ECサイトでのお買い物や公共料金の支払いなど、さまざまなシーンで便利なクレジットカード。発行できる年齢は?キャッシングって何?と疑問に思っている人も多いのではないでしょうか。
今回は、初心者に向けてクレジットカードのメリット・デメリットや、仕組みについて解説していきます。ぜひ最後まで読んで、自分に合ったクレジットカードを見つけてくださいね。
スキラージャパン株式会社代表取締役、伊藤亮太FP事務所代表を務める。 2006年に慶應義塾大学大学院 商学研究科経営学・会計学専攻を修了。在学中にCFP®資格を取得する。卒業後、証券会社を経て2007年11月に「スキラージャパン株式会社」を設立。個人の資産設計を中心としたマネー・ライフプランニングの提案を行う傍ら、法人に対する経営コンサルティング、相続・事業承継設計・保険設計の提案・サポート等を行う。 金融をテーマにした豊富な講演実績を持つほか、CFP®受験講座の講師としても活躍する。著書に、『ゼロからわかる金融入門 基本と常識』『高配当投資ランキング大全』『7日でマスターNISA&iDeCoがおもしろいくらいわかる本』等がある。
法人向けの資産相談業務やグループ企業の経営管理、分散金融市場における資産運用事業を手がける。その他、大手のビジネス系メディア「マネー現代:講談社」「ITmediaビジネスオンライン」「四季報オンライン」等で執筆も行っている。 OKOSUMO(公式サイト):https://okosumo.com/ Twitter:https://twitter.com/full_tangent
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
クレジットカードおすすめTOP5
クレジットカードとは、支払いを後払いにできるカードのこと。毎月使った利用額は、決められた日にまとめて銀行口座から引き落とされます。
クレジットカードを1枚持っていれば、現金を持ち歩く必要がなくなるので、いざというときにATMを探して引き落とす必要もありません。また、ECサイトやアプリの課金にも便利。いちいちコンビニでプリペイドカードを買ったり、銀行から振り込んだりする必要もなくなります。
さらに利用額の0.5〜1.0%がポイントとして還元されるのも大きな特徴。その点、クレジットカードは現金よりもお得な決済手段といえるでしょう。
クレジットカード会社の仕組みについて、利用者・カード会社・加盟店(お店)の3つの視点から見ていきましょう。
このようにクレジットカード会社は、カード会員の年会費ではなく、加盟店(お店)からの手数料を主な利益としています。そのため利用者は、年会費無料のカードを選べば、分割・キャッシング機能を使わない限りずっと無料でクレジットカードが利用できますよ。
クレジットカードを持つメリットは多岐にわたりますが、とくに大きなものとしては以下の5つが挙げられます。
ここからはそれぞれのメリットについて、簡単にご紹介していきます。
クレジットカードで商品を購入した場合、利用額の0.5〜1.0%がポイントとして還元されます。
家賃・公共料金・税金などの固定費の支払いも、クレジットカード決済に対応しているならポイント還元の対象です。さらに、d払いなどのQRコード決済や、Pontaカードなどのポイントカードと組み合わせれば、1回の買い物でポイントを2重・3重で貯められますよ。
普段のお買い物をもっとお得にしたい人なら、クレジットカードを活用しない手はありません。
クレジットカードがあれば、財布に現金がなくてもすぐに支払いができます。レジの前で小銭を探す手間が省けるのもクレジットカード決済の魅力といえるでしょう。
また、最近ではApple Payなどのスマホ決済や、Pay PayなどのQRコード決済が使えるお店も増えてきています。これらのキャッシュレス決済はクレジットカードとの相性がよく、紐付けるとチャージ残高を気にせず、スマホ1つで買い物を楽しむことができますよ。
クレジットカードのなかには、万が一のトラブルに備えられるさまざまな保険が付帯しているものも。
メジャーな保険としては、海外旅行時の治療費や賠償金などを補償してもらえる海外旅行保険が挙げられます。ただし旅行保険は、カードによって利用条件が異なります。旅行代金の支払いに使った場合のみ保険が使える利用付帯と、カードを持っているだけで保険が使える自動付帯があるため、比較する際は必ずチェックしましょう。
