会費(税込)無料
貯まるポイント
WAON POINT、電子マネーWAONポイント
ポイント有効期限
2年(ポイント初回進呈月の翌々年の月末)
ポイントの付与単位
200円で1ポイント
ポイント価値
1ポイント=1円相当
交換可能ポイント
dポイント、JALマイル
海外旅行傷害保険
ETCカード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能

イオンでよく買い物する人に。基本のポイント還元率は低め

イオンカードの「イオンカードセレクト」は、イオンでよく買い物する人におすすめのクレジットカード。ポイント還元率は0.50%で、WAONポイントが貯まります。イオングループ店舗ならいつでもポイント2倍で、WAONとのポイント二重取りも可能なため、常に1.50%還元が狙えます


毎月20・30日の「お客さま感謝デー」にイオングループ店舗で買い物をすると5.00%割引されるため、月2回は実質6.50%お得に

一方で、イオンカードセレクトの通常のポイント還元率は0.50%と低めです。イオングループ以外だとWAONを使ってポイントを二重取りしても1.00%にとどまります。イオングループユーザーでなければ高還元を狙いにくい点には注意してください。


イオンカードセレクトで貯めたWAONポイントは、WAONステーションやイオン銀行ATMなどからWAONにチャージして支払いに使えます。また、イオンウォレットアプリを使用し、イオンカードセレクト請求金額へのキャッシュバックも可能です。

年会費は永年無料で、コストを抑えてクレジットカードを保有できるのもうれしいポイント。イオンでの買い物に特化したカードといえるので、最寄りにイオングループの店舗があるなら持っていて損はないでしょう。

  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「イオンカードセレクトは日常生活でイオンモールやまいばすけっとなどのイオン系列店をよく使う人におすすめのクレジットカードです。毎月20・30日の「お客様感謝デー」なら、イオンの店舗で対象の商品が5%割引になります。また、クレジットカードの利用で貯まるWAONポイントはWAONステーションやモバイルWAONからWAONにチャージできますよ。」

良い

    • 毎月20・30日の「お客さま感謝デー」はイオングループ店舗で5.00%割引
    • イオングループ店舗ならいつでもポイント2倍
    • クレジットカード請求額にポイントを充当できる

気になる

    • ポイント還元率は0.50%と低い
    • イオングループ以外だとWAONでポイント二重取りしても1.00%還元と低め
ポイントアップ店イオン、イオンモール、ダイエー、マックスバリュなど
ポイントアップ店での最大還元率1.00%
利用額によるポイントアップあり
交換可能マイルJALマイル
利用できるポイントモールイオンカードポイントモール
国内旅行傷害保険
家族カード発行可能
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay
タッチ決済対応
入会資格18歳以上(高校生不可、ただし卒業年度の1月1日以降であれば申込可能)
国際ブランドVISA、Mastercard、JCB
キャッシング機能
申込から発行にかかる期間2週間以内
デジタルカード対応
ナンバーレスカード発行可能
全部見る
イオンカードセレクト

イオンカードセレクトのデメリットはある?イオンカードとの違いや切り替え方法も徹底解説

おすすめスコア
3.80
ECサイトでのお得さ
3.50
スーパーでのお得さ
4.13
コンビニでのお得さ
4.13
ガソリンスタンドでのお得さ
4.13
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.13
家電量販店でのお得さ
4.13
交通費支払いでのお得さ
3.50
飲食店でのお得さ
4.13
ドラッグストアでのお得さ
4.13
公共料金支払いでのお得さ
3.25
クレカ積立でのお得さ
3.30
その他の店舗・サービスでのお得さ
3.50
ポイントの貯めやすさ
3.69
年会費の安さ
4.50
ポイントの使いやすさ
3.84
全部見る
おすすめスコア
3.80
ECサイトでのお得さ
3.50
スーパーでのお得さ
4.13
コンビニでのお得さ
4.13
ガソリンスタンドでのお得さ
4.13
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.13
家電量販店でのお得さ
4.13
交通費支払いでのお得さ
3.50
飲食店でのお得さ
4.13
ドラッグストアでのお得さ
4.13
公共料金支払いでのお得さ
3.25
クレカ積立でのお得さ
3.30
その他の店舗・サービスでのお得さ
3.50
ポイントの貯めやすさ
3.69
年会費の安さ
4.50
ポイントの使いやすさ
3.84
ポイント還元率0.50%(*1)
年会費(税込)1,100円(初年度無料、前年に1円以上のカード利用で無料)
貯まるポイント
永久不滅ポイント
ポイント有効期限
無期限
ポイントの付与単位
1,000円で1ポイント
ポイント価値
1ポイント=〜5円相当
交換可能ポイント
dポイント、Pontaポイント、nanacoポイント、ベルメゾンポイント、PARCOポイント
海外旅行傷害保険
ETCカード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能

