マイベスト
プラチナカードおすすめ商品比較サービス
マイベスト
プラチナカードおすすめ商品比較サービス
  • JAL・JCBカード プラチナのメリット・デメリットは?年会費や特典などを徹底調査 1

JAL・JCBカード プラチナのメリット・デメリットは?年会費や特典などを徹底調査

JALカードの最高位ステイタスカード、JAL・JCBカード プラチナ。「マイルがかなり貯まるので、JALにたくさん乗る人は年会費の元を取れる」「手厚い旅行保険が心強い」と評判はよいものの、本当に口コミどおりのサービスなのかと気になって契約を迷っている人も多いのではないでしょうか?

今回はその実力を確かめるため、以下の5つの観点で検証・レビューを行いました。


  • 年会費の安さ
  • ポイント還元率の高さ
  • 特典の豪華さ
  • 空港サービスの豪華さ
  • コンシェルジュの使いやすさ


さらに、主要なプラチナカードとも比較。検証したからこそわかった、本当のよい点・気になる点を詳しく解説していきます。コンシェルジュサービスの利便性やサクララウンジ利用の可否などもリサーチしたので、プラチナカード選びに迷っている人はぜひ参考にしてみてください。

2025年07月22日更新
大島凱斗
ガイド
元銀行員/マイベスト クレジットカード・ローン・証券・保険担当
大島凱斗

大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。

大島凱斗のプロフィール
…続きを読む

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設

目次

【結論】マイルを貯めたい人に。年会費が安く、ポイント還元率も高め

コンシェルジュの使いやすさ No.1

JALCARD
JAL・JCBカード プラチナ

JAL・JCBカード プラチナ

おすすめスコア

4.49
4位 / 28商品中
  • 年会費の安さ

    4.72
  • |
  • ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)

    4.00
  • |
  • ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)

    4.00
  • |
  • ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)

    4.00
  • |
  • ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)

    4.00
  • |
  • 特典の豪華さ

    4.50
  • |
  • 空港サービスの豪華さ

    4.38
  • |
  • コンシェルジュの使いやすさ

    5.00
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)34,100円
プライオリティ・パス無料(国内利用の場合は空港ラウンジ以外の飲食やリフレッシュ施設などが有料)

良い

    • 年会費は34,100円と安め
    • 毎年初回搭乗で2,000マイルのボーナスマイルや搭乗ごとにフライトマイルが25%プラス
    • コンシェルジュやプライオリティ・パスが無料

気になる

    • 国際ブランドがJCBのみ

JAL・JCBカード プラチナは、コストを抑えながら効率よくマイルを貯めたい人におすすめです。比較したなかには通常ポイント還元率が0.50%程度のものもあったのに対し、こちらは1.00%と高め。入会後初搭乗・毎年初回搭乗でボーナスマイルがもらえるうえ、フライトマイル(※)の25%プラスもあります。航空券や機内販売などの対象商品購入では、さらにアドオンマイルが付与されてお得です。

フライトマイル=区間マイル×利用運賃のマイル積算率


年会費は34,100円と、マイルが貯まるプラチナカードとしてはリーズナブル。通常は約6〜7万円の年会費かかるプライオリティ・パスが無料で使え、カードラウンジは同伴者も1名無料で利用できます。24時間対応のコンシェルジュサービスは、電話でもアプリでも利用可能。比較したなかには、本カードより年会費が高いうえに、プライオリティ・パスやコンシェルジュサービスが付帯しないものもあったことをふまえると特典は充実しているといえます。


ほかにも、優待価格でのホテル宿泊が可能なJCBプレミアムステイプランや、レストランコース料理1名無料などの特典があるグルメ・ベネフィットサービス、京都駅ビル内にあるJCBプラチナ会員限定のラウンジを利用できるJCB Lounge 京都といった特典があります。比較したプラチナカードのなかで特別特典が豪華というほどではありませんが、活用することでグルメや旅行を楽しめますよ。


海外・国内ともに最高1億円の旅行保険が自動付帯していることも魅力です。航空機遅延保険やショッピング保険もあり。「旅行保険が心強い」の口コミどおりといえるでしょう。


