



クレジットカードとd払いを連携させてお得にポイントを貯めたいですよね。しかし、d払いとの連携でポイントが貯まらないクレジットカードもあり、どのカードならお得にd払いを使えるか迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。
今回は、人気のd払いが使えるクレジットカードを、選ぶ際に欠かせない点で比較して徹底検証。選び方とともに、おすすめのd払いが使えるクレジットカードをランキング形式でご紹介します。ぜひ申し込みの際の参考にしてください。

スキラージャパン株式会社代表取締役、伊藤亮太FP事務所代表を務める。 2006年に慶應義塾大学大学院 商学研究科経営学・会計学専攻を修了。在学中にCFP®資格を取得する。卒業後、証券会社を経て2007年11月に「スキラージャパン株式会社」を設立。個人の資産設計を中心としたマネー・ライフプランニングの提案を行う傍ら、法人に対する経営コンサルティング、相続・事業承継設計・保険設計の提案・サポート等を行う。 金融をテーマにした豊富な講演実績を持つほか、CFP®受験講座の講師としても活躍する。著書に、『ゼロからわかる金融入門 基本と常識』『高配当投資ランキング大全』『7日でマスターNISA&iDeCoがおもしろいくらいわかる本』等がある。

大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
すべての検証は
マイベストが行っています
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。マイベストが独自に検証を行ったうえで、ランキング化しています。
コンテンツ全体の記載内容を刷新しました。
d払いでお得にポイントを貯めたいなら、dカードを選びましょう。ほかのクレジットカードはd払いでポイントがつかなく、dカードのみd払いでポイントがつきます。dカードを紐づけた場合、d払いの基本還元率0.50%にくわえて、0.50%のdポイントが追加で還元され、合計1.00%の還元が受けられるお得なカードですよ。
ポイントをお得に貯めるなら、dカードを第一候補に。ほかのdカード系のカードとは違い、年会費無料なのが特徴です。年会費無料のdカードは、d払いでの還元率や通常ポイント還元率がゴールド・プラチナのdカードと同じく1.00%還元なので、お得にdポイントが貯められますよ。
dカード GOLDは年会費が11,000円かかりますが、ドコモケータイやドコモ光を契約している人なら通信費の10.00%が還元されるのが魅力です。ドコモケータイやドコモ光の利用が月額約9,200円以上なら年会費相当のポイントが戻ってくる計算になりますよ。また、ケータイ補償や空港ラウンジなどの特典が充実しているのも魅力。29歳以下ならdカード GOLD Uも検討しましょう。年会費3,300円で条件次第では年会費無料になるので、dカード GOLDよりもコストを抑えられますよ。
dカード PLATINUMは年会費29,700円と高額ですが、入会初年度はドコモケータイやドコモ光などのドコモ利用料金の20.00%が還元されます。年間100万円以上の利用で最大40,000円相当の特典が得られるため、d払い上級者には価値のある1枚といえるでしょう。
d払いが使えるクレジットカードを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「2つのポイント」をご紹介します。
d払いでは、dカード以外のクレジットカードを設定しても還元率はあがりません。そのため、d払いを使って効率よくポイントを貯めたい人は、クレジットカードの支払いをdカードに設定しましょう。dアカウントとd払いアプリさえあれば、ドコモユーザーでなくても、街のお店やネットショッピングで気軽に利用できます。
d払い初心者や気軽にdポイントを貯めたい人はdカードがおすすめ。dカードは、年会費無料で、カード払いの還元率が1.00%と一般カードのなかで高い還元率なので、気軽に効率よくdポイントを貯めることができますよ。
さらにポイントを重ねたいなら、d曜日キャンペーンの活用や、dポイントクラブ加盟店での買い物も効果的です。ランクアップによる還元アップも狙えるので、日常の中で上手に使ってみてください。公共料金の請求書払い・モバイルオーダー・クーポン利用・資産運用まで幅広い機能が揃っているのもd払いアプリの魅力。dポイントを貯めたい人は、d払いとあわせて以下のコンテンツも確認してくださいね。