年30万円の利用まではQUICPayで2.00%の高還元

クレディセゾンの「セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®︎・カード」は、QUICPayを使えば2.00%のポイント還元を受けられますが、通常のポイント還元率は0.50%と低め。QUICPayを使用しない場合は、ポイント還元率が1.00%以上の別のクレジットカードを選んだほうがよいでしょう。

一方、セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®︎・カードを紐づけたQUICPayを使用した場合、ポイント還元率は2.00%高還元に。ただし、利用金額が年間合計30万円に達する引落月までが2.00%還元の対象です。QUICPay対応の店舗は、コンビニ・スーパー・百貨店など全国に267万か所以上と非常に多いので、日常の買い物で手軽にポイントを貯められるでしょう。


クレジットカードの利用で貯めた永久不滅ポイントはクレジットカード利用分の支払いに充当可能。ポイントに有効期限がないため、うっかり使い忘れて失効する心配はないでしょう。年会費は初年度が無料、2年目以降も前年に1円以上クレジットカードを使っていれば無料になります。


QUICPayを利用しない場合のポイント還元率は低いので、QUICPayに対応していない固定費の支払いやECサイトでの買い物には不向き。実店舗での支払い専用カードとして使うなら検討の余地はありそうです。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®︎・カードはQUICPayを利用するならお得に使えるクレジットカード。ポイント還元率が0.50%と低めなのがネックですが、QUICPayを併用すれば2.00%還元に。QUICPayを利用しているなら検討の余地はあるといえます。年会費は1,100円かかりますが初年度無料で2年目以降は1円以上使えば無料になるので、クレジットカードを普段使いすれば年会費が気になることはないでしょう。」

良い

    • QUICPayとの併用で2.00%還元と高還元
    • 永久不滅ポイントは有効期限がなく、クレジットカードの利用分の支払いに使える

気になる

    • 2.00%還元でポイントが貯められるのは年間30万円分までと上限つき
    • QUICPayと併用しない場合、ポイント還元率0.50%と低め
ポイントアップ店
ポイントアップ店での最大還元率
利用額によるポイントアップあり
交換可能マイルANAマイル、JALマイル
利用できるポイントモールセゾンポイントモール
国内旅行傷害保険
家族カード発行可能(通常カードのみ)
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格18歳以上
国際ブランドAMEX
キャッシング機能
申込から発行にかかる期間即日発行(デジタルカード)、1週間以内(通常カード)
デジタルカード対応
ナンバーレスカード発行可能
全部見る
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®︎・カード

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®︎・カードの特徴やメリット・デメリットは?ポイント還元率の高さや特典などを徹底調査

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
1ポイント最大5円相当のアイテムと交換の場合となります。交換商品によっては、1ポイントの価値は5円未満になります。
18位

