NTTドコモが発行するクレジットカード、dカード。dポイントがお得に貯まるため、利用を検討している人も多いのではないでしょうか。しかしdカードとdカード GOLDの違いがわからないと、どちらに申し込むべきか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、dカードとdカード GOLDの違いを徹底解説します。自分にはどちらがお得なのかを知るために、ぜひ最後までチェックしてみてください。
青山学院大学卒。大手ハウスメーカー、外資系生命保険会社を経て2002年よりファイナンシャルプランナーとして活動。個人を中心に住宅購入やライフプラン・保障設計・節税・運用等の相談業務をはじめ、生命保険や不動産分野を中心に、一般消費者やファイナンシャルプランナー向けセミナーの講師なども務めている。青山学院大学非常勤講師。オールアバウトマネーガイド。
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
クレジットカードおすすめTOP5
dカードとdカード GOLDの違いを、年会費やポイント還元率などの観点から解説します。
dカードの年会費は、家族カードを含め永年無料です。利用金額や利用回数といった条件もないので、ずっと無料で使用できます。
一方dカード GOLDは、年会費が11,000円(税込)かかります。他社のゴールドカードと比べて年会費が高いというわけではありませんが、dカードに比べると出費がかさんでしまいます。
なお、dカード GOLDの家族カードは、1枚目は無料で発行可能。無料発行にも関わらず、dカード GOLD会員と同様のサービスが受けられるためお得です。2枚目以降は、初年度から1,100円(税込)の年会費がかかります。
ショッピング利用ポイントはどちらも同じで、dカード・dカード GOLDともに還元率1%です。利用額100円(税込)ごとに、dポイントが1ポイント貯まります。
それにくわえて、dカード GOLDでは、ドコモのケータイやドコモ光の利用料金1,000円(税抜)ごと (※)に10%ポイントを貯められます。例えば毎月のドコモケータイの利用料が9,000円(税抜)の場合、これをdカード GOLDで支払えば1年間で10,800ポイントが貯められ、年会費をほとんどまかなえる計算です。
1 ドコモ mini/ahamo/irumoを除くドコモケータイ料金およびahamo光を除くドコモ光ご利用料金をさします。
2 端末など代金分割支払金・各種手数料など一部の料金はポイント進呈の対象外。
3 ドコモ mini/ahamo/irumo利用料金・端末代金・事務手数料など一部対象外となります。
dカード GOLDの10%ポイント還元を受けるためには、携帯電話の番号を登録する必要があります。端末代金・事務手数料など、一部10%還元の対象外となるため注意しましょう。
ahamoユーザーの場合は、ドコモ光の利用料金のみが10%ポイント還元対象になります。それとは別にahamo特典として上限300ポイントまで、dカード GOLDの利用額10%のポイント還元を受けられます。
2022年10月時点の情報です。最新の情報は公式サイトにて確認してください。
年間利用額に応じてクーポンが受け取れる「年間利用額特典」は、dカード GOLD会員限定のサービス。前年の年間利用額が100万円(税込)以上なら、10,000円相当のクーポンを受け取れます。
クーポンは1,000円(税込)単位から、特典と交換できます。dショッピングで日用品を購入したり、ケータイ購入割引クーポンと交換したりなど、特典の内容はさまざま。残高の範囲で、何度でも特典と交換できます。
年間利用額特典は、ダイレクトメール(ハガキ)で送られてきます。引っ越した際は忘れずに住所変更の手続きをしておきましょう。
dカードの場合は購入後1年間で最大1万円、dカード GOLDの場合は購入後3年間で最大10万円のケータイ補償が受けられます。補償期間も補償金額も、dカード GOLDのほうが圧倒的に手厚いと言えます。
ケータイ補償とは、契約中のdカード・dカード GOLDを利用して端末を購入することを条件として適用されるサービス。携帯電話の紛失・盗難・修理不能(水漏れ・全損)にあたって、新たに同一機種・同一カラーの携帯端末を購入する際に受けられます。
ただし、同一機種・同一カラーの携帯電話端末がない場合は、ドコモ指定の携帯端末になります。自分で好きな機種を選べない点には注意しましょう。
旅行保険はdカード会員は29歳以下のみ、dカード GOLD会員は年齢制限なく利用可能です。どちらのカードも国内・海外旅行に対応しています。