d払いに使うクレジットカードは、ドコモの契約状況や年間利用額などに合わせて選ぶのがポイントです。dカードは年会費や還元率、特典の内容に違いがあるため、条件を比較しながらぴったりの1枚を見つけてくださいね。どのdカードも、dカード払いの通常還元率は1.00%と高く、d払いをdカードに設定すれば、d払いの通常還元率にプラスして0.50%のdポイントがつきますよ。
d払い初心者や気軽にdポイントを貯めたい人はdカードがおすすめ。年会費無料のdカードは、カード払いの還元率が1.00%と、ゴールド・プラチナのdカードと同じ高還元率なので、お得にdポイントを貯めることができますよ。
ドコモユーザーで、ドコモケータイやドコモ光の利用が月額約9,200円以上ならdカード GOLDを選ぶとお得に。対象料金に対して10.00%の還元があり、年会費11,000円の元を取りやすいのがメリット。29歳以下であれば、条件を満たすことで年会費が無料になるdカード GOLD Uも検討しましょう。
特典重視で、年間の利用額が多い人にはdカード PLATINUMも選択肢になります。年会費は29,700円と高めですが、初年度のドコモ料金に対する20.00%還元にくわえ、年間利用に応じた特典も魅力。100万円以上の利用で最大40,000円相当がもらえるため、使いこなせる人には大きなリターンが期待できますよ。
商品 | 画像 | おすすめ スコア | リンク | ポイント | おすすめスコア | こだわりスコア | 詳細情報 | |||||||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ECサイトでのお得さ | スーパーでのお得さ | コンビニでのお得さ | ガソリンスタンドでのお得さ | 交通費支払いでのお得さ | 飲食店でのお得さ | 公共料金支払いでのお得さ | クレカ積立でのお得さ | その他の店舗・サービスでのお得さ | ポイントの貯めやすさ | 年会費の安さ | ポイントの使いやすさ | 百貨店・ショッピングモールでのお得さ | 家電量販店でのお得さ | ドラッグストアでのお得さ | ポイント還元率 | 年会費(税込) | 二重取り還元率 | 二重取り可能な電子マネー | ポイントアップ店 | ポイントアップ店での最大還元率 | 年間利用ボーナスあり | 利用額によるポイントアップあり | クレカ積立での還元率 | ポイント有効期限 | ポイントの付与単位 | ポイント価値 | カード会社の空港ラウンジ利用可能 | プライオリティ・パス | 対象年齢 | 国際ブランド | ||||||
1 | dカード dカード | ![]() | 4.23 | スターバックスやマツキヨで還元率アップ。クレカ積立でも1.10%還元 | 4.00 | 4.00 | 4.00 | 4.00 | 4.00 | 5.00 | 4.00 | 4.05 | 4.00 | 4.50 | 5.00 | 5.00 | 4.25 | 4.00 | 5.00 | 1.00% | 無料 | 1.00% | d払い | スターバックスカード、マツキヨココカラ、ビッグエコー、高島屋など | 3.00%(スターバックスカードへのチャージ、マツキヨココカラ) | 0.20〜1.10%(マネックス証券)(*1) | 4年(ポイント獲得月から48か月後の月末) | 100円で1ポイント | 1ポイント=1円相当 | 18歳以上 | VISA、Mastercard | |||||
2 | dカード dカード GOLD U | ![]() | 4.15 | スターバックスやマツキヨココカラで3.00%の高還元。条件達成次第で年会費無料に | 4.00 | 4.00 | 4.00 | 4.00 | 4.00 | 5.00 | 4.00 | 4.05 | 4.00 | 4.50 | 4.00 | 5.00 | 4.25 | 4.00 | 5.00 | 1.00% | 3,300円(満22歳以下・年間利用額30万円以上・ドコモ対象プランの契約のいずれかの条件を満たせば実質無料)(*1) | 1.00% | d払い | ドコモ携帯料金、ドコモ光、スターバックス カード、マツキヨココカラ、ビッグエコーなど | 5.00%(ドコモ利用料金)(*2) | 1.10%(マネックス証券)(*3) | 4年(獲得した月から起算して48か月後の月末) | 100円で1ポイント | 1ポイント=1円相当 | 18~29歳 | VISA、Mastercard | |||||
