利用金額に応じて貯まり、お得に使えるアメックスのポイント。アメックスにポイント制度があることは知っているものの制度の詳細がよくわからず、何に交換するのがお得なのか、どのような交換ができるのかなど、気になることが多いという人も少なくないはずです。
そこで今回は、アメックスのポイント制度を利用する方法について、わかりやすく解説します。マイルを含めたお得な交換先や、高い還元率でポイントをもらえる使い方についても紹介するので、ぜひ最後まで読んでみてください。

スキラージャパン株式会社代表取締役、伊藤亮太FP事務所代表を務める。 2006年に慶應義塾大学大学院 商学研究科経営学・会計学専攻を修了。在学中にCFP®資格を取得する。卒業後、証券会社を経て2007年11月に「スキラージャパン株式会社」を設立。個人の資産設計を中心としたマネー・ライフプランニングの提案を行う傍ら、法人に対する経営コンサルティング、相続・事業承継設計・保険設計の提案・サポート等を行う。 金融をテーマにした豊富な講演実績を持つほか、CFP®受験講座の講師としても活躍する。著書に、『ゼロからわかる金融入門 基本と常識』『高配当投資ランキング大全』『7日でマスターNISA&iDeCoがおもしろいくらいわかる本』等がある。

大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
アメックスおすすめ5選
アメックスのポイントプログラムには、無料で使えるメンバーシップ・リワードと、よりポイントをお得に利用できるメンバーシップ・リワード・プラスの2つがあります。以下で2つのプログラムの違いを解説するので、自分に合うほうを選んでみてください。
メンバーシップ・リワードは、カードの利用金額でポイントが貯まる、アメックスの基本となるポイントプログラムです。
ポイントの還元率は1%で、利用金額100円につき1ポイントが貯まるのが基本です。貯まったポイントはカードの支払いに使えたり、マイルや提携ポイントに交換できたりします。
メンバーシップ・リワードのお得な使い方は、ボーナスポイントがもらえる対象サービスを利用すること。「ボーナスポイント・パートナーズ」に参加しているホテルやレストランを利用すると、100円につき2~10ポイントもらえます。「アメリカン・エキスプレス・トラベル オンライン」で対象ホテル・レンタカーの事前にカード払いをしてもポイント還元率が上がりますよ。
カードを利用する店舗やサービスによっては、200円=1ポイントと交換レートが変わったり、ポイント対象外になったりする場合もあります。ボーナスポイントが貯まる使い方や、利用頻度の高いお店のポイント還元率は、事前に公式サイトでチェックしておきましょう。
貯めたポイントは最大で3年間の有効期限があるものの、提携ポイントやマイルに1回でも交換しておけば、有効期限は無期限になります。貯めたポイントは放置せず、マイルや別のポイントに交換しておきましょう。
メンバーシップ・リワード・プラスは、年間参加費3,300円(税込)を支払うことでよりお得にポイントが貯められるプログラムです。
JALやYahoo!ショッピング、Uber Eatsなど特定のサービスで利用すると、100円=3ポイントと還元率が基本のプログラムの3倍に。また、マイルや提携ポイントへの交換レートや、ポイントを支払いに充てるときの充当レートもアップします。
さらにポイントの有効期限が無期限になり、2年目以降の契約は自動更新されるので、貯めたポイントが無駄になりません。
なお、ゴールド・プリファード・カードとプラチナ・カードは、無料でメンバーシップ・リワード・プラスに登録されます。プラチナ・カードは、海外利用ボーナスポイントプログラムも対象です。外貨建てを利用する際は、100円につき3ポイントもらえます。

次に、アメックスポイントのおすすめ交換先10選を紹介します。なかでもおすすめなアメックスポイントの交換先はマイルですが、魅力的な交換先がたくさん用意されているので、ぜひチェックしておいてください。
アメックスポイントの交換先で、とくにおすすめなのがANAのマイルです。年間費5,500円のメンバーシップ・リワード・プラス ANAコースに入れば、2,000ポイント=1,000マイルの交換が可能なので、ほかのマイルよりも交換レートが高くなります。また、メンバーシップ・リワード・プラスに加入していれば1,000ポイント=1,000マイルで交換できます。
たとえば、JALのマイルは3,000ポイント=1,000マイル、ほかの提携航空は2,000ポイント=1,000マイルの交換レートなので、ANAマイルのほうがお得です。
貯めたANAマイルは、楽天Edyなどの電子マネーに10,000マイル=10,000円分で交換できます。航空機を頻繁に利用しない人でも、貯めたマイルが無駄になりにくいのが特徴です。

