買い物のときに便利なことはもちろん、ポイントまで貯まるお得なクレジットカード。使いたいとは思っているものの年会費の仕組みがわからず、無料と有料のどちらのカードに申し込めばいいのか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
金融機関勤務を経て1級ファイナンシャルプランニング技能士の資格を取得。ファイナンシャルプランニングオフィスParadise Wave(パラダイスウエーブ)の代表。現在は独立系ファイナンシャル・プランナーとして各種ローンに関する相談業務・セミナー講師・執筆活動を行っている。さらに、海外生活ジャーナリストとして移住支援も行っており、得意ジャンルは金融にとどまらず多岐に渡る。 【主な著書】 『貯める!儲ける!お金が集まる94の方法』(ローカス) 『あなたのファンを増やす魔法の質問 テラー必携!!』(近代セールス社) 『介護経験FPが語る介護のマネー&アドバイスの本』(近代セールス社) 『宅建資格を取るまえに読む本』(総合資格)
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
目次
クレジットカードおすすめTOP5
リクルート
年会費無料でどこでも1.20%還元。女性や学生など幅広い人におすすめ
auフィナンシャルサービス
三菱UFJ eスマート証券で0.50%還元。ビッグエコーやかっぱ寿司なら2.00%還元に
PayPayカード
Yahoo!ショッピングで最大5.00%還元。PayPayへのチャージも可能
ジェーシービー
セブン‐イレブンやAmazonで2.00%還元に。初心者や学生にもおすすめの1枚
クレジットカードの年会費は、利用者が1年に一度カード会社に支払う利用料金のことです。VISAやMasterCard・JCB・American Expressなどのブランドや、カード発行会社によって年会費は異なります。
年会費を支払うことにより、買い物などの支払いを後払いにできるショッピング機能や、お金の借入ができるキャッシング機能、各種保険などのサービスが受けられる仕組みです。保険は、カードの紛失や盗難が生じた際に受けられる補償のほか、海外旅行時に適用されるものなど、カードによって付帯している内容はさまざま。
クレジットカードのサービスは、年会費の額で手厚さが異なるのもポイントです。年会費が高いカードだと空港ラウンジを無料で使えたり、コンシェルジュサービスに対応していたりする場合もあります。年会費の金額だけでなく、受けたいサービスの内容もクレジットカードを選ぶときの目安にしてみてください。
クレジットカードの特典はさまざまであり、会費が高いほど、特典も豪華になる傾向にあります。ただし、いくら豪華であっても使わない・不必要な特典では意味がありません。
自分が必要な特典は何かを考え、自分で都度支払うときと年会費を比べ、メリットがあるかを考えながらカードを選びましょう。
次に、ランクによって変わるクレジットカードの費用相場と受けられるサービスについて紹介します。
スタンダードカードとも呼ばれる一般カードは、クレジットカードのなかでも年会費が安く、無料~1,000円ほどで持つことができます。
ランクが高いカードに比べるとサービスや特典は少なくなりますが、ショッピング機能・ポイント還元・盗難保険などの基本的なサービスは十分に利用が可能です。コストをさほどかけずに持てるため、複数枚のカードを併用しているケースも多く見られます。
ゴールドカードは一般カードよりもステータスが高いカードで、年会費は1万円以上かかるのが特徴です。なかには、カードを発行した初年度や、年間に50~100万円ほど利用した年などの条件付きで、年会費が無料になるゴールドカードもあります。
年会費が2,000~5,000円程度の格安ゴールドカードもありますが、一般的なゴールドカードに比べるとサービスが見劣りする場合も少なくありません。ゴールドカードは審査に通過する必要があり、一般カードより作りにくいのも特徴です。
ゴールドカードの会費は高いというイメージを持っている人はいますが、今はカードの種類が豊富で、年会費2,000円~5,000円ほどで持てるものもあります。
流通系のカードの場合は、インビテーションが来てからのゴールドへの変更は、年会費無料になることもあります。
また、インビテーションが届いたときには、審査に通りやすいとも言われています。まずは自分の欲しいカードの情報を集めてみましょう。
プラチナカードの年会費は、最低でも3万円ほどかかるのが特徴です。申し込みでの発行を受けつけておらず、カード会社からの招待(インビテーション)を受けた人のみが発行できる制度を導入しているケースが多い傾向にあります。
レストランやホテル、航空券の予約や相談に対応してくれるコンシェルジュサービスや、空港ラウンジが無料で使えるプライオリティパスなど、充実したサービスとステータスの高さが魅力です。