3 | dカード dカード PLATINUM | ![]() | 4.01 | ドコモ利用料金の支払いで20.00%還元。ただし年会費が高額 | 4.00 | 4.00 | 4.00 | 4.00 | 4.00 | 5.00 | 4.00 | 5.00 | 4.00 | 4.50 | 3.00 | 5.00 | 4.25 | 4.00 | 5.00 | 1.00% | 29,700円 | 1.50% | d払い | ドコモ携帯料金、ドコモ光、スターバックス カード、マツキヨココカラ、ビッグエコーなど(*1) | 20.00%(ドコモ利用料金) | 3.10%(*2) | 4年(獲得した月から起算して48か月後の月末) | 100円で1ポイント | 1ポイント=1円相当 | 年10回無料 | 20歳以上 | VISA、Mastercard | ||||
4 | dカード dカード GOLD | ![]() | 3.98 | ドコモ利用料金で10%還元。マネックス証券でのクレカ積立でも1.10%還元 | 4.00 | 4.00 | 4.00 | 4.00 | 4.00 | 5.00 | 4.00 | 4.05 | 4.00 | 4.50 | 3.00 | 5.00 | 4.25 | 4.00 | 5.00 | 1.00% | 11,000円 | 1.00% | d払い | ドコモ携帯料金、ドコモ光、スターバックス カード、マツキヨココカラ、ビッグエコーなど | 10.00%(ドコモ利用料金)(*1) | 1.10%(マネックス証券)(*2) | 4年(獲得した月から起算して48か月後の月末) | 100円で1ポイント | 1ポイント=1円相当 | 18歳以上 | VISA、Mastercard | |||||
| ポイント還元率 | 1.00% |
|---|---|
| 年会費(税込) | 無料 |
| ポイントアップ店 | スターバックスカード、マツキヨココカラ、ビッグエコー、高島屋など |
「dカード」は、dポイントを貯めているドコモユーザーやクレカ積立をしたい人におすすめのクレジットカード。年会費は無料ですが、ポイント還元率は1.00%と高還元でポイントが貯まるカードです。
そのうえ「dカード特約店」ではさらに高還元になります。スターバックスカードへのチャージやマツキヨココカラで3.00%・高島屋で1.50%と高還元で、効率よくお得にポイントを貯められますよ。
dカードの特徴は、dカードとd払いの利用、dポイントカードの提示でポイント還元率2.00%の三重取りが叶うこと。さらにd払いはAmazonや出前館でも利用可能。毎週金・土曜日は最大4.00%還元されるので、週末にAmazonでまとめ買いすることが多い人や、出前館でデリバリーを頼む機会が多い人にもおすすめです。ただし、d払いへのチャージはポイント対象外なので気をつけてくださいね。
2024年7月5日から、マネックス証券でdカードでのクレカ積立が利用開始になったのも注目すべき点です。毎月5万円までなら1.10%還元と、高還元でクレカ積立が可能。年会費無料のクレジットカードのなかではトップクラスの高還元であり、これからクレカ積立で資産運用したい人にもよいでしょう。
dカードの利用で貯まるdポイントは、d払いを使って店舗での支払いに使用可能。クレジットカードの請求金額に充当することもできるので、使い道に困りにくいのもメリットです。もともとdポイントを貯めている人やクレカ積立をはじめたい人は、ぜひ検討してみてください。
良い
気になる
| 二重取り還元率 | 1.00% |
|---|---|
| 二重取り可能な電子マネー | d払い |
| ポイントアップ店での最大還元率 | 3.00%(スターバックスカードへのチャージ、マツキヨココカラ) |
| 年間利用ボーナスあり | |
| 利用額によるポイントアップあり | |
| クレカ積立での還元率 | 0.20〜1.10%(マネックス証券)(*1) |
| ポイント有効期限 | 4年(ポイント獲得月から48か月後の月末) |
| ポイントの付与単位 | 100円で1ポイント |
| ポイント価値 | 1ポイント=1円相当 |
| カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
| プライオリティ・パス | |
| 対象年齢 | 18歳以上 |
| 国際ブランド | VISA、Mastercard |
dカードのメリット・デメリットは?ゴールドカードとの違いは?申込方法・ログイン方法・年会費などを徹底調査
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
| ポイント還元率 | 1.00% |
|---|---|
| 年会費(税込) | 3,300円(満22歳以下・年間利用額30万円以上・ドコモ対象プランの契約のいずれかの条件を満たせば実質無料)(*1) |
| ポイントアップ店 | ドコモ携帯料金、ドコモ光、スターバックス カード、マツキヨココカラ、ビッグエコーなど |
dカード GOLD Uは、d払いや通信キャリアに紐づけて利用できます。年会費は3,300円ですが、年間30万円以上の利用やドコモの対象プランの契約、または満22歳以下であれば無料となりますよ(*1)。一方、入会条件は高校生を除く18~29歳のみなので、注意してくださいね。
dカード GOLD Uは、通常は1.00%と高い還元率で、ドコモ利用料金の支払いではポイント還元率が5.00%にあがる点が魅力です。スターバックスカードへのチャージやマツキヨココカラなどのポイントアップ対象店舗では3.00%にポイント還元、高島屋やビッグエコーでも1.50%還元になります。これらの店舗をよく利用する人にとっては、お得にポイントを貯められるのでおすすめですよ。
マネックス証券のNISA口座でのクレカ積立なら、積立額に関わらず1.10%と高還元であり、クレカ積立をする人にはおすすめのカードです。年会費無料のdカードでは月の積立額が5万円を超えるとポイント還元率が下がるため、月5万円以上積み立てたいなら、dカード GOLD Uのほうがお得にポイントを貯められますよ。
dカード GOLD Uは条件を満たせば年会費が無料になり、ドコモ利用料金・スターバックス・マツキヨココカラ・クレカ積立などで高還元を達成できるクレジットカードです。高校生を除く18〜29歳で、よく利用する店舗がある人にはおすすめのクレジットカードですよ。
良い
気になる
| 二重取り還元率 | 1.00% |
|---|---|
| 二重取り可能な電子マネー | d払い |
| ポイントアップ店での最大還元率 | 5.00%(ドコモ利用料金)(*2) |
| 年間利用ボーナスあり | |
| 利用額によるポイントアップあり | |
| クレカ積立での還元率 | 1.10%(マネックス証券)(*3) |
| ポイント有効期限 | 4年(獲得した月から起算して48か月後の月末) |
| ポイントの付与単位 | 100円で1ポイント |
| ポイント価値 | 1ポイント=1円相当 |
| カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
| プライオリティ・パス | |
| 対象年齢 | 18~29歳 |
| 国際ブランド | VISA、Mastercard |
dカード GOLD Uの口コミ・評判は?年会費が無料って本当?dカードGOLDとの違いや共通点も解説!
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
| ポイント還元率 | 1.00% |
|---|---|
| 年会費(税込) | 29,700円 |
| ポイントアップ店 | ドコモ携帯料金、ドコモ光、スターバックス カード、マツキヨココカラ、ビッグエコーなど(*1) |
dカード PLATINUMは、dカードが発行するプラチナランクのクレジットカードです。ドコモ利用料金の支払いに設定すれば、最大20.00%還元でdポイントを貯められる点が魅力。通常ポイント還元率も1.00%と高めです。
dカードと同じく、スターバックスカードへのチャージやマツキヨココカラでは3.00%還元、高島屋では1.50%還元にポイント還元率がアップ。d払いの支払い方法に設定すると二重取りをねらえる点も共通です。マネックス証券のクレカ積立では最大3.10%還元でつみたて可能。クレカ積立に対応しているクレジットカードは0.50~1.00%還元であることがほとんどなので、トップクラスの還元率といえますよ。
