特典や付帯保険が充実していることから人気があるダイナースクラブカード。年会費が高いという意見もあるものの、ステータス性が高いクレジットカードを求める人に注目されています。しかし、他社と比較してどのようなメリットがあるのかわからないという人は多いでしょう。
そこで今回は、ダイナースクラブカードのメリットを紹介します。特典内容・ポイント還元率・おすすめの種類も紹介するので、申し込みを検討している人はぜひ参考にしてくださいね。
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
クレジットカードおすすめTOP5
ダイナースクラブカードは、付帯特典や補償が充実しており、ステータス性が高い点が魅力です。まずは、おすすめされる理由をチェックしましょう。
ダイナースクラブカードの最大の魅力は、グルメ・トラベル・ゴルフなどにまつわる充実した付帯特典です。どのような特典があるのか、それぞれチェックしましょう。
特別優待やレストランの代理予約など、グルメ関連の優待サービスはとくに充実しています。特典の内容は、以下のとおりです。
<グルメ関連のおもな優待サービス>
有名ホテルのレストランや、予約を取りにくい人気店などで、特別な日のディナーを充実させたい人におすすめです。
空港ラウンジの無料サービス、ホテルや旅館の特別優待など、トラベル関連の優待サービスも魅力的です。特典の内容は、以下のとおりです。
<トラベル関連のおもな優待サービス>
海外旅行のプランニングやトラベルケアまで担当するサポートスタッフや、トラベルデスクも用意されています。旅行や出張などが多い人は、ぜひチェックしてくださいね。
ゴルフ場の特別優待・代理予約・レッスン優待など、ゴルフ関連の優待サービスも充実しています。特典の内容は、以下のとおりです。
<ゴルフ関連のおもな優待サービス>
とくにビジネスの付き合いなどで、ゴルフをする機会が多い人におすすめです。
エンタメやショッピングにまつわる優待サービスにも注目しましょう。特典の内容は、以下のとおりです。
<エンタテイメント関連のおもな優待サービス>
<ショッピング関連のおもな優待サービス>
お金に変えられない体験型イベントも提供されています。家族や友人と特別な時間を過ごしたい人は、チェックしてくださいね。
ダイナースクラブカードは、旅行傷害保険やショッピング保険など、手厚い補償が受けられる点が魅力です。旅行時にケガをして治療が必要になったり、購入した商品の破損・盗難があったりした場合に、損害を軽減できます。おもな付帯保険の種類と補償内容は、以下のとおりです。
<おもな付帯保険の種類と補償内容>
ただし、いずれの補償も利用条件付きなので注意しましょう。以前は自動付帯でしたが、2025年4月以降からは、適用条件を満たさないと補償を受けられません。
ダイナースクラブカードの限度額は、一人ひとりの利用状況に応じて設定されます。利用可能枠に、一律の制限は設けられていません。通常のクレジットカードは、あらかじめ決められている利用限度額を超えた決済はできませんが、ダイナースクラブカードなら高額な支払いにも利用しやすいですよ。
ただし、無制限に使えるわけではありません。高額な支払いがあるとわかっている場合は、ダイナースクラブ公式アプリやオーソリセンターに相談しましょう。
<オーソリセンターの連絡先>
ダイナースクラブカードで貯めたポイントには、有効期限が設けられていません。カードを所有している限り利用が可能です。
貯めたポイントは、ダイナースクラブのオリジナルグッズ・厳選グルメ・ラグジュアリーグッズ・Apple製品など、豪華な品物と交換できます。
年会費の支払いや、カードの利用代金にも充当が可能。ダイナースクラブカードは49,000ポイント、ダイナースクラブ プレミアムカードは286,000ポイント、ANAダイナースカードは60,000ポイントが、年会費相当分です。利用代金にキャッシュバックするなら、10,000ポイント=3,000円単位で交換できます。
基本的に他社では、貯めたポイントを有効期限内に消費しなければいけません。ダイナースクラブカードなら期限をコツコツ貯めて、豪華賞品に交換できる点が魅力です。
ダイナースクラブカードは付帯特典や補償が充実しているものの、年会費が高額だったり、ポイント還元率が半減する支払いが多かったりするので要注意。申し込む前に、デメリットも把握しておきましょう。
ダイナースクラブカードは、一般的なクレジットカードより年会費が高額です。一般的なクレジットカードは年会費が無料のものが多いですが、ダイナースクラブカードの年会費は、以下のとおりです。
<おもなダイナースクラブカードの年会費>
家族会員は5,500〜9,900円で発行できます。ダイナースクラブ プレミアムカードは無料、ダイナースクラブ ビジネスカードは4枚まで無料です。
高額な年会費に見合った手厚い補償や特典が受けられるので、付帯サービスをフル活用すればお得になります。
申し込み条件が不明瞭なので、入会できるかどうか判断しにくく、申し込みにくいと感じることも。ダイナースクラブカードの入会基準は「当社所定の基準を満たす方」という記載のみで、明確な条件を提示していません。
