マイベスト
クレジットカードおすすめ商品比較サービス
マイベスト
クレジットカードおすすめ商品比較サービス
  • ブラックでも作れるクレジットカードはある?誰でも申し込めるクレジットカードをランキングで紹介!【2025年】 1
  • ブラックでも作れるクレジットカードはある?誰でも申し込めるクレジットカードをランキングで紹介!【2025年】 2
  • ブラックでも作れるクレジットカードはある?誰でも申し込めるクレジットカードをランキングで紹介!【2025年】 3
  • ブラックでも作れるクレジットカードはある?誰でも申し込めるクレジットカードをランキングで紹介!【2025年】 4
  • ブラックでも作れるクレジットカードはある?誰でも申し込めるクレジットカードをランキングで紹介!【2025年】 5

ブラックでも作れるクレジットカードはある?誰でも申し込めるクレジットカードをランキングで紹介!【2025年】

確実にブラックの人でも作れるカードはないものの、延滞や債務整理の履歴が過去にあっても比較的審査に通りやすいカードは存在します。誰でも作れるカードはある?審査なしのカードはある?など、気になることも多いのではないでしょうか。

今回は、人気のブラックでも作れるクレジットカードを、選ぶ際に欠かせない点で比較して徹底検証。選び方とともに、おすすめのブラックでも作れるクレジットカードをランキング形式でご紹介します。ぜひ申し込みの際の参考にしてください。

2025年09月30日更新
伊藤亮太(Ryota Ito)
監修者
ファイナンシャルプランナー
伊藤亮太(Ryota Ito)

スキラージャパン株式会社代表取締役、伊藤亮太FP事務所代表を務める。 2006年に慶應義塾大学大学院 商学研究科経営学・会計学専攻を修了。在学中にCFP®資格を取得する。卒業後、証券会社を経て2007年11月に「スキラージャパン株式会社」を設立。個人の資産設計を中心としたマネー・ライフプランニングの提案を行う傍ら、法人に対する経営コンサルティング、相続・事業承継設計・保険設計の提案・サポート等を行う。 金融をテーマにした豊富な講演実績を持つほか、CFP®受験講座の講師としても活躍する。著書に、『ゼロからわかる金融入門 基本と常識』『高配当投資ランキング大全』『7日でマスターNISA&iDeCoがおもしろいくらいわかる本』等がある。

伊藤亮太(Ryota Ito)のプロフィール
…続きを読む
飯田道子
監修者
1級FP技能士・CFP(認定ファイナンシャル・プランナー)
飯田道子

金融機関勤務を経て1級ファイナンシャルプランニング技能士の資格を取得。ファイナンシャルプランニングオフィスParadise Wave(パラダイスウエーブ)の代表。現在は独立系ファイナンシャル・プランナーとして各種ローンに関する相談業務・セミナー講師・執筆活動を行っている。さらに、海外生活ジャーナリストとして移住支援も行っており、得意ジャンルは金融にとどまらず多岐に渡る。 【主な著書】 『貯める!儲ける!お金が集まる94の方法』(ローカス) 『あなたのファンを増やす魔法の質問 テラー必携!!』(近代セールス社) 『介護経験FPが語る介護のマネー&アドバイスの本』(近代セールス社) 『宅建資格を取るまえに読む本』(総合資格)

飯田道子のプロフィール
…続きを読む
大島凱斗
ガイド
元銀行員/マイベスト クレジットカード・ローン・証券・保険担当
大島凱斗

大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。

大島凱斗のプロフィール
…続きを読む

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。マイベストが独自に検証を行ったうえで、ランキング化しています。
最近の更新内容
  • 2025.09.25
    更新

    コンテンツ全体の記載内容を刷新しました。

目次

ブラックでも作れるクレジットカードはある?審査なしのカードは?

ブラックでも作れるクレジットカードはある?審査なしのカードは?

確実にブラックの人は、新規でのクレジットカード作成はできません。実際にはブラックリストというものは存在せず、信用情報に金融事故の履歴が登録されていることを指します。金融事故とは具体的には、クレジットカードの支払いを複数回に渡って延滞した・債務整理を行った・不正利用やカード利用規約違反をした・申し込みに虚偽の情報があった、などのケースが該当します。自分が該当しているか確認する方法は、このコンテンツ内のランキングの下に詳しく説明しているので、確認してくださいね。


1か月程度の延滞で完済済みの人は、信用情報に記録が残らないことが多いため審査に通る可能性も。また、すでに債務整理から5年以上の期間が経過している場合は、履歴が削除されている可能があるので、再びカードを持てるかもしれません。これらに当てはまる人は、ゴールド・プラチナカードと比べると審査が通りやすい一般カードの申し込みをおすすめします。


現在もブラックに該当している人は、審査不要で作れるデビットカードやプリペイドカードを検討するとよいでしょう。多くのデビットカードとプリペイドカードは、分割払いや後払いはできませんが、どちらもネットショッピング可能です。現金が必要な人はカードローンや消費者金融の利用も選択肢に。複数の借入がある人は、低金利のローンにまとめることで返済負担を減らす方法もあるので、検討してくださいね。

【結論】審査が不安な人は、年会費無料の一般カードがおすすめ

アコム

ACマスターカード
3.28
ACマスターカード

カードローン一体型のリボ払い専用カード。最短即日発行が可能

リクルート

リクルートカード
4.33
リクルートカード

年会費無料でどこでも1.20%還元。女性や学生など幅広い人におすすめ

マイベスト会員なら1,600円分もらえる!

審査なしや必ず作れるクレジットカードは存在しません。ただし、年会費無料の一般カードはゴールドやプラチナカードに比べて審査基準が緩やかな傾向があります。特に、消費者金融系や流通系カードは独自の審査基準を持つ場合があり、柔軟に判断される可能性も。自分がブラックかどうかわからず審査が不安な人は、まず年会費無料の一般カードに申し込むことをおすすめします。


例えば、ACマスターカードは、大手消費者金融アコムが発行している消費者金融系のカード。クレジットカードの機能だけでなく、キャッシング機能やカードローンとしても使えるため、将来的に資金調達を考えている人にも向いています。発行前にアコム公式の診断サービスを利用して、審査通過の可能性を確認できますよ。ただし、ACマスターカードは、リボ払い専用カードであるため、返済が長期化すると10.0%〜14.6%の高金利が積み重なり、返済額がふくらみやすいので慎重に申し込みしましょう。


流通系ではリクルートカードを検討してください。年会費無料で還元率1.20%と高く、これからクレジットカードを日常的に利用していきたい人にぴったりです。即日発行にも対応しているため、急ぎでクレジットカードが必要な人にも向いているでしょう。キャッシング機能もあるため、ショッピングだけでなく現金が必要なときにも活用できます。

誰でも申し込めるクレジットカードの選び方

誰でも申し込めるクレジットカードを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「3つのポイント」をご紹介します。

1

ブラックかもしれない人は、一般カードから選ぼう

ブラックかもしれない人は、一般カードから選ぼう
出典:jcb.co.jp

ブラックかもしれない人は、クレジットカードを申し込むときにゴールド・プラチナのようなステータス性が高く、審査も厳しめなクレジットカードよりも、一般カードを選んだほうが審査を通過しやすくなります


一般カードのなかでも、流通系や消費者金融系のカードは独自の審査基準を設けている場合があり、比較的審査に通りやすいといわれていますよ。過去に延滞があったとしても、1か月間のみ滞納し、すでに返済を終えているなら信用情報に記載されている可能性が低いです。また、債務整理から5年以上経過している人も信用情報から名前が削除される可能性があるでしょう。他に金融事故を起こしていないなら、これらの一般カードを申し込んでみるのをおすすめします。


現在もブラックである人は、債務整理から5年以上経過して、信用情報から金融事故の履歴が消えてからクレジットカードの申し込みをしましょう。

2

審査に通る確率を高くするなら、リボ払い専用やデポジット型のカードも検討を

審査に通る確率を高くするなら、リボ払い専用やデポジット型のカードも検討を
出典:jcb.co.jp

審査は不安だがどうしてもクレジットカードを作りたい人は、リボ払い専用カードやデポジット型クレジットカードも候補に入れましょう。通常のカードに比べて審査に比較的通りやすいといわれています。ただし、使い方によっては返済の負担が大きくなるので、十分にデメリットを理解してから申し込んでください。