年間利用額に応じて特典をもらえる点もメリット。年間利用額が100万円以上であれば10,000円相当、200万円以上であれば20,000円相当のクーポンをもらえます。最大で40,000円相当の特典をもらえるため、年間利用額が多いほどお得に利用できますよ。
しかし、年会費は29,700円と高額。ドコモ利用料金での20.00%還元や年間利用特典を活かせない場合、損をすることもある点に注意してくださいね。
良い
気になる
| 二重取り還元率 | 1.50% |
|---|---|
| 二重取り可能な電子マネー | d払い |
| ポイントアップ店での最大還元率 | 20.00%(ドコモ利用料金) |
| 年間利用ボーナスあり | |
| 利用額によるポイントアップあり | |
| クレカ積立での還元率 | 3.10%(*2) |
| ポイント有効期限 | 4年(獲得した月から起算して48か月後の月末) |
| ポイントの付与単位 | 100円で1ポイント |
| ポイント価値 | 1ポイント=1円相当 |
| カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
| プライオリティ・パス | 年10回無料 |
| 対象年齢 | 20歳以上 |
| 国際ブランド | VISA、Mastercard |
dカード PLATINUMを徹底調査!年会費以上のメリットもありって本当?
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
| ポイント還元率 | 1.00% |
|---|---|
| 年会費(税込) | 11,000円 |
| ポイントアップ店 | ドコモ携帯料金、ドコモ光、スターバックス カード、マツキヨココカラ、ビッグエコーなど |
dカードの「dカード GOLD」は、ドコモの携帯や光回線を利用しているユーザーにおすすめのクレジットカード。ドコモの利用料金での支払いに利用すると、ポイント還元率が10.00%の高還元になります。通常のポイント還元率も1.00%と高還元です。
dカードと同じように「dカード特約店」でもポイント還元率がアップ。スターバックスカードへのチャージやマツキヨココカラでは3.00%還元と、さまざまなお店で効率よくポイントを貯められますよ。
d払いやdポイントカードを利用すればdポイントの三重取りが狙える点もメリットです。d払いの支払い方法にdカード GOLDを設定することで0.50%、d払いの支払い時に支払額の0.50%が還元されるため、ポイントの二重取りが可能。さらに、dポイント加盟店ではdポイントカードを提示することで1.00%還元されて合計2.00%還元のポイント三重取りがねらえますよ。ただし、d払い残高へのチャージではポイントが貯まらない点に注意してくださいね。
マネックス証券でのクレカ積立では、積立額にかかわらず1.10%還元を受けられます。dカードでは1.10%還元でつみたてられるのは月5万円までですが、dカード GOLDはクレカ積立の上限額である月10万円まで1.10%還元でつみたてられます。月5万円より多くつみたてたいなら、dカード GOLDのほうがより多くのポイントを貯められますよ。
一方で、年会費が11,000円かかる点はデメリット。ドコモ利用料金での10.00%還元を活用できないなら、年会費無料のdカードのほうがお得に使える場合が多いでしょう。毎月の通信費で効率よくポイントを貯めたいドコモユーザーなら検討してくださいね。
良い
気になる
| 二重取り還元率 | 1.00% |
|---|---|
| 二重取り可能な電子マネー | d払い |
| ポイントアップ店での最大還元率 | 10.00%(ドコモ利用料金)(*1) |
| 年間利用ボーナスあり | |
| 利用額によるポイントアップあり | |
| クレカ積立での還元率 | 1.10%(マネックス証券)(*2) |
| ポイント有効期限 | 4年(獲得した月から起算して48か月後の月末) |
| ポイントの付与単位 | 100円で1ポイント |
| ポイント価値 | 1ポイント=1円相当 |
| カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
| プライオリティ・パス | |
| 対象年齢 | 18歳以上 |
| 国際ブランド | VISA、Mastercard |
