マイベスト
日本酒おすすめ商品比較サービス
マイベスト
日本酒おすすめ商品比較サービス
  • 【徹底比較】安い日本酒のおすすめ人気ランキング 1
  • 【徹底比較】安い日本酒のおすすめ人気ランキング 2
  • 【徹底比較】安い日本酒のおすすめ人気ランキング 3
  • 【徹底比較】安い日本酒のおすすめ人気ランキング 4
  • 【徹底比較】安い日本酒のおすすめ人気ランキング 5

【徹底比較】安い日本酒のおすすめ人気ランキング

銘柄が多いだけでなく価格の幅も広くて、初心者にとっては選ぶのが難しい日本酒。高級なお酒ほどおいしいと思っている方も多いかもしれませんが、実は安いものの中にも知る人ぞ知る名酒はたくさんあります!しかし、安い日本酒を買って失敗したくないと、尻込みしてしまう人も多いでしょう。

今回はAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどで売れ筋上位の安い日本酒をすべて購入し、最もおすすめの安い日本酒を決定したいと思います。


検証には、唎酒師3名にご協力いただき、すべての商品を実際に飲んで「美味しさ」を軸に比較・検証しました。また各銘柄の特徴がわかりやすいよう「甘辛」「香りの強弱」「味わいの強弱」の点でも評価をつけています。


果たしてどの商品が最もおすすめのベストバイなのでしょうか?ぜひ購入の際の参考にしてくださいね!

2024年01月12日更新
コンテンツ制作チーム
ガイド
マイベスト
コンテンツ制作チーム

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。

コンテンツ制作チームのプロフィール
…続きを読む

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設

目次

安い日本酒の選び方

安い日本酒を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「2つのポイント」をご紹介します。

1

「純米酒」や「吟醸酒」が狙い目!

「純米酒」や「吟醸酒」が狙い目!

日本酒にはいくつかの種類がありますが、「純米酒」や「吟醸酒」から探すと、安い商品と出会いやすいでしょう。


日本酒を作るときには、原料米の表面から余分なものを取り除く精米作業を行います。この工程で残ったお米の割合を示す「精米歩合」と呼ばれる数値が、日本酒の種類分けの基準です。数値が小さいほど高級とされ、香りがよくすっきりとした味わいになります。


最高級とされるのは、精米歩合50%以下の「大吟醸酒」や「純米大吟醸酒」ですが、値段も高くなりがち。比較的安いものを探すなら、精米歩合60%程度の「純米酒」や「吟醸酒」をチェックしてみるといいでしょう。ただし、1000円以下で買える安い日本酒の中にも「大吟醸酒」ランクの銘柄はあるので、見つけたらぜひ手にとってみてください!


また一般的に、名称に「純米」とつくものは醸造用アルコールが添加されておらず、米本来のおいしさを味わえるのが特徴です。そのため、お米の甘みを感じたいという方におすすめです。

2

酒蔵やブランドの個性で選ぶのも一手!

日本酒は、各酒蔵のこだわりや地域性が色濃く出るものです。安い日本酒でもそれぞれ個性がよく表れているので、酒蔵の特徴もチェックしてみましょう。

新たな日本酒の世界を開拓する「白瀧酒造」

新たな日本酒の世界を開拓する「白瀧酒造」

「白瀧酒造」は、江戸時代から新潟で酒造りを続けてきた老舗の酒蔵です。「上善如水(最上の生き方は水のようである)」という老子の言葉を理念にしており、新潟の良質な水を使った酒造りにこだわりを持っています。


そんな企業理念を表した主力ブランド「上善如水」は、すっきりとした口当たりで、まさに水のようにどんな料理にも合わせやすいのが特徴。今回ランキング1位になった「純米吟醸」の他に、「純米大吟醸」「純米」「スパークリング」など、ブランド内での商品展開も豊富なので、いろいろ試してみるのも楽しいでしょう。

1万円ほどする高級な商品もありますが、多くの日本酒が1升瓶で2〜3千円程度と手に入れやすいのも魅力。また、若い杜氏の感性を生かして造られたフルーティーな日本酒「my time」など、従来のイメージを塗り替える斬新な商品作りにも積極的に取り組んでいる酒蔵です。色々な角度から日本酒を堪能したいという方は、ぜひチェックしてみましょう。

商品数が多く、好みの日本酒を見つけやすい「大関」

商品数が多く、好みの日本酒を見つけやすい「大関」

初めてのカップ酒「ワンカップ」を販売したことでも有名な「大関」。日本酒以外にも焼酎や甘酒などさまざまなジャンルの酒類を展開し、一大酒メーカーとしての地位を築いています。


1711年に創業して以来、新しい酒文化を発信し続けており、日本酒の種類はかなり豊富です。甘口・辛口に加え、コクやキレの度合いなどを示した「あじわいマップ」がホームページ上に記載されており、好みの味わいから日本酒を探すことができますよ。商品数が多い分、価格帯もかなり幅広いので、予算や用途によって選び分けしやすいでしょう。


最近では、チーズや唐揚げなど特定の食品との組み合わせを楽しむ日本酒や、美容成分を多く含む女性向け日本酒なども販売。今まで日本酒を飲む機会のなかった方にも試しやすい商品が多いので、要チェックです!

看板商品「景虎」や期間限定酒に注目!「諸橋酒造」

看板商品「景虎」や期間限定酒に注目!「諸橋酒造」

「諸橋酒造」は、米どころ新潟県の酒蔵です。日本酒づくりが盛んな地域ですが、その中でも越後流酒造技術選手権大会で第1位を獲得するなど、高い実績が認められている酒蔵


高いものでは一升2万円を超えるような高級酒も製造していますが、看板商品の「景虎」は一升瓶でも高くて2千円台と比較的お手頃。日本名水百選に選ばれた湧き水を仕込み水として使用しており、辛口ながらまろやかで滑らかな味わいが特徴です。

期間限定の生酒やにごり酒も販売しており、銘柄によってはすぐに完売してしまったり、予約が必要な場合も。レアなお酒を味わってみたいという方は、ぜひ覚えておきたい酒蔵ですよ。

選び方は参考になりましたか?

安い日本酒全76商品
おすすめ人気ランキング

安い日本酒のランキングは以下の通りです。なおランキングの算出ロジックについては、コンテンツ制作・運営ポリシーをご覧ください。
おすすめ順
絞り込み

商品

画像

おすすめ スコア

最安価格

ポイント

おすすめスコア

詳細情報

おいしさ(甘口好きモニター)

おいしさ(辛口好きモニター)

味わいタイプ

内容量

アルコール度数

味の傾向

容器

特定名称

産地

日本酒度

酸度

米の種類

精米歩合

おすすめの飲み方

相性のよい料理

製法

受賞歴

発泡

にごり

箱入り

1

宮坂醸造

真澄 純米吟醸 白妙SHIRO

宮坂醸造 真澄 純米吟醸 白妙SHIRO 1
4.68

サラリと飲みやすい低アルコール日本酒。最初の1本におすすめ

4.56
4.80

薫酒(リンゴ系)

720mL

12%

甘口

純米吟醸

美山錦:長野県、山田錦:兵庫県

非公開

非公開

美山錦、山田錦

55%

冷酒、常温

チキン南蛮

速醸酛

第17回フェミナリーズ世界ワインコンクール2023:W受賞(クー・ド・クール審査員特別賞、金賞)

2

齋彌酒造店

雪の茅舎雪の茅舎 純米吟醸

齋彌酒造店 雪の茅舎 純米吟醸 1
4.61

マスカットのようなフルーティさ。軽やかで飲みやすい1本

4.55
4.67

薫酒(リンゴ系)

720mL

16%

辛口

純米吟醸

秋田県

+1.0度

非公開

山田錦、あきた酒こまち

55%

冷酒

牛タンの塩焼き

原酒

ISC 2009 金賞、IWC 2012 トロフィー

3

獺祭

獺祭獺祭 純米大吟醸45

獺祭 獺祭 純米大吟醸45 1
4.59

華やかでみずみずしく飲みやすい。フルーティで上品な1本

4.62
4.56

薫酒(リンゴ系)

720mL

16%

やや甘口

純米大吟醸

山口県

+3.0度

1.5度

山田錦

45%

冷酒

生春巻き、スイートチリソースの甘辛唐揚げ

速醸酛

3

新澤醸造店

伯楽星伯楽星 純米吟醸

新澤醸造店 伯楽星 純米吟醸 1
4.59

フルーティな香りがありつつもすっきり。食中酒向きの1本

4.52
4.67

爽酒

720mL

15%

辛口

純米吟醸

宮城県

+4度

1.6度

蔵の華

55%

冷酒

お刺身や天ぷらなどの和食

速醸酛

SAKECOMPETITION2023・金賞、ワイングラスでおいしい日本酒アワード2023・金賞、インターナショナルサケチャレンジ2022・金賞、スペイン酒類国際コンクール2022・銀賞、ワイングラスでおいしい日本酒アワード2022・金賞、Kura Master2022 純米吟醸部門・金賞

5

月桂冠

果月 純米

月桂冠 果月 純米 1
4.52

フルーティで穏やか。日本酒ビギナーにもぴったり

4.68
4.37

薫酒

720mL

12%以上13%未満

甘口

純米

京都府

非公開

非公開

国産米

84%

冷酒

フルーツ、チーズ

6

司牡丹酒造

司牡丹船中八策 超辛口 純米酒

司牡丹酒造 船中八策 超辛口 純米酒 1
4.50

香りも味わいもすっきり辛口。料理と合うものがほしい人向き

4.29
4.74

爽酒

720mL

15%以上16%未満

超辛口

純米酒

高知県

+8.0度

1.4度

不明

60%

冷酒

塩の焼き鳥、寿司

速醸酛

平成27年秋の日経新聞何でもランキング・お燗酒コンテスト:第2位

7

山口酒造場

庭のうぐいす純米吟醸

山口酒造場 純米吟醸 1
4.49

シンプルな味が好きな辛口好きに。全体のバランスがよい

4.33
4.67

薫酒(リンゴ系)

720mL

15%

甘口

純米吟醸

福岡県

+4.0度

1.3度

山田錦(麹米)、夢一献(掛米)

50%

冷酒

カプレーゼ

8

宝酒造

松竹梅白壁蔵 澪スパークリング

宝酒造 白壁蔵 澪スパークリング 1
4.48

低アルコールのスパークリング日本酒。甘味があり爽やかな味わい

4.59
4.37

薫酒

750mL

5%

甘口

不明

京都府

-70度

4度

国産米

不明

冷酒

カルパッチョ

不明

不明

8

油長酒造

風の森秋津穂 657

油長酒造 秋津穂 657 1
4.48

爽やかなフルーティさで飲みやすい。甘味が強く初心者向き

4.46
4.50

薫酒(リンゴ系)

720mL

16%

やや甘口

純米酒

奈良県

非公開

非公開

秋津穂

65%

冷酒

香草を添えたタコのマリネ

無濾過無加水生酒

不明

10

小野酒造店

夜明け前澄上

小野酒造店 澄上 1
4.46

料理に合うさっぱりとした味わい。上品で軽やか

4.41
4.50

爽酒

720mL

12%

甘口

純米

長野県

非公開

非公開

美山錦

55%

冷酒

塩の焼き鳥

速醸酛

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

宮坂醸造
真澄 純米吟醸 白妙SHIRO

おすすめスコア
4.68
おいしさ(甘口好きモニター)
4.56
おいしさ(辛口好きモニター)
4.80
真澄 純米吟醸 白妙SHIRO 1
真澄 純米吟醸 白妙SHIRO 2
真澄 純米吟醸 白妙SHIRO 3
真澄 純米吟醸 白妙SHIRO 4
真澄 純米吟醸 白妙SHIRO 5
最安価格
Amazonで売れています!
1,584円
在庫わずか
1,584.0円 / 1本
この商品のクチコミ投稿で500円分必ずもらえる!ポイントUPキャンペーン実施中
タイムセール
最安価格
Amazonで売れています!
1,584円
在庫わずか
1,584.0円 / 1本

サラリと飲みやすい低アルコール日本酒。最初の1本におすすめ

長野県にある真澄酒造の「真澄 純米吟醸 白妙SHIRO」は、アルコール度数が12%で、精米歩合が55%の日本酒。薫酒に分類されており、長野県産の美山錦と、兵庫県加東市山国地区産の山田錦が使用されています。

鼻を近づけると、洋梨のようなフルーティさがありました。ヨーグルトのようなまろやかな香りもあり、やさしい印象です。味わいは梨をほおばっているかのような甘さと酸味を感じられ、すっきりで苦味がなく飲みやすいといえます。