リボ払い専用カードは、支払い方法がリボ払いに限定されており、利用金額にかかわらず毎月の支払いが一定になります。家計管理はしやすいものの、返済が長期化すると15.0%前後の高金利が積み重なり、返済額がふくらみやすい点は理解しておきましょう。


デポジット型カードは、あらかじめ保証金を預け、その範囲内で利用できる仕組みです。お金を先に用意する必要があり、年会費や発行手数料がかかるケースも少なくありません。気軽に使える半面、初期費用のハードルがあるのが特徴です。


各カードのデメリットも踏まえたうえで、どうしてもカードを持ちたい人は、リボ払い専用カード・デポジット型クレジットカードも選択肢に入れてください。以下のコンテンツで詳しく説明しているので、確認してくださいね。

3

すぐに支払いたいなら、即日発行できるクレジットカードを選ぼう

すぐに支払いたいなら、即日発行できるクレジットカードを選ぼう
出典:jcb.co.jp

すぐに支払いをしたい人は、即日発行できるクレジットカードがおすすめ。即日発行できるクレジットカードでも、審査なしで発行できるクレジットカードはないので、必ず審査は行われることを理解しておきましょう。


クレジットカードのなかには即日発行できるものが多く、なかには最短5分で発行できるものも。ただし、即日発行できるクレジットカードはスマートフォン上で番号を確認できるものがほとんどです。現物は後日送られてくるケースが多く、ネットでの決済は可能ですが、店頭ではスマートフォンのタッチ決済以外利用できない点は理解しておきましょう。


即日発行できるおすすめのクレジットカードは、以下のコンテンツで詳しく解説しています。即日発行できるクレジットカードの審査や、デジタルカードの紹介もしているので内容を確認してみてくださいね。

選び方は参考になりましたか?

誰でも申し込めるクレジットカード全15選
おすすめ人気ランキング

誰でも申し込めるクレジットカードのランキングは以下の通りです。なおランキングの算出ロジックについては、コンテンツ制作・運営ポリシーをご覧ください。
おすすめ順
絞り込み
年会費無料で使いたい人向け
キャッシングを利用したい人向け

商品

画像

おすすめ スコア

リンク

ポイント

おすすめスコア

こだわりスコア

詳細情報

ポイント還元率

ECサイトでの還元率

コンビニでの還元率

公共料金での還元率

年会費の安さ

ポイントの使いやすさ

クレカ積立での還元率

ポイント還元率

年会費(税込)

ポイントアップ店

ポイントアップ店での最大還元率

貯まるポイント

交換可能ポイント

交換可能マイル

国内旅行傷害保険

海外旅行傷害保険

海外ショッピング保険

国内ショッピング保険

ETCカード発行可能

家族カード発行可能

Apple Pay/Google Pay対応

タッチ決済対応

入会資格

国際ブランド

キャッシング機能

申込から発行にかかる期間

1

リクルート

リクルートカード

リクルート リクルートカード 1
4.33

年会費無料でどこでも1.20%還元。女性や学生など幅広い人におすすめ

4.40
4.04
4.03
4.70
5.00
3.67
3.00

1.20%

無料

じゃらん、ポンパレモール、Hot Pepper beauty、Hot Pepper グルメ

3.20%

リクルートポイント

dポイント、Pontaポイント

利用付帯

利用付帯

Apple Pay、Google Pay(JCB)

(JCBのみ)

18歳以上(学生可・高校生不可)

VISA、Mastercard、JCB

即日発行(JCB)、1週間以内(VISA・Mastercard)

2

dカード

dカード

dカード dカード 1
4.28

ポイント還元率は1.00%。dカード特約店ならさらに高還元に

4.00
4.00
4.00
4.50
5.00
5.00
4.53

1.00%

無料

スターバックスカード、マツキヨココカラ、ビッグエコー、高島屋など

3.00%(スターバックスカードへのチャージ、マツキヨココカラ)

dポイント

L.POINT、スターバックス カード、HAPPYGOポイント

JALマイル

利用付帯(29歳以下のみ)

利用付帯(29歳以下のみ)

Apple Pay

18歳以上(高校生不可)

VISA、Mastercard

1週間以内

2

auフィナンシャルサービス

au PAY カード

auフィナンシャルサービス au PAY カード 1
4.28

三菱UFJ eスマート証券で0.50%還元。ビッグエコーやかっぱ寿司なら2.00%還元に

4.00
4.00
4.00
4.50
5.00
5.00
4.00

1.00%

無料

Tomod's、ノジマ、キッチンオリジンなど

2.00%(Tomod's、アート引越センターなど)

Pontaポイント

カテエネポイント、ZIPAIR限定ポイント、Sポイント

JALマイル

利用付帯

Apple Pay

18歳以上(高校生不可)、個人で利用のau IDを所持

VISA、Mastercard、AMEX

1週間以内

4

PayPayカード

PayPayカード

PayPayカード PayPayカード 1
4.26

Yahoo!ショッピングで最大5.00%還元。PayPayへのチャージも可能

4.00
4.67
4.00
4.50
5.00
3.84
4.20

1.00%

無料

ソフトバンク携帯料金、Yahoo!ショッピング、LOHACO

5.00%(Yahoo!ショッピング)、1.50%(ソフトバンク携帯料金)

PayPayポイント

Apple Pay

18歳以上(高校生不可)(*1)

VISA、Mastercard、JCB

即日発行

5

楽天カード

楽天銀行カード

楽天カード 楽天銀行カード 1
4.22

楽天銀行キャッシュカードと一体型の楽天カード。楽天経済圏なら高還元

4.00
4.42
4.00
3.00
5.00
5.00
4.00

1.00%

無料

楽天市場、楽天トラベル、楽天証券など

3.50〜18.00%(楽天市場)

楽天ポイント

JALマイル、ANAマイル、Marriott Bonvoyポイントなど

ANAマイル、JALマイル

利用付帯

Apple Pay、Google Pay

18歳以上(楽天カードを持っていない人)

JCB

約10営業日後

6

楽天カード

楽天カード

楽天カード 楽天カード 1
4.21

楽天市場で3.00%還元。楽天ユーザーなら初心者でもポイントを貯めやすい

4.00
4.34
4.00
3.00
5.00
5.00
4.00

1.00%

無料

楽天市場、楽天トラベル、楽天証券など

3.00〜18.00%(楽天市場)

楽天ポイント

Marriott Bonvoyポイント、利回りくんコイン、デルカ、楽天Edy

ANAマイル、JALマイル

利用付帯

Apple Pay(VISA・Mastercard・JCB)、Google Pay(VISA・Mastercard・JCB)

18歳以上

VISA、Mastercard、JCB、AMEX

2週間以内

6

楽天カード

楽天PINKカード

楽天カード 楽天PINKカード 1
4.21

楽天のサービス利用が多い女性におすすめ。女性向けの付帯特典がつく

4.00
4.34
4.00
3.00
5.00
5.00
4.00

1.00%

無料

楽天市場、楽天トラベル

3.00〜18.00%(楽天市場)

楽天ポイント

Marriott Bonvoyポイント、利回りくんコイン、デルカ、楽天Edy

ANAマイル、JALマイル

利用付帯

Apple Pay(VISA・Mastercard・JCB)、Google Pay(VISA・Mastercard・JCB)

(VISA・Mastercard・JCB)

18歳以上

VISA、Mastercard、JCB、AMEX(アメックス)

通常約1週間から10日前後

8

ポケットカード

P-oneカード<Standard>

ポケットカード P-oneカード<Standard> 1
4.19

支払金額が自動的に1.00%OFF!ポイント管理が面倒な人向け

4.00
4.00
4.00
4.50
5.00
4.00
3.00

1.00%(自動割引)