総合してみると「マイルがかなり貯まるので、JALにたくさん乗る人は年会費の元を取れる」との口コミどおり、マイルをお得に貯めたい人にぴったりな1枚です。プライオリティ・パスやコンシェルジュサービスといった特典があるのもうれしいポイントですね。とはいえ、比較したなかにはより優待特典が充実したカードもあったので、豪華なサービスを受けたいならほかも含めて検討してみてください。


おすすめな人

  1. マイルを貯めたい人


おすすめできない人

  1. 特典内容の豪華さ重視の人

マイベストが選ぶおすすめはこちら!各検証No.1サービスをご紹介

実際にJAL・JCBカード プラチナと比較検証を行った各サービスのなかで、総合評価1位を獲得したベストなプラチナカードと、各検証でNo.1を獲得した商品をピックアップしました!


JAL・JCBカード プラチナの利用を迷っている人はぜひチェックして、自分にとってベストなプラチナカードを見つけてみてくださいね!

ベストプラチナカード
コンシェルジュの使いやすさ No.1

UCカード

UCプラチナカード
4.63
(1/28商品)
UCプラチナカード

コスパ最強のプラチナカードを求める人に!年会費が安めで特典も豪華

コンシェルジュの使いやすさ No.1

エポスカード

エポスプラチナカード
4.54
(2/28商品)
エポスプラチナカード

ポイントと特典のバランスが取れた1枚。年会費も安め

コンシェルジュの使いやすさ No.1

ジェーシービー

JCBプラチナ
4.51
(3/28商品)
JCBプラチナ

特典の充実度が魅力。ブラックカード「JCB ザ・クラス」の招待も狙える

コンシェルジュの使いやすさ No.1

クレディセゾン

セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス®︎・カード
4.49
(4/28商品)
セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス®︎・カード

グルメやホテルをお得に楽しむ1枚。年会費が安く特典も多め

コンシェルジュの使いやすさ No.1

JALCARD

JAL アメリカン・エキスプレス・カード プラチナ
4.49
(4/28商品)
JAL アメリカン・エキスプレス・カード プラチナ

JALマイルを貯めたい人に。年会費が高すぎず、特典も多い

JAL・JCBカード プラチナとは?

JAL・JCBカード プラチナとは?

JAL・JCBカード プラチナは、JAL・JCBカードの最上位カードにあたる1枚。フライトマイルやボーナスマイルに加え、特定のサービス利用で追加されるアドオンマイルなど、マイルを貯められるさまざまなシーンが用意されています。


JALカードのサービスに加え、JCBのサービスも利用可能です。東京ディズニーリゾート®・パークチケット(ペア)が当たるキャンペーンやイベントへの招待というJCBならではの特典のほか、レストラン・ホテル・旅館での会員限定特典などが用意されています。健康・医療・介護・育児について無料で電話相談ができることも特徴的です。


基本情報

  1. 年会費:34,100円
  2. ポイント還元率:1.00%
  3. 国際ブランド:JCB
  4. 電子マネー:Apple Pay・Google Pay
  5. 追加カード:ETCカード・家族カード・QUICPay
  6. ポイント名:JALマイル

検証してわかったよい点・気になる点をもとに向いている人を詳しく解説!

検証してわかったよい点・気になる点をもとに向いている人を詳しく解説!

今回はJAL・JCBカード プラチナを含む、人気のプラチナカードを実際に利用して、比較検証を行いました。


具体的な検証内容は以下のとおりです。


  1. 年会費の安さ
  2. ポイント還元率の高さ
  3. 特典の豪華さ
  4. 空港サービスの豪華さ
  5. コンシェルジュの使いやすさ

JAL・JCBカード プラチナのよい点は7つ!

JAL・JCBカード プラチナについて調べた結果、7つものメリットがあるとわかりました。1つずつ解説するので、入会を考えている人はぜひ最後までチェックしてくださいね。

マイルが貯まるプラチナカードとしては年会費が安め

マイルが貯まるプラチナカードとしては年会費が安め
出典:jal.co.jp

年会費が34,100円とそれほど高くはありません


比較によると、プラチナカードの年会費は、1万円台から10万円台とかなりの幅がありました。そのなかでマイルの還元率が高いものをチェックしてみると、5万円以上と高額なことも。JAL・JCBカード プラチナは、年会費を抑えつつお得にマイルを貯めたい人に適した1枚といえます。