おいしさの検証では、甘口好き・辛口好き問わず高評価を獲得。度数が低くアルコールの刺激が少ないため、初心者におすすめできる日本酒です。モニターからも「サラリと飲めておいしい」「アルコール感がないうえ、フルーティで飲みやすい」という声が挙がりました。


やさしい甘さが特徴の日本酒なので、チキン南蛮のような酸味のある料理とよくマッチしそうです。すっきりと飲みたい場合は冷蔵庫で冷やしてワイングラスで、甘さを際立たせたい場合は常温のままお猪口で飲むのがおすすめといえます。


白を基調としたシンプルなボトルデザインも魅力なので、ホームパーティの乾杯用ドリンクとしてもぴったりな1本です。

良い

    • 洋梨のようなフルーティさやヨーグルトのようなまろやかな香りがあり、やさしい印象
    • 甘さと酸味を感じられ、すっきりした味わいで苦味がなく飲みやすい
    • 度数が低くアルコールの刺激が少ないため、初心者におすすめ

気になる

  • 特になし
味わいタイプ薫酒(リンゴ系)
内容量720mL
アルコール度数12%
味の傾向甘口
容器
特定名称純米吟醸
産地美山錦:長野県、山田錦:兵庫県
日本酒度非公開
酸度非公開
米の種類美山錦、山田錦
精米歩合55%
おすすめの飲み方冷酒、常温
相性のよい料理チキン南蛮
製法速醸酛
受賞歴第17回フェミナリーズ世界ワインコンクール2023:W受賞(クー・ド・クール審査員特別賞、金賞)
発泡
にごり
箱入り
全部見る
真澄 純米吟醸 白妙SHIRO

宮坂醸造 真澄 純米吟醸 白妙SHIROを検証レビュー!日本酒の選び方も紹介

ランキングは参考になりましたか?
2位

齋彌酒造店
雪の茅舎雪の茅舎 純米吟醸

おすすめスコア
4.61
おいしさ(甘口好きモニター)
4.55
おいしさ(辛口好きモニター)
4.67
最安価格
1,608円
1,608.0円 / 1本

マスカットのようなフルーティさ。軽やかで飲みやすい1本

秋田県にある齋彌酒造店の「雪の茅舎 純米吟醸」は、精米歩合55%の日本酒。薫酒に分類され、アルコール度数は16%で、自社酵母を使用して作られた日本酒です。

香りはすっきりとしていて、マスカットのようなフルーティさを感じます。味わいも非常にフルーティで、ほのかにとろみがありました。甘味は強くないので、軽やかに飲み進められます。

おいしさを検証した結果、甘口好き・辛口好きからも高評価を獲得。モニターからは「フルーティだが味が強すぎず、クセがないので万人受けしそう」という声が挙がりました。初心者はもちろん、料理と合うすっきりした吟醸系の日本酒を探す人にもおすすめ

本商品は、牛タンの塩焼きのような脂身があるものと合わせると、すっきりとした味わいで脂っこさを軽減できるでしょう。キリッと冷やして切子に入れて、涼やかに楽しむのがおすすめです。

成城石井のような高級系のスーパーに置いてあることが多く、2,000円前後で手に入る手頃さがあります。手土産に持っていくリーズナブルな日本酒を探す人にぴったりでしょう。

良い

    • フルーティかつクセがなく万人受けする味わい
    • 料理と合わせやすく、特に脂っこいものとの相性が良い
    • 店頭でも手に入りやすい銘柄

気になる

  • 特になし
味わいタイプ薫酒(リンゴ系)
内容量720mL
アルコール度数16%
味の傾向辛口
容器
特定名称純米吟醸
産地秋田県
日本酒度+1.0度
酸度非公開
米の種類山田錦、あきた酒こまち
精米歩合55%
おすすめの飲み方冷酒
相性のよい料理牛タンの塩焼き
製法原酒
受賞歴ISC 2009 金賞、IWC 2012 トロフィー
発泡
にごり
箱入り
全部見る
雪の茅舎 純米吟醸

齋彌酒造店 雪の茅舎 純米吟醸をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

3位

獺祭
獺祭獺祭 純米大吟醸45

おすすめスコア
4.59
おいしさ(甘口好きモニター)
4.62
おいしさ(辛口好きモニター)
4.56
最安価格
908円
908.0円 / 1本

華やかでみずみずしく飲みやすい。フルーティで上品な1本

山口県にある旭酒造の「獺祭 純米大吟醸45」は、精米歩合45%の日本酒。薫酒に分類され、アルコール度数は16%です。

香りは非常に強く、花やリンゴのような甘さが感じられ上品な印象。香りと同様に味わいもフルーティで、苦味がほとんど残りません

おいしさの検証では、甘口好き・辛口好きどちらからも高評価を獲得。モニターからは「華やかでみずみずしく、非常に飲みやすい」という声が挙がりました。アルコールからくる苦味や米由来の味わいが控えめなので、初心者にぴったりです。

この日本酒は華やかな香りが料理に負けないので、生春巻きやスイートチリソースの甘辛唐揚げなど、風味が強いエスニック料理と相性がよいでしょう。キリッと冷やしてワイングラスに入れて、強い香りを引き立てて楽しむのがおすすめです。

日本酒だけでじっくりと味わいたいほどのおいしさと、食事を華やかにさせる風味を兼ね備えているため、どんな場面にもおすすめな商品といえます。

良い

    • 甘く上品な強い香りとフルーティな味わいが特徴
    • 甘口好き・辛口好きどちらからも高評価
    • 風味が強いエスニック料理と相性が良い

気になる

  • 特になし
味わいタイプ薫酒(リンゴ系)
内容量720mL
アルコール度数16%
味の傾向やや甘口
容器
特定名称純米大吟醸
産地山口県
日本酒度+3.0度
酸度1.5度
米の種類山田錦
精米歩合45%
おすすめの飲み方冷酒
相性のよい料理生春巻き、スイートチリソースの甘辛唐揚げ
製法速醸酛
受賞歴
発泡
にごり
箱入り
全部見る
獺祭 純米大吟醸45

旭酒造 獺祭 純米大吟醸45をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

おすすめスコア
4.59
おいしさ(甘口好きモニター)
4.52
おいしさ(辛口好きモニター)
4.67
最安価格
Amazonで売れています!
1,793円
在庫わずか
1,793.0円 / 1本

フルーティな香りがありつつもすっきり。食中酒向きの1本

宮城県にある新澤醸造店の「伯楽星 純米吟醸」は、精米歩合55%の日本酒。爽酒に分類され、「究極の食中酒」を最大に表現したお酒と謳われています。


香りは爽やかで控えめ。マスカットを思わせるフルーティさはありますが、米由来の香りは感じませんでした。味わいもすっきりとしていて、アルコールの苦味がほとんどありません。ほのかに甘味・酸味がある程度で飲みやすい印象です。


おいしさの検証では、辛口好きから高評価を獲得。フルーティな香りがあるものの味わいは甘味が控えめで辛口なため、「後味がさらりとしていて非常に飲みやすい」という声が挙がりました。


本商品は、やさしい味わいとマッチさせてお刺身や天ぷらなどの和食と楽しむのがおすすめです。飲み方は、冷蔵庫でキリッと冷やしたあとガラス製のお猪口に入れて飲むのがよいでしょう。


米由来のクセが少なく飲みやすいうえ料理の味を邪魔しないので、食事中に楽しめる1本を探す人にぴったりといえます。

味わいタイプ爽酒
内容量720mL
アルコール度数15%
味の傾向辛口
容器
特定名称純米吟醸
産地宮城県
日本酒度+4度
酸度1.6度
米の種類蔵の華
精米歩合55%
おすすめの飲み方冷酒
相性のよい料理お刺身や天ぷらなどの和食
製法速醸酛
受賞歴SAKECOMPETITION2023・金賞、ワイングラスでおいしい日本酒アワード2023・金賞、インターナショナルサケチャレンジ2022・金賞、スペイン酒類国際コンクール2022・銀賞、ワイングラスでおいしい日本酒アワード2022・金賞、Kura Master2022 純米吟醸部門・金賞
発泡
にごり
箱入り
全部見る
伯楽星 純米吟醸

新澤醸造店 伯楽星 純米吟醸をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

5位

月桂冠
果月 純米

おすすめスコア
4.52
おいしさ(甘口好きモニター)
4.68
おいしさ(辛口好きモニター)
4.37
最安価格
1,285円
1,285.0円 / 1本

フルーティで穏やか。日本酒ビギナーにもぴったり

月桂冠が展開する「果月 純米」は、フルーティな香りとやわらかな甘味が特徴の薫酒タイプの日本酒。本商品は特に甘口を好む人に向けて設計された日本酒で、冷酒での飲用を想定した軽やかな1本です。


香りはかなり控えめですが、かすかにチーズを思わせるようなまろやかさが感じられます。味わいはフルーティで軽快ながら、米麹のふくよかさと乳製品のような穏やかな酸味がしっかりと調和し、余韻は短めでスッと消えるため非常に飲みやすい仕上がりです。


検証では、甘口好きモニターからは香り・味わいの両面で高く評価されました。一部には「香りが弱い」との意見もありましたが、総じて高い満足感が得られた結果に。辛口派のモニターからは「甘みが強くて物足りない」との声も見られましたが、「すっきりしていて飲みやすい」という評価もあり、甘さを好む人なら許容される味わいといえます。


フルーティな日本酒を探している人や、初心者にも飲みやすい1本を求めている人におすすめの甘口タイプ。チーズやフルーツなど軽めの料理との相性もぴったりです。

良い

    • フルーティで軽快な飲み口
    • すっきりしていて飲みやすい

気になる

    • 香りの主張が控えめで好みが分かれる
    • 辛口派には甘みが強く感じられる可能性がある
味わいタイプ薫酒
内容量720mL
アルコール度数12%以上13%未満
味の傾向甘口
容器
特定名称純米
産地京都府
日本酒度非公開
酸度非公開
米の種類国産米
精米歩合84%
おすすめの飲み方冷酒
相性のよい料理フルーツ、チーズ
製法
受賞歴
発泡
にごり
箱入り
全部見る

香りも味わいもすっきり辛口。料理と合うものがほしい人向き

高知県にある司牡丹酒造の「船中八策 超辛口 純米酒」は、坂本龍馬が明治新政府のあり方について船中で考えた策に由来すると謳う爽酒。アルコール度数は15%以上16%未満で、精米歩合は60%です。

りは弱めで、すっきりとした印象。お米を思わせるふくよかな香りをほのかに感じる程度です。味わいも非常に爽やかで、リンゴのような酸味とほのかな苦味が広がりました


おいしさの検証では、辛口好きから高評価を獲得。辛口好きモニターからは「きめ細やかで雑味がなく好み」「すっきりとしていてクセが少なく飲みやすい」という声が挙がりました。


すっきりとした味わいを活かして、塩の焼き鳥や寿司などシンプルな料理と合わせてみてください。酒器は、温度が上がらないよう小ぶりなお猪口で飲むのがおすすめです。


香りも味わいもすっきりで辛口な日本酒。料理と相性がよく爽やかなものを求める人にぴったりといえます。

良い

    • リンゴのような酸味とほのかな苦味のある爽やかな味わいで辛口好きから高評価
    • すっきりとした味わいで、塩の焼き鳥や寿司などシンプルな料理と相性が良い
    • 香りは弱めながらお米を思わせるふくよかな香りをほのかに感じる

気になる

  • 特になし
味わいタイプ爽酒
内容量720mL
アルコール度数15%以上16%未満
味の傾向超辛口
容器
特定名称純米酒
産地高知県
日本酒度+8.0度
酸度1.4度
米の種類不明
精米歩合60%
おすすめの飲み方冷酒
相性のよい料理塩の焼き鳥、寿司
製法速醸酛
受賞歴平成27年秋の日経新聞何でもランキング・お燗酒コンテスト:第2位
発泡
にごり
箱入り
全部見る
船中八策 超辛口 純米酒

司牡丹酒造 船中八策 超辛口 純米酒をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

おすすめスコア
4.49
おいしさ(甘口好きモニター)
4.33
おいしさ(辛口好きモニター)
4.67
最安価格
Amazonで売れています!
1,958円
在庫わずか
1,958.0円 / 1本

シンプルな味が好きな辛口好きに。全体のバランスがよい

山口酒造場の「庭のうぐいす 純米吟醸」は、シンプルでほんのりとした甘さの辛口日本酒を探している人におすすめです。リンゴのフルーティさがある香りで、アルコールの苦味も感じるやや辛口。まろやかなお米の甘味が後味に出ており、日本酒ならではの味わいを楽しめます。

