投信積立の決済にも利用できる楽天カード。楽天カードを使えば投資信託をお得に購入できるとは聞くものの、具体的なメリットがよくわらない人や、ポイント還元率について詳しく知りたい人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、楽天カード決済の投資信託について、はじめての人にもわかりやすく解説します。投資信託の始め方や、投信積立のメリット・デメリットについても解説するので、楽天証券の利用を検討している人は最後までチェックしてみてください。

大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
楽天カードおすすめ5選
楽天カード

楽天市場で3.00%還元。楽天ユーザーなら初心者でもポイントを貯めやすい
楽天カード

楽天のサービス利用が多く、国内空港のラウンジを利用したいなら候補に
楽天カード決済の投信積立とは、楽天カードのクレジット決済で、毎月自動的に一定額の投資信託を購入するサービスです。決済額に応じてポイント還元を受けられるうえに、貯めた楽天ポイントや楽天証券ポイントを毎月の積立額に利用できるメリットがあります。
楽天証券で積み立てたい投資信託を選び、引落方法として楽天カードによるクレジット決済を選択すると、毎月買付日に自動的に積立ができる仕組みです。
毎月100円と少額からスタートでき、決まった日に自動買付されるため、はじめて投資する人や投資するタイミングに悩んでしまう人も利用しやすいでしょう。
以下では、楽天カードクレジット決済を利用して投信積立をした際に得られるメリットについて解説します。
楽天証券では、貯めた楽天ポイントで投資信託を購入するポイント投資が可能です。投資に興味があるけれど損失が心配という人でも、現金を使わずに気軽に投資を始められます。
ポイント投資を行うと、楽天ポイントの倍率が上がるSPUの対象になる場合も。楽天証券口座を開設したあとに、楽天ポイントコースやマネーブリッジの設定が必要になりますが、よりお得にポイントを獲得できるでしょう。
ただし、申し込み時点で有効期限切れのポイントやSPU(スーパーポイントアッププログラム)で獲得した楽天ポイントを含む期間限定ポイント、ほかのポイントから交換した楽天ポイントは利用できないので注意してください。
楽天カードクレジット決済を利用すれば、投資しながら最大1%の楽天ポイントが還元されるのでお得です。ポイント還元率は投資商品により異なり、信託報酬のうち楽天証券の代行手数料が年会費無料の楽天カードでは、年率0.4%以上の場合は決済額の1%、年率0.4%未満の場合は0.5%還元されます。
ポイント還元率は、楽天証券公式サイトのファンド詳細ページで確認できたり、還元率の高いファンドを絞り込み検索できたりするので、申し込みをする前にチェックしてみましょう。
なお、ポイント還元率を重視したい人は以下のコンテンツもチェック。マイベストが人気のクレカ積立可能なクレジットカード比較検証し、おすすめをランキング形式で紹介しています。お得にポイントが貯まるうえに、貯まったポイントが使いやすいクレジットカードを紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
特定口座や一般口座のほかにも、楽天カードクレジット決済はNISAの成長投資枠やNISAのつみたて投資枠にも対応しています。
楽天証券が取り扱うつみたてNISAの投資枠対象銘柄数は180本以上といわれており、種類が非常に多い点はメリットといえるでしょう。注意点として、楽天キャッシュ・楽天カードクレジット決済では、ボーナス設定はできません。また、ジュニアNISA・未成年口座・法人口座は対象外のため注意しましょう。
なお、積立NISA口座の開設先に迷っている人は、以下のコンテンツも参考にしてみてください。積立NISA口座におすすめの証券会社・銀行を比較して、おすすめをランキング形式で紹介しています。クレカ積立に対応しているかも重要ポイントとして調査しているため、気になる人はぜひチェックしてみてくださいね。
以下では、楽天カードのクレジット決済を利用して、投信積立をする方法について解説します。
楽天カードクレジット決済で投信積立を始めるなら、まずは楽天証券の口座を開設することから始めましょう。楽天証券の公式サイトの「口座開設」ボタンより申し込みをし、登録したメールアドレスに届いた確認メールから記載のURLにアクセスしてください。
氏名・住所などの本人情報を入力したあと、本人確認に進みます。本人確認書類として使用できるのは、運転免許証・発行から6か月以内の住民票の写しと印鑑登録証明書・個人番号カード・各種健康保険証・パスポート・在留カード・特別永住者証明書住民基本台帳カードのいずれかです。
