PASMOの残高が一定金額を下回ったら、クレジットカードから自動的にチャージできるオートチャージ。楽天カードを使って、PASMOオートチャージをしたいと考える人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、楽天カードでPASMOにオートチャージはできるのかについて詳しく解説します。PASMOのオートチャージ用におすすめのカードも紹介するので、ぜひ最後までチェックしてみてください。
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
楽天カードおすすめ5選
楽天カードを使用してPASMOにオートチャージすることはできません。PASMOへのオートチャージができるクレジットカードは、対象の交通事業者系カードに限定されています。
PASMOへのオートチャージができるカードは、OPクレジットカード(小田急)・京王パスポートカード・京急プレミアポイントカード・京成カード・相鉄カード・SEIBU PRINCE CLUBカード セゾン・TOKYU CARD・Tokyo Metro To Me CARD・東武カード・横浜交通hama-eco cardなどです。
PASMOへのオートチャージでおすすめのクレジットカードについては、後ほど詳しく紹介します。
オートチャージではなく、モバイルPASMOへの通常チャージであれば楽天カードの使用が可能です。モバイルPASMOとは、Android・iOSといったスマホで動作するPASMO専用のスマホアプリです。発行手数料や年会費も必要なく、カードレスでPASMOを利用できます。
ただし、モバイルPASMOへチャージした場合、楽天ポイントは貯まらないので注意。通常であれば楽天カードの還元率は1.0%ですが、モバイルPASMOへのチャージは還元率0%なのでお得感はありません。
モバイルPASMOアプリに楽天カードを登録すれば、スマホ上の操作だけでチャージができるようになります。設定も簡単なため、ぜひアプリを利用してみてください。なお、モバイルPASMOに設定できる国際ブランドは、VISA・Mastercard・JCB・American Expressの4種類です。
まずは手持ちのスマホに、モバイルPASMOアプリをダウンロードします。ダウンロード後アプリを起動し、画面左上のアカウント設定をタップしクレジットカード情報をタップしましょう。
利用規約に同意してカード情報などを入力すると、設定完了。設定後は会員情報として登録したメールアドレスに確認メールが届くため、忘れずにチェックしておきましょう。
ANA To Me CARD PASMO JCB GOLD(ソラチカゴールドカード)は、Oki DokiポイントやANAマイルに加え、メトロポイントも貯められるのが魅力。メトロユーザーにおすすめのカードです。ただし、メトロポイントを貯めるにはメトロポイントPlusへの事前登録が必要です。
ソラチカゴールドカードは、PASMOへのオートチャージでOki Doki ポイントが貯まるほか、PASOMO電子マネーの利用でメトロポイントを貯められ、貯めたメトロポイントはマイルへの交換も可能です。
ソラチカゴールドカードの年会費は15,400円(税込)とやや高め。しかし1Oki Dokiポイント(1,000円)で10マイルとマイル還元率が高いことや、入会や毎年の継続のタイミングで2,000マイルが貯まるのが魅力です。
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカ一般カード)は、年会費2,200円(税込)でOki DokiポイントやANAマイルに加え、メトロポイントを貯めることができるカードです。そのため、ソラチカゴールドと同じくメトロユーザーにおすすめ。
ANA To Me CARD PASMO JCBでは、年間5,500円(税込)の10マイルコースを選択すると、1Oki Dokiポイント(1,000円)あたり10マイルが貯まります。年会費とあわせても7,700円(税込)で、ソラチカゴールドと同水準でマイルを貯められてとてもお得です。
ただし入会や毎年の継続のタイミングで貯まるのは1,000マイルであったり、空港ラウンジが利用できなかったり、特典面ではソラチカゴールドカードに劣ります。そのため特典は必要ないけどマイルは貯めたいという人に、ANA To Me CARD PASMO JCBはおすすめです。
TOKYU CARD ClubQ JMB PASMOはPASMO一体型のクレジットカード。年会費1,100円(税込)と手頃な負担で保持できます。
定期券購入やPASMOのオートチャージで最大1%ものTOKYU POINTが貯められるうえ、貯まったTOKYU POINTは1ポイント1円としてPASMOにチャージできるため、交通費用専用のカードとしておすすめです。
JMB(JALマイレージバンク)機能も搭載されているため、JALマイルを貯めることも可能。TOKYU POINT2,000ポイントをJALマイル1,000マイルに交換することもでき、余すことなくポイントを利用できます。
楽天カードおすすめ5選
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
ハイステータスカードの定番であるアメックスとダイナース。興味はあるものの、「スペックの違いがわからない」「自分に適しているのはどっちのカードなのか知りたい」など、さまざまな疑問を抱えている人は少なくないはずです。本記事では、アメックスとダイナースの違いやおすすめの人を解説します。気になる年会費...