dカードの旅行保険の補償額は、海外では最大2,000万円(※1)、国内では最大1,000万円(※2)。旅行中のケガや病気による治療費や損害賠償、不慮の事故や国内線の航空機の遅延によって生じた費用をサポートしてくれます。
1 dカード GOLDでのお支払いなどの条件はございません。ただしdカード GOLDでの海外旅行費用のお支払いの有無により、一部保険金額が異なります。
2 国内旅行費用をdカードで事前にお支払いの場合に限り補償対象となります。
dカード GOLDの旅行保険の補償額は、海外では最大1億円(※3)、国内では最大5,000万円(※4)です。dカードに比べて補償金額が高く、旅行先でのトラブルにしっかり備えられます。
3 海外旅行費用をdカード GOLDにてお支払いいただいた場合のお支払い保険金額です。条件を満たさない場合の保険金額は傷害死亡時最大5,000万円、傷害後遺障がい時200万円~最大5,000万円となります。
4 国内旅行費用をdカード GOLDで事前にお支払いの場合に限り補償対象となります。
さらにdカード GOLD会員は、空港ラウンジも利用可能。国内の主要空港ラウンジのほか、ハワイのダニエル・K・イノウエ国際空港ラウンジが対象です。これらの空港をよく利用する人はdカード GOLDがお得ですよ。
入会時の特典として、最大11,000ポイントが受け取れるのもdカード GOLDの魅力です。dカードは入会特典を終了しているので、dカード GOLDのほうがお得ですよ。
入会特典は、入会日から入会翌々月末までのカード利用金額に応じたポイント還元が最大5,000ポイント、対象の公共料金の支払いで最大6,000ポイント。合計11,000ポイントが上限となります。
入会特典を上限までもらいたいなら、普段の買い物ではd払い(dカード GOLD決済)かdカード GOLD(iD決済)を利用しましょう。dカード GOLDを提示して支払うと10%還元ですが、d払い・iD決済なら20%還元なので効率よくポイ活できますよ。
公共料金の支払い特典は対象カテゴリが分かれており、1カテゴリごとに500ポイントもらえます。ポイントがもらえるのは最大8カテゴリまでですが、1カテゴリ目・2カテゴリ目はボーナスとして1,000ポイント付与されるので、少なくとも2カテゴリは達成しておくとよいでしょう。
1dポイント=1円相当のため、dカード GOLD会員の場合、最大ポイントを受け取れれば初年度の年会費11,000円(税込)の元をとることが可能です。
なお、入会特典を受け取るためにはWebエントリーが必須。入会時だけに受け取れる特別な特典のため、忘れずにエントリーしましょう。
ahamoの料金をdカード・dカード GOLDで支払うと、ボーナスパケットを受け取れます。dカードの場合1GB、dカード GOLDの場合5GBのボーナスパケットが毎月増量されます。
ahamoボーナスパケットを受け取るための条件は2つ。1つ目はahamoの電話番号をdカード、もしくはdカード GOLDの利用携帯電話番号として登録していること。2つ目はahamoの料金の支払いをdカード、もしくはdカード GOLDに設定することです。
dカード GOLD会員になると、dカードゴールドデスクを無料で利用できます。dカードゴールドデスクでは、カード紛失やカード情報変更などの問い合わせのほか、dカード GOLD付帯サービスの受け付けなどカードの利用に関する悩み全般に電話対応してもらえるので便利。dカードの問い合わせセンターよりも対応範囲が広いため、より安心してカードを利用できます。
電話による問い合わせが有料のクレジットカード会社もあるなかで、dカードゴールドデスクであれば気兼ねなく問い合わせられますよ。
ドコモの携帯電話からは「*9010」で、一般電話やドコモ以外の携帯電話からは「0120-700-360」でdカードゴールドデスクへ繋がります。年中無休で午前10:00から午後8:00まで受け付けを行っており、問い合わせ時間が長いことも高ポイントです。
dカードとdカード GOLDの、主な共通点を4つ紹介します。
dカード・dカード GOLDともに、特約店で利用すると還元率がアップします。特約店とはショッピング利用額100円(税込)ごとに1ポイントが貯まる通常の決済ポイントにくわえて、さらにポイントが貯まるお店のことです。
例えばJALで100円(税込)を利用した場合、決済ポイント1ポイントと特約店ポイント1ポイントの、合計2ポイントを貯められます。つまり通常のお店の2倍のスピードで、dポイントが貯められる計算です。
特約店ポイントは、お店によって異なるので、詳しくはdカード公式サイトの特約店一覧をチェックしてみてください。スターバックス・マツモトキヨシ・エネオスなど身近に利用しやすい特約店もあるので、上手に利用しましょう。