羽田~那覇の片道には、ローシーズンで7,000マイル、レギュラーシーズンで9,000マイル必要です。
電子マネーに交換するのもよいですが、マイルで利用した方がお得ですよ。
ANA独自の電子コイン「ANA SKY コイン」は、航空券の購入や国内外のツアー参加費の支払いに使えて、1コイン=1円相当の価値があるお得なサービスです。
航空券への交換はANAマイルでも可能ですが、最低でも5,000マイル以上貯まっていないと交換できません。一方でANA SKYコインは10円単位で交換できるため、手軽に利用できるのがメリットです。
ANA SKYコインは、メンバーシップ・リワード・プラスに登録していないと、3,000ポイント=1,000コインの交換になりますが、登録者は1,000ポイント=1,000コインと交換レートが高くなります。
ただし、ANA SKYコインには有効期限が設定されており、受取月から12か月目の末日までしか使えないので、忘れずに使いきるのがおすすめです。
ホテル利用が多い人は、提携ホテルのポイントに交換するのもおすすめ。アメックスのポイントを移行できるのは、全世界にホテルやリゾートを展開するヒルトン・ホテルズ&リゾーツ(Hilton Hotels)と、マリオットホテル(Marriott Bonvoy)の2つです。
両ホテルとも、メンバーシップ・リワード・プラスに登録すると、お得にポイントが移行できます。ヒルトン・ホテルズ&リゾーツのポイント、ヒルトン・オナーズポイントに交換する場合、未登録者は2,000ポイント=1,250ポイントの交換レート。一方で、登録していると1,000ポイント=1,250ポイントと高いレートで移行できます。
また、マリオットホテルの会員プログラム、Marriott Bonvoyのポイントに交換するなら、未登録者は2,000ポイント=990ポイントの交換レートです。メンバーシップ・リワード・プラスに登録済みだと、1,000ポイント=990ポイントで移行できるので、よりお得に交換できます。
旅行代理店で申し込んだ航空券やパッケージツアー、宿泊するホテルなどの支払いにもアメックスのポイントが使えます。アメリカン・エキスプレス・トラベルオンラインや、HISアメリカン・エキスプレス・トラベル・デスク、日本旅行などでアメックスのポイントを利用することが可能です。
また、メンバーシップ・リワード・プラスの登録有無によって各旅行代理店のポイント交換レートが変わり、登録したほうが高いレートで交換できます。
たとえばアメリカン・エキスプレス・トラベル オンラインでは、メンバーシップ・リワード・プラスに未登録だと、1ポイント0.4円の交換レートです。一方で、登録済みなら1ポイント0.8〜1円になるので、よりお得に利用できます。
アメックスカードの利用代金をポイントで支払えるのも、大きなメリットのひとつです。買い物や公共料金、レストランなどの支払いや、航空会社やホテルなどの利用代金、カードの年会費など多くの用途にポイントが使えます。
カードの利用先によって交換レートが変わるほか、メンバーシップ・リワード・プラスに登録しているほうが優遇されるので、覚えておきましょう。
たとえば、メンバーシップ・リワード・プラスに登録した状態でカードの年会費をポイントで支払うと、1ポイント=0.5〜0.8円の交換レートです。一方で未登録の状態だと、1ポイント=0.3円と大幅にレートが下がってしまいます。
ポイントの交換レートは期間限定でアップする場合もあるため、ポイントを利用するまえに公式サイトをチェックしてみてください。
支払いにアメックスのポイントを使うときは、公式サイトにログインし、利用内容別に充当するポイント数の設定が必要です。ポイント交換分の合計金額が、次回の請求金額から差し引かれます。
ただし、アメックスポイントを直接楽天ポイントに交換するよりも、ANAマイルに移行してから楽天ポイントに換えたほうがお得です。
ANAマイルから楽天ポイントへの交換レートは10,000マイル=8,000楽天ポイントなので、1,000ポイント=1,000マイルで交換できるANAマイルを経由したほうが、ポイントの損失が少なくなります。ANAマイルから楽天ポイントへの交換は7~10日かかりますが、急がないんであればお得な使い方を選ぶのがおすすめですよ。
アメックスポイントを楽天ポイントに交換するときは、事前に楽天の会員登録を行い、楽天ポイント口座番号の発行が必要です。楽天公式サイトから新規会員登録の手続きを行い、ポイントの口座番号を入手しておきましょう。
提携店の高島屋とヨドバシカメラでは、アメックスポイントを窓口で商品券に交換すると、店頭の買い物ですぐに利用できます。メンバーシップ・リワード・プラスの登録者は、2,000ポイント=1,000円分の商品券になり、未登録者は3,000円=1,000円分の商品券に交換が可能です。