また、あまり旅行に行かない人ならショッピング補償に注目。カードで購入した商品が一定期間内に壊れてしまった場合、修理代金を一部補償してもらえます。とくに「イオンカード」の場合は、スマホも補償の対象に設定されているため、画面割れなども格安で修理できますよ。
クレジットカードのお得なメリットは、ポイント還元だけではありません。クレジットカードには持っているだけで利用できる優待サービスが付帯しています。
たとえば、「ウォールマートカード セゾン」なら西友での買い物がいつでも3%OFF。エポスカードならイオンシネマやユナイテッドシネマがいつでも優待価格で利用できるなど、カードによってさまざまな優待特典が用意されています。
クレジットカードは、後払いができるだけでなく、直接現金を借りられるキャッシング機能も利用できます。どうしても現金が必要な場面で、友人にも家族にも頼めない場合、心強い機能といえるでしょう。
ただし、クレジットカードのキャッシングは、学生ローンや自動車ローンなどと比べると、借りられる限度額は低いうえに金利は高く設定されているので注意。キャッシング機能を使う場合は、すぐに返せる見込みがある分だけ利用しましょう。
クレジットカードには、国際ブランドやカードのランクなどさまざまな種類があります。ほかにもプリペイドカード・デビットカードのように違うタイプのカードも発行されているため、どれを選べばよいか悩んでしまいますよね。
ここからは、クレジットカードの種類について詳しく解説していきます。
国際ブランドとは、世界中で使えるクレジットカードの決済システムを提供するVISAやMasterCardなどのブランドのこと。たとえば、VISAのロゴが入ったクレジットカードを持っている場合、世界中のVISAの加盟店でカード決済が利用できます。
なお、楽天やセゾンなどの会社は、国際ブランドと提携してクレジットカードを発行しているカード会社です。たとえば、セゾンはVISA・MasterCard・JCB・アメリカンエキスプレスと提携を結んでいるため、それぞれのロゴが入ったクレジットカードを発行できますよ。
国際ブランドによって加盟店の数はさまざま。国内で利用するなら、ダイナース以外のブランドだとほとんどのお店で利用できます。とくにこだわりがない人は、世界シェアNo.1※のVISAを選ぶとよいでしょう。
出典:『Purchase Transactions on Global Cards in 2015』The Nilson Report(2016)
クレジットカードの発行会社は、大きく4つのジャンルに分けられることが多いです。
一般的に、プロパーカードは審査の難易度が高い分信頼性は高くなり、流通系カードは審査は甘くなる分信頼性が低いといわれています。ただし、カードの審査基準はどのカード会社も非公開なため、審査が甘いといわれている流通系カードであっても、必ず審査に通るというわけではありません。
また、プロパーカードや銀行系カードは、世界にまたがる国際ブランドや、メガバンクから発行されているカードなので、確かに信頼性は高いといえるでしょう。とはいえ、流通系カードの信頼性が相対的に低いからといって、利用時に何か問題があるというわけではありません。カード会社の種類は、審査の難易度をはかる参考程度の情報として考えるようにしましょう。
クレジットカードは一般<ゴールド<プラチナ<ブラックの4つにランクが分けられています。カードのランクが上がるほど、空港ラウンジが無料で使えたり、秘書のように要望に答えてくれるコンシェルジュサービスが使えたりするなど、豪華な特典が付帯するようになります。
ランクが高いカードは誰でも発行できるわけではありません。ランクが上がるほど審査の難易度と年会費が高くなります。一部のプラチナカードとブラックカードには、インビテーション(招待)を受けた人しか発行できないものや、年会費が初年度で50万円以上かかるものも存在します。
またランクが高いカードはハイステータスカードとも呼ばれており、持っていることで社会的信用性の高さをアピールできるアイテムにも。ただし、最初の1枚でハイステータスカードの審査に通ることはまずありません。いずれハイステータスカードを手にしたいなら、銀行系・プロパーカードの一般カードを選んで、利用実績をコツコツ積み上げることから始めましょう。
クレジットカードが後払いなのに対して、プリペイドカード・デビットカードはどちらも先払い決済のカードです。 たとえば、メジャーなカードとしては以下のものが挙げられます。
なお、デビットカードならECサイトなどでクレカ決済と同じように使えるうえ、カードによってはキャッシュバック還元もあります。デビットカードは中学生を除く15歳以上であれば審査不要で発行できるので、まだクレジットカードを持てない18歳未満の人や、クレジットカードの審査に通らない人にとっては、メリットの大きいカードといえるでしょう。
