マイベスト
お酒おすすめ商品比較サービス
マイベスト
お酒おすすめ商品比較サービス

お酒

お酒を選ぶならどれがいい?を解決するおすすめ人気コンテンツ一覧です。お酒に関する人気商品をランキング・レビュー・価格・特徴・お役立ち情報などから比較できます。

カテゴリから探す

主要なランキングから探す

こだわり条件から探す

定番
お酒のおすすめ人気ランキング

新着
お酒のおすすめ人気ランキング

梅酒

梅酒

19商品

徹底比較
サッポロビール | 濃厚黒梅酒, チョーヤ梅酒 | 至極の梅, サントリーホールディングス | サントリー 梅酒樽仕上げ 山崎樽梅酒ブレンド, 月桂冠 | 完熟梅酒原酒 月桂冠, 賀茂鶴酒造 | 純米吟醸古酒仕込 梅酒
日本酒

日本酒

97商品

徹底比較
澄川酒造場 | 東洋美人 壱番纏 純米大吟醸, 寒菊銘醸 | 総乃寒菊 晴日 Special Yell , 高木酒造 | 十四代 大極上生 播州山田錦, 大嶺酒造 | 大嶺2粒 火入れ 山田錦, 宮坂醸造 | 真澄 純米吟醸 白妙SHIRO
チョーヤ梅酒

チョーヤ梅酒

20商品

チョーヤ梅酒 | さらりとした梅酒, チョーヤ梅酒 | こいとろり, チョーヤ梅酒 | 紀州 梅実入り, チョーヤ梅酒 | ウメッシュ, チョーヤ梅酒 | ブランデー仕立て BLACK
黒糖梅酒

黒糖梅酒

18商品

サッポロビール | 濃厚黒梅酒, チョーヤ梅酒 | 黒糖梅酒, 明利酒類 | 百年梅酒プレミアム, アサヒビール | 黒糖濃醇梅酒, 本坊酒造 | 上等梅酒 黒糖
梅乃宿(日本酒)

梅乃宿(日本酒)

6商品

梅乃宿酒造 | 梅乃宿 純米大吟醸 山田錦, 梅乃宿酒造 | 純米吟醸 高島雄町 生酛 無濾過「生」, 梅乃宿酒造 | 梅乃宿 葛城 純米大吟醸, 梅乃宿酒造 | 梅乃宿 純米吟醸, 梅乃宿酒造 | 梅乃宿 純米

新着
お酒の商品レビュー

鍛高譚の梅酒

鍛高譚の梅酒

合同酒精

梅酒

4.34
|

1,030円

合同酒精の「鍛高譚の梅酒」は、普段とはひと味違った味わいの梅酒を試したい人におすすめ。豊かな赤シソの風味と謳う、酸っぱめすっきりタイプの梅酒です。しっかりとしたシソの香りと、キレのよい酸味が特徴的。プロは「シソの風味が強く梅の風味はマイルドだが、お酒としておいしい1本」とコメントしました。ストレート・水割り・ソーダ割りと、幅広い飲み方がおすすめされています。ソーダ割りにすると、さっぱりしていてキレのよさが目立ちました。梅の香りに物足りなさを感じた人はいたものの、モニターからは「ほどよい酸味と炭酸がマッチして飲みやすい」「すっきりとした味わいでゴクゴク飲める」とプラスの声が多数。ロックでも十分おいしく飲めましたが、甘味を強く感じやすく、一部のモニターから「口の中に甘味が強く残り、飲み続けにくい」との意見も挙がりました。梅の味わいは控えめながら、赤シソのすっきり爽やかな風味が楽しめる梅酒です。すっきりしているので普段飲みにも向いていて、一風変わった味わいに挑戦したい人にはもってこいといえます。
真澄 純米吟醸 白妙SHIRO

真澄 純米吟醸 白妙SHIRO

宮坂醸造

日本酒

4.68
|

1,584円

長野県にある真澄酒造の「真澄 純米吟醸 白妙SHIRO」は、アルコール度数が12%で、精米歩合が55%の日本酒。薫酒に分類されており、長野県産の美山錦と、兵庫県加東市山国地区産の山田錦が使用されています。鼻を近づけると、洋梨のようなフルーティさがありました。ヨーグルトのようなまろやかな香りもあり、やさしい印象です。味わいは梨をほおばっているかのような甘さと酸味を感じられ、すっきりで苦味がなく飲みやすいといえます。おいしさの検証では、甘口好き・辛口好き問わず高評価を獲得。度数が低くアルコールの刺激が少ないため、初心者におすすめできる日本酒です。モニターからも「サラリと飲めておいしい」「アルコール感がないうえ、フルーティで飲みやすい」という声が挙がりました。やさしい甘さが特徴の日本酒なので、チキン南蛮のような酸味のある料理とよくマッチしそうです。すっきりと飲みたい場合は冷蔵庫で冷やしてワイングラスで、甘さを際立たせたい場合は常温のままお猪口で飲むのがおすすめといえます。白を基調としたシンプルなボトルデザインも魅力なので、ホームパーティの乾杯用ドリンクとしてもぴったりな1本です。
No.6 X-type 2021

No.6 X-type 2021

新政酒造

日本酒

4.49
|

3,280円

秋田県秋田市にある新政酒造の「No.6 X-type 2021」は、精米歩合45%の醇酒でほのかに発泡しています。Xはexcellentを意味しており「No.6」のなかでも最上級の日本酒。アルコール度数は13%です。香りは甘酸っぱく、カスタードクリームやヨーグルトなどの乳製品を思わせます。口に含むと、まろやかな甘味・酸味とほのかな発泡感がありました。アルコール感が控えめで非常に飲みやすい印象です。おいしさの検証では、非常に好みというモニターと飲みづらいというモニターで意見が分かれました。アルコール度数が低いため日本酒初心者も飲みやすい1本ですが、酸味が強いことで飲みづらさを感じる人もいる結果に。好みと評価したモニターからは「やや酸味は強いがすっきりフルーティで、ジュースのように飲める」という声が挙がりました。この日本酒はふくよかな甘さが特徴なので、グラタンのようなミルキーな料理と相性がよいでしょう。キリッと冷やしてワイングラスで楽しむのがおすすめです。シャンパンのようなラベルデザインであるうえ、希少性の高い商品なので、日本酒好きが集まるパーティに持っていくと喜ばれるでしょう。
田酒 特別純米酒

田酒 特別純米酒

西田酒造店

日本酒

4.56
|

5,300円

青森県の西田酒造店で作られる「田酒 特別純米」は、精米歩合55%の日本酒。爽酒に分類され、アルコール度数は16%です。香りはやや弱く、カッテージチーズのような甘酸っぱさとミントを思わせる爽快さがありました。フルーティな香りは控えめで、華やかさはありません。味わいはすっきりで、ほのかに酸味・苦味を感じる程度です。おいしさの検証では辛口好きから高い評価を得たため、すっきりとした辛口を好む人・料理と合う爽やかなものを探す人にぴったり。モニターから「キレのある味わいで甘味が控えめなので飲み飽きない」「爽やかでゴクゴクと飲める」という声が挙がりました。この日本酒は、ほうとう・だし巻き卵など出汁の効いたやさしい料理と相性がよいでしょう。料理の甘味・旨味が日本酒の味わいを引き立てます。キリッと冷やして竹製のお猪口に入れて、涼やかに楽しむのがおすすめです。ほのかにフルーティさがあるので、料理と合わせれば日本酒初心者でもおいしく飲めるかもしれません。
十四代 大極上生 播州山田錦

十四代 大極上生 播州山田錦

高木酒造

日本酒

4.69
|

44,000円

高木酒造の「十四代 大極上生 播州山田錦」は、アルコール度数が約15%で、精米歩合が50%の日本酒。薫酒に分類され、山形県のプレミア銘柄として有名で、幻の日本酒とまで呼ばれていました。香りは非常に強く、梨を思わせるフルーティさを感じます。今回検証したなかで特に香りが華やかな日本酒といえるでしょう。口に含むと梨・リンゴを思わせる甘いフルーティさがありますが、後味にキリッとした苦味が残るためくどくなく飲み疲れにくいといえます。おいしさの検証では、甘口好き・辛口好きどちらからも高評価を獲得。フルーティで飲みやすい日本酒を探すなら、迷わず買いたい商品です。モニターからは「甘味・酸味のバランスがよい。普段は辛口が好みだが、甘くてもこんなにおいしいなんて驚き」「まろやかな甘さでクセがなく、非常に飲みやすい!」という声が挙がりました。本商品は、香草を添えたカルパッチョ・鶏肉のオリーブオイル焼きなど、香りが豊かで重すぎない料理と合うでしょう。キリッと冷やしてワイングラスに入れ、香りを引き立てて飲むのがおすすめです。希少性が高くプレミア価格であることが多いので、お正月や記念日など特別な日の1本にもよいといえます。知名度がある分、どんな場に持っていっても喜ばれるでしょう。
ソガペールエフィス Riz a Sake Naturel ドメイヌ タコウ 2022

ソガペールエフィス Riz a Sake Naturel ドメイヌ タコウ 2022

小布施酒造

日本酒

4.39
|

9,800円

小布施ワイナリー ソガペールエフィスは、ワイン好きの人やイタリアンに合う日本酒を探している人におすすめです。「葡萄酒のような豊潤な旨味」との口コミどおり、甘みが強くワインのような果実の酸味が感じられました。試飲したモニターからも「厚みのある味わい」「酸味があるためイタリアンにも合わせられそう」と好評。比較したなかでも日本酒らしさがかなり控えめな1本です。フルーティで華やかな香りも魅力。モニターからは「甘酸っぱい青りんごのようなジューシーな香り」「完熟した果実の香りを感じる」とプラスのコメントが多数寄せられました。日本酒特有のアルコール感が少ないため、甘口好きの人はもちろん、普段から日本酒を飲みなれていない人でも抵抗なく楽しめるでしょう。その反面、日本酒らしい米の濃厚なコクを味わいたい人には不向き。後味にもワインを思わせる酸味がやや強めに残り、日本酒を飲んでいる感覚はあまり得られませんでした。モニターからも「日本酒らしいお米っぽさはほぼ感じられず、果実酒の飲み心地に近かった」との声があったため、米由来のふくよかな旨味を味わいたい人はほかの商品を検討しましょう。価格も約1万円(※執筆時点)と高級といえます。限定酒なのでお祝いの席や贈り物にはぴったりですが、低価格でデイリーに飲める日本酒を探している人には手に取りにくい1本。比較したなかには2~4千円程度でも、フルーティで飲みやすい味わいの商品は多くありました。自宅用で探している人・日本酒らしい味わいが好きな人はほかの商品をチェックしてくださいね。

お酒のマイべマガジン

【スマイルセール×お酒】amazonで値下がり中の「買いだめするべき絶対うまいお酒」22商品まとめました【値上がりへの逆襲】
2025.05.30

【スマイルセール×お酒】amazonで値下がり中の「買いだめするべき絶対うまいお酒」22商品まとめました【値上がりへの逆襲】

「AmazonスマイルSALE」は、2025年5月30日(金)9時〜6月2日(月)23時59分までの4日間で開催されるお得なビッグセール。日用品から食料品まで、さまざまな商品がセール価格になります。今回はマイベマガジン編集部が、3万2000点以上の商品をテストしている商品比較サービス「マイベスト」のなかから「お酒」×「商品評価が★4.00以上」というルールで、絶対的にお買い得な商品を厳選!記憶に新しい、今年の4月に一斉値上げしたばかりのビール・チューハイ類から、昨年値上がりしたウイスキー、さらに健康志向でノンアルコールビールまで、セール価格のうちに買いだめしておきたい全22商品のご紹介です!本コンテンツの情報は公開時点(2025年5月30日)のマイベストの情報をもとに執筆しております。また、本コンテンツ内の価格情報はすべて税込みで表記しております。未成年にアルコールテイスト飲料の飲用はおすすめしません。
【予算別に紹介】日本酒初心者からマニアまで喜ぶ!おすすめ日本酒8選【83商品飲み比べ】
2024.12.26

【予算別に紹介】日本酒初心者からマニアまで喜ぶ!おすすめ日本酒8選【83商品飲み比べ】

年末年始は、家族や知人と集まってお酒を飲む機会が増えるもの。そんなときに「宅飲みや親戚の集まりに1本持っていきたいけどおいしい日本酒ってどれかな」と悩んでいる人もいるのではないでしょうか?そこで、今回はマイベストの検証で飲み比べた83本の日本酒のなかから、マイべマガジン編集部が予算別におすすめをピックアップ!普段と違う日本酒を飲んでみたい人も、日本酒は詳しくないけど誰かにプレゼントしたい人も、お酒を選ぶ際の参考にしてみてくださいね。本コンテンツの情報は公開時点(2024年12月26日)のマイベストの情報をもとに執筆しております。また、本コンテンツ内の価格情報はすべて税込みで表記しております。お酒、飲酒は20歳を過ぎてから

新着
お酒のfavlist

人気
お酒のおすすめ人気ランキング

北海道の日本酒

北海道の日本酒

19商品

男山 | 男山 純米大吟醸, 国稀酒造 | 特別純米酒 國稀, 三千櫻酒造 | Rclass 720ml, 国稀酒造 | 國稀, 三千櫻酒造 | 純米吟醸 きたしずく55
岐阜の日本酒

岐阜の日本酒

25商品

渡辺酒造店 | 蓬莱 純米吟醸 家伝手造り, 渡辺酒造店 | 天才杜氏の入魂酒, 三千盛 | 三千盛 純米大吟醸 まる尾, ボンズコネクト | 名入れラベル酒 大吟醸 | KJ0153, 渡辺酒造店 | 蓬莱 純米大吟醸 色おとこ
立春朝搾り

立春朝搾り

22商品

一ノ蔵 | 一ノ蔵 純米吟醸生原酒 立春朝搾り, 梅錦山川 | 立春朝搾り 純米吟醸生原酒 , 小堀酒造店 | 立春朝搾り 純米吟醸 生原酒, 加藤嘉八郎酒造 | 純米吟醸生原酒 立春朝搾り, 天寿酒造 | 天寿 純米吟醸生原酒 立春朝搾り
純米酒

純米酒

79商品

獺祭 | 獺祭 純米大吟醸45, 獺祭 | 純米大吟醸 磨き三割九分, あさ開 | 日本酒 飲み比べセット, 獺祭 | 獺祭 純米大吟醸 磨き二割三分, 澄川酒造場 | 東洋美人 純米吟醸50
大阪の日本酒

大阪の日本酒

40商品

秋鹿酒造 | 千秋 純米酒, 呉春 | 池田酒 普通酒, 西篠 | 特別純米 醴 | SK-JM004, 西條 | 本醸造 | SK-HJ001, 山野酒造 | かたの桜 ひやおろし 純米吟醸
クリスマスに飲みたいノンアルコールドリンク

クリスマスに飲みたいノンアルコールドリンク

25商品

パナバック | ヴェリタスブロイ PURE&FREE, ネオブュル(スタッセン) | デュク・ドゥ・モンターニュ 2種セット, FRENCH LUXURY DRINK | Paris'16 Blanc, 日本コカ・コーラ | よわない檸檬堂, 交洋 | スパークリングドライ

人気
お酒の商品レビュー

十四代 大極上生 播州山田錦

十四代 大極上生 播州山田錦

高木酒造

日本酒

4.69
|

44,000円

高木酒造の「十四代 大極上生 播州山田錦」は、アルコール度数が約15%で、精米歩合が50%の日本酒。薫酒に分類され、山形県のプレミア銘柄として有名で、幻の日本酒とまで呼ばれていました。香りは非常に強く、梨を思わせるフルーティさを感じます。今回検証したなかで特に香りが華やかな日本酒といえるでしょう。口に含むと梨・リンゴを思わせる甘いフルーティさがありますが、後味にキリッとした苦味が残るためくどくなく飲み疲れにくいといえます。おいしさの検証では、甘口好き・辛口好きどちらからも高評価を獲得。フルーティで飲みやすい日本酒を探すなら、迷わず買いたい商品です。モニターからは「甘味・酸味のバランスがよい。普段は辛口が好みだが、甘くてもこんなにおいしいなんて驚き」「まろやかな甘さでクセがなく、非常に飲みやすい!」という声が挙がりました。本商品は、香草を添えたカルパッチョ・鶏肉のオリーブオイル焼きなど、香りが豊かで重すぎない料理と合うでしょう。キリッと冷やしてワイングラスに入れ、香りを引き立てて飲むのがおすすめです。希少性が高くプレミア価格であることが多いので、お正月や記念日など特別な日の1本にもよいといえます。知名度がある分、どんな場に持っていっても喜ばれるでしょう。
さらりとした梅酒

さらりとした梅酒 さらりとした梅酒

チョーヤ梅酒

梅酒

|

816円

さらりとした梅酒は、毎日でも飲みやすいすっきりした梅酒をお探しの人や、お酒に飲み慣れていない人におすすめ。クセのないスタンダードなおいしさで、モニターからは「自家製梅酒のようなさっぱり感」と好評でした。比較したほかの梅酒には飲むシーンを選ぶほど濃厚なものがあったなか、名前のとおりさらっとしつつまろやかで、ゴクゴク飲み進められますよ。「梅の味が薄い」との口コミに反し、適度に甘酸っぱい梅のジューシーさも楽しめます。若い青梅のような果実感が印象深く、梅酒ならではの爽やかさも堪能できました。「味が軽すぎる」という口コミがあったものの、モニターからは「ブランデーの奥深さがある」といった声も寄せられています。「飲みやすく、後味もよい」という評判どおりで、甘さがくどすぎないのも魅力。水割りにすれば一層爽やかさが引き立てられ、和食や白身魚を使った淡白な料理との相性もよいでしょう。比較したなかにはデザートのように甘くこっくりしたものがありましたが、本商品は食中酒向きといえます。「後味すっきりの軽い口当たり」と謳っているだけあり、日常的な晩酌に向く飲みやすさが持ち味。なお、比較したなかにはとろっとした口当たりや果肉感を楽しめるものもありました。より濃厚な味わいが好みの人は、ほかの商品もチェックしてみてくださいね。
獺祭 純米大吟醸45

獺祭 獺祭 純米大吟醸45

獺祭

日本酒

4.59
|

2,183円

旭酒造 獺祭 純米大吟醸45は、上品な味わいと華やかな香りを楽しみたい人におすすめです。実際に試飲してみると薫酒ならではのリンゴのようなフルーティな甘さが広がり、モニター20人中18人が「おいしい」と回答。比較したなかには好みが分かれやすい商品も多々ありましたが、こちらは甘口派・辛口派問わず好評でした。日本酒独特の風味や苦味が控えめなので、初心者でも飲みやすいでしょう。口コミのように「甘すぎる」と指摘した人もいません。比較した真澄 純米吟醸 白妙SHIROと同じく、甘さのなかにもスッキリとしたキレを感じ、「バランスがよく飲み疲れしにくそう」という声が聞かれました。東洋美人のような濃厚さはなく、みずみずしくサラリとした喉ごしも万人受けしやすいポイントです。花や果実を思わせる柔らかく甘い香りがしっかりと広がり、「飲む前の期待感が高い」モニターに好印象。「お酒単体でも楽しめる」という口コミどおり、そのままでもおいしく飲めますが、スイートチリソースの甘辛唐揚げなどエスニック料理と合わせるのもおすすめです。「香りが華やか」という口コミどおりの香りで、強い風味の料理にもマッチしますよ。値段も720mLで税込1,815円(※執筆時点・公式サイト参照)と、比較的お手頃です。キリッと冷やして毎日の食卓で気軽に楽しむのもよいでしょう。とはいえ、もっと特別感のある1本がほしいなら、ほかの商品もチェックしてみてくださいね。
くどき上手 純米大吟醸

くどき上手 くどき上手 純米大吟醸

亀の井酒造

日本酒

|

2,873円

亀の井酒造のくどき上手 純米大吟醸は、フルーティでコクのある甘口タイプが好みの人におすすめです。実際に飲んでみたところ、濃厚な甘さと奥深い旨味が印象的。「辛みに近い成熟した甘さで、よい余韻だけが残る」「何度も飲みたくなる」など、甘みや味の深みに多くのモニターが満足しました。また、濃醇ながらマスカットのような爽やかさを感じられるのも美点。ほどよい酸味があるので、飽きずに飲み続けられるでしょう。日本酒に慣れていない人や初心者でも、十分楽しめる味わいといえます。チーズなど濃い食材と合わせるのもおすすめですよ。720mLあたりの価格は2,884円(検証時点)。安いとはいえませんが、山田錦を40%まで磨いた贅沢な1本は、試してみる価値ありです。家族や友人と一緒に、プチ贅沢気分を味わってみてはいかがでしょうか?
特別純米酒

田酒 特別純米酒

西田酒造店

日本酒

|

3,280円

西田酒造の田酒 特別純米は、キレのある辛さ・渋みが魅力です。口に含むと、フルーティな軽めの甘みが広がります。舌先がピリッとするような辛み・渋みも感じられ、甘口・辛口好きどちらのモニターからも「おいしい」との声があがりました。飲み込んだあとでは米のコク・旨みが口内に現れ、後味はさっぱりしています。また720mLあたり1,502円と、今回検証した商品のなかでも購入しやすい価格帯なのもうれしいポイントです。口に入れた瞬間から飲み終わりまで変化する味わいを楽しめるので、ぜひ日本酒単体で飲んでおいしさを感じてください。

人気
お酒のfavlist

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.