「20代ならではの特典満載」と謳うマイルが貯まるクレジットカード、JAL CLUB EST JALカード TOKYU POINT ClubQ 普通カード。「搭乗した際のマイルにボーナスもある」と評判ですが、「JAL関連以外でのメリットが少ない」との気になる口コミもあり、入会を迷っている人もいるのではないでしょうか。
今回はその実力を確かめるため、以下の5つの観点で検証した結果わかったよい点・気になる点をご紹介します。
さらに、そのほかの人気のマイルが貯まるクレジットカードとも比較。申込方法や、JALカードと東急カードの違いも紹介するので、ぜひマイルが貯まるクレジットカード選びの参考にしてみてくださいね。
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
すべての検証は
マイベストが行っています
目次
良い
気になる
JAL CLUB EST JALカード TOKYU POINT ClubQ 普通カードは、東急線沿線に住む20代の人におすすめです。東急ポイント加盟店で使えばJALマイル・東急ポイントを両方貯められるうえ、PASMOのオートチャージでも東急ポイントが貯まります。比較したなかでマイルとポイントを貯められるカードは少数でした。「JAL関連以外でのメリットが少ない」との口コミに反し、東急線沿線ユーザーにとってメリットが大きいでしょう。
年会費は7,700円と比較したなかでは安く、毎年2,500マイルのボーナスマイルもあり。普段の買い物でも100円=1マイルが貯まります。3年間で貯まるマイルは、年会費分を差し引いても月10万円利用で23,100マイル、月20万円利用で59,100マイルと多め。JALマイルが貯まるクレジットカードのなかでトップクラスの陸マイル還元率でした。
フライトボーナスマイルの積算率も15%と高めです。さらに「搭乗した際のマイルにボーナスもある」との口コミどおり、入会搭乗ボーナス・毎年初回搭乗ボーナスが各2,000マイルもらえます。航空券購入時のマイル還元率を計算すると2.00%と全体平均より下でしたが、ボーナスマイルを考慮した空マイル還元率は4.51%と高め。比較したカード全体の平均還元率を上回りました。
貯めたJALマイルの有効期限は5年間と長めです。通常JALカードのマイル有効期限は3年間ですが、JAL CLUB EST会員限定サービスで2年間延長されます。じっくり貯めて、自分のペースでポイントを使えるのはうれしいですね。
JAL専用のラウンジであるサクララウンジは、年間5回・同伴者1名まで無料で利用できます。ゴールドカードやプラチナカードのようにカードラウンジを利用することはできませんが、航空会社ラウンジが利用できるのはメリットです。最大1,000万円の海外・国内旅行保険が自動付帯しているのもポイント。比較した多くのクレジットカードと同じく、旅行や出張が多い人も便利に利用できます。
ただし、入会できるのは20代のみ。30歳になる4か月前の月末までしか申し込めません。また、東急をそれほど利用しない人にとってもメリットは少なくなります。東急をよく利用する人で、JALマイルも貯めたい人は、ぜひJAL CLUB EST JALカード TOKYU POINT ClubQ 普通カードへの入会を検討してみてください。
<おすすめな人>
<おすすめではない人>
実際にJAL CLUB EST JALカード TOKYU POINT ClubQ 普通カードと比較検証を行ったサービスの中で、各検証項目でNo.1を獲得したものをピックアップしました。
JAL CLUB EST JALカード TOKYU POINT ClubQ 普通カードよりも高い評価を獲得したサービスも!ぜひこちらも検討してみてくださいね。
JAL CLUB EST JALカード TOKYU POINT ClubQ 普通カードは、20代限定の「JAL CLUB EST」というオプション付きのJALカードです。通常のJALカードの特典に加え、入会搭乗ボーナス・マイルプレゼントといったJAL CLUB EST会員限定の特典やサービスが受けられます。
年会費は、カード年会費2,200円とJAL CLUB EST会員年会費5,500円を合わせた7,700円。マイル還元率は1.00%で、JALマイルが貯まります。
東急グループと提携しているのも特徴です。通常のJALカードとは違って東急ポイントを貯められます。入会資格は20歳以上30歳未満で、国際ブランドはVisa・MasterCardの2種類です。
今回はJAL CLUB EST TOKYU POINT ClubQ 普通カードを含む複数のマイルが貯まるクレジットカードを実際に調査して、比較検証レビューを行いました。
具体的な検証内容は以下のとおりです。
JAL CLUB EST JALカード TOKYU POINT ClubQ 普通カードについて調査したところ、よい点は主に8つ。JALマイルと東急ポイントの両方を貯められる点や、ボーナスマイルがもらえる点などが魅力です。