商品券に交換できる店舗が限られているので、お店に行くまえにアメックスの公式サイトでチェックしておきましょう。
また、商品券に交換する際には、使用できる最小ポイントが設定されているので注意してください。メンバーシップ・リワード・プラスに登録済みだと2,000ポイント、未登録なら3,000ポイントが最低でも必要です。
American Express SafeKeyという本人認証サービスに加盟しているオンラインショップなら、アメックスのポイントで支払いができます。
ウェブサイトに「SafeKey」のロゴが表示されていれば、American Express SafeKeyに参加している証拠です。主な加盟店には、ビックカメラ.comやマルイウェブチャネル、東京ディズニーリゾートのオンラインショップなどがあります。
ポイント交換レートは、メンバーシップ・リワード・プラスの登録者なら1ポイント=0.5~0.8円、未登録者は1ポイント=0.3円です。
メンバーシップ・リワードカタログサイトという、アメックス会員専用のオンラインサイトで、好きなアイテムと獲得したポイントを交換するシステムもおすすめです。
掲載商品は500点以上と非常に豊富で、日用品や雑貨などのアイテム、ホテルの宿泊券やクルージングチケットなどの商品も用意されています。ほかにも、全国の百貨店で使える商品券、コンビニ店頭やオンラインショップなどで使えるEクーポンへの交換も可能です。
カタログサイトの商品には有効期限が設定されたアイテムもあり、場合によっては到着まで2週間~1か月以上かかるものも。商品の到着が遅れていると感じたら、アメックスカードの裏面に記載されている電話番号に連絡してみましょう。

特に使い道がない場合は、カタログサイトから申し込める商品券やクーポンなどを入手するのもおすすめです。
有効期限のないものにかえておき、どこかで利用していくのもひとつの手ですよ。
アメックスのカード会員向けに開催されている、カルチャー・グルメ・エンターテイメント・スポーツなどさまざまなイベントへポイントを利用して参加することもできます。
たとえば、世界遺産の清水寺を貸し切って夜間の特別拝観ができたり、プロゴルファーの青木功プロとラウンドを回れたりと、魅力的なオリジナルイベントが豊富です。
ただし、イベントに申し込んだあとでプランの変更やキャンセル、参加費の払い戻しはできないので注意してください。イベントの内容を吟味したうえで申し込むようにしましょう。
アメックスのポイントは、公式アプリやオンラインサービスでポイント数や有効期限、失効したポイント数などの確認ができます。
公式アプリでは、ポイント数の確認や交換がワンタップで可能で、非常に簡単です。失効したポイントは過去60日間までしか確認できないので、注意してください。
アメックスでは、本会員のカードとは別に家族カードという追加のカードが作れます。家族カードを作れば、効率よくポイントが貯められるのが魅力です。
家族が追加カードを使うと本会員のカードにポイントが合算されるので、ポイントが貯まりやすくなります。ホテルの宿泊券や高級アクセサリーなど、多くのポイントを必要とするアイテムやサービスへの交換もしやすくなるのが特徴です。
家族カードの入会資格を持つのは、カード契約者の配偶者と両親、18歳以上の子どもです。ほかの人は家族カードを作れないので、気をつけてください。
アメックスのポイントはマイルやカタログサイトに掲載されたアイテムなどに交換できると知ったものの、自分の使い方に合うカードの種類が分からず、どう選べばよいか迷いますよね。
以下コンテンツでは、アメックスのカードの種類や特徴、人気の理由などを解説しています。これからカードを発行する人は、ぜひ参考にしてくださいね。
アメックスおすすめ5選
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
事業を行う人が利用するビジネスカード。個人事業主でも作ったほうがいいのか、作らないといけないのかと悩んでいる人もいるのではないでしょうか。そこで本コンテンツでは、個人事業主にビジネスカードは必要なのかを解説します。メリット・デメリットも紹介するので、自分の事業に必要かどうか検討する際の参考にし...
クレジットカード
紹介する人も紹介される人もお得にポイントをゲットできる楽天カードの紹介キャンペーン。しかし、どうやって紹介したらよいか、ポイントはいつ反映されるかなど、キャンペーンの利用方法に疑問を感じる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、11月最新の楽天カード紹介キャンペーンでポイントを獲得する方法...
