マイベスト
お酒おすすめ商品比較サービス
マイベスト
お酒おすすめ商品比較サービス

お酒

お酒を選ぶならどれがいい?を解決するおすすめ人気コンテンツ一覧です。お酒に関する人気商品をランキング・レビュー・価格・特徴・お役立ち情報などから比較できます。

カテゴリから探す

主要なランキングから探す

定番
お酒のおすすめ人気ランキング

新着
お酒のおすすめ人気ランキング

梅乃宿(日本酒)

梅乃宿(日本酒)

6商品

梅乃宿酒造 | 梅乃宿 純米大吟醸 山田錦, 梅乃宿酒造 | 純米吟醸 高島雄町 生酛 無濾過「生」, 梅乃宿酒造 | 梅乃宿 葛城 純米大吟醸, 梅乃宿酒造 | 梅乃宿 純米吟醸, 梅乃宿酒造 | 梅乃宿 純米
勝駒(日本酒)

勝駒(日本酒)

5商品

清都酒造場 | 本仕込 特別本醸造, 清都酒造場 | 大吟醸, 清都酒造場 | 純米吟醸, 清都酒造場 | 純米大吟醸, 清都酒造場 | 純米酒
岐阜の日本酒

岐阜の日本酒

25商品

渡辺酒造店 | 蓬莱 純米吟醸 家伝手造り, 渡辺酒造店 | 天才杜氏の入魂酒, 渡辺酒造店 | 蓬莱 純米大吟醸 色おとこ, ボンズコネクト | 名入れラベル酒 大吟醸 | KJ0153, 三輪酒造 | 白川郷 純米にごり酒
北海道の日本酒

北海道の日本酒

23商品

男山 | 男山 純米大吟醸, 上川大雪酒造 | 純米大吟醸, 三千櫻酒造 | Rclass 720ml, 国稀酒造 | 特別純米酒 國稀, 国稀酒造 | 國稀
栃木の日本酒

栃木の日本酒

8商品

小林酒造 | 別誂至高, 小林酒造 | 酒未来, 小林酒造 | 山田錦五割磨き 純米大吟醸生酒, 菊の里酒造 | 純米吟醸 春摘み新酒 おりがらみ, 小林酒造 | 剱 辛口純米酒
萬代(日本酒)

萬代(日本酒)

8商品

小林酒造本店 | 大吟醸, 小林酒造本店 | 博多の森 純米吟醸, 小林酒造本店 | 上撰, 小林酒造本店 | 純米酒, 小林酒造本店 | 大吟醸 “35”

新着
お酒の商品レビュー

ソガペールエフィス Riz a Sake Naturel ドメイヌ タコウ 2022

ソガペールエフィス Riz a Sake Naturel ドメイヌ タコウ 2022

小布施酒造

日本酒

4.39
|

9,800円

小布施ワイナリー ソガペールエフィスは、ワイン好きの人やイタリアンに合う日本酒を探している人におすすめです。「葡萄酒のような豊潤な旨味」との口コミどおり、甘みが強くワインのような果実の酸味が感じられました。試飲したモニターからも「厚みのある味わい」「酸味があるためイタリアンにも合わせられそう」と好評。比較したなかでも日本酒らしさがかなり控えめな1本です。フルーティで華やかな香りも魅力。モニターからは「甘酸っぱい青りんごのようなジューシーな香り」「完熟した果実の香りを感じる」とプラスのコメントが多数寄せられました。日本酒特有のアルコール感が少ないため、甘口好きの人はもちろん、普段から日本酒を飲みなれていない人でも抵抗なく楽しめるでしょう。その反面、日本酒らしい米の濃厚なコクを味わいたい人には不向き。後味にもワインを思わせる酸味がやや強めに残り、日本酒を飲んでいる感覚はあまり得られませんでした。モニターからも「日本酒らしいお米っぽさはほぼ感じられず、果実酒の飲み心地に近かった」との声があったため、米由来のふくよかな旨味を味わいたい人はほかの商品を検討しましょう。価格も約1万円(※執筆時点)と高級といえます。限定酒なのでお祝いの席や贈り物にはぴったりですが、低価格でデイリーに飲める日本酒を探している人には手に取りにくい1本。比較したなかには2~4千円程度でも、フルーティで飲みやすい味わいの商品は多くありました。自宅用で探している人・日本酒らしい味わいが好きな人はほかの商品をチェックしてくださいね。
総乃寒菊 晴日 Special Yell

総乃寒菊 晴日 Special Yell

寒菊銘醸

日本酒

4.72
|

2,090円

寒菊銘醸 総乃寒菊 晴日 Special Yellは、甘口で飲みやすい日本酒を探している人におすすめです。実際に試飲した甘口好きのモニター全員が「梨やりんごのようなフルーティさがあり、いくらでも飲めそう」「フルーツワインのような飲みやすさ」と絶賛。苦味はほとんどなく、比較したなかでもとくに甘口好きのモニターからトップレベルの評価を得ました。「甘いのにベタつかない」との口コミどおり、後味がスッキリしている点も魅力。ほどよい発泡感と相まって、シャンパンのような軽い口当たりも楽しめます。辛口好きのモニターからも「次へ次へと口に運べる」「さっぱりとした飲み口で軽い」と好印象。爽やかな酸味と酢飯の相性がよいので、お寿司と一緒に味わいたいお酒です。日本酒特有の香りはあまり強くなく、梨やりんごを思わせるフルーティな香りでした。モニターからは「いつまででも嗅いでいたい」「香りが芳醇すぎず、いい意味で控えめ」とプラスの声が多く寄せられています。「気分が華やぐ」との声もあり、名前のとおりハレの日やお祝いシーンにぴったりな1本といえるでしょう。一方で、日本酒らしい米本来の味わいは控えめ。温めると炭酸が抜けるため、熱燗にして楽しみたい人にも向きません。比較したなかには朝日鷹 特撰本醸造 生貯蔵酒のように味わい深く飲みごたえのある商品もあったので、お米のふくよかな味わいが好みの人は、そちらをチェックしてくださいね。とはいえ、甘口が好きな人はもちろん、日本酒をあまり飲み慣れていない人でも楽しめるクセのない味わいは大きな魅力。大人数が集まるパーティなどの席にも喜ばれるでしょう。比較した商品には1万円近いものもあったなか1本約2,000円(※執筆時点)とお手頃なので、ぜひお手に取ってみてはいかがでしょうか。
龍

黒龍 龍

黒龍酒造

日本酒

4.56
|

5,500円

黒龍酒造 黒龍 大吟醸 龍は、果実感ある爽やかな日本酒をお探しの人におすすめです。実際に日本酒初心者に試飲してもらうと、甘口派モニターからは「甘くて飲みやすい」という口コミ同様の声があがり、青リンゴのような上品な香りも好評でした。比較したほかの商品には苦味が強く残るものがあったのに対し、本品は苦味やアルコール感が少なくはじめてでも挑戦しやすいでしょう。フレッシュな香りと味わいは、辛口派からも好印象。なかには個性的と感じた人もいましたが、「パイナップルのよう」「シンプルでクセがない」といったプラスの声が多く寄せられています。比較した甘味が強すぎて辛口派に支持されなかった商品とは異なり、さっぱりした後味は甘口派・辛口派の双方から高く支持されました。食事と合わせるなら、軽めの料理とマッチさせると香り・味わいが際立ちます。比較したなかでもフルーティさが少ない商品は、唐揚げなど味の濃い料理との相性がよかったのに対し、果実感ある本品は冷ややっこなどさっぱりした料理と合わせると甘味が際立ちます。万人受けする味わいで、食前酒や乾杯用にも向いていますよ。飲み方は、冷やしてワイングラスで飲むと華やかな香りとまろやかな味わいを楽しめます。化粧箱つきでボトルには高級感があり、贈り物にもよいでしょう。しかし「旨味が物足りない」との口コミどおりどっしり感は少なく、毎日飲むには値段が高め。リーズナブルで濃厚な1本がほしいなら、ほかの商品も検討してみてください。
大嶺2粒 火入れ 山田錦

大嶺2粒 火入れ 山田錦

大嶺酒造

日本酒

4.69
|

5,500円

大嶺2粒 火入れ 山田錦は、甘口の飲みやすい日本酒を探している人におすすめです。実際に試飲したところ、みずみずしいフルーティな香りがほのかに漂い、アルコール感が控えめ。比較したなかには、アルコールの風味が強く日本酒初心者だと飲み進めにくい商品もありました。本品はジュースのような味わいで、はじめてでも飲みやすい印象です。甘口の日本酒が好きなモニターからは、フルーティで爽やかな香りと軽快な飲み口が好評。上品な甘味と酸味のバランスがよく、クセになる味わいです。比較した商品には、後味に苦味を感じたものもあったなか、本品は角がないすっきりとした後味。「フルーティで口当たりがよい」という口コミどおりの日本酒です。また、華やかな香りと甘すぎない味わいで、辛口好きのモニターからも高評価を獲得。試飲したほとんどのモニターがおいしさに「満足」と回答しています。比較したなかには、ケミカルな香りで好き嫌いが分かれそうな商品も。本品は雑味のない万人受けする香りで、甘口好きはもちろん、辛口好きモニターからも好印象でした。「キレがあり飲みやすい」との評判でしたが、辛口の日本酒を好むモニターは、「キレがいまいちだが、飲みやすかったので満足」とコメント。人によってはキレに物足りなさを感じる可能性もありますが、日本酒初心者でも飲み進めやすい1本といえるでしょう。本品は、ワインボトルのようなスタイリッシュなデザインに加え、おしゃれな化粧箱がついているのも魅力。くどすぎない甘さで、甘口好き・辛口好きを問わず、モニターから好評でした。日本酒選びに迷っているなら、ぜひ本品を手に取ってみてくださいね。
黒松剣菱 特選 日常酒

黒松剣菱 特選 日常酒

剣菱酒造

日本酒

3.85
|

1,161円

剣菱酒造 黒松剣菱 特選 日常酒は、飲みごたえはあるものの、強い酸味と独特の香りが好みを二分。実際に試飲したモニターからは、甘口派・辛口派問わず「口に入れた瞬間に酸味を強く感じる」との声が多く聞かれました。比較した商品内ではフルーティなものが高評価を得る傾向がありましたが、本品は果実感はほぼなく、特に甘口派の日本酒初心者には飲みにくいでしょう。「熟成香が強い」と口コミにあったとおり、馴染みのない独特の香りが広がるのも本品の特徴。モニターからは「土っぽい香り」「米由来の香り」などさまざまな意見が聞かれ、テイスティング技術を学んだガイドは「干しシイタケのよう」とも表現しています。クセのある複雑な風味を楽しめる変わり種ともいえるでしょう。ただ「キリッとした酸味と辛さを感じる」との口コミどおり、辛口派からはキレのある辛味を評価する声も。「かなりシャープでキレがある」との声が聞かれました。口に含んでしばらくすると、お米の旨味や甘味をしっかり感じられる点も特徴のひとつです。クセのある味わいは、ブルーチーズなどにおいが強い珍味とよくマッチします。甘味・旨味が強いのでデザートとも相性がよく、ぬる燗にすると甘味がさらに引き立ちますよ。とはいえ万人受けしやすいフルーティな日本酒をお探しなら、多くのモニターから高評価を得た上位商品を検討してください。
あらごし梅酒

梅乃宿 あらごし梅酒

梅乃宿酒造

梅酒

4.29
|

1,540円

梅乃宿 あらごし梅酒は、シーンを問わず飲みやすい梅酒をお探しの人におすすめです。漬け込んだ梅の実をペーストにして日本酒に仕込んだ本品。あらごし仕立てならではの果実感やとろっとした口当たりが特徴です。比較したほかの商品には梅の風味が弱いものがあったのに対し、梅本来の風味を感じられる混じりけのない味わいでした。比較した商品内でも本品のように日本酒をベースとしたものは甘すぎない傾向があり、こちらも自然な甘酸っぱさ。渋みは控えめで、桃の果実酒のような口当たりです。クセがないうえとろみのある舌触りによってアルコール感が出にくく、初心者でも飲みやすいでしょう。試飲したモニターからも「お酒飲んだことない人でも飲みやすい」「次のひと口にすぐいきたくなる」と評されました。香りは爽やかで、果実由来のツンとした酸味と梅の甘さもほんのり感じられます。飲んだときに果肉感による濃厚さはあるものの、後味がしつこくないのも特徴。比較した濃厚な口当たりの梅酒とは違い、「フルーティさが弱い」との口コミに反してすっきりフルーティでした。食中酒としても向いています。あらごしの梅を生かすために、飲み方はロックかストレートがうってつけ。ペアリングはピザやドリアなどのチーズ系の料理がおすすめです。比較したなかでも日本酒ベースの梅酒はチーズとマッチしやすい傾向があり、本品も例外ではありません。メーカーが「デザート梅酒」と謳うだけあって、モニターからは「デザート代わりに飲みたい」との声も聞かれました。執筆時の価格は700mL入りで税込1,694円(※公式オンラインショップ参照)。「とてもおいしい」との口コミどおりのすっきりフルーティな味わいで、容器は瓶かつ箱つきのためちょっとした食事会への手土産としても喜ばれるでしょう。どっしり濃厚な梅酒をお探しの人は、ほかの商品もチェックしてみてください。

お酒のマイべマガジン

【スマイルセール×お酒】amazonで値下がり中の「買いだめするべき絶対うまいお酒」22商品まとめました【値上がりへの逆襲】
2025.05.30

【スマイルセール×お酒】amazonで値下がり中の「買いだめするべき絶対うまいお酒」22商品まとめました【値上がりへの逆襲】

「AmazonスマイルSALE」は、2025年5月30日(金)9時〜6月2日(月)23時59分までの4日間で開催されるお得なビッグセール。日用品から食料品まで、さまざまな商品がセール価格になります。今回はマイベマガジン編集部が、3万2000点以上の商品をテストしている商品比較サービス「マイベスト」のなかから「お酒」×「商品評価が★4.00以上」というルールで、絶対的にお買い得な商品を厳選!記憶に新しい、今年の4月に一斉値上げしたばかりのビール・チューハイ類から、昨年値上がりしたウイスキー、さらに健康志向でノンアルコールビールまで、セール価格のうちに買いだめしておきたい全22商品のご紹介です!本コンテンツの情報は公開時点(2025年5月30日)のマイベストの情報をもとに執筆しております。また、本コンテンツ内の価格情報はすべて税込みで表記しております。未成年にアルコールテイスト飲料の飲用はおすすめしません。
【予算別に紹介】日本酒初心者からマニアまで喜ぶ!おすすめ日本酒8選【83商品飲み比べ】
2024.12.26

【予算別に紹介】日本酒初心者からマニアまで喜ぶ!おすすめ日本酒8選【83商品飲み比べ】

年末年始は、家族や知人と集まってお酒を飲む機会が増えるもの。そんなときに「宅飲みや親戚の集まりに1本持っていきたいけどおいしい日本酒ってどれかな」と悩んでいる人もいるのではないでしょうか?そこで、今回はマイベストの検証で飲み比べた83本の日本酒のなかから、マイべマガジン編集部が予算別におすすめをピックアップ!普段と違う日本酒を飲んでみたい人も、日本酒は詳しくないけど誰かにプレゼントしたい人も、お酒を選ぶ際の参考にしてみてくださいね。本コンテンツの情報は公開時点(2024年12月26日)のマイベストの情報をもとに執筆しております。また、本コンテンツ内の価格情報はすべて税込みで表記しております。お酒、飲酒は20歳を過ぎてから

新着
お酒のfavlist

人気
お酒のおすすめ人気ランキング

ブランデー梅酒

ブランデー梅酒

28商品

チョーヤ梅酒 | ブランデー仕立て BLACK, チョーヤ梅酒 | エクセレント, 中埜酒造 | 糖類ゼロのおいしい梅酒, サントリーホールディングス | サントリー 梅酒樽仕上げ 山崎樽梅酒ブレンド, チョーヤ梅酒 | うめほのり
冷酒

冷酒

58商品

あさ開 | 日本酒 飲み比べセット, 菊正宗酒造 | しぼりたてギンパック, 東亜酒造 | 風雪鬼ころし 辛口, 白瀧酒造 | 純米大吟醸, 月桂冠 | 月桂冠 つき
八海山(日本酒)

八海山(日本酒)

10商品

八海醸造 | 八海山 特別本醸造, 八海醸造 | 純米大吟醸酒, 八海醸造 | 発泡にごり酒 八海山, 八海醸造 | 大吟醸, 八海醸造 | 純米大吟醸 八海山 雪室貯蔵三年
佐賀の日本酒

佐賀の日本酒

11商品

天山酒造 | 超辛口 天山, 天山酒造 | 七田 純米 無濾過生, 天山酒造場 | 七田 純米大吟醸, 宗政酒造 | 清酒宗政 純米吟醸酒-15, 天山酒造 | 七田 純米七割五分磨き 山田錦
群馬の日本酒

群馬の日本酒

6商品

永井酒造 | 水芭蕉 夏酒, いしい | 日本酒飲み比べ7選, 永井酒造 | 純米大吟醸プレミアム, 永井酒造 | 直汲み, 町田酒造店 | 特別純米55 五百万石 直汲み生
三千櫻(日本酒)

三千櫻(日本酒)

18商品

三千櫻酒造 | 純米吟醸 きたしずく55, 三千櫻酒造 | Rclass 720ml, 三千櫻酒造 | 九頭竜55 純米吟醸生原酒, 三千櫻酒造 | R CLASS, 三千櫻酒造 | 純米吟醸 彗星55

人気
お酒の商品レビュー

獺祭 純米大吟醸45

獺祭 獺祭 純米大吟醸45

獺祭

日本酒

4.59
|

908円

旭酒造 獺祭 純米大吟醸45は、上品な味わいと華やかな香りを楽しみたい人におすすめです。実際に試飲してみると薫酒ならではのリンゴのようなフルーティな甘さが広がり、モニター20人中18人が「おいしい」と回答。比較したなかには好みが分かれやすい商品も多々ありましたが、こちらは甘口派・辛口派問わず好評でした。日本酒独特の風味や苦味が控えめなので、初心者でも飲みやすいでしょう。口コミのように「甘すぎる」と指摘した人もいません。比較した真澄 純米吟醸 白妙SHIROと同じく、甘さのなかにもスッキリとしたキレを感じ、「バランスがよく飲み疲れしにくそう」という声が聞かれました。東洋美人のような濃厚さはなく、みずみずしくサラリとした喉ごしも万人受けしやすいポイントです。花や果実を思わせる柔らかく甘い香りがしっかりと広がり、「飲む前の期待感が高い」モニターに好印象。「お酒単体でも楽しめる」という口コミどおり、そのままでもおいしく飲めますが、スイートチリソースの甘辛唐揚げなどエスニック料理と合わせるのもおすすめです。「香りが華やか」という口コミどおりの香りで、強い風味の料理にもマッチしますよ。値段も720mLで税込1,815円(※執筆時点・公式サイト参照)と、比較的お手頃です。キリッと冷やして毎日の食卓で気軽に楽しむのもよいでしょう。とはいえ、もっと特別感のある1本がほしいなら、ほかの商品もチェックしてみてくださいね。
清酒 八海山

清酒 八海山

八海醸造

日本酒

4.26
|

998円

八海醸造 清酒 八海山は、日本酒らしい米の旨味を好む辛口好きの人におすすめです。日本酒度は+5.0度と辛口寄り。実際に試飲した日本酒初心者の辛口が好きなモニターからは、「熟成された深い味わい」「日本酒のイメージどおり」との声がありました。本品と同じ辛口寄りの商品で苦味が強く残ったものと比較しても、後味は爽やかで評判どおりのすっきり感が得られます。辛口好き6人中4人が味わいに満足し、高評価でした。一方で、甘口好きモニターからの評価は伸び悩む結果に。お米の旨みが魅力の醇酒なのでまろやかな口当たりや味わい深さは支持されたものの、甘口好きに人気の薫酒のようなフルーティさはありません。「米っぽさが強くて飲みにくい」との声や、「ピリッとした刺激がする」と辛さを指摘する意見もあります。甘口好きな人には飲みにくいかもしれません。香りは、辛口好きのモニターには好評で「お米の甘みが香ばしい」といった声があがりました。比較したほかの商品に見受けられたお菓子のような甘い風合いではなく、醇酒の深みを感じます。ただし甘口好きには、香りの刺激も強めのようです。「アルコールそのものを飲んでいるよう」という口コミどおり、鼻に刺さるようなアルコールの香りが気になったモニターも。とはいえ「キリッとスパイシーで大人っぽい」と爽やかさをプラスにとらえる人もいます。すっきり爽やかな味わいを活かすには、グラタンなどの濃厚でクリーミーな料理と合わせるのがおすすめです。総じて「淡麗なすっきりとした飲み口で食事の邪魔をしない」と謳うとおり、辛口が好きな人には日常的に楽しめる食中酒としてもおすすめです。フルーティで初心者にも飲みやすいものをお探しなら、ほかの商品も検討してみてくださいね。
東洋美人 壱番纏 純米大吟醸

東洋美人 壱番纏 純米大吟醸

澄川酒造場

日本酒

4.76
|

4,400円

澄川酒造場 東洋美人 壱番纏 純米大吟醸は、甘口・辛口の好みに関わらず、誰でもおいしく味わえる日本酒。比較した商品には酸味が突出していて飲みにくさを感じられるものもあるなか、果実味がある味わいでスイスイ飲めると好評です。「日本酒を飲み慣れていない人でも飲みやすい」との口コミどおり、日本酒入門に適しています。実際に試飲した甘口好きのモニターからは、香りについて「ライチのよう」「洋梨のよう」などのコメントが集まりました。比較した商品には日本酒らしいツンとくる強い香りのものもあるなか、すっきりした味わいで「いくらでも飲めそう」との声も。デザート酒として楽しむのもおすすめですよ。フルーティな甘みが特徴的ですが、甘口が好みのモニターだけでなく、辛口が好みのモニターも高く評価。「料理と合わせずに単体で楽しみたい」との声もありました。比較した商品には味わいが複雑で飲み疲れする印象のものもありましたが、さっぱりした爽やかな味わいが魅力です。価格もリーズナブルで、執筆時点でECサイト経由で4,000円程度で購入できます。比較した商品には2万円を超えるものもあるなか、安く購入できるのもうれしいポイント。木箱入りで特別感もあるので、贈り物にもうってつけです。記念日やお正月など特別な日に楽しむとよいでしょう。
金雀 大吟醸

金雀 大吟醸

堀江酒場

日本酒

|

3,300円

堀江酒場 金雀 大吟醸は、味わいのバランスがよい日本酒をお探しの人におすすめです。フルーティな風味と米の旨味があり、後味に残る酸味はすっきり爽やか。比較したなかには、味わいが軽すぎて物足りないものもあったのに対し、こちらはほどよいコクも感じられました。香りはマスカットに似ていて、実際に試飲したモニターからは「白ワインのような華やかさ」という声が寄せられています。精米歩合45%まで磨き上げた米ならではの吟醸香を楽しみたいなら、飲む前にキリッと冷やすとよいでしょう。クドくない程度にしっかりとした甘さがあるので、甘口好きな人にも向いています。わずかに苦味を感じるものの、醸造アルコールが添加されたもののなかでは雑味は少なめ。クセが少ないぶん、晩酌だけでなく女子会などでワイワイ飲みたいときにもぴったりですよ。食事に合わせるなら、ぶりの照り焼きなどの和食とペアリングすれば旨味がマッチするでしょう。和食以外の料理とも合わせたい人は、ほかの商品もチェックしてみてください。
純米吟醸

飛露喜 純米吟醸

廣木酒造本店

日本酒

4.28
|

6,800円

廣木酒造 飛露喜 純米吟醸は、すっきりとした香りの日本酒を好む人におすすめです。日本酒初心者の20名が試飲したところ、「香りはさほど強くない」という声が多くあがりました。比較したなかには、リンゴ系の華やかな香りを持つ薫酒タイプの日本酒もありましたが、こちらは香り控えめの爽酒タイプです。甘味や酸味はありつつも、シンプルな香りですよ。味わいについて、甘口好きのモニターからは「お米由来の酸とアルコール感がある」「やさしくてマイルドな味わい」との声が聞かれました。派手な甘さはないものの、口コミで評価されていたように米のまろやかな甘味・旨味を感じます。印象的な味わいではないものの、バランスの取れた風味でした。辛口好きのモニターからの評価もほぼ同様です。キリッとしたなかにも旨味をはっきり感じるため、クリーミーなニュアンスもあります。比較したなかにはサラサラとした軽い飲み口の爽酒タイプもありましたが、こちらは同タイプの商品と比べると旨味があるぶん飲みごたえがありました。ただし、モニターのなかには苦味を強く感じた人も。アルコールの刺激感が気になる人もいて、辛口好きのなかでも好みが分かれました。アルコール感を料理とのペアリングに活かすなら、ぶり大根や煮魚と合わせるのがおすすめです。魚の生臭さを中和できますよ。米の香りを楽しみたいなら、40℃ぐらいのぬる燗にしてみてください。「食事と合わせやすい」という評判どおり、料理を邪魔しない味わいです。旨味や苦みのある食中酒をお探しなら、ぜひ手に取ってみてください。とはいえ、初心者向けの味わいとはいえないため、フルーティでアルコール感のない日本酒をお探しの人は、ほかの商品も検討しましょう。

人気
お酒のfavlist

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.