日常的にスーパーで食料品や日用品を購入しているなら、クレジットカード払いがおすすめ。スムーズに買い物ができるほか、クレジットカード決済ならではの特典で生活費の節約につなげられる可能性があるでしょう。
今回は、スーパーでお得に利用できるクレジットカードについて解説します。カード決済のメリットや注意点も紹介するので、毎日の買い物を少しでもお得にしたいと考えている人はぜひチェックしてみてください。
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
クレジットカードおすすめTOP5
スーパーでクレジットカードを使うと、ポイントが貯まったり支出管理がしやすくなったりするなど、さまざまなメリットが得られます。まずは、スーパーでの支払いにクレジットカードがおすすめな理由を紹介するので、チェックしておきましょう。
スーパーでクレジットカード払いすると、購入金額に応じたポイントが貯まります。クレジットカードによっては、ショッピング利用額に応じて、会社独自のポイント還元を行っているためです。
たとえば、楽天カードでは楽天ポイント、dカードではdポイントが、購入金額100円につき1ポイント貯まります。貯まったポイントは、クレジットカードの提携店や提携サービスで利用できるので生活費の一部として利用すれば節約につながりますよ。
ただし、商品によっては、購入時にポイントが進呈されない場合もあるので注意しましょう。還元率はクレジットカードによって異なる点も覚えておいてください。
スーパー・コンビニ・飲食店などの利用が多い人は、三菱UFJカードがおすすめ。ポイントプログラムを行っており、対象店舗の利用でポイント還元率が上がります。以下のコンテンツで詳しく解説しているので、ぜひチェックしてみてください。
スーパーでの支払いをクレジットカードにすると現金が不要になり、支払いがスムーズに済みます。カードで支払うので、現金を持ち歩く必要がなくなり受け渡しの手間もありません。
クレジットカードで精算する際は、スタッフにクレジットカードを手渡しするか、レジに設置している読み取り機に差し込むだけ。希望する支払い回数の確認や、暗証番号やサインを要求される場合もあるものの、小銭を探しお釣りを受け取る手間を省けます。
多くの人の手に触れている現金に触る必要がなく、衛生面の不安がないのもメリットといえるでしょう。
スーパーでクレジットカード払いすると、支出管理がしやすくなり家計の把握が便利になります。クレジットカードの利用明細が、インターネットのマイページ上に残るためです。
利用明細では、利用日・利用店名・支払い金額・支払い方法などが確認できます。すべての支払いを1枚のカードにまとめれば支出を確認しやすくなるため、生活費の管理がラクになり節約にもつなげられるでしょう。ただし、利用明細の反映には、時間がかかる場合もあります。
自動的に支出が記録されるので、レシートも不要です。一方で、レシートに記録されているカード情報を悪用される恐れもあるので、不要でも持ち帰って処分するように心がけてください。
日常的にさまざまな店舗を利用していても、決済手段をクレジットカードひとつに統一できるのもメリットです。クレジットカードは多くの店舗で使えるため、決済手段を分ける必要がなくなります。
たとえば電子マネーの場合は、A店ではPayPayを使えるのに、B店ではiDしか利用できないケースがあるでしょう。一方で、2024年スーパーマーケット年次統計調査によると、92.5%のスーパーがクレジットカード決済を導入しているので、カード1枚さえあれば多くの店舗で買い物が可能です(参照:一般社団法人 全国スーパーマーケット協会)。
電子マネーを利用できる店舗も増加していますが、クレジットカード導入店の割合のほうが高いのも事実。特売がある日はマルエツで肉が安い日は西友など、さまざまなスーパーで買い物をしているなら、クレジットカードのほうが利便性が高いといえるでしょう。
お得に買い物をしたいなら、クレジットカードのポイント還元率・店舗との提携特典・年会費に注目してみましょう。以下では、スーパーでお得に買い物できるクレジットカードの選び方について解説します。
スーパーでお得に買い物するなら、還元率が高いクレジットカードを選ぶようにしましょう。クレジットカードによって還元率が異なり、なるべく高いものを選んだほうがお得に買い物できます。
たとえば、イオンカードは200円ごとに1ポイント貯まり、還元率は0.5%です。一方で楽天カードは100円ごとに1ポイント貯まるので、還元率は1%でより多くのポイントを貯められます。