dカード GOLDのメリット・デメリットは?年会費やポイント還元率、年間利用特典についても徹底調査
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
お得に活用するには、d払いとdカードを状況に応じて使い分けるのがポイントです。iDはdカードに紐づく決済手段のひとつであり、独立して比較するものではありません。
d払いとdカード連携時の二重取りにくわえて、dポイント加盟店ではd払いを使いながらdポイントカードを提示することでポイントの三重取りが可能です。この方法なら、dカード単体で支払うよりも多くのポイントを獲得できます。加盟店でない場合は、dカードやdカードを設定したd払いで支払えば、どちらも同等の1.00%還元となりますよ。
また、d払いタッチを使えば、dカードと同じ還元率を得ながら、iDとしてスマホをかざすだけのスムーズな決済が可能です。さらに、d払いはキャンペーンの対象になることが多いため、タイミングによってはより高い還元率を狙える点も魅力といえるでしょう。
d払いの支払いをクレジットカードに変更するには、アプリ内で支払い方法を設定し直すだけで簡単に手続きできますよ。d払いアプリのホーム画面からお支払い方法を選び、クレジットカード払いを選択後、使用したいカード情報を登録すれば完了です。
ただし、d払い残高へのチャージにはクレジットカードを使えません。クレジットカードでの支払いを希望する場合は、チャージではなく支払い方法として直接カードを選ぶ必要があるので、間違えてチャージを選ばないよう注意しましょう。
こちらのコンテンツでは、さまざまなキャッシュレス決済やタッチ決済のランキングを紹介しています。効率的にポイントを貯めたり、スマホでスムーズに決済をしたりしたい人はぜひチェックしてくださいね。
こちらのコンテンツでは、さまざまなクレジットカードの総合ランキングを紹介しています。普段使い用のメインカードを選びたい人はぜひチェックしてみてくださいね。
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
慣れ親しんだ支払方法で安心感がある現金払い。キャッシュレス払いが急速に普及するなかで、このまま現金払いを続けても損しないか、キャッシュレスに移行したほうがよいのかと迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、現金払いのメリット・デメリットを徹底解説します。現金払い以外の決済方法も紹介...
クレジットカード
旅行や流行りの家電など、高額な支払いをする際に心配になるクレジットカードの利用限度額。上限を超えてしまったときの引き上げ方法が分からず、困った経験がある人もいるのではないでしょうか。本コンテンツでは、クレジットカードの利用限度額について、決められる仕組みや引き上げ方法などを詳しく解説していきま...
クレジットカード
楽天カードの利用を検討している人のなかには、今すぐカード手に入れたいという人もいるのではないでしょうか。カードを申し込んだその日に利用できたら、すぐに楽天ポイントを貯められるほか旅行保険など付帯サービスも使えて便利ですよね。そこで今回は、楽天カードは即日発行できるのかどうかについて詳しく解説し...
クレジットカード
ステータス性の高いといわれるアメリカン・エキスプレス(アメックス)。アメックスのクレジットカードでもタッチ決済が使えると便利だと思いつつも、そもそも使えるのかどうかや、使い方に疑問を持っている人も少なくないはずです。そこで今回は、アメックスのタッチ決済についてはじめて使用する人にもわかりやすく...
クレジットカード
公共料金の支払いでポイントがもらえる楽天のクレジットカード。お得に使いたいと考えている人だと、水道光熱費などの公共料金を支払うとどのくらいお得なのか知りたいと思っている人も少なくないはずです。そこで今回は、楽天カードで公共料金を支払うメリットやデメリットについて、わかりやすく解説します。ポイン...
クレジットカード
ドコモの利用料金の支払いでdポイントを貯められる、dカード。せっかく申し込むなら、お得な入会特典を利用したいですよね。そこで今回は、2025年10月時点のdカードのキャンペーンをご紹介します。入会後に利用できるキャンペーンも紹介しているので、ぜひチェックしてくださいね。本コンテンツで紹介してい...