無料

キャッシュバック

(JCBのみ)

Apple Pay

18歳以上(高校生は卒業年度の1月よりWebでのみ申込可能)

VISA、Mastercard、JCB

2週間以内(WEB申込)

9

三井住友カード

Amazon Mastercard

三井住友カード Amazon Mastercard 1
4.08

Amazonで1.50%還元。ポイントはAmazonでしか使えない

4.00
4.09
4.71
4.50
5.00
3.00
3.00

1.00%

無料

Amazon、セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート

7.00%(セブン‐イレブン)、1.50%(Amazon、ローソンなど)(*1)

Amazonポイント

利用付帯

Apple Pay、Google Pay

18歳以上(高校生不可)

Mastercard

即日発行

10

セブン・カードサービス

セブンカード・プラス

セブン・カードサービス セブンカード・プラス 1
3.54

セブン‐イレブン系列の店舗でポイント還元率が上がるが、お得さはいまいち

3.00
3.34
5.00
4.00
5.00
4.10
3.00

0.50%

無料

セブン‐イレブン、イトーヨーカドー、デニーズなど

9.50%(セブン‐イレブン)、1.00%(イトーヨーカドー)(*1)

nanacoポイント

トラノコポイント、BOSAI POINT

ANAマイル、ANA SKYコイン

Apple Pay

18歳以上(学生可・高校生不可)

JCB

1週間以内

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

リクルート
リクルートカード

おすすめスコア
4.33
ポイント還元率
4.40
ECサイトでの還元率
4.04
コンビニでの還元率
4.03
公共料金での還元率
4.70
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
3.67
全部見る
おすすめスコア
4.33
ポイント還元率
4.40
ECサイトでの還元率
4.04
コンビニでの還元率
4.03
公共料金での還元率
4.70
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
3.67
リクルートカード 1
ポイント還元率1.20%
年会費(税込)無料
申込から発行にかかる期間即日発行(JCB)、1週間以内(VISA・Mastercard)
ポイントアップ店
じゃらん、ポンパレモール、Hot Pepper beauty、Hot Pepper グルメ
ポイントアップ店での最大還元率
3.20%
入会資格
18歳以上(学生可・高校生不可)

年会費無料でどこでも1.20%還元。女性や学生など幅広い人におすすめ

リクルートカードは、還元率が高く、幅広い用途でポイントを貯めやすいクレジットカードを作りたい人におすすめの1枚です。学生の1枚目やクレカ初心者はこのカードを選んでおくのがよいでしょう。年会費が無料なうえにポイント還元率が1.20%と高めなので、どこで使ってもお得にポイントを貯められます。


年会費無料のクレジットカードのなかで、ポイント還元率が1.00%を超えたのはリクルートカードだけ。どこでも高水準でポイントが貯まるので、オールマイティなクレジットカードといえます。公共料金支払いでも1.20%還元でポイントが貯まるので、公共料金をクレジットカードで支払いたい人にもおすすめです。

じゃらんやHOT PEPPERで使うとポイント還元率があがるのも魅力。じゃらんやHOT PEPPER Beautyで予約し決済に利用することで最大3.20%還元でポイントが貯まります。旅行や美容院の利用が多い学生や女性でもお得に使いやすいクレジットカードといえますよ。


一方で、ECサイトやコンビニのような普段の買い物で使いやすい店ではポイント還元率があがらないのが惜しいポイント。また、リクルートカードの利用で貯まるリクルートポイントはクレジットカードの利用額の支払いに充てられず、ポイントをそのまま支払いに使えるのはじゃらん・HOT PEPPER・Amazonなどの一部のサービスのみ。貯まったポイントを使いにくいと感じる可能性があります。


今回の検証ではポイント還元率は0.50%か1.00%のクレジットカードが多かったなか、リクルートカードは年会費無料で1.20%還元とポイント還元率が高いのが魅力。クレジットカードを使い分けせずにバランスよく高還元を狙えるクレカを1枚作りたい人におすすめです。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「リクルートカードは電気代の高騰に悩む人にもおすすめのクレジットカードです。公共料金でポイント還元率が下がるクレジットカードもあるなか、リクルートカードは公共料金でも1.20%還元と高還元なのが特徴。ほかのクレジットカードで公共料金を支払ってもポイントは貯められますが、リクルートカードで毎月の公共料金を支払えばよりお得にポイントが貯められますよ。」


良い

    • 年会費無料でポイント還元率が1.20%と高め
    • 公共料金の支払いでもポイント還元率が下がらず1.20%

気になる

    • ポイントの使い道が限定的
貯まるポイントリクルートポイント
交換可能ポイントdポイント、Pontaポイント
交換可能マイル
国内旅行傷害保険利用付帯
海外旅行傷害保険利用付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay(JCB)
タッチ決済対応(JCBのみ)
国際ブランドVISA、Mastercard、JCB
キャッシング機能
全部見る
リクルートカード

リクルートカードのメリット・デメリットは?ポイント還元率・使い方など徹底調査!

ランキングは参考になりましたか?
2位

dカード
dカード

おすすめスコア
4.28
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.00
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
4.50
クレカ積立での還元率
4.53
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
5.00
全部見る
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)無料
申込から発行にかかる期間1週間以内
ポイントアップ店
スターバックスカード、マツキヨココカラ、ビッグエコー、高島屋など
ポイントアップ店での最大還元率
3.00%(スターバックスカードへのチャージ、マツキヨココカラ)
入会資格
18歳以上(高校生不可)

ポイント還元率は1.00%。dカード特約店ならさらに高還元に

dカードは、スターバックスカードへのチャージ・マツキヨココカラ・高島屋などの「dカード特約店」を日常的に使う人におすすめのクレジットカードです。ポイント還元率は1.00%と高めですが、「dカード特約店」ならさらにポイント還元率がアップします。


dカードは「dカード特約店」の対象店舗で使えばポイント還元率があがり、スターバックスカードへのチャージやマツキヨココカラで3.00%還元、高島屋で1.50%還元に。年会費無料でポイント還元率は1.00%と元々高スペックですが、dカード特約店を使うならさらにお得にポイントが貯められますよ。


2024年7月5日から、マネックス証券でdカードでのクレカ積立が利用開始に。毎月5万円までなら、1.10%還元と高還元でクレカ積立ができますよ。これからクレカ積立をはじめたい人も、dカードを検討するとよいでしょう。


dカードの利用で貯まるdポイントはd払いを使えば店舗で支払いに使えます。dポイントクラブから「iDキャッシュバック」を選択すれば、iDでの利用額への支払いにdポイントを使うことも可能。元々d払いを使っている人や、dポイントを貯めている人なら簡単にポイントを使えるでしょう。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. ドコモのサービスを使っていて得したいなら、dカードを検討すべきでしょう。dカードは年会費無料でポイント還元率は1.00%と高還元。さらに、「dカード特約店」では、スターバックスカードへのチャージで3.00%、高島屋で1.50%とさらにお得になります。「d払い」というキャリア決済と併用すればdポイントが三重取りできる見逃せないポイントです。」

良い

    • 年会費無料でポイント還元率は1.00%と高め
    • スターバックスカードへのチャージやマツキヨココカラなどの「dカード特約店」でポイントアップ
    • dポイントはd払いを使えば店舗での支払いに利用可能

気になる

  • 特になし
貯まるポイントdポイント
交換可能ポイントL.POINT、スターバックス カード、HAPPYGOポイント
交換可能マイルJALマイル
国内旅行傷害保険利用付帯(29歳以下のみ)
海外旅行傷害保険利用付帯(29歳以下のみ)
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay
タッチ決済対応
国際ブランドVISA、Mastercard
キャッシング機能
全部見る
dカード

dカードのメリット・デメリットは?ゴールドカードとの違いは?申込方法・ログイン方法・年会費などを徹底調査

2位

auフィナンシャルサービス
au PAY カード

おすすめスコア
4.28
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.00
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
4.50
クレカ積立での還元率
4.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
5.00
全部見る
おすすめスコア
4.28
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.00
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
4.50
クレカ積立での還元率
4.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
5.00
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)無料
申込から発行にかかる期間1週間以内
ポイントアップ店
Tomod's、ノジマ、キッチンオリジンなど
ポイントアップ店での最大還元率
2.00%(Tomod's、アート引越センターなど)
入会資格
18歳以上(高校生不可)、個人で利用のau IDを所持