JCB一般カードは1,000円ごとに1ポイント貯まるシステムのため、少額の買い物が多い人はポイントが貯めにくいと感じるかもしれません。
還元率の高さでクレジットカードを選ぶなら、以下の記事を要チェック。ポイント還元率が高いおすすめのクレジットカードを紹介しているので、参考にしてみてください。
お得に買い物するなら、よく使うスーパーとの提携特典があるクレジットカードを選ぶのがおすすめ。対象のクレジットカードで支払うと、独自の特典を適用できるスーパーもあるためです。
たとえば、イオンカードを利用して、毎月20日と30日にイオングループの店舗で買い物をすると、購入代金が5%オフになります。クラブ・オン/ミレニアムカードセゾンの場合は、毎月8のつく日はイトーヨーカドーでほとんど全品が5%オフです。
特典を適用できない割引除外商品などもあるものの、よく利用する店舗があるなら対応するカードを発行しましょう。
以下のコンテンツでは、イトーヨーカドーでポイント還元率が上がるクレジットカードを紹介しています。セブン&アイ系列のお店をお得に利用できるので、上記のクラブ・オン/ミレニアムカードセゾンも含めて検討している人はぜひチェックしてみてください。
スーパーでお得に買い物するなら、年会費無料のクレジットカードを選ぶとよいでしょう。年会費無料なら、余分なコストがかからないためです。
年会費とは、クレジットカードを所有する限り、毎年請求されるサービス会費のこと。カード会社や種類により金額はさまざまですが、数千円から数万円程度に設定されています。
年会費がかかるクレジットカードにはさまざまな特典が用意されている場合もあるため、利用状況や予算に応じてカードを選ぶとよいでしょう。
年会費がかからないクレジットカードを作るなら、以下の記事を参考にしてみてください。年会費無料のクレジットカードをランキング形式で紹介しているほか、年会費に関するよくある質問に回答しています。
イオン・セブン&アイ・西友などのスーパーごとに、おすすめのクレジットカードは異なります。店舗別に、お得に買い物できるカードをチェックしてみましょう。
イオングループの店舗で買い物するなら、イオンカードがおすすめ。常時ポイントが2倍貯められて、特定の日にはポイントアップや割引が適用されます。
イオンカードを利用してイオングループの店舗で買い物をすると、いつでもポイントが2倍になるので、還元率は0.5%から1.0%にアップ。毎月10日は、イオングループ以外の店舗でも還元率が2倍に上がります。
さらに毎月20日と30日は、購入代金から5%割引が適用されてお得です。イオングループの店舗には、イオン・マックスバリュ・サンデー・ビブレ・まいばすけっとなどがあります。頻繁に行く人は、イオンカードを発行してお得に買い物しましょう。
マルエツを利用する機会が多いなら、イオンカードが発行しているマルエツカードの入会も検討してください。マルエツ店舗でクレジット払いをすると、200円につき1WAON POINT貯まります。毎月1日と第3金曜日はWAON POINTが基本の5倍もらえて、よりお得です。毎週日曜日は買い物金額が5%OFFになるので、週末に買い出ししている人にもぴったり。対象のイオングループの店舗で使っても、基本の2倍WAON POINTがもらえますよ
イオンカードは種類が豊富なため、どのカードにすればよいのか迷っている人は、以下の記事を参考にしてみてください。おすすめのイオンカードと、それぞれの特徴について解説しています。
セブン&アイグループの店舗で買い物するなら、セブンカード・プラスがおすすめです。対象店ならポイントが2倍貯められて、特定の日に割引も適用されます。
セブンカード・プラスは、200円でnanacoポイントが1ポイント貯まるクレジットカードです。セブン&アイグループである、イトーヨーカドー・Ario・ヨークマートなどで利用すると、200円ごとに2ポイント貯まります。
さらに、毎月8日・18日・28日のハッピーデーは、イトーヨーカドーで5%割引を実施。食料品・衣料品・日用品など、ほとんど全品が対象です。
セブンカード・プラスについてさらに詳しく知りたい人は、以下の記事も参考にしてみてください。貯まったポイントの使い道や、申し込み方法についても解説しています。
西友やSUNNYで買い物をするなら、楽天カードがおすすめです。西友やSUNNYでは楽天ポイントが貯まり、特定の日にポイントアップします。
