海外旅行保険を付帯している楽天カード。旅行中のトラブルに十分な補償が得られるのかや、賠償責任の補償はあるのかなど疑問が多く、申し込みをためらっている人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、楽天カードの海外旅行傷害保険の補償内容について詳しく解説します。補償の適用条件や、楽天カード以外のおすすめの補償についても解説するので、旅行を検討している人はぜひ最後までチェックしてみてください。
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
楽天カードおすすめ5選
以下では、楽天カードの海外旅行保険で補償されるケースについて解説します。
海外旅行中に病気やケガで医師の診察・治療・入院・手術などを受けた場合は、1回の事故につき最大200万円の補償が受けられる「傷害治療・疾病治療」の対象となります。
事故発生日を含めて180日以内に治療のために支出した費用のうち、保険会社が妥当と認めた金額が補償限度額となるため、早めに医療機関の診断を受けるように注意しましょう。
ケガや事故を原因とする死亡や後遺障害は、最大2,000万円の補償が受けられる「傷害死亡・後遺障害」の対象です。後遺障害の程度に応じて、80〜2,000万円が支払われます。
被保険者が海外で入院・遭難・死亡した際に、家族や親戚が現地に駆けつけた場合は、最大200万円の補償が受けられる「救援者費用」の対象になります。
救援者費用には、捜索救助費用・現地までの交通費や現地からの交通費・現地での宿泊費・遺体処理費用・渡航手続き費・そのほか諸雑費が含まれますが、救援者と認められる人数は3名までのため注意しましょう。
ほかにも、遺体処理費用は100万円、そのほか諸雑費は20万円の限度額が設けられています。
海外旅行中に自分の携行品が盗難・事故・破損などによって損害を受けた際には、携行品1個につき最大10万円の補償を受けられる「携行品損害」の対象になります。
携行品とは、カメラ・アクセサリー・衣類など身の回りの品を指しますが、現金・クレジットカード・運転免許証・義歯・コンタクトレンズなど補償対象外になるものもあるため、注意しましょう。パスポートを盗難された場合は、旅券の再取得費用または渡航書の取得費用として最大5万円保証されます。
注意点は、1回の事故につき3,000円の自己負担額が発生すること。また、1回の旅行期間の補償限度額は20万円であり、会員資格期間中の総限度額も20万円とされています。
ホテルや店で物を壊したり、ぶつかって相手を転倒させたりといったトラブル発生時の損害賠償費用は、最大2,000万円の補償が受けられる「賠償責任」の対象になります。
賠償責任の支払い対象となるのは、宿泊施設内の部屋や室内の有体物などの破損した場合や、居住施設内の部屋や部屋内の有体物に損害を与えた場合、賃貸行者から借り入れた旅行用品や生活用品に損害を与えた場合です。
ただし居住施設の場合は、建物やマンションの戸室全体を賃借していると対象外になるため、注意しましょう。
次に、楽天カードの海外保険だけでは補償に不安があることの理由について解説します。
楽天カードは大きく分類すると、通常カード・ゴールドカード・プレミアムカードがあり、種類によって補償内容や適用条件が異なります。たとえば、携行品の損害は事故発生率上位を占めますが、通常カードには補償がありません。
カードの種類によっては、オーダーメイド型の旅行では保険が適用されないこともあるため、やや利便性に欠けるといえるでしょう。
また、プレミアムカードはカードを持っているだけで自動的に保険が適用されますが、ゴールドカードや通常カードは一定の条件をクリアする必要があります。ただしプレミアムカードでも、場合によっては適用条件が発生する場合もあるので注意しましょう。
楽天カードの種類について詳しく知りたい人は、以下の記事をチェックしてみてください。
楽天カードの海外旅行保険のうち疾病・傷害治療費用は、最大でも1事故あたり200〜300万円までしか補償されないため、大幅に不足する可能性があります。
海外旅行中の事故発生率は高く、病気やケガの治療費は高額になりやすい傾向があります。とくにアメリカの場合は、1日の入院につき100万円単位で費用が発生することもあるため、楽天カードの海外旅行保険のみでは対応しきれない可能性が高いでしょう。
楽天カード公式サイトには、保険金請求の際には立て替え払いが必要と記載があるため、楽天カードの海外旅行保険はキャッシュレス診察には対応していないと考えられます。
キャッシュレス診察サービスとは、病院においてその場で治療費を自己負担せずに、治療を受けられるサービスのことです。治療費は保険金として、各保険会社などから病院に支払われるため、その場で支払う必要がありません。
キャッシュレス診療未対応の可能性が高い楽天カードでは、治療費が高額になった場合も、一度支払いをする必要があると思っておいた方がよいでしょう。