三菱UFJ eスマート証券で0.50%還元。ビッグエコーやかっぱ寿司なら2.00%還元に

au PAY カードは、au PAYユーザーにおすすめのクレジットカードです。クレジットカード利用で貯まるPontaポイントをau PAYにチャージすれば店舗での支払いに使えますよ。

au PAY カードの利用で貯まるPontaポイントはクレジットカードの引き落としにも充てられるので、ポイントの使い道に困らないのもメリットのひとつ。また、年会費は無料でポイント還元率は1.00%と高めなので、初心者にもおすすめのクレジットカードです。


au PAY カードは三菱UFJ eスマート証券でクレカ積立でのポイント還元率が0.50%な点も魅力。NISAをクレジットカードで積み立てたいなら候補になる1枚です。


また、Tomod'sやノジマなどのau PAY Pontaのポイントアップ店ではポイント還元率が1.50〜2.00%に上がるのも特徴。これらのお店の利用が多いなら、学生や初心者でも十分ポイントを貯めやすいクレジットカードといえるでしょう。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「au PAY カードをお得に使うなら、Pontaポイントを上手に使うことが大切。au PAY カードで貯まったPontaポイントをau PAYにチャージすれば、貯まったポイントを色々な店舗で買い物に活用できます。また、三菱UFJ eスマート証券ではポイント還元率が0.50%でクレカ積立可能で、Tomod'sでは2.00%還元、ノジマでは1.50%還元でPontaポイントが貯められるので、au PAY カードはいろいろなシチュエーションでポイントが貯めやすいクレジットカードといえるでしょう。」

良い

    • 年会費無料でポイント還元率は1.00%と高め
    • 三菱UFJ eスマート証券でのクレカ積立が0.50%還元
    • Tomod'sやノジマなどのau PAY Pontaポイントアップ店で1.50〜2.00%還元に

気になる

  • 特になし
貯まるポイントPontaポイント
交換可能ポイントカテエネポイント、ZIPAIR限定ポイント、Sポイント
交換可能マイルJALマイル
国内旅行傷害保険
海外旅行傷害保険利用付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay
タッチ決済対応
国際ブランドVISA、Mastercard、AMEX
キャッシング機能
全部見る
4位

PayPayカード
PayPayカード

おすすめスコア
4.26
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.67
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
4.50
クレカ積立での還元率
4.20
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
3.84
全部見る
おすすめスコア
4.26
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.67
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
4.50
クレカ積立での還元率
4.20
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
3.84
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)無料
申込から発行にかかる期間即日発行
ポイントアップ店
ソフトバンク携帯料金、Yahoo!ショッピング、LOHACO
ポイントアップ店での最大還元率
5.00%(Yahoo!ショッピング)、1.50%(ソフトバンク携帯料金)
入会資格
18歳以上(高校生不可)(*1)

Yahoo!ショッピングで最大5.00%還元。PayPayへのチャージも可能

PayPayカードは、PayPayユーザーやYahoo!ショッピングをよく利用する人におすすめのクレジットカードです。PayPayへのチャージが可能な数少ないクレジットカードで、Yahoo!ショッピングで最大5.00%にポイント還元率がアップするのが特徴です。

年会費が無料なうえポイント還元率は1.00%と高めなので、どこでも高水準でポイントが貯まります。また、PayPayカードの利用で貯まるPayPayポイントはPayPayでの支払いに使えますよ。クレジットカードの支払いには充てられないものの、PayPayユーザーなら使い道には困らないでしょう。


PayPayカードはPayPay証券でクレカ積立も可能。PayPay残高で積み立てる場合は0.50%還元ですが、PayPayカードなら0.70%還元に。ただし、毎月のポイント付与上限は350ポイントまでなので注意しましょう。


PayPayへのチャージが可能なクレジットカードはPayPayカードとPayPayカード ゴールドだけ。ただし、PayPayカードからPayPayへチャージした金額はポイント還元対象外なので、ポイントの二重取りはできません。とはいえ、年会費無料でポイント還元率は1.00%と高めで、貯まったポイントはPayPayで使えるため、PayPayユーザーなら学生や初心者でも使いやすいクレジットカードです。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. PayPayカードはPayPayに毎回現金でチャージするのが手間に感じる人にもおすすめのクレジットカードです。PayPayにチャージできるクレジットカードはPayPayカードとPayPayカード ゴールドの二種類しかありません。ただし、PayPayカードからPayPayにチャージした金額はポイント付与の対象外なので、PayPayへのチャージでポイントが貯まらない点は覚えておきましょう。」

良い

    • 年会費無料でポイント還元率は1.00%と高め
    • Yahoo!ショッピングで最大5.00%還元
    • PayPayポイントはPayPay加盟店で使える

気になる

    • PayPayにチャージできるがポイントの二重取りはできない
貯まるポイントPayPayポイント
交換可能ポイント
交換可能マイル
国内旅行傷害保険
海外旅行傷害保険
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay
タッチ決済対応
国際ブランドVISA、Mastercard、JCB
キャッシング機能
全部見る
PayPayカード

PayPayカードの還元率や年会費は?メリットやPayPayカード ゴールドとの違いについて徹底調査

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
日本国内在住の満18歳以上(高校生除く)の人。本人または配偶者に安定した継続収入がある人。有効なYahoo! JAPAN IDを持っている人。申し込みにはスマートフォンが必要です。
5位

楽天カード
楽天銀行カード

おすすめスコア
4.22
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.42
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
3.00
クレカ積立での還元率
4.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
5.00
全部見る
おすすめスコア
4.22
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.42
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
3.00
クレカ積立での還元率
4.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
5.00
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)無料
申込から発行にかかる期間約10営業日後
ポイントアップ店
楽天市場、楽天トラベル、楽天証券など
ポイントアップ店での最大還元率
3.50〜18.00%(楽天市場)
入会資格
18歳以上(楽天カードを持っていない人)

楽天銀行キャッシュカードと一体型の楽天カード。楽天経済圏なら高還元

楽天カードが発行する楽天銀行カードは、楽天銀行のキャッシュカードとクレジットカード機能が一体化した、楽天銀行ユーザーに最適な一枚です。楽天市場など楽天グループのサービス利用が多い人なら、高還元と利便性を両立できます。

通常ポイント還元率は1.00%と高め。楽天市場では、楽天カード特典と楽天銀行口座の引き落とし設定特典でいつでも合計3.50%の高還元が受けられるほか、SPUを活用すればさらにポイント還元率をあげられますよ。一方、公共料金支払いでのポイント還元率は0.20%と低め。固定費の支払いに使いたい人には不向きといえます。楽天証券でのクレカ積立では0.50%還元を受けられますよ。

無条件で年会費無料という点は大きな魅力で、はじめてクレジットカードを作る人や、サブカードとして保有したい人にも向いています。楽天ポイントも使いやすく、クレジットカード請求額への充当や他社ポイントへの交換が可能。楽天ペイへのチャージに利用すれば、幅広いお店で使えますよ。

総じて、楽天銀行口座の開設を検討している人で楽天グループのサービス利用が多い人におすすめのクレジットカードです。楽天銀行以外を引き落とし口座に設定できないため、楽天銀行以外の口座を引き落とし口座に設定したいなら、楽天カードを検討してくださいね。

良い

    • 楽天市場でいつでも3.50%還元
    • 楽天銀行キャッシュカード一体型で便利
    • 年会費が永年無料

気になる

    • 公共料金の支払いでポイント還元率が下がる
    • 楽天銀行以外を引き落とし口座にできない
貯まるポイント楽天ポイント
交換可能ポイントJALマイル、ANAマイル、Marriott Bonvoyポイントなど
交換可能マイルANAマイル、JALマイル
国内旅行傷害保険
海外旅行傷害保険利用付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
国際ブランドJCB
キャッシング機能
全部見る
6位