クレジットカード
メルカリだけでなく、JCBカードが使える全国のお店でも利用できるメルカード。メルカリの売上金が活用できるので、日常的に不用品を出品している人は便利に活用できます。しかし、せっかく入会するならお得なキャンペーンを利用したいですよね。本コンテンツでは、2025年10月に開催しているメルカードのキャ...
クレジットカード
Suicaとあわせて利用するとポイント還元がされるうえに便利なビューカード(viewカード)。入会するなら、キャンペーンを適用してお得に契約したいと考えている人も多いでしょう。そこで今回は、2025年10月に実施しているビューカードの最新キャンペーン情報を紹介します。特典の内容や、ルミネカード...
クレジットカード
入会する際に楽天ポイントがもらえる楽天カードの入会キャンペーン。しかし、ポイントはどうやったら受け取れるのか、もらえるポイントは何に使えるかなど、わからないことが多い人もいるのではないでしょうか。 そこで今回は、楽天カード入会キャンペーンでポイントを受け取る方法や使い方を解説します。よりお得に...
クレジットカード
紹介する人も紹介される人もお得にポイントをゲットできる楽天カードの紹介キャンペーン。しかし、どうやって紹介したらよいか、ポイントはいつ反映されるかなど、キャンペーンの利用方法に疑問を感じる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、10月最新の楽天カード紹介キャンペーンでポイントを獲得する方法...
クレジットカード
三井住友カード ゴールド(NL)への申し込みを検討している人のなかには、年会費が永年無料になる期間や条件など気になることも多いのではないでしょうか。本記事では、三井住友カード ゴールド(NL)の年会費が永年無料になる条件を詳しく解説します※。カードを利用するメリットや入会前に知っておいたほうが...
クレジットカード
ポイント還元率が高いカードとして知られている、楽天カードと三井住友カード。どちらかのカードを作りたいと考えているものの、カード選びの軸はポイント還元率だけではないため、自分にあっているカードを選ぶのが難しいと感じている人も多いはず。今回は、楽天カードと三井住友カード(NL)を徹底比較します。ポ...
クレジットカード
三井住友カードのなかでもステータス性の高い、プラチナプリファード。申し込むかどうか検討しているものの、審査難易度や自分の年収で発行できるかどうか、審査に通過するコツなどが気になっている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、プラチナプリファードの審査内容についてわかりやすく解説します。審査...
クレジットカード
三井住友カードが発行する最上級のクレジットカード、三井住友カード プラチナ。申し込みを検討しているものの、申し込みに必要な条件や年収がわからない、具体的な審査基準を知りたいなど、くわしい知識がないために一歩踏み出せずにいる人も多いのではないでしょうか。本記事では、三井住友カード プラ...
クレジットカード
カード会社独自のポイントが貯まるクレジットカード。コード決済アプリやポイントカードと組み合わせればポイントが二重取り・三重取りできて、ますますお得に利用できます。しかし、二重取りする方法や組み合わせがわからない人も多いでしょう。そこで今回は、クレジットカードを利用しつつ、ポイントを二重取り・三...
クレジットカード

家電

パソコン・周辺機器

コスメ・化粧品

ビューティー・ヘルス

生活雑貨

キッチン用品

格安SIM

インターネット回線

クレジットカード・キャッシュレス決済

ローン・借入

脱毛

サービス

就職・転職

投資・資産運用

保険

ウォーターサーバー

ベビー・キッズ・マタニティ

食品

ドリンク・お酒

アウトドア・キャンプ

DIY・工具・エクステリア

住宅設備・リフォーム

インテリア・家具

ペットフード ・ ペット用品

カメラ

スマホ・携帯電話・モバイル端末

車・バイク

釣具・釣り用品

スポーツ用品

趣味・ホビー

アプリ

テレビゲーム・周辺機器

本・音楽・動画

ファッション

靴・シューズ

コンタクトレンズ

腕時計・アクセサリー

ギフト・プレゼント

旅行・宿泊

セール・キャンペーン情報

その他