クレジットカードの最高峰ランクといわれるブラックカードは、年会費が数万~数十万円と高額です。なかには30万円以上の年会費が必要なカードもあり、富裕層向けのカードといえます。
プラチナカードと同じく招待制であるケースが多いのもポイント。ハイステータスなカードを継続使用し、年間で利用した金額がかなりの高額になるなど、厳しい入会条件をクリアしないと所有できないカードです。
続いて、年会費無料で利用できるクレジットカードの3つの種類と、無料になる条件について紹介します。
年会費無料のクレジットカードは、特別な条件を満たす必要なく使えるカードです。申し込んで審査に通れば、永続的に年会費無料で使えます。クレジットカードのなかでは一般的にランクが低く、発行のハードルも低い傾向にあるため、所有している人が多いカードです。
初年度のみ年会費が無料になるカードは、入会した初年度だけ年会費を支払わなくていいクレジットカードです。とくに条件はなく誰でも初年度無料で使えるカードのほか、インターネットから入会した場合のみ初年度が無料になるなど条件付きのカードもあります。
無料で1年間利用したあと、どのタイミングで2年目の年会費が発生するのかを確認しておくと安心です。
カード会社が設定した条件をクリアすることで、年会費が無料になるカードもあります。一定金額以上の利用があったり、Web経由で契約をしたり、紙の請求書からWeb明細に変更したりする条件が一般的です。年間の利用額や契約方法次第でお得に使えるため、設定された条件が満たせるなら利用してみてください。
次に、年会費無料でお得に使えるクレジットカードのメリットについて解説します。
年会費がかかるカードは持っているだけでコストがかかりますが、年会費無料のクレジットカードは持っているだけなら一切費用がかかりません。
ショッピング機能で後払いにできたり、付与されたポイントでお得に買い物したりと、費用をかけずにクレジットカードの利便性だけを享受できます。はじめてクレジットカードを作るときでも、費用を気にせず気軽に申し込めるのが大きなメリットです。
年会費がかからないクレジットカードでもポイントが貯まるものがほとんどなので、お得に買い物がしたいなら現金払いから切り替えてみてください。
最近では、ポイント還元率が高い年会費無料のカードも増えています。通常のクレジットカードなら還元率は0.5~1%が多いものの、なかには9.5%など高い還元率を誇るカードもあります。ECサイトやコンビニ、スーパーなど利用するシーンによって最適なカードが異なるので、よく検討することが大切です。
以下の記事では、お得なクレジットカードのポイント還元率を調査しています。年会費無料のカードも多数紹介しているので、チェックして自分に合ったカードを見つけてみてください。
ただし、持ちすぎると管理が煩雑になるので注意しましょう。複数のカードをむやみに使っていると、どのカードでいくら使ったのかわかりにくくなってしまいます。
利用が管理できていないと、口座の残高が不足して引き落としができなくなる可能性も否めません。どのカードをいつ使うのか、ルールをしっかり決めて利用することが大切です。
以下では、年会費無料のクレジットカードを持つときの注意点について紹介します。上手に使わないと無駄な出費が増える可能性もあるので、チェックしておいてください。
年会費無料のクレジットカードは、学生から卒業する際や一定の年齢を越えたタイミング、利用額などさまざまな条件によって年会費が変わる場合もあります。
知らないあいだに年会費が発生している可能性もあるので、注意が必要です。利用規約や年会費の支払い月をカード会社の公式サイトで調べておくなど、事前にしっかり確認しておきましょう。
追加カードとは、さまざまなシーンで使えるように追加して発行できるカードのことです。たとえば、高速道路などの料金所で自動精算ができるETCカードや、発行者の家族が利用できる家族カード、カードレスで決済ができるバーチャルカードなどが挙げられます。
さらに、保険やサービスなどの特典がついているかどうかも重要です。たとえばショッピング保険がついているカードだと、カードで購入した商品が壊れたり盗難にあったりすると、補償を受けられて損失を回避できます。
以下の記事では、お得な特典や割引、優待つきのカードを紹介しているので、あわせてチェックしてみてください。
次に、年会費が発生する有料クレジットカードのメリットについて詳しく解説します。
また、海外ではカードランクそのものが身分の証明になることも。日本よりも、カードランクによるステータスや身分のアピール性が強いといわれています。
有料のクレジットカードなら、年会費が無料のカードよりも豊富なサービスを受けられます。空港ラウンジの無料利用や、ホテル・レストラン・レジャー施設などの特別優待割引、優先予約ができるコンシェルジュサービスなどが受けられるのがポイント。