還元率が1.00%と高め。フライトマイルも25%プラスで貯めやすい

還元率が1.00%と高め。フライトマイルも25%プラスで貯めやすい
出典:jal.co.jp

通常ポイント還元率は1.00%と高めです。本カードは、ショッピングマイルが通常の2倍の積算率で貯まるJALカードショッピングマイル・プレミアムに無料で自動加入するシステム。年会費4,950円をかけることなく、1.00%の還元率を実現できます。比較したなかには還元率が0.50%程度のものもあったことをふまえると、お得感は十分です。


ボーナスマイルとして、入会後はじめての搭乗時に5,000マイル、毎年初回搭乗時に2,000マイルが付与されることも魅力。搭乗ごとのボーナスとしてフライトマイル(※)の25%プラスもあります。「マイルがかなり貯まるので、JALにたくさん乗る人は年会費の元を取れる」との口コミにも納得です。

フライトマイル=区間マイル×利用運賃のマイル積算率

なお、貯めたマイルは搭乗日(ショッピングで利用した場合は積算日)の36か月後の月末まで有効となります。特典航空券・旅行に使えるクーポン・電子マネーなどに交換できるので、タイミングを見て活用していきましょう。

大島凱斗
元銀行員/マイベスト クレジットカード・ローン・証券・保険担当
大島凱斗

ショッピングマイルが2倍たまる特約店も活用していきましょう。


通常、JALカードショッピングマイル・プレミアムに加入していると、JALカードの利用は100円につき1マイル貯まります。特約店で利用すると、100円につき2マイルにアップ。ホテル・レストラン・美容室・クリニックなどさまざまな店舗ラインナップがありますよ。店舗によっては、抽選でマイルがプレゼントされるキャンペーンなども開催しています。

JAL・JCBカード プラチナ会員限定の「アドオンマイル」が貯まる

JAL・JCBカード プラチナ会員限定の「アドオンマイル」が貯まる
出典:jal.co.jp

ショッピングマイルに加えて、「アドオンマイル」も貯まります


アドオンマイルとは、JALグループの航空券や機内販売など対象商品の購入時に付与されるものです。JAL アメリカン・エキスプレス®・カード CLUB-Aゴールドカード、JAL アメリカン・エキスプレス®・カード プラチナ、JAL・JCBカード プラチナ会員限定のサービスで、JAL・JCBカード プラチナはショッピングマイルに加えて100円あたり2マイルがもらえます


対象商品・購入場所が限定されているので、チェックしておくのがおすすめです。


アドオンマイルの主な対象商品と購入場所

  1. JALグループ国内線&国際線航空券:日本国内のJALグループカウンター・電話申し込み・JAL Webサイ・JALオンライン
  2. ペット料金事前お支払いサービス(国内線のみ):ペット料金事前お支払いサービス
  3. 機内販売:JAL国内線&国際線機内販売・JTA機内販売
  4. ツアー:JAL eトラベルプラザ

なお、ツアーを除く上記対象商品はマイルが2倍貯まる特約店での購入となり、ショッピングマイルとあわせて100円あたり4マイル貯まります。マイルを効率よく貯めるシステムが豊富に用意されているので、うまく活用すればお得度がアップしますよ。

24時間対応のコンシェルジュサービスあり。アプリから気軽に使える

24時間対応のコンシェルジュサービスあり。アプリから気軽に使える
出典:jcb.co.jp

24時間365日無料で利用できるコンシェルジュサービスが付帯。サービスには、目的のサービスを選んで電話で相談するコンシェルジュデスクと、MyJCBアプリでやり取りができるデジタルコンシェルジュデスクの2種類があります。アプリ対応があるため、電話のみのサービスに比べて場所や時間を気にせず利用できて便利です。


アプリでは、気になるレストランやゴルフ場をお気に入り登録することもできます。用途に合わせて、電話・アプリを使い分けて連絡できる点はうれしいところですね。


コンシェルジュデスクで対応できること

  1. 航空券・ホテルの予約・レンタカーの手配
  2. レストランの案内・予約
  3. コンサートや演劇・スポーツ観戦など各種イベントのチケット手配 
  4. 接待での店選び・予約や出張時の航空券・ホテルの手配
  5. ゴルフ場の提案・予約