楽天カード
楽天カード

おすすめスコア
4.21
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.34
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
3.00
クレカ積立での還元率
4.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
5.00
全部見る
おすすめスコア
4.21
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.34
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
3.00
クレカ積立での還元率
4.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
5.00
楽天カード 1
この商品を見る
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)無料
申込から発行にかかる期間2週間以内
ポイントアップ店
楽天市場、楽天トラベル、楽天証券など
ポイントアップ店での最大還元率
3.00〜18.00%(楽天市場)
入会資格
18歳以上

楽天市場で3.00%還元。楽天ユーザーなら初心者でもポイントを貯めやすい

楽天カードは楽天市場をよく利用する人におすすめのクレジットカードです。楽天市場でいつでも3.00%還元でポイントが貯められます。マイカラーセレクションやお買いものパンダセレクションなど、合計80種類以上の豊富なデザインから選べますよ。

SPUというポイントアッププログラムを活用すれば、楽天カードの楽天市場でのポイント還元率は最大で18.00%に。SPUのポイントアップ対象である楽天モバイルでは、楽天ポイント14,000ポイントがもらえる三木谷キャンペーンを実施中。楽天カード作成といっしょにスマホキャリアを見直すのもありですよ。楽天カードは楽天証券でのクレカ積立も可能。投資金額につき0.50%還元でポイントが貯まるので、これからNISAを始めたい人の選択肢にもなるクレジットカードです。


年会費は無料で、通常のポイント還元率は1.00%と高め。楽天市場以外での買い物でもポイントを貯めやすいのが魅力です。しかし、楽天カードは公共料金でのポイント還元率が0.20%に下がるので要注意。公共料金支払いには不向きなクレジットカードです。


楽天カードの利用で貯まるポイントはクレジットカードの料金支払いに使えたり、楽天ペイにチャージすることも可能。また、楽天カードから楽天ペイにチャージして楽天ペイで支払えば、楽天ペイとのポイントの二重取り可能で実質1.50%還元に。楽天市場や楽天証券などの楽天サービスを使う人におすすめのクレジットカードです。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「楽天ユーザーなら、楽天市場で楽天カードを使ってポイントをお得に貯めるべきです。楽天市場での買い物で3.00%還元になるうえ、SPUというポイントアッププログラムを使うと最大で18.00%還元に。このように、楽天カードで楽天ポイントをお得に貯めるなら、ポイントをお得に貯められるキャンペーンやプログラムをよく理解して使うことが大切です。毎月のキャンペーンへは毎回登録が必要なので、キャンペーンが始まったら忘れずにエントリーしましょう。」

良い

    • 年会費無料でポイント還元率は1.00%と高め
    • 楽天市場で3.00〜18.00%還元、楽天証券でのクレカ積立が0.50%還元
    • 楽天ポイントはクレジットカードの支払いや楽天ペイへのチャージに使える

気になる

    • 公共料金の還元率が0.20%と他カードより低め
貯まるポイント楽天ポイント
交換可能ポイントMarriott Bonvoyポイント、利回りくんコイン、デルカ、楽天Edy
交換可能マイルANAマイル、JALマイル
国内旅行傷害保険
海外旅行傷害保険利用付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay(VISA・Mastercard・JCB)、Google Pay(VISA・Mastercard・JCB)
タッチ決済対応
国際ブランドVISA、Mastercard、JCB、AMEX
キャッシング機能
全部見る
楽天カード

楽天カードの評判は?やばいって本当?ポイント還元率や、ログイン・問い合わせの方法まで徹底調査

6位

楽天カード
楽天PINKカード

おすすめスコア
4.21
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.34
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
3.00
クレカ積立での還元率
4.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
5.00
全部見る
おすすめスコア
4.21
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.34
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
3.00
クレカ積立での還元率
4.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
5.00
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)無料
申込から発行にかかる期間通常約1週間から10日前後
ポイントアップ店
楽天市場、楽天トラベル
ポイントアップ店での最大還元率
3.00〜18.00%(楽天市場)
入会資格
18歳以上

楽天のサービス利用が多い女性におすすめ。女性向けの付帯特典がつく

楽天PINKカードは楽天のサービスを利用することが多い女性におすすめのクレジットカード。楽天カードの特徴にプラスして、女性向けの付帯特典がついているのが特徴です。


楽天カードにはない一番の特徴は、追加料金を払うと使える女性向けのカスタマイズ特典。「楽天グループ優待サービス」や飲食店や映画などのチケットがもらえる「ライフスタイル応援サービス」が月330円で使えます。また、乳がんや子宮筋腫などの女性特有の保険「楽天PINKサポート」が優待価格で利用できるため、優待や保険を重視したい女性におすすめのクレジットカードです。


通常のポイント還元率は楽天カードと同じく1.00%と高めで年会費は無料。また、楽天カードと同じく楽天市場でのポイント還元率は3.00〜18.00%、楽天証券でのクレカ積立のポイント還元率は0.50%還元で楽天ポイントが貯まります。公共料金ではポイント還元率が0.20%に下がるのも同じなので、公共料金支払いには別のクレジットカードを使うのが得策です。


女性向けの付帯特典が特徴ですが男性も申し込み可能。楽天カードにはない付帯特典に魅力を感じる人におすすめのクレジットカードです。

良い

    • 楽天カードにはない女性向けのカスタマイズ特典がつく
    • 年会費無料でポイント還元率は1.00%と高め
    • 楽天市場で3.00〜18.00%還元、楽天証券でのクレカ積立が0.50〜1.00%還元

気になる

    • 公共料金の還元率が0.20%と他カードより低め
貯まるポイント楽天ポイント
交換可能ポイントMarriott Bonvoyポイント、利回りくんコイン、デルカ、楽天Edy
交換可能マイルANAマイル、JALマイル
国内旅行傷害保険
海外旅行傷害保険利用付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay(VISA・Mastercard・JCB)、Google Pay(VISA・Mastercard・JCB)
タッチ決済対応(VISA・Mastercard・JCB)
国際ブランドVISA、Mastercard、JCB、AMEX(アメックス)
キャッシング機能
全部見る
楽天PINKカード

楽天PINKカードの特徴やメリット・デメリットは?ポイント還元率の高さや特典などをレビュー

8位

ポケットカード
P-oneカード<Standard>

おすすめスコア
4.19
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.00
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
4.50
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
4.00
全部見る
おすすめスコア
4.19
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.00
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
4.50
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
4.00
ポイント還元率1.00%(自動割引)
年会費(税込)無料
申込から発行にかかる期間2週間以内(WEB申込)
ポイントアップ店
ポイントアップ店での最大還元率
入会資格
18歳以上(高校生は卒業年度の1月よりWebでのみ申込可能)

支払金額が自動的に1.00%OFF!ポイント管理が面倒な人向け

P-oneカード<Standard>は、ポイントの管理が面倒な人におすすめです。ポイントが貯まるのではなく支払った金額が1.00%OFFされるため、貯まったポイントの使い道を考える必要がありません。


P-oneカード<Standard>の利用でポイントは貯まらないものの、自動的に1.00%OFFされるのでポイント還元率1.00%のクレジットカードとお得さは同等といえるでしょう。年会費も無料なので、クレジットカードを持っていてコストがかからないのも魅力です。


P-oneカード<Standard>はレンタカー5%OFFやポケットカードトラベルセンターで最大8%OFFのようにポケットカードサービスでは割引が受けられる一方で、ECサイトやコンビニのような普段の生活で使いやすい店でポイント還元率があがらないのが難点。よく使う店が決まっているなら、その店舗でポイント還元率が上がるクレジットカードを選ぶのも手でしょう。


ポイント還元率があがる店舗は少ないものの、どこでも1.00%OFFされるのでポイントの使い道や利用店舗を選ばずお得に使えます。ポイント管理が不要でシンプルに使えるので、P-oneカード<Standard>はクレジットカード初心者にもおすすめです。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. ポイントの計算をするのが面倒なら、P-oneカード<Standard>がおすすめです。クレジットカードには貯まったポイントを景品に交換したり、Web上のマイページから交換申請が必要なものもあり、ポイント管理が手間と感じることもあるでしょう。一方で、P-oneカード<Standard>は支払い金額が自動的に1%OFFされるので、貯まったポイントの使い道を考える必要がないのがメリットのひとつです。」

良い

    • 支払った金額が自動で1.00%OFFされる
    • 年会費が無料
    • レンタカー5%OFFやポケットカードトラベルセンターで最大8%OFF

気になる

    • ポイント還元率があがる店が少ない
貯まるポイントキャッシュバック
交換可能ポイント
交換可能マイル
国内旅行傷害保険
海外旅行傷害保険
海外ショッピング保険(JCBのみ)
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay
タッチ決済対応
国際ブランドVISA、Mastercard、JCB
キャッシング機能
全部見る
P-oneカード<Standard>

P-one カード<Standard>がやばいって本当?よい点・気になる点など徹底調査!