クレジットカードを使うなら、必ず知っておくべきなのが支払いのルールです。知らずに利用していると、手数料が発生したり、個人の信用情報を傷つたりしてしまう恐れも。
ここからは、支払いのルールについて、締め日・確定日・支払い日の違いや、分割払いなど支払い方法の種類を解説していきます。
クレジットカードを使うなら、とくに覚えておきたいのが締め日・支払日です。
クレジットカードは1か月分の利用額がまとめて口座から引き落とされる仕組みですが、1か月の始まりと終わりはカード会社によって異なります。たとえば締め日が15日のカードの場合、16日から翌月の15日までに使った額が、1か月分の利用額として計算されます。
また、口座から引き落とされる支払日は、締め日から3週間〜1か月程度あとに設定されることが多いです。なお、確定日とはお店がカード会社に請求できる締め切りのこと。確定日が来たら、今月の請求額を確認して、口座残高に不足がないかチェックしましょう。
支払日に口座残高が足りなかった場合、支払いを済ませるまでカードは利用停止となります。なお、2,3日遅れを数回繰り返した程度なら大きな影響はありませんが、2か月以上延滞した場合、カードの強制解約の恐れがあるうえ、自分の信用情報に傷がつき、将来のローンや賃貸の審査に影響が出るのでご注意ください。
カードを複数持つ場合、国際ブランドや利用目的別に分けて使えるなどのメリットがありますが、締め日や支払日はカードによって異なる点に注意してください。
「支払い日に口座残高が足りず引き落としができない」ということにならないよう、しっかり確認が必要です。
クレジットカードの支払い方法には、以下の4種類があり、一括払い・2回の分割払い以外の支払い方法を選択すると、手数料として12〜18%の金利が発生します。
上記の4種類のうち、とくにリボ払いは注意。雪だるま式で手数料が増えていくため、仕組みを理解せずに使うと、月々の支払いのほとんどがリボ手数料になってしまい、元本を返せなくなることも。記事の後半でリボ払いの仕組みについて解説していますので、気になる人はぜひ参考にしてくださいね。
クレジットカードを使う大きなメリットとして、利用額の一部がポイントとして返ってくるポイント還元が挙げられます。たとえば、年に100万円使う人が通常還元率1%のカードを5年使えば、合計5万円もポイントが貯まる計算に。
ただし、通常の還元率が低いカードでも、還元率がアップする特約店を活用すれば1%のカードよりもお得になる可能性があります。たとえば、「三井住友カード(NL)」は通常還元率0.5%で、一見還元率が低いカードに見えます。しかし、対象のコンビニや飲食店でのタッチ決済でポイント還元率アップ。クレジットカードによって特約店は異なるので、よく使う店舗でポイント還元率がアップするクレジットカードをチェックしてみてくださいね。
ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
はじめてのカード選びなら、とくに注目したい点は以下の3つです。
ここからは、初心者のカード選びのコツを、詳しく紹介していきます。学生や新社会人に特化したカード選びのコツもご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
コツコツとポイントを貯めたい人なら、年会費無料で還元率が1%以上のカードがおすすめ。
なお、ポイント重視で選ぶ場合は貯まるポイントの種類にも注目してください。クレジットカードで貯まるポイントは大きく以下の2種類に分けられます。
ポイントの交換レートは商品によって異なります。独自ポイントが貯まるカードを選ぶ場合は、自分が使いたい商品の交換レートも必ずチェックしてくださいね。
ただし、セゾンカードなど一部のカードを除き、貯まったポイントには有効期限があり、一定期間で失効してしまいます。せっかく貯めたポイントも使わなければ還元率0%と同じなので、カードを選ぶときはポイントの使いやすさもチェックしてくださいね。
クレジットカードによっては新規入会者に向けたお得なキャンペーンを実施している場合があります。たとえば、楽天カードの新規入会キャンペーンでは、新規発行+初回利用で5,000円分のポイントをプレゼント。カード会社によってキャンペーン内容はさまざまなので、ぜひチェックしてみてください。