楽天カードは、100円ごとに1ポイントの楽天ポイントが貯まるクレジットカードです。毎月の対象日には、西友やSUNNYで最大10倍の楽天ポイントが付与されるので、よりお得に買い物できるでしょう。
楽天カード自体も、クレジットカードのなかで高い還元率を誇るため、基本的に多くのスーパーでお得に買い物ができます。
楽天カードの発行を検討しているなら、以下の記事も要チェック。お得に買い物するコツや、メリットとデメリットについても解説しているので、利用時の参考にしてみてください。
スーパーによっては、クレジットカードが使えなかったり、精算方法が異なったりするので注意しましょう。最後に、スーパーでクレジットカード払いするときの注意点について解説します。
スーパーのなかには、クレジットカード非対応の店舗もあるので注意しましょう。決済手数料や導入費がかさむなど、さまざまな理由によりキャッシュレス決済に対応していないスーパーもあります。
利用しているスーパーの支払い方法を確認するには、店舗の公式サイトを参照してみるとよいでしょう。もしくは、店舗の出入口やレジ付近に、クレジットカードのマークがあるか確認してみてください。
同じグループの店でも、店舗によって対応している決済手段が異なる場合もあるため注意しましょう。
クレジットカードの使い方は、店舗によって異なる点にも注意しましょう。スーパーによって、レジなどの仕様が異なるためです。
クレジットカード払いをする際は、レジに設置されている読み取り機にカードを挿入して決済します。なかには、カードをタッチするだけの店舗や、レジ係にカードを渡す必要がある店舗もあるので、スタッフの案内に従いましょう。
クレジットカードが磁気テープタイプか、ICチップを搭載しているかによっても操作方法は異なる場合があるため、事前にカードを確認してみてください。
クレジットカードを使うときに、暗証番号やサインが必要なスーパーもあります。店舗によっては、サインレス決済を導入していないためです。導入済みであっても、サインレスの条件を満たしていないケースがあります。
サインレス決済とは、読み取り機にカードを挿入もしくはタッチするだけで支払いできる方法です。暗証番号やサインが不要なため、よりスピーディーで衛生的に決済できます。
店舗によっては、サインレス決済ができる金額が異なる場合もあるので要注意。スーパーと提携しているカードのみサインレス決済が可能な場合もあるので、事前に公式サイトなどでチェックしておくとスムーズです。
クレジットカード払いをするときは、スーパーに限らず家族名義のクレジットカードは利用できません。利用できるのは、本人名義のカードのみに限られています。
家族名義のクレジットカードの使い回しが発覚した場合は、カードの利用停止や法的措置を取られる可能性があるでしょう。
家族で支払いをまとめたいなら、家族カードの発行がおすすめ。家族カードとは、本カード会員と生計をともにする、18歳以上の配偶者・両親・子どもが所有できるクレジットカードです。支払いは、本カード会員の口座からまとめて引き落とされるので、家計の管理も便利になるでしょう。
楽天カードの場合は、本カード会員のカード1枚につき、家族カードを2枚まで発行できます。
家族カードについてさらに詳しく知りたい人は、次の記事もチェックしてみましょう。家族カード対応のクレジットカードについても紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
クレジットカードおすすめTOP5
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
カードをかざすだけで支払いができるクレジットカードのタッチ決済。クレジットカードのタッチ決済を使ってみたいものの、どんなメリットがあるのか、どのカードで利用できるのか、どこで使えるのかなど、わからないことが多い人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、クレジットカードのタッチ決済とは何かにつ...
クレジットカード
公共料金の支払いでポイントがもらえる楽天のクレジットカード。お得に使いたいと考えている人だと、水道光熱費などの公共料金を支払うとどのくらいお得なのか知りたいと思っている人も少なくないはずです。そこで今回は、楽天カードで公共料金を支払うメリットやデメリットについて、わかりやすく解説します。ポイン...