ジェーシービー
JCBゴールド

出典:jcb.co.jp
おすすめスコア
3.76
ECサイトでのお得さ
4.25
スーパーでのお得さ
3.50
コンビニでのお得さ
4.25
ガソリンスタンドでのお得さ
4.00
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.25
家電量販店でのお得さ
4.00
交通費支払いでのお得さ
3.50
飲食店でのお得さ
5.00
ドラッグストアでのお得さ
4.00
公共料金支払いでのお得さ
3.50
クレカ積立でのお得さ
4.00
その他の店舗・サービスでのお得さ
3.50
ポイントの貯めやすさ
3.69
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
4.00
全部見る
おすすめスコア
3.76
ECサイトでのお得さ
4.25
スーパーでのお得さ
3.50
コンビニでのお得さ
4.25
ガソリンスタンドでのお得さ
4.00
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.25
家電量販店でのお得さ
4.00
交通費支払いでのお得さ
3.50
飲食店でのお得さ
5.00
ドラッグストアでのお得さ
4.00
公共料金支払いでのお得さ
3.50
クレカ積立でのお得さ
4.00
その他の店舗・サービスでのお得さ
3.50
ポイントの貯めやすさ
3.69
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
4.00
ポイント還元率0.50%(*1)
年会費(税込)11,000円(オンライン入会の場合は初年度無料)(*2)
貯まるポイント
Oki Dokiポイント
ポイント有効期限
3年
ポイントの付与単位
1,000円で1ポイント
ポイント価値
1ポイント=3〜5円相当
交換可能ポイント
nanacoポイント、dポイント、楽天ポイント、Pontaポイント、ビックポイント、ベルメゾン・ポイント、ジョーシンポイント、セシールスマイルポイント、WAONポイント
海外旅行傷害保険
利用付帯
ETCカード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能

Amazonやセブン-イレブンなどの対象店舗で1.50%還元。空港ラウンジ特典も充実。

ジェーシービーが提供するJCBゴールドは年会費11,000円と高額ですが、国内の空港ラウンジを無料で利用でき、海外の空港ラウンジを優待価格で使えるラウンジ・キーも付帯するなど特典も充実しています。


通常のポイント還元率は0.50%と低めなのは気になるところ。一方、スターバックスカードへのチャージで5.00%、Amazonで1.50%のポイント還元になります。よく利用する店舗がポイントアップの対象であれば、日常の買い物でも効率的にポイントを獲得できるのでおすすめですよ。


特典は、クレジットカード会社の空港ラウンジを無料で利用できるうえに、世界約1,400か所の空港ラウンジを優待価格で使えるラウンジ・キーの付帯特典も使えるなど特典が充実しています。クレカ積立では、月間利用額によってポイント還元率は変動。月間利用額が5万円以上なら1.00%還元ですが、5万円未満の場合0.50%に下がるので注意しましょう。


年会費は11,000円で通常の還元率は0.50%であるため、お得さを重視する人にとってはやや向きません。一方、Amazonやスターバックスなどのポイントアップの対象店舗をよく利用する人、ラウンジ特典を重視する人にとっては選択肢になるクレジットカードでしょう。

良い

    • スターバックスチャージで5.00%還元
    • Amazon、セブン-イレブンなどで1.50%還元
    • カード会社の空港ラウンジやラウンジ・キーが付帯

気になる

    • 年会費は11,000円で高額
    • 通常のポイント還元率が0.50%と低め
ポイントアップ店Amazon、セブン-イレブン、スターバックスコーヒー、apollostation、メルカリ、髙島屋など
ポイントアップ店での最大還元率5.00%(スターバックスカードへのチャージ)、1.50%(Amazon、セブン-イレブン)
利用額によるポイントアップあり(JCBスターメンバーズ)
交換可能マイルANAマイル、JALマイル、ANA SKY コイン、スカイマイル
利用できるポイントモールOki Doki ランド
国内旅行傷害保険利用付帯
家族カード発行可能
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格20歳以上(学生不可)
国際ブランドJCB
キャッシング機能
申込から発行にかかる期間番号あり:通常入会:通常1週間程度、最短3営業日、即時入会【モバ即】:最短5分程度/ナンバーレス:最短5分(*3)
デジタルカード対応不明
ナンバーレスカード発行可能
全部見る
JCBゴールド

JCBゴールドはメリットがない?JCBゴールド ザ・プレミアへの招待の条件も徹底解説!

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
還元率は交換商品により異なります
2
オンラインで入会申し込みの場合は初年度年会費無料。(本会員の方が対象です。資料請求でお申し込みの方、もしくはお切り替えの方は対象となりません。)
3
モバ即の入会条件は以下2点になります。 【1】 9:00AM~8:00PMで申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い) 【2】 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード) ※モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。
18位