JAL CLUB EST JALカード TOKYU POINT ClubQ 普通カードを東急ポイント加盟店で使うと、JALマイルと東急ポイントの両方を貯められます。東急ポイント加盟店は東急百貨店・東急ストア・東急プラザ・ハンズなど多数あるため、よく買い物をする人はお得です。
比較したなかで、マイルとポイントを両方貯められるクレジットカードは多くありませんでした。「JAL関連以外でのメリットが少ない」と口コミで指摘されていましたが、東急ポイントユーザーにとってお得なクレジットカードといえるでしょう。
JAL CLUB EST JALカード TOKYU POINT ClubQ 普通カードの年会費は、カード年会費2,200円とJAL CLUB EST年会費5,500円を合わせた7,700円です。
比較したなかには年会費が10,000円以上かかるクレジットカードもありましたが、こちらはコストを抑えて持てます。毎年2,500マイルのボーナスマイルがもらえるのも魅力。年会費の支払いに充てると考えると、実質年5,200円とリーズナブルです。
マイル還元率も1.00%と高めです。JALカード TOKYU POINT ClubQ 普通カードはショッピングご利用200円ごとに1マイルが貯まりますが、JAL CLUB EST JALカード TOKYU POINT ClubQ 普通カードはJALカードショッピングマイル・プレミアム(通常年会費4,950円)に自動加入となるため2倍に。200円=2マイルが貯まります。
実際に3年間利用した際に貯まる陸マイルを計算したところ、月10万円の利用で23,100マイル、月20万円の利用で59,100マイルでした。JALマイルが貯まるクレジットカードのなかで、トップクラスの陸マイル還元率の高さといえます。買い物でマイルを貯めたい陸マイラーにぴったりですよ。
<3年間の利用で貯まる陸マイル>
毎月10万円・20万円を3年間利用した場合、年会費・ボーナスマイル込みで貯まるマイル数を検証。フライトボーナスは含まない
本クレジットカードを使ってPASMOのオートチャージをすると、金額に応じて東急ポイントが貯まります。通勤・通学などでPASMOを使っている人は、普段の移動でポイントを貯めて、東急ストアなどでの買い物に使えますよ。交通系ICカードへのオートチャージでポイントが貯められるクレジットカードは、比較したなかでも稀でした。
貯まったTOKYUポイントはマイルへ交換もできます。日頃PASMOを使っている人は、実質的に電車に乗りながらマイルを貯められて便利です。
フライトボーナスマイルが豊富なのも魅力のひとつです。JAL 普通カードのフライトボーナスマイルは10%ですが、JAL CLUB EST会員特典として5%が積算され合計15%と高め。入会後の搭乗ボーナスで2,000マイル、毎年初回搭乗ボーナスで2,000マイルなど、「搭乗した際のマイルにボーナスもある」との口コミどおり多くのボーナスマイルがもらえますよ。
航空券購入時のマイル還元率は2.00%と比較した全体平均2.25%を下回りましたが、ボーナスマイルを考慮した空マイル還元率は4.51%で、全体平均の3.95%を上回りました。飛行機に乗ることでマイルを貯めやすいため、空マイラーにもおすすめできるクレジットカードだといえるでしょう。
<フライトボーナスマイル>
JALグループの国内線利用時に、年5回までサクララウンジを無料で利用可能。同伴者1名も無料です。普通カードなのでゴールドカード・プラチナカードのようにカードラウンジは利用できませんが、サクララウンジでもフリードリンクや軽食などを楽しみながら、空港でゆったり過ごせますよ。
手荷物宅配や、クローク・手荷物預かりを割引料金で利用できる特典もあります。同様の特典は、比較したほとんどのクレジットカードに備わっていました。荷物が多い旅行・出張でも、快適に空港を利用できるでしょう。
ビジネスクラスカウンターも利用できます。ビジネスクラスカウンター非対応のものと比べると、ビジネスクラスの搭乗時にスムーズなチェックインが可能です。
プライオリティ・パスの特典はなし。比較したなかでもプライオリティ・パスが無料で利用できるのは、ゴールドカードやプラチナカードでした。より豪華な空港サービスを求める人は、プライオリティ・パスが利用できるクレジットカードもチェックしてみてくださいね。
JAL CLUB EST JALカード TOKYU POINT ClubQ 普通カードで貯まったマイルの有効期限は5年間と長めです。通常のJAL会員の有効期限は3年ですが、JAL CLUB EST会員の特典で延長されています。
JALマイルが貯まるクレジットカードのなかには有効期限が3年のものも複数ありますが、こちらは2年間長くマイルを保有可能です。