楽天カードの海外旅行保険には、航空機遅延やロストバゲージの補償がありません。
一般に事故件数が多い補償項目としては旅行事故緊急費用が挙げられており、なかでも航空機遅延やロストバゲージなど予期せぬ事故の発生率は高いといわれています。楽天カードの海外旅行保険に航空機トラブルやロストバゲージの補償はついていないため、やや不安が残るでしょう。
次に、楽天カードの海外旅行保険を利用する際に気をつけたいポイントについて解説します。
楽天カードの海外旅行保険の補償期間は、日本を出発してから3か月後の午後12時までです。出国から3か月以降にケガや病気になった場合は、補償を受けられません。
海外短期留学の場合も、募集型企画旅行代金を楽天カードで決済していれば補償が適用されますが、3か月以降は対象外となるので、長期で留学する場合には不安が残ります。
家族カードを保持できない18歳未満の子どもは、海外旅行保険の適用対象外となるので、注意しましょう。
楽天カードの海外旅行保険が適用されるのは、家族カードを保有する家族が自身のカードで旅行代金を支払った場合や、楽天カード会員が楽天カードを保有している同伴者の旅行代金をまとめて支払いをした場合です。
同伴者が楽天カードを保有してさえいれば各会員が個別に支払いをする必要がない点は便利ですが、家族カードを保持できない子どもは補償対象となりません。
次に、楽天カードの海外旅行保険では補償に不安がある場合の対処法について解説します。
楽天カードをアップグレードするほど、補償内容はよりよくなります。通常カード・ゴールドカード・プレミアムカードの3種類で補償内容は変わり、最も補償額と内容が充実しているのはプレミアムカードです。
カードのアップグレードによって、補償内容がよくなるのはメリットですが、カード種類に応じた年会費が発生したり、カード番号が新しくなったりするデメリットも生じます。
カードの切り替えには手間もかかり、上位カードでは年会費も発生するため、ほかの付帯サービスなどもチェックして、海外旅行保険以外にもメリットを感じる場合は、アップグレードを検討してみましょう。
楽天カードの海外旅行保険の補償が不安であれば、より補償が手厚いクレジットカードの所有を検討することもおすすめします。もし他社のカードをすでに持っている場合は、海外旅行保険の有無を確認してみましょう。
新たにクレジットカードを作る場合は、海外旅行保険の内容以外にも、総合的に機能などを比較して、自分に合うカードへの入会を検討するとよいでしょう。
注意点として、一般的に2つのクレジットカードの保険を併用することはできず、補償額が高いほうが適用されることを覚えておきましょう。
おすすめの海外旅行保険が付帯されるクレジットカードについて詳しく知りたい人は、以下の記事をチェックしてみてください。
本格的な補償が必要な場合には、損害保険会社の海外旅行保険に加入することをおすすめします。
クレジットカードについている保険はあくまでも付帯サービスですが、保険会社では必要な補償だけを重点的に準備することも可能です。おすすめの海外旅行保険について詳しく知りたい人は、以下の記事をチェックしてみてください。
以下では、海外旅行保険の適用などで楽天カードに確認したいことがあるときの問い合わせ先を紹介します。
楽天カードの海外旅行保険は、状況に応じて問い合わせ先が異なるため注意しましょう。
代表的な問い合わせ先は楽天カード株式会社保険デスクで、「0120-456-029」に発信すると24時間フリーダイヤルで繋がります。繋がらない場合は「018-888-9289」に問い合わせましょう。
出国前や帰国後の事故受付と、保険金請求の問い合わせ先は「0120-86-6910」です。繋がらない場合は「092-474-9256」に問い合わせてみてください。
渡航先からの問い合わせ先は、国内の問い合わせ先と異なります。渡航先からの事故受付や、そのほかの相談窓口は「81-18-888-9289」です。楽天カードを手元に用意して問い合わせましょう。
渡航先でカードを紛失したり、盗難に遭った場合は「81-92-474-9256」に問い合わせると、24時間365日対応してくれるため安心です。
また、楽天カードの海外旅行保険には海外アシスタンスサービスがあり、旅行中のケガや病気などの緊急医療をサポートします。24時間年中無休で利用でき、日本語に対応しています。
詳しく知りたい人は、楽天カード公式サイトの海外アシスタントサービスのページをチェックしてみてください。
楽天カードおすすめ5選
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
ドコモの支払いだけでなく、ahamoの支払いにも便利なdカード。ahamo契約者のなかには、毎月かかる携帯料金の支払いをdカードにするとお得になるのかどうか、気になっている人も多いはず。せっかくならお得に支払ってポイントを貯めたり特典を受けたりしたいですよね。そこで今回は、ahamoの支払い先...
