キャッシュレス決済の代表格である、クレジットカード。便利に使えてポイントが付くなどのメリットもあるので、広く使われています。しかしなかには、クレジットカードを「怖い」と感じ、利用を躊躇する人も少なくありません。
そこで今回は、クレジットカードが怖いと思われる理由や、安全に使う方法を解説します。クレジットカードを作りたいけれど、なんとなく怖いと感じている人は、ぜひ参考にしてください。

大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
クレジットカードおすすめTOP5
リクルート

年会費無料でどこでも1.20%還元。女性や学生など幅広い人におすすめ
PayPayカード

Yahoo!ショッピングで最大5.00%還元。PayPayへのチャージも可能
はじめに、クレジットカードが怖いと思う人に見られる、よくある理由を解説します。使いすぎや不正利用のリスクなど、怖いと感じる理由は人によってさまざま。漠然とクレジットカードは怖いと思っている人は、まずはその原因を明確にしましょう。
クレジットカードが怖いと思う人によくある理由が、使いすぎてしまうのではないかという不安です。
手持ちの現金がない場合や、購入時点で口座残高が少ない場合でも、クレジットカードがあれば欲しいものを購入できてしまいます。現金がなくても購入できることに慣れてしまうと歯止めが利かなくなり、ついつい支払い能力以上のお金を使ってしまうのではないかと不安を感じる人が多いようです。
クレジットカードの利用を借金だと捉え、怖いと感じる人も少なくありません。これは、現金主義の人によく見られる理由です。
クレジットカードの支払い方法は、あと払い方式。つまり、カード会社に料金を立て替え払いしてもらうので、借金をすることになるととらえることもできます。そのため、借金をネガティブにとらえがちな現金主義の人には、クレジットカードは怖いというイメージにつながります。
不正利用の被害に遭うのが心配で、クレジットカードを持つのは怖いと思う人がいるのも現状です。
クレジットカードにつきまとうのが、犯罪に巻き込まれるリスク。カードの紛失や盗難による被害のほか、自分がいくら気をつけていても防げないトラブルも存在します。
たとえば、カード情報を抜き取るスキミングやフィッシング詐欺などの巧妙な犯罪や、カード情報の流出による被害は多数発生しています。クレジットカードを持つと自分も被害に遭うのではないかと、不安を感じる人も少なくありません。
金利や手数料が高額になるのでは?と思うことも、クレジットカードを怖いと感じる理由のひとつです。
リボ払いで高額な金利が発生したケースの報道や注意喚起を目にして、漠然と恐怖を感じる人も。また、リボ払いや分割払いの仕組みや、一括払いを選択すれば金利は発生しないことなど、クレジットカードを正しく理解できていないことが恐怖につながるケースも少なくありません。
怖いと感じる理由が明確になれば、対策をとることができます。上で紹介した理由を踏まえ、怖さを払しょくして、クレジットカードを不安なく使うためのポイントを解説します。
使いすぎが怖い場合は、利用限度額を低く設定する方法がおすすめです。これによって、一定額以上の利用を防止できます。
利用限度額とは、そのクレジットカードで利用できる合計金額の上限のこと。クレジットカード会社が審査して、各人の収入などに応じて枠を決めますが、それ以下の額に引き下げることが可能です。たとえば10万円など、利用限度額を必要最小限にしておけば不安は少なくなるでしょう。
多くのクレジットカード会社では、専用アプリやWebページから簡単に限度額引き下げの申請ができます。手順の詳細はクレジットカード会社により異なるため、公式サイトで確認しましょう。
借金が怖いと感じる人も、支払い管理をしっかり行えばクレジットカードを不安なく使えるでしょう。クレジットカードでは締め日と支払い日が決まっており、遅延や延滞を起こさなければ借金にはなりません。
毎月の支払い額は、Webサイトや専用アプリなどで手軽に確認できます。支払日前に通知メールが来るクレジットカード会社も多いので、引き落とし口座の残高を確認する習慣さえ付ければ、遅延や延滞を防げるでしょう。
それでも心配な人は、口座を定期預金とセットの総合口座にするなどして、残高不足対策をしておくのもひとつの方法です。
不正利用への対策としては、利用明細をこまめにチェックすることが重要です。それが、不正利用の早期発見に繋がります。
すべてのクレジットカードには盗難保険が自動付帯しており、不正に使われた被害金額は保険で補償されるので、支払う必要はありません。明細に不審な使用があった場合には、クレジットカード会社へ連絡すれば対処してもらえます。さらに、状況に応じて、カード番号変更などの措置もとってもらえるでしょう。
ただし、盗難保険の補償対象期間は決まっています。明細をこまめに確認して、身に覚えのない利用があった場合は、すぐにクレジット会社に連絡することが大切です。
支払い方法を一括払いのみにすれば、金利や手数料の不安はなくなります。
金利や手数料が発生するのは、リボ払いや3回以上の分割払いの場合。これらを利用せず一括支払いのみで利用すれば、金利や手数料を心配する必要はありません。
なお、リボ払い専用や自動リボ設定のクレジットカードも一部存在するため注意が必要。気付かず使ってしまった事例もあるので、カードの特性をよく理解したうえで申し込みましょう。
クレジットカードを安全に利用するためには、正しく適切な利用を心がけることが重要。ここでは、リスクを軽減するための正しい使い方を紹介するので、ぜひ参考にしてください。
クレジットカードの裏面には、忘れずに自筆でサインしましょう。サインがされていないクレジットカードを利用し続けることで、トラブルに発展するリスクがあります。
たとえば、署名欄が空欄の状態でカードを紛失した場合、第三者が勝手にサインを書き込んで利用することができます。さらに、不正利用されたクレジットカードにサインがない場合は、盗難保険の対象外となるリスクも存在するので注意してください。
クレジットカードのIC化により暗証番号による認証が一般化しており、オンライン決済での利用も増えているので、実際には利用時にサインを確認するケースは少なくなってきています。しかし、サイン欄があるクレジットカードには、必ず署名をするようにしてください。
自分以外の第三者にクレジットカードを使わせないことは、クレジットカード利用の基本ルールです。
クレジットカード会社は、クレジットカードを契約者本人以外が使うことを規約違反と定めています。第三者にカードを使わせたことでトラブルに発展した場合は、補償の対象外となる可能性も否定できません。
また、カード自体を渡さなくても、カード番号などの情報を教えただけでオンラインショッピングなどで使えてしまいます。むやみにカード番号や暗証番号を第三者に伝えないことも、重要なポイントです。
クレジットカードのセキュリティ対策は、カード会社や種類によってさまざま。セキュリティの充実したカードを選ぶことで、不正利用などのリスクを減らせます。
たとえば、カード自体に番号が記載されないナンバーレスカードなら不正使用のリスクを軽減できます。オンラインでの使用が多い場合は、3Dセキュアと呼ばれる二重認証サービスに対応したカードを選ぶとよいでしょう。
安全性の高いクレジットカードを探す際には、以下の記事も参考にしてください。
それでもやっぱり、クレジットカードが怖い。そんな人は、代わりにデビットカードやプリペイドカードの利用を検討しましょう。
以下の記事では、デビットカードやプリペイドカードのおすすめを、ランキング形式で紹介しています。クレジットカードとの違いや上手な選び方もわかりやすくまとめているので、ぜひ参考にしてください。
クレジットカードおすすめTOP5
リクルート

年会費無料でどこでも1.20%還元。女性や学生など幅広い人におすすめ
PayPayカード

Yahoo!ショッピングで最大5.00%還元。PayPayへのチャージも可能
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
基本的に現金でしか金券を買えない金券ショップ。実際に金券ショップでクレジットカードは利用できないのか、商品券などをクレジットカードで購入できる方法はないのか知りたい人も多いのではないでしょうか。本記事では金券ショップでのクレジットカードの扱いや、金券をクレジットカードで購入する方法を紹介します...
クレジットカード
ポイントの貯めやすさに加え、デザインの豊富さも魅力の楽天カード。現在使っているカードよりも気に入ったデザインがあれば変更したいですよね。しかし、そもそも自分のカードは変更が可能なのかなど、わからないことが多い人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、楽天カードのデザインを変更する方法について...
クレジットカード
毎月決まった額だけを支払う便利さがある反面、多額の手数料がかかりがちなリボ払い。dカードユーザーのなかには、いつの間にか勝手にリボ払いになっていたことに気づき、不安を抱えている人もいるはず。設定した覚えがないのに、いつの間にか手数料が発生していたら困るうえ、なぜそうなってしまったのかわからない...
クレジットカード
年会費無料で高いポイント還元率が魅力の楽天カード。楽天カードを便利に利用するために、限度額はどの程度なのか、どうすれば限度額を確認できるのかなど、最低限の知識を身につけておきたいですよね。本記事では、楽天カードの限度額を徹底的に解説します。限度額の確認方法や増枠審査の注意点なども紹介するので、...
クレジットカード
キャッシュカードとクレジットカードが一体型しているイオンカードセレクトには、いくつかの解約方法があります。イオンカードセレクトを解約したいものの、どうやって解約をすればよいのか、解約時に付帯のカードやサービスはどうなるのかなど、わからないことが多い人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、イ...
クレジットカード
数百万円の出費が予想される結婚式の費用は、現金を準備する手間の軽減やポイント還元を目的に、クレジットカードで支払いたいと考えている人が多いもの。なかには、手持ちのクレジットカードで支払うべきか、結婚式の支払いに適したものを新規発行すべきか悩んでいる人もいるでしょう。そこで今回は、結婚式の支払い...
クレジットカード
クレジットカードや電子マネーなどさまざまな支払いが可能なスターバックス。しかし、どの電子マネーが使えるのか、QRコード決済は可能なのか、お得な支払い方法はどれかなど、わからないことが多い人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、スターバックスで利用できる支払い方法を解説します。特典やポイント...
クレジットカード
有料道路の料金所をキャッシュレスでスムーズに通過できる、JCBのETCカード。年会費無料とはいうものの、どのようなメリットが得られるのか疑問に思っている人も多いはず。そこで今回は、JCBのETCカードのメリットや特徴についてわかりやすく解説します。ETCカードを利用して貯められるポイントや、締...
クレジットカード
JCBカードWを持ちたい人にとって気になるのが、審査基準。審査は厳しいのか、審査にどれくらい時間がかかるのかなど、審査に関する不安があり、申し込みを迷っているという人も多いのではないでしょうか。本記事では、JCBカードWの審査基準や審査期間について解説します。JCBカードWのポイント還元率につ...
クレジットカード
多岐にわたる機能を年会費無料で利用できるdカード。便利なキャッシング機能も付帯していますが、「申込・返済方法がわからない」「キャッシングの審査に通過できるのか不安」「キャッシングできない場合どうしたらいい」などさまざまな疑問が生じ、いまだ利用できていない人も少なくないはず。そこで今回は、dカー...
クレジットカード
多くのクレジットカード会社が実施している新規入会キャンペーン。ポイント還元・割引・キャッシュバックなどのお得なキャンペーンが多くありますが、自分にはどれが向いているか迷う人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年11月にクレジットカードの新規入会で使えるキャンペーンを紹介します...
クレジットカード
ハイステータスなクレジットカードとして有名な、アメックスとダイナース。申し込みを検討しているものの違いがよくわからず、自分に合うカードはどちらなのか迷っている人も少なくないでしょう。今回は、年会費・特典・使い勝手などの観点からアメックスとダイナースの違いを徹底解説します。格式高いクレジットカー...
クレジットカード
ドコモの利用料金の支払いでdポイントを貯められる、dカード。せっかく申し込むなら、お得な入会特典を利用したいですよね。そこで今回は、2025年10月時点のdカードのキャンペーンをご紹介します。入会後に利用できるキャンペーンも紹介しているので、ぜひチェックしてくださいね。本コンテンツで紹介してい...
クレジットカード
メルカリだけでなく、JCBカードが使える全国のお店でも利用できるメルカード。メルカリの売上金が活用できるので、日常的に不用品を出品している人は便利に活用できます。しかし、せっかく入会するならお得なキャンペーンを利用したいですよね。本コンテンツでは、2025年10月に開催しているメルカードのキャ...
クレジットカード
Suicaとあわせて利用するとポイント還元がされるうえに便利なビューカード(viewカード)。入会するなら、キャンペーンを適用してお得に契約したいと考えている人も多いでしょう。そこで今回は、2025年10月に実施しているビューカードの最新キャンペーン情報を紹介します。特典の内容や、ルミネカード...
クレジットカード