クレジットカード
1%というポイント還元率の高さが魅力のdカード。ドコモ契約者のなかには、携帯料金をdカードで支払ったほうがお得になるのか気になっている人も多いはず。ポイント付与のルールがわからないと、携帯料をdカードで支払うべきか決められないですよね。そこで今回は、ドコモの携帯料金をdカードで支払うメリット・...
クレジットカード
定期券の購入にはまとまったお金がかかるため、できればクレジットカードで支払いたいもの。しかし、そもそも定期券をクレジットカードで購入できるのか、不安に感じている人もいるのではないでしょうか。そこで本記事では、定期券をクレジットカードで購入する方法を詳しく解説します。払い戻す際の注意点もわかりや...
クレジットカード
tsumiki証券は丸井グループが提供しているクレジットカード、エポスカードを利用してポイントで投資信託を購入したり、カード決済で自動積立ができたりする証券会社です。tsumiki証券の利用を検討するにあたって、特徴やメリット・デメリットを知りたい人も多いのではないでしょうか。この記事ではts...
クレジットカード
鉄道やバスなどの交通機関を利用するときに便利なSuica。クレジットカードからSuicaにチャージできることは知っているものの、楽天カードでチャージできるかがわからず困っている人も多いのではないでしょうか。本記事では、楽天カードを使ってSuicaにチャージする方法や、楽天ポイントを獲得する方法...
クレジットカード
メルカリだけでなく、JCBカードが使える全国のお店でも利用できるメルカード。メルカリの売上金が活用できるので、日常的に不用品を出品している人は便利に活用できます。しかし、せっかく入会するならお得なキャンペーンを利用したいですよね。本コンテンツでは、2025年7月に開催しているメルカードのキャン...
クレジットカード
Suicaとあわせて利用するとポイント還元がされるうえに便利なビューカード(viewカード)。入会するなら、キャンペーンを適用してお得に契約したいと考えている人も多いでしょう。そこで今回は、2025年7月に実施しているビューカードの最新キャンペーン情報を紹介します。特典の内容や、ルミネカード・...
クレジットカード
イオンの店舗でポイントをためられるWAON POINTカード。しかし、WAON POINTカードはどこで作れるか、どうやって使うかなどわからないことが多い人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、WAON POINTカードの発行方法や還元率などを解説します。WAON POINTをよりお得にた...
クレジットカード
日常的にスーパーで食料品や日用品を購入しているなら、クレジットカード払いがおすすめ。スムーズに買い物ができるほか、クレジットカード決済ならではの特典で生活費の節約につなげられる可能性があるでしょう。今回は、スーパーでお得に利用できるクレジットカードについて解説します。カード決済のメリットや注意...
クレジットカード
ステータスの高さから人気がある、アメックスのクレジットカード。存在感のあるメタルカードに憧れてはいるものの、使えないお店が多いという噂もあるため、カードを発行して使えなかったらどうしようと気になっている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、アメックスが使えないお店は本当に多いのか確認する...
クレジットカード
イオンカードと楽天カード、どちらも人気のクレジットカードです。申し込みをしたいと考えている人のなかには、どっちが自分に適しているか比較して悩んでいる人も多いのではないでしょうか。それぞれの特徴やメリットがわからないと、自分にとってお得なカードを選べないですよね。そこで今回は、楽天カードとイオン...
クレジットカード
ニコスカードの利用明細や請求額などがネット上で確認できる、Net Branch。どのようなサービスか気になっていて、サービス内容やログインしてできることを知りたいと思っている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、ニコスカードのNet Branchについてわかりやすく解説します。基本的な情...
クレジットカード
一括払いや分割払いなど、クレジットカードにはさまざまな支払い方法があります。高額な買い物をする際に便利な支払い方法ですが、使い方によっては引き落とし時に多額の手数料がかかってしまう場合も。そこで今回は、クレジットカードのメジャーな支払い方法5種類について、仕組み・使い方・手数料を中心にわかりや...
クレジットカード
特典や付帯保険が充実していることから人気があるダイナースクラブカード。年会費が高いという意見もあるものの、ステータス性が高いクレジットカードを求める人に注目されています。しかし、他社と比較してどのようなメリットがあるのかわからないという人は多いでしょう。そこで今回は、ダイナースクラブカードのメ...
クレジットカード
多くのクレジットカード会社が実施している新規入会キャンペーン。ポイント還元・割引・キャッシュバックなどのお得なキャンペーンが多くありますが、自分にはどれが向いているか迷う人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年7月にクレジットカードの新規入会で使えるキャンペーンを紹介します。...
クレジットカード