ポイント還元率が高いことで有名なJCBカードWと楽天カード。それぞれのクレジットカードに興味があるものの、機能はどう異なるのか、自分にはどちらのカードが向いているのか知りたい人も多いのではないでしょうか。
今回は、JCBカードWと楽天カードの違いや、2つのカードがおすすめな人の特徴を解説します。楽天ポイントやOkiDokiポイントを効率よく貯めたい人は、ぜひチェックしてみてください。

大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
クレジットカードおすすめTOP5
リクルート

年会費無料でどこでも1.20%還元。女性や学生など幅広い人におすすめ
PayPayカード

Yahoo!ショッピングで最大5.00%還元。PayPayへのチャージも可能
JCBカードWと楽天カードは、年会費なしで利用できるクレジットカードのなかではポイント還元率の高いカードです。一方で、申込可能年齢や貯まったポイントの使い道など、異なる部分も少なくありません。以下では、それぞれのカードの違いを7項目で解説します。
JCBカードWと楽天カードは、いずれも18歳未満は申込みができないものの、JCBカードWは18歳以上39歳以下とさらに申込年齢が限定されています。
すでに40歳以上の人はJCBカードWを作ることはできず、楽天カードなら申込みが可能です。以前からJCBカードWを持っていて40歳になった人はそのまま利用できますが、申込時点で40歳を超えている人は作れないので注意しましょう。
ただし、いずれのカードも高校生を除く学生・パート・アルバイトでも申込みはできることから、クレジットカードのなかでも審査自体は難しくない傾向にあると考えられます。
いずれも通常時の還元率はある程度高い一方で、JCB ORIGINAL SERIESパートナーの加盟店ユーザーはJCBカードW、楽天市場ユーザーは楽天カードがお得に利用できます。
JCB ORIGINAL SERIESパートナーとは、特定のJCBカードで支払うとポイントの還元率が高くなる店舗です。セブンイレブン・ローソン・西友・サニーなどは還元率が3倍、スターバックスカードへのオンライン入金は20倍と、店舗ごとに高還元が受けられます。
一方、楽天カードを使って楽天市場で買い物をすると、通常のポイントに加えて2倍のポイントが付与され、還元率が合計3倍に上がるのが特徴です。楽天モバイルや楽天銀行などを併用することで、最大15.5倍までポイント還元率を高めることもできます。
普段から利用する機会の多い店舗を把握し、自分がよりお得に使えるほうを選ぶことが重要です。
それぞれのカードで貯めたポイントは、楽天カードのほうがJCBカードWよりもやや広い範囲で使えます。
JCBカードWで貯められるOki Dokiポイントは、セブンイレブンのnanacoポイントに交換したり、スターバックスカードのチャージに使ったりすることが可能です。JCBギフトカードに交換して、百貨店・スーパー・ホームセンターなどの買い物に使うこともできます。
楽天カードの利用で貯めたポイントは、1ポイント=1円で使用が可能です。キャッシュレス決済の楽天ペイでポイントを使えば、コンビニ・スーパー・家電量販店・ドラッグストアなど幅広い種類の店舗で買い物ができます。楽天トラベルで旅行代金に充当したり、ポイント運用でさらにポイントを増やしたりと、楽天関連のサービスでお得に使えるのも特徴です。
Oki Dokiポイントと楽天ポイントの両方とも、1ポイントあたりの交換レートは交換先の店舗やサービスによって異なるので、事前に公式サイトなどでチェックしておきましょう。JCBカードWではOki Dokiポイントに2年間の有効期限が設定されているため、期間内に使用することをおすすめします。
いずれのカードもお得なキャンペーンや特典を用意していますが、JCBカードWのほうが種類は豊富にあります。
楽天カードの特典は、入会したときや2枚目のカードを作成したときなどにポイントが付与されるものがほとんどです。
一方、JCBカードWはJCBトラベルの利用で旅行代金がお得になるほか、Amazonギフト券やキャッシュバックの付与、10,000円が当たるキャンペーンなど多種多様な特典を用意しています。JCBは有名テーマパークのオフィシャルスポンサーであるため、特別イベントへの招待などほかにはない特典も豊富です。
各キャンペーンや特典の内容は期間によって変わる可能性があるため、事前にJCBカード・楽天カードの公式サイトでチェックしておくとよいでしょう。
国際ブランドの種類は、楽天カードのほうが豊富です。国際ブランドとは決済機能を提供しているブランドで、楽天カードはVISA・Mastercard・American Express・JCBの主要な4つの国際ブランドから好きなものを選べます。
JCBカードWが対応している国際ブランドはJCBのみなので、ほかのブランドは選べません。世界中でシェア率の高いVISAやMastercardを持ちたい場合は、楽天カードがおすすめです。
また、楽天カードは異なる国際ブランドのカードを2枚同時に持つことができます。1枚目と異なる国際ブランドを選び、使い分けることも可能です。
海外旅行保険は、楽天カードのほうが補償額が手厚く用意されています。それぞれの海外旅行保険で補償される内容と補償額を、以下にまとめました。
【楽天カード】
上記のなかでも、特に補償額に大きな差があるのが賠償責任です。賠償責任の補償は、他人にケガをさせたり、ものを壊したりして損害賠償を請求されたときに保険金が下ります。
JCBカードWは1回の事故につき利用付帯で2,000万円まで補償されるのに対し、楽天カードの上限は3,000万円と1,000万円も補償額が手厚いのが特徴です。
それぞれの付帯保険で実際に補償を受けるには、パッケージツアーでの旅行に参加するなど条件を満たさないといけません。事前にJCBカード・楽天カードの公式サイトで、補償の対象になるかどうか確認しておくとよいでしょう。
なお、いずれのカードにも国内旅行保険は付帯していません。両者ともにランクの高いカードにしか付帯していないため、差はないといえます。
クレジットカードのデザインも、楽天カードのほうが豊富です。JCBカードWは、グレーを基調としたシンプルなデザイン1種類しか用意されていません。
一方で、楽天カードには14種類ものデザインが用意されています。シンプルなデザインのカードだけでなく、お買い物パンダ・ミッキーマウス・ミニーマウスのキャラクターが描かれたものや、楽天イーグルスとヴィッセル神戸のようにプロスポーツチームがデザインされたものなど、種類が豊富です。
楽天カードは2枚目のカードを作るときに別のデザインを選べるので、違うデザインのカードを持つこともできます。どんなデザインのカードがあるか知りたいときは、楽天カードの公式サイトをチェックしてみましょう。
JCBカードWと楽天カードはそれぞれに異なるメリットがあるため、一概にどちらがいいとはいえません。ここからは、それぞれのカードがおすすめな人の特徴を解説します。
JCBカードWは、スターバックスやセブンイレブンなど加盟店での買い物がお得なほか、旅行に関する特典が充実しているのが特徴です。以下で、JCBカードWがおすすめな人について解説します。
JCBカードWは、スターバックス・コンビニ・Amazonなどを頻繁に利用する人におすすすめです。JCBカードWは、利用可能な店舗のうち、Oki Dokiポイントの還元率がアップするJCB ORIGINAL SERIESパートナーの加盟店がたくさんあります。
JCBカードWでスターバックスカードにオンライン入金するときの還元率は20倍です。セブンイレブンやローソンのようなコンビニ、西友やサニーなどのスーパーでは還元率が3倍、Amazonでの買い物では4倍と、全129種類の加盟店で還元率が大きくアップします。
店舗によっては楽天カードよりも還元率がアップする場合も少なくないため、JCB ORIGINAL SERIESパートナーの加盟店をよく利用する人には重宝するカードです。
JCBカードWは、特典の利用でお得に旅行を楽しみたい人にも向いています。楽天カードに比べて、旅行に関する特典が豊富に用意されているからです。
例えば、先着200名限定で宿泊代金が割引になるクーポンをもらえたり、国内外のホテルが4%オフになったりする特典があります。ほかにも観光地の乗り物が無料になる特典もあるなど、お得に旅行を楽しめる特典が充実しているのが特徴です。
JCBカードの旅行に関する特典やキャンペーンは、先着順や申し込み期間などの条件が設定されているものが少なくありません。利用する際は内容をよく確認し、各条件を満たせるかどうかチェックしておきましょう。
楽天カードには、ポイント還元率の高さに加え、国際ブランドと券面デザインの種類が豊富なメリットがあります。以下で、楽天カードがおすすめな人の特徴を見てみましょう。
楽天カードは、JCBカードWよりも多くの店舗で安定したポイント還元を受けたい人におすすめ。楽天カードは最低でも1%のポイント還元率が設定されており、幅広い店舗でポイントが貯めやすいからです。
楽天カードは、楽天ペイへのチャージで0.5%のポイント還元、買い物での利用で1%の還元が得られるため、ポイントの二重取りができます。楽天ペイは幅広い店舗で買い物に使えるため、計1.5%のポイント還元率を得やすいのが特徴です。
特に楽天市場ではポイント還元率が3倍にアップし、楽天銀行や楽天トラベルなど楽天関連サービスを利用することで最大15.5倍まで還元率が上昇します。幅広い店舗で効率よくポイント還元を受けたい人には、楽天カードはメリットが大きいカードです。
国際ブランドと券面デザインの豊富な選択肢がほしい人も、楽天カードが向いています。JCBカードWに比べて、楽天カードのほうがそれぞれの選択肢が豊富です。
楽天カードはVISA・Mastercard・American Express・JCBの4つの国際ブランドから好きなものを選べます。特にVISAとMastercardは国内外で幅広く利用できるため、海外旅行で便利に買い物したい人におすすめです。楽天カードの券面デザインは全部で14種類用意されており、複数の選択肢から自分にあうものを選べるでしょう。
楽天カードは1枚目と2枚目で別の国際ブランド・券面デザインを選べるため、それぞれを別のものにし、用途にあわせて使い分けるのもおすすめです。
JCBカードWと楽天カードのどちらを持つべきか迷ったときは、2枚持ちをして用途にあわせた使い方をするのもおすすめです。それぞれカードごとにお得なシーンは異なります。
セブンイレブンやスターバックスではポイント還元率が上がるJCBカードWを、楽天市場では楽天カードを使うなど、買い物する店舗によってカードを使い分けると効率よくポイントを貯められるでしょう。
両方とも年会費は無料のカードなので、作っておいて損することはありません。2枚あれば国際ブランドの使い分けもできるため、利用できる店舗の幅がさらに広がります。JCBカードWと楽天カードについてより詳しく知りたい場合は、以下の記事を参考にしてみてください。
クレジットカードを作るなら、JCBカードWと楽天カード以外のカードも検討してみてください。それぞれポイント還元率や年会費などに特徴があり、自分に最適なカードは異なります。
以下の記事では、ポイント還元率が高いクレジットカードをランキング形式で徹底比較しました。クレジットカードごとの違いや選び方のポイントも詳しく解説しているので、自分にあったカード探しに役立ててみてください。
クレジットカードおすすめTOP5
リクルート

年会費無料でどこでも1.20%還元。女性や学生など幅広い人におすすめ
PayPayカード

Yahoo!ショッピングで最大5.00%還元。PayPayへのチャージも可能
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
支払いを分散できるサービスが、アメリカン・エキスプレス(アメックス)の分割払いやボーナス一括払い。残念ながら、現在のところ新規申し込みの受け付けは行われていませんが、従来から利用している人は引き続き利用可能です。そこで今回は、アメックスで分割払い・ボーナス払いをするための方法や注意点などついて...
クレジットカード
買い物時の支払いだけではなく、キャッシングによる借り入れができる楽天カード。金利はどのくらいかかるのかや、キャッシングにも楽天ポイントはつくのかなど、疑問に感じていることが多い人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、楽天カードのキャッシングについて、はじめての人にもわかりやすく徹底解説しま...
クレジットカード
クレジットカードを使用するときに求められる、セキュリティコード。Web上のショッピングで入力を求められて「何を入力すればいいの?」と疑問に思っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、クレジットカードのセキュリティコードとはどこを確認すればいいのかについて、わかりやすく解説します。クレ...
クレジットカード
一般カードよりもランクが高い、ゴールドカードとプラチナカード。存在は知っているものの違いがわからず、どれを選べばいいか迷っている人もいるのではないでしょうか。本コンテンツでは、ゴールドカードとプラチナカードはどっちがいいのかを解説します。ステータスの高いカードを持つメリットと注意点も紹介するの...
クレジットカード
全国90万店舗以上で利用できる電子マネーのnanaco。楽天カードを使ったチャージを検討しているものの、そもそも楽天カードでnanacoのチャージができるのか、楽天カード以外にもチャージできるカードはあるのかなど、さまざまな疑問を抱える人も少なくないはずです。本記事では、nanacoのチャージ...
クレジットカード
紹介する人も紹介される人もお得にポイントをゲットできる楽天カードの紹介キャンペーン。しかし、どうやって紹介したらよいか、ポイントはいつ反映されるかなど、キャンペーンの利用方法に疑問を感じる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、11月最新の楽天カード紹介キャンペーンでポイントを獲得する方法...
クレジットカード
数百万円の出費が予想される結婚式の費用は、現金を準備する手間の軽減やポイント還元を目的に、クレジットカードで支払いたいと考えている人が多いもの。なかには、手持ちのクレジットカードで支払うべきか、結婚式の支払いに適したものを新規発行すべきか悩んでいる人もいるでしょう。そこで今回は、結婚式の支払い...
クレジットカード
クレジットカードや電子マネーなどさまざまな支払いが可能なスターバックス。しかし、どの電子マネーが使えるのか、QRコード決済は可能なのか、お得な支払い方法はどれかなど、わからないことが多い人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、スターバックスで利用できる支払い方法を解説します。特典やポイント...
クレジットカード
有料道路の料金所をキャッシュレスでスムーズに通過できる、JCBのETCカード。年会費無料とはいうものの、どのようなメリットが得られるのか疑問に思っている人も多いはず。そこで今回は、JCBのETCカードのメリットや特徴についてわかりやすく解説します。ETCカードを利用して貯められるポイントや、締...
クレジットカード
JCBカードWを持ちたい人にとって気になるのが、審査基準。審査は厳しいのか、審査にどれくらい時間がかかるのかなど、審査に関する不安があり、申し込みを迷っているという人も多いのではないでしょうか。本記事では、JCBカードWの審査基準や審査期間について解説します。JCBカードWのポイント還元率につ...
クレジットカード
多岐にわたる機能を年会費無料で利用できるdカード。便利なキャッシング機能も付帯していますが、「申込・返済方法がわからない」「キャッシングの審査に通過できるのか不安」「キャッシングできない場合どうしたらいい」などさまざまな疑問が生じ、いまだ利用できていない人も少なくないはず。そこで今回は、dカー...
クレジットカード
多くのクレジットカード会社が実施している新規入会キャンペーン。ポイント還元・割引・キャッシュバックなどのお得なキャンペーンが多くありますが、自分にはどれが向いているか迷う人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年11月にクレジットカードの新規入会で使えるキャンペーンを紹介します...
クレジットカード
ハイステータスなクレジットカードとして有名な、アメックスとダイナース。申し込みを検討しているものの違いがよくわからず、自分に合うカードはどちらなのか迷っている人も少なくないでしょう。今回は、年会費・特典・使い勝手などの観点からアメックスとダイナースの違いを徹底解説します。格式高いクレジットカー...
クレジットカード
ドコモの利用料金の支払いでdポイントを貯められる、dカード。せっかく申し込むなら、お得な入会特典を利用したいですよね。そこで今回は、2025年10月時点のdカードのキャンペーンをご紹介します。入会後に利用できるキャンペーンも紹介しているので、ぜひチェックしてくださいね。本コンテンツで紹介してい...
クレジットカード
メルカリだけでなく、JCBカードが使える全国のお店でも利用できるメルカード。メルカリの売上金が活用できるので、日常的に不用品を出品している人は便利に活用できます。しかし、せっかく入会するならお得なキャンペーンを利用したいですよね。本コンテンツでは、2025年10月に開催しているメルカードのキャ...
クレジットカード