ただし、入会キャンペーンの特典を受け取るためには、家族や友人を紹介する必要や、一定額以上利用するなどの条件があることも。とくに、リボ払い設定が条件になっているキャンペーンには注意してください。特典でもらえるポイントよりも、手数料が多くかかって逆に損をする可能性が高いでしょう。
入会特典目当てでカードを発行する場合、カードの作りすぎにご注意ください。1,2枚なら問題ありませんが、短期間に複数のカードを申し込みすぎると、審査に通らなくなる可能性や、信用情報を傷つけてしまう恐れも。複数のカードに申し込む場合は多くても3枚までに抑えましょう。
クレジットカードを持っていると、旅行保険・旅行サポート・優待割引など、さまざまな特典が追加料金なしで利用できます。
旅行好きの人なら、旅行先でトラブルにあった際に、24時間日本語でサポートしてくれるコールセンターが用意されていたり、空港から自宅までの手荷物配送を特別価格で利用できたりする「JALカード 普通カード」などがおすすめ。
ただし、一般カードの旅行保険はかなり手薄く、安心からはほど遠い補償内容です。そのため年会費無料のカードを選ぶのなら、旅行保険はおまけ程度と考えておきましょう。もし旅先でのトラブルが不安なら、事前にエイチ・エス損保などの旅行保険に加入することをおすすめします。
カードの特典は、「もしかしたら使うかも…」で選ぶのはNG。たくさんの施設で割引が使えるカードは、どこでサポートや割引が使えるか忘れてしまい、結局使わなくなることも。特典でカードを選ぶ場合は、欲張らずライフスタイルに合わせて選ぶようにしてください。
はじめてのカード選びに迷っている学生なら、学生専用カードもおすすめ。学生専用カードは一般カードと比べて、年会費が安く、特典が充実しているという特徴がある、いわゆる期間限定のハイスペックカードです。
「ライフカード(学生専用)」なら、年会費無料でありながら、最大2,000万円の海外旅行保険が自動付帯。さらに、海外利用総額の3%(最大10万円)がキャッシュバックされる特典も。在学中に海外旅行に行く予定がある人なら使わない手はありません。
なお、高校生は学生カードであってもクレジットカードを発行できません。未成年が申し込む場合は、保護者の同意が必須なため、申し込む前に必ず相談しておきましょう。
20代限定カードも学生カードと同様、格安な年会費で若者向けの特典や必要十分な海外旅行保険が付帯している、期間限定のハイスペックカードです。
カード会社にとって、若者は将来的に優良顧客になる可能性が高い人物のため、顧客獲得に向けた豪華な特典やキャンペーンを用意していることが多い傾向にあります。「dカード」の場合、29歳以下限定でボーナスポイントが獲得できる入会キャンペーンを実施していますよ。
クレジットカードは便利な反面、使い方を誤ると多額の手数料がかかったり、個人の信用情報を傷けたりするなどのリスクが発生します。
ここからは、クレジットカードを使ううえで、必ず守るべき2つの注意点をご紹介していきます。
支払日に引き落とし口座の残高が足りないと、そのカードは利用停止になるうえ、遅延損害金が発生します。遅延損害金は支払い日の翌日から支払いが完了するまで、日割り計算で加算されるので、なるべく早く返済するように心がけましょう。
また、延滞が発生すると、その情報は個人の信用情報に登録されます。2,3日の延滞であれば大きな問題にはなりませんが、2か月延滞してしまうと金融事故として情報が登録されてしまうため、記録された月から5年程度、ほかのカードが発行できなくなったり、ローンの審査や賃貸の審査に通らなかったりする可能性があります。
現金と比べてクレジットカードは、お金を使っている感覚が薄いため、使いすぎてしまう人も少なくありません。もし使いすぎが心配なら、利用限度額を下げたり、利用明細を週一で確認したりするなど、具体的な対策を立ててください。
2回以上の分割払いに設定した場合、購入代金にプラスして手数料が発生します。たとえば、実質年利が15%のカードで20万円の商品を24回払いにした場合、最終的に支払う額は23.2万円程度となります。
とくに、毎月の支払いを一定額にできるリボ払いは基本的に利用しないことをおすすめします。リボ払いは、支払い残高に応じて手数料が上がる仕組みなので、利用すればするほど手数料は高くなるり、雪だるま式で借金が増えてしまいます。
万が一リボ払いを使う場合は、絶対に残高を増やさないよう、返済が終わるまで再度リボ払いを使わないようにしてください。また、リボ払いで支払うと還元率がアップするカードも存在しますが、結局手数料のほうが多くかかって損をするケースが多いので、基本的には利用しないことをおすすめします。