9位

三井住友カード
Amazon Mastercard

出典:amazon.co.jp
おすすめスコア
4.08
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.09
コンビニでの還元率
4.71
公共料金での還元率
4.50
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
3.00
全部見る
おすすめスコア
4.08
ポイント還元率
4.00
ECサイトでの還元率
4.09
コンビニでの還元率
4.71
公共料金での還元率
4.50
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
3.00
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)無料
申込から発行にかかる期間即日発行
ポイントアップ店
Amazon、セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート
ポイントアップ店での最大還元率
7.00%(セブン‐イレブン)、1.50%(Amazon、ローソンなど)(*1)
入会資格
18歳以上(高校生不可)

Amazonで1.50%還元。ポイントはAmazonでしか使えない

Amazon MastercardはAmazonをよく使うなら候補になるクレジットカードです。貯まったポイントはAmazonでしか使えないので、Amazonを使わない人には不向きなカードといえます。

年会費は無料で、ポイント還元率は1.00%と高め。Amazonではポイント還元率がアップして1.50%還元に。Amazonプライム会員限定カードの「Amazon Prime Mastercard」ならAmazonでのポイント還元率が2.00%なので、Amazonでお得に買い物をしたいならAmazonプライムに登録して「Amazon Prime Mastercard」を使うのも手でしょう。


また、セブン‐イレブン・ローソン・ファミリーマートでも1.50%還元にポイント還元率があがりますよ。さらに、セブン‐イレブンではスマートフォンでのMastercard®コンタクトレス決済で支払うことで、5.50%が上乗せされて7.00%のポイント還元に。Amazonやコンビニの利用が多いならお得にポイントを貯められるでしょう。


しかし、クレジットカードの利用で貯まるAmazonポイントはAmazon以外では使えないのがネック。クレジットカードの利用金額に充てたり、実店舗での支払いに使うことはできません。Amazonでの買い物で貯まったポイントを、次のAmazonでの買い物で活用するために使うクレジットカードだといえます。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「Amazon Mastercardで貯まったポイントはAmazonでしか使えないので、Amazonをよく使う人におすすめなクレジットカードです。年会費無料でポイント還元率は1.00%と高めですが、Amazonならポイント還元率は1.50%にアップ。また、セブン‐イレブン・ローソン・ファミリーマートでもポイント還元率が1.50%に跳ね上がるので、普段使いでもお得にAmazonポイントを貯められるクレジットカードといえます。」

良い

    • 年会費無料でポイント還元率は1.00%と高め
    • Amazonでのポイント還元率が1.50%に
    • セブン‐イレブンでは最大7.00%、ローソン・ファミリーマートでは1.50%還元に

気になる

    • 貯めたポイントはAmazonでしか使えない
貯まるポイントAmazonポイント
交換可能ポイント
交換可能マイル
国内旅行傷害保険
海外旅行傷害保険利用付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
国際ブランドMastercard
キャッシング機能
全部見る
Amazon Mastercard

Amazon Mastercardのポイント還元率・年会費を徹底調査!危ないという評判は本当?キャンペーンの詳細は?

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
セブン‐イレブンでの7.00%還元はスマートフォンでのMastercard®コンタクトレス決済のみが対象です。
10位

セブン・カードサービス
セブンカード・プラス

出典:7card.co.jp
おすすめスコア
3.54
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
3.34
コンビニでの還元率
5.00
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
4.10
全部見る
おすすめスコア
3.54
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
3.34
コンビニでの還元率
5.00
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
4.10
ポイント還元率0.50%
年会費(税込)無料
申込から発行にかかる期間1週間以内
ポイントアップ店
セブン‐イレブン、イトーヨーカドー、デニーズなど
ポイントアップ店での最大還元率
9.50%(セブン‐イレブン)、1.00%(イトーヨーカドー)(*1)
入会資格
18歳以上(学生可・高校生不可)

セブン‐イレブン系列の店舗でポイント還元率が上がるが、お得さはいまいち

セブンカード・プラスは、セブン‐イレブン系列の店舗でポイントアップするクレジットカードです。セブン‐イレブンで使うと9.50%(*1)、イトーヨーカドーで使うと1.00%にポイント還元率がアップします。


ただし、年会費は無料ですがポイント還元率は0.50%と低め。セブン‐イレブン系列の対象店舗を使えばポイント還元率があがりますが、ポイントをお得に貯めたいならポイント還元率1.00%のクレジットカードを選ぶのも手でしょう。


クレジットカードの利用で貯まるnanacoポイントは、クレジットカードの利用額に充てられません。しかし、nanacoにチャージできるので、普段からnanacoを使っているなら使い道に困らないでしょう。クレジットカードからnanacoへのチャージも0.50%還元できるので、nanacoとのポイント二重取りをすれば1.00%還元になります。


お得にポイントを貯めたいならポイント還元率1.00%のクレジットカードを選ぶのが無難ですが、nanacoへのクレジットカードチャージをしたいなら検討の余地ありのクレジットカードです。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. セブンカード・プラスをお得に使いたいならnanacoとの併用はマストといえます。セブン‐イレブン系列店ならポイント還元率がアップしますが、そのほかの店舗でのポイント還元率は0.50%と低め。nanacoへのチャージで0.50%還元されるので、常にnanacoとのポイント二重取りを心がければセブン‐イレブン系列店以外でも1.00%還元でポイントを貯められるでしょう。」

良い

    • 年会費が無料
    • nanacoポイントはnanacoにチャージ可能

気になる

    • セブン-イレブン・イトーヨーカドーなどでポイント還元率があがるが、通常ポイント還元率が0.50%と低め
貯まるポイントnanacoポイント
交換可能ポイントトラノコポイント、BOSAI POINT
交換可能マイルANAマイル、ANA SKYコイン
国内旅行傷害保険
海外旅行傷害保険
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay
タッチ決済対応
国際ブランドJCB
キャッシング機能
全部見る
セブンカード・プラス

セブンカード・プラスのメリットとデメリットは? nanacoチャージやアプリとの紐付け方・年会費など徹底調査

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
①最大9.50%還元はセブン-イレブンでのクレジット決済のみ適用になります。 ②事前にセブンカード・プラスを「7iD」に登録する必要があります。 ③一部、支払い方法・商品・サービスの対象外があります。
11位

イオンフィナンシャルサービス
イオンカードセレクト

出典:aeon.co.jp
おすすめスコア
3.53
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
3.34
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
5.00
全部見る
おすすめスコア
3.53
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
3.34
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
5.00
ポイント還元率0.50%
年会費(税込)無料
申込から発行にかかる期間2週間以内
ポイントアップ店
イオン、イオンモール、ダイエー、マックスバリュなど
ポイントアップ店での最大還元率
1.00%
入会資格
18歳以上(高校生不可、ただし卒業年度の1月1日以降であれば申込可能)