デジタルコンシェルジュデスクで対応できること

  1. レストランの予約・相談
  2. ゴルフ場の手配
  3. ホテルなどの宿泊施設の相談

プライオリティ・パスが無料で使える。カードラウンジは同伴者も1名無料

プライオリティ・パスが無料で使える。カードラウンジは同伴者も1名無料
出典:jcb.co.jp

プライオリティ・パスが無料で付帯しており、世界約1,300か所の空港ラウンジを利用可能。同伴者も1名につき2,200円で利用できます。比較したなかには、プライオリティ・パスが付帯していないカードもありました。通常は年会費が約6〜7万円かかるサービスなので、豪華な特典といえるでしょう。


カードラウンジなら、同伴者も1名無料で利用可能です。また、JCBに付帯しているラウンジキーサービス、JCB Airport Lounge Accessも利用可能。航空会社または搭乗クラスを問わず、世界1,400か所以上の空港ラウンジを1回US35ドルで利用できます。プラチナ専用ラウンジや航空会社ラウンジの利用はできませんが、空港の待ち時間を快適に過ごせるサービスは充実していますよ。


ただし、手荷物宅配サービスや、空港と指定の場所を送迎する無料チャーターサービスはなし。より手厚いサービスを受けたいなら、ほかのカードも視野に入れましょう。

優待価格でのホテル宿泊、レストランコース料理1名無料などの特典あり

優待価格でのホテル宿泊、レストランコース料理1名無料などの特典あり
出典:jcb.co.jp
ホテル宿泊やレストランでの特典が充実。全国のホテルを優待価格で利用できるJCBプレミアムステイプランを用意しており、有名レストランのコースメニューが1名無料になるグルメ・ベネフィットも魅力的です。比較したなかには、このようなホテル・グルメの優待がないカードもありました。

また、京都駅ビル内にはJCBプラチナ会員限定の「JCB Lounge 京都」が用意されています。ほかにも、厳選された約1,000店の飲食店の検索・予約・割引キャンペーンなどの特典を提供するJCB スター・ダイニングや、有名シェフの高級料理や日本各地のグルメを優待価格で取り寄せられるお取り寄せグルメサービスを利用可能です。


グルメ・トラベル以外に、エンターテインメント特典も充実しています。ユニバーサル・スタジオ・ジャパンのアトラクションを、JCBプレミアムカード会員だけで独占する特別企画「JCB プレミアムナイト 2025」やユニバーサル・スタジオ・ジャパン内の特別なラウンジを利用できるパートナーラウンジサービスも付帯。予約困難なレストランでの貸し切りイベントや、会員制ゴルフ場でのコンペなどSpecial Offerサービスもあります


本カードと同じく1.00%還元でマイルが貯まる「JAL アメリカン・エキスプレス®・カード プラチナ」のようなホテルの部屋をアップグレードできる特典はないものの、総合的に見ると、旅行やグルメを楽しむ人におすすめのカードといえます。

最高1億円の旅行保険が自動付帯。航空機遅延保険・ショッピング保険もあり

最高1億円の旅行保険が自動付帯。航空機遅延保険・ショッピング保険もあり
出典:jcb.co.jp

最高1億円を補償する手厚い海外・国内旅行保険が自動付帯。比較したなかには、旅行代金をカードで支払った場合のみ補償される利用付帯のものもありました。こちらは自動付帯であるうえ、本人はもちろん家族会員も補償の対象に。海外旅行保険においては、本会員と生計をともにする19歳未満の子どもも補償される家族特約もあり、「旅行保険が心強い」との口コミにもうなずけます。


さらに、航空機の遅延や手荷物の遅延・紛失時の費用も補償される国内・海外航空機遅延保険や、カードで購入した品物の破損・盗難も購入日から90日間・最高500万円まで補償されるショッピングガード保険が付帯しています。旅行だけでなく日常の買い物時のトラブルにも対応できる、頼れる1枚といえるでしょう。

JAL・JCBカード プラチナの気になる点は特になし!

