麒麟山酒造を代表する日本酒、麒麟山 伝統辛口。「冷やすとおいしい」と評判です。しかし「好みによっては物足りなさを感じる」といった口コミもあり、購入を迷っている人も多いのではないでしょうか?
今回はその実力を確かめるため、以下の観点で検証・レビューを行いました。
さらに、人気の東洋美人や十四代などの日本酒とも比較。検証したからこそわかった、本当のメリット・デメリットを詳しく解説していきます。ポイントや送料を考慮した価格比較も行いましたので、日本酒選びに迷っている人はぜひ参考にしてみてください。
唎酒師・焼酎唎酒師・酒匠・アクアソムリエの資格保持者。マイベストでは、酒・水担当として日本酒・ビール・ウイスキーなど200種類以上のお酒を比較検証している。プライベートでも週に4回以上お酒を嗜み、トレンドや消費者の嗜好を日々アップデートしている酒愛好家。普段あまりお酒を飲まない初心者から、あらゆる品種を飲み比べてきた酒愛好家まで幅広く楽しめるような価値あるコンテンツの提供を目指し、酒商材の魅力を最大限に引き出すコンテンツ作り・情報発信に励んでいる。
すべての検証は
マイベストが行っています
20歳未満の飲酒は法律で禁じられています
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
目次
良い
気になる
香りは控えめで、日本酒らしいお米の香りや酸っぱい香りがほのかに広がりました。比較したなかにはシロップのような濃厚な味わいの商品もあったのに対し、こちら謳い文句に違わず淡麗辛口タイプ。「暑い季節にぴったり」という声もあがっています。「冷やすとおいしい」という口コミどおり、ガラス製のお猪口に入れて冷酒を楽しむのもよいでしょう。
一方、甘口派のモニターには不評でした。「酸味を強く感じた」「刺激的な辛さが前に出てくるため苦手」といった意見が寄せられています。比較したなかでは東洋美人や十四代の商品をはじめ、フルーティな薫酒が人気を集める傾向が。対して爽酒に分類される本品は、甘さをほとんど感じられませんでした。人によっては、単体だと飲みにくいと感じる可能性があります。
「好みによっては物足りなさを感じる」という口コミはありますが、モニターからは「シンプルな辛口で飽きずに飲める」と好印象です。720mLで税込1,100円(執筆時点・公式サイト参照)と価格も手頃で、毎日の晩酌にも取り入れやすいでしょう。とはいえ、甘みのあるお酒が好みの人は、ほかの商品も検討してみてくださいね。
実際に麒麟山 伝統辛口と比較検証を行った商品のなかで、総合評価1位を獲得したベストバイ日本酒と、おいしさの項目でNo.1を獲得した商品をピックアップしました!
麒麟山 伝統辛口の購入を迷っている人はぜひチェックして、自分にとってのベストバイアイテムを見つけてみてくださいね!
麒麟山 伝統辛口は、「デンカラ」の愛称で親しまれている日本酒です。新潟県の奥阿賀産米を100%使用し、アルコール度数は15%。キレのよさと飽きのこない淡麗辛口な味わいだと謳っています。
製造元は、1843年に創業した新潟県奥阿賀の麒麟山酒造です。森林に覆われた山間の豪雪地帯に位置し、自然のなかで地域に根差した酒づくりにこだわっています。
また、植林活動にも尽力。山林が荒れることによる生態系の変化や地下水への影響を懸念し、2010年から約5,000本のブナと杉を植える活動を行っています。
酒米には、五百万石・越淡麗・たかね錦という3つの品種を愛用。酒質ごとに使い分けており、すべて蔵の半径10キロ内のエリアでまかなっています。仕込み水には麒麟山の麓を流れる常浪川の超軟水を使用。酒米も同じ川の水を吸って育ちます。
この100%地元産米の酒造りという取り組みは全国的にも珍しく、約30年もの歳月を費やし実現しました。
麒麟山酒造が販売する日本酒には、検証で使用した伝統辛口以外にも人気商品をラインナップ。麒麟山 伝統辛口 原酒もそのひとつです。「伝統辛口」を21%の原酒で味わえ、濃厚で爽快な飲み口が楽しめますよ。
また、季節限定商品やレモネードなども販売中。詳しくは公式サイトをご覧ください。
<主な商品ラインナップ>
サイズ展開は以下の4タイプ。180mLのみ手軽に試せるカップ入りも用意されています。
<サイズのバリエーション>
執筆時点・公式サイト参照
サイズが豊富なので、大人数で飲むときやお土産用など用途によってサイズが選べるのはうれしいですね。
日本酒と聞くと、お正月やお祝いごとなどハレの日に飲むイメージを持つ人も多いのではないでしょうか?実際は、旨味がありどんな料理にも合わせやすいので普段の晩酌にも向いています。
魚料理や野菜を使った日本料理はもちろん、西洋料理やエスニック料理にもおすすめ。また、旨味が調和するためスープとの相性がよいのも特徴的です。
軽い料理から食べごたえのある料理まで万能に楽しめるので、日常の食卓にも取り入れてみてくださいね。
日本酒を購入しようと思っても、甘口・辛口にも定義がないため何を基準に選んだらよいのか迷いますよね。
そこで、テイスティングのプロである「酒匠」の資格を持つガイドが日本酒をすべて試飲。味わいを以下の4つのタイプに分類しました(参考:新訂 日本酒の基)。
純米大吟醸や本醸造などの特定名称や製法などに詳しくなくても選びやすくなるので、ぜひ参考にしてくださいね。
<日本酒のタイプ>
現在の日本酒に味わいの指標がないことから、日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会(SSI)が数万点に及ぶ商品をテイスティングして定めた4タイプ(別名:香味特性分類)。
今回は、麒麟山 伝統辛口を含む日本酒全41商品を実際に用意して、比較検証レビューを行いました。
具体的な検証内容は以下のとおりです。
また、酒匠であるガイドがレーダーチャートも作成。フルーティさ・甘味・酸味・苦味・旨味の強さを5段階で評価しました。
ただし甘口好みのモニターのなかで満足と回答したのは、15人中6人のみ。辛口を謳っているとおり、「辛口で酸味を強く感じた」「刺激的な辛さが前に出てくるため苦手」と反応はいまひとつです。
比較したなかでは東洋美人の壱番纏 純米大吟醸や十四代の純米吟醸酒をはじめ、飲みやすいリンゴ系の薫酒が人気を集める傾向が。対して本品はスッキリとした味わいの爽酒に分類され、フルーティさや甘みがほとんど感じられませんでした。人によっては単体だと飲みにくいと感じる可能性があります。
<味わいについて甘口好きのモニターコメント>
コメントは一部抜粋
比較したなかで辛口のものは料理とマッチしやすい傾向があり、こちらも例外ではありません。唐揚げや油揚げなど味が濃い料理と合わせると、後味に感じる苦味で脂っこさを軽減できるでしょう。
「暑い季節にぴったり」という声もあがっており、「冷やすとおいしい」という評判にも納得。涼し気なガラス製のお猪口に冷酒を入れて、料理と一緒に爽やかな旨味を楽しんでくださいね。
<味わいについて辛口好きのモニターコメント>
コメントは一部抜粋
味わいタイプ | 爽酒 |
---|---|
特定名称 | 普通酒 |
良い
気になる
アルコール度数 | 15% |
---|---|
味の傾向 | 辛口 |
日本酒度 | 非公開 |
酸度 | 非公開 |
米の種類 | たかね錦、こしいぶき |
おすすめの飲み方 | 冷酒 |
相性のよい料理 | 唐揚げや油揚げ |
製法 | 速醸酛 |
発泡 | |
にごり |
※ランキングは、購入時に取得できるポイントを考慮した実質価格で作成しています。
1,090円
(最安)
販売価格:1,100円
ポイント:10円相当
送料別
1,090円
(最安)
販売価格:1,100円
ポイント:10円相当
送料別
1,090円
(最安)
販売価格:1,100円
ポイント:10円相当
送料別
1,090円
(最安)
販売価格:1,100円
ポイント:10円相当
送料別
1,090円
(最安)
販売価格:1,100円
ポイント:10円相当
送料別
1,100円
(+10円)
販売価格:1,100円
ポイント:0円相当
送料別
(109件)
1,100円
(+10円)
販売価格:1,100円
ポイント:0円相当
送料別
(1,392件)
1,100円
(+10円)
販売価格:1,100円
ポイント:0円相当
送料別
(84件)
1,100円
(+10円)
販売価格:1,100円
ポイント:0円相当
送料別
(86件)
1,100円
(+10円)
販売価格:1,100円
ポイント:0円相当
送料別
(249件)
1,289円
(+199円)
販売価格:1,300円
ポイント:11円相当
送料別
1,683円
(+593円)
販売価格:1,700円
ポイント:17円相当
送料無料
(16件)
5,950円
(+4,860円)
販売価格:5,950円
ポイント:0円相当
送料無料
(109件)
8,470円
(+7,380円)
販売価格:8,470円
ポイント:0円相当
送料無料
(109件)
13,080円
(+11,990円)
販売価格:13,200円
ポイント:120円相当
送料別
14,497円
(+13,407円)
販売価格:14,630円
ポイント:133円相当
送料別
14,630円
(+13,540円)
販売価格:14,630円
ポイント:0円相当
送料別
(109件)
また、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどの大手ECサイトでの販売も確認できました。値段・送料がサイトによって異なるため、よく確認してから購入してくださいね。
冷酒や熱燗以外に、公式サイトでは麒麟山サワーの作り方を紹介しています。簡単にできるので、いつもの飲み方に飽きたら趣向を変えてみるのも楽しいですよ。
<麒麟山サワーのレシピ>
①氷を入れたグラスに、伝統辛口と炭酸を1:1で注ぐ
②レモン8分の1個を絞る
日本酒の風味をより楽しむためには酒器選びも大切。異なる味わい4タイプごとのおすすめ酒器は、以下のとおりです。
<味わいタイプ別おすすめ酒器>
爽酒の場合は、冷えたままで飲みきれる小さめサイズを選ぶとよいでしょう。
日本酒は熱や光に弱く劣化しやすいため、冷蔵庫での保存がおすすめ。新聞紙で包んで光を遮るようにするとなおよいでしょう。
なかでも生酒・吟醸・大吟醸は熱や光の影響を受けると本来の味わいを楽しめなくなるので、必ず冷蔵庫で保存してください。純米酒やラベルに名称の記載がない普通酒は、やや劣化しにくいので常温でも問題ありません。ただし、必ず光が当たらないよう工夫しましょう。
最後に、辛口派・甘口派問わず好評だった日本酒をご紹介します。
東洋美人 壱番纏 純米大吟醸は、フルーツのようなジューシーさを感じられる一品です。アルコール度数は16%ですが、モニターからは「ジュースのように飲める」という声があがりました。デザートに合わせるのはもちろん、フレンチや和食ともマッチします。化粧箱つきで贈り物にもおすすめです。
真澄 純米吟醸 白妙SHIROは、アルコール度数が12%と低めで初心者にもうってつけ。試飲すると、洋梨のような甘さと酸味を楽しめました。後味もすっきりしており、辛口派にも好評です。チキン南蛮といった酸味のある料理と合わせると、よりおいしさが引き立つでしょう。
味わいタイプ | 薫酒(リンゴ系) |
---|---|
特定名称 | 純米大吟醸 |
良い
気になる
アルコール度数 | 16% |
---|---|
味の傾向 | やや甘口 |
日本酒度 | +4.0度 |
酸度 | 1.5度 |
米の種類 | 山田錦 |
おすすめの飲み方 | 冷酒 |
相性のよい料理 | パテ・ド・カンパーニュ、肉じゃが |
製法 | 速醸酛 |
発泡 | |
にごり |
澄川酒造場 東洋美人 壱番纏 純米大吟醸をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
味わいタイプ | 薫酒(リンゴ系) |
---|---|
特定名称 | 純米吟醸 |
良い
気になる
アルコール度数 | 12% |
---|---|
味の傾向 | 甘口 |
日本酒度 | 非公開 |
酸度 | 非公開 |
米の種類 | 美山錦、山田錦 |
おすすめの飲み方 | 冷酒、常温 |
相性のよい料理 | チキン南蛮 |
製法 | 速醸酛 |
発泡 | |
にごり |
宮坂醸造 真澄 純米吟醸 白妙SHIROを検証レビュー!日本酒の選び方も紹介
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。