dカードではdポイントの三重取りが可能です。
d払いの支払方法でdカードを設定した後、買い物時にdポイントカードを提示し、d払いを使って支払いをすれば実現できます。
ただし、ポイントの三重取りには細かな条件があるので、dカードの公式サイトで事前に確認をしておきましょう。
dカード・dカード GOLDともに、国際ブランドはVISAかMastercardから選択できます。どちらも国内・国外ともに加盟店が多いため、利用店舗に困ることはないでしょう。また、どちらのカードであってもApplePayを登録できます。
VISAを選択した場合、dカードの特典に加えVISAの特典も利用できます。宿泊施設の割引や海外Wi-Fiレンタルの優待など旅行に関する特典が多いため、旅行好きの人におすすめです。
Mastercardを選択すれば、世界210か国以上のATMを利用できます。海外ATM検索サービスもあるため、海外旅行中に現金が必要なときも安心ですね。
VISAとMasterは世界中で加盟店舗数が多いので、どちらも選んでも不自由はほとんどありません。
すでにどちらかを所有している場合は、新規作成を機に両方揃えると良いでしょう。
dカード・dカード GOLDは、電子マネーiD一体型のクレジットカードです。iDマークのあるお店であれば、dカードやおサイフケータイ、ApplePayをかざすだけで代金を支払えます。暗証番号の入力やサインなどの作業を省けるうえ、都度チャージする必要もないため、手軽に決済できて便利です。
iD特約店でiDで支払った場合、ショッピングの利用額100円(税込)ごとに1ポイントが貯まる決済ポイントにくわえて、iD決済のポイントが貯まります。通常よりもお得にポイントを貯められるため、iDを積極的に利用しましょう。
dカード・dカード GOLDともに締め日は毎月15日、支払日は翌月10日(金融機関休業日の場合は翌営業日)です。毎月9日までに、指定口座にお金を入れておくように注意しましょう。
なお、締め日とはクレジットカード利用額の集計日のこと。締め日前の1か月間のクレジットカードの利用料金が、翌月の支払い金として集計されます。支払日とは銀行口座からクレジットカードの利用料金が引き落とされる日のことです。
申し込み条件は、dカードもdカード GOLDも満18歳以上(学生は除く)であること。卒業を迎えた高校生の場合、卒業年度の3月31日を過ぎれば申し込めます。主婦(夫)も申し込みが可能です。
また、個人名義の申し込みで本人名義の口座を支払い口座として設定することも条件に含まれています。家族カードの申し込み条件も同じで、会員と生計をともにする、学生を除いた満18歳以上の配偶者・子供・両親であることです。
dカードとdカード GOLD、それぞれどんな人に向いているかを解説します。
dカードのほうが向いている人を、3つのタイプにわけて紹介します。
dカードは、年会費無料でポイント還元率の高いカードを探している人におすすめです。年会費無料にも関わらず、1%以上もポイント還元を受けられます。一般的に年会費無料のクレジットカードは還元率が0.5%程度になることが多いため、dカードは初期費用をかけずにポイントを貯められるお得なカードです。
さらにdポイント加盟店や特約店を利用すれば、より効率的にポイントを貯められます。例えばスターバックスカードでは100円(税込)ごとに4ポイント、マツモトキヨシでは100円(税込)ごとに3ポイント貯まります。dカードでポイ活を行う人は、特約店を意識して利用しましょう。
dカード GOLDに申し込めない29歳以下の人や学生にもdカードがおすすめです。dカードは高校生を除く学生も申し込み可能。安定収入がなくてもカードを発行できる可能性があるため、dカード GOLDの申し込み条件に該当しない人は、まずはdカードに申し込みをしてみましょう。
29歳以下であれば、dカードでも付帯サービスとして国内(※1)・海外(※2)の旅行保険を利用できます。補償額はdカード GOLDに劣りますが、無料の旅行保険と考えれば十分お得といえるでしょう。
1 国内旅行費用をdカード GOLDで事前にお支払いの場合に限り補償対象となります。
2 dカード GOLDでのお支払いなどの条件はございません。ただしdカード GOLDでの海外旅行費用のお支払いの有無により、一部保険金額が異なります。
ドコモユーザーでない人は、年会費無料のdカードがおすすめです。dカード GOLDの目玉特典として、ドコモケータイの10%のポイント還元やケータイ補償サービスが挙げられますが、その特典はドコモを利用してはじめて受けられるものです。