マイルが貯めやすく、特典も豪華なJAL・JCBカード プラチナ。気になる点は特にありませんでした。自分のライフスタイルに向いているなら、ぜひ利用してみてください。

JAL・JCBカード プラチナの詳細情報

コンシェルジュの使いやすさ No.1

JALCARD
JAL・JCBカード プラチナ

おすすめスコア
4.49
JALカード4位/28商品
年会費の安さ
4.72
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
4.00
特典の豪華さ
4.50
空港サービスの豪華さ
4.38
コンシェルジュの使いやすさ
5.00
JAL・JCBカード プラチナ 1
出典:jal.co.jp
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)34,100円
プライオリティ・パス無料(国内利用の場合は空港ラウンジ以外の飲食やリフレッシュ施設などが有料)
コンシェルジュへの連絡手段
LINE、メール、電話、アプリ
グルメ優待
コース料理1名無料、レストラン割引、チェーン店割引
ホテル優待
アップグレード、割引・優待価格

良い

    • 年会費は34,100円と安め
    • 毎年初回搭乗で2,000マイルのボーナスマイルや搭乗ごとにフライトマイルが25%プラス
    • コンシェルジュやプライオリティ・パスが無料

気になる

    • 国際ブランドがJCBのみ
金属製カード
ポイントアップ店ファミリーマート、イオン、スターバックスカード、ウエルシア、マツモトキヨシなど
年間利用ボーナスあり
利用額によるポイントアップあり
貯まるポイントJALマイル
ポイント有効期限3年(搭乗日の36か月後の月末まで)
ポイントの付与単位100円で1マイル
ポイント価値1マイル=1円相当〜
国内旅行保険自動付帯
海外旅行保険自動付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
空港サービス手荷物宅配割引、クローク割引
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジカード会社のラウンジ
プライオリティ・パスの同伴者料金2,200円
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格20歳以上(学生不可)
国際ブランドJCB
全部見る

JAL・JCBカード プラチナの申し込み方法をチェック

申し込み方法は下記のとおりです。


申し込み方法

1.公式サイトで「カードを申し込む」ボタンをクリック

2.「入会する」ボタンをクリック

3.カードの種類を選ぶ

4.会員規約へ同意

5.必要な情報を入力し、画面の案内に従って手続きを完了

6.受付完了のメールが届いたら、本人確認書類と口座設定に必要な書類を用意しておく


所定の審査が完了したあと、本人確認や口座設定に必要な案内がメールまたは郵送で届きます。確認のうえ手続きを済ませれば、あとは到着を待つのみです。

JAL・JCBカード プラチナについてのQ&A

JAL・JCBカード プラチナの利用にあたって、よくある質問をご紹介します。

サクララウンジは利用できる?

サクララウンジは利用できる?
出典:jal.co.jp

JAL Life Statusポイントを250ポイント以上獲得していれば、日本航空(JAL)が提供しているサクララウンジを利用できます


また、世界的な航空連合「ワンワールド」のステイタス会員、もしくは、ビジネスクラス・ファーストクラスの搭乗者など、一定の条件を満たしている場合も利用可能です。

インビテーションは必要?

インビテーションは必要?

JAL・JCBカード プラチナは、インビテーションがなくても申し込み可能です。日本に生活基盤があり、日本国内での支払いが可能な20歳以上、本人に安定した継続収入がある人なら申し込めます。

JAL・JCBカード プラチナが向いていない人におすすめのプラチナカードは?

JAL・JCBカード プラチナのデメリットをカバーできるサービスを見つけたのでご紹介します。


コスパで選ぶなら、UCプラチナカードをチェックしてみてください。年会費は16,500円と比較したなかでトップクラスの安さながら、人気ホテルやグルメクーポンなどの優待などを受けられます。くわえて、プライオリティ・パスが年6回まで無料で利用可能。24時間対応可能なコンシェルジュサービスも付帯し、特典が豪華です。


JALマイルを貯めたい人には、JAL アメリカン・エキスプレス®・カード プラチナがおすすめ。年会費は34,100円で、通常ポイント還元率は1.00%と高めです。プライオリティ・パスが完全無料で、コンシェルジュサービスも付帯しています。グルメ・ホテル優待があり、国内70以上のホテルで部屋のアップグレードが可能です。

UCカード
UCプラチナカード

おすすめスコア
4.63
年会費の安さ
4.88
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
4.08
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
4.44
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
4.52
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
4.30
特典の豪華さ
4.50
空港サービスの豪華さ
4.00
コンシェルジュの使いやすさ
5.00
キャンペーン情報

