マイベスト
日本酒おすすめ商品比較サービス
マイベスト
日本酒おすすめ商品比較サービス

日本酒

日本酒を選ぶならどれがいい?を解決するおすすめ人気コンテンツ一覧です。日本酒に関する人気商品をランキング・レビュー・価格・特徴・お役立ち情報などから比較できます。

主要なランキングから探す

こだわり条件から探す

  • もっと見る

メーカーから探す

新着
日本酒のおすすめ人気ランキング

日本酒

日本酒

97商品

徹底比較
澄川酒造場 | 東洋美人 壱番纏 純米大吟醸, 寒菊銘醸 | 総乃寒菊 晴日 Special Yell , 高木酒造 | 十四代 大極上生 播州山田錦, 大嶺酒造 | 大嶺2粒 火入れ 山田錦, 宮坂醸造 | 真澄 純米吟醸 白妙SHIRO
勝駒(日本酒)

勝駒(日本酒)

5商品

清都酒造場 | 本仕込 特別本醸造, 清都酒造場 | 大吟醸, 清都酒造場 | 純米吟醸, 清都酒造場 | 純米大吟醸, 清都酒造場 | 純米酒
岐阜の日本酒

岐阜の日本酒

25商品

渡辺酒造店 | 蓬莱 純米吟醸 家伝手造り, 渡辺酒造店 | 天才杜氏の入魂酒, ボンズコネクト | 名入れラベル酒 大吟醸 | KJ0153, 渡辺酒造店 | 蓬莱 純米大吟醸 色おとこ, 三輪酒造 | 白川郷 純米にごり酒
北海道の日本酒

北海道の日本酒

20商品

男山 | 男山 純米大吟醸, 国稀酒造 | 特別純米酒 國稀, 国稀酒造 | 國稀, 上川大雪酒造 | 上川, 三千櫻酒造 | Rclass 720ml
栃木の日本酒

栃木の日本酒

5商品

小林酒造 | 山田錦五割磨き 純米大吟醸生酒, 小林酒造 | 剱 辛口純米酒, 小林酒造 | Gold Phoenix, 菊の里酒造 | 純米吟醸 春摘み新酒 おりがらみ, 小林酒造 | 酒未来

新着
日本酒の商品レビュー

真澄 純米吟醸 白妙SHIRO

真澄 純米吟醸 白妙SHIRO

宮坂醸造

日本酒

4.68
|

1,584円

長野県にある真澄酒造の「真澄 純米吟醸 白妙SHIRO」は、アルコール度数が12%で、精米歩合が55%の日本酒。薫酒に分類されており、長野県産の美山錦と、兵庫県加東市山国地区産の山田錦が使用されています。鼻を近づけると、洋梨のようなフルーティさがありました。ヨーグルトのようなまろやかな香りもあり、やさしい印象です。味わいは梨をほおばっているかのような甘さと酸味を感じられ、すっきりで苦味がなく飲みやすいといえます。おいしさの検証では、甘口好き・辛口好き問わず高評価を獲得。度数が低くアルコールの刺激が少ないため、初心者におすすめできる日本酒です。モニターからも「サラリと飲めておいしい」「アルコール感がないうえ、フルーティで飲みやすい」という声が挙がりました。やさしい甘さが特徴の日本酒なので、チキン南蛮のような酸味のある料理とよくマッチしそうです。すっきりと飲みたい場合は冷蔵庫で冷やしてワイングラスで、甘さを際立たせたい場合は常温のままお猪口で飲むのがおすすめといえます。白を基調としたシンプルなボトルデザインも魅力なので、ホームパーティの乾杯用ドリンクとしてもぴったりな1本です。
No.6 X-type 2021

No.6 X-type 2021

新政酒造

日本酒

4.49
|

3,280円

秋田県秋田市にある新政酒造の「No.6 X-type 2021」は、精米歩合45%の醇酒でほのかに発泡しています。Xはexcellentを意味しており「No.6」のなかでも最上級の日本酒。アルコール度数は13%です。香りは甘酸っぱく、カスタードクリームやヨーグルトなどの乳製品を思わせます。口に含むと、まろやかな甘味・酸味とほのかな発泡感がありました。アルコール感が控えめで非常に飲みやすい印象です。おいしさの検証では、非常に好みというモニターと飲みづらいというモニターで意見が分かれました。アルコール度数が低いため日本酒初心者も飲みやすい1本ですが、酸味が強いことで飲みづらさを感じる人もいる結果に。好みと評価したモニターからは「やや酸味は強いがすっきりフルーティで、ジュースのように飲める」という声が挙がりました。この日本酒はふくよかな甘さが特徴なので、グラタンのようなミルキーな料理と相性がよいでしょう。キリッと冷やしてワイングラスで楽しむのがおすすめです。シャンパンのようなラベルデザインであるうえ、希少性の高い商品なので、日本酒好きが集まるパーティに持っていくと喜ばれるでしょう。
田酒 特別純米酒

田酒 特別純米酒

西田酒造店

日本酒

4.56
|

5,300円

青森県の西田酒造店で作られる「田酒 特別純米」は、精米歩合55%の日本酒。爽酒に分類され、アルコール度数は16%です。香りはやや弱く、カッテージチーズのような甘酸っぱさとミントを思わせる爽快さがありました。フルーティな香りは控えめで、華やかさはありません。味わいはすっきりで、ほのかに酸味・苦味を感じる程度です。おいしさの検証では辛口好きから高い評価を得たため、すっきりとした辛口を好む人・料理と合う爽やかなものを探す人にぴったり。モニターから「キレのある味わいで甘味が控えめなので飲み飽きない」「爽やかでゴクゴクと飲める」という声が挙がりました。この日本酒は、ほうとう・だし巻き卵など出汁の効いたやさしい料理と相性がよいでしょう。料理の甘味・旨味が日本酒の味わいを引き立てます。キリッと冷やして竹製のお猪口に入れて、涼やかに楽しむのがおすすめです。ほのかにフルーティさがあるので、料理と合わせれば日本酒初心者でもおいしく飲めるかもしれません。
十四代 大極上生 播州山田錦

十四代 大極上生 播州山田錦

高木酒造

日本酒

4.69
|

44,000円

高木酒造の「十四代 大極上生 播州山田錦」は、アルコール度数が約15%で、精米歩合が50%の日本酒。薫酒に分類され、山形県のプレミア銘柄として有名で、幻の日本酒とまで呼ばれていました。香りは非常に強く、梨を思わせるフルーティさを感じます。今回検証したなかで特に香りが華やかな日本酒といえるでしょう。口に含むと梨・リンゴを思わせる甘いフルーティさがありますが、後味にキリッとした苦味が残るためくどくなく飲み疲れにくいといえます。おいしさの検証では、甘口好き・辛口好きどちらからも高評価を獲得。フルーティで飲みやすい日本酒を探すなら、迷わず買いたい商品です。モニターからは「甘味・酸味のバランスがよい。普段は辛口が好みだが、甘くてもこんなにおいしいなんて驚き」「まろやかな甘さでクセがなく、非常に飲みやすい!」という声が挙がりました。本商品は、香草を添えたカルパッチョ・鶏肉のオリーブオイル焼きなど、香りが豊かで重すぎない料理と合うでしょう。キリッと冷やしてワイングラスに入れ、香りを引き立てて飲むのがおすすめです。希少性が高くプレミア価格であることが多いので、お正月や記念日など特別な日の1本にもよいといえます。知名度がある分、どんな場に持っていっても喜ばれるでしょう。
ソガペールエフィス Riz a Sake Naturel ドメイヌ タコウ 2022

ソガペールエフィス Riz a Sake Naturel ドメイヌ タコウ 2022

小布施酒造

日本酒

4.39
|

9,800円

小布施ワイナリー ソガペールエフィスは、ワイン好きの人やイタリアンに合う日本酒を探している人におすすめです。「葡萄酒のような豊潤な旨味」との口コミどおり、甘みが強くワインのような果実の酸味が感じられました。試飲したモニターからも「厚みのある味わい」「酸味があるためイタリアンにも合わせられそう」と好評。比較したなかでも日本酒らしさがかなり控えめな1本です。フルーティで華やかな香りも魅力。モニターからは「甘酸っぱい青りんごのようなジューシーな香り」「完熟した果実の香りを感じる」とプラスのコメントが多数寄せられました。日本酒特有のアルコール感が少ないため、甘口好きの人はもちろん、普段から日本酒を飲みなれていない人でも抵抗なく楽しめるでしょう。その反面、日本酒らしい米の濃厚なコクを味わいたい人には不向き。後味にもワインを思わせる酸味がやや強めに残り、日本酒を飲んでいる感覚はあまり得られませんでした。モニターからも「日本酒らしいお米っぽさはほぼ感じられず、果実酒の飲み心地に近かった」との声があったため、米由来のふくよかな旨味を味わいたい人はほかの商品を検討しましょう。価格も約1万円(※執筆時点)と高級といえます。限定酒なのでお祝いの席や贈り物にはぴったりですが、低価格でデイリーに飲める日本酒を探している人には手に取りにくい1本。比較したなかには2~4千円程度でも、フルーティで飲みやすい味わいの商品は多くありました。自宅用で探している人・日本酒らしい味わいが好きな人はほかの商品をチェックしてくださいね。
総乃寒菊 晴日 Special Yell

総乃寒菊 晴日 Special Yell

寒菊銘醸

日本酒

4.72
|

2,090円

寒菊銘醸 総乃寒菊 晴日 Special Yellは、甘口で飲みやすい日本酒を探している人におすすめです。実際に試飲した甘口好きのモニター全員が「梨やりんごのようなフルーティさがあり、いくらでも飲めそう」「フルーツワインのような飲みやすさ」と絶賛。苦味はほとんどなく、比較したなかでもとくに甘口好きのモニターからトップレベルの評価を得ました。「甘いのにベタつかない」との口コミどおり、後味がスッキリしている点も魅力。ほどよい発泡感と相まって、シャンパンのような軽い口当たりも楽しめます。辛口好きのモニターからも「次へ次へと口に運べる」「さっぱりとした飲み口で軽い」と好印象。爽やかな酸味と酢飯の相性がよいので、お寿司と一緒に味わいたいお酒です。日本酒特有の香りはあまり強くなく、梨やりんごを思わせるフルーティな香りでした。モニターからは「いつまででも嗅いでいたい」「香りが芳醇すぎず、いい意味で控えめ」とプラスの声が多く寄せられています。「気分が華やぐ」との声もあり、名前のとおりハレの日やお祝いシーンにぴったりな1本といえるでしょう。一方で、日本酒らしい米本来の味わいは控えめ。温めると炭酸が抜けるため、熱燗にして楽しみたい人にも向きません。比較したなかには朝日鷹 特撰本醸造 生貯蔵酒のように味わい深く飲みごたえのある商品もあったので、お米のふくよかな味わいが好みの人は、そちらをチェックしてくださいね。とはいえ、甘口が好きな人はもちろん、日本酒をあまり飲み慣れていない人でも楽しめるクセのない味わいは大きな魅力。大人数が集まるパーティなどの席にも喜ばれるでしょう。比較した商品には1万円近いものもあったなか1本約2,000円(※執筆時点)とお手頃なので、ぜひお手に取ってみてはいかがでしょうか。

日本酒のマイべマガジン

【予算別に紹介】日本酒初心者からマニアまで喜ぶ!おすすめ日本酒8選【83商品飲み比べ】
2024.12.26

【予算別に紹介】日本酒初心者からマニアまで喜ぶ!おすすめ日本酒8選【83商品飲み比べ】

年末年始は、家族や知人と集まってお酒を飲む機会が増えるもの。そんなときに「宅飲みや親戚の集まりに1本持っていきたいけどおいしい日本酒ってどれかな」と悩んでいる人もいるのではないでしょうか?そこで、今回はマイベストの検証で飲み比べた83本の日本酒のなかから、マイべマガジン編集部が予算別におすすめをピックアップ!普段と違う日本酒を飲んでみたい人も、日本酒は詳しくないけど誰かにプレゼントしたい人も、お酒を選ぶ際の参考にしてみてくださいね。本コンテンツの情報は公開時点(2024年12月26日)のマイベストの情報をもとに執筆しております。また、本コンテンツ内の価格情報はすべて税込みで表記しております。お酒、飲酒は20歳を過ぎてから

新着
日本酒のfavlist

人気
日本酒のおすすめ人気ランキング

にごり酒

にごり酒

24商品

桃川 | 桃川 にごり酒, 菊水酒造 | 五郎八, 八海醸造 | 発泡にごり酒 八海山, 三輪酒造 | 白川郷 純米にごり酒, 月桂冠 | にごり酒
日本酒プレゼント

日本酒プレゼント

29商品

獺祭 | 獺祭 純米大吟醸45, あさ開 | 日本酒 飲み比べセット, 清水清三郎商店 | 純米大吟醸 新酒, 廣木酒造本店 | 純米大吟醸 | 215011, 黄桜 | はんなりセット
獺祭

獺祭

9商品

獺祭 | 獺祭 純米大吟醸45, 獺祭 | 純米大吟醸 磨き三割九分, 獺祭 | 獺祭 純米大吟醸 磨き二割三分, 獺祭 | 獺祭 純米大吟醸 スパークリング45, 獺祭 | 獺祭 磨きその先へ
スパークリング日本酒

スパークリング日本酒

26商品

宝酒造 | 白壁蔵 澪スパークリング, 月桂冠 | スパークリング清酒 うたかた, 白瀧酒造 | スパークリング, 白鶴酒造 | 吟零スパークリング, 白鶴酒造 | 淡雪スパークリング
甘口の日本酒

甘口の日本酒

58商品

徹底比較
澄川酒造場 | 東洋美人 壱番纏 純米大吟醸, 寒菊銘醸 | 総乃寒菊 晴日 Special Yell , 大嶺酒造 | 大嶺2粒 火入れ 山田錦, 高木酒造 | 十四代 大極上生 播州山田錦, 獺祭 | 純米大吟醸 磨き三割九分
熱燗で飲みたい日本酒

熱燗で飲みたい日本酒

5商品

白瀧酒造 | 純米大吟醸, 月桂冠 | 月桂冠 つき, 宝酒造 | 松竹梅 天, 菊正宗酒造 | 上撰 さけパック本醸造, 宝酒造 | 松竹梅 上撰

人気
日本酒の商品レビュー

メーカーズマーク

メーカーズマーク

サントリー

ウイスキー

4.23
|

2,307円

結論からいうとサントリーのメーカーズマークは、バーボンに挑戦したい、ウイスキーを飲み慣れている人におすすめです。香りには、樽感によるバニラの甘さとオレンジのようなフルーティさを感じます。口に含むとほどよいスモーキーさがあり、力強い味わいでした。実際に試飲したモニターのおよそ半数が、おいしさに満足と回答。一般的なバーボンウイスキーに比べるとクセは控えめですが、飲みごたえは申し分ありません。ただし初心者にとっては、飲みづらい印象です。飲みやすさの検証にて上位を獲得したものは、アルコールの刺激が弱めな傾向にありましたが、本品では口に含んだ瞬間に辛みを感じたモニターがいました。さらに「鼻に抜けるツンとした後味が、初心者向けではない」との意見も。ある程度ウイスキーを飲み慣れている、中級者以上に適しているといえます。公式サイトでの販売価格は容量700mL入りのもので税込3,080円(執筆時点)と、全体のなかでも高すぎません。50mLの瓶も販売されているので、ちょっとだけ飲んでみたい人もぜひこの機会に試してみてください。
雪の茅舎 純米吟醸

雪の茅舎 雪の茅舎 純米吟醸

齋彌酒造店

日本酒

4.61
|

1,608円

齋彌酒造店 雪の茅舎 純米吟醸は、フルーティで誰でも飲みやすいものがほしい人におすすめです。日本酒初心者による試飲では、20名中18名が「おいしい」と回答。比較したほかの商品には、クセが強く好みが分かれたものがあるなか、軽やかでほんのり甘く万人ウケしやすい味わいでした。甘口好き・辛口好きの双方から好評です。和梨のようなフレッシュな甘さは、ほのかな酸味へと続きます。ややとろみはあるものの、喉ごしはさわやか。比較したなかには、ピリッと辛く甘口好きの人には不向きなものもあったのに対し、「ジュースのようにゴクゴク飲める」との声が挙がりました。フルーティな香りも飲みやすさにつながったポイントです。控えめながらも、マスカットやリンゴを彷彿させる果実感が鼻から抜けます。比較した熟酒や醇酒のようなアルコール感はほぼなく、薫酒ならではのジューシーな香りを楽しめますよ。料理と合わせるなら、さっぱりした後味を活かして、牛タンの塩焼きや脂ののった焼き魚などがよいでしょう。冷蔵庫でキリッと冷やして、切子やブルゴーニュ型ワイングラスで飲むのがおすすめです。「辛口好きには甘すぎる」との口コミがありましたが、辛口好きモニターも全員「おいしい」と答えた本品。誰でもおいしく飲めて価格も手頃なので、手土産にもぴったりです。ただ比較したなかには、より飲みやすく特別感があったものも。気になる人はほかの日本酒もチェックしてみてください。
サントリーウイスキー トリス クラシック

サントリーウイスキー トリス サントリーウイスキー トリス クラシック

サントリーホールディングス

ハイボールに合うウイスキー

|

2,680円

トリス クラシックは、コストを抑えてウイスキーを楽しみたい人におすすめです。700mLあたりの値段は900円でした。今回比較したなかには、700mLあたり5,000円を超えるものも多かったことを考えると、トップクラスの安さといえます。頻繁に購入しても、お財布の負担になる心配は少ないでしょう。しかし味わいについては、実際に飲んだモニターの意見がわかれました。「フルーティでおいしい」というコメントがあった一方で、「アルコール感が強すぎる」と感じた人もいます。飲みにくいわけではないものの、味や香りの主張が控えめでした。奥行きがある味わいのウイスキーが好きな人には、物足りないかもしれません。食事をメインとして晩酌したい人には向いているので、ぜひ検討してみてくださいね。
甲州韮崎ウイスキー ピュアモルト

甲州韮崎 甲州韮崎ウイスキー ピュアモルト

甲州韮崎

ウイスキー

|

1,832円

甲州韮崎ウイスキー ピュアモルトは、辛口のお酒が好きな人におすすめです。濃い焼酎のようなドライな味わいで、実際に試飲したモニター6人のうち4人が「飲みやすい」と回答。同じピートを使って香りづけしたほかの商品にはクセを強く感じたものもありましたが、スモーキーすぎずサラッと飲めますよ。グラスに注ぐと強い麦の香りとほのかにバナナのような重めの香りを感じ、口に含んだ瞬間まろやかさが広がりました。ただし、数秒経つとアルコール感が前に出ます。「アルコールの刺激が強すぎる」「スモーキーな味わいに甘さや香りが負けている」との口コミどおり、甘味よりも辛さをしっかり感じる味わいでした。好みがわかれやすいので、初心者というよりは中級者向けです。焼酎に似ているので、普段焼酎の水割りを飲んでいる人にはうってつけ。モニターからは「落ち着きたいときに飲みたい」との意見もあったので、1人でじっくりウイスキーを楽しみたいときもよいでしょう。ピリッとスパイシーな料理と合わせて、辛さを堪能してみてくださいね。アルコール感や辛口のお酒が苦手な人は、後味までまろやかな商品をチェックしてみてください。
シングルグレーンウイスキー 知多

サントリーウイスキー 知多 シングルグレーンウイスキー 知多

サントリーホールディングス

ウイスキー

4.35
|

6,105円

サントリーウイスキー 知多は、ウイスキーに挑戦したいすべての人におすすめです。お酒に不慣れなモニター10名で実際に試飲すると、半数以上が「飲みやすい」と回答しました。比較したほかの商品には度数の高さを感じさせるものがあったなか、「ちょうどよいアルコール感」「お酒が強くない人でも飲めそう」と好評です。バナナのようなフルーティで甘い香りが広がり、口当たりも軽やか。モニターからは「濃厚すぎず飲みやすい」「クセが少ない」と好意的なコメントが続出しました。比較したなかには辛味や特有の香りが強すぎる商品があったことを思うと、コンセプトどおり初心者でも抵抗なく味わえるといえます。スモーキーさや苦味はほぼ感じないので、人によっては「甘口で物足りない」という口コミのように感じる可能性も。とはいえ薬品のような苦さがないぶん、どんどん飲めるのは魅力です。モニターからも「ロックで飲みたい」「炭酸で割ったら一晩中飲めそう」との声が寄せられました。味が積み重なっているかのような繊細さも感じられ、軽やかさに加えて奥深さがあるのも魅力のひとつです。サラリと飲むときにも、時間をかけてじっくり味わうシーンにもマッチするでしょう。ウイスキー選びに迷ったら、ぜひ手にとってみてくださいね。
久保田 碧寿 純米大吟醸

久保田 久保田 碧寿 純米大吟醸

朝日酒造

日本酒

|

2,669円

朝日酒造の久保田 碧寿 純米大吟醸は、お米の風味あふれる爽やかな日本酒が好きな人におすすめです。実際に飲んでみると、お米のほのかな甘みとすっきりした味わいが印象的。「日本酒の甘みが出ている」「しつこくない」など、甘さや軽やかな口当たりに満足する声が目立ちました。また、甘口ながら淡麗さとキレを持ち合わせているのも魅力の1つです。魚の煮付けや肉料理と合わせても、料理の味を損ねずおいしくいただけるでしょう。コク・渋み・フルーティさについては人によって感じ方が分かれましたが、全体的に控えめでした。720mLあたりの価格は2,453円(検証時点)。安いとはいえませんが、お米・水など素材一つひとつにこだわりが詰まった商品でもあります。ボックスに入っているので、プレゼントにも重宝しますよ。米どころ新潟が育んだ一品を、一度堪能してみてはいかがでしょうか?
マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.