ジェーシービー
JCBプラチナ

出典:jcb.co.jp
おすすめスコア
3.76
ECサイトでのお得さ
4.25
スーパーでのお得さ
3.50
コンビニでのお得さ
4.25
ガソリンスタンドでのお得さ
4.00
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.25
家電量販店でのお得さ
4.00
交通費支払いでのお得さ
3.50
飲食店でのお得さ
5.00
ドラッグストアでのお得さ
4.00
公共料金支払いでのお得さ
3.50
クレカ積立でのお得さ
4.00
その他の店舗・サービスでのお得さ
3.50
ポイントの貯めやすさ
3.69
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
4.00
全部見る
おすすめスコア
3.76
ECサイトでのお得さ
4.25
スーパーでのお得さ
3.50
コンビニでのお得さ
4.25
ガソリンスタンドでのお得さ
4.00
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.25
家電量販店でのお得さ
4.00
交通費支払いでのお得さ
3.50
飲食店でのお得さ
5.00
ドラッグストアでのお得さ
4.00
公共料金支払いでのお得さ
3.50
クレカ積立でのお得さ
4.00
その他の店舗・サービスでのお得さ
3.50
ポイントの貯めやすさ
3.69
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
4.00
JCBプラチナ 1
出典:jcb.co.jp
キャンペーン情報

新規入会すると、条件達成や利用額に応じて最大85,500円キャッシュバック

期間:
2025/10/01(水)00:00〜2026/01/12(月)23:59
ポイント還元率0.50%(*1)
年会費(税込)27,500円
貯まるポイント
Oki Dokiポイント
ポイント有効期限
5年
ポイントの付与単位
1,000円で1ポイント
ポイント価値
1ポイント=3〜5円相当
交換可能ポイント
nanacoポイント、dポイント、楽天ポイント、楽天Edy、Pontaポイント、ビックポイント/ビックネットポイント、ベルメゾン・ポイント、ジョーシンポイント、セシールスマイルポイント、WAONポイント
海外旅行傷害保険
利用付帯
ETCカード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
キャンペーン情報

新規入会すると、条件達成や利用額に応じて最大85,500円キャッシュバック

期間:
2025/10/01(水)00:00〜2026/01/12(月)23:59

Amazonやセブン-イレブンで1.50%還元。JCB ザ・クラスへの招待を狙える

ジェーシービーが発行する「JCBプラチナ」は、年会費27,500円と高額ですが、空港ラウンジやコンシェルジュサービスなど特典が充実しています。また、ジェーシービーが発行するブラックカードのJCB ザ・クラスへの招待を狙いたい人にもおすすめですよ。


通常のポイント還元率は0.50%と低めであるものの、スターバックスカードへのチャージで5.00%、Amazonやセブン-イレブンで1.50%のポイント還元率がアップするため、効率的なポイント還元を受けられますよ。


一方で、JCBプラチナは特典内容は充実しているのが特徴です。24時間365日対応のコンシェルジュサービスや世界各地の空港ラウンジが利用できるプライオリティ・パス、部屋のアップグレードが可能なホテル優待など、さまざまな特典が付帯。国内・ハワイにあるカード会社の空港ラウンジなら同伴者も1人まで無料で利用できますよ。


通常の還元率は0.50%と低く、年会費が27,500円と高額であるため、お得感を重視する人にとっては向かないでしょう。一方、充実した特典を重視する人やブラックカードへのランクアップを狙いたい人にとってはおすすめのクレジットカードです。

良い

    • スターバックスカードチャージで5.00%還元
    • Amazon・セブン-イレブンで1.50%還元
    • 空港ラウンジやコンシェルジュサービスなど特典が充実

気になる

    • 通常のポイント還元率は0.50%と低め
    • 年会費は27,500円と高額
ポイントアップ店Amazon、セブン-イレブン、スターバックスコーヒー、apollostation、メルカリ、髙島屋など
ポイントアップ店での最大還元率5.00%(スターバックスカードへのチャージ)、1.50%(Amazon、セブン-イレブン)
利用額によるポイントアップあり(JCBスターメンバーズ)
交換可能マイルANAマイル、JALマイル、デルタ航空 スカイマイル
利用できるポイントモールOki Doki ランド
国内旅行傷害保険利用付帯
家族カード発行可能
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格20歳以上(学生不可)
国際ブランドJCB
キャッシング機能不明
申込から発行にかかる期間番号あり:通常入会:通常1週間程度、最短3営業日、即時入会【モバ即】:最短5分程度/ナンバーレス:最短5分(*2)
デジタルカード対応
ナンバーレスカード発行可能
全部見る
JCBプラチナ

JCBプラチナカードは何がすごい?特典やポイント還元率からメリットを徹底調査!