付帯サービスから考慮すると、ダイナースクラブカードのグレードは、他社でいうゴールドカードやプラチナカードと同程度。グレードが高い分、審査基準は厳しいと考えられます。過去の使用履歴なども厳格に審査されると考えられるので、使用中のクレジットカードがあれば滞納に注意しましょう。
ポイント還元率が半減するケースが多いのもデメリット。通常であれば100円ごとに1ポイント貯まりますが、200円につき1ポイントしか貯まらない場合もあるので注意しましょう。例えば以下の支払いでは、還元率が半減します。
<200円につき1ポイントで換算される加盟店>
ポイントが貯まりにくいと、商品との交換やキャッシュバックを受け取りにくくなります。クレジットカードをお得に使いたいなら、還元率の高いものを選びましょう。以下のコンテンツでは、ポイント還元率の高いクレジットカードをおすすめ順に紹介しているので、チェックしてくださいね。
加盟店がほかの国際ブランドより少なめなので、使える店舗やサービスが限られることも。ほかのブランドと加盟店数を比較すると、以下のような違いがあります。
<加盟店数の違い>
さまざまな場所で利用できるクレジットカードがいいなら、VisaかMastercardのクレジットカードを発行しましょう。なお、ダイナースクラブカードでは、Mastercardブランドが付帯したコンパニオンカードの無料発行が可能です。Mastercardを使えるお店で利用できるので、2枚持ちすれば利便性がアップします。
ダイナースクラブカードには、さまざまな種類があります。申し込む前に、それぞれの特徴を比較したうえで検討してくださいね。
ダイナースクラブカードは、基本的な特典・保険が付帯している一般カードです。年会費は24,200円、家族会員は5,500円かかりますが、利用可能枠に一律の制限はありません。多彩な優待サービスや、会員限定イベントへの招待も充実しています。
対象のコンビニや飲食店で条件を達成すると、還元率が5倍になるポイントボーナスが魅力。ダイナースクラブカードを利用し、オンライン明細確定通知サービスへの登録、かつダイナースクラブ公式アプリにサインオンをすると還元率がアップします。
新規入会キャンペーンも実施しているので要チェック。2025年7月31日までに申し込めば、本会員・家族会員ともに初年度の年会費は無料ですよ。
ダイナースクラブ ビジネスカードは、社用経費をカード払いできる個人事業主や法人向けの一般カード。年会費は27,500円かかりますが、追加会員は最大4枚まで無料です。
備品購入費・公共料金・接待費など、仕事上の経費を複数人で支払えて、ポイントが貯められる点が魅力。事業者向けに、以下の特典が備わっています。
<ダイナースクラブ ビジネスカードの特典>
ダイナースクラブ ビジネス・オファー
JAL国内線出張手配「JALオンライン」
出張・会食・接待に便利な特典もあるため、ビジネスオーナー・個人事業主・会社役員に愛用される1枚です。
ダイナースクラブ プレミアムカードは、ダイナースクラブのなかでも最上級に位置付けられているカードです。年会費は143,000円で、家族会員は無料で発行できます。ステータスもサービスも、最高峰の領域にアップグレードされる点が魅力。おもな特典は、以下のとおりです。
<ダイナースクラブ プレミアムカードの特典>
基本的には完全招待制であり、窓口から申し込みはできません。入会を検討している場合は、一度専用ダイヤルへ相談してくださいね。
<専用ダイヤルの窓口>
ダイナースクラブ提携カードは、提携先の各サービスを頻繁に利用する人におすすめです。提携によって提供できる特典があるので、ライフスタイルに応じて選んでくださいね。おもな提携カードは、以下のとおりです。
<ダイナースクラブ提携カードのおもな種類>
ただし、提携カードはコンパニオンカードを発行できません。MasterCard加盟店で利用する機会が多い人は、一般的なダイナースクラブカードのほうが利便性が高いといえます。
優待サービスや付帯保険が充実しているダイナースクラブカードは、一般カードであってもステータス性が高いといえます。しかし、ハイステータスなクレジットカードを求めるなら、他社のゴールドカード・プラチナカード・ブラックカードもチェックしましょう。
以下のコンテンツでは、ステータス性が高いクレジットカードのなかでも、とくにおすすめのサービスを紹介しています。年会費や特典を比較できるので、ぜひ参考にしてくださいね。
クレジットカードおすすめTOP5
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
クレジットカードには1〜5年程度の有効期限が設定されています。見方は?新しいカードはいつ届く?と疑問に思っている人も多いのではないでしょうか。今回は、クレジットカードの有効期限について、確認方法や新しいカードが届かない理由について解説していきます。ぜひ最後まで読んで、新しいクレジットカードが届...
