学生でも申し込めてお得に使える楽天カード。楽天カードに申し込もうと思っているものの、学生におすすめなのか、楽天カードアカデミーと一般カードの違いは何なのか知りたいと思っている人が少なくないようです。
そこで今回は、楽天カードが学生にもおすすめな理由についてわかりやすく解説します。未成年や高校生でも申し込めるのかどうかや、アカデミーと一般の楽天カードとの違い、実際に申し込む方法についても解説するので、最後までチェックしてみてください。

大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
楽天カードおすすめ5選
楽天カード

楽天市場で3.00%還元。楽天ユーザーなら初心者でもポイントを貯めやすい
楽天カード

楽天のサービス利用が多く、国内空港のラウンジを利用したいなら候補に
楽天カードや、18~28歳までの学生が申し込める楽天カードアカデミーは、高校生を除き18歳以上の学生であれば作ることができます。
大学生や専門学校生は作成できるほか、高校生でも高等専門学校や看護科など5年制一貫高校に在籍している場合は作成できます。
未成年や在学中に誕生日を迎えて18歳になった高校生、飛び級入学を実施している大学に18歳未満で在籍している人は、申し込めないので注意してください。
楽天カードと学生専用の楽天カードアカデミーの違いには、国際ブランドやデザインの種類、家族カードやキャッシングの利用可否、利用限度額などがあります。
楽天カードは通常デザインに加えてお買い物パンダやディズニーデザインなどが選べますが、楽天カードアカデミーで選べるのは通常デザインのみです。
家族カードの発行や借入ができるキャッシングも、楽天カードは可能な一方楽天カードアカデミーでは利用できません。利用限度額も、楽天カードアカデミーは30万円までと上限があります。
ただし、楽天カードアカデミーは、楽天関連サービスでのポイント還元率アップや無料クーポンが付与される楽天学割、ポイント還元率がさらに上がる学生限定特典も使えるのがメリット。
通常のポイント還元率や海外旅行傷害保険の内容は、楽天カードと楽天カードアカデミーのどちらも同じなので、上記の違いを十分に考慮して自分に合うカードを選んでみてください。
収入がない学生でも作れると明記があるわけではないものの、学生向け、学生でも作れると記載がある以上、作れる可能性は高いと考えてよいでしょう。
とくに楽天カードアカデミーは学生向けのため、一般の楽天カードよりも審査に通りやすい傾向に。一般的にクレジットカードの審査に通過するには安定した収入が必要といわれていますが、学生向けカードであれば収入がないことを見越して審査基準を設定していると考えられます。
楽天カードアカデミーは、限度額が最高30万円と楽天カードに比べて低めに設定されているため、使いすぎるリスクが少ないのが魅力です。30万円の範囲なら、もっと低く設定することもできます。
ただし、利用可能額の増額申し込みは受けつけていないため、いかなる場合でも30万円以上の支払いはできません。30万円以上の支払いをする場合があるなら、卒業後に楽天カードに切り替わるのを待つか、一旦解約して新しく楽天カードを発行する必要があります。
楽天カードと楽天カードアカデミーのいずれも、海外旅行傷害保険が最高2,000万円まで無料で補償されます。学生は卒業旅行や短期留学などで海外へ行く機会も多いため、無料で付帯するのは大きな魅力です。
事前の申込は不要で、海外からでも24時間365日いつでも日本語で対応してくれるのがポイント。急なトラブルにも早急に対応してくれるので、安心して海外旅行や留学が楽しめます。
海外旅行傷害保険を適用するには、出国前に楽天カードで決済した海外ツアーの利用が条件です。旅行代理店で予約した海外パックツアー料金、渡航先への航空券、目的地までの乗継便の航空券のどれかを利用する必要があります。
上記の海外ツアーを、楽天カードで1円以上決済すれば対象になるので、海外に行くときは楽天カードでの決済を検討してみましょう。
楽天カードと楽天ポイントカードの両方が使える、マクドナルドやミスタードーナツなどのお店なら、ポイントが2倍貯まります。楽天市場などの楽天グループで楽天カードを利用すれば、還元率は3倍になるためさらにお得です。
貯めたポイントは1ポイント=1円相当として、楽天カードを利用した支払いや、楽天市場などでの買い物で利用が可能です。さらに、ポイントを楽天Edyや楽天ペイにチャージし、コンビニやスーパーでの支払いにも使えます。
楽天学割メンバーに無料登録しておけば、豊富な特典を利用することが可能です。楽天学割メンバーにはすぐに登録が完了する仮メンバーと、身分証と学校情報を登録することですべての特典が利用できる本メンバーの2つがあり、本メンバーのほうが特典が増えます。
仮メンバーの特典には、楽天市場の送料無料クーポンやRakuten Fashionの500円オフクーポン、楽天アカデミーカードの発行で最大5,000ポイントのプレゼントなどがラインナップ。
本メンバーになると、上記に加えて楽天市場や楽天ブックスの買い物でポイントが10倍になったり、美容室やネイルサロンの利用などでポイント2倍になったりなど豊富な特典が利用できます。
さらに楽天カードアカデミーは、学割メンバーの特典に加えて、最大で4倍ものポイント還元率の限定特典が使えてお得です。
楽天カードと楽天カードアカデミーは、基本的に新規入会&3回以上のカード利用で最大5,000ポイントがプレゼントされるキャンペーンがあるのも魅力です。
まず、新規入会で2,000ポイントがもらえます。クレジットカードが到着したら、契約日から7か月が経過するまえに、会員専用サイトの楽天e-NAVIで受取手続きをしてください。手続きをしてから2日前後で、2,000ポイントが進呈されます。
そのあと3回以上のカード利用と口座振替設定を完了させれば、利用特典で3,000ポイントがさらにもらえる仕組みです。利用特典のポイントは期限が進呈日の月末までなので、忘れずに使っておきましょう。
学生が楽天カードを申し込むときも普通のカードと手順は同じなので、以下のとおりに手続きを進めていきましょう。
審査状況は、公式サイトのカード発行状況確認ページで24時間確認が可能です。申し込み時のメールに記載された、受付ID・生年月日・電話番号の下4桁が必要なので、メールをチェックしておきましょう。
カードを受けとるときは、運転免許証やパスポートなどの本人確認書類を提示しましょう。本人確認書類は、氏名・住所・生年月日が最新の状態か、有効期限内かどうかチェックしておいてください。
学生が楽天カードを申し込んだときに、審査に落ちる原因と対処法も以下で確認しましょう。
楽天カードと楽天カードアカデミーの審査に通過したいなら、18歳以上になって高校を卒業してから申し込みましょう。
また、信用度を上げたいからといって年収などを虚偽申告するのもNGです。カード会社は申込者の情報を信用情報機関に照会して調べるので、虚偽の申告はすぐにわかります。
虚偽の申告がバレると楽天カードに申し込めなくなったり、信用情報が傷ついてローンが組めなくなったりするなどリスクが非常に高いため、絶対にやめてください。
スマホ料金や奨学金などの支払いを延滞したことがあると、信用情報機関に延滞した履歴が登録されるため、審査に落ちる原因になることがあります。
楽天カードが問い合わせる信用情報機関はCICと日本信用情報機構の2か所で、支払いを延滞した履歴は各機関に5年も残ってしまうので注意が必要です。
現時点で延滞している料金がある場合は、申し込み前にできる限り解消しておくのがおすすめ。延滞した履歴自体は残りますが、支払った履歴があるだけでも印象は変わる可能性が高いといえます。
楽天カードに学生が申し込んだ場合は、親権者である両親の同意を電話で得られるかどうかも審査における重要なポイントです。両親が電話に対応しないと、審査に落ちる可能性があります。
楽天カードに申し込んだ時点で電話がくるかもしれないと親に伝えておき、知らない番号でも出てもらうようにしましょう。子どもがクレジットカードを作成することについて、同意の意思を電話口で表明してもらえば大丈夫です。
最後に、楽天カードの使い方を紹介します。はじめてでも簡単なので、ぜひ利用してみてください。
店舗で使う場合は、まず利用する店舗でクレジットカードが使えるかどうかを確認しましょう。VISAやJCBなど、自分の楽天カードに書かれている国際ブランドのマークが、店頭やレジに掲示されていれば大丈夫です。
購入する商品をレジに持っていき、楽天カードを渡します。支払い回数を聞かれたら、希望する回数を答えましょう。基本の1回払いはもちろん、楽天カードは2~36回、アメリカンエキスプレスの楽天カードなら3~24回の分割払いが選べます。
店舗で楽天カードを使うときは、事前にカードの裏面にサインをしておくことも重要です。サインは本人確認の手段になるため、必ず記載しておく必要があります。
また、事前に暗証番号をきちんと記憶しておくことも必要に。わからないときは、楽天e-NAVIの「カードの暗証番号の照会」で問い合わせができます。
インターネットで使いたい場合は、購入画面に進み、支払方法でクレジットカードを選んで楽天カードのクレジット番号・名義人・有効期限・セキュリティコードを入力します。
間違った情報を入力していないか確認画面でチェックし、問題ないなら決済確定のボタンを押してください。ショッピングサイトによっては、一度クレジットカードを登録すれば次回以降の買い物で入力する手間が省ける場合があります。
インターネットでクレジットカード情報を入力する場合は、セキュリティ対策が施されたサイトでのみ利用するようにし、怪しいサイトでの利用は控えましょう。
楽天カードおすすめ5選
楽天カード

楽天市場で3.00%還元。楽天ユーザーなら初心者でもポイントを貯めやすい
楽天カード

楽天のサービス利用が多く、国内空港のラウンジを利用したいなら候補に
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
オンラインショッピングや店舗での決済時に使用するクレジットカード。現金を持っていなくても決済をおこなえる魅力がありますが、切符の購入時にも使用できるか気になる人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、クレジットカードで切符は購入できるのかを解説します。具体的な購入する方法や、クレジットカード...
クレジットカード
さまざまなやり方がある夫婦のお金の管理方法。どんなやり方を導入すれば、できるだけ円満に続けられるのか悩む人も多いでしょう。今回は、貯蓄のコツも含めて夫婦のお金をうまくやりくりする方法を紹介します。まだ上手にお金を管理できていない夫婦はぜひ最後まで読んで、自分たちに合ったやり方を見つけてみてください。
クレジットカード
18歳以上なら誰でも申し込めるクレジットカード。学生・未成年が作るときの注意点は?無職でも作れる?と疑問に思っている人も多いのではないでしょうか。今回はこれから初めてのクレジットカードを作ろうとしている人に向けて、作れる場所や申し込み方法について詳しく解説していいます。ぜひ最後まで読んで、カー...
クレジットカード
申し込んでから1週間~10日ほどで配達される楽天カード。ちょうど届いたタイミングで不在にしていて受け取れなかった場合は、どう対処すればいいのかや、放置したらどうなるのかなど気になりますよね。そこで今回は、楽天カードを受け取れなかったときの具体的な対処方法についてわかりやすく解説します。実際に受...
クレジットカード
ECサイトでのお買い物や公共料金の支払いなど、さまざまなシーンで便利なクレジットカード。発行できる年齢は?キャッシングって何?と疑問に思っている人も多いのではないでしょうか。今回は、初心者に向けてクレジットカードのメリット・デメリットや、仕組みについて解説していきます。ぜひ最後まで読んで、自分...
クレジットカード
ドコモの利用料金の支払いでdポイントを貯められる、dカード。せっかく申し込むなら、お得な入会特典を利用したいですよね。そこで今回は、2025年10月時点のdカードのキャンペーンをご紹介します。入会後に利用できるキャンペーンも紹介しているので、ぜひチェックしてくださいね。本コンテンツで紹介してい...
クレジットカード
メルカリだけでなく、JCBカードが使える全国のお店でも利用できるメルカード。メルカリの売上金が活用できるので、日常的に不用品を出品している人は便利に活用できます。しかし、せっかく入会するならお得なキャンペーンを利用したいですよね。本コンテンツでは、2025年10月に開催しているメルカードのキャ...
クレジットカード
Suicaとあわせて利用するとポイント還元がされるうえに便利なビューカード(viewカード)。入会するなら、キャンペーンを適用してお得に契約したいと考えている人も多いでしょう。そこで今回は、2025年10月に実施しているビューカードの最新キャンペーン情報を紹介します。特典の内容や、ルミネカード...
クレジットカード
入会する際に楽天ポイントがもらえる楽天カードの入会キャンペーン。しかし、ポイントはどうやったら受け取れるのか、もらえるポイントは何に使えるかなど、わからないことが多い人もいるのではないでしょうか。 そこで今回は、楽天カード入会キャンペーンでポイントを受け取る方法や使い方を解説します。よりお得に...
クレジットカード
紹介する人も紹介される人もお得にポイントをゲットできる楽天カードの紹介キャンペーン。しかし、どうやって紹介したらよいか、ポイントはいつ反映されるかなど、キャンペーンの利用方法に疑問を感じる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、10月最新の楽天カード紹介キャンペーンでポイントを獲得する方法...
クレジットカード
三井住友カード ゴールド(NL)への申し込みを検討している人のなかには、年会費が永年無料になる期間や条件など気になることも多いのではないでしょうか。本記事では、三井住友カード ゴールド(NL)の年会費が永年無料になる条件を詳しく解説します※。カードを利用するメリットや入会前に知っておいたほうが...
クレジットカード
ポイント還元率が高いカードとして知られている、楽天カードと三井住友カード。どちらかのカードを作りたいと考えているものの、カード選びの軸はポイント還元率だけではないため、自分にあっているカードを選ぶのが難しいと感じている人も多いはず。今回は、楽天カードと三井住友カード(NL)を徹底比較します。ポ...
クレジットカード
三井住友カードのなかでもステータス性の高い、プラチナプリファード。申し込むかどうか検討しているものの、審査難易度や自分の年収で発行できるかどうか、審査に通過するコツなどが気になっている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、プラチナプリファードの審査内容についてわかりやすく解説します。審査...
クレジットカード
三井住友カードが発行する最上級のクレジットカード、三井住友カード プラチナ。申し込みを検討しているものの、申し込みに必要な条件や年収がわからない、具体的な審査基準を知りたいなど、くわしい知識がないために一歩踏み出せずにいる人も多いのではないでしょうか。本記事では、三井住友カード プラ...
クレジットカード
カード会社独自のポイントが貯まるクレジットカード。コード決済アプリやポイントカードと組み合わせればポイントが二重取り・三重取りできて、ますますお得に利用できます。しかし、二重取りする方法や組み合わせがわからない人も多いでしょう。そこで今回は、クレジットカードを利用しつつ、ポイントを二重取り・三...
クレジットカード