カードによっては、支払い設定がリボ原則の場合もあります。
このときの対処法はリボ1回の支払額を最大まで上げて、実質一括払いにすること。また、支払い限度額を自分で変更できない場合は、締め日から引き落とし日までにATMから利用額を振り込むことで、リボ手数料がかからずに利用できますよ。
クレジットカードは高校生を除く18歳以上であれば、誰でも申し込むことができます。
ここからは、申し込みの際に必要な書類・発行の流れ・入会の審査について、詳しく解説していきます。
クレジットカードを発行するためには必要なものは主に以下の3つです。
本人確認書類には、運転免許証・パスポート・マイナンバーカードなどの写真入りの証明書が必要になります。もし持っていない場合は、保険証や6か月以内に発行した住民票の写しでも証明可能です。
また、支払い口座については、自分名義の口座のみ登録可能です。もし親の口座を共有したい場合は、親が持っているカードと紐づいた家族カードを発行してもらいましょう。家族カードなら格安あるいは無料で親カードと同じように決済機能や特典を利用できますよ。
クレジットカードは、申し込み当日〜3週間程度で発行できます。
今すぐクレジットカードを使いたい場合は、「セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®・カードDigital」などのナンバーレスカードや、エポスカードなどの店舗で受け取れるカードがおすすめです。
ナンバーレスカードとは、カードの券面には何も記載されていない、ICチップだけがついているカード。カード番号などの情報はすべてスマホで管理するので、実際にカードが届く前から決済に利用できますよ。
百貨店のカウンターで発行できるカード場合は、申し込みから1時間程度でカードを受け取れます。店舗で申し込む場合は、印鑑と本人確認ができる書類を持参しましょう。
なお、クレジットカードの審査では、カード会社独自の審査と、信用情報機関の情報を参照した審査の2重チェックが行われています。カードの審査基準はどの会社も非公開としているため、必ず審査に通る方法はないということを覚えておきましょう。
クレジットカードの審査では、過去の取引履歴・現在の借り入れ額・収入や雇用状態などの個人情報の3つの要素から、安定して支払いができる人物かを判断されます。
そのため、アルバイトやパートで収入が少ない場合でも、安定した収入があれば、返済能力があるとみなされて審査に通る可能性は高いといえます。一方で年収が高くても毎月の収入が安定していないフリーランスなどの場合、審査に通らない可能性もあるのでご注意ください。
なお、ゴールドカード・プラチナカードなどのハイステータスカードは審査が厳しい傾向にあり、はじめてカードを作る人の場合は審査に通らない可能性が高いです。これから最初の1枚を選ぶのなら、一般カードのなかから、気になる1枚に申し込むことをおすすめします。
ポイント還元率の高いクレジットカードのおすすめランキングを紹介しています。
気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。
クレジットカードおすすめTOP5
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
楽天サービスの利用などで貯められる楽天ポイント。コツコツと貯めてはいるものの、より効率的に貯められる方法がないか知りたい人もいるのではないでしょうか。そこで本コンテンツでは、楽天ポイントがザクザク貯まる裏ワザを紹介します。それぞれのニーズ合わせたおすすめの貯め方や、ポイ活するために準備しておき...
クレジットカード
ポイントの貯まりやすさで人気を集めている楽天カード。申し込んでみたいと考えているものの、できるだけ早く手に入れたい人や、いつ届くのかわからず不安に感じている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、楽天カードは申し込みをしてから何日で届くのかについて解説します。到着前からカードを利用する方法...
クレジットカード
Suicaとあわせて利用するとポイント還元がされるうえに便利なビューカード(viewカード)。入会するなら、キャンペーンを適用してお得に契約したいと考えている人も多いでしょう。そこで今回は、2025年5月に実施しているビューカードの最新キャンペーン情報を紹介します。特典の内容や、ルミネカード・...