ポイント還元率は低めだが、イオンでの割引キャンペーンが豊富

イオンカードセレクトは、イオン系列の店舗でのキャンペーンが特徴のクレジットカード。ただし、イオン系列以外で使う場合はポイントが貯まりにくいのがデメリットです。

年会費は無料ですが、ポイント還元率は0.50%と低め。イオンやミニストップなどのイオングループ対象店舗ではポイント還元率があがるものの、1.00%にとどまります。イオンカードセレクトからWAONにチャージするとポイントの二重取りも可能ですが、二重取りした際のポイント還元率も1.00%。ポイントをお得に貯めたいなら、ポイント還元率1.00%のクレジットカードから選ぶのが手でしょう。


毎月20・30日の「お客さま感謝デー」にイオングループ店舗で買い物をすると5%割引になるなど、イオングループでの割引特典は豊富。普段からイオンで買い物をする人におすすめのクレジットカードです。


また、イオンカードセレクトの利用で貯まるWAONポイントはWAONステーションやモバイルWAONアプリなどから、WAONにチャージして支払いに使えますよ。


総じて、イオンでの買い物に特化したクレジットカードといえます。普段の生活でイオンをよく使うなら選択肢のひとつになるクレジットカードです。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「イオンカードセレクトは日常生活でイオンモールやまいばすけっとなどのイオン系列店をよく使う人におすすめのクレジットカードです。毎月20・30日に「お客様感謝デー」なら、イオンの店舗で対象の商品が5%割引になります。また、クレジットカードの利用で貯まるWAONポイントはWAONステーションやモバイルWAONからWAONにチャージできますよ。」

良い

    • イオングループ店舗での割引が豊富
    • 年会費が無料
    • WAONポイントはWAONステーションやモバイルWAONアプリなどからWAONにチャージ可能

気になる

    • ポイント還元率は0.50%と低い
貯まるポイントWAON POINT、電子マネーWAONポイント
交換可能ポイントdポイント、JALマイル
交換可能マイルJALマイル
国内旅行傷害保険
海外旅行傷害保険
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay
タッチ決済対応
国際ブランドVISA、Mastercard、JCB
キャッシング機能
全部見る
イオンカードセレクト

イオンカードセレクトのデメリットはある?イオンカードとの違いや切り替え方法も徹底解説

11位

イオンフィナンシャルサービス
イオンカード(ミニオンズ)

出典:aeon.co.jp
おすすめスコア
3.53
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
3.34
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
5.00
全部見る
おすすめスコア
3.53
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
3.34
コンビニでの還元率
4.00
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
5.00
ポイント還元率0.50%
年会費(税込)無料
申込から発行にかかる期間最短当日(店頭受取)
ポイントアップ店
イオン、イオンモール、ダイエー、マックスバリュなど
ポイントアップ店での最大還元率
1.00%
入会資格
18歳以上(高校生不可、ただし卒業年度の1月1日以降であれば申込可能)

イオンシネマをよく利用する人に。映画料金が1,100円に割引

イオンカード(ミニオンズ)は、ミニオンズがデザインされたイオンカードです。イオンシネマでの映画鑑賞料金が割引される点が最大の特徴で、特別鑑賞シネマチケットを年間10枚まで1,100円で購入できます。イオンシネマの優待特典が付帯するのはイオンカードのなかでも限られた種類のみなので、映画館優待を重視するなら第一候補になりますよ。


年会費は永年無料なのでコストをかけずに利用可能ですが、通常ポイント還元率は0.50%と低め。イオングループで利用するとポイント還元率がアップするものの、1.00%にとどまります。クレジットカードのなかには通常ポイント還元率が1.00%のカードも多いため、普段使いでのお得さはいまひとつです。


電子マネーのWAONにはオートチャージが可能ですが、チャージ時のポイント還元がない点は惜しいところ。貯まるWAON POINTはイオングループ店舗での支払いやカード利用額への充当、Vポイントへの交換など幅広い使い道がありますよ。


総じて、イオンシネマをよく利用する人にとってはおすすめのクレジットカードです。普段使いではポイントを貯めづらいため、サブカードとしての利用がおすすめですよ。

良い

    • イオンシネマのシネマチケットが年10枚まで1,100円で購入可能
    • 年会費が永年無料
    • イオングループで利用すると1.00%還元

気になる

    • 通常ポイント還元率が0.50%と低い
    • WAONへのチャージでポイントが貯まらない
貯まるポイントWAON POINT
交換可能ポイントdポイント、JALマイル
交換可能マイルJALマイル
国内旅行傷害保険
海外旅行傷害保険
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay
タッチ決済対応
国際ブランドVISA、Mastercard
キャッシング機能
全部見る
13位

エポスカード
エポスカード

おすすめスコア
3.44
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
3.34
コンビニでの還元率
3.34
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
3.20
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
4.30
全部見る
おすすめスコア
3.44
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
3.34
コンビニでの還元率
3.34
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
3.20
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
4.30
ポイント還元率0.50%
年会費(税込)無料
申込から発行にかかる期間即日発行
ポイントアップ店
ポイントアップ店での最大還元率
入会資格
18歳以上(高校生不可)

キャンペーン期間ならマルイで10%OFF。マルイを使わない人には不向き

エポスカードは、マルイのネット通販と実店舗で年4回開催される「マルコとマルオの10日間」なら10%の割引を受けられます。ただし、年会費は無料ですがポイント還元率は0.50%と低く、ポイント還元率があがる店がないので評価が伸び悩みました。


エポスカードはマルイでいつでもポイント還元率があがるわけではなく、キャンペーン期間しか恩恵を受けられません。また、今回の検証ではコンビニやECサイトなどの特定の店舗ならポイント還元率があがるクレジットカードが多かったものの、エポスカードはポイント還元率があがる店舗がないのがネック。普段使い用のクレジットカードとして使う場合はポイントを貯めにくいといえます。


tsumiki証券でクレカ積立ができますが、初年度のポイント還元率は0.10%と低め。積立を続ければ1年ごとに0.10%ずつ還元率が上がり最大で0.50%還元になりますが、クレカ積立をするなら最初から0.50%還元以上のクレジットカードを選ぶのが無難です。

エポスカードの利用で貯まるエポスポイントはマルイの店舗での支払いで利用可能。「ポイントで割引サービス」を使えばECサイトでの買い物や固定費の支払いにも充てられますよ。マルイでの買い物が多いなら検討の余地ありですが、マルイを使わない人には不向きなカードです。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「エポスカードを使えばマルイでの買い物が5%OFFになる「マルコとマルオの10日間」のセールは有名ですが、エポスカードを持っていてマルイで割引されるのは年4回のこのキャンペーン開催時くらいです。ポイント還元率が上がる店舗はなく、お得に買い物できる機会が限られるのが難点といえます。」

良い

    • 年会費が無料
    • キャンペーン期間中はマルイで10%OFF
    • エポスポイントはマルイの店舗での支払いで利用可能

気になる

    • ポイント還元率は0.50%と低い
    • ポイントアップ対象の店舗がない
貯まるポイントエポスポイント
交換可能ポイントdポイント、Pontaポイント、JALマイル、ANAマイル、スターバックス カード、ノジマスーパーポイント、セシールスマイルポイント
交換可能マイルANAマイル、JALマイル、ANA SKYコイン
国内旅行傷害保険
海外旅行傷害保険利用付帯
海外ショッピング保険(有料)
国内ショッピング保険(有料)
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
国際ブランドVISA
キャッシング機能
全部見る
エポスカード

エポスカードが危ないって本当?還元率・年会費など、口コミ評判をもとに徹底調査

13位

出光クレジット
apollostation card

おすすめスコア
3.44
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
3.34
コンビニでの還元率
3.34
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
4.30
全部見る
おすすめスコア
3.44
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
3.34
コンビニでの還元率
3.34
公共料金での還元率
4.00
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
4.30
キャンペーン情報