スマートフォンと運転免許証か個人番号カードを持っていれば「スマホで本人確認」が行えます。審査後、ログイン用IDがメールで送付されるのでパスワードの登録を行いましょう。
「書類アップロードで本人確認」をした場合は、ログインIDと初期パスワードは郵送で届きます。ID・パスワードを確認後、楽天証券公式サイトからログインし、マイナンバーの登録を含む初期設定を行えば、口座開設は完了です。
楽天証券をすでに持っている人は、新規口座の開設は不要です。楽天カードを持っていない場合は、カード発行の時間を考慮して、先にカードの申し込みをしておくとスムーズ。審査には通常1〜3営業日かかり、審査状況によってはさらに時間がかかる点は覚えておきましょう。
口座開設後は、楽天証券から積立をしたい投資信託を選んで申し込みをしましょう。楽天証券にログインしたのち「投信」の「積立注文」から積立購入を申し込みます。積立注文画面では、引落方法として楽天カードクレジット決済を選択してください。
対象商品は、つみたてNISAの投資枠やらくらく投資専用ファンドを含む積立可能な投資信託で、楽ラップの積立やiDeCo口座での積立は対象外です。
申し込み後は、買付日である毎月1日または8日に自動で積立を開始します。1日または8日が休業日の場合は、翌営業日が買付日です。
積立申し込み締切日は毎月12日で、一度設定すると翌月以降は自動で積立が継続されます。カード認証日は毎月13〜16日、カード支払日は毎月27日です。明細や引き落とし口座の残高確認も忘れずに行いましょう。
楽天カードクレジット決済の投信積立で利用できるのは、楽天カードが発行しているプロパーカードや、一部の提携カードのみです。ビジネスカード・ETCカード・デビットカード・家族カードは利用できません。
また、プロパーカードや提携カードであっても、楽天証券口座と楽天カードの名義が違う場合は利用できないため注意しましょう。
楽天カードクレジット決済や楽天キャッシュは、スポット購入には対応していないので注意。スポット購入とは、投資信託の買い方のひとつで、手元にお金があるときや株価が下がっているときなど、自分の好きなタイミングで買い足していく運用方法のことです。
楽天証券でスポット購入をする際は、事前に必要な資金を準備しましょう。貯まったポイントの利用も可能です。
楽天カードクレジット決済の投信積立は、毎月10万円までと上限が定められています。クレカ積立のみで10万円分の投信積立を買うことができます。
積立設定可能額は毎月100円~10万円まで設定できるので、試しに少額で投資をしてみたい人や、リスクを回避しつつ堅実に投資したい人にも向いているでしょう。
以下では、楽天カードクレジット決済を利用するにあたって、よくある質問について回答します。
楽天カードクレジット決済のポイント還元率は、2022年9月分の買付分から一部変更されます。楽天証券のクレジットカード決済のポイント還元率は1%でしたが、2022年9月以降は信託報酬のうち楽天証券の代行手数料が年率0.4%未満の銘柄は、年会費無料の楽天カードでの最低還元率は0.5%になります。
ただし、2022年8月買付分からは、楽天経済圏で使えるオンライン電子マネーである楽天キャッシュ決済がスタート。2022年12月までポイント還元率は0.5%で、楽天カードからのチャージ額に対する0.5%のポイント還元と合わせると、最大1%のポイント還元となる計算です。
改悪といわれていますが、2022年12月までは楽天キャッシュを併用すればポイント還元率は今までと変わりません。ポイント還元率が0.2%に変更されるファンドで積立を継続する場合は、楽天キャッシュ決済に切り替えたほうがお得にポイントを獲得できるでしょう。
楽天カードクレジット決済の支払い方法は1回払いのみで、分割払い・ボーナス払い・リボ払いには対応していません。あとからリボ払いへの変更も不可能です。
毎月10万円までの上限額が定められているため、使いすぎて大きな損失を受けることは少ないと考えられますが、積立を申し込む際は計画性を重視しましょう。
楽天証券の投信積立におすすめのカードは、年会費が無料でポイント還元率も高い楽天カードです。年会費が発生する楽天ゴールドカードや楽天プレミアムカードなどには、旅行やレジャーで役立つ豊富な特典がついていますが、投信積立に利用するだけなら特典を持て余してしまうと考えられます。
ただし、どんな人にも楽天カードがベストなわけではなく、自身のライフスタイルも考慮したうえで、自分に合ったカードを選択するとよいでしょう。楽天カードの種類やそれぞれの詳細について詳しく知りたい人は、以下の記事をチェックしてください。
楽天カードおすすめ5選
楽天カード