また、カードの紛失時や購入した商品に欠陥があった場合に受けられる保険が手厚いのも魅力です。有料のクレジットカードを選ぶときは、サービス内容や特典にも注目してみてください。
有料のクレジットカードは、年会費が無料のカードよりも利用限度額が高めに設定されています。無料のカードは10~50万円ほどの限度額が多い一方、有料のカードだと200万円以上に設定されている場合もめずらしくありません。
ショッピングの幅が広がるので、まとまった金額の支払いにも対応できます。大きな金額の買い物をする場合や、国内外の旅行先での支払いにも便利です。
次に、有料クレジットカードを利用するうえで気をつけたいポイントについて解説します。
年会費がかかるクレジットカードだと、生活の負担になることがあります。安いカードなら2,000円ほどの年会費で済みますが、多くの有料カードは5,000~1万円ほどかかる場合がほとんど。
いくらまでなら生活を圧迫することなく年会費が支払えるかを考えたうえで、受けられるサービスの内容などを考慮しながら検討することが重要です。
カードによって提携している店舗やサービスは異なるので、十分に使えないとサービスの恩恵を受けづらく、年会費が高くついてしまいます。カードを選ぶときは、自分が日常的に利用する店舗やサービスで恩恵が受けられるものを選びましょう。
旅行によく行くなら保険が手厚いカードを選ぶなど、自分の生活スタイルにあわせて検討してみてください。
年会費がかかる有料のクレジットカードを選ぶ場合は、年会費が収入に見合っているかどうかをまず確認しましょう。いくらサービスや特典の内容が魅力的だからといって、生活を圧迫してしまったり自由に使えるお金が減ってしまったりすると本末転倒です。
自分の生活を圧迫しない年会費の範囲で、サービスや特典を比較して選びましょう。自分がよく使う店舗やサービスでお得に使えるものでないと、思ったように恩恵が受けられません。カードの見た目やステータス性なども重要ですが、それよりもお得に使えるかどうかを重視して選ぶのがおすすめです。
最後に、クレジットカードの無料と有料を選ぶポイントや、どんな人におすすめなのか判断する基準について解説します。
クレジットカードを利用する頻度が高いなら、年会費有料のカードがお得です。有料のほうがポイント還元の効果を受けやすいほか、利用金額が一定のラインを越えるとボーナスポイントがつく場合もあります。
一方で、あまりクレジットカードを使わない人や、利用頻度の高い店舗がない人の場合は、有料のクレジットカードだと損をする可能性が高いといえます。カードを使う頻度が低いと高い年会費を支払うだけになり、損をすることになりかねません。
国内外の旅行や出張によく行くなら、各種保険が手厚いうえに空港のラウンジが無料で利用できる有料カードがおすすめです。旅先でトラブルに巻き込まれたりカードをなくしたりしても、手厚い補償を受けられるのがポイント。
反対に、あまり旅行や出張に行かない人には過剰ともいえるので、必要最低限の機能を備えた無料のクレジットカードで十分です。
社会的地位やステータスを気にしない人は、無料のクレジットカードで十分です。普段の買い物や水道光熱費などの引き落としに使う分には、無料のカードで問題ありません。
仕事である程度高い役職がついている人なら、ポジション相応の有料クレジットカードがおすすめです。海外出張時にも社会的地位を証明できるため、旅先でVIP待遇を受けられるなど快適に行動できます。
クレジットカードおすすめTOP5
リクルート
年会費無料でどこでも1.20%還元。女性や学生など幅広い人におすすめ
auフィナンシャルサービス
三菱UFJ eスマート証券で0.50%還元。ビッグエコーやかっぱ寿司なら2.00%還元に
PayPayカード
Yahoo!ショッピングで最大5.00%還元。PayPayへのチャージも可能
ジェーシービー
セブン‐イレブンやAmazonで2.00%還元に。初心者や学生にもおすすめの1枚
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
18歳以上なら誰でも申し込めるクレジットカード。学生・未成年が作るときの注意点は?無職でも作れる?と疑問に思っている人も多いのではないでしょうか。今回はこれから初めてのクレジットカードを作ろうとしている人に向けて、作れる場所や申し込み方法について詳しく解説していいます。ぜひ最後まで読んで、カー...
クレジットカード
年会費無料でさまざまな特典が受けられる楽天カード。空港ラウンジサービスも充実している楽天カードですが、「持っているカードで利用できるラウンジがわからない」「家族や友人と利用できるのか知りたい」など多くの疑問を抱えている人も少なくないはずです。本コンテンツでは、楽天カードで使える空港ラウンジを種...
クレジットカード
一定の条件を満たす会員のみに届く、クレジットカードのインビテーション。インビテーション制のカードにはどのような特典があるのか、インビテーションを受けるにはどうすればいいのか知りたい人もいるのではないでしょうか。この記事では、インビテーション制カードの招待条件や優待サービスを紹介します。メリット...
クレジットカード
クレジットカードの損傷や周囲のものから発せられる磁気の影響など、さまざまな原因で突如起きてしまう磁気不良。所有しているカードの磁気不良を疑っているものの、直し方がわからず悩んでいる人も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、クレジットカードに磁気不良が起きた際の対処法と原因を徹底解説します...
クレジットカード
楽天カードを作るときに選ばなければならない項目が、Edy機能の付帯。しかし、Edy機能の利便性や魅力がわからないと、必要かどうかの判断が難しいですよね。そこで今回は、楽天カードにつけるEdy機能のメリットとデメリットを解説します。手持ちの楽天カードをEdy機能つきにする方法やオートチャージ機能...
クレジットカード
クレジットカードは、基本的に手数料無料で利用できる決済ツールです。しかし、支払い方法や利用するお店によっては、利用手数料が上乗せされることもあるので、仕組みを把握しておきたい人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、クレジットカードの手数料について、発生する条件や仕組みを詳しく解説してい...
クレジットカード
有効期限を気にせず貯められる永久不滅ポイント。セゾンカードを使うと自然に貯まる永久不滅ポイントですが、どのような使い道があるのか、どうすれば効率よく貯まるのかなど、活用方法をしっかりと理解できていない人もいるでしょう。1ポイントいくらで貯まるのか、どれくらいの価値があるのかも気になりますよね。...
クレジットカード
利用金額が即時に口座から引き落とされるデビットカード。カード決済にデビットカードの利用を検討しているものの、審査を受ける必要はあるのか、クレジットカードとの違いはなにかなど、さまざまな疑問を感じている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、デビットカードの審査の有無とクレジットカードとの違...
クレジットカード
クレジットカードを選ぶ際に、気になるポイントのひとつがステータス性の高さですよね。「ステータスを気にするのは無駄」「ステータスを気にするのは時代遅れ」など、くだらないといった意見もありますが、クレジットカードのステータスは本当に不要なのでしょうか。そこで今回は、クレジットカードのステータスの必...
クレジットカード
全国90万店舗以上で利用できる電子マネーのnanaco。楽天カードを使ったチャージを検討しているものの、そもそも楽天カードでnanacoのチャージができるのか、楽天カード以外にもチャージできるカードはあるのかなど、さまざまな疑問を抱える人も少なくないはずです。本記事では、nanacoのチャージ...
クレジットカード
PASMOの残高が一定金額を下回ったら、クレジットカードから自動的にチャージできるオートチャージ。楽天カードを連携して、PASMOオートチャージをしたいと考える人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、楽天カードでPASMOにオートチャージはできるのかについて詳しく解説します。PASMOのオ...
クレジットカード
カードの発行元やステータス性に違いがある、プロパーカードと提携カード。クレジットカードを検討しているけれど、双方の見分け方やどちらが自分に向いているか、わからない人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、プロパーカードと提携カードの特徴や選び方を詳しく解説します。提携カードのメリットとデメリ...
クレジットカード
VISA・JCBと並んで、クレジットカードの国際ブランドとして高いシェアを誇るマスターカード。クレジットカードの国際ブランドを選ぶ際、マスターカードは不便という評判を耳にして、発行するかどうか迷っている人も多いのではないでしょうか。本記事では、マスターカードが不便といわれる理由を徹底解説します...
クレジットカード
特典や付帯保険が充実していることから人気があるダイナースクラブカード。年会費が高いという意見もあるものの、ステータス性が高いクレジットカードを求める人に注目されています。しかし、他社と比較してどのようなメリットがあるのかわからないという人は多いでしょう。そこで今回は、ダイナースクラブカードのメ...
クレジットカード
ハイステータスなクレジットカードとして有名な、アメックスとダイナース。申し込みを検討しているものの違いがよくわからず、自分に合うカードはどちらなのか迷っている人も少なくないでしょう。今回は、年会費・特典・使い勝手などの観点からアメックスとダイナースの違いを徹底解説します。格式高いクレジットカー...
クレジットカード