日本酒初心者のモニターが飲んだところ、とくに辛口好きの人から好評でした。リンゴのほか、柑橘系のようなフレッシュで爽やかな香りも感じられ、キリっとした口当たりです。辛口好きのモニターからは「甘さや辛さが控えめなシンプルな味わい」「フルーティで飲みやすい」との声が挙がっており、単体でも飲みやすい日本酒といえるでしょう。


すっきりとした爽やかな香りや味わいは、甘口好きモニターからもおおむね好評です。一方で、なかには香りの薄さを指摘する声もありました。フレッシュさが強く、米の香りが強い日本酒に比べると、コク・旨味・甘みに物足りなさを感じる可能性が。どちらかといえば、辛口好きの人に向いています。

キリっとした飲み口で、爽やかなフルーティさやほんのりとした甘味が楽しめるので、全体的なバランスは上々。濃厚な旨味やコクよりも、単体でも飲みやすいシンプルな味わいを求める人におすすめです。

良い

    • リンゴのような、フルーティでほんのり甘い香り
    • キリッとしたテクスチャで飲みやすい

気になる

    • 人によっては物足りなさを感じる可能性も
味わいタイプ薫酒(リンゴ系)
内容量720mL
アルコール度数15%
味の傾向甘口
容器
特定名称純米吟醸
産地福岡県
日本酒度+4.0度
酸度1.3度
米の種類山田錦(麹米)、夢一献(掛米)
精米歩合50%
おすすめの飲み方冷酒
相性のよい料理カプレーゼ
製法
受賞歴
発泡
にごり
箱入り
全部見る

低アルコールのスパークリング日本酒。甘味があり爽やかな味わい

宝酒造の「松竹梅 白壁蔵 澪スパークリング」は、低アルコールのスパークリング日本酒でパーティー気分を味わいたい人におすすめ。アルコール度数5%の低アルコールに微炭酸が加わった日本酒です。


控えめですが、洋梨のようなフルーティさとヨーグルトのようなまったりした甘い香りが漂います。味わいも香りと同様で、マスカットのような爽やかな甘さとクリームチーズのようなまろやかな甘さを感じられました。シンプルでクリアな味わいに微炭酸が加わり、フレッシュで爽快な飲みごたえでしょう。


甘味があるため、おいしさの検証では甘口好きのモニターから高評価。「お酒感が少なく飲みやすい」との声が寄せられています。辛口好きからもおおむね好評でしたが、甘味が強いことから「もっとキレがほしい」と物足りなさを感じる人もいました。


ペアリングを楽しむなら、カルパッチョのようなさっぱりした魚介類の料理がおすすめ。日本酒のお酒感が苦手な人も、しっかり冷やして炭酸の爽快感を楽しんでみてください

良い

    • 低アルコールでお酒感が苦手な人も飲みやすい
    • 微炭酸でパーティー気分を楽しめる
    • 爽やかな味わいにしっかりした甘味があり、甘口好きの人から好評

気になる

    • 辛口好きだとキレに物足りなさを感じる可能性がある
味わいタイプ薫酒
内容量750mL
アルコール度数5%
味の傾向甘口
容器
特定名称不明
産地京都府
日本酒度-70度
酸度4度
米の種類国産米
精米歩合不明
おすすめの飲み方冷酒
相性のよい料理カルパッチョ
製法不明
受賞歴
発泡
にごり不明
箱入り
全部見る

爽やかなフルーティさで飲みやすい。甘味が強く初心者向き

奈良県にある油長酒造の「風の森 秋津穂 657」は、秋津穂を65%まで精米した薫酒。純米酒の無濾過無加水生酒で、アルコール度数は16%です。

香りは非常にフルーティで、青リンゴやグレープフルーツのようなすっきりとした印象です。ほのかに発泡しているため、口に含むとジューシーな酸味が広がりました。後味にライムの皮のような苦味があるものの、甘味が強いので気になりません。

おいしさを検証した結果、苦味があることで評価が分かれたもののフルーティな味わいがあるため高評価をつけた人が多くいました。モニターからは「フルーティでみずみずしいので飲みやすい」という声も。日本酒初心者が挑戦する日本酒にぴったりです。

この日本酒は清涼感のあるフルーティさが特徴であるため、香草を添えたタコのマリネのような香りが豊かなものと相性がよいでしょう。ガラス製の小さなお猪口に入れて、キリッと冷やして飲むのがおすすめです。

良い

    • 青リンゴやグレープフルーツのようなフルーティですっきりとした香り
    • 甘口好きから辛口好きまで幅広く評価が高い
    • 清涼感があり、香り豊かな料理と相性が良い

気になる

    • 後味に苦味が感じられる
味わいタイプ薫酒(リンゴ系)
内容量720mL
アルコール度数16%
味の傾向やや甘口
容器
特定名称純米酒
産地奈良県
日本酒度非公開
酸度非公開
米の種類秋津穂
精米歩合65%
おすすめの飲み方冷酒
相性のよい料理香草を添えたタコのマリネ
製法無濾過無加水生酒
受賞歴
発泡
にごり
箱入り不明
全部見る

料理に合うさっぱりとした味わい。上品で軽やか

小野酒造店の「夜明け前 澄上」は、シンプルな料理と合わせやすいさっぱりとした日本酒を探している人におすすめです。マスカットのような爽やかな香りが主体で、味わいはサラッとした辛口。甘さと酸味のバランスもよく、上品で軽やかな味わいなので、冷やして飲むとよりさっぱり楽しめます。

水のようにサラサラした舌触りで、辛口を好むモニターから好評でした。フルーティな香りが強く、すっきりとした辛口の味わいで「軽やかな香りと味で飲みやすい」との声が。米の香りを強く感じた日本酒だと濃い味の料理との相性がよかったのとは対照的に、塩の焼き鳥のようなシンプルな料理に合うでしょう。


華やかさと爽やかさのある香りは、甘口好きモニターからも好評でした。角のないまろやかな味わいは、日本酒を飲み慣れていない人でも飲みやすいでしょう。一方で、「味も香りも薄い」と答える人もいて、人によっては物足りなさを感じる可能性があります。ストレートに日本酒の甘さや深みを楽しむより、料理と合わせるほうがよさそうです。

フルーティでさっぱりした軽やかな味わいは、シンプルな味つけの料理にぴったり。キリっと冷やして楽しむのがおすすめですよ

良い

    • マスカットのように爽やかな香り
    • 軽やかでフルーティな味わいが楽しめる
    • さっぱりとした辛口で飲みやすい

気になる

    • 人によっては物足りなさを感じる場合がある
味わいタイプ爽酒
内容量720mL
アルコール度数12%
味の傾向甘口
容器
特定名称純米
産地長野県
日本酒度非公開
酸度非公開
米の種類美山錦
精米歩合55%
おすすめの飲み方冷酒
相性のよい料理塩の焼き鳥
製法速醸酛
受賞歴
発泡
にごり
箱入り
全部見る

ジューシーで爽やか。日本酒ビギナーにうれしい低アル甘口

川鶴酒造が手がける「讃岐くらうでぃ」は、香川県の地酒として親しまれる中で、アルコール度数6%という軽やかさが際立つ個性派の甘口日本酒です。薫酒タイプの中でも、フルーティでジュースのような飲み口が特徴で、日本酒初心者やリキュール感覚で楽しみたい人に向いた1本です。

香りは、フレッシュな清涼感のなかにお米のふっくらとした甘みが感じられる独特な仕上がりです。口に含むと、リンゴのようなジューシーな酸味が立ち上がり、米由来のまろやかさと相まってクリーミーな味わいを楽しめます。ロックや冷酒で飲むとまるでジュースのような軽快さがあり、チーズやフルーツタルトとの相性も良好です。


甘口好きのモニターからは「香りが爽やかで飲みやすい」との声が多く、プラスの評価が目立ちました。ただし、一部からは「甘さが強い」「香りにクセを感じた」との声もあり、香りの感じ方には個人差があるといえます。辛口好きのモニターからは「甘すぎて日本酒らしさに欠ける」という声があり、従来の辛口日本酒を求める人には不向きという結果に。


アルコールが苦手な人や、甘口のお酒を気軽に楽しみたい人にはぴったりの1本。食後酒やデザートとのペアリングにもおすすめです。

良い

    • リンゴのようなジューシーな酸味
    • 低アルコールで飲みやすく、フルーツやチーズと好相性

気になる

    • 甘さが際立ち辛口派には不向き
味わいタイプ薫酒
内容量720mL
アルコール度数6%
味の傾向甘口
容器
特定名称本醸造
産地香川県観音寺市
日本酒度-7.0度
酸度5.0度
米の種類国産米
精米歩合70%
おすすめの飲み方冷酒
相性のよい料理チーズ、フルーツタルト
製法
受賞歴
発泡
にごり
箱入り
全部見る
12位

赤武酒造
AKABU純米酒

おすすめスコア
4.41
おいしさ(甘口好きモニター)
4.44
おいしさ(辛口好きモニター)
4.38
最安価格
Amazonで売れています!
1,650円
在庫わずか
1,650.0円 / 1本

後味はすっきりながらも甘い味わい。飲み疲れにくい1本

岩手県にある赤武酒造の「AKABU 純米酒」は、精米歩合60%の薫酒。アルコール度数は15%です。


香りはやや強く、飴のような甘さがありました。あとから、ミントのようなすっきりとした香りも感じられます。口に含むと、やさしい甘味・旨味が広がり後味には苦味が少し残りました。甘いなかにも爽やかな印象があり飲み疲れにくいといえます。


おいしさの検証では、甘味があるため甘口好きから満足の結果を獲得。甘口好きのモニターからは「とろりとしていて甘くおいしい。単体で飲みたくなる味わい」という声が挙がりました。ほかにも「後味はすっきりとしているのでスイスイと飲める」という声があり、甘味がくどすぎない点も魅力といえるでしょう。


本商品は、まろやかさを活かして鍋やお寿司と合わせてみてください。日本酒の甘味・旨味と料理のやさしい旨味がマッチするといえます。飲み方は、爽やかな後味が活きるようにキリッと冷やして飲むのがおすすめです。

良い

    • 香りはやや強く、あとからミントのようなすっきりとした香りも感じられる
    • 甘いなかにも爽やかな印象があり、飲み疲れしにくい
    • 甘口ながら甘味がくどすぎない

気になる

  • 特になし
味わいタイプ薫酒(リンゴ系)
内容量720mL
アルコール度数15%
味の傾向甘口
容器
特定名称純米酒
産地岩手県
日本酒度+1.0度
酸度1.6度
米の種類岩手県産米
精米歩合60%
おすすめの飲み方冷酒
相性のよい料理鍋、寿司
製法速醸酛
受賞歴2017年岩手県新酒鑑評会 最高賞
発泡
にごり
箱入り不明
全部見る

フルーティで華やか!甘い日本酒が好きな人におすすめ

宮城県にある寒梅酒造の「宮寒梅 純米吟醸」は、美山錦を55%まで削った純米吟醸。アルコール度数は15%です。

香りは非常に強く、白桃を思わせるまろやかなフルーティさがありました。味わいも華やかで、マスカットをほおばっているようなジューシーさがあります。甘さが強く、単体でも飲み続けられる味わいといえるでしょう。


おいしさの検証では、甘口好きモニターから高評価を獲得。モニターからは「とろりとした口当たりで甘く好み」という声が挙がりました。ただし「もったりとした甘さが気になる」という声もあったので、辛口好きには向きません。


この日本酒は単体でもおいしく楽しめる華やかさがあるので、カルパッチョやマスカルポーネなど軽い料理と合わせるのがおすすめ。飲むときは、ワイングラスに入れて香りを引き立てて楽しむのがよいでしょう。甘口で華やかな日本酒を探す人におすすめしたい1本です。

味わいタイプ薫酒(リンゴ系)
内容量720mL
アルコール度数15%
味の傾向やや辛口
容器
特定名称純米吟醸
産地宮城県
日本酒度+2.0度
酸度1.3度
米の種類美山錦
精米歩合55%
おすすめの飲み方冷酒
相性のよい料理カルパッチョやマスカルポーネ
製法速醸酛
受賞歴
発泡
にごり
箱入り
全部見る
宮寒梅 純米吟醸

寒梅酒造 宮寒梅 純米吟醸 美山錦 55%をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

低アルコールのスパークリング日本酒。日本酒初心者ならコレ

一ノ蔵の「発泡清酒 すず音」は、アルコール度数が5%と非常に低いスパークリング日本酒。シャンパンと同じ瓶内発酵によって生まれる自然の炭酸ガスが含まれています。


香りは控えめで、ほのかに甘さを感じる程度。一方で味わいは甘味が非常に強く、ジュースのような印象です。炭酸は強すぎず、心地よい泡の刺激が口の中に広がりました。


おいしさの評価では、甘口好きモニターから高評価を獲得。モニターからも「やわらかい口当たりでゴクゴクと飲んでしまう」「デザート感覚で飲める」という声が挙がりました。