Apple PayもしくはGoogle Payに設定しQUICPayで支払うと、利用金額の最大20%キャッシュバック(上限:40,000円)

期間:2025/07/01(火)00:00〜2025/09/30(火)23:59
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)16,500円
プライオリティ・パス年6回無料(国内利用の場合は空港ラウンジ以外の飲食やリフレッシュ施設などが有料)
コンシェルジュへの連絡手段
LINE、メール、電話
グルメ優待
コース料理1名無料、レストラン割引、チェーン店割引
ホテル優待
アップグレード、割引・優待価格
キャンペーン情報

Apple PayもしくはGoogle Payに設定しQUICPayで支払うと、利用金額の最大20%キャッシュバック(上限:40,000円)

期間:2025/07/01(火)00:00〜2025/09/30(火)23:59

良い

    • 年会費が16,500円と安く、ポイント還元率が1.00%と高め
    • 特典が豪華で人気ホテルの宿泊クーポンなどがあり、プライオリティ・パスは年6回まで無料
    • コンシェルジュサービスはLINEやチャットで利用可能

気になる

    • 無料チャーターや手荷物の無料宅配サービスはない
金属製カード
ポイントアップ店ANA、JAL、スカイマーク、AIRDO、ソラシドエアなどの航空券
年間利用ボーナスあり
利用額によるポイントアップあり
貯まるポイントUCポイント
ポイント有効期限1年(獲得した年度の次年度まで有効)
ポイントの付与単位1,000円で2ポイント
ポイント価値1ポイント=〜5円相当
国内旅行保険利用付帯
海外旅行保険利用付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
空港サービス手荷物宅配割引、クローク割引
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ
プライオリティ・パスの同伴者料金35米ドル
Apple Pay/Google Pay対応Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応
入会資格18歳以上(学生不可)
国際ブランドVISA
全部見る
UCプラチナカード

UCプラチナカードを徹底解説!年会費が安くコスパ最強?プライオリティ・パスは使える?

JALCARD
JAL アメリカン・エキスプレス・カード プラチナ

おすすめスコア
4.49
年会費の安さ
4.72
ポイントの貯めやすさ(年100万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年300万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年500万円利用)
4.00
ポイントの貯めやすさ(年1,000万円利用)
4.00
特典の豪華さ
4.50
空港サービスの豪華さ
4.38
コンシェルジュの使いやすさ
5.00
ポイント還元率1.00%
年会費(税込)34,100円
プライオリティ・パス無料(空港ラウンジ以外の飲食やリフレッシュ施設などは有料)
コンシェルジュへの連絡手段
LINE、メール、電話
グルメ優待
コース料理1名無料、レストラン割引、チェーン店割引
ホテル優待
アップグレード、割引・優待価格

良い

    • 1.00%還元でマイルが貯まり、飛行機を使えばボーナスマイルがもらえる
    • 年会費は34,100円と安め
    • プライオリティ・パス完全無料でグルメやホテル優待があり

気になる

    • 国際ブランドがアメリカン・エキスプレスのみ
金属製カード
ポイントアップ店ファミリーマート、イオン、スターバックスカード、ウエルシア、マツモトキヨシなど
年間利用ボーナスあり(毎年初回搭乗で2,000マイル)
利用額によるポイントアップあり
貯まるポイントJALマイル
ポイント有効期限3年
ポイントの付与単位100円で1マイル
ポイント価値1マイル=1円相当〜
国内旅行保険自動付帯
海外旅行保険自動付帯付き利用付帯
海外ショッピング保険
国内ショッピング保険
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
空港サービス手荷物宅配割引
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジカード会社のラウンジ
プライオリティ・パスの同伴者料金35米ドル
Apple Pay/Google Pay対応
タッチ決済対応
入会資格20歳以上(学生不可)
国際ブランドAMEX
全部見る
JAL アメリカン・エキスプレス・カード プラチナ

JAL アメリカン・エキスプレス®・カード プラチナのメリット・デメリットは?還元率もチェック

本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
参考になりましたか?

この商品が出てくる記事

JALカード

18商品

徹底比較

人気
プラチナカード関連のおすすめ人気ランキング

新着
プラチナカード関連の商品レビュー

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.