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
還元率は交換商品により異なります
2
モバ即の入会条件は以下2点になります。 【1】 9:00AM~8:00PMで申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い) 【2】 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード) ※モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。
18位

イオンフィナンシャルサービス
イオンカード ウエルシアカード

出典:aeon.co.jp
おすすめスコア
3.76
ECサイトでのお得さ
3.50
スーパーでのお得さ
4.00
コンビニでのお得さ
4.00
ガソリンスタンドでのお得さ
3.50
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
3.50
家電量販店でのお得さ
3.50
交通費支払いでのお得さ
3.50
飲食店でのお得さ
3.50
ドラッグストアでのお得さ
4.25
公共料金支払いでのお得さ
3.50
クレカ積立でのお得さ
3.00
その他の店舗・サービスでのお得さ
3.50
ポイントの貯めやすさ
4.38
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
5.00
全部見る
おすすめスコア
3.76
ECサイトでのお得さ
3.50
スーパーでのお得さ
4.00
コンビニでのお得さ
4.00
ガソリンスタンドでのお得さ
3.50
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
3.50
家電量販店でのお得さ
3.50
交通費支払いでのお得さ
3.50
飲食店でのお得さ
3.50
ドラッグストアでのお得さ
4.25
公共料金支払いでのお得さ
3.50
クレカ積立でのお得さ
3.00
その他の店舗・サービスでのお得さ
3.50
ポイントの貯めやすさ
4.38
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
5.00
ポイント還元率0.50%
年会費(税込)無料
貯まるポイント
WAON POINT、WAONポイント
ポイント有効期限
2年(1年間のポイント加算期間を含む最大2年間)
ポイントの付与単位
200円で1ポイント
ポイント価値
1ポイント=1円相当
交換可能ポイント
dポイント(dポイントクラブ入会者)
海外旅行傷害保険
ETCカード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能

ウエルシア・イオングループで1.00%以上の高還元。他店舗では使い分けを

イオンフィナンシャルサービスが展開するウエルシアカードは、年会費無料で使えるクレジットカードです。国際ブランドはVISA・Mastercard・JCBに対応し、WAON POINTを中心としたポイントサービスを利用でき、スーパーやドラッグストアでの利用に強みを持つのが特徴です。


ウエルシア薬局・ハックドラッグ・NARCISなどのウエルシアグループ店舗で利用すると、クレジットカード払いで1.50%の還元。さらに、毎月10日にウエルシアグループ店舗でクレジット払いをすると10.00%の高還元が受けられます。イオングループ対象店舗でもクレジットカード払いをするといつでも還元率1.00%還元になります。一方で、ポイントアップ対象外の店舗では0.50%と低めの還元率になる点は気になるところ。ただし、


イオンシネマでは、映画料金を300円割引きになるので、イオンシネマを利用する人にはぴったりでしょう。また、毎月20・30日のお客さま感謝デーでは、代金が5%OFFに。キャンペーンを活用すれば、日常の買い物をよりお得にできるクレジットカードでしょう。


普段の買い物でイオングループのスーパーやウエルシアグループのドラッグストアをよく利用する人に向いているカードといえます。コンビニや飲食店を多く利用する人は、ほかのカードとの比較検討が必要でしょう。

良い

    • 年会費無料で対象のスーパー・ドラッグストアで1.00%以上の還元
    • イオンシネマの映画300円割引特典あり
    • 毎月10日はウエルシアグループ店舗での還元が10.00%