クレジットカード
利用金額に応じて貯まり、お得に使えるアメックスのポイント。アメックスにポイント制度があることは知っているものの制度の詳細がよくわからず、何に交換するのがお得なのか、どのような交換ができるのかなど、気になることが多いという人も少なくないはずです。そこで今回は、アメックスのポイント制度を利用する方...
クレジットカード
クレジットカードが不要な場合に希望する人が多いETCカードのみの発行。ETCカードのみの作成はできるのか、どのように手続きをすればいいのかわからない人は多いのではないでしょうか。本記事では、ETCカードのみを作る方法を解説します。クレジットカード会社を通さずにETCカードを持つメリット・デメリ...
クレジットカード
有料道路の料金所をキャッシュレスでスムーズに通過できる、JCBのETCカード。年会費無料とはいうものの、どのようなメリットが得られるのか疑問に思っている人も多いはず。そこで今回は、JCBのETCカードのメリットや特徴についてわかりやすく解説します。ETCカードを利用して貯められるポイントや、締...
クレジットカード
18歳以上なら誰でも申し込めるクレジットカード。学生・未成年が作るときの注意点は?無職でも作れる?と疑問に思っている人も多いのではないでしょうか。今回はこれから初めてのクレジットカードを作ろうとしている人に向けて、作れる場所や申し込み方法について詳しく解説していいます。ぜひ最後まで読んで、カー...
クレジットカード
メルカリだけでなく、JCBカードが使える全国のお店でも利用できるメルカード。メルカリの売上金が活用できるので、日常的に不用品を出品している人は便利に活用できます。しかし、せっかく入会するならお得なキャンペーンを利用したいですよね。本コンテンツでは、2025年7月に開催しているメルカードのキャン...
クレジットカード
Suicaとあわせて利用するとポイント還元がされるうえに便利なビューカード(viewカード)。入会するなら、キャンペーンを適用してお得に契約したいと考えている人も多いでしょう。そこで今回は、2025年7月に実施しているビューカードの最新キャンペーン情報を紹介します。特典の内容や、ルミネカード・...
クレジットカード
イオンの店舗でポイントをためられるWAON POINTカード。しかし、WAON POINTカードはどこで作れるか、どうやって使うかなどわからないことが多い人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、WAON POINTカードの発行方法や還元率などを解説します。WAON POINTをよりお得にた...
クレジットカード
日常的にスーパーで食料品や日用品を購入しているなら、クレジットカード払いがおすすめ。スムーズに買い物ができるほか、クレジットカード決済ならではの特典で生活費の節約につなげられる可能性があるでしょう。今回は、スーパーでお得に利用できるクレジットカードについて解説します。カード決済のメリットや注意...
クレジットカード
ステータスの高さから人気がある、アメックスのクレジットカード。存在感のあるメタルカードに憧れてはいるものの、使えないお店が多いという噂もあるため、カードを発行して使えなかったらどうしようと気になっている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、アメックスが使えないお店は本当に多いのか確認する...
クレジットカード
イオンカードと楽天カード、どちらも人気のクレジットカードです。申し込みをしたいと考えている人のなかには、どっちが自分に適しているか比較して悩んでいる人も多いのではないでしょうか。それぞれの特徴やメリットがわからないと、自分にとってお得なカードを選べないですよね。そこで今回は、楽天カードとイオン...
クレジットカード
ニコスカードの利用明細や請求額などがネット上で確認できる、Net Branch。どのようなサービスか気になっていて、サービス内容やログインしてできることを知りたいと思っている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、ニコスカードのNet Branchについてわかりやすく解説します。基本的な情...
クレジットカード
一括払いや分割払いなど、クレジットカードにはさまざまな支払い方法があります。高額な買い物をする際に便利な支払い方法ですが、使い方によっては引き落とし時に多額の手数料がかかってしまう場合も。そこで今回は、クレジットカードのメジャーな支払い方法5種類について、仕組み・使い方・手数料を中心にわかりや...
クレジットカード
多くのクレジットカード会社が実施している新規入会キャンペーン。ポイント還元・割引・キャッシュバックなどのお得なキャンペーンが多くありますが、自分にはどれが向いているか迷う人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年7月にクレジットカードの新規入会で使えるキャンペーンを紹介します。...
クレジットカード
紹介する人も紹介される人もお得にポイントをゲットできる楽天カードの紹介キャンペーン。しかし、どうやって紹介したらよいか、ポイントはいつ反映されるかなど、キャンペーンの利用方法に疑問を感じる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、7月最新の楽天カード紹介キャンペーンでポイントを獲得する方法を...
クレジットカード