高性能なパーツを搭載し、快適な動作環境を実現してくれるゲーミングPC。FPSやMMORPGなど、処理の重いゲームもサクサク動かせるのが魅力です。最近では、はじめてゲーミングPCを購入する初心者向けのモデルも増えており、セール時期にお得に手に入れたい人も多いのではないでしょうか。しかし、「どのメーカーが信頼できる?」「スペックはどの程度必要?」など、選ぶ際に迷うポイントも多く、気になることが多いですよね。
今回は、各BTOパソコンメーカーの人気のゲーミングPC51商品をリサーチし、8つのポイントから比較して徹底検証。おすすめのゲーミングPCをランキング形式でご紹介します。

「Fortnite」で最高順位アジア2位まで上り詰めた経験を持つ、元VARREL所属のプロゲーマー。FPSゲーム歴は17年で、現在は東京クールジャパン専門学校、eスポーツ高等学院の講師も務めている。自身の講義では「Fortnite」だけでなく「Apex Legends」や「VALORANT」の技術・戦術、マインド面を指導している。また、デジタルカードゲームの「Shadowverse」では、日本ランキング1位を2度獲得した経験もあり、高いゲームセンスでジャンルを問わずマルチに結果を残している。

パソコンの速さを競う競技、“オーバークロック”の世界大会に日本代表として幾度も出場。台湾のマザーボードメーカーMSI社のアドバイザーを務めるなど、競技だけでなく製品開発やマーケティングにも従事。そのほかにはイベント登壇や各媒体での記事執筆まで幅広く活躍中。

プログラマーとして8年の実務経験を積んだ後に独立。現在はWebマーケティングおよびSEO支援を手掛ける個人事業主として活動中で、特に中小企業や個人ブログの検索上位化において多数の支援実績を持つ。SEO検定3級を取得し、理論と実践の両面に裏打ちされたコンサルティングを提供している。 また、自作PC歴25年以上の実績を持ち、信頼性の高いゲーミングPCレビューを専門サイト「こまたろPC(https://jiyunagomataro.com/)」にて発信している。すべてのレビューは自ら購入・検証した実測データに基づき、「正確かつ嘘のない情報提供」をモットーとしており、Amebaチョイスなど外部メディアでの監修実績もある。

新卒でPC周辺機器・スマホアクセサリー・カーアクセサリーを取り扱うメーカーに入社。法人営業・広報を担当し、商品開発にも携わる。2023年2月にマイベストに入社し、モバイルバッテリーやビデオカメラなどガジェットやカメラの比較・コンテンツ制作を経験。現在では、家電・カーバイク用品など幅広いジャンルのコンテンツ制作に携わる。「専門性をもとにした調査・検証を通じ、一人ひとりに合った選択肢を分かりやすく提案すること」を心がけて、コンテンツ制作を行っている。
マイベストでは「現在のゲームを最高の画質でプレイしてもカクつきは気にならず、これから先に出るゲームもグラフィックの質によっては最高の画質でサクサクプレイできる」ものをユーザーが満足できる商品とし、その基準をGeForce RTX 4060 Ti以上と定めて以下の方法で検証を行いました。
マイベストでは「動画編集用のPCとして使っても動作が落ちにくい。VRチャットは可能で重さは感じるが、許容範囲のCPU。やりたいことが将来増えたときは買い替える必要があるかもしれないが、現状のPC作業での不満はほぼない」ものをユーザーが満足できる商品とし、基準をIntel Core i7-14700以上と定めて以下の方法で検証を行いました。
マイベストでは十分な容量を備えているうえ、搭載されているSSDの処理性能が高く、ヒートシンクを備えているもの」をユーザーが満足できる商品とし、以下の方法で検証を行いました。
マイベストでは「3DCGのグラフィックのゲームでも快適にプレイできる容量で、将来的にも増設・換装がしやすい最新規格のもの」をユーザーが満足できる商品とし、以下の方法で検証を行いました。
マイベストでは「ゲームのライブ配信を行ううえで必要なあらゆるデバイスを接続でき、数にも余裕があってつなぎ直す手間がない商品」をユーザーが満足できる商品とし、以下の方法で検証を行いました。
マイベストでは「自分好みのPCパーツに変更でき、どんな用途でも使えるようにカスタマイズできる商品」をユーザーが満足できる商品とし、以下の方法で検証を行いました。
マイベストでは「24時間365日の電話サポートに対応しているうえ、修理・交換対応が長期間つけられて、購入後の保証や下取りも手厚いもの」をユーザーが満足できる商品とし、以下の方法で検証を行いました。
マイベストでは「本来購入するよりも安い金額でPC以外のデバイスをそろえられて、そのデバイスの性能も高いもの」をユーザーが満足できる商品とし、以下の方法で検証を行いました。
すべての検証は
マイベストが行っています
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。マイベストが独自に検証を行ったうえで、ランキング化しています。
新商品の発売情報をリサーチし、以下の商品の検証を行うこととしました。検証実施後ランキングに追加します。
新商品の発売情報をリサーチし、以下の商品の検証を行うこととしました。検証実施後ランキングに追加します。
新たに以下の商品の検証を行い、2024年9月1日時点の検証結果に基づきランキングをアップデートしました。
新たに以下の商品の検証を行い、2024年8月5日時点の検証結果に基づきランキングをアップデートしました。
ゲーミングPCを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。
ゲーミングPCの価格帯は幅広く、中古の安いPCなら10万円以下、ハイエンドモデルなら50万円以上の商品もあります。ただ、ゲームで使用するならスペックと値段のバランスがちょうどよい15~30万円程度のPCがおすすめ。以下の解説を参考に自分の用途に合わせてゲーミングPCを選びましょう。
配信者レベルの高度な配信を行いたい人や、高画質設定で長期間ゲームを楽しみたい人は、30万円前後のモデルがおすすめ。すべてのパーツが高性能でゲームはもちろん、配信時のエンコード負荷も素早く処理できるため、安定した高画質な配信が可能です。また、5年後の最新ゲームでも高設定で滑らかな動作が見込めるので、長く高画質設定で遊び続けたい人に向いています。
今の最新ゲームを高画質設定でプレイしたい人やFPS・TPSを240fps以上の高フレームレートでプレイしたい人は20〜25万円のゲーミングPCがおすすめ。Apex Legendsを安定して240fpsで遊べる性能で、RPGやアクションゲームも高画質設定で快適に遊べますよ。また、安定した配信も可能で、趣味感覚でゲーム配信を考えている人にもおすすめの価格帯です。ただ、長期的には画質設定を下げてプレイする必要があるスペックといえます。
コストパフォーマンス重視の人は、15万円程度のゲーミングPCがおすすめ。最新ゲームも画質設定を下げれば快適にプレイできる性能で、Valorantなどの軽量なFPS・TPSゲームであれば240fpsでのゲームプレイが可能です。今のゲームであれば、配信も可能なスペックで不満を感じることは少ないでしょう。しかし、長期的にみるとややスペック不足を感じる性能で、5~10年後にはプレイできないゲームが登場する可能性があります。

軽いゲームをメインにプレイする人・プロゲーマーを目指す人・高画質で安定した配信をしたい人など用途によって最適な価格帯は異なります。そのうえで、私がおすすめの価格帯を挙げるなら、25~35万円程度。長期間現役で活躍でき、高解像度・高画質・高フレームレートも狙えるでしょう。また、PS5やSwitch2などのコンシューマーゲーム機よりも高い性能を持っていますよ。

30万円を超えるモデルは、配信しながらオンラインゲームをプレイしてもカクつきや遅延が気にならないほど高性能。ストリーマーやプロゲーマーに選ばれていますが、ゲームをするだけであればややオーバースペック気味です。予算は、自分のやりたいことにあわせて選ぶのがよいでしょう。
ゲーミングPCは高価な買い物だからこそ、スペックと価格のバランスが重要です。特にパフォーマンスを左右するパーツは、グラフィックボード・CPU・メモリの3つ。用途に合ったスペックを見極めることが満足度の高い選択につながります。ここでは、ゲーミングPC選びで重要なグラフィックボード・CPU・メモリを解説します。

今ゲーミングPCに搭載されているグラフィックボードは、ほとんどがDLSS・FSR・XeSSと呼ばれるAIによるアップスケーリング・フレームレート生成技術を使えるようになっており、安いモデルでも高画質・高フレームレートが出力しやすくなっています。
ただ、フレーム生成の場合、AIが事前に予想してフレームを生成するため、入力遅延の懸念があります。プロゲーマーレベルの性能を求めるのであれば、フレーム生成を使わなくても高フレームレートを出力できる高性能なグラフィックボードを選びましょう。