気になる

    • 通常還元率は0.50%と低め
    • クレカ積立はできない
ポイントアップ店イオン、マルエツ、ミニストップ、ウエルシアなど
ポイントアップ店での最大還元率1.50%(ウエルシア)、1.00%(ウエルシアをのぞくイオングループ店舗)
利用額によるポイントアップあり
交換可能マイル
利用できるポイントモールイオンカードポイントモール
国内旅行傷害保険
家族カード発行可能
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay
タッチ決済対応
入会資格18歳以上(高校生は卒業年度の1月1日以降であれば申込み可)
国際ブランドVISA、Mastercard、JCB
キャッシング機能
申込から発行にかかる期間即日発行、審査後2週間程度
デジタルカード対応
ナンバーレスカード発行可能
全部見る
おすすめスコア
3.74
ECサイトでのお得さ
3.75
スーパーでのお得さ
3.75
コンビニでのお得さ
3.75
ガソリンスタンドでのお得さ
3.75
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
3.75
家電量販店でのお得さ
3.75
交通費支払いでのお得さ
3.50
飲食店でのお得さ
3.75
ドラッグストアでのお得さ
3.75
公共料金支払いでのお得さ
3.25
クレカ積立でのお得さ
3.30
その他の店舗・サービスでのお得さ
3.50
ポイントの貯めやすさ
3.69
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
3.84
全部見る
おすすめスコア
3.74
ECサイトでのお得さ
3.75
スーパーでのお得さ
3.75
コンビニでのお得さ
3.75
ガソリンスタンドでのお得さ
3.75
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
3.75
家電量販店でのお得さ
3.75
交通費支払いでのお得さ
3.50
飲食店でのお得さ
3.75
ドラッグストアでのお得さ
3.75
公共料金支払いでのお得さ
3.25
クレカ積立でのお得さ
3.30
その他の店舗・サービスでのお得さ
3.50
ポイントの貯めやすさ
3.69
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
3.84
ポイント還元率0.50%
年会費(税込)無料
貯まるポイント
永久不滅ポイント
ポイント有効期限
無期限
ポイントの付与単位
1,000円で1ポイント
ポイント価値
1ポイント=〜5円相当
交換可能ポイント
dポイント、Pontaポイント、ベルメゾン・ポイント、PARCOポイント、nanacoポイント
海外旅行傷害保険
ETCカード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能

クレジットカードを早く作りたい人に。ポイント還元率は低め

クレディセゾンの「セゾンカードインターナショナル」は、クレジットカードを早く受け取れるのが魅力ですが、ポイントを簡単に貯めたい人には不向き。ポイント還元率は0.50%で、貯められるポイントは有効期限が無期限の永久不滅ポイントです。


一方で、通常のポイント還元率は0.50%と低めなので、普段使いでお得にポイントを貯めるには不向きといえます。セゾンポイントモールを利用すれば超高還元率が狙えますが、それ以外では還元率が上がりません。実店舗での買い物でポイントを貯めたい人や、ポイントサイトを経由する手間を省きたい人には不向きです。


セゾンポイントモールを利用すると、Amazonで最大9倍、成城石井.comで最大12倍、Nortonストアで最大30倍のポイントが貯まるため、それらのサイトを高頻度で使用する人にはおすすめですよ。


au PAY残高へのチャージでもポイントが貯まるものの、au PAY残高チャージでのポイント還元率が0.25%と低めなので二重取りしても還元率は0.75%にとどまります。通常ポイント還元率が1.00%のクレジットカードもあるので、高還元とはいえません。


普段使い用のメインカードとしてお得にポイントを貯めたいなら、通常のポイント還元率が1.00%以上のほかのクレジットカードがおすすめです。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「セゾンカード インターナショナルはポイントをお得に貯めるには不向きなクレジットカードといえます。ポイントの有効期限は無期限なのでゆっくりと貯められるのはメリットですが、ポイント還元率は0.50%と低めです。しかし、セゾンポイントモールを経由すればポイント還元率はAmazonで最大9倍・成城石井.comで最大10倍・ノートンストアで最大30倍になるので、お得にポイントを貯めたいならセゾンポイントモールの経由はマストといえるでしょう。」

良い

    • 有効期限が無期限の永久不滅ポイントを貯められる

気になる

    • セゾンポイントモールを活用しないとポイント還元率が上がらない
    • ポイント還元率が0.50%と低め
ポイントアップ店
ポイントアップ店での最大還元率
利用額によるポイントアップあり
交換可能マイルANAマイル、JALマイル
利用できるポイントモールセゾンポイントモール
国内旅行傷害保険
家族カード発行可能
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格18歳以上かつ、セゾンカード提携の金融機関に決済口座あり
国際ブランドVISA、Mastercard、JCB
キャッシング機能
申込から発行にかかる期間最短3営業日
デジタルカード対応
ナンバーレスカード発行可能
全部見る
セゾンカードインターナショナル