クレジットカード
楽天カードは、楽天市場や楽天モバイルなど楽天経済圏を利用する機会が多い人におすすめのカードです。そんな楽天カードを作る際に、どの国際ブランドを選ぶべきか迷う人は多いのではないでしょうか。そこで今回は、楽天カードでJCBを選択するメリット・デメリットを紹介します。ほかの国際ブランドの特徴も解説す...
クレジットカード
クレジットカードといえば、買い物をするときに現金がなくても後払いで決済ができる便利なものです。さらに、クレジットカードには現金を借り入れできる「キャッシング機能」というサービスが付いているものもあります。クレジットカードのキャッシング機能を利用する場合、金利や返済期日などについてしっかりと理解...
クレジットカード
鉄道やバスなどの交通機関を利用するときに便利なSuica。クレジットカードからSuicaにチャージできることは知っているものの、楽天カードでチャージできるかがわからず困っている人も多いのではないでしょうか。本記事では、楽天カードを使ってSuicaにチャージする方法や、楽天ポイントを獲得する方法...
クレジットカード
クレジットカードを作るときに候補に挙がることが多い、アメックスとJCB。どちらもさまざまなメリットがあるカードだけに、どちらを作ればいいのか迷ってしまうこともあるでしょう。そこで今回は、アメックスとJCBにはどのような違いがあるのかについて徹底的に解説します。さらに、それぞれがどのような人にお...
クレジットカード
メルカリだけでなく、JCBカードが使える全国のお店でも利用できるメルカード。メルカリの売上金が活用できるので、日常的に不用品を出品している人は便利に活用できます。しかし、せっかく入会するならお得なキャンペーンを利用したいですよね。本コンテンツでは、2025年7月に開催しているメルカードのキャン...
クレジットカード
Suicaとあわせて利用するとポイント還元がされるうえに便利なビューカード(viewカード)。入会するなら、キャンペーンを適用してお得に契約したいと考えている人も多いでしょう。そこで今回は、2025年7月に実施しているビューカードの最新キャンペーン情報を紹介します。特典の内容や、ルミネカード・...
クレジットカード
イオンの店舗でポイントをためられるWAON POINTカード。しかし、WAON POINTカードはどこで作れるか、どうやって使うかなどわからないことが多い人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、WAON POINTカードの発行方法や還元率などを解説します。WAON POINTをよりお得にた...
クレジットカード
日常的にスーパーで食料品や日用品を購入しているなら、クレジットカード払いがおすすめ。スムーズに買い物ができるほか、クレジットカード決済ならではの特典で生活費の節約につなげられる可能性があるでしょう。今回は、スーパーでお得に利用できるクレジットカードについて解説します。カード決済のメリットや注意...
クレジットカード
ステータスの高さから人気がある、アメックスのクレジットカード。存在感のあるメタルカードに憧れてはいるものの、使えないお店が多いという噂もあるため、カードを発行して使えなかったらどうしようと気になっている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、アメックスが使えないお店は本当に多いのか確認する...
クレジットカード
イオンカードと楽天カード、どちらも人気のクレジットカードです。申し込みをしたいと考えている人のなかには、どっちが自分に適しているか比較して悩んでいる人も多いのではないでしょうか。それぞれの特徴やメリットがわからないと、自分にとってお得なカードを選べないですよね。そこで今回は、楽天カードとイオン...
クレジットカード
ニコスカードの利用明細や請求額などがネット上で確認できる、Net Branch。どのようなサービスか気になっていて、サービス内容やログインしてできることを知りたいと思っている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、ニコスカードのNet Branchについてわかりやすく解説します。基本的な情...
クレジットカード
一括払いや分割払いなど、クレジットカードにはさまざまな支払い方法があります。高額な買い物をする際に便利な支払い方法ですが、使い方によっては引き落とし時に多額の手数料がかかってしまう場合も。そこで今回は、クレジットカードのメジャーな支払い方法5種類について、仕組み・使い方・手数料を中心にわかりや...
クレジットカード
特典や付帯保険が充実していることから人気があるダイナースクラブカード。年会費が高いという意見もあるものの、ステータス性が高いクレジットカードを求める人に注目されています。しかし、他社と比較してどのようなメリットがあるのかわからないという人は多いでしょう。そこで今回は、ダイナースクラブカードのメ...
クレジットカード
多くのクレジットカード会社が実施している新規入会キャンペーン。ポイント還元・割引・キャッシュバックなどのお得なキャンペーンが多くありますが、自分にはどれが向いているか迷う人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年7月にクレジットカードの新規入会で使えるキャンペーンを紹介します。...
クレジットカード