ポイント還元率が高いJCBカード Wと、高いステータスを誇れるJCBゴールド。JCBカード Wの使用者のなかには、JCBゴールドのインビテーションが届き「切り替えたほうがいいの?」「このまま継続したほうがお得?」と悩んでいる人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、JCBカード WからJCBゴールドに切り替えるべきなのかについて解説します。JCBゴールドのメリットや注意点も紹介するので、インビテーションが届いた人やカードのグレードをあげたい人はぜひ参考にしてくださいね。
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
JCBカードおすすめ5選
ジェーシービー
セブン‐イレブンやAmazonで2.00%還元に。初心者や学生にもおすすめの1枚
ジェーシービー
女性特有の疾病の特典あり。JCBカード Wを検討する女性に
ジェーシービー
ゴールドカードのなかでは年会費が安め。20代限定のエントリーゴールド
ジェーシービー
年会費無料の優待特化カード。ポイント重視の人には不向き
ジェーシービー
ラウンジ・キーが使えるが、お得さ重視の人には不向き
JCBカード Wの利用中にJCBゴールドのインビテーションが届いたからといって、必ずしも切り替えるべきとは限りません。ライフスタイルによってマッチするクレジットカードは異なるので、カードの特徴を比較したうえで判断しましょう。
JCBカード Wは、年会費が無料でポイント還元率が高いことが魅力。一方、上位に位置するJCBゴールドは、特典・保険・ステータスを重視する人に好まれているカードです。利用中に条件を満たせば新たなインビテーションが届き、審査を経てさらにステータスの高いクレジットカードを発行できる権利も得られます。
切り替えるとどのようなメリットとデメリットがあるのかを具体的に解説していくので、以降の項目もチェックしてくださいね。
アップグレードするとキャッシュバックを受け取れるうえに、充実した付帯保険や特典を適用できてお得感や安心感を得られます。JCBカード WからJCBゴールドに切り替えるとどのようなメリットがあるのか、詳しくチェックしましょう。
JCBゴールドに切り替える際は、キャッシュバックを受け取れます。JCBカードで実施している新規入会キャンペーンはアップグレード時にも適用できるので、ぜひチェックしてください。
なお、キャンペーンは時期によって異なるので、最新情報は公式サイトでチェックしましょう。
付帯保険が手厚くなるぶん、安心感が得られる点が魅力です。JCBゴールドは国内旅行傷害保険やスマホ破損時の保険などが充実しており、JCBカード Wより補償金額や範囲が大きくなります。JCBカード WにはないJCBゴールドの保険は、以下のとおりです。
<JCBゴールドで適用できる保険と補償金額(JCBカード Wでは適用外)>
なお、海外旅行傷害保険においての補償金額は、JCBカード Wは最高2,000万円ですが、JCBゴールドは最高1億円にアップします。
ただし、家族特約の対象者は、生計をともにする19歳未満の子どものみで、配偶者は含まれません。配偶者は家族カードへ入会することをおすすめします。
JCBゴールドに切り替えたあとは、充実したラウンジサービスや優待特典を受けられます。JCBゴールドで適用できる特典は、以下のとおりです。
<JCBゴールドのおもな特典>
一方でJCBカード Wで利用できるのは、基本的な優待サービスのみ。レジャーやグルメなどの割引は受けられるものの、ラウンジの利用や専用オペレーターは付きません。
JCBゴールドを利用するうちに、さらにグレードが高いカードの招待を受け取れる可能性があります。招待制のJCBゴールド ザ・プレミアは、JCBゴールド利用者のうち条件を満たした人だけが入会できるので、ぜひチェックしましょう。
JCBゴールド ザ・プレミアは、海外の空港ラウンジも無料で利用できるなど、一層充実した特典や付帯保険を利用できるカードです。JCBゴールドを2年間連続で100万円以上もしくは1年間で200万円以上利用した人に、1年に一度だけ招待が届きます。
ステータス性を重視しておりクレジットカードのグレードにこだわるなら、JCBゴールドの利用実績を積み重ねて、JCBゴールド ザ・プレミアの招待条件の達成を目指しましょう。
年会費・ポイント還元率・審査内容なども把握しておくと「切り替えなければよかった」という後悔を防げます。JCBカード WからJCBゴールドに切り替えるときの注意点を解説するので、ぜひ参考にしてくださいね。
JCBゴールドは年会費として毎年11,000円、家族会員は2人目から1人につき1,100円かかります。一方で、JCBカード Wの年会費は、本会員・家族会員・ETCカードすべて無料です。クレジットカードに維持費をかけたくないなら、JCBカード Wから変えないほうがよいでしょう。
なお、JCBゴールドはオンライン経由で新規入会すると、初年度の年会費は無料です。ただし、JCBカード Wなどから切り替えた場合は対象外なので注意してください。
還元されるポイントが減少することもあります。JCBカード Wはポイントがいつでも2倍になりますが、JCBゴールドは利用金額ごとにポイント還元率が変動するためです。
JCBカード Wは1,000円ごとに2pt貯まるのに対し、JCBゴールドでは通常1ptしか貯まりません。ただし、JCBスターメンバーズというポイントアップ制度を適用できます。JCBスターメンバーズは、集計期間中に一定金額以上を利用すれば、翌年のカード利用時に受け取れるポイントの倍率をアップできるサービスです。
<JCBスターメンバーズのポイント還元倍率表>
年間で300万円以上利用するなら、JCBカード Wと同等のポイント還元率で利用できます。なお、ポイント有効期限はJCBゴールドは3年間、JCBカード Wは2年間です。
インビテーションが届いても、必ずしもアップグレードできるとは限りません。アップグレード時にも審査が行われるためです。JCBゴールドは付帯サービスが充実している分、JCBカード Wより審査基準が厳しいと考えられます。
JCBゴールドを入手したい人は、以下のコンテンツをチェックして審査の対策をしておきましょう。審査基準や審査に落ちる原因を解説しているので、参考にしてくださいね。
JCBカード Wから、上位カードであるJCBゴールドに切り替えるなら、アップグレードを申し込みましょう。学生ではない20歳以上の人で、安定して継続的な収入があれば申し込めます。申込手順は、以下のとおりです。
<JCBカード WからJCBゴールドにアップグレードを申し込む方法>
JCBカード Wの申し込み条件は39歳以下であるため、39歳までの人はJCBゴールド・JCBカード Wを相互に切り替えできます。ただし、JCBカードは複数枚の保有はできません。ゴールドカードと一般カードの両方を持ちたいなら、他社カードも検討しましょう。
インビテーションが届いていなくても、申し込み手続きを経て審査に通過すれば、JCBゴールドに切り替えが可能です。すぐに切り替えたいという人は、MyJCBから申し込んでくださいね。
JCBゴールドに切り替えるメリットは把握したものの、自分にはあまり恩恵がないと感じる人もいるでしょう。以下のコンテンツでは、JCBゴールド以外にもおすすめのカードの特徴を紹介しています。JCB カード SやJCBプラチナなど、異なる特徴を持つカードのなかから、ライフスタイルに適したカードが見つかるはずです。
JCBカードにこだわらないなら、ポイントがお得に貯まるクレジットカードをおすすめ順に紹介しているコンテンツも要チェック。クレジットカードの選び方や、よりお得に使うコツも解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
JCBカードおすすめ5選
ジェーシービー
セブン‐イレブンやAmazonで2.00%還元に。初心者や学生にもおすすめの1枚
ジェーシービー
女性特有の疾病の特典あり。JCBカード Wを検討する女性に
ジェーシービー
ゴールドカードのなかでは年会費が安め。20代限定のエントリーゴールド
ジェーシービー
年会費無料の優待特化カード。ポイント重視の人には不向き
ジェーシービー
ラウンジ・キーが使えるが、お得さ重視の人には不向き
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
楽天市場をはじめショッピングや公共料金など、さまざまな支払いに役立つ楽天カード。しかしなかには、より還元率がいいカードに変えたい人や、付帯サービスに不満があるなどの理由で解約を検討している人もいるでしょう。そこで今回は、楽天カードの解約手順について詳しく解説します。解約前にやるべきことや、解約...
クレジットカード
カード会社独自のポイントが貯まるクレジットカード。コード決済アプリやポイントカードと組み合わせればポイントが二重取り・三重取りできて、ますますお得に利用できます。しかし、二重取りする方法や組み合わせがわからない人も多いでしょう。そこで今回は、クレジットカードを利用しつつ、ポイントを二重取り・三...
クレジットカード
アメリカン・エキスプレスは、特定のカード会員のみ利用できるセンチュリオン・ラウンジを運営しています。2025年7月には羽田空港にもラウンジが誕生して、「どんな特別なサービスが受けられるの?」と気になっている人もいるでしょう。今回は、センチュリオン・ラウンジの魅力や利用条件などを解説します。羽田...
クレジットカード
無理なく大きな買い物ができる三井住友カードのリボ払い。月々の返済を定額にできる便利なサービスですが、気づかないうちに利用残高がふくらむなどリスクをともなうのも事実です。利用者のなかには、リボ払いを解除したいと考えているものの、具体的な手続きがわからずに利用し続けている人も多いのではないでしょう...
クレジットカード
キャッシュレス決済の代表格である、クレジットカード。便利に使えてポイントが付くなどのメリットもあるので、広く使われています。しかしなかには、クレジットカードを「怖い」と感じ、利用を躊躇する人も少なくありません。そこで今回は、クレジットカードが怖いと思われる理由や、安全に使う方法を解説します。ク...
クレジットカード
1%というポイント還元率の高さが魅力のdカード。ドコモ契約者のなかには、携帯料金をdカードで支払ったほうがお得になるのか気になっている人も多いはず。ポイント付与のルールがわからないと、携帯料をdカードで支払うべきか決められないですよね。そこで今回は、ドコモの携帯料金をdカードで支払うメリット・...
クレジットカード
ポイント還元率が高いdカードゴールド。特典のひとつとして携帯電話の補償も含まれていますが、どの程度までが補償範囲なのか疑問に思っている人も多いはずです。水没や画面割れなど、さまざまなケースに備えられるとうれしいですよね。そこで今回は、dカードゴールドのケータイ補償について詳しく解説します。補償...
クレジットカード
旅行や流行りの家電など、高額な支払いをする際に心配になるクレジットカードの利用限度額。上限を超えてしまったときの引き上げ方法が分からず、困った経験がある人もいるのではないでしょうか。本コンテンツでは、クレジットカードの利用限度額について、決められる仕組みや引き上げ方法などを詳しく解説していきま...
クレジットカード
公共料金の支払いでポイントがもらえる楽天のクレジットカード。お得に使いたいと考えている人だと、水道光熱費などの公共料金を支払うとどのくらいお得なのか知りたいと思っている人も少なくないはずです。そこで今回は、楽天カードで公共料金を支払うメリットやデメリットについて、わかりやすく解説します。ポイン...
クレジットカード
クレジットカードは、基本的に手数料無料で利用できる決済ツールです。しかし、支払い方法や利用するお店によっては、利用手数料が上乗せされることもあるので、仕組みを把握しておきたい人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、クレジットカードの手数料について、発生する条件や仕組みを詳しく解説してい...
クレジットカード
有効期限を気にせず貯められる永久不滅ポイント。セゾンカードを使うと自然に貯まる永久不滅ポイントですが、どのような使い道があるのか、どうすれば効率よく貯まるのかなど、活用方法をしっかりと理解できていない人もいるでしょう。1ポイントいくらで貯まるのか、どれくらいの価値があるのかも気になりますよね。...
クレジットカード
利用金額が即時に口座から引き落とされるデビットカード。カード決済にデビットカードの利用を検討しているものの、審査を受ける必要はあるのか、クレジットカードとの違いはなにかなど、さまざまな疑問を感じている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、デビットカードの審査の有無とクレジットカードとの違...
クレジットカード
クレジットカードを選ぶ際に、気になるポイントのひとつがステータス性の高さですよね。「ステータスを気にするのは無駄」「ステータスを気にするのは時代遅れ」など、くだらないといった意見もありますが、クレジットカードのステータスは本当に不要なのでしょうか。そこで今回は、クレジットカードのステータスの必...
クレジットカード
全国90万店舗以上で利用できる電子マネーのnanaco。楽天カードを使ったチャージを検討しているものの、そもそも楽天カードでnanacoのチャージができるのか、楽天カード以外にもチャージできるカードはあるのかなど、さまざまな疑問を抱える人も少なくないはずです。本記事では、nanacoのチャージ...
クレジットカード
PASMOの残高が一定金額を下回ったら、クレジットカードから自動的にチャージできるオートチャージ。楽天カードを連携して、PASMOオートチャージをしたいと考える人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、楽天カードでPASMOにオートチャージはできるのかについて詳しく解説します。PASMOのオ...
クレジットカード