セゾンカードインターナショナルの評判は?デジタルカードとの違いやポイント還元率も徹底解説

おすすめスコア
3.68
ECサイトでのお得さ
3.50
スーパーでのお得さ
3.50
コンビニでのお得さ
5.00
ガソリンスタンドでのお得さ
3.50
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
3.50
家電量販店でのお得さ
3.50
交通費支払いでのお得さ
3.50
飲食店でのお得さ
5.00
ドラッグストアでのお得さ
3.50
公共料金支払いでのお得さ
3.50
クレカ積立でのお得さ
4.00
その他の店舗・サービスでのお得さ
3.50
ポイントの貯めやすさ
3.69
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
4.10
全部見る
おすすめスコア
3.68
ECサイトでのお得さ
3.50
スーパーでのお得さ
3.50
コンビニでのお得さ
5.00
ガソリンスタンドでのお得さ
3.50
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
3.50
家電量販店でのお得さ
3.50
交通費支払いでのお得さ
3.50
飲食店でのお得さ
5.00
ドラッグストアでのお得さ
3.50
公共料金支払いでのお得さ
3.50
クレカ積立でのお得さ
4.00
その他の店舗・サービスでのお得さ
3.50
ポイントの貯めやすさ
3.69
年会費の安さ
3.00
ポイントの使いやすさ
4.10
ポイント還元率0.50%(*1)
年会費(税込)22,000円(税込)
貯まるポイント
グローバルポイント
ポイント有効期限
3年(獲得月から3年間(36か月))
ポイントの付与単位
1,000円で1ポイント
ポイント価値
1ポイント=5円相当
交換可能ポイント
Pontaポイント、楽天ポイント、nanacoポイント、WAONポイント、dポイント、ベルメゾン・ポイント、ビックポイント
海外旅行傷害保険
自動付帯付き利用付帯
ETCカード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能

プライオリティ・パスや優待特典が充実。年会費は22,000円と高額

三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カードは、三菱UFJニコスが発行するプラチナランクのクレジットカード。プライオリティ・パスや24時間対応コンシェルジュ、ホテル・レストラン優待など、充実した高付加価値サービスを年会費22,000円で提供しています。


通常ポイント還元率は0.50%と低めで、電子マネーやキャッシュレス決済アプリとの二重取りもできません。しかし、月間利用額によって獲得ポイントが増加する「グローバルPLUS」が付帯しているほか、セブン‐イレブンや松屋などのコンビニや飲食店、スーパーなどではポイント還元率が7.00%にアップ。使い方によっては効率よくポイントを貯められますよ。


貯まるグローバルポイントは、キャッシュバックやJALマイル、Pontaや楽天ポイントへの交換、グローバルポイント Walletへのチャージなど多様な使い方が可能です。グローバルポイント Walletへのチャージでは1ポイント=5円で利用できますが、キャッシュバックへの利用時には1ポイント=4円に価値が下がる点に注意してくださいね。


年会費は22,000円とプラチナカードとしては安いものの高額といえます。ポイント還元率を重視する方にはやや物足りず、日常利用だけでもとを取るのは難しいでしょう。旅行や出張が多く、充実した特典を活用できるなら検討してくださいね。

良い

    • プライオリティ・パスやホテル・レストラン優待など特典が充実
    • 対象のコンビニや飲食店、スーパーなどでは7.00%ポイント還元

気になる

    • ポイントをキャッシュバックに利用すると価値がさがる
    • 年会費が22,000円と高額
ポイントアップ店セブン‐イレブン、スシロー、松屋など(*2)
ポイントアップ店での最大還元率7.00%(各種条件達成で最大20.00%)
利用額によるポイントアップあり(月間3万円利用:0.60%、月間10万円利用:0.75%)
交換可能マイルJALマイル
利用できるポイントモールPOINT名人.com
国内旅行傷害保険自動付帯
家族カード発行可能
Apple Pay/Google Pay対応
タッチ決済対応
入会資格20歳以上(学生不可)
国際ブランドAmerican Express®
キャッシング機能
申込から発行にかかる期間1週間以内
デジタルカード対応
ナンバーレスカード発行可能
全部見る
三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カード