ドコモユーザー以外が、わざわざ年会費を払ってdカード GOLDを持つメリットは少ないでしょう。
ドコモケータイやドコモ光、ahamoを利用している人はdカード GOLDがおすすめです。
dカード GOLDには、ドコモケータイやドコモ光の利用金額1,000円(税抜)につき10%ものdポイントが貯まるお得な優待があります。毎月1万円以上ドコモケータイ・ドコモ光を利用すれば、10%の還元ポイントだけでdカード GOLDの年会費分を取り返せます。
ドコモ光の利用料金であれば、ahamoユーザーも10%優待を受けられます。さらにahamo限定で毎月5GBのボーナスパケットがつくため、ahamoユーザーにもdカード GOLDがおすすめです。
国内・海外に定期的に旅行へ行く人には、dカードよりもdカード GOLDのほうがおすすめです。
dカード GOLDには最大1億円の海外旅行保険(※1)と、最大5,000万円の国内旅行保険(※2)が付帯されています。dカード GOLDでの支払いや年齢制限といった条件はなく、dカード GOLD会員であるだけで補償を受けることが可能です。
1 海外旅行費用をdカード GOLDにてお支払いいただいた場合のお支払い保険金額です。条件を満たさない場合の保険金額は傷害死亡時最大5,000万円、傷害後遺障がい時200万円~最大5,000万円となります。
2 国内旅行費用をdカード GOLDで事前にお支払いの場合に限り補償対象となります。
dカード GOLDを持っておくと、国内やハワイの主要空港ラウンジも無料で利用できるので、飛行機での旅行を定期的にする人は、持っておいて損はないでしょう。
海外へ行く場合、クレジットカードに付帯している旅行保険も役に立ちます。
ただし、高額になりやすい治療費等のことを考えると、個別に海外旅行保険にも加入したほうが安心です。
また、医療保険は海外でも基本的に保障されるので、それらと内容が重複しないよう調整しつつ、安心できる補償内容にしてから出発しましょう。
カードの年間利用額が100万円以上なら、dカードよりもdカード GOLDのほうがお得です。
年間利用額特典として、dカード GOLDの年間利用額が100万円(税込)以上の場合、10,000円相当のクーポンが受け取れます。dカード GOLDの年会費は11,000円(税込)のため、クーポンで年会費の大半をまかなえる計算です。
年間利用100万円は、日々の支払いで簡単にクリアできます。公共料金や生活費の支払いなど、dカード GOLDをメインカードに考えている人であれば無理なく達成できるでしょう。
dカードからdカード GOLDへのアップグレードも可能です。アップグレードにかかる手数料は無料のため、ひとまず年会費無料のdカードを発行し、dカード GOLDのほうがよければ切り替えていくというのもひとつの方法です。
dカードからdカード GOLDへアップグレードする方法は、dカードサイト・ドコモショップ・郵送の3つです。dカードサイトであれば24時間いつでもどこからでも切り替え申請ができて便利ですよ。
dカード GOLDへアップグレードすると、ポイント設定や暗証番号、家族カードといった情報は引き継がれます。しかしカード番号は引き継がれず、新規発行されてしまいます。ネットショッピングや公共料金などをクレジットカードで支払っている場合は、カード番号を忘れずに変更しましょう。
クレジットカード選びのポイントが分かりいざ申し込みしようと思っても、たくさんのクレジットカードからどう選んだらいいのか、本当に自分に合ったカードなのか迷ってしまいますよね。
以下のコンテンツでは、クレジットカードごとの違いや選び方のポイントを詳しく解説しています。有名なクレジットカードの比較検証もしているので、ぜひ自分にぴったりな1枚を見つけてみてください。
クレジットカードおすすめTOP5
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
悪意のある他人に自分のクレジットカードを使われてしまう不正利用。不正利用の手口は年々巧みになっており、勝手に使われてしまったぶんを気づかずに支払っている人も少なくありません。しかし、いち早く不正利用に気づき、適切な対処をすれば、不正利用分の金額を補償してもらえるケースがほとんどです。そこで今回...
クレジットカード
ドコモの支払いだけでなく、ahamoの支払いにも便利なdカード。ahamo契約者のなかには、毎月かかる携帯料金の支払いをdカードにするとお得になるのかどうか、気になっている人も多いはず。せっかくならお得に支払ってポイントを貯めたり特典を受けたりしたいですよね。そこで今回は、ahamoの支払い先...