クレジットカード
楽天カードは、楽天市場や楽天モバイルなど楽天経済圏を利用する機会が多い人におすすめのカードです。そんな楽天カードを作る際に、どの国際ブランドを選ぶべきか迷う人は多いのではないでしょうか。そこで今回は、楽天カードでJCBを選択するメリット・デメリットを紹介します。ほかの国際ブランドの特徴も解説す...
クレジットカード
高いステータスや豊富な特典が魅力のゴールドカード。誰もが憧れるクレジットカードですが、どんな特典が受けられるのか、ポイント還元率は高いのかなど、具体的なメリットがわからず利用を踏みとどまっている人も少なくないはずです。本記事では、ゴールドカードのメリットを詳しく解説します。ゴールドカードを持つ...
クレジットカード
多くのクレジットカード会社が実施している新規入会キャンペーン。ポイント還元・割引・キャッシュバックなどのお得なキャンペーンが多くありますが、自分にはどれが向いているか迷う人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年4月にクレジットカードの新規入会で使えるキャンペーンを紹介します。...
クレジットカード
年会費永年無料で効率よくポイントを貯められる楽天カード。一度は退会したものの、再入会を検討している人もいるはず。「そもそも再入会は可能なのか」「貯めていたポイントはどうなるのか」など気になることがたくさんありますよね。本記事では、楽天カード退会後の再入会は可能かどうかについて詳しく解説します。...
クレジットカード
楽天市場など、楽天グループでの利用がお得になる楽天カード。申し込みをしたいものの、国際ブランドにどれを選べばいいか迷っているという人も多のではないでしょうか。ブランドの特徴がわからないまま申し込むと発行後に後悔することもあるので、慎重に選びましょう。そこで今回は、楽天カードを作成するときに選べ...
クレジットカード
楽天ポイントの貯まりやすさが魅力の楽天カード。新規入会で最大5,000ポイントもらえるキャンペーンを常時実施していますが、期間限定で8,000ポイントにアップするときがあります。どうせなら、もらえるポイントが多いときに楽天カードを作りたいと考えている人も少なくないはずです。本記事では、楽天カー...
クレジットカード
楽天カードを作るときに選ばなければならない項目が、Edy機能の付帯。しかし、Edy機能の利便性や魅力がわからないと、必要かどうかの判断が難しいですよね。そこで今回は、楽天カードにつけるEdy機能のメリットとデメリットを解説します。手持ちの楽天カードをEdy機能つきにする方法やオートチャージ機能...
クレジットカード
紹介する人も紹介される人もお得にポイントをゲットできる楽天カードの紹介キャンペーン。しかし、どうやって紹介したらよいか、ポイントはいつ反映されるかなど、キャンペーンの利用方法に疑問を感じる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、5月最新の楽天カード紹介キャンペーンでポイントを獲得する方法を...
クレジットカード
楽天カードでネットショッピングをするときに気になるセキュリティ。昨今はカードを不正利用される事件が急増しているため、楽天カードの安全性が気になっている人も多いのではないでしょうか。身に覚えのない請求がきたら、不正利用かもしれません。本記事では、楽天カードが不正利用された場合の対処法やカード再発...
クレジットカード
楽天カードに限らずクレジットカードを利用していると、さまざまな疑問やトラブルが生じるもの。引き落とし口座の変更やポイントの確認、カードの紛失などで問い合わせたいと思っているものの、適切な連絡先や電話番号がわからずに困っている人も少なくないようです。そこで今回は、楽天カードの問い合わせ方法につい...
クレジットカード
特典や付帯保険が充実していることから人気があるダイナースクラブカード。年会費が高いという意見もあるものの、ステータス性が高いクレジットカードを求める人に注目されています。しかし、他社と比較してどのようなメリットがあるのかわからないという人は多いでしょう。そこで今回は、ダイナースクラブカードのメ...
クレジットカード
カード会社独自のポイントが貯まるクレジットカード。コード決済アプリやポイントカードと組み合わせればポイントが二重取り・三重取りできて、ますますお得に利用できます。しかし、二重取りする方法や組み合わせがわからない人も多いでしょう。そこで今回は、クレジットカードを利用しつつ、ポイントを二重取り・三...
クレジットカード