三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カードの口コミ・評判は?年会費や特典の豪華さを徹底解説

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
①還元率は、1ポイント5円相当の商品に交換した場合のレートです。1ポイントの交換比率は交換商品により異なります(キャッシュバックへの交換の場合、1ポイントは4円となります)。 ②最大20%ポイント還元には利用金額の上限など各種条件・留意事項があります。
2
対象店舗によってはアメリカン・エキスプレス®のカードは優遇対象外となります。

dポイントの使い方は?

dポイントの使い方は?

dポイントは、さまざまなお店の支払いに利用できます。コンビニ・スーパー・ドラッグストア・家電量販店・百貨店など、幅広い使いみちがあるのが魅力です。メルカリ・Amazonなどでも利用できるため、非常に使い勝手のよいポイントだといえるでしょう。


また、ドコモの携帯料金・ドコモ光の通信料金・ドコモでんきの電気料金支払いなどにも利用可能です。さらに、貯まったポイントを他社ポイントにも交換できます。交換先は、マイルコース・スターバックス カード コースの2つ。マイルを貯めている人や、日頃スターバックスでコーヒーを飲む人には魅力的なサービスです。

dポイントの種類は?有効期限はある?

dポイントの種類は?有効期限はある?

dポイントには通常のdポイントと、期間・用途限定のdポイントの2種類があり、それぞれ有効期限が違います。通常のdポイントは、48か月間です。期間・用途限定dポイントは、3か月や6か月など、ポイントを獲得したサービスによって異なります。


また、dポイントが使えるサービスもそれぞれです。通常のdポイントは、dポイントが使えるすべてのサービスで利用可能。期間・用途限定ポイントは、ポイント交換・ポイント投資・dカード プリペイドへのチャージなど、利用できないサービスがあります。


貯まっているdポイントの有効期限を知りたい人は、dポイントクラブサイトにログインしてポイント詳細の「60日以内に失効するポイント」から確認してみてください。dポイントは有効期限の近いものから先に使用されますが、期限が切れないうちに積極的に使うのがおすすめです。

dポイントクラブの会員ランク制度とは?

dポイントクラブでは、1〜5つ星までの5つの会員ランクが用意されています。ランクは、3か月間の累計dポイントに応じて決定。例えば、100ポイント以上で2つ星、5,000ポイント以上は5つ星です。


また、ランクに応じてdポイントカードの提示や、dアカウントと連携したサービス利用時のdポイント還元率がアップします。例えば、1つ星の場合は基本の1.00%ですが、2つ星では1.5倍、3・4つ星では2倍、5つ星では2.5倍のポイント還元率です。


ランクによって特典が充実するのも、会員ランク制の魅力。資産運用サービスTHEO+ [テオプラス]docomoでdポイントが貯まったり、dスマホローンの利息が30日間無利息になったりと、さまざまな特典を受けられます。

d払いとは?クレジットカードでチャージできる?

d払いとは、ドコモのスマートフォン決済サービスのこと。レジで提示したバーコード(QRコード)を読み取ったり、スマホでタッチしたりして決済できます。dポイントを効率的に貯めたい人は、dカードでのd払いがおすすめです。dカード以外のクレジットカードもd払いに登録できますが、d払いでdポイントが還元されるのはdカードのみです。


ただし、d払いの残高はクレジットカードでチャージできません。d払いにクレジットカードを登録すると、d払いのクレジットカード払いとしての支払いになる点には注意が必要です。残高のチャージは、銀行口座からか、セブン銀行のATMでの現金チャージで行えます。

おすすめのdポイントが貯まるクレジットカードランキングTOP5

1位: ジェーシービーJCBカード W plus L

1位: ジェーシービーJCBカード W

3位: dカードdカード

4位: オリコカードOrico Card THE POINT

5位: dカードdカード GOLD U

ランキングはこちら

以下のコンテンツではおすすめのクレジットカードを紹介しています。条件を広げて探したい人はチェックしてみてくださいね。

本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。

人気
高還元率クレジットカード関連のおすすめ人気ランキング

ガソリンカード

14商品

徹底比較

新着
高還元率クレジットカード関連のおすすめ人気ランキング

カテゴリから探す

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.