クレジットカード
使い勝手のよさで人気を集めている楽天カードは、Apple Payに登録することができます。しかし、Apple Payを使えば便利になりそうというイメージはあっても、実際に得られるメリットや登録の手順などがわからないと、なかなか1歩踏み出せないですよね。そこで今回は、楽天カードをApple Pa...
クレジットカード
クレジットカードは、面倒なコンビニ決済が不要になったり、月額動画配信サービスに登録できたりするなど、今の生活には欠かせないアイテムです。しかし、VISA・ゴールドカード・楽天カードなど、さまざまな種類があってどこから選べばいいのかわからない人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、クレジット...
クレジットカード
国際ブランドの1つであるJCBが発行するクレジットカードは、お得なポイント還元やサービスが付帯している便利なカードです。JCBカードを家族にも使ってもらおうと思ってはいるものの、JCBの家族カードには具体的にどんなメリットやデメリットがあるのかがわかりにくく、申し込みをすべきかどうか悩んでしま...
クレジットカード
ネットショッピングや旅行代金の支払いに便利なクレジットカード。18歳以上であれば申し込めるため、大学1年目の学生でも発行できます。面倒なコンビニ払いが不要になったり、話題作が配信されているサブスクに登録できたりするなど、魅力の多いクレジットカードですが、申し込み方法や流れがわからず不安な学生も...
クレジットカード
種類が豊富で、幅広い人が利用できる三井住友カード。申し込んでみたいけれど、審査に通るかどうか不安で1歩を踏み出せないという人も多いのではないでしょうか。審査についてのはっきりとした情報は公開されていないので、より心配になりますよね。そこで今回は、三井住友カードの審査難易度について徹底解説します...
クレジットカード
18歳以上なら誰でも申し込めるクレジットカード。学生・未成年が作るときの注意点は?無職でも作れる?と疑問に思っている人も多いのではないでしょうか。今回はこれから初めてのクレジットカードを作ろうとしている人に向けて、作れる場所や申し込み方法について詳しく解説していいます。ぜひ最後まで読んで、カー...
クレジットカード
会員専用サイトや電話などでスムーズに解約できる、三井住友のクレジットカード。解約したいと思っているものの、具体的な解約方法や、保有しているポイントがどうなるか、解約するにあたっての注意点などを知りたいと思っている人も少なくないはず。そこで今回は、三井住友カードを解約する方法や注意点についてわか...
クレジットカード
投信積立の決済にも利用できる楽天カード。楽天カードを使えば投資信託をお得に購入できるとは聞くものの、具体的なメリットがよくわらない人や、ポイント還元率について詳しく知りたい人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、楽天カード決済の投資信託について、はじめての人にもわかりやすく解説します。投資...
クレジットカード
年会費永年無料で効率よくポイントを貯められる楽天カード。一度は退会したものの、再入会を検討している人もいるはず。「そもそも再入会は可能なのか」「貯めていたポイントはどうなるのか」など気になることがたくさんありますよね。そこで今回は、楽天カード退会後の再入会は可能かどうか詳しく解説します。強制解...
クレジットカード
楽天カードを作るときに選ばなければならない項目が、Edy機能の付帯。しかし、Edy機能の利便性や魅力がわからないと、必要かどうかの判断が難しいですよね。そこで今回は、楽天カードにつけるEdy機能のメリットとデメリットを解説します。手持ちの楽天カードをEdy機能つきにする方法やオートチャージ機能...
クレジットカード
数百万円の出費が予想される結婚式の費用は、現金を準備する手間の軽減やポイント還元を目的に、クレジットカードで支払いたいと考えている人が多いもの。なかには、手持ちのクレジットカードで支払うべきか、結婚式の支払いに適したものを新規発行すべきか悩んでいる人もいるでしょう。そこで今回は、結婚式の支払い...
クレジットカード
クレジットカードや電子マネーなどさまざまな支払いが可能なスターバックス。しかし、どの電子マネーが使えるのか、QRコード決済は可能なのか、お得な支払い方法はどれかなど、わからないことが多い人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、スターバックスで利用できる支払い方法を解説します。特典やポイント...
クレジットカード
有料道路の料金所をキャッシュレスでスムーズに通過できる、JCBのETCカード。年会費無料とはいうものの、どのようなメリットが得られるのか疑問に思っている人も多いはず。そこで今回は、JCBのETCカードのメリットや特徴についてわかりやすく解説します。ETCカードを利用して貯められるポイントや、締...
クレジットカード