クレジットカード
自動車税の納付にも使用できる楽天カード。ポイントを貯められる一方、納付の際に手数料が発生するため「損しているのでは?」と感じる人も少なくないはず。せっかくクレジットカードで支払うなら、お得に使えるとうれしいですよね。そこで今回は、楽天カードは自動車税の支払いに適しているのかについて解説します。...
クレジットカード
日本発の国際カードブランドであるJCB。JCBカードには、JCBプラチナやJCBゴールド、ゴールド ザ・プレミアといった特別な特典を受けられる高ランクのクレジットカードがあります。しかし、年会費や特典内容、加入条件が気になる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、JCBプラチナ、JCBゴー...
クレジットカード
クレジットカードは、その種類によってさまざまなサービスや優待特典が利用できます。これからクレジットカードを作るのであれば、お得な特典が付いているカードを選びたいところ。クレジットカードの特典にはどういったものがあるのか気になる方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、クレジットカードにどのよ...
クレジットカード
メルカリだけでなく、JCBカードが使える全国のお店でも利用できるメルカード。メルカリの売上金が活用できるので、日常的に不用品を出品している人は便利に活用できます。しかし、せっかく入会するならお得なキャンペーンを利用したいですよね。本コンテンツでは、2025年7月に開催しているメルカードのキャン...
クレジットカード
Suicaとあわせて利用するとポイント還元がされるうえに便利なビューカード(viewカード)。入会するなら、キャンペーンを適用してお得に契約したいと考えている人も多いでしょう。そこで今回は、2025年7月に実施しているビューカードの最新キャンペーン情報を紹介します。特典の内容や、ルミネカード・...
クレジットカード
イオンの店舗でポイントをためられるWAON POINTカード。しかし、WAON POINTカードはどこで作れるか、どうやって使うかなどわからないことが多い人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、WAON POINTカードの発行方法や還元率などを解説します。WAON POINTをよりお得にた...
クレジットカード
ステータスの高さから人気がある、アメックスのクレジットカード。存在感のあるメタルカードに憧れてはいるものの、使えないお店が多いという噂もあるため、カードを発行して使えなかったらどうしようと気になっている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、アメックスが使えないお店は本当に多いのか確認する...
クレジットカード
イオンカードと楽天カード、どちらも人気のクレジットカードです。申し込みをしたいと考えている人のなかには、どっちが自分に適しているか比較して悩んでいる人も多いのではないでしょうか。それぞれの特徴やメリットがわからないと、自分にとってお得なカードを選べないですよね。そこで今回は、楽天カードとイオン...
クレジットカード
ニコスカードの利用明細や請求額などがネット上で確認できる、Net Branch。どのようなサービスか気になっていて、サービス内容やログインしてできることを知りたいと思っている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、ニコスカードのNet Branchについてわかりやすく解説します。基本的な情...
クレジットカード
一括払いや分割払いなど、クレジットカードにはさまざまな支払い方法があります。高額な買い物をする際に便利な支払い方法ですが、使い方によっては引き落とし時に多額の手数料がかかってしまう場合も。そこで今回は、クレジットカードのメジャーな支払い方法5種類について、仕組み・使い方・手数料を中心にわかりや...
クレジットカード
特典や付帯保険が充実していることから人気があるダイナースクラブカード。年会費が高いという意見もあるものの、ステータス性が高いクレジットカードを求める人に注目されています。しかし、他社と比較してどのようなメリットがあるのかわからないという人は多いでしょう。そこで今回は、ダイナースクラブカードのメ...
クレジットカード
多くのクレジットカード会社が実施している新規入会キャンペーン。ポイント還元・割引・キャッシュバックなどのお得なキャンペーンが多くありますが、自分にはどれが向いているか迷う人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年7月にクレジットカードの新規入会で使えるキャンペーンを紹介します。...
クレジットカード
紹介する人も紹介される人もお得にポイントをゲットできる楽天カードの紹介キャンペーン。しかし、どうやって紹介したらよいか、ポイントはいつ反映されるかなど、キャンペーンの利用方法に疑問を感じる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、7月最新の楽天カード紹介キャンペーンでポイントを獲得する方法を...
クレジットカード