期間中に新規入会と条件達成で最大10,000円相当のポイントもらえる

期間:
2025/10/01(水)00:00〜2025/11/30(日)23:59
ポイント還元率0.50%
年会費(税込)無料
申込から発行にかかる期間1週間以内
ポイントアップ店
apollostation
ポイントアップ店での最大還元率
ガソリン・軽油2円/L引き、灯油1円/L引き
入会資格
18歳以上
キャンペーン情報

期間中に新規入会と条件達成で最大10,000円相当のポイントもらえる

期間:
2025/10/01(水)00:00〜2025/11/30(日)23:59

apollostationでのガソリン専用カードとして使うなら候補に

apollostation cardは、apollostationでの割引が特徴のクレジットカードです。ガソリン以外でポイント還元率があがらないため、メインカードとして使うのではなくガソリン専用のクレジットカードとして使い分けるのがおすすめです。


年会費は無料ですが、ポイント還元率は0.50%と低め。クレジットカードの利用で貯まるプラスポイントはクレジットカードの利用額に充てられますが、毎月13日までにウェブステーションから申し込みが必要なのが難点です。

apollostationなら、いつでもガソリン・軽油が2円/L引き、灯油が1円/L引きになるためガソリン専用のクレジットカードとしてなら検討できます。普段使いは別のクレジットカード、ガソリンの支払いはapollostation cardと使い分けるのがおすすめです。


  1. 岩田昭男(消費生活評論家・ジャーナリスト)のおすすめコメント
    1. 「ガソリンでお得になるクレジットカードをもちたいならapollostation cardが候補になるでしょう。年会費無料ですがポイント還元率は0.50%と低め。しかし、いつでもガソリン・軽油が2円/1L引き、灯油が1円/1L引きになるので、割引が受けられるガソリンや灯油の支払いにさえ利用できれば十分お得といえます。普段使いは別のクレジットカードを使って、apollostation cardをガソリン専用にして使い分けるとよいでしょう。」

良い

    • apollostationでガソリン・軽油が2円/L引き
    • 年会費が無料

気になる

    • ポイント還元率は0.50%と低い
    • プラスポイントはクレジットカードの利用額に充てられるが、毎月13日までに申し込みが必要
貯まるポイントプラスポイント
交換可能ポイント楽天ポイント、dポイント、Pontaポイント
交換可能マイルANAマイル、JALマイル
国内旅行傷害保険
海外旅行傷害保険
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
国際ブランドVISA、JCB、AMEX
キャッシング機能
全部見る
apollostation card

apollostation cardの特徴やメリット・デメリットは?ポイント還元率の高さや特典などをレビュー

15位

アコム
ACマスターカード

出典:acom.co.jp
おすすめスコア
3.28
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
3.00
コンビニでの還元率
3.00
公共料金での還元率
3.17
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
4.00
全部見る
おすすめスコア
3.28
ポイント還元率
3.00
ECサイトでの還元率
3.00
コンビニでの還元率
3.00
公共料金での還元率
3.17
クレカ積立での還元率
3.00
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
4.00
ポイント還元率0.25%
年会費(税込)無料
申込から発行にかかる期間最短即日発行
ポイントアップ店
ポイントアップ店での最大還元率
入会資格
20歳以上

カードローン一体型のリボ払い専用カード。最短即日発行が可能

ACマスターカードは消費者金融のアコムが発行するクレジットカードで、カードローン機能と一体型である点が特徴です。プラスチックのリアルカードだけでなく、バーチャルカードでも発行できますよ。


年会費は永年無料でカードの維持にコストはかかりません。カードの利用額に対してポイントが貯まるのではなく、0.25%が自動でキャッシュバックされる仕組みです。ポイントを管理する手間がかからない点はメリットといえます。ただし、還元率は0.25%と低いためお得さはいまひとつです。


自動契約機(むじんくん)コーナーを利用すれば即日発行が可能。急いでクレジットカードを発行したいなら選択肢になりますよ。申し込み方法は自動契約機のほかにもインターネットでも可能です。


支払い方法が自動的にリボルビング払い(リボ払い)になる点はデメリットです。リボ払いでは、毎月の支払額が一定になるものの年率10.0~14.6%の手数料がかかるため、支払い総額が膨らみがちに。翌月6日までに振込返済をしたり、月々の支払額を利用金額以上に設定したりすれば、リボ払いの利息がかかる前に支払えます。余裕がある月は手数料がかからないようにしてくださいね。

良い

    • 年会費が永年無料
    • 最短即日で発行可能

気になる

    • 還元率が0.25%と低い
    • ポイントアップ店がない
    • 支払い方法が自動的にリボ払いになる
貯まるポイントキャッシュバック
交換可能ポイント
交換可能マイル
国内旅行傷害保険
海外旅行傷害保険
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
国際ブランドMastercard
キャッシング機能
全部見る

クレジットカードの審査に通るコツは?

クレジットカードの審査に通るためには、まずは年会費無料の一般カードを選んで申し込むことが大切。一般カードはゴールド・プラチナカードに比べて審査基準がやさしく、はじめての人や審査に不安がある人に向いています。そのうえで以下の点を意識しましょう。


短期間に3枚以上のカードを申し込まないこと、記入内容に虚偽や漏れがないかを確認することは基本です。また、キャッシング枠は0円か少額で申請したほうが通過率は高まりますよ。過去に利用したことがある会社を避けて別のカード会社に申し込むのも効果的。さらに、収入を安定させ、日常的に利用履歴を積み重ねることで信用が蓄積され、審査に通りやすくなりますよ。


クレジットカード審査の仕組みや難易度の目安、審査落ちの原因について詳しく知りたい人は、以下のコンテンツもチェックしてくださいね。

どうしたらブラックリストに載るの?

ブラックリストというものは存在せず、一般的には信用情報機関に事故情報が登録された状態と言われています。登録される金融事故情報に含まれるのは、クレジットカードやローンの長期延滞、債務整理、保証会社による代位弁済、カード会社による強制解約、短期間での複数申し込みや解約などがあります。


ブラックリストに載らないためには、返済期限を守ることが重要。くわえて、債務整理を避けること、申し込み内容に虚偽を記載しないこと、短期間で複数枚のクレジットカードを申し込まないことを心がけましょう。事故情報が登録されると、完済や契約終了から少なくとも5年間は記録が残るため、その間は審査通過が難しくなります。


結婚したとしてもブラックリストが自動的に消えることはありません。ただし、家族カードなら本会員の審査のみで発行されるため、個人の信用情報に不安がある人でも利用できる可能性があります。家族カードについて詳しく知りたい人は、以下のコンテンツもチェックしてください。

ブラックリストに入っているか確認する方法は?

ブラックリストに入っているかどうかを確認するには、信用情報機関に登録されている情報を開示請求する必要があります。株式会社シー・アイ・シー(CIC)、株式会社日本信用情報機構(JICC)、全国銀行個人信用情報センター(KSC)に連絡し、自分の情報を開示することで、金融事故の履歴が登録されているかの確認ができますよ。


開示の流れは、本人確認・申込情報の入力・手数料の支払い・開示結果の受け取りという流れで行います。CICでは加盟しているクレジットカード会社の信用情報を確認でき、JICCでは消費者金融・クレジットカード会社・金融機関での契約や返済履歴がわかります。KSCでは、主に銀行が扱うローン商品の履歴利用に関する信用情報確認が可能です。


なお、各信用情報機関によって手数料の金額や、郵送での手続きに必要な書類、開示結果が届くまでの期間が異なるので、スムーズに確認するためには事前に各信用情報機関の詳細を確認しておきましょう。

おすすめの誰でも申し込めるクレジットカードランキングTOP5

1位: リクルートリクルートカード

2位: dカードdカード

2位: auフィナンシャルサービスau PAY カード

4位: PayPayカードPayPayカード

5位: 楽天カード楽天銀行カード

ランキングはこちら
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。

人気
クレジットカード関連のおすすめ人気ランキング

学生向けクレジットカード

21商品

徹底比較

新着
クレジットカード関連のおすすめ人気ランキング

人気
クレジットカード関連のお役立ちコンテンツ

新着
クレジットカード関連のお役立ちコンテンツ

カテゴリから探す

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.