本商品は、ワイングラスに入れて単体で飲むのがおすすめ。ペアリングする場合は、フルーツやタルトなど甘いスイーツを一緒に楽しむのがよいでしょう。


日本酒を飲んだことがない人もおいしく飲める、低アルコールの日本酒。容量が300mLと飲みきりサイズなので、1人暮らしの晩酌用にもぴったりです。

良い

    • 甘味が非常に強くジュースのような印象で、甘口好きから高評価を獲得
    • 300mLと飲みきりサイズで1人暮らしの晩酌に適している
    • 5%の低アルコールで日本酒を飲んだことがない人もおいしく飲める

気になる

  • 特になし
味わいタイプ薫酒(リンゴ系)
内容量300mL
アルコール度数5%
味の傾向甘口
容器
特定名称清酒
産地宮城県
日本酒度非公開
酸度非公開
米の種類不明
精米歩合65%
おすすめの飲み方冷酒
相性のよい料理フルーツやタルト
製法速醸酛
受賞歴IWC2020「スパークリングの部」 ゴールドメダル&リージョナルトロフィー、ワイングラスでおいしい日本酒アワード2012・2013・2014 「スパークリングSAKE部門」3年連続最高金賞受賞
発泡
にごり
箱入り
全部見る
おすすめスコア
4.37
おいしさ(甘口好きモニター)
4.56
おいしさ(辛口好きモニター)
4.20
最安価格
Amazonで売れています!
1,925円
在庫わずか
1,925.0円 / 1本

メロンのようなフルーティさ。甘口の日本酒好きにおすすめ

千葉県にある寒菊銘醸の「星海 〜Starlight Sea〜」は、彗星を50%まで削った純米大吟醸。アルコール度数は15%です。


鼻を近づけると、メロンを思わせるまろやかでフルーティな香りを感じます。味わいは甘さが強く、とろみもありました。酸味がほのかにあるのでくどさもなく、アルコールの苦味は感じません。


おいしさの検証では、甘口好きモニターから高い評価を獲得。モニターからは「甘さとほのかな酸味が絶妙なバランスでおいしい」という声が挙がりました。ただし「甘い香りが強く好みではなかった」という声もあったので、辛口好きの人は物足りなく感じるかもしれません。


本商品はしっかりとした甘さがあるため、タレの焼き鳥と楽しむと甘味がマッチするでしょう。キリッと冷やしてワイングラスに入れ、香りを引き立てて飲むのがぴったりといえます。華やかな甘口の日本酒を探す人におすすめです。

良い

    • メロンを思わせるまろやかでフルーティな香り
    • 甘さが強い味わいで、とろみもある
    • 酸味がほのかにあってくどさがなく、アルコールの苦味を感じない

気になる

    • 辛口好きの人には、甘い香りが気になる可能性あり
味わいタイプ薫酒(リンゴ系)
内容量720mL
アルコール度数15%
味の傾向甘口
容器
特定名称純米大吟醸
産地千葉県
日本酒度非公開
酸度非公開
米の種類彗星
精米歩合50%
おすすめの飲み方冷酒
相性のよい料理タレの焼き鳥
製法無濾過生原酒
受賞歴
発泡
にごり
箱入り
全部見る
おすすめスコア
4.35
おいしさ(甘口好きモニター)
4.16
おいしさ(辛口好きモニター)
4.56
最安価格
Amazonで売れています!
583円
在庫わずか
583.0円 / 1本

香りも味わいも控えめ。アルコール感が強く苦味が残った

広島県にある賀茂鶴酒造の「加茂鶴 大吟醸 特製ゴールド」は、精米歩合50%の爽酒。桜の花びら型の金箔が入っておりギフトにおすすめと謳う商品です。


鼻を近づけると、ほのかに甘い香りを感じます。口に含むと、爽やかな酸味が広がりアルコールの苦味も残りました。華やかさはなく、キリッと辛口の日本酒です。


おいしさの検証では、香りからフルーティさを感じられずアルコール感もあることで、飲みづらいと感じるモニターが多くいた印象。実際に「香りがほとんどないうえ苦味が残り飲みづらい印象」「キリッとした酸味・苦味があり慣れない味わい」という声が挙がりました。


本商品は苦味・酸味が強いため、ぬる燗にして甘味を引き立てて味わうのがおすすめ。香りも味わいも華やかさに欠けるため、塩のやきとりのようなシンプルな料理だと、日本酒の味わいが負けずおいしく楽しめるでしょう。

良い

    • 鼻を近づけるとほのかに甘い香りを感じる
    • 爽やかな酸味が広がりアルコールの苦味も残る
    • 華やかさはなく、キリッと辛口

気になる

    • 苦味・酸味が強く、人によっては飲みにくさもある
味わいタイプ爽酒
内容量720mL
アルコール度数16~17%
味の傾向中辛口
容器
特定名称大吟醸
産地広島県
日本酒度非公開
酸度非公開
米の種類不明
精米歩合50%
おすすめの飲み方ぬる燗
相性のよい料理塩のやきとり
製法速醸酛
受賞歴
発泡
にごり
箱入り
全部見る

食事になじむ穏やかな香味。主張控えめな食中酒を探す人に

宮城県塩竈市の老舗蔵元・佐浦が製造する「本仕込 浦霞」は、日常の食卓に馴染みやすいやや辛口の本醸造酒。浦霞ブランドのなかではスタンダードな位置付けで、キリっとした味わいが特徴です。


香りは控えめで、フルーティな印象は少なく、米の穏やかな酸味を主体とした落ち着いた香り立ちです。味わいは軽快でシンプル、キリっとした苦味が余韻に残り、すっきりとした飲み口が特徴。焼き魚やおでんなど、出汁や素材の旨味を活かす料理との相性が良好です。モニターからは「香りは控えめだが、料理と合わせやすい」「後味がスッキリして飲みやすい」との声が挙がっており、香りや味の主張が控えめなぶん、食中酒としてのバランスが評価されたといえます。


甘口好きのモニターからは「香りのインパクトに欠ける」との声もあり、やや物足りなさを感じる結果に。一方で、辛口派のモニターからも「やや甘みがある」との意見があり、キレ重視の辛口好みの人には満足度がやや伸び悩みました。ただし、甘口・辛口両方の中間に位置する味わいのため、特定の嗜好に偏らない人には受け入れられるバランスといえます。


クセが少なくすっきりと楽しめるため、料理との相性を重視する人や、控えめな味わいを好む人におすすめの1本です。

良い

    • キリっとした後味が心地よい
    • 料理と合わせやすいバランスのよさ

気になる

    • 香りのインパクトに欠ける
    • フルーティさを求める人には不向き
味わいタイプ爽酒
内容量1800mL
アルコール度数15%
味の傾向やや辛口
容器
特定名称本醸造
産地宮城県
日本酒度+1~+2度
酸度1.1度
米の種類国産米
精米歩合65%
おすすめの飲み方冷酒
相性のよい料理焼き魚、おでん
製法
受賞歴香港Oriental Sake Awards 本醸造部門、全国燗酒コンテストお値打ちぬる燗部門、IWC(インターナショナルワインチャレンジ) SAKE部門本醸造酒の部
発泡
にごり
箱入り
全部見る
おすすめスコア
4.34
おいしさ(甘口好きモニター)
4.15
おいしさ(辛口好きモニター)
4.56
最安価格
Amazonで売れています!
2,000円
在庫わずか
2,000.0円 / 1本

旨味をしっかり感じるが、後味がすっきりしていて飲みやすい

栃木県にあるせんきんの「仙禽 オーガニック ナチュール」は、米の栽培から瓶詰まで自社で一貫して作られた生酛仕込のお酒で醇酒に該当します。精米歩合は90%で、アルコール度数は14%です。

香りはすっきりとしており、カスタードクリームのようなふくよかさはほのかに感じる程度。口に含むと、香りに反して強い旨味・甘味・酸味がありますが、後味がスッと消えていくので飲み疲れにくいでしょう。

おいしさの検証では辛口好きのモニターから高い評価を得たため、フルーティな味わいを好む甘口好きには不向き。モニターから「香りはすっきりだが味わいがふくよかでおいしい」という声が挙がりました。

この日本酒は、旨味がありながらも後味がさっぱりしているので、和食と相性がよいでしょう。刺身・おでん・お吸いものなど万能に合わせられます。ガラス製の平盃で常温のまま飲むことで香りが引き立つうえに、すっきりとした味わいを楽しめますよ。

醇酒のなかではややすっきりとした商品。90%の精米歩合・生酛仕込という珍しい製法で作られた日本酒に興味のある人は試してみてください。

良い

    • 強い旨味・甘味・酸味がありながら後味がスッと消え飲み疲れにくい
    • 醇酒のなかではややすっきりとした味わい
    • 和食との相性が良く、刺身・おでん・お吸い物など万能に合わせられる

気になる

    • フルーティな味わいを好む甘口好きには不向き
味わいタイプ醇酒
内容量720mL
アルコール度数14%
味の傾向辛口
容器
特定名称普通酒
産地栃木県
日本酒度非公開
酸度非公開
米の種類ドメーヌさくら、亀ノ尾
精米歩合90%
おすすめの飲み方常温、ぬる燗
相性のよい料理刺身、おでん、お吸いもの
製法超古代製法、酵母無添加(蔵つき酵母)、木桶仕込み、生酛
受賞歴
発泡
にごり
箱入り不明
全部見る

果物の甘い香りと苦みのある味わい。キリっとした辛口好きに

大関の「大吟醸」は、キリッとした辛口の日本酒が好きな人におすすめバナナやメロンのようなまったりとした甘い香りが特徴ですが、口に含むと甘さは少なめでした。


辛口好きのモニターからは「辛口の余韻が長くあり、日本酒らしさを感じられる」「爽やかですっきりしている」と好印象。アルコールの苦味をしっかりと感じる味わいで、辛口好きにおすすめの1本といえます。


しかし甘口好きのモニターからの評価は分かれました。「日本酒の香りが強く残るが、とてもすっきりしていて後味にクセがない」「まろやかで飲みやすい」との声が多いなか、「かなり辛口に感じた」との声も。アルコールの苦味やピリッとした刺激が苦手な人は、飲みにくいと感じるかもしれません


苦味が強いため、常温でお猪口に入れて飲むと甘さが引き立ち飲みやすいでしょう。鮮魚のカルパッチョや天ぷら・唐揚げなどの揚げ物に合わせるとすっきりさが際立ち、より楽しめますよ。

良い

    • バナナやメロンのような、果物のまったりとした甘い香りを楽しめる
    • 辛口の余韻が長く残り、爽やかでキリッとした味わい

気になる

    • アルコールの苦味や刺激が苦手な人は、飲みにくいと感じる可能性がある
味わいタイプ爽酒
内容量720mL
アルコール度数15%
味の傾向やや辛口
容器瓶詰
特定名称大吟醸
産地兵庫県
日本酒度+1度
酸度1.2度
米の種類非公開
精米歩合50%
おすすめの飲み方常温
相性のよい料理鮮魚のカルパッチョ、天ぷらや唐揚げ
製法非公開
受賞歴不明
発泡
にごり
箱入り
全部見る
おすすめスコア
4.32
おいしさ(甘口好きモニター)
4.43
おいしさ(辛口好きモニター)
4.23
最安価格
Amazonで売れています!
1,350円
在庫わずか
1,350.0円 / 1本

香りはフルーティだが、飲み口がさっぱりで苦味が残った

岐阜にある渡辺酒造店の「蓬莱 純米吟醸 家伝手造り」は、ひだほまれを55%まで削った日本酒。アルコール度数は16%です。

香りからは、ライチのようなフルーティさを感じます。味わいは米由来の甘味・酸味があるもののフルーティさは控えめで、サラッと辛口な印象。後味にはほのかに苦味・酸味が残ります。


日本酒好きモニターで飲み比べたところ、味わいにフルーティさを感じず香りとギャップがあることで評価が伸び悩みました。「白ワインのような華やかな香りがあるものの、飲み慣れない味わいで苦手」「味わいは米の旨味をほのかに感じる程度で、アルコールの苦味が残ったのが気になる」という声が挙がっており、初心者にはおすすめしづらい印象です。


この日本酒は、もつ鍋のような脂の乗った料理と合わせることで、後味に残る苦味や酸味を打ち消しおいしく楽しめるでしょう。華やかな香りを活かすために、飲み口が広いお猪口で味わうのがおすすめです。