楽天市場で3.00%還元。楽天ユーザーなら初心者でもポイントを貯めやすい
楽天カード

楽天のサービス利用が多く、国内空港のラウンジを利用したいなら候補に
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
支払いを分散できるサービスが、アメリカン・エキスプレス(アメックス)の分割払いやボーナス一括払い。残念ながら、現在のところ新規申し込みの受け付けは行われていませんが、従来から利用している人は引き続き利用可能です。そこで今回は、アメックスで分割払い・ボーナス払いをするための方法や注意点などついて...
クレジットカード
キャッシュレスでスムーズに支払いができ、ポイントや特典がもらえるクレジットカード。分割払い・後払いもできるため、無職でも利用したい人は多いのではないでしょうか。次の仕事が決まるまで、支払いの負担を軽減したいときにも便利ですよね。そこで本コンテンツでは、クレジットカードは無職でも作れるのかについ...
クレジットカード
日常的にスーパーで食料品や日用品を購入しているなら、クレジットカード払いがおすすめ。スムーズに買い物ができるほか、クレジットカード決済ならではの特典で生活費の節約につなげられる可能性があるでしょう。今回は、スーパーでお得に利用できるクレジットカードについて解説します。カード決済のメリットや注意...
クレジットカード
会員専用サイトや電話などでスムーズに解約できる、三井住友のクレジットカード。解約したいと思っているものの、具体的な解約方法や、保有しているポイントがどうなるか、解約するにあたっての注意点などを知りたいと思っている人も少なくないはず。そこで今回は、三井住友カードを解約する方法や注意点についてわか...
クレジットカード
さまざまなやり方がある夫婦のお金の管理方法。どんなやり方を導入すれば、できるだけ円満に続けられるのか悩む人も多いでしょう。今回は、貯蓄のコツも含めて夫婦のお金をうまくやりくりする方法を紹介します。まだ上手にお金を管理できていない夫婦はぜひ最後まで読んで、自分たちに合ったやり方を見つけてみてください。
クレジットカード
ドコモの利用料金の支払いでdポイントを貯められる、dカード。せっかく申し込むなら、お得な入会特典を利用したいですよね。そこで今回は、2025年10月時点のdカードのキャンペーンをご紹介します。入会後に利用できるキャンペーンも紹介しているので、ぜひチェックしてくださいね。本コンテンツで紹介してい...
クレジットカード
メルカリだけでなく、JCBカードが使える全国のお店でも利用できるメルカード。メルカリの売上金が活用できるので、日常的に不用品を出品している人は便利に活用できます。しかし、せっかく入会するならお得なキャンペーンを利用したいですよね。本コンテンツでは、2025年10月に開催しているメルカードのキャ...
クレジットカード
Suicaとあわせて利用するとポイント還元がされるうえに便利なビューカード(viewカード)。入会するなら、キャンペーンを適用してお得に契約したいと考えている人も多いでしょう。そこで今回は、2025年10月に実施しているビューカードの最新キャンペーン情報を紹介します。特典の内容や、ルミネカード...
クレジットカード
入会する際に楽天ポイントがもらえる楽天カードの入会キャンペーン。しかし、ポイントはどうやったら受け取れるのか、もらえるポイントは何に使えるかなど、わからないことが多い人もいるのではないでしょうか。 そこで今回は、楽天カード入会キャンペーンでポイントを受け取る方法や使い方を解説します。よりお得に...
クレジットカード
紹介する人も紹介される人もお得にポイントをゲットできる楽天カードの紹介キャンペーン。しかし、どうやって紹介したらよいか、ポイントはいつ反映されるかなど、キャンペーンの利用方法に疑問を感じる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、10月最新の楽天カード紹介キャンペーンでポイントを獲得する方法...
クレジットカード
三井住友カード ゴールド(NL)への申し込みを検討している人のなかには、年会費が永年無料になる期間や条件など気になることも多いのではないでしょうか。本記事では、三井住友カード ゴールド(NL)の年会費が永年無料になる条件を詳しく解説します※。カードを利用するメリットや入会前に知っておいたほうが...
クレジットカード
ポイント還元率が高いカードとして知られている、楽天カードと三井住友カード。どちらかのカードを作りたいと考えているものの、カード選びの軸はポイント還元率だけではないため、自分にあっているカードを選ぶのが難しいと感じている人も多いはず。今回は、楽天カードと三井住友カード(NL)を徹底比較します。ポ...
クレジットカード
三井住友カードのなかでもステータス性の高い、プラチナプリファード。申し込むかどうか検討しているものの、審査難易度や自分の年収で発行できるかどうか、審査に通過するコツなどが気になっている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、プラチナプリファードの審査内容についてわかりやすく解説します。審査...
クレジットカード
三井住友カードが発行する最上級のクレジットカード、三井住友カード プラチナ。申し込みを検討しているものの、申し込みに必要な条件や年収がわからない、具体的な審査基準を知りたいなど、くわしい知識がないために一歩踏み出せずにいる人も多いのではないでしょうか。本記事では、三井住友カード プラ...
クレジットカード
カード会社独自のポイントが貯まるクレジットカード。コード決済アプリやポイントカードと組み合わせればポイントが二重取り・三重取りできて、ますますお得に利用できます。しかし、二重取りする方法や組み合わせがわからない人も多いでしょう。そこで今回は、クレジットカードを利用しつつ、ポイントを二重取り・三...
クレジットカード