JAL CLUB EST JALカード TOKYU POINT ClubQ 普通カードには、海外旅行保険と国内旅行障害保険が自動付帯しています。最高1,000万円の補償が受けられる保険で、保険が付帯していないクレジットカードと比べると旅行中の事故に備えられるのはメリットです。
保険の範囲は、傷害による死亡と後遺障害。海外旅行保険では、ケガ・病気・遭難などの際に家族が現地入りするための救援者費用を年間限度額100万円まで補償しています。
<海外旅行保険の補償額>
<国内旅行傷害保険の補償額>
JAL CLUB EST JALカード TOKYU POINT ClubQ 普通カードの気になる点は1つだけ。20代の人しか入会できない点には注意が必要です。
JAL CLUB EST JALカード TOKYU POINT ClubQ 普通カードに入会できるのは、20歳以上30歳未満の人のみです。30歳になる誕生月の4か月前の月末までなら申し込めますが、30歳になる誕生月の3か月前を過ぎると申し込めなくなる点には注意が必要です。
なお、比較したなかには30歳以上の人でも申し込めるクレジットカードが複数あります。年齢制限でJAL CLUB EST JALカード TOKYU POINT ClubQ 普通カードに入会できない人は、ほかのJALマイルが貯まるクレジットカードを検討してみてください。
年会費(税込) | 7,700円(カード年会費:2,200円※初年度無料/JAL CLUB EST年会費:5,500円) |
---|---|
マイル還元率 | 1.00% |
良い
気になる
二重取り還元率 | 1.00%/1.50%(JALショッピングマイル・プレミアム加入時) |
---|---|
フライトボーナスマイルの積算率 | 15% |
二重取り可能な電子マネー | JMB WAONカード |
航空券での還元率 | 2.00% |
入会ボーナスマイル | 2,500マイル |
入会後利用ボーナスマイル | |
継続ボーナスマイル | 2,500マイル |
貯まるマイル | JALマイル |
オートチャージ可能な電子マネー | PASMO |
入会後初回搭乗ボーナスマイル | 2,000マイル |
毎年初回搭乗ボーナスマイル | 2,000マイル |
マイル移行コース | |
空港免税店での割引率 | 5%OFF |
国内旅行保険 | 自動付帯 |
海外旅行保険 | 自動付帯 |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
ビジネスクラスカウンター利用可能 | |
カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
ラウンジ・キー利用可能 | |
利用可能なANA /JALの空港ラウンジ | サクララウンジ |
プライオリティ・パス | |
空港サービス | 手荷物宅配割引、クローク割引 |
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ | サクララウンジ |
ホテル優待 | |
入会資格 | 20歳以上30歳未満(30歳になる誕生月の4か月前の月末まで申し込み可) |
国際ブランド | Visa、MasterCard |
JAL CLUB EST JALカード TOKYU POINT ClubQ 普通カードを申し込むには、公式サイトの申し込みページにアクセスしましょう。カード種類の選択画面が表示されるため普通カードを選択し、続いて提携ブランドでVisaかMasterCardを選択します。
会員規約を確認したら、同意して申し込み情報を入力します。お客さま情報などを入力して申し込んだら、入会審査の結果を待ちましょう。入会審査が無事完了したら本人確認や口座設定の案内が届くため、案内に従って手続きを進めてください。問題なく手続きが終わったら、自宅宛てにクレジットカードが届きます。
今回ご紹介したJAL CLUB EST JALカード TOKYU POINT ClubQ 普通カード(株式会社JALカード発行)すると似たものに、TOKYU CARD ClubQ JMBカード(東急カード株式会社発行)があります。発行元以外に、マイルの貯まりやすさなどに違いがあるため注意が必要です。
TOKYU CARD ClubQ JMBカードには、普段の買い物で貯まるショッピングマイルがありません。JAL CLUB EST会員限定のボーナスマイルももらえないため、JALカード TOKYU POINT ClubQ 普通カードと比べるとマイルは貯まりにくいといえるでしょう。その代わり、TOKYU CARD ClubQ JMBカードの年会費は初年度無料・2年目以降は1,100円とリーズナブルです。
最後に、JAL CLUB EST JALカード TOKYU POINT ClubQ 普通カード以外におすすめのマイルが貯まるクレジットカードを紹介します。
学生にはJALカード navi(学生専用)がおすすめです。学生限定ではあるものの、JALカードのなかでは唯一年会費無料で利用できます。JALショッピングマイル・プレミアムへは無料で自動加入となり、マイル還元率は1.00%と高め。フライトボーナスマイルの積算率や搭乗ボーナスの面ではJAL CLUB EST JALカード TOKYU POINT ClubQ 普通カードに劣りますが、無料で持てる学生は要チェックです。
よく空港を利用する人にはJAL CLUB EST CLUB-Aゴールドカードがぴったり。フライトボーナスマイルの積算率は30%とかなり高く、入会搭乗ボーナスで6,000マイル、毎年初回搭乗で3,000マイルと飛行機を利用した際に多くのマイルが貯まります。JCBを選べば世界各国のラウンジも利用可能。年会費は19,800円と高めですが、空港での特典や空マイルの貯まりやすさ重視なら検討してみてください。
年会費(税込) | 無料(在学期間中) |
---|---|
マイル還元率 | 1.00% |
新規入会後3か月後末までに10万円以上利用で1,000マイルプレゼント(VISA限定)
良い
気になる
二重取り還元率 | 1.50% |
---|---|
フライトボーナスマイルの積算率 | 10% |
二重取り可能な電子マネー | JMB WAONカード |
航空券での還元率 | 2.00% |
入会ボーナスマイル | 2,000マイル |
入会後利用ボーナスマイル | |
継続ボーナスマイル | |
貯まるマイル | JALマイル |
オートチャージ可能な電子マネー | |
入会後初回搭乗ボーナスマイル | 1,000マイル |
毎年初回搭乗ボーナスマイル | 1,000マイル |
マイル移行コース | |
空港免税店での割引率 | 5%OFF |
国内旅行保険 | 自動付帯 |
海外旅行保険 | 自動付帯 |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
ビジネスクラスカウンター利用可能 | |
カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
ラウンジ・キー利用可能 | |
利用可能なANA /JALの空港ラウンジ | |
プライオリティ・パス | |
空港サービス | 手荷物宅配割引、クローク割引 |
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ | |
ホテル優待 | |
入会資格 | 18歳以上30歳未満の学生(大学院・大学・短大・専門学校・高専4〜5年生) |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
JALカード naviは卒業後も使える?特典航空券や付帯保険などの特典についても徹底解説!
年会費(税込) | 19,800円(カード年会費:17,600円/JAL CLUB EST年会費:2,200円) |
---|---|
マイル還元率 | 1.00% |
新規入会後3か月後末までの利用額に応じて最大59,000マイルプレゼント(VISA限定)
良い
気になる
二重取り還元率 | 1.50% |
---|---|
フライトボーナスマイルの積算率 | 30% |
二重取り可能な電子マネー | JMB WAONカード |
航空券での還元率 | 2.00% |
入会ボーナスマイル | 2,500マイル |
入会後利用ボーナスマイル | |
継続ボーナスマイル | 2,500マイル |
貯まるマイル | JALマイル |
オートチャージ可能な電子マネー | |
入会後初回搭乗ボーナスマイル | 6,000マイル |
毎年初回搭乗ボーナスマイル | 3,000マイル |
マイル移行コース | |
空港免税店での割引率 | 10%OFF |
国内旅行保険 | 自動付帯 |
海外旅行保険 | 自動付帯 |
海外ショッピング保険 | |
国内ショッピング保険 | |
ビジネスクラスカウンター利用可能 | |
カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
ラウンジ・キー利用可能 | |
利用可能なANA /JALの空港ラウンジ | サクララウンジ |
プライオリティ・パス | |
空港サービス | 手荷物宅配割引、クローク割引 |
同伴者無料で利用可能な空港ラウンジ | サクララウンジ |
ホテル優待 | |
入会資格 | 20歳以上30歳未満(30歳になる誕生月の4か月前の月末まで申し込み可) |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
JAL CLUB EST JAL CLUB-A ゴールドカードのメリット・デメリットは?30歳になったらどうなる?切替方法も解説
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。