味わいタイプ薫酒(リンゴ系)
内容量720mL
アルコール度数16%
味の傾向やや辛口
容器
特定名称純米吟醸
産地岐阜県
日本酒度+3.0度
酸度1.4度
米の種類ひだほまれ
精米歩合55%
おすすめの飲み方冷酒
相性のよい料理もつ鍋
製法速醸酛
受賞歴
発泡
にごり
箱入り
全部見る

華やかな香りと、さらっとした飲み口を味わえる

菊水酒造の「菊水 涼風」は、華やかな香りとさらっとした飲み口の味わいを求める人におすすめです。フルーティな香りがありながら、甘味・酸味は控えめでした。まるで水のような1本で、さらりと飲み切れます。

フルーティさのある華やかな香りは、モニターの好みを問わず好印象。米由来の香りは薄い印象ですが、りんごをほおばっているような吟醸酒の香りを楽しめます。

味わいは、辛口好きのモニターに好印象。「キリッとした酸味を感じられる」「キレのある軽快な風味」という声が聞かれました。夏らしく、大葉を添えたそうめんや棒棒鶏との相性もよさそうです。


甘口好きのモニターからも、「軽やかな甘味」と好意的な声が。酸味・苦味はありつつも重すぎず、後味もしつこくなく飲みやすい印象です。

ただし、甘味・酸味ともに控えめなので、口の中で温めても味わいが引き出てきません。深みのある味わいを好む人には向きませんが、食事と一緒にさらっと飲みたい人にはぴったりです。

良い

    • 華やかでフルーティな香りを楽しめる
    • 味わいは控えめで、水のように飲める
    • そうめんや棒棒鶏との相性がよさそう

気になる

    • 味わいに深みは感じにくい
味わいタイプ爽酒
内容量720mL
アルコール度数14%
味の傾向甘口(酸味も強い)
容器
特定名称本醸造
産地新潟県
日本酒度非公開
酸度非公開
米の種類不明
精米歩合70%
おすすめの飲み方常温
相性のよい料理そうめんや棒棒鶏
製法不明
受賞歴
発泡
にごり
箱入り
全部見る
おすすめスコア
4.28
おいしさ(甘口好きモニター)
4.22
おいしさ(辛口好きモニター)
4.34
純米吟醸酒(白天) 1
純米吟醸酒(白天) 2
純米吟醸酒(白天) 3
純米吟醸酒(白天) 4
純米吟醸酒(白天) 5
最安価格
Amazonでタイムセール中!
1,980円
34%OFF
参考価格:
3,000円
1,980.0円 / 1本
最安価格
Amazonでタイムセール中!
1,980円
34%OFF
参考価格:
3,000円
1,980.0円 / 1本

サラッと辛口で甘味控えめ。辛口好きなら選択肢に入る日本酒

山口県にある長州酒造の「天美 純米吟醸酒(白天)」は、山田錦を60%まで削った爽酒。アルコール度数は15%です。


香りは弱く、ほのかに白桃のようなフルーティさがありました。味わいはすっきりとしていて、甘味はほとんど感じません。苦味や旨味も控えめで、サラッと辛口な印象。


おいしさの検証では、辛口好きから満足の結果を獲得しました。「香りがくどくなく、キリリとした飲み口でおいしい」という声が挙がっており、辛口好きは選択肢に入る日本酒といえます。


この日本酒は、塩の焼き鳥のようなシンプルな料理と相性がよいでしょう。キリッと冷やして小さなお猪口に入れて飲むと、さらりとした風味をより楽しめます

味わいタイプ爽酒
内容量720mL
アルコール度数15%
味の傾向甘口
容器
特定名称純米吟醸
産地山口県
日本酒度非公開
酸度非公開
米の種類山田錦
精米歩合60%
おすすめの飲み方冷酒
相性のよい料理塩の焼き鳥
製法原酒
受賞歴
発泡
にごり
箱入り
全部見る
23位

八海醸造
清酒 八海山

おすすめスコア
4.26
おいしさ(甘口好きモニター)
4.00
おいしさ(辛口好きモニター)
4.56
最安価格
Amazonで売れています!
998円
在庫わずか
998.0円 / 1本

フルーティさはほとんどなかった。米の旨味を感じたい人に

新潟県にある八海醸造の「清酒 八海山」は、精米歩合が60%の醇酒。アルコール度数は15.5%です。

香りは米の旨味が全面に出ている印象で、ほのかにカッテージチーズのような酸っぱさがあります。口に含むと、米の甘味をはっきりと感じました。苦味がなく飲みづらさはないものの、フルーティさはほとんどありません

おいしさの検証では、辛口好きの半数以上が高い評価をつけたため辛口好きにはおすすめですが、フルーティな味わいを好む甘口好きや初心者には不向き。モニターから「辛口だが、まろやかで飲みやすい」という声が挙がりました。

本商品は、グラタン・チーズフォンデュなどのクリーミーな料理と相性がよいといえます。濃厚かつはっきりした旨味のものと合わせてみてください。より旨味を引き出すために、40℃前後のぬる燗にして陶器製のお猪口で楽しむのがおすすめです。

フルーティ系ではなく、米らしい甘さを好む人なら検討してほしい商品。キリッと冷やせばすっきりとした味わいになるので、軽い料理と合わせるときには冷酒にして味わってください。

良い

    • 米の旨味が全面に出ている香り
    • 苦味がなく飲みやすい
    • グラタン・チーズフォンデュなどのクリーミーな料理と相性がよい

気になる

    • フルーティな味わいを好む甘口好きや初心者には不向き
味わいタイプ醇酒
内容量720mL
アルコール度数15.5%
味の傾向辛口
容器
特定名称特別本醸造
産地新潟県
日本酒度+5.0度
酸度1.1度
米の種類五百万石、こしいぶき
精米歩合60%
おすすめの飲み方ぬる燗
相性のよい料理グラタン、チーズフォンデュ
製法速醸酛
受賞歴
発泡
にごり
箱入り
全部見る
清酒 八海山

八海醸造 清酒 八海山をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

大人数での宅飲みや常飲用に。低価格でシンプルな味わい

月桂冠の「月桂冠 つき」は、大人数の宅飲みに持って行きたい人や、常飲用におすすめ。大容量で低価格の紙パック商品ですが、香りや味わいはシンプルでコスパよく楽しめるでしょう。


控えめながら、ヨーグルトを思わせる乳製品のようなまったりとした香りが感じられます。味わいはクリア。口に含んだ際の刺激は少なく、キレのある苦味は後味にやや感じる程度でした。


お米本来の香りや甘味も感じられ、甘口好きから「口当たりがやさしくまろやかで飲みやすかった」「毎日帰ってきたら一杯飲みたくなるような、安心感のある味」との声が。辛口好きも飲みづらさは感じにくいものの「味わいに起伏があればなおよかった」との意見も出ました。


クセを感じにくく、どんな料理も邪魔しないことは魅力。キリッと冷やして、刺身や酢の物などのシンプルな味わいの料理に合わせるのが特におすすめです。ビギナーから上級者まで、幅広い層が飲みやすい日本酒といえます。

良い

    • 大容量で低価格かつ飲みやすいシンプルな味わい
    • お米本来の香りや甘味が感じられ、口当たりがやさしくてまろやか

気になる

    • 味わいがシンプルで起伏が少なく、やや物足りない場合がある
味わいタイプ爽酒
内容量2000mL
アルコール度数13%
味の傾向辛口
容器パック
特定名称普通酒
産地京都府
日本酒度非公開
酸度非公開
米の種類国産米
精米歩合非公開
おすすめの飲み方冷酒
相性のよい料理刺身、酢の物
製法四段仕込醸造
受賞歴
発泡
にごり
箱入り
全部見る

シンプルな香りで低アルコール。フルーティで酸味を好む人に

月桂冠の「アルゴ 日本酒5.0」は、アルコール控えめで日本酒らしさを味わいたい人におすすめ。アルコール度数5%とめずらしい低アルコールな薫酒で、お酒の弱い人でも気軽に楽しめる1本です。


試飲した辛口好きのモニターからは「フルーティな甘さとシンプルな香りでどんな人でも飲みやすそう」と好印象でした。「ワインのような甘味とわずかな酸味がある」と答えたモニターもいて、やや甘口ながら酸味も好きな人に向いています。


一方、甘口好きのモニターでは意見が二分する結果に。「軽やかで万人受けする味と香り」という声もあれば、「リンゴ酢ジュースのような酸味」「後味が好みではない」という声も聞かれました。後味に酸味があることで、低アルコールながら日本酒らしさを演出しているものの、日本酒初心者はクセが気になるかもしれません。


ヨーグルトのような穏やかな香りも特徴的で、キリッと冷やして飲むのがおすすめです。生ハムや塩の焼き鳥などのシンプルな料理と合いますよ。

良い

    • アルコール度数5%。お酒の弱い人でも気軽に楽しめる
    • 万人受けするフルーティな甘さとシンプルな香り

気になる

    • 後味の酸味は、モニターの好みが分かれた
味わいタイプ薫酒
内容量720mL
アルコール度数5%
味の傾向やや甘口
容器びん
特定名称普通酒
産地京都府
日本酒度非公開
酸度非公開
米の種類非公開
精米歩合非公開
おすすめの飲み方冷酒
相性のよい料理生ハム、塩の焼き鳥
製法非公開
受賞歴不明
発泡
にごり
箱入り
全部見る
おすすめスコア
4.24
おいしさ(甘口好きモニター)
4.15
おいしさ(辛口好きモニター)
4.32
最安価格
Amazonで売れています!
1,498円
在庫わずか
1,498.0円 / 1本

香りも味わいもシンプルで、料理と一緒に楽しみたい人向き

一ノ蔵の「特別純米酒 ひやおろし」は、香りも味わいもシンプルですっきりとした日本酒を、料理と一緒に楽しみたい人にぴったりの1本。


ほのかにマスカットのような爽やかな香りもしますが、香りそのものはかなりシンプル。さらっとしたテクスチャで、味わいもあっさりしています。とはいえほんのりとした甘さもあり、あとから酸味やアルコールの苦味を感じられるでしょう。


辛口好きなモニターからは「クリアで飲みやすい」とおおむね好評でした。甘口好きモニターからの評価も良好で、「すっきりとした後味ながらもほんのりと甘さも感じられて、飲みごたえがある」という感想が寄せられました。一方、「もっと華やかさがほしい」という声も寄せられ、特別感が物足りなかった人も。日常的な晩酌向きで、とっておきのご褒美として味わうには力不足かもしれません。


香りは華やかとまではいえなかったものの、シンプルな味わいを求める人にはおすすめできる日本酒。どんな料理とも合わせやすいでしょう。

良い

    • 香り・味わいともにシンプルで軽快な1本
    • すっきりとした口あたりで、どんな料理にも合わせやすい
    • キリっとした味わいながら、甘口好きの人も飲みやすい

気になる

    • 香りの華やかさを求める人には物足りない
味わいタイプ爽酒
内容量720mL
アルコール度数16%
味の傾向辛口
容器
特定名称特別純米
産地宮城県
日本酒度-1〜+1
酸度1.8~2.0
米の種類不明
精米歩合55%
おすすめの飲み方冷酒
相性のよい料理塩の焼き鳥、出し巻き卵
製法ひやおろし
受賞歴不明
発泡
にごり
箱入り
全部見る

炭酸割で楽しむ爽やかな日本酒。すっきり飲みやすい

埼玉県にある小山本家酒造の「浜福鶴 爽吟」は、爽やかな味わいの日本酒を求める人におすすめです。「レモンサワーのように飲めるお酒」をコンセプトに作られた、炭酸で割って飲む新感覚の日本酒。香りはフルーティですが、味わいがすっきりしているため、日本酒に馴染みのない人でも飲みやすいのが魅力です。

香りは、メロンを思わせるようなフレッシュさがあり華やかな印象。味わいも「柔らかな甘さと心地よい苦味、爽やかな酸味を兼ね備えている」と評され、さっぱりとした飲み口が好評でした。

甘口好きのモニターからも、おおむね満足の声が上がっています。「熟したバナナのような香り」「フルーティーな甘さを感じた」とのコメントがあり、濃密な甘みや果実感を楽しめると評価されました。

レモンサワーやハイボールのような感覚で、唐揚げや中華料理などと合わせるのがおすすめ。爽やかな味わいが脂っこさを軽減するといえます。炭酸と割ってジョッキで飲むことが推奨されていますが、アルコール度数は15%としっかりあるので飲み過ぎには注意しましょう。

香りの華やかさとすっきりとした飲み口のバランスが絶妙。特別な日の乾杯酒としても喜ばれそうな日本酒なので、ぜひ手に取ってみてください。

良い

    • バナナを思わせる甘い香りとすっきりした味わいで飲みやすい
    • 特別な席にふさわしい華やかな香りを楽しめる
    • 炭酸割りで爽やかに楽しめる

気になる

    • アルコール度数は15%と高い
味わいタイプ爽酒
内容量720mL
アルコール度数15%
味の傾向やや辛口
容器
特定名称吟醸
産地埼玉県
日本酒度非公開
酸度非公開
米の種類不明
精米歩合不明
おすすめの飲み方冷酒
相性のよい料理唐揚げや中華料理
製法不明
受賞歴和酒フェス大賞プレミアム部門・金賞受賞
発泡
にごり
箱入り
全部見る

香りはフルーティだが甘さが足りない。後味に苦味が残った

‎山形県にある冨士酒造の「栄光冨士 純米大吟醸 熟成蔵隠し」は、精米歩合50%の薫酒。軽く感じてしまいがちな五百万石を熟成させて深みを持たせたと謳うひやおろしの商品です。


香りは強く、洋ナシのようなまろやかなフルーティさがあります。味わいは香りに反してすっきりとしており、キリッとした苦味が残りました。口に含んだ瞬間は甘味・酸味が広がるものの、すぐに消えて苦味の印象が強く残るため辛口の日本酒といえます。


おいしさの検証では、味わいにフルーティさが足りないことでまずまずの評価に。モニターからは「ピリピリとしたアルコールの苦味を感じてしまった」という声が挙がりました。


苦みを軽減するために、グラタンや味噌煮込みのような味が濃い料理と合わせるのがよいでしょう。温めると甘味が増すので、ぬる燗にしてお猪口で楽しむのもおすすめです。

味わいタイプ薫酒(リンゴ系)
内容量720mL
アルコール度数‎16.9%
味の傾向辛口
容器
特定名称純米大吟醸
産地‎山形県
日本酒度±0度
酸度1.6度
米の種類五百万石
精米歩合50%
おすすめの飲み方ぬる燗
相性のよい料理グラタン、味噌煮込み
製法熟成無濾過原酒
受賞歴
発泡
にごり
箱入り
全部見る
29位

伴野酒造
Beau Michelle

おすすめスコア
4.20
おいしさ(甘口好きモニター)
4.54
おいしさ(辛口好きモニター)
3.92
最安価格
Amazonで売れています!
1,595円
在庫わずか
1,595.0円 / 1本

酸味強めの個性的な味わい。スイーツと合わせて飲みたい

伴野酒造の「Beau Michelle」は、フルーツやケーキと合わせやすい酸味のある日本酒を探している人におすすめです。とろりとした舌触りながら、口の中がキュッとするような強い酸味で、甘口好きのモニターから高評価を獲得しました。フルーティで爽やかな香りを感じられ、後味はすっきりと軽やか。一部には日本酒らしくないという声もありましたが、「柑橘系の香りと酸味のバランスがよい」「みずみずしい香りと味で飲みやすい」という意見も多く挙がりました。


一方で、辛口好きのモニターからの評価はいまひとつ。酸味が強く、日本酒というよりワインやジュースに近い印象を受けた人が多数いました。「甘さが際立ち、香りや旨味が物足りない」「もう少し甘さ控えめのほうが好み」といった声も聞かれ、辛口好きだと飲みづらさを感じる可能性があります。


酸味が苦手な人や日本酒らしい風味を好む人には向きませんが、フルーティな味わいや甘い香りを楽しみたい人にはよいでしょう。ワイングラスに入れて、タルトやフルーツと一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか。

良い

    • フルーティで爽やかな香りが楽しめる
    • さらりと飲みやすい

気になる

    • 酸味が強く人を選ぶ
    • 日本酒らしい米の風味は感じにくい
味わいタイプ薫酒(リンゴ系)
内容量500mL
アルコール度数9%
味の傾向甘口
容器
特定名称普通酒
産地長野県
日本酒度-50.0度
酸度6.8度
米の種類国産酒造好適米
精米歩合60%
おすすめの飲み方常温
相性のよい料理タルト、フルーツ
製法不明
受賞歴2015年酒-1グランプリ:総合グランプリ
発泡
にごり
箱入り
全部見る

甘口と辛口のいいとこ取り。フルーティな香りも楽しめる

西岡酒造店の「久礼 純米吟醸 槽口直詰 無濾過生原酒」は、甘すぎず辛すぎないバランスのよい日本酒を探しているなら候補になる商品。リンゴやマスカットのようなフルーティな香りで、味わいの主張も強すぎず、単体でも料理と合わせても楽しめます。

辛口好きのモニターからは「スーッと鼻に華やかな香りが抜けて好み」「甘さが強すぎず、すっきり飲みやすい」と、好意的な声が多く寄せられました。なかにはアルコール感の強さを指摘する人もいましたが、料理の味を邪魔しないさっぱりとした後味が魅力。


一方、甘口好きのモニターの評価は分かれました。「苦味とピリつきが感じられた」という声もあれば「米の甘味とキレのよさもあり、甘口と辛口のいいとこ取り」と満足度の高い声も聞かれました。どちらかといえば、辛口好きの人のほうが甘味と酸味のバランスのよさを楽しめるかもしれません

良い

    • フルーティで華やかな香りを楽しめる
    • 甘すぎず辛すぎないバランスの取れた味わい

気になる

    • アルコール感が強いと感じる人もいた
    • 甘口好きだと、キレのある味わいを苦手と感じる可能性がある
味わいタイプ薫酒(リンゴ系)
内容量720mL
アルコール度数18%
味の傾向辛口
容器
特定名称純米吟醸
産地高知県
日本酒度+5.0度
酸度不明
米の種類松山三井
精米歩合50%
おすすめの飲み方冷酒
相性のよい料理塩の焼き鳥
製法無濾過生原酒
受賞歴
発泡
にごり
箱入り
全部見る

乳酸系の甘い香りで飲みやすい。余韻の短さと複雑性には欠ける

白鶴酒造の「まる 白鶴 サケパック」は、国産米を100%使用し、白鶴オリジナル酵母と麹四段製法で仕上げた日本酒です。香りはヨーグルトを思わせる乳酸の甘さが特徴で、軽快かつシンプルな味わいが魅力。爽酒タイプで、出し巻き卵や焼き魚との相性がよいでしょう。

味わいはすっきりとしており、ほんのりとした甘みが心地よく広がります。クセが少なく飲みやすいため、普段の食卓にも取り入れやすい1本です。パックのデザインも親しみやすく、気軽に楽しめる日本酒として存在感を放ちます。


香りは柔らかく、乳酸の甘さに加えてほのかなフルーティさを感じさせます。強すぎない香りなので、料理と合わせてもバランスが良く、日常的な食中酒としても使いやすいのが特徴です。


軽快でシンプルな飲み口を楽しめる爽酒タイプの日本酒。味わいの複雑性には欠ける点もありますが、手軽に日本酒を楽しみたい人には候補に入るでしょう。

良い

    • ヨーグルトのような乳酸の甘い香りが特徴的
    • 軽快でシンプルな味わいで飲みやすい

気になる

    • 余韻はアルコールの苦味が残る
    • 味わいの複雑性が少ない
味わいタイプ爽酒
内容量2000mL
アルコール度数13%以上14%未満
味の傾向やや辛口
容器パック
特定名称普通酒
産地兵庫県
日本酒度+1度
酸度1.2度
米の種類国産米
精米歩合非公開
おすすめの飲み方冷酒
相性のよい料理出し巻き卵、焼き魚
製法速醸酛
受賞歴IWC2023 普通酒カテゴリー シルバーメダル受賞など
発泡
にごり
箱入り
全部見る

旨味・苦味が強くフルーティさはない。味の濃い料理と合う

新潟県にある諸橋酒造の「越乃景虎 超辛口 本醸造」は、精米歩合55%の醇酒。アルコール度数は15%以上16%未満です。

香りは強く、干しシイタケを思わせる香ばしさ・渋さがあります。口に含むと強い旨味・苦味を感じ、後味にはアーモンドのような香ばしさが残りました。フルーティさや甘さはほとんど感じられません。

おいしさの検証では、辛口好きのモニターのなかには高い評価をつけた人がいた一方で、フルーティな味わいを好む甘口好きからは評価が伸び悩みました。甘い日本酒が好きな人や初心者には不向きです。

本商品は、脂の乗った唐揚げ・餃子と楽しむと、はっきりと感じる苦味で脂っこさを軽減できるでしょう。濃厚な旨味を活かし、40℃前後のぬる燗にして温かみのある陶器製のお猪口で楽しむのがおすすめです。

濃厚な旨味と、キリッとした苦味をあわせ持つ日本酒。濃い味の料理と合うものを探している人・米の味をしっかりと感じたい人にぴったりです。本醸造であるため保管がしやすく、劣化しにくい点も魅力といえます。

良い

    • 脂っこい料理との相性が良い
    • 米の味がしっかり感じられる
    • 本醸造で劣化しにくく保管が容易

気になる

    • フルーティさや甘さはほとんど感じられない
    • 甘口好きや日本酒初心者には不向き
味わいタイプ醇酒
内容量720mL
アルコール度数15%以上16%未満
味の傾向超辛口
容器
特定名称本醸造
産地新潟県
日本酒度+12.0度
酸度1.5度
米の種類五百万石、こしいぶき
精米歩合55%
おすすめの飲み方ぬる燗
相性のよい料理唐揚げ、餃子
製法速醸酛
受賞歴
発泡
にごり
箱入り不明
全部見る
越乃景虎 超辛口 本醸造

諸橋酒造 越乃景虎 超辛口 本醸造をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

32位

麒麟山酒造
麒麟山 伝統辛口

おすすめスコア
4.11
おいしさ(甘口好きモニター)
3.96
おいしさ(辛口好きモニター)
4.27
最安価格
Amazonで売れています!
1,100円
在庫わずか
1,100.0円 / 1本

キリッと辛口でフルーティさはない。料理に合うすっきりタイプ

麒麟山酒造の「麒麟山 伝統辛口」は、アルコール度数が15%の爽酒。「デンカラ」という愛称で親しまれる新潟の日本酒です。

香りは控えめな印象で、お米のようなまろやかな香りと、酸っぱい香りをほのかに感じました。味わいもすっきりとしており、キリッとした苦味が後味に残る辛口タイプです。

おいしさの検証では、一部の辛口好きモニターが高評価をつけています。しかし、フルーティさや甘味がほとんどないため、単体では飲みづらく全体の評価が伸び悩みました

本商品は、唐揚げや油揚げなど味が濃く脂がのった料理と楽しむと、しっかりと感じる苦味で脂っこさを軽減できるでしょう。すっきりと辛口な味わいを活かし、涼し気なガラス製のお猪口に入れて冷酒で楽しむのがおすすめです。

甘さがほとんどない辛口タイプの日本酒。料理と相性のよいものを探す人なら選択肢に入るでしょう。

良い

    • キリッとした苦味が後味に残る辛口タイプ
    • 唐揚げや油揚げなど味が濃く脂がのった料理と相性がよい

気になる

    • フルーティさや甘味がほとんどないため単体では飲みづらい
味わいタイプ爽酒
内容量720mL
アルコール度数15%
味の傾向辛口
容器
特定名称普通酒
産地新潟県
日本酒度非公開
酸度非公開
米の種類たかね錦、こしいぶき
精米歩合たかね錦:60%、こしいぶき:65%
おすすめの飲み方冷酒
相性のよい料理唐揚げや油揚げ
製法速醸酛
受賞歴
発泡
にごり
箱入り
全部見る
麒麟山 伝統辛口

麒麟山 伝統辛口をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

白ワインのような甘さを感じられる。米の味わいは物足りない

白鶴酒造の「白鶴 Blanc」は、白ワインのような甘さとフルーティさを求める人におすすめです。口の中で転がすと、まるでマスカットのようなワイン感を味わえました。ワインを思わせる甘味・酸味が際立った、特徴的な味わいです。

香りは非常に華やか。米麹のようなふくよかな酸味を伴ったフルーティな香りで、甘口好きのモニターに「桃のような甘いにおい」と好印象でした。飲み口はサラリとしており、後味を引かない甘さを味わえます。

辛口好きモニターからも、「甘みと酸味のバランスがよい」と好意的な声が挙がりました。口に入れた瞬間、甘さと一緒にフレッシュな酸味が口に広がりますよ。


しかし、キリッとした辛さや米のふくよかさは物足りず、「日本酒を飲んでいるような感覚ではない」という意見も。辛口の日本酒を好む人よりも、白ワインをよく飲む人におすすめです。

良い

    • 甘味・酸味の際立ったワインのような味わい
    • 華やかでフルーティな香り

気になる

    • 辛さや米のふくよかさはあまり感じない
味わいタイプ薫酒(リンゴ系)
内容量720mL
アルコール度数8%
味の傾向甘口
容器
特定名称純米
産地兵庫県
日本酒度-50.0度
酸度4.2度
米の種類国産米
精米歩合78%
おすすめの飲み方冷酒
相性のよい料理イタリア料理
製法不明
受賞歴ワイングラスでおいしい日本酒アワード2022:メイン部門最高金賞
発泡
にごり
箱入り
全部見る
おすすめスコア
4.10
おいしさ(甘口好きモニター)
3.78
おいしさ(辛口好きモニター)
4.50
最安価格
Amazonで売れています!
1,804円
在庫わずか
1,804.0円 / 1本

サラッと辛口で飲み飽きないが、フルーティさは感じられない

福岡県にあるみいの寿の「純米吟醸 +14大辛口」は、山田錦を60%まで精米した爽酒。アルコール度数は14%です。


香りからは、お米の旨味とマシュマロのようなやわらかい甘さをほのかに感じます。味わいはすっきりと爽やかで、甘味はほとんど感じません。苦味や酸味も控えめで、サラッと飲める辛口な印象。


おいしさの検証では、辛口好きから高い評価を獲得しました。「ドライな味わいで飲み飽きない!フルーティさは控えめだが、すっきりとしていておいしい」という声が挙がりました。辛口好きは選択肢に入る日本酒といえるでしょう。


本商品はサラッとシンプルな味わいなので、やさしい旨味が特徴的なだし巻き卵と相性がよいといえます。さらりとした風味をより楽しむために、しっかりと冷やして小さなお猪口に入れて飲むのがおすすめです

良い

    • 香りはお米の旨味とマシュマロのようなやわらかい甘さをほのかに感じる
    • 辛口で、苦味や酸味が控えめでサラッと飲める

気になる

    • 甘味はほとんど感じない
味わいタイプ爽酒
内容量720mL
アルコール度数14%
味の傾向超辛口
容器
特定名称純米吟醸
産地福岡県
日本酒度+14.0度
酸度1.8度
米の種類山田錦
精米歩合60%
おすすめの飲み方冷酒
相性のよい料理だし巻き卵
製法速醸酛
受賞歴
発泡
にごり
箱入り
全部見る
おすすめスコア
4.06
おいしさ(甘口好きモニター)
4.09
おいしさ(辛口好きモニター)
4.05
最安価格
Amazonで売れています!
1,100円
在庫わずか
1,100.0円 / 1本

米の旨味は感じやすい。香りとキレはやや控えめ

八重寿銘醸の「八重寿 山田錦 大吟醸 磨き四割」は、秋田県に本拠を構える蔵元が手がける大吟醸酒で、やや辛口の爽酒タイプに分類されます。大吟醸としては比較的手に取りやすい価格帯で、冷酒や常温での飲用を想定した設計が特徴。


香りは控えめで、カッテージチーズのようなふくよかな酸味が印象的。やわらかでまったりとした香り立ち。味わいは最初の一口がすっきりとクリアな印象で、酸味と苦味がはっきりと感じられます。また、後味にはお米由来のふくよかさと旨味がしっかり残り、味の構成としては繊細ながらも厚みのある印象です。モニターからは「飲み口がやや甘く、辛口を期待していた分物足りなさを感じた」という声が挙がっており、キレ重視の辛口派にはやや甘めに感じられたといえます。


一方で香りや甘味の個性を重視する人にとっては、やや特徴が弱く、満足度に欠ける可能性があります。辛口派からは「後味にアルコール感が残る」との指摘もあり、スッキリさを求める層には響きにくい傾向になりました。


すっきりした飲み口と米の旨味を求める人には選択肢になりますが、香りや辛口のキレを重視する人にはおすすめしにくい一品です。

良い

    • すっきりとした飲み口が特徴
    • お米の旨味がしっかり感じられる

気になる

    • 香りの主張が控えめで印象が薄い
    • 後味にアルコール感が残る
味わいタイプ爽酒
内容量720mL
アルコール度数15%
味の傾向やや辛口
容器
特定名称大吟醸
産地秋田県
日本酒度1度
酸度1.2度
米の種類山田錦
精米歩合40%
おすすめの飲み方冷酒、常温
相性のよい料理天ぷら、唐揚げ
製法
受賞歴
発泡
にごり
箱入り
全部見る

軽やかさ重視なら選択肢に。香りや甘味の主張は控えめ

大七酒造が手がける「大七純米生酛」は、伝統的な生もと造りを継承する福島県の酒蔵が製造する純米酒。爽酒タイプの中でもやや辛口に分類され、冷酒や常温での飲用に適したバランスで仕上げられています。


香りは穏やかで、バナナのような甘い香りに加え、ヨーグルトを思わせるやわらかな酸味を感じられるでしょう。味わいは軽快でシンプル、さらりとした飲み口ながら、キリッとした苦味が後味に短く残り、飲みごたえを引き立てます。控えめながらも米の旨味も感じられる味わいで、唐揚げやブリ大根などコクのある料理とも調和が取りやすい印象です。


また、甘口好きのモニターから「香りが物足りない」「甘さに欠ける」といった声が多く、満足度は低めでした。また、辛口派のモニターからも「味のキレが弱く印象が薄い」といった声があり、特化した魅力を感じづらいという結果でした。香り・味わいともにクセが少ないため、無難な一本といえる一方で、強い個性や感動を求める層にはやや響きにくい印象です。


強い香りやキレを求めず、すっきりと食中酒を楽しみたい人には選択肢になりますが、香りの豊かさや甘味を重視する人には向かない日本酒です。

良い

    • 軽快ですっきりとした飲み口
    • 料理と調和しやすいやや辛口

気になる

    • 香りが穏やかで印象に残りにくい
味わいタイプ爽酒
内容量1800mL
アルコール度数15%
味の傾向やや辛口
容器
特定名称純米
産地福島県
日本酒度+3度
酸度1.8度
米の種類五百万石等
精米歩合69%
おすすめの飲み方冷酒、常温
相性のよい料理鶏のから揚げ、ブリ大根
製法
受賞歴地酒大SHOW
発泡
にごり
箱入り
全部見る

華やかさがなく端麗辛口!アルコール感が残りやや飲みづらい

石本酒造の「越乃寒梅 純米吟醸 灑」は、55%まで削った五百万石と山田錦を使用し、穏やかな吟醸香とスムーズで柔らかな味わいが広がると謳う日本酒。アルコール度数は15%です。

香りには、バターのようなまったりさと乳製品由来のまろやかな旨味がありました味わいは非常にすっきりとしており淡麗辛口。ほのかに酸味がある程度で、甘味も旨味もほとんど感じません。


おいしさの検証では、甘味がほとんどなく華やかさに欠けるため評価が伸び悩んだ印象。モニターからは「甘味が控えめなのでアルコールのツンとした苦味が残った」「香りからフルーティさをほとんど感じられず、飲み慣れない味わい」という声が挙がりました。


本商品は、辛口の味わいを活かしてさっぱりと食べられる刺身と合わせるのがおすすめ。冷酒だとアルコール感が抑えられるため、キリッと冷蔵庫で冷やしてから飲むのがよいでしょう。

味わいタイプ爽酒
内容量720mL
アルコール度数15%
味の傾向辛口
容器
特定名称純米吟醸
産地新潟県
日本酒度+2.0度
酸度非公開
米の種類五百万石、山田錦
精米歩合55%
おすすめの飲み方冷酒
相性のよい料理刺身
製法速醸酛
受賞歴
発泡
にごり
箱入り
全部見る
39位

酔鯨酒造
酔鯨 特別純米酒

おすすめスコア
4.00
おいしさ(甘口好きモニター)
3.96
おいしさ(辛口好きモニター)
4.05
最安価格
Amazonで売れています!
1,052円
在庫わずか
1,052.0円 / 1本

辛口の味わいがしっかり楽しめる。甘口好きは苦手な可能性も

酔鯨酒造の「酔鯨 特別純米酒」は、食中酒向けの日本酒です。軽快でシンプルな味わいで、少しアルコール感が余韻に残ります。メロンのような甘いフルーティな香りをほんのりと楽しめる爽酒タイプ。刺身や魚の塩焼きと相性がいいでしょう。

辛口の日本酒として、すっきりとした味わいが特徴です。モニターからは「辛口だが後味がすっきりしている」という意見があり、飲みやすさに定評があります。また、フルーティな香りがほんのりと漂うため、飲む際に心地よい香りを楽しめます。

シンプルな味わいで余韻のキレが目立つ味わいでもあるため、刺身や焼き魚などの魚介類と特に相性がよいでしょう。シンプルな味わいが料理を引き立て、食中酒としての魅力を十分に発揮します。

軽快でフルーティな香りを楽しめる爽やかな日本酒。飲みやすく料理との調和に優れているため、日常の食卓で気軽に楽しみたい方におすすめできる1本です。

良い

    • 辛口好きモニターから「辛口の味わいがしっかりしている」と評価された

気になる

    • 甘口好きから「甘口好きには少し物足りない」「期待したほど甘くなかった」という声があった
味わいタイプ爽酒
内容量720mL
アルコール度数15%
味の傾向やや辛口
容器
特定名称特別純米
産地高知県
日本酒度+7度
酸度1.6度
米の種類酒造用一般米(国産)
精米歩合55%
おすすめの飲み方冷酒
相性のよい料理刺身、魚の塩焼き
製法速醸酛
受賞歴
発泡
にごり
箱入り
全部見る
40位

白瀧酒造
上善如水上善如水 純米吟醸

おすすめスコア
3.96
おいしさ(甘口好きモニター)
4.26
おいしさ(辛口好きモニター)
3.72
上善如水 純米吟醸 1
上善如水 純米吟醸 2
上善如水 純米吟醸 3
上善如水 純米吟醸 4
上善如水 純米吟醸 5
上善如水 純米吟醸 6
最安価格
Amazonで売れています!
1,221円
在庫わずか
1,221.0円 / 1本
最安価格
Amazonで売れています!
1,221円
在庫わずか
1,221.0円 / 1本

香りは甘いが味わいが物足りない。コンビニで買える手軽さは魅力

新潟県にある白瀧酒造の「上善如水 純米吟醸」は、こしいぶき・五百万石を55%まで精米した純米吟醸酒。アルコール度数は14%以上15%未満です。


香りはやや強く、もったりとした甘さがあります。一方で味わいはキリッと爽やかで、甘さがほとんどありません。後味には苦味が残り続け、単体で飲むのは難しい印象です。


おいしさの検証では、味わいの華やかさが足りないうえ苦味が強いことからふるわない評価に。モニターからは「香りは甘いのに味わいがすっきりで特徴があまりない」という声が挙がりました。


軽やかな味わいなうえコンビニやスーパーで買えるので、気軽な宅飲みにはよいかもしれません。1,000円台で買える手軽さも魅力といえるでしょう。

味わいタイプ薫酒(リンゴ系)
内容量720mL
アルコール度数14%以上15%未満
味の傾向やや辛口
容器
特定名称純米吟醸
産地新潟県
日本酒度+5.0度
酸度1.3度
米の種類こしいぶき・五百万石
精米歩合55%
おすすめの飲み方冷酒
相性のよい料理刺身
製法速醸酛
受賞歴
発泡
にごり
箱入り
全部見る
41位

セブン&アイ・ホールディングス
セブンプレミアム鬼ころし

おすすめスコア
3.95
おいしさ(甘口好きモニター)
4.14
おいしさ(辛口好きモニター)
3.78
参考価格
877円
877.0円 / 1本

甘口好みには飲みやすさが魅力。辛口派にはやや甘さが気になる

セブン&アイ・ホールディングスの「セブンプレミアム 鬼ころし」は、コンビニで手軽に購入できる紙パック2Lの日本酒。香りは控えめで、アルコールと米麹の香りがほんのりとします。味わいはシンプルで、爽酒タイプ。キリッとした印象があるため、唐揚げや餃子などの揚げ物との相性がよいでしょう。

飲み口は比較的やわらかく、ほのかな甘みが感じられます。強い辛口の日本酒とは異なり、軽快さと飲みやすさが特徴で、日常的に気軽に楽しむにはちょうどよいバランスです。甘さが突出するわけではなく、すっきりとした後味で料理の味を邪魔しない点が魅力です。


一方で、辛口ならではのシャープなキレや濃厚な旨味を求める人にはやや物足りなく感じられるかもしれません。あっさりとした日本酒を好む人や、はじめて日本酒を試す人には適した選択肢ですが、辛口志向の人は別の銘柄を検討する方がよいでしょう。


爽快でクセの少ない飲みやすさが魅力。日本酒に慣れていない人や、ライトに楽しみたい方にとって手軽に試せる1本です。

良い

    • 甘口好きから「ちょうどいい」「飲みやすい」との評価

気になる

    • 辛口好きモニターから「甘さが強い」「キレがもう少しほしい」との声
味わいタイプ爽酒
内容量2000mL
アルコール度数14%
味の傾向辛口
容器パック
特定名称普通酒
産地非公開
日本酒度非公開
酸度非公開
米の種類国産米
精米歩合非公開
おすすめの飲み方冷酒
相性のよい料理唐揚げ、餃子
製法山廃仕込みの原酒使用
受賞歴
発泡
にごり
箱入り
全部見る
おすすめスコア
3.85
おいしさ(甘口好きモニター)
3.61
おいしさ(辛口好きモニター)
4.15
最安価格
1,161円
1,161.0円 / 1本

干しシイタケのような渋みが特徴。飲みごたえのある1本

兵庫県にある剣菱酒造の「黒松剣菱 特選 日常酒」は、毎年異なる条件下で育ったお米のできに合わせて精米歩合を変えているため、精米歩合のラベル表示を行わないと謳う日本酒。


鼻を近づけると、干しシイタケのような渋さがあり濃厚な印象。味わいからは甘味・旨味を強く感じられ、飲みごたえがありました。ほのかにスパイシーさもあり、複雑な風味の日本酒といえます。


おいしさの検証では、飲み慣れない熟成感があることで評価を下げました。モニターからは「木やきのこを連想させるような独特な香り。甘味や酸味が非常に強いのも気になる」という声も。


香りや味わいにクセがあるため、ブルーチーズや塩辛のような臭みのある珍味と相性がよいでしょう。ぬる燗にして甘さを引き立てて飲むのがおすすめです。

味わいタイプ熟酒
内容量900mL
アルコール度数17%
味の傾向辛口
容器
特定名称普通酒
産地兵庫県
日本酒度+0.0度
酸度1.7度
米の種類山田錦
精米歩合不明
おすすめの飲み方ぬる燗
相性のよい料理ブルーチーズ、塩辛
製法
受賞歴
発泡
にごり
箱入り
全部見る
黒松剣菱 特選 日常酒

剣菱酒造 黒松剣菱 特選 日常酒をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

43位

相原酒造
雨後の月 純米吟醸

おすすめスコア
3.84
おいしさ(甘口好きモニター)
3.55
おいしさ(辛口好きモニター)
4.20
最安価格
1,458円
1,458.0円 / 1本

香りはフルーティで味わいは爽やか。料理と合う日本酒

広島にある相原酒造の「雨後の月 純米吟醸」は、国産米を50%まで磨いた日本酒。アルコール度数は15%以上16%未満です。


香りは控えめで、メロンのようなフルーティさがほのかに感じられます。味わいもすっきりとしており、ほんのりと甘味を感じたあとに青リンゴのような酸味が広がりました。


おいしさの検証では、辛口好きモニターから特に高評価を獲得。フルーティな風味があるものの全体の印象がすっきりとしているので、サラリと飲める日本酒といえます。モニターからも「やさしい風味ながらも、後味がキリッと辛口で飲み飽きない」という声が挙がりました。


本商品は、トマトとモッツァレラのカプレーゼのような野菜が入った料理と一緒に楽しむのがおすすめ。しゃっきりとした味わいが、日本酒の爽やかさとマッチするでしょう


キリッと冷やして、温度が上がりづらい小ぶりなお猪口で飲むと日本酒の味わいを活かせます。料理と合う日本酒のなかでも飲みやすいタイプを求める人におすすめです。

良い

    • 国産米を50%まで磨いた純米吟醸酒
    • フルーティな風味があるもののすっきりした印象でサラリと飲める

気になる

  • 特になし
味わいタイプ薫酒(リンゴ系)
内容量720mL
アルコール度数15%以上16%未満
味の傾向辛口
容器
特定名称純米吟醸
産地広島県
日本酒度+2.0度
酸度1.4度
米の種類雄町、八反錦
精米歩合50%
おすすめの飲み方冷酒
相性のよい料理トマトとモッツァレラのカプレーゼ
製法速醸酛
受賞歴1997年特選街主催 全国日本酒コンテスト純米酒部門グランプリ、H16酒造年度 新酒鑑評会 金賞受賞
発泡
にごり
箱入り
全部見る
おすすめスコア
3.55
おいしさ(甘口好きモニター)
3.55
おいしさ(辛口好きモニター)
3.55
最安価格
974円
974.0円 / 1本

シンプルでスッキリした飲み口。香りと酸味にクセあり

東亜酒造が手がける「都ほまれ 純米酒パック」は、手頃な価格帯で購入できる日本酒。本商品は、同社の純米酒シリーズのなかでも比較的ベーシックな位置づけで、冷酒や常温で楽しむスタイルに向けた1本です。


香りはヨーグルトを思わせる乳酸由来のやわらかな酸味と、お米のふっくらとした香ばしさがあり、味わいはシンプルかつすっきりとした飲み口で、さらっとしたテクスチャが特徴です。後味にはやや強めの苦味とアルコール感が残り、食中酒としては鶏のから揚げなど脂の乗った料理と相性がよいと考えられます。モニターからは「さらっとしていて食事に合わせやすい」という声が挙がっており、料理との組み合わせを楽しみたい人によいでしょう。


一方で、香りと味わいの満足度については課題が残りました。また、「酸味が強すぎて甘く感じる」との声が辛口好きモニターから挙がっており、キレのある辛口を求める人には満足度が低い結果に。甘口・辛口どちらの嗜好層からも、おいしさに関してはおすすめできないという厳しい評価が目立ちました。


価格重視で日本酒を日常的に楽しみたい人や、料理との組み合わせを優先する人には一考の余地がありますが、香りや味わいにこだわる人にはおすすめしにくい商品です。

良い

    • さらっとした口当たりで食事に合う

気になる

    • 香りの評価が全体的に低い
    • 後味に苦味とアルコール感が残る
味わいタイプ爽酒
内容量2L
アルコール度数14%以上15%未満
味の傾向辛口
容器パック
特定名称純米
産地埼玉県
日本酒度₊1度
酸度1.5度
米の種類国産米
精米歩合70%
おすすめの飲み方冷酒、常温
相性のよい料理寿司、鶏のから揚げ
製法
受賞歴
発泡
にごり
箱入り
全部見る

菊正宗酒造
菊正宗しぼりたてギンパック

しぼりたてギンパック 1
この商品を見る
出典:amazon.co.jp
最安価格
741円
741.0円 / 1本

紙パックとは思えないフレッシュな風味

IWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)2019にて2冠、紙パック商品で初の「グレートバリュー・チャンピオンサケ」を受賞した本格派です。低温貯蔵と独自酵母により、いつでもフレッシュで大吟醸に引けを取らない風味。パック式なので、冷蔵庫での保管がしやすく取り出しやすいのもポイントですよ。

味わいタイプ不明
内容量900mL
アルコール度数14~15%
味の傾向辛口
容器パック
特定名称普通酒
産地兵庫県
日本酒度+3度
酸度非公開
米の種類不明
精米歩合不明
おすすめの飲み方
相性のよい料理
製法不明
受賞歴IWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)2023 普通酒部門 ゴールドメダル 「最高位トロフィー」、「グレートバリュー・サケ」
発泡
にごり
箱入り
全部見る

辛口ならではのキリッとした喉ごし

伝統の技を守りつつ、現代の技術で味わいを向上させた、日本酒通に好まれるアルコール度数14度の本格辛口。コクのある豊かな味わいとキリッとした喉ごしです。辛口が好きな人はぜひ検討してみてください。

味わいタイプ不明
内容量2,000mL
アルコール度数14%
味の傾向辛口
容器パック
特定名称不明
産地埼玉県
日本酒度+5.0度
酸度1.1度
米の種類国産米
精米歩合不明
おすすめの飲み方
相性のよい料理
製法不明
受賞歴
発泡不明
にごり不明
箱入り
全部見る

辛口純米大吟醸、辛口でキレの良さが魅力

魚沼産米100%使用の辛口純米大吟醸酒。華やかな甘みが多い純米大吟醸に対し、あえて辛さを強調していることが特徴。おだやかな香りとすっきりした淡麗な味わいの中に、どっしりとしたボディ感とキレの良さが際立つ一本です。

味わいタイプ不明
内容量720mL
アルコール度数16%以上17%未満
味の傾向辛口
容器
特定名称純米大吟醸
産地新潟県
日本酒度6度
酸度不明
米の種類不明
精米歩合50%
おすすめの飲み方
相性のよい料理
製法不明
受賞歴不明
発泡
にごり
箱入り
全部見る

まろやかな味わいが楽しめる特上撰松竹梅

長年の酒造りの中で育まれた蔵付き半兵衛酵母とふくらみのある味わいをもたらす米麹で仕込んでいます。口あたりがよく、まろやかな味わいが楽しめる特上撰松竹梅です。2L入りなので、たっぷり楽しめるでしょう。

味わいタイプ不明
内容量2000mL
アルコール度数15%
味の傾向不明
容器パック
特定名称普通酒
産地京都府
日本酒度非公開
酸度非公開
米の種類国産米
精米歩合不明
おすすめの飲み方
相性のよい料理
製法不明
受賞歴
発泡
にごり
箱入り
全部見る

低温かつ精度の高い発酵経過で雑味が少ない

1985年の久保田発売時に誕生した、まさに原点となる一本です。綺麗であっさりした辛口でありながら、まろやかさを感じさせる味わいを実現。 低温かつ精度の高い発酵経過を心がけた、より雑味の少ないすっきり感が魅力です。

味わいタイプ爽酒
内容量720mL
アルコール度数15%
味の傾向淡麗辛口
容器
特定名称吟醸
産地新潟県
日本酒度+5.0度
酸度1.1度
米の種類五百万石
精米歩合麹米:50%、掛米:55%
おすすめの飲み方
相性のよい料理
製法不明
受賞歴
発泡
にごり
箱入り
全部見る

白瀧酒造
上善如水 純米吟醸 生酒

最安価格
1,540円
1,540.0円 / 1本

フレッシュでフルーティな味わい。涼しげなボトルも印象的

切子グラスのイメージと七宝繋ぎをモチーフにした、美しく涼しげなボトルデザインが魅力です。日本酒度+5の辛口な味わいで、まぐろの漬けや鶏肉の竜田揚げといった料理と好相性。火入れを行っていないため、本来のフレッシュでフルーティな味わいをそのまま楽しめます。

味わいタイプ不明
内容量720mL
アルコール度数15%以上16%未満
味の傾向不明
容器不明
特定名称純米吟醸
産地新潟県
日本酒度+5度
酸度1.6度
米の種類国産米
精米歩合60%
おすすめの飲み方
相性のよい料理
製法生酒
受賞歴第1回酒友グランプリ 2017夏 伝統部門「まぐろの漬け」準グランプリ受賞、WGOアワード2011 食中酒部門クラス1金賞受賞、All About 2007年6月29日掲載 「夏向き日本酒」第一位獲得
発泡
にごり
箱入り不明
全部見る

安い日本酒だからこそ。自由なアレンジを楽しもう!

安い日本酒だからこそ。自由なアレンジを楽しもう!
最後に、安い日本酒だからこそ試してみたい、ちょっと変わった飲み方についてご紹介します!

まず簡単にできるのが、日本酒ロック。氷で冷やすことで口当たりがキリっとしまるので、好みより甘みが強い…といった日本酒の飲み方としてぴったりです。また、氷を入れることでお酒が薄まりアルコール度数が下がるため、日本酒に飲み慣れていない方でも飲みやすくなるでしょう。


また、、ほかの飲み物と混ぜてカクテルにする方法もおすすめ。酸味が強い日本酒は、カルピスや牛乳などのまろやかな飲み物との相性が◎。また、緑茶は比較的どんな日本酒とも合うので、ぜひ試してみてほしい割り方です。

高級酒では思い切ったアレンジがしづらいですが、安い日本酒なら気兼ねなく挑戦しやすいですよね。ぜひあなたなりの飲み方で、新しい日本酒の味を楽しんでみてください!

おすすめの安い日本酒ランキングTOP5

1位: 宮坂醸造真澄 純米吟醸 白妙SHIRO

2位: 齋彌酒造店雪の茅舎雪の茅舎 純米吟醸

3位: 獺祭獺祭獺祭 純米大吟醸45

3位: 新澤醸造店伯楽星伯楽星 純米吟醸

5位: 月桂冠果月 純米

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
日本酒関連のおすすめ人気ランキング

甘いウイスキー

142商品

人気
日本酒関連の商品レビュー

人気のマイべマガジン

人気
ドリンク・お酒関連のfavlist

カテゴリから探す

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.