クレジットカード
tsumiki証券は丸井グループが提供しているクレジットカード、エポスカードを利用してポイントで投資信託を購入したり、カード決済で自動積立ができたりする証券会社です。tsumiki証券の利用を検討するにあたって、特徴やメリット・デメリットを知りたい人も多いのではないでしょうか。この記事ではts...
クレジットカード
ラウンジ・キーとは、世界各国にある1,400か所以上の空港ラウンジを利用できるサービスのこと。あまり聞きなれない言葉のため、実際どのようなサービスを受けられるのかわからず、困惑している人もいるでしょう。そこで今回は、ラウンジ・キーの基本知識やプライオリティ・パスとの違いを詳しく解説します。ラウ...
クレジットカード
使い勝手のよさで人気を集めている楽天カードは、Apple Payに登録することができます。しかし、Apple Payを使えば便利になりそうというイメージはあっても、実際に得られるメリットや登録の手順などがわからないと、なかなか1歩踏み出せないですよね。そこで今回は、楽天カードをApple Pa...
クレジットカード
さまざまな店舗と提携しているVポイント。効率よく貯めたいと考えているものの、どんな貯め方があるか知らない人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、Vポイントのお得な貯め方を紹介します。どんどん貯まる裏ワザ・ポイ活から、お得な使い方まで解説するので、自分に合う方法を探してみてください。
クレジットカード
Suicaとあわせて利用するとポイント還元がされるうえに便利なビューカード(viewカード)。入会するなら、キャンペーンを適用してお得に契約したいと考えている人も多いでしょう。そこで今回は、2025年6月に実施しているビューカードの最新キャンペーン情報を紹介します。特典の内容や、ルミネカード・...
クレジットカード
買い物時の支払いだけではなく、キャッシングによる借り入れができる楽天カード。金利はどのくらいかかるのかや、キャッシングにも楽天ポイントはつくのかなど、疑問に感じていることが多い人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、楽天カードのキャッシングについて、はじめての人にもわかりやすく徹底解説しま...
クレジットカード
楽天グループが発行するカード、楽天カードと楽天銀行カード。どちらにもクレジット機能があり、楽天ポイントを貯められます。そのため、どちらを発行すべきか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、楽天カードと楽天銀行カードの違いを徹底比較します。メリットやデメリットも解説するため、楽天カ...
クレジットカード
日本に住む20歳以上60歳未満のすべての人に加入義務がある国民年金。国民年金をクレジットカードで払うと支払いの手間が省けるうえにポイントも貯まると聞いたことがあるものの、どのように手続きをすればよいのか分からず困っている人も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、国民年金の支払い方法やカー...
クレジットカード
利用金額に応じて貯まり、お得に使えるアメックスのポイント。アメックスにポイント制度があることは知っているものの制度の詳細がよくわからず、何に交換するのがお得なのか、どのような交換ができるのかなど、気になることが多いという人も少なくないはずです。そこで今回は、アメックスのポイント制度を利用する方...
クレジットカード
多くのクレジットカード会社が実施している新規入会キャンペーン。ポイント還元・割引・キャッシュバックなどのお得なキャンペーンが多くありますが、自分にはどれが向いているか迷う人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年6月にクレジットカードの新規入会で使えるキャンペーンを紹介します。...
クレジットカード
メルカリだけでなく、JCBカードが使える全国のお店でも利用できるメルカード。メルカリの売上金が活用できるので、日常的に不用品を出品している人は便利に活用できます。しかし、せっかく入会するならお得なキャンペーンを利用したいですよね。本コンテンツでは、2025年6月に開催しているメルカードのキャン...
クレジットカード
紹介する人も紹介される人もお得にポイントをゲットできる楽天カードの紹介キャンペーン。しかし、どうやって紹介したらよいか、ポイントはいつ反映されるかなど、キャンペーンの利用方法に疑問を感じる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、6月最新の楽天カード紹介キャンペーンでポイントを獲得する方法を...
クレジットカード
三井住友カードを利用するときに貯められるVポイント。Vポイントをたくさん貯めたいとは思っているものの、どのような方法で貯めればいいかわからず困っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回では、三井住友カードでVポイントを貯める方法や貯めたポイントの使い方について解説します。ポイント還元率を...
クレジットカード