マイベスト
クレジットカードおすすめ商品比較サービス
マイベスト
クレジットカードおすすめ商品比較サービス
クレジットカード7大国際ブランドのおすすめはこれ!特徴や違いは?

クレジットカード7大国際ブランドのおすすめはこれ!特徴や違いは?

世界中の国や地域で使える国際ブランドのクレジットカード。クレジットカードを作ろうと思っているものの、VISAやJCBなど国際ブランドごとに何が違うのか、どのブランドでクレジットカードを作るとお得なのかなど、疑問に感じている人も多いのではないでしょうか。


そこで今回は、クレジットカード7大国際ブランドの特徴について解説します。おすすめの国際ブランドや年会費が無料かどうか、ポイント還元率についても解説するので、ぜひ最後まで読んで、自分にぴったりのクレジットカードを見つけてくださいね。

2024年02月29日更新
伊藤亮太(Ryota Ito)
監修者
ファイナンシャルプランナー
伊藤亮太(Ryota Ito)

スキラージャパン株式会社代表取締役、伊藤亮太FP事務所代表を務める。 2006年に慶應義塾大学大学院 商学研究科経営学・会計学専攻を修了。在学中にCFP®資格を取得する。卒業後、証券会社を経て2007年11月に「スキラージャパン株式会社」を設立。個人の資産設計を中心としたマネー・ライフプランニングの提案を行う傍ら、法人に対する経営コンサルティング、相続・事業承継設計・保険設計の提案・サポート等を行う。 金融をテーマにした豊富な講演実績を持つほか、CFP®受験講座の講師としても活躍する。著書に、『ゼロからわかる金融入門 基本と常識』『高配当投資ランキング大全』『7日でマスターNISA&iDeCoがおもしろいくらいわかる本』等がある。

伊藤亮太(Ryota Ito)のプロフィール
…続きを読む
大島凱斗
ガイド
元銀行員/マイベスト クレジットカード・ローン・証券・保険担当
大島凱斗

大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。

大島凱斗のプロフィール
…続きを読む

目次

クレジットカードおすすめTOP5

1

リクルート

リクルートカード
4.33
リクルートカード

年会費無料でどこでも1.20%還元。女性や学生など幅広い人におすすめ

マイベスト会員なら1,600円分もらえる!
2

dカード

dカード
4.28
dカード

ポイント還元率は1.00%。dカード特約店ならさらに高還元に

2

auフィナンシャルサービス

au PAY カード
4.28
au PAY カード

三菱UFJ eスマート証券で0.50%還元。ビッグエコーやかっぱ寿司なら2.00%還元に

4

PayPayカード

PayPayカード
4.26
PayPayカード

Yahoo!ショッピングで最大5.00%還元。PayPayへのチャージも可能

5

ジェーシービー

JCBカード W
4.23
JCBカード W

セブン‐イレブンやAmazonで2.00%還元に。初心者や学生にもおすすめの1枚

クレジットカードの国際ブランドとは?カード会社との違いは?

クレジットカードの国際ブランドとは?カード会社との違いは?

クレジットカードの国際ブランドは、世界中の国や地域で使えるように決済機能を提供している会社のことです。VISA・JCB・Mastercardなどが国際ブランドにあたります。


国際ブランドとカード発行会社は、それぞれ別物です。カード発行会社は海外でクレジットカードを使うための決済システムを持っていないため、国際ブランドの決済機能を借りてカードの発行をしていますイシュアとも呼ばれており、身近なものだと楽天カードやイオンカードなどがカード発行会社です。


クレジットカードは国際ブランドとカード発行会社の組み合わせで選べるため、自分の利用目的やどのような使い方をするかによって適切な組み合わせを見つけることが重要といえます。

伊藤亮太(Ryota Ito)
ファイナンシャルプランナー
伊藤亮太(Ryota Ito)

VISAなどの国際ブランドは、世界中で決済できるかどうか決済のしやすさ、持つ意義のあるステータス性といったものを判断する際に検討するものです。


楽天などのカード発行会社は、還元率や特典の充実度を見る際に確認する必要があり、両者はわけて考えるべきです。

7大国際ブランドの特徴や違いは?

次に、7大国際ブランドの特徴やサービス内容の違いについて紹介します。

伊藤亮太(Ryota Ito)
ファイナンシャルプランナー
伊藤亮太(Ryota Ito)

基本的にはVISAとマスターカードを持っていれば、クレジットカード決済はどこでも利用できる可能性が高いです。


このほか、地域や国によって力のある国際ブランドは異なります。複数枚持つことでどの地域でも、どれか1枚は利用できるようにしておきたいですね。

世界シェアナンバーワンのVISA

世界シェアナンバーワンのVISA
出典:visa.co.jp

VISAは国内シェアが2020年時点で50%を超え、全世界で約13億人のクレジットカード利用者がいる知名度No.1の国際ブランドです。


世界200か所以上の国や地域に、約7,000万の加盟店と約260万台のATMがあり、160種類の現地通貨で決済ができます。日本はもちろん海外でも利用しやすく、とくにアメリカ方面で使いやすいのがポイント。ショッピングだけでなく優待特典も充実しており、お得に利用できる国際ブランドといえるでしょう。


VISAは決済システムを提供しているだけで、ライセンスを提供してもらった世界各国のカード会社がクレジットカードの発行を行っています。ポイント還元率や年会費は、カード会社ごとに異なるので注意が必要です。


最初にクレジットカードを1枚作るなら、使えるお店が多いうえにタッチレス決済に対応しているカードがあるVISAを選んでみてください。

日本発のJCBはポイント還元が魅力

日本発のJCBはポイント還元が魅力
出典:jcb.co.jp

JCBは、2020年時点の国内シェアが28.0%を占めて2位になったほか、国内の加盟店数1位を誇る日本発の国際ブランドです。


セブンイレブンやスターバックス、アマゾンなどの優待店で利用すると貯めやすい、Oki Dokiポイントが魅力。貯まったポイントは買い物で使ったり、マイルやほかのポイントに交換したりすることができます。


決済カードとして使いやすいだけでなく、優待ガイドや空港宅配優待サービスなど、日本人が海外で利用するときのサポートも充実。とくに日本人になじみ深い観光地のハワイやグアム、韓国や台湾などにはJCBプラザが設置されており、観光の相談が日本語でできるのもメリットのひとつです。


さらに東京ディズニーリゾートのオフィシャルスポンサーなので、お得な特典が利用できるのもディズニー好きにはうれしいポイントです。


VISAとの違いは、JCBは海外の加盟店が少ないため旅行やビジネスで使うときは注意が必要なこと。北アメリカでは利用者の多いカードブランド「ディスカバー」と提携し、以前よりも海外での使い勝手がよくなっています。

ヨーロッパ圏で利用するならMastercard

Mastercardは、ヨーロッパ圏に強いといわれている国際ブランドです。日本国内のシェアは2020年度時点で17.8%と3位ですが、世界規模で見るとVISAと肩を並べるほど加盟店が多いのがポイント。


日本国内で使える範囲は、VISAとあまり差がありません。特定の店舗に強いのが特徴で、たとえば会員制スーパーマーケットのコストコで使える唯一の国際ブランドです。また、食べログやJリーグでの特典を受けられる「PRICELESS JAPAN」など、魅力的なオリジナルサービスが充実しています。


さらに優待プログラム「PRICELESS JAPAN」で、ロンドンやパリ、シンガポールやニューヨークなどの主要都市でお得に使えるサービスも展開中です。MastercardもVISAと同じく、クレジットカードは発行しておらずライセンスを提供しているだけなので、ポイント還元率などの条件はクレジットカード会社によって異なります。

優待や特典が豊富なAmerican Express

American Expressはレストランや一流ホテル、空港ラウンジなどでの優待から、コンビニや地域のお店、オンラインショッピングでの特典まで、お得に利用できるサービスが豊富な国際ブランドです。


とくに、旅行やホテル宿泊時の優待サービスが豊富。利用金額に応じてボーナスマイルが当たったり、ホテルの宿泊代金が割引価格になったりするので、国内外での移動が多い人にピッタリといえます。


充実したサービスが受けられるぶん年会費も高めですが、世界中でステータスの高いブランドとして知られているのが魅力です。国際ブランドのなかでも、いち早くステータスカードの代名詞であるゴールドカードを発行したといわれています。現在もハイステータスのカードが多数あるため、富裕層から人気です。


日本国内のシェアは少なく、店舗によっては利用できないケースもあります。ただしJCBと提携しているため、JCBが使えるお店ならAmerican Expressも利用できる可能性が高いのが特徴です。

Diners Clubはダイニング特典が魅力

Diners Clubはダイニング特典が魅力
出典:diners.co.jp

Diners Clubは会員限定のグルメイベントや優待が充実しているため、食事を楽しみたい人にぴったりの国際ブランドです。条件を満たすとコース料理が無料になる優待や、なかなか予約の取れない人気レストランでの空席情報の提供など、Diners Club会員限定のグルメサービスが楽しめます。


グルメだけでなく、旅行やエンタメシーンのサポートが充実しているのもポイント。空港ラウンジの利用や、旅行の予約をコンシェルジュが代行してくれるサービス、ゴルフレッスンやスポーツクラブ、スパやエステの優待などをお得に楽しめます。最高1億円までの海外旅行保険がついているカードもあるため、万が一トラブルに巻き込まれても安心です。


American Expressと同じく日本国内のシェアは少ないものの、世界初のクレジットカードでもあるため、ステータスの高さは魅力。年会費は最も安いものでも24,200円と比較的高いのが特徴ですが、利用限度額が高めに設定される傾向にあるため、出費が増えても余裕を持って対応できます。

中国で生まれたUnionPay(銀聯)

UnionPay(銀聯)は中国の中央銀行である中国人民銀行が中心になって作った国際ブランドです。中国からのインバウンド需要拡大で日本にも広がりを見せており、2020年8月時点でクレジットカードの累計発行枚数が80億枚を突破しました。


百貨店や空港の免税店などを中心に加盟店が広がっており、たとえば松屋銀座では10%オフで買い物できるなど、お得に利用できる特典を用意しているお店も。


JCBと提携して利用できる店舗は増えたものの、VISAとMastercardに比べると使えない場合も少なくありません。特典自体もそれほど多くないため、あえて使うメリットは少ないといえます。

Discover Cardは日本での発行ができない

Discover Cardは日本での発行ができない
出典:discover.com

Discover Cardはアメリカ発祥の比較的新しい国際ブランドで、日本では発行できません発行したい場合は、アメリカやカナダ、東南アジアなどの海外に決められた期間住み、専用口座の開設後にようやく申し込めます。日本での発行を検討しているなら、選択肢には入りません


アメリカを中心にカナダや東南アジアにまで広がり、約5,000万人の会員がいるといわれています。JCBやUnionPay(銀聯)カードと連携しているため各加盟店で使えますが、一部の店舗では利用できない場合もあるので注意が必要です。

国際ブランドを選ぶときの注意点

国際ブランドを選ぶときの注意点
クレジットカードの国際ブランドによっては、お店やネットショッピングで使えない場合もあるので注意が必要です。国際ブランドにはそれぞれメリットとデメリットがあるため、クレジットカードを利用するシーンを考えて選ぶのがポイント。

たとえば国内ではAmerican ExpressやDiners Clubは使えない店舗が多く、反対に海外ではJCBが使えない店舗が多々あります。1枚目のクレジットカードは、比較的利用できる店舗の多いVISAかMastercardが無難です。


とくに、海外で使いたいならVISAやMastercardしか使えない店舗が多いため重宝します。2枚目のカードは、持っていないブランドを選ぶと利用できる場所が広がるので便利です。

おすすめのクレジットカードランキングも要チェック

おすすめのクレジットカードランキングも要チェック

国際ブランドはあくまでも決済機能を提供している会社で、ポイント還元率や年会費はクレジットカードを発行している会社ごとに異なります。クレジットカードを選ぶ際には、国際ブランドと発行会社の組み合わせで選ぶのがポイントです。


具体的にどのクレジットカードがいいのか選ぶのがむずかしいと思っている人は、以下の記事もチェックしてみてください。多数のクレジットカードを還元率の高さやランクなどさまざまなポイントで比較しているので、自分に合ったクレジットカードを見つけてみましょう。

クレジットカードおすすめTOP5

1

リクルート

リクルートカード
4.33
リクルートカード

年会費無料でどこでも1.20%還元。女性や学生など幅広い人におすすめ

2

dカード

dカード
4.28
dカード

ポイント還元率は1.00%。dカード特約店ならさらに高還元に

2

auフィナンシャルサービス

au PAY カード
4.28
au PAY カード

三菱UFJ eスマート証券で0.50%還元。ビッグエコーやかっぱ寿司なら2.00%還元に

4

PayPayカード

PayPayカード
4.26
PayPayカード

Yahoo!ショッピングで最大5.00%還元。PayPayへのチャージも可能

5

ジェーシービー

JCBカード W
4.23
JCBカード W

セブン‐イレブンやAmazonで2.00%還元に。初心者や学生にもおすすめの1枚

本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
参考になりましたか?

人気
クレジットカード関連のおすすめ人気ランキング

Suicaチャージでお得なクレジットカード

12商品

新着
クレジットカード関連のおすすめ人気ランキング

人気
クレジットカード関連の商品レビュー

人気
クレジットカード関連のお役立ちコンテンツ

新着
クレジットカード関連のお役立ちコンテンツ

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.