CPUは「Core i5」「Ryzen 5」などのシリーズ名に目が行きがちですが、その後に続く世代の数値も重要です。Intel製であれば「1400」や「1300」、AMD製であれば「4500」や「7700」といった数字が世代にあたります。この数字は、シリーズ名と同様に大きいほど高性能であることを示しており、同じシリーズ名でも、世代が異なると性能が大きく変わりますよ。
近年、Intelからは省電力性能とAI処理への最適化が大きな強みの「Core Ultra」シリーズが登場。AMDからは“3D V-Cache”搭載により、圧倒的なゲーミング性能を誇る「Ryzen 7 9800X3D」が登場しています。
自分での判断が難しい場合は、30万円程度なら「Core Ultra 7シリーズ」「Ryzen 7 9800X 3D」。20万円程度なら「Ryzen 7 7700」・「Core Ultra 5シリーズ」「Core i7-14400F」。15万円程度なら「Ryzen 7 5700」「Ryzen 5 7500F」・「Core i5-1400F」を基準に選びましょう。

理想はCPUがグラフィックボードと同等以上の性能を持つことですが、最近ではGPUの性能が高く、CPUはそこまで高くないアンバランスな構成のゲーミングPCも増えています。
あえてアンバランスを許容することで、価格を抑えつつ高性能なGPUを搭載できるので、同じ価格帯のゲーミングPCよりも性能が高くなることもあります。コストを抑えたいならCPUの性能を落とすのも選択肢ですよ。
メモリはCPUが効率よく作業できるようにデータを一時的に保管しておく、作業スペースです。メモリが少ないと一度に広げられるデータが少なくなり、頻繁にストレージ(SSD・HDD)と往復しなければならず、動作がもたついてしまいます。
最近のゲーミングPCはほとんどが16GB以上のメモリを搭載しており、32GB搭載のゲーミングPCも増えてきました。最近のゲームは16GBのメモリを搭載していないと快適に動作しないゲームが増えており、16GBでもカクつくゲームもあります。今後ゲームを快適に楽しむためにも、32GB搭載のゲーミングPCがおすすめですよ。
特に配信や動画編集などでマルチタスクを頻繁にする人は32GBメモリがおすすめ。また、メモリはカスタムできるモデルがほとんどです。値段・グラフィックボード・CPUを選んで、メモリが16GBの場合はカスタムで32GBに変更するのも選択肢ですよ。

今後長く使っていくならDDR5のメモリを搭載しているゲーミングPCを選ぶのがおすすめ。古い規格だと新商品が作られなくなっていき、市場でも出回らなくなっていく可能性があるので、長い目で見ればDDR5を購入しておくのがベターといえます。
まずはストレージの容量をチェックしましょう。カスタムをしない場合だと、500GBのSSDしか搭載されていないゲーミングPCもあります。500GBではゲーム10本程度でいっぱいになるほどの容量で、画面の録画データや画像などゲーム以外のファイルも保存することを考慮すると足りない可能性も。SSDは少なくとも1TB、可能であれば2TBほどに増やしておくのがおすすめです。
次に自分のWi-Fi環境を確認しましょう。基本的にデスクトップのゲーミングPCは有線LANによるWi-Fiの接続を前提としており、無線LANが初期搭載されていないものがほとんど。賃貸などで有線LANによる接続ができない場合、必ず無線LANをカスタムしましょう。

SSDの容量は2TB以上がおすすめです。最近のゲームの容量は増加しており、1TBでは足りなくなるケースも多いでしょう。
また、単体の2TBより、1TB+1TBの構成のほうが安くなるケースもあります。今後自分でSSDの増設を行わないのであれば、購入前にSSDの増設価格を確認して少しでも安く容量を増やしましょう。

SSDはGen3・Gen4・Gen5の3つの世代が主に流通しています。もちろん新しい世代のものほど速度が速く高性能ですが、その分価格も高くなりますし、ゲームプレイをメインにする場合は大きな違いは感じられません。ゲーミングPCのストレージは速度よりも容量の大きさに注目するのが良いといえます。
ドスパラは国内生産で即納・短納期が強みの老舗BTOメーカー。同時購入できる周辺機器では「G PRO X SUPERLIGHT」が割引価格で買えるなどはじめてゲーミングPCを買う初心者にもおすすめです。実店舗が40以上展開されているうえ、初期保証は1年ですが、最長5年保証に変更可能。さまざまなニーズにバランスよく応えるメーカーといえます。
マウスコンピューターは高品質な国内製造と手厚いサポートが魅力。2023年以降は標準で3年保証付き。全製品を国内生産かつ、カスタマーサポートも国内スタッフが24時間365日対応です。安心感を重視する人におすすめといえます。
フロンティアはセール時の安さが魅力のBTOブランド。カラフルなライティングを実現できる、ARGB搭載モデルやライティングが映える金属フレームを取り除いた、ピラーレスケース搭載のモデルも多く、かっこいいゲーミングPCを求める人におすすめです。
パソコン工房はカラーのカスタマイズが豊富であるうえ、購入後のサポート体制が充実。LEVEL∞シリーズは白・黒・桜・ミントなど多彩なカラーバリエーションを展開し、見た目にこだわる人にも対応しています。60以上の店舗が全国に展開されており、困った時に実店舗に持ち込みたい人もおすすめです。

私が教えている学校でもパソコン工房、ドスパラ、マウスコンピューターのゲーミングPCを使用しています。大手のゲーミングPCメーカーであればスペックや保証の安心感があるといえます。
商品 | 画像 | おすすめ スコア | 最安価格 | ポイント | おすすめスコア | こだわりスコア | 詳細情報 | ||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ゲームグラフィックの描画性能の高さ | PCの処理性能の高さ | ストレージ性能の高さ | メモリ性能の高さ | 接続端子の豊富さ | カスタムできる幅の広さ | サポート体制の豊富さ | 初心者セットの豊富さ | CPU | コア数 | GPU | CPUクーラー冷却方式 | メモリ | メモリ最大容量 | メモリスロット | ストレージ種類 | SSD容量 | HDD容量 | 接続端子 | 無線LAN接続 | Bluetooth接続 | 幅 | 奥行 | 高さ | ||||||
1 | インバースネット フロンティア|FRGHLB860/SG3 | ![]() | 4.63 | 高負荷作業も快適にこなす高性能ゲーミングPC | 4.82 | 4.62 | 4.50 | 4.84 | 4.50 | 4.36 | 4.00 | 4.57 | Core Ultra7 265F | 20コア | GeForce RTX 5070 Ti 16GB | 水冷式 | 32GB | 128GB | 4(空2) | M.2 SSD | 2000GB | USB Type-A(USB 2.0)、USB Type-A(USB 3.2 )、USB Type-C、USB Type-C(USB 3.2)、USB Type-C(USB4)、マイクロホンジャック、イヤホンジャック、LAN、Thunderbolt 4 | 23cm | 46.5cm | 50cm | ||||
2 | パソコン工房 iiyama|ミニタワーゲーミングPC LEVEL|ILeDEs-M88M-A265F-UK1XB | ![]() | 4.57 | 高画質で快適にゲームプレイが可能。構成の自由度も良好 | 4.82 | 4.61 | 4.36 | 4.84 | 4.06 | 4.47 | 4.05 | 4.44 | Core Ultra 7 265F | 20コア | GeForce RTX 5070 Ti 16GB | 空冷式 | 32GB | 64GB | 4(空2) | M.2 SSD | 1000GB | HDMI、DisplayPort、USB Type-A(USB 3.0)、USB Type-C、マイクロホンジャック、LAN、イヤホンジャック | 20.6cm | 43.2cm | 41.1cm | ||||
2 | マウスコンピューター NEXTGEAR|HD-A7G7T(ホワイト)|HDA7G7TW8AFDW101DEC | ![]() | 4.57 | 描写も処理も素早くこなすハイスペックゲーミングPC | 4.82 | 4.32 | 4.36 | 4.84 | 4.50 | 4.34 | 4.63 | 4.66 | Ryzen7 9700X | 8コア | GeForce RTX 5070 Ti 16GB | 水冷式 | 32GB | 128GB | デュアル | M.2 SSD | 1000GB | HDMI、DisplayPort、USB Type-A(USB 2.0)、USB Type-A(USB 3.2 )、USB Type-A(USB 3.2 Gen 2)、USB Type-C(USB 3.2)、マイクロホンジャック、LAN、イヤホンジャック | 約20.5cm | 42.75cm | 47cm | ||||
4 | ドスパラ ガレリア|XA7C-R57 | ![]() | 4.56 | 最新ゲームも高画質で快適にプレイ可能。CPUの性能が魅力 | 4.69 | 4.68 | 4.36 | 4.84 | 4.12 | 4.50 | 4.20 | 4.67 | Core Ultra 7 265F | 20コア | GeForce RTX 5070 12GB | 空冷式 | 32GB | 128GB | 4(空2) | M.2 SSD | 1000GB | HDMI、USB Type-A、USB Type-C、DisplayPort、イヤホンジャック、マイクロホンジャック | 22.0cm | 44.0cm | 48.0cm | ||||
5 | フロンティア FRGHLB760/SG2 | ![]() | 4.54 | 高画質ゲームも配信も快適。GPUと水冷式を重視する人に | 4.82 | 4.45 | 4.36 | 4.50 | 4.47 | 4.42 | 4.00 | 4.76 | Core i7-14700F | 20コア | GeForce RTX 5070 Ti 16GB | 水冷式 | 32GB | 128GB | 4(空2) | M.2 SSD | 1000GB | USB Type-A、USB Type-C、LAN、PS/2、イヤホンジャック、マイクロホンジャック、ライン入力端子、フロント出力端子、センター&サブウーファー出力端子、リアサラウンド出力端子、オプティカルS/PDIF出力端子 | 23cm | 46.5cm | 50cm | ||||
6 | インバースネット フロンティア|FRGPLB860MW|SG3 | ![]() | 4.53 | 重いゲームも快適!メモリと描画に優れた構成 | 4.63 | 4.65 | 4.50 | 4.84 | 4.03 | 4.45 | 4.00 | 4.73 | Core Ultra 7 プロセッサー 265F | 20コア | AMD Radeon RX 9070 XT【ホワイト】16GB | 水冷式 | 32GB | 64GB | 4(空2) | M.2 SSD | 2000GB | USB Type-A、USB Type-C、LAN、ライン、マイクロホンジャック | 23cm | 45.3cm | 50cm | ||||
6 | マウスコンピューター NEXTGEAR|HD-A7A7X(ホワイト)|HDA7A7XW8AFDW102DEC | ![]() | 4.53 | とにかく処理や描画をこだわる人に。ゲーム特化の性能 | 4.63 | 4.40 | 4.36 | 4.84 | 4.50 | 4.34 | 4.63 | 4.66 | Ryzen 7 9800X3D | 8コア | Radeon RX 9070 XT 16GB | 水冷式 | 32GB | 128GB | デュアル | M.2 SSD | 1000GB | HDMI、DisplayPort、USB Type-C(USB 3.2 Gen 2)、USB Type-C(USB 3.2 Gen 1)、USB Type-A(USB 3.2 Gen 2)、USB Type-A(USB 3.2 Gen 1)、USB Type-A(USB 2.0)、マイクロホンジャック、LAN、イヤホンジャック | 20.5cm | 42.75cm | 47cm | ||||
8 | ツクモ G-GEAR プレミアムミドルタワー|GE7A-M251/BH | ![]() | 4.52 | メモリ、グラボ、CPUどれも高性能でカスタマイズも豊富 | 4.69 | 4.32 | 4.36 | 4.84 | 4.57 | 4.59 | 4.00 | 4.55 | Ryzen 7 9700X | 8コア | GeForce RTX 5070 12GB | 空冷式(カスタマイズで水冷式も選択可能) | 32GB | 128GB | 4(空2) | M.2 SSD | 1000GB | HDMI、USB Type-A、USB Type-C、DisplayPort、イヤホンジャック、LAN | 23cm | 44.5cm | 46cm | ||||
8 | レノボ LEGION|T5 30IAX10 | ![]() | 4.52 | ゲームだけでなく作業用PCとしても使いたい人におすすめ | 4.46 | 4.79 | 4.65 | 4.84 | 4.33 | 3.82 | 4.10 | 3.95 | Core Ultra 7 255HX | 20コア | GeForce RTX 5060Ti 8GB | 水冷式 | 32GB | 32GB | 4(空2) | M.2 SSD | 2000GB | HDMI、DisplayPort、USB Type-A(USB 2.0)、USB Type-A(USB 3.2 )、USB Type-C(USB 3.2)、コンボジャック、LAN、オーディオポート、RJ-45 | 21.1cm | 49.04cm | 41.4cm | ||||
10 | ツクモ G-GEAR プレミアムミドルタワー GE7A-L251/BH2 | ![]() | 4.50 | RTX 5070×DDR5メモリ搭載のハイスペックモデル | 4.69 | 4.25 | 4.36 | 4.84 | 4.51 | 4.67 | 4.00 | 4.55 | Ryzen 7 7700 | 8コア | GeForce RTX 5070 12GB | 空冷式(カスタマイズで水冷式も選択可能) | 32GB | 128GB | 4(空2) | M.2 SSD | 1000GB | HDMI、USB Type-A、USB Type-C、DisplayPort、イヤホンジャック、LAN | 23cm | 44.5cm | 46cm | ||||
| CPU | Core Ultra7 265F |
|---|---|
| GPU | GeForce RTX 5070 Ti 16GB |
| メモリ | 32GB |
| SSD容量 | 2000GB |
インバーズネットのゲーミングPC「フロンティア FRGHLB860/SG3」は、ハイエンド志向のユーザーに向けた高性能モデル。描画性能から処理速度、拡張性まで総合的に優れた構成が特徴で、負荷の高い用途にも対応できる仕上がりです。
「GeForce RTX 5070 Ti」と「Core Ultra 7 プロセッサー 265F」を搭載し、負荷の大きいAAAタイトルや動画編集などの作業も快適にこなせる性能といえます。最新規格DDR5・32GBメモリと高速なNVMe Gen4 SSD(2TB)により、大容量データや複数アプリの同時利用にも余裕を持って同時に利用できるでしょう。
接続端子はUSB Type-A・Type-CのほかDisplayPortを3基備え、多数の周辺機器や複数モニターの接続に対応可能です。ストレージやメモリ、冷却方式などのカスタマイズも行え、用途や好みに合わせた最適な構成に仕上げられます。
高画質ゲーミングや負荷の高いクリエイティブ作業を快適に行いたい人に適した1台。基本性能に妥協せず、長期的に活用できるハイスペック環境を求める場合におすすめです。
良い
気になる
| コア数 | 20コア |
|---|---|
| メモリスロット | 4(空2) |
| ストレージ種類 | M.2 SSD |
| HDD容量 | |
| 無線LAN接続 | |
| Bluetooth接続 | |
| 幅 | 23cm |
| 奥行 | 46.5cm |
| 高さ | 50cm |
| CPU | Core Ultra 7 265F |
|---|---|
| GPU | GeForce RTX 5070 Ti 16GB |
| メモリ | 32GB |
| SSD容量 | 1000GB |
パソコン工房が展開する「iiyama ミニタワーゲーミングPC LEVEL ILeDEs-M88M-A265F-UK1XB」は、LEVEL∞シリーズに属する上位寄りのミドル〜ハイレンジモデルです。カスタマイズ性やスペックのバランスに優れており、ゲーミング用途はもちろん、クリエイティブな作業も視野に入る構成といえます。
グラフィックボードにはGeForce RTX 5070 Ti 16GBを採用し、高画質設定でも滑らかにプレイできる描画性能が魅力です。CPUはCore Ultra 7 プロセッサー 265Fで、動画編集やマルチタスクにも余裕をもって対応できる処理性能を備えています。さらに、DDR5メモリを32GB搭載し、構成・規格ともにハイエンド仕様です。ストレージも1TBのNVMe SSDを採用し、転送速度面でも安心感があります。
接続端子はType-Aが9つと豊富である一方で、Type-Cは1つのみとやや物足りない構成です。GPUの変更ができないなど一部制限はあるものの、SSDやメモリ、冷却方式などのカスタマイズには柔軟に対応しています。サポート面については受付体制や保証内容にやや制限があり、サポート重視の人にはやや不向きです。
ハイスペックな構成とある程度のカスタマイズ性を両立させたい人に向いている1台。最新ゲームを快適に楽しみつつ、PC環境を自分好みに整えたい中〜上級者にも適しています。
良い
気になる
| コア数 | 20コア |
|---|---|
| メモリスロット | 4(空2) |
| ストレージ種類 | M.2 SSD |
| HDD容量 | |
| 無線LAN接続 | |
| Bluetooth接続 | |
| 幅 | 20.6cm |
| 奥行 | 43.2cm |
| 高さ | 41.1cm |
| CPU | Ryzen7 9700X |
|---|---|
| GPU | GeForce RTX 5070 Ti 16GB |
| メモリ | 32GB |
| SSD容量 | 1000GB |
マウスが展開するゲーミングブランド「NEXTGEAR HD-A7G7T(ホワイト) HDA7G7TW8AFDW101DEC」はホワイトカラーの筐体が特徴で、シンプルながらも高性能な設計が魅力の1台。国内生産による品質管理が徹底されており、ゲーマー向けに設計された安定性の高さもポイントです。
グラフィックボードはNVIDIA GeForce RTX 5070 Ti 16GBを採用し、高画質設定の最新ゲームも滑らかに動作しました。描画処理の安定性が高く、映像の細部まで美しく表現できる点が魅力です。さらに、CPUにはRyzen7 9700Xを搭載しており、ゲーム起動や複数アプリの同時処理もスムーズでした。メモリはDDR5の32GB構成で、重めのタイトルや配信環境にも余裕をもたせています。
ストレージは1TBのNVMe SSDを搭載し、高速なデータ転送を実現しました。PCIe Gen4対応により、ゲームのロード時間も短縮。接続端子もType-AやDisplayPortを中心に豊富で、周辺機器を多く使う構成にも対応しています。
グラフィック性能とメモリ性能を重視するハイエンド志向のゲーマーに向き。最新タイトルを高画質設定で楽しみたい人や、動画編集などクリエイティブ用途も兼ねたい人におすすめのモデルです。
良い
気になる
| コア数 | 8コア |
|---|---|
| メモリスロット | デュアル |
| ストレージ種類 | M.2 SSD |
| HDD容量 | |
| 無線LAN接続 | |
| Bluetooth接続 | |
| 幅 | 約20.5cm |
| 奥行 | 42.75cm |
| 高さ | 47cm |
| CPU | Core Ultra 7 265F |
|---|---|
| GPU | GeForce RTX 5070 12GB |
| メモリ | 32GB |
| SSD容量 | 1000GB |
「ガレリア XA7C-R57」は、最新のグラフィックボードを搭載しつつも、カスタマイズ性豊富な中位モデルとして展開されています。CPUの性能がとても高い点が魅力で、ほかのメーカーと比べても手に取りやすい価格帯で販売されています。
メモリはDDR5規格・32GBと高性能でスロットの拡張性も高く高評価。CPUは「Core Ultra 7 265F」を搭載しており、高負荷なゲームプレイやマルチタスク用途でも安定した動作に期待できます。また、グラフィックボードは「GeForce RTX 5070 12GB」を搭載しており、最新ゲームのグラフィックも高リフレッシュレートで快適に楽しめる水準といえます。
初心者セットの選択肢が豊富で、240Hz対応モニターや軽量マウスなど、周辺機器を同時に揃えたいユーザーにもおすすめ。また、ストレージにはGen4対応NVMe SSDを搭載しており、転送速度や応答性にも優れていました。カスタマイズ項目も豊富で、カラーや冷却方式の変更に対応していますよ。
さまざまなゲームを最高グラフィックでプレイしたい中級者ゲーマーや、メモリ性能を活かした作業を行うクリエイターにおすすめのゲーミングPCです。
良い
気になる
| コア数 | 20コア |
|---|---|
| メモリスロット | 4(空2) |
| ストレージ種類 | M.2 SSD |
| HDD容量 | |
| 無線LAN接続 | |
| Bluetooth接続 | |
| 幅 | 22.0cm |
| 奥行 | 44.0cm |
| 高さ | 48.0cm |
| CPU | Core i7-14700F |
|---|---|
| GPU | GeForce RTX 5070 Ti 16GB |
| メモリ | 32GB |
| SSD容量 | 1000GB |
フロンティアが展開する「FRGHLB760/SG2」は、ゲーミングPCのなかでもグラフィック性能を重視したモデルで、シリーズ内では上位に位置付けられます。特に高解像度の映像でゲームを快適に楽しみたい人向けに設計されており、冷却方式が水冷式であるのもうれしいポイントです。
ゲームグラフィック性能は非常に高く、重たい描画処理が必要なタイトルでも快適にプレイできる水準でした。32GBの大容量メモリを搭載しており、複数アプリを並行して動かすような配信やマルチタスク環境でも動作が安定するでしょう。また、240Hzモニターや4K出力にも対応したモニターをカスタムとして購入できるため、ゲーム環境を一括で整えたい人にとっても使い勝手の良いモデルです。
CPUの処理性能はGPU性能に比べると低いものの、ゲームのプレイには十分な性能といえます。NVMe Gen4対応のSSD搭載ですが、SSDの拡張スロットに空きがないため、将来的に増設を考えている人には不向きです。加えて、サポート体制は基本的な内容にとどまり、送料や保証条件に制限があるため、サポート重視の人には注意が必要です。
快適な描画性能と大容量メモリを備え、ゲームも配信もまとめてこなしたい人におすすめの1台です。
良い
気になる
| コア数 | 20コア |
|---|---|
| メモリスロット | 4(空2) |
| ストレージ種類 | M.2 SSD |
| HDD容量 | |
| 無線LAN接続 | |
| Bluetooth接続 | |
| 幅 | 23cm |
| 奥行 | 46.5cm |
| 高さ | 50cm |
| CPU | Core Ultra 7 プロセッサー 265F |
|---|---|
| GPU | AMD Radeon RX 9070 XT【ホワイト】16GB |
| メモリ | 32GB |
| SSD容量 | 2000GB |
フロンティアが展開する「FRGPLB860MW」は、上位構成に位置づけられるハイスペック寄りのゲーミングPCです。グラフィックボードには「AMD Radeon RX 9070 XT 【ホワイト】 16GB」、CPUには「Core Ultra 7 プロセッサー 265F」を搭載し、重めのゲームや動画編集用途にも対応できる構成です。本体が白くライティングがきれいであるため、おしゃれなゲーミングPCを探している人にもおすすめです。
メモリ性能において特に高い評価を得ており、DDR5×32GBの構成で重めのゲームやマルチタスクにも対応できるスペックでした。ストレージは2TBの大容量でNVMe Gen4に対応しており、読み書きのスピードや容量面での不安は少ない仕様です。CPU・グラフィックボードともに高性能で、最新ゲームも最高設定で快適にプレイできるでしょう。
一方で、接続端子はUSB Type-Cが1つで、SDカードスロットが非搭載であり、周辺機器との接続にはやや不安が残りました。また、初期保証が1年にとどまっており、充実した保証を求める人は延長を検討しましょう。
高解像度ゲーミングを快適に楽しみたい人や、メモリ・ストレージ性能を重視するユーザーには、強くおすすめできる1台です。
良い
気になる
| コア数 | 20コア |
|---|---|
| メモリスロット | 4(空2) |
| ストレージ種類 | M.2 SSD |
| HDD容量 | |
| 無線LAN接続 | |
| Bluetooth接続 | |
| 幅 | 23cm |
| 奥行 | 45.3cm |
| 高さ | 50cm |
| CPU | Ryzen 7 9800X3D |
|---|---|
| GPU | Radeon RX 9070 XT 16GB |
| メモリ | 32GB |
| SSD容量 | 1000GB |
マウスが展開する「NEXTGEAR HD-A7A7X(ホワイト) HDA7A7XW8AFDW102DEC」はホワイトの筐体が印象的で、スタイリッシュなデザインと高い基本性能を両立しています。国内メーカーならではの安定した品質とサポート体制が特徴のモデルです。
グラフィックボードにはRadeon RX 9070 XT 16GBを採用し、高画質設定でも滑らかな映像表現を実現しました。CPUにはRyzen 7 9800X3D プロセッサを搭載しており、ゲーム起動や処理速度の速さを体感できるでしょう。DDR5規格の32GBメモリを備えているため、複数のアプリを同時に動かしても快適に操作できました。
ストレージは1TBのNVMe SSDを搭載し、PCIe Gen4対応による高速データ転送が可能でした。接続端子はType-AやDisplayPortが豊富にそろっており、複数のデバイスを同時に使う環境にも対応しています。基本的なカスタマイズ性も確保されており、SSDやメモリの増設も可能です。
高いグラフィック表現と処理性能を重視するハイエンド志向のゲーマーにおすすめ。最新タイトルを高画質で楽しみたい人や、配信や動画編集などクリエイティブ用途を兼ねたい人にもおすすめのモデルです。
良い
気になる
| コア数 | 8コア |
|---|---|
| メモリスロット | デュアル |
| ストレージ種類 | M.2 SSD |
| HDD容量 | |
| 無線LAN接続 | |
| Bluetooth接続 | |
| 幅 | 20.5cm |
| 奥行 | 42.75cm |
| 高さ | 47cm |
| CPU | Ryzen 7 9700X |
|---|---|
| GPU | GeForce RTX 5070 12GB |
| メモリ | 32GB |
| SSD容量 | 1000GB |
ツクモのゲーミングブランドG-GEARから展開されている「プレミアムミドルタワー GE7A-M251/BH」は、拡張性と性能のバランスを兼ね備えた上位モデルです。構成の隙がなく全体的に高水準なゲーミングPCといえます。
本機は、DDR5規格の32GBメモリを搭載し、重いゲームや複数アプリの同時利用でもスムーズに動作するなど、メモリ性能において非常に高い評価を獲得しています。グラフィックボードは「GeForce RTX 5070」と高性能。最新タイトルでも高画質設定で快適にプレイ可能な水準です。また、接続端子の構成も優れており、USB Type-Cや複数のUSBポートが利用でき、幅広い周辺機器に対応しています。
CPUは「Ryzen 7 9700X」と十分な性能。高負荷な処理もカクつくことなく動作できるでしょう。また、カスタマイズの幅も広く、電源や冷却機能、グラフィックボードの変更が可能です。
描画やメモリ性能を重視しつつ、自分好みの構成にカスタマイズしたい人におすすめできるバランス重視の1台です。
良い
気になる
| コア数 | 8コア |
|---|---|
| メモリスロット | 4(空2) |
| ストレージ種類 | M.2 SSD |
| HDD容量 | |
| 無線LAN接続 | |
| Bluetooth接続 | |
| 幅 | 23cm |
| 奥行 | 44.5cm |
| 高さ | 46cm |
| CPU | Core Ultra 7 255HX |
|---|---|
| GPU | GeForce RTX 5060Ti 8GB |
| メモリ | 32GB |
| SSD容量 | 2000GB |
中国・北京に本拠を置くIT大手ブランドレノボの「LEGION T5 30IAX10」は、ゲーミング向けタワーデスクトップの中堅モデルとして展開されています。
Core Ultra 7 255HX搭載で処理性能は高評価。ゲームはもちろん、3Dレンダリングや動画編集などの高負荷な作業にも適している印象。DDR5メモリの32GB搭載で、マルチタスクにも余裕がある性能でした。ストレージは2TBSSDと大容量であるため、増設なしでもさまざまなゲームをダウンロードできますよ。
グラフィックボードはRTX 5060 Ti 8GBと最新ゲームを高画質設定で快適に遊べる性能といえます。カスタマイズ性も制限が多く、HDDや冷却方式などのカスタムができません。自分好みにPCをカスタマイズしたい人には向かないでしょう。
CPUとメモリが高性能であるため、ゲームだけでなく3Dレンダリングや動画編集もしたい人におすすめです。
良い
気になる
| コア数 | 20コア |
|---|---|
| メモリスロット | 4(空2) |
| ストレージ種類 | M.2 SSD |
| HDD容量 | |
| 無線LAN接続 | |
| Bluetooth接続 | |
| 幅 | 21.1cm |
| 奥行 | 49.04cm |
| 高さ | 41.4cm |
| CPU | Ryzen 7 7700 |
|---|---|
| GPU | GeForce RTX 5070 12GB |
| メモリ | 32GB |
| SSD容量 | 1000GB |
ツクモのゲーミングブランド「G-GEAR」による「プレミアムミドルタワー GE7A-L251/BH2」は、上位ミドルクラスに位置づけられるゲーミングPCです。グラフィックボードが「GeForce RTX 5070 12GB」を搭載しており、最新ゲームも最高設定で快適にプレイできるでしょう。
このモデルは、DDR5規格の32GBメモリを搭載し、メモリ性能においてとても満足できる構成です。ストレージもNVMe Gen4対応で1TBと、転送速度や容量の面でも一定の評価が得られました。さらに、接続端子の種類も充実しており、さまざまな周辺機器と接続しても端子が余るほどといえます。カスタマイズ項目も比較的豊富で、冷却方式やストレージなどを好みに合わせて選べる点も魅力です。
CPUが「Ryzen 7 7700」と最新のCPUと比較するとやや物足りない印象ですが、ゲームをプレイするうえでは不満に思うことは少ない性能といえます。
グラフィックやメモリを重視しつつ、カスタマイズ性を求める中・上級ユーザーにおすすめのゲーミングPCです。
良い
気になる
| コア数 | 8コア |
|---|---|
| メモリスロット | 4(空2) |
| ストレージ種類 | M.2 SSD |
| HDD容量 | |
| 無線LAN接続 | |
| Bluetooth接続 | |
| 幅 | 23cm |
| 奥行 | 44.5cm |
| 高さ | 46cm |
| CPU | Core Ultra 7 265F |
|---|---|
| GPU | GeForce RTX 5070 12GB |
| メモリ | 32GB |
| SSD容量 | 2000GB |
米国カリフォルニア州に本社を置く日本HPが展開する「OMEN by HP 35L Gaming Desktop パフォーマンスモデルv2 GT16-0041jp」は、ゲーミングPC「OMEN」シリーズの中・上位モデルに位置するタワー型デスクトップPC。搭載されるRTX 5070とCore Ultra 7 265Fを核としており、高画質でゲームを楽しみたい人に適した構成です。
グラフィックボードはRTX 5070で描写性能が非常に高く、最新ゲームも高画質設定で快適にプレイできるといえます。また、CPUはCore Ultra 7 265Fと処理能力が高く、動画編集などの高負荷な作業もサクサクできるでしょう。メモリはDDR5の32GB搭載かつ、ストレージは2TBSSDであるため、マルチタスクやゲームのダウンロードにも余裕があります。
ただ、SSD・HDD・メモリの増設はできず、水冷への変更もできません。自分好みにPCをカスタマイズしたい人には向かないでしょう。
パーツにこだわりはなく、高画質でのゲームプレイと安定した処理性能を重視するユーザーにおすすめです。
良い
気になる
| コア数 | 20コア |
|---|---|
| メモリスロット | 4(空2) |
| ストレージ種類 | M.2 SSD |
| HDD容量 | |
| 無線LAN接続 | |
| Bluetooth接続 | |
| 幅 | 21cm |
| 奥行 | 40.8cm |
| 高さ | 41cm |
| CPU | Core i7-14700F |
|---|---|
| GPU | GeForce RTX 5070 12GB |
| メモリ | 32GB |
| SSD容量 | 1000GB |
「FRGPLB760B/SG2」は、「GeForce RTX 5070 12GB」を採用したゲーミングPCで透明なケースによる、きれいなライティングが特徴です。基本スペックが高いため、最新ゲームを高画質で楽しみたい中級者ゲーマーにおすすめといえます。
グラフィックボードは「GeForce RTX 5070 12GB」を採用しており、描画の安定性が高く評価されました。高画質設定でも快適に最新ゲームをプレイできる水準といえるでしょう。また、メモリはDDR4ながら32GB構成で、マルチタスクや処理負荷の高いゲームにも対応可能です。加えて、NVMe Gen4接続の1TB SSDを採用しており、起動や読み込み時間の短縮にも期待できます。
CPUは「Core i7-14700F」を搭載しており、重量級タイトルや高負荷作業も問題なく行える性能です。カスタマイズの幅はやや限られており、冷却方式が水冷一択になるなど自分好みのカスタムは難しいでしょう。
高画質でのゲームプレイを重視しつつ、構成がある程度固定されたモデルを選びたい人におすすめです。
良い
気になる
| コア数 | 20コア |
|---|---|
| メモリスロット | 4(空2) |
| ストレージ種類 | M.2 SSD |
| HDD容量 | |
| 無線LAN接続 | |
| Bluetooth接続 | |
| 幅 | 23.0cm |
| 奥行 | 45.3cm |
| 高さ | 50.0cm |
| CPU | Ryzen 7 9800X3D |
|---|---|
| GPU | Radeon RX 9070 XT 16GB |
| メモリ | 32GB |
| SSD容量 | 2000GB |
フロンティアが展開するゲーミングブランドのデスクトップモデル「FRGPLMB650W/SG3」。国内組み立てによる高い品質と、安定した電源設計が特徴のモデルです。白を基調としたスタイリッシュな筐体で、高性能とデザイン性の両立を目指しています。
GPUにはAMD Radeon RX 9070 XT 16GBを搭載し、高画質設定の最新タイトルでも快適にプレイできる性能。CPUにはRyzen 7 9800X3Dを採用しており、処理速度が素早くゲームでカクつきを感じにくいでしょう。DDR5規格の32GBメモリを備え、複数のアプリを同時に動かす場面でも快適といえます。
ストレージは2TBのNVMe SSDを搭載し、PCIe Gen4対応による高速なデータ転送を実現しました。大容量ながら読み書き速度も速く、ゲームのロード時間短縮や動画編集にも効果的です。接続端子はUSB Type-AやType-Cを中心に充実しており、周辺機器の接続性にも優れています。
高い描画性能と高速ストレージを求めるゲーマーにおすすめのモデルです。最新のタイトルを快適にプレイしたい人や、たくさんのゲームを遊びつくしたい人にも向いています。見た目と機能の両方にこだわりたい方にぴったりのゲーミングPCです。
良い
気になる
| コア数 | 8コア |
|---|---|
| メモリスロット | デュアル |
| ストレージ種類 | M.2 SSD |
| HDD容量 | |
| 無線LAN接続 | |
| Bluetooth接続 | |
| 幅 | 23cm |
| 奥行 | 45.3cm |
| 高さ | 50cm |
| CPU | Ryzen 9 7900 |
|---|---|
| GPU | Radeon RX 9070 XT 16GB |
| メモリ | 32GB |
| SSD容量 | 1000GB |
パソコン工房が展開する「iiyama PC LEVEL-M8A6-R79-TGX」は、LEVEL∞シリーズのなかでも、構成と価格のバランスを意識した中〜上位モデルです。高性能パーツを搭載しつつ、柔軟なカスタマイズにも対応したモデルとして注目されています。
Radeon RX 9070 XT 16GBを搭載し、最新ゲームを高画質設定でプレイしたい人にも対応できる描画性能。CPUにはRyzen 9 7900を採用し、動画編集やマルチタスクも快適に処理できる性能です。さらに、DDR5規格のメモリを32GB搭載し、複数アプリの同時使用にも余裕をもって対応できます。
ストレージは1TBのNVMe SSDで容量・高速性ともに優れています。Type-A端子は6つと平均的ながら、Type-Cやそのほかの端子の種類は限られており、接続周りにこだわる人にはやや不向きです。GPUの変更には対応していないものの、冷却方式やSSD・メモリの構成などは比較的自由に選択できます。
描画・処理・メモリ性能に重点を置きつつ、自分好みにある程度のカスタマイズも楽しみたい人に向いています。端子構成やサポート内容よりも、パフォーマンス重視で選びたい人におすすめです。
良い
気になる
| コア数 | 12コア |
|---|---|
| メモリスロット | 4(空2) |
| ストレージ種類 | M.2 SSD |
| HDD容量 | |
| 無線LAN接続 | |
| Bluetooth接続 | |
| 幅 | 20.6cm |
| 奥行 | 43.2cm |
| 高さ | 41.1cm |
| CPU | Ryzen 7 8700F |
|---|---|
| GPU | GeForce RTX 5070 12GB |
| メモリ | 32GB |
| SSD容量 | 2000GB |
日本HPによる「OMEN 35L Gaming Desktop GT16-0050jp アドバンスモデルv3【C28】」は、「GeForce RTX 5070 12GB」による描写性能と大容量ケースによる冷却性を備えたゲーミングPC。最新モデルには及ばないものの、コストパフォーマンスに優れるミドルスペックのモデルといえます。
このモデルは、メモリ性能において非常に高い評価を獲得しており、DDR5規格の32GBメモリにより、ゲームやマルチタスクでも快適な動作を維持できる仕様でした。ストレージも2TBのNVMe SSDでGen4対応と、転送速度や容量面でも安心できる構成。また、映像出力端子やUSB Type-Aポートの構成も豊富で、複数のデバイス接続にも対応可能です。
CPUは「Ryzen 7 8700F」で十分な性能といえます。普段のゲームプレイはもちろん、動画編集や普段の使用で処理の重さを感じることは少ないでしょう。カスタマイズ性も良好ですが、冷却方式は空冷に限られています。
描写とメモリ性能を重視する中・上級者ゲーマーに適しており、空冷のゲーミングPCを求める人におすすめの構成といえるでしょう。
良い
気になる
| コア数 | 8コア |
|---|---|
| メモリスロット | 4(空2) |
| ストレージ種類 | M.2 SSD |
| HDD容量 | |
| 無線LAN接続 | |
| Bluetooth接続 | |
| 幅 | 21cm |
| 奥行 | 40.8cm |
| 高さ | 41cm |
| CPU | Ryzen 7 7700X |
|---|---|
| GPU | GeForce RTX 5070 12GB |
| メモリ | 32GB |
| SSD容量 | 1000GB |
中国・北京発のIT大手ブランドレノボの「LEGION Tower 5 30AGB10」は、ゲーミング向けデスクトップの中堅モデルとして展開されています。RTX 5070搭載で、高精細なゲーム体験を求めるユーザーに支持されています。
RTX 5070 12GBのグラフィックボードによる描画性能が高水準で、高フレームレート・高解像度でのゲームプレイも可能です。メモリはDDR5かつ32GBとマルチタスクも快適に行える性能。また、ストレージは1TBかつヒートシンク付きで高速性と放熱性が高くゲームのロードも快適でしょう。
CPUはAMD Ryzen 7 7700Xで、ゲームの処理が遅くなるほどではないものの、動画編集や3Dレンダリングなどの重たい作業にはやや処理の遅さを感じる可能性があります。また、HDDの増設不可・水冷クーラーへの変更不可などカスタマイズ性は限定的でした。
グラフィックボード・メモリは高性能ですがほかメーカーに比べるとやや割高な印象。メモリと描写性能を重視するなら選択肢になります。
良い
気になる
| コア数 | 8コア |
|---|---|
| メモリスロット | 4(空2) |
| ストレージ種類 | M.2 SSD |
| HDD容量 | |
| 無線LAN接続 | |
| Bluetooth接続 | |
| 幅 | 21.1cm |
| 奥行 | 49.04cm |
| 高さ | 41.4cm |
| CPU | Ryzen7 7700 |
|---|---|
| GPU | GeForce RTX 5070 12GB |
| メモリ | 16GB |
| SSD容量 | 1000GB |
マウスが展開する「NEXTGEAR JG-A7G70 JGA7G70B6BDDW101DEC」は高い信頼性と安定した動作を重視した設計で、スタンダードクラスのなかでもバランスに優れた構成が特徴です。国内生産による品質管理が行き届いており、長く使える安心感があります。
GPUにはGeForce RTX 5070 12GBを搭載し、高精細な描画が求められる3Dゲームでも滑らかな映像表現を実現しました。CPUにはRyzen7 7700を採用し、安定した処理能力を発揮。さらに、16GBのDDR5メモリを搭載しており、動作の軽快さが魅力です。
ストレージは1TBのNVMe SSDを備え、PCIe Gen4対応によって高速なデータ転送が可能でした。接続端子はType-CやDisplayPortなど主要な端子を十分に備えており、周辺機器の接続にも困りません。カスタマイズは一部制限があるものの、SSDやメモリ、CPUグリスなどの変更に対応しています。
高画質設定でのゲームプレイを快適に楽しみたいゲーマーにおすすめのモデル。描写性能・処理性能と価格のバランスが良いコスパに優れた商品がほしい人におすすめです。
良い
気になる
| コア数 | 8コア |
|---|---|
| メモリスロット | デュアル |
| ストレージ種類 | M.2 SSD |
| HDD容量 | |
| 無線LAN接続 | |
| Bluetooth接続 | |
| 幅 | 22cm |
| 奥行 | 40.5cm |
| 高さ | 39cm |
| CPU | Ryzen 7 7700 |
|---|---|
| GPU | GeForce RTX 4070 SUPER 12GB |
| メモリ | 16GB |
| SSD容量 | 1000GB |
パソコン工房が展開するiiyamaブランドの「LEVEL-R7B6-R77-TTX」は、グラフィック性能に優れたモデルで、最新ゲームを高画質で快適に楽しみたい人向けのゲーミングPCです。
本機は、「GeForce RTX 4070 SUPER」搭載でグラフィック描画性能が優秀。最新ゲームも高解像度かつ高画質で楽しめる構成です。さらに、ストレージにはNVMe Gen4対応の1TB SSDを採用し、ゲームのダウンロードやロードも快適に行えるでしょう。
PCの処理性能は「AMD Ryzen 7 7700」で平均的な性能。ゲームを動かすだけなら問題ありませんが、動画編集などの高負荷な作業や複数タスクを同時にこなす用途では不安が残る構成でした。また、メモリはDDR5と高性能であるものの、16GBと容量は大きくはないため、配信をしたい人は32GBへの変更がおすすめです。
グラフィック表現を最重視したい人におすすめのモデルで、ゲーム中心のライト〜中級者には十分なスペックといえます。
良い
気になる
| コア数 | 8コア |
|---|---|
| メモリスロット | 4(空2) |
| ストレージ種類 | M.2 SSD |
| HDD容量 | |
| 無線LAN接続 | |
| Bluetooth接続 | |
| 幅 | 22cm |
| 奥行 | 49.3cm |
| 高さ | 46.5cm |
| CPU | Core i7 14700F |
|---|---|
| GPU | GeForce RTX 5060Ti 8GB |
| メモリ | 32GB |
| SSD容量 | 1000GB |
フロンティアのゲーミングブランドから展開される「FRGHLB760/SG1」は、ミドルクラスに位置づけられるゲーミングPCです。メモリ32GBと水冷式CPUクーラーが搭載されているのが特徴でハイスタンダードな1台といえます。
ストレージ性能においてNVMe Gen4規格で1TBと十分な容量と高速性を備えており、応答速度や転送速度の面では満足できる結果でした。また、メモリは32GB搭載と大容量で、多くのゲームや作業のマルチタスクも対応可能です。加えて、周辺機器セットが充実しているため、すぐに環境を整えたい人にも向いています。
グラフィックボードは「GeForce RTX 5060 Ti 8GB」で、CPUは「Core i7」を搭載。どんなゲームでも最高設定で快適に行える水準ですが、長期的に最高設定でのゲームプレイを続けたい人は物足りなさを感じる可能性があります。
RTX 5000台を搭載した、新しいミドルスペックの登場を感じさせる1台。セット購入可能な周辺機器も充実しているため、はじめてのゲーミングPCとしてもおすすめの選択肢です。
良い
気になる
| コア数 | 20コア |
|---|---|
| メモリスロット | 4(空2) |
| ストレージ種類 | M.2 SSD |
| HDD容量 | |
| 無線LAN接続 | |
| Bluetooth接続 | |
| 幅 | 23cm |
| 奥行 | 46.5cm |
| 高さ | 50cm |
| CPU | Core i7-14700F |
|---|---|
| GPU | GeForce RTX 5060Ti 16GB |
| メモリ | 16GB |
| SSD容量 | 500GB |
ドスパラが展開する「ガレリア ゲーミングPC RM7C-R56T」は、ガレリアシリーズのなかでもライト〜ミドルユーザー向けに設計されたスタンダードモデルです。高画質なゲーム体験とコストバランスを両立した構成が特徴です。
グラフィックボードにはGeForce RTX 5060 Ti 16GBを搭載し、高画質設定でもまずまず快適に動作する描画性能が確認されています。CPUはCore i7-14700Fを採用しており、日常的な作業やゲーム用途には十分な処理能力を備えています。加えて、DDR5規格の16GBメモリやNVMe Gen4対応のSSDなど、高速な基本構成を押さえています。
一方、SSDは500GBとやや容量が少ないため、1TB以上にカスタムするのがおすすめです。接続端子はType-Aが豊富な反面、Type-CやSDカードリーダー、音声端子などの搭載はなく、周辺機器との接続にこだわる人には不向きです。
手頃な価格で高画質のゲームを楽しみたい人や、基本構成で使いやすいモデルを探している人に向いています。構成の自由度やストレージ容量に強いこだわりがなければ、有力な選択肢となるでしょう。
良い
気になる
| コア数 | 20コア |
|---|---|
| メモリスロット | 4(空2) |
| ストレージ種類 | M.2 SSD |
| HDD容量 | |
| 無線LAN接続 | |
| Bluetooth接続 | |
| 幅 | 22cm |
| 奥行 | 44cm |
| 高さ | 42.5cm |
| CPU | Core Ultra 7 プロセッサー 265 |
|---|---|
| GPU | RADEON RX 9060 XT 16GB |
| メモリ | 32GB |
| SSD容量 | 1000GB |
国内メーカーのマウスコンピューターが展開する「G TUNE DG-I7A6X DGI7A6XB8AFDW101DEC」は、高性能構成を求めるユーザー向けに設計されたモデルで、同ブランド内でも処理性能や拡張性を重視した位置付けです。
「Core Ultra 7プロセッサー 265」と「AMD RADEON RX 9060 XT」を搭載し、高負荷なゲームや複雑なクリエイティブ作業にも対応できる性能。最新規格のDDR5メモリや高速NVMe Gen4 SSDを備え、描画やデータアクセスの快適さが期待できます。接続端子もUSB Type-CやDisplayPortを複数装備しており、外部機器との連携もしやすい構成でした。
一方で、SDカードリーダーや光学式ドライブは搭載されておらず、特殊な周辺機器の利用には別途対応が必要です。また、SSDのヒートシンクが非搭載のため、長時間の高負荷使用時には温度管理に注意が必要といえます。
性能重視で安定したゲーミング環境を求める人や、作業負荷の高いクリエイターは選択肢。特殊端子をあまり使わず、基本機能の充実度を優先したい場合に適した1台です。
良い
気になる
| コア数 | 20コア |
|---|---|
| メモリスロット | 4(空2) |
| ストレージ種類 | M.2 SSD |
| HDD容量 | |
| 無線LAN接続 | |
| Bluetooth接続 | |
| 幅 | 約18.9cm |
| 奥行 | 39.6cm |
| 高さ | 39cm |
| CPU | Core i7 14700F |
|---|---|
| GPU | GeForce RTX 5070 12GB |
| メモリ | 16GB |
| SSD容量 | 500GB |
パソコン工房が展開する「iiyama PC LEVEL-M17M-147F-TK3X ILeDEs-M17M-A147F-TK3XB」は、LEVEL∞シリーズのなかでもバランス型に位置づけられるゲーミングPCです。構成は控えめながらも、高精細な描画性能を求めるユーザーに向けた設計がなされています。
GeForce RTX 5070 12GBを搭載し、高画質設定でも快適にゲームを楽しめる描画性能が魅力です。CPUにはCore i7-14700Fを採用し、普段使いや軽〜中程度の作業であれば十分に対応可能。メモリはDDR5規格の16GBで、デュアルチャネル構成によって速度面でも良好なパフォーマンスが期待できます。
一方、ストレージは高速なNVMe・PCIe Gen4対応SSDながら容量は500GB、HDDやヒートシンクは非搭載です。接続端子の種類やカスタマイズ性も控えめで、GPUや電源容量の変更は対応しておらず、構成の自由度を求める人には物足りなさが残ります。サポート体制も価格とのバランス面ではやや簡素な内容でした。
描画性能を重視しながらもコストを抑えたい人に適した構成。構成の柔軟性やサポートを重視せず、ゲーム中心の用途で使いたい人におすすめです。
良い
気になる
| コア数 | 20コア |
|---|---|
| メモリスロット | 4(空2) |
| ストレージ種類 | M.2 SSD |
| HDD容量 | |
| 無線LAN接続 | |
| Bluetooth接続 | |
| 幅 | 22cm |
| 奥行 | 41.1cm |
| 高さ | 44.1cm |
| CPU | Core Ultra 5 プロセッサー 225F |
|---|---|
| GPU | GeForce RTX 5060Ti 8GB |
| メモリ | 32GB |
| SSD容量 | 1000GB |
インバーズネットのゲーミングPC「フロンティア FRGHLB860/SG1」は、幅広いジャンルのゲームを高画質で楽しめるバランス重視のモデル。カスタマイズ性にも配慮され、パーツ構成を用途に合わせて調整できるのが特徴です。
「GeForce RTX 5060 Ti」と「Core Ultra 5 プロセッサー 225F」を搭載し、重めのゲームでも快適な描画と十分な処理速度といえます。最新規格DDR5・32GBメモリやNVMe Gen4 SSDによる高速データ転送に加え、USB Type-A・Type-CやDisplayPortを複数備えた充実の接続性も魅力です。主要パーツのアップグレードにも対応しており、将来的な性能強化にも柔軟に対応できます。
一方で、SDカードリーダーや光学ドライブ、音声端子は非搭載で、特殊な周辺機器を多用する場合には制約があります。また、SSDにヒートシンクがないため、高負荷状態での温度管理には注意が必要でしょう。冷却方式が水冷のみなのも選択肢を絞る要因です。
高画質でのゲームプレイや快適なマルチタスク環境を重視し、基本性能の高いPCを求める人に適しています。特殊端子や光学ドライブを必要とせず、カスタマイズ性と描画性能を重視する人におすすめです。
良い
気になる
| コア数 | 10コア |
|---|---|
| メモリスロット | 4(空2) |
| ストレージ種類 | M.2 SSD |
| HDD容量 | |
| 無線LAN接続 | |
| Bluetooth接続 | |
| 幅 | 約23cm |
| 奥行 | 46.5cm |
| 高さ | 50cm |
| CPU | Ryzen 7 5700X |
|---|---|
| GPU | GeForce RTX 5060Ti 16GB |
| メモリ | 32GB |
| SSD容量 | 1000GB |
マウスコンピューターが展開するG-Tuneシリーズの「DG-A7G6T DGA7G6TB5BBDW101DEC」は、ゲーミング性能と安定性を兼ね備えたモデル。シリーズ内でもミドル〜ハイレンジに位置づけられ、幅広い用途に対応できる構成が特徴です。
NVIDIA GeForce RTX 5060 Ti 16GBとAMD Ryzen 7 5700Xを搭載し、高負荷なゲーム映像を快適に描画できる性能でした。ストレージは1TB NVMe Gen4 SSDを備え、ロード時間の短縮にも貢献。さらに、32GBのDDR4メモリを2枚構成で搭載しており、マルチタスクや長時間のプレイでも安定した動作を実現していますよ。
接続端子はType-AやDisplayPortが多くそろっていましたが、ThunderboltやSDカードリーダーは非搭載であるため、別途購入が必要です。また、CPUやGPUの変更には対応しておらず、カスタマイズの自由度は限定的でした。
描画性能やメモリ容量、手厚いサポート体制を重視する人に適したゲーミングPCといえます。最新ゲームを快適に楽しみつつ、安心のサポートを求める人におすすめです。
良い
気になる
| コア数 | 8コア |
|---|---|
| メモリスロット | 4(空き2) |
| ストレージ種類 | M.2 SSD |
| HDD容量 | |
| 無線LAN接続 | |
| Bluetooth接続 | |
| 幅 | 約21.5cm |
| 奥行 | 47.4cm |
| 高さ | 38.4cm |
| CPU | Core Ultra 7 265KF |
|---|---|
| GPU | GeForce RTX 4060 8GB |
| メモリ | 32GB |
| SSD容量 | 1000GB |
中国・北京発のIT大手ブランドレノボの「LEGION Tower 5 30IAS10」は、Core Ultra 7 265KFとRTX 4060 8GBを搭載し、比較的手頃な値段帯で販売されています。
Core Ultra 7 プロセッサー 265KF搭載で、処理性能が非常に高い結果に。また、メモリもDDR5・32GBと高性能で、重たいマルチタスクや最新ゲームプレイに適しているでしょう。ストレージは1TB・ヒートシンク付きで高速性と放熱性に優れており、ゲームのロードが快適に行える性能です。
グラフィックボードはRTX 4060と最新ゲームを最高画質でプレイするには力不足な結果に。HDDの増設不可、水冷クーラーの選択不可などカスタマイズ性も高くありません。
CPUの性能を重視するなら選択肢になりますが、最新ゲームの高画質プレイを望む人、将来の拡張性や豊富な接続性を求める人には、ほかモデルも検討することをおすすめします。
良い
気になる
| コア数 | 20コア |
|---|---|
| メモリスロット | 4(空2) |
| ストレージ種類 | M.2 SSD |
| HDD容量 | |
| 無線LAN接続 | |
| Bluetooth接続 | |
| 幅 | 21.1cm |
| 奥行 | 49.04cm |
| 高さ | 41.4cm |
| CPU | Ryzen 7 7700 |
|---|---|
| GPU | GeForce RTX 5070 12GB |
| メモリ | 16GB |
| SSD容量 | 500GB |
ドスパラのゲーミングブランド、ガレリアから展開される「XA7C-R57 7700搭載」は、ミドルレンジに位置づけられるモデルです。「RTX 5070」搭載ながら、20万円程度とコスパが良いといえます。
メモリ性能が高く高評価。容量は16GBながらDDR5規格で、スロット数も確保されており、ゲーマーやクリエイターからの要求にも応えられる構成でした。また、グラフィックボードは「GeForce RTX 5070 12GB」を搭載されており、高負荷な映像にも十分対応できる性能でした。
接続端子の構成ではUSB Type-Aの数は十分ながら、HDMI・DisplayPortの数が限られており、多様な周辺機器を扱いたい人にはやや制限を感じる構成といえます。サポート体制についても、初期保証が1年にとどまっている点には注意が必要です。
カスタマイズ可能な幅もある程度確保されており、ストレージや冷却方式の変更などを楽しみたい人には魅力的です。メモリ性能や描写性能に重点を置きたい人にとって、コストパフォーマンスの面でも検討に値する1台といえるでしょう。
良い
気になる
| コア数 | 8コア |
|---|---|
| メモリスロット | 4(空2) |
| ストレージ種類 | M.2 SSD |
| HDD容量 | |
| 無線LAN接続 | |
| Bluetooth接続 | |
| 幅 | 22cm |
| 奥行 | 44cm |
| 高さ | 42.5cm |
| CPU | Core Ultra 7 255HX |
|---|---|
| GPU | GeForce RTX 5060Ti 8GB |
| メモリ | 16GB |
| SSD容量 | 512GB |
レノボ「LOQ Tower 17IAX10」は、米国企業レノボが展開するゲーミングPCシリーズ「LOQ」のタワー型モデルで、ミドルハイレンジに位置しています。Core Ultra 7 255HXとNVIDIA GeForce RTX 5060 Ti 8GBを標準搭載し、処理性能とグラフィック性能を両立したモデル構成です。
処理性能は非常に高評価で、インテル Core Ultra 7 255HX搭載により、重い作業やマルチタスクにも余裕があるでしょう。また、グラフィック性能も良好で、最新ゲームを最高設定でプレイ可能な性能といえます。ただ、5年後の最新ゲームを最高画質でプレイできるほどのスペックではない印象。長期間画質設定を下げずに遊びたい人はより高性能なグラフィックボードを選びましょう。
ストレージは512GBとやや容量不足といえます。カスタムでHDDやSSDの増設を検討しましょう。メモリは16GBのDDR5規格でしたが、1枚のシングルチャネルでした。2枚のデュアルチャネルと比べるとやや遅く感じる可能性があります。カスタムは最大メモリ容量32GB・電源の変更不可・冷却方式の変更不可と自分好みの設定にはできないでしょう。
CPUの性能が高いためゲーム用途だけでなく、動画編集や3Dレンダリングに使いたい人にもおすすめのゲーミングPCです。
良い
気になる
| コア数 | 24コア |
|---|---|
| メモリスロット | 4(空2) |
| ストレージ種類 | M.2 SSD |
| HDD容量