旅行や流行りの家電など、クレジットカードで高額な支払いをする場合、利用限度額が心配になる人も多いのではないでしょうか。ここでは、クレジットカードの利用限度額について、決められる仕組みや引き上げ方法などを詳しく解説していきます。
記事後半では、各カード会社の限度額引き上げ対応についてもまとめているので、ぜひ参考にしてくださいね。
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
クレジットカードおすすめTOP5
クレジットカードの利用限度額とは、月に使える額ではなく、カード会社に立て替えてもらえる総額のことを指します。また、クレジットカード会社に立て替えてもらっている額のことを「残高」といいます。
一括払いだけを利用している場合、引き落とし日に残高はゼロになりますが、分割払いなどを利用している場合は注意が必要です。たとえば、10万円のスマホを10回払いで購入した場合、翌月には約9万円の残高が残り、限度額20万円のカードなら、翌月の限度額は11万円になります。
限度額に達した場合、そのクレジットカードは決済に利用できません。スマホやPCなどの高額な家電や、会食で食事代を立て替えたりした場合、限度額に達してしまう可能性があるため、家賃や光熱費をクレジットカードで支払っている人はとくに注意が必要です。
クレジットカードの利用限度額には、以下の3種類が存在します。
ショッピング枠:ショッピングなどの支払いに使える総額
カード割賦枠:ショッピング枠のうち、分割払いなどに使える総額
キャッシング枠:キャッシング機能の使える総額
たとえば、ショッピング枠100万円・カード割賦枠90万円・キャッシング枠50万円のカードの場合、最大で150万円利用できることになります。カード割賦枠はショッピング枠に含まれる分割払いなどに使える総額なため、合算はしないことを覚えておきましょう。
なお、カード会社によってショッピング枠とカード割賦枠の割合や仕組みが異なります。この機会にぜひ、会員ページなどで自分のカードがいくらに設定されているのか確認してみてください。
社会人のクレジットカードの利用限度額は、50〜100万円が平均といわれています。
また、一般カード→ゴールドカード→プラチナカードと、カードのランクが上がるにつれて、利用限度額もアップする傾向があります。ゴールドカードの場合は初めから150〜300万円。プラチナカードには、一律の限度額を設けていないカードも存在します。限度額が足りないと感じている人なら、ランクの高いカードを選ぶのも1つの手です。
なお、学生カードは審査が緩い代わりに、限度額は30万円以下と低く設定されています。高額な商品を分割払いで複数購入してしまうと、かなり早い段階でカードが使えなくなる可能性が高いため、残高には注意が必要です。
ショッピング枠の利用限度額は、職業や年収などの属性情報やクレジットカードやローンの利用実績を確認し、カード会社によって決められます。安定した収入がある状態でカードを使い続ければ、自然と限度額はアップしますが、返済が滞ると減額する可能性もあるため注意が必要です。
一方で、カード割賦枠とキャッシング枠は、割賦販売法と貸金業法という法律に基づいて決められます。
分割払いの利用限度額であるカード割賦枠は年収から生活維持費と現状の借入額を差し引いた支払可能見込額の90%が上限と法律で定められています。なお生活維持費は、東京で賃貸に住む一人暮らしの場合は116万円など、法律により世帯の人数・住宅所有の有無・居住地などによって、一律で決められています。(参照:経済産業省|割賦販売法施行規則の一部を改正する省令の概要)
キャッシング枠は、貸金業法で禁止されている年収の3分の1以上の借入を超えない範囲で設定されます。なお、キャッシングの総額は所有するすべてのカードの総額で計算されているため、複数のカードを持っていてもキャッシングの限度額は増えないということも覚えておきましょう。
旅行や経費の立て替えなど、大きな出費がある場合は、各カード会社のユーザーページにログインして、限度額を確認しましょう。なお、限度額をオーバーする可能性がある場合は、そのままユーザーページ内で引き上げ申請を行ってください。
ここからは、限度額の引き上げ方法について詳しく解説していきます。各カード会社の対応に違いもまとめたので、この機会にぜひ確認してみてください。
限度額の引き上げの方法は大きく分けて以下の2種類です。
(通常)引き上げ申請
一時引き上げ申請
通常の引き上げ申請は、10万円単位で限度額を永続的に拡大する申請方法です。カードを申し込んだときと同じように年収や会社などの情報を再度カード会社に送り、審査が通れば限度額が引き上げられます。なお、一度上がった限度額は、返済が滞ったり利用が極端に少なかったりしない限り、基本的に減額されることはありません。
一方、一時引き上げ申請は、一時的に限度額を引き上げる申請方法です。カード会社によっては1万円単位で引き上げるうえに、電話申し込みであれば即時対応を受け付けている場合もあります。なお、引き上げの期間は長くても3か月程度。それ以上長い期間限度額を増額したい場合は、通常の引き上げ申請が必要です。
通常の引き上げ申請は、審査に1週間程度かかります。利用する直前になって限度額が足りないということが起きないよう、申し込むのであれば1か月から1週間前までに申請しておくことをおすすめします。
人気のクレジットカード会社14社の限度額引き上げ方法について調査したところ、基本的に通常引き上げ・一時引き上げの両方に対応していることがわかりました。
ただし、以下のカード会社では対応が少し異なるため注意が必要です。
エポスカード:一時引き上げのみ対応
三井住友カード:一時引き上げであれば即時対応可能
MUFGカード:カード割賦枠の引き上げも申請可能
また、複数のカードを持っていて、キャッシング枠を増額しようとしている場合、まとめて申請するのではなく1枚ずつ申請してください。ャッシング枠は貸金業法により、持っているカードすべてのキャッシング枠の総額が年収の3分の1以下に設定するよう定られているためまとめて申請した場合、すべての審査に通らない可能性があるでしょう。
最後に、クレジットカードの限度額に関するよくある疑問をまとめました。
利用限度額はカードの利用実績によって自動的に増額されます。使いすぎが不安な場合は限度額の引き下げも申請可能です。設定できる最低限度額はカード会社によって異なりますが、10万円が一般的です。
ただし、一度引き下げた限度額を元に戻すためには、再度審査が必要になります。いざという時のためにも、低く設定しすぎることはあまりおすすめしません。また、使いすぎが心配な人なら、デビットカードの発行も検討することをおすすめします。
クレジットカード選びのポイントが分かりいざ申し込もうと思っても、たくさんのクレジットカードからどう選んだらいいのか、本当に自分に合ったカードがどれなのか迷ってしまいますよね。
以下のコンテンツでは、クレジットカードごとの違いや選び方のポイントを詳しく解説しています。有名なクレジットカードの比較検証もしているので、ぜひ自分にぴったりな1枚を見つけてくださいね。
クレジットカードおすすめTOP5
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
ドコモの支払いだけでなく、ahamoの支払いにも便利なdカード。ahamo契約者のなかには、毎月かかる携帯料金の支払いをdカードにするとお得になるのかどうか、気になっている人も多いはず。せっかくならお得に支払ってポイントを貯めたり特典を受けたりしたいですよね。そこで今回は、ahamoの支払い先...
クレジットカード
楽天カードは、楽天市場や楽天モバイルなど楽天経済圏を利用する機会が多い人におすすめのカードです。そんな楽天カードを作る際に、どの国際ブランドを選ぶべきか迷う人は多いのではないでしょうか。そこで今回は、楽天カードでJCBを選択するメリット・デメリットを紹介します。ほかの国際ブランドの特徴も解説す...
クレジットカード
クレジットカードといえば、買い物をするときに現金がなくても後払いで決済ができる便利なものです。さらに、クレジットカードには現金を借り入れできる「キャッシング機能」というサービスが付いているものもあります。クレジットカードのキャッシング機能を利用する場合、金利や返済期日などについてしっかりと理解...
クレジットカード
鉄道やバスなどの交通機関を利用するときに便利なSuica。クレジットカードからSuicaにチャージできることは知っているものの、楽天カードでチャージできるかがわからず困っている人も多いのではないでしょうか。本記事では、楽天カードを使ってSuicaにチャージする方法や、楽天ポイントを獲得する方法...
クレジットカード
クレジットカードを作るときに候補に挙がることが多い、アメックスとJCB。どちらもさまざまなメリットがあるカードだけに、どちらを作ればいいのか迷ってしまうこともあるでしょう。そこで今回は、アメックスとJCBにはどのような違いがあるのかについて徹底的に解説します。さらに、それぞれがどのような人にお...
クレジットカード
メルカリだけでなく、JCBカードが使える全国のお店でも利用できるメルカード。メルカリの売上金が活用できるので、日常的に不用品を出品している人は便利に活用できます。しかし、せっかく入会するならお得なキャンペーンを利用したいですよね。本コンテンツでは、2025年7月に開催しているメルカードのキャン...
クレジットカード
Suicaとあわせて利用するとポイント還元がされるうえに便利なビューカード(viewカード)。入会するなら、キャンペーンを適用してお得に契約したいと考えている人も多いでしょう。そこで今回は、2025年7月に実施しているビューカードの最新キャンペーン情報を紹介します。特典の内容や、ルミネカード・...
クレジットカード
イオンの店舗でポイントをためられるWAON POINTカード。しかし、WAON POINTカードはどこで作れるか、どうやって使うかなどわからないことが多い人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、WAON POINTカードの発行方法や還元率などを解説します。WAON POINTをよりお得にた...
クレジットカード
日常的にスーパーで食料品や日用品を購入しているなら、クレジットカード払いがおすすめ。スムーズに買い物ができるほか、クレジットカード決済ならではの特典で生活費の節約につなげられる可能性があるでしょう。今回は、スーパーでお得に利用できるクレジットカードについて解説します。カード決済のメリットや注意...
クレジットカード
ステータスの高さから人気がある、アメックスのクレジットカード。存在感のあるメタルカードに憧れてはいるものの、使えないお店が多いという噂もあるため、カードを発行して使えなかったらどうしようと気になっている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、アメックスが使えないお店は本当に多いのか確認する...
クレジットカード
イオンカードと楽天カード、どちらも人気のクレジットカードです。申し込みをしたいと考えている人のなかには、どっちが自分に適しているか比較して悩んでいる人も多いのではないでしょうか。それぞれの特徴やメリットがわからないと、自分にとってお得なカードを選べないですよね。そこで今回は、楽天カードとイオン...
クレジットカード
ニコスカードの利用明細や請求額などがネット上で確認できる、Net Branch。どのようなサービスか気になっていて、サービス内容やログインしてできることを知りたいと思っている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、ニコスカードのNet Branchについてわかりやすく解説します。基本的な情...
クレジットカード
一括払いや分割払いなど、クレジットカードにはさまざまな支払い方法があります。高額な買い物をする際に便利な支払い方法ですが、使い方によっては引き落とし時に多額の手数料がかかってしまう場合も。そこで今回は、クレジットカードのメジャーな支払い方法5種類について、仕組み・使い方・手数料を中心にわかりや...
クレジットカード
特典や付帯保険が充実していることから人気があるダイナースクラブカード。年会費が高いという意見もあるものの、ステータス性が高いクレジットカードを求める人に注目されています。しかし、他社と比較してどのようなメリットがあるのかわからないという人は多いでしょう。そこで今回は、ダイナースクラブカードのメ...
クレジットカード
多くのクレジットカード会社が実施している新規入会キャンペーン。ポイント還元・割引・キャッシュバックなどのお得なキャンペーンが多くありますが、自分にはどれが向いているか迷う人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年7月にクレジットカードの新規入会で使えるキャンペーンを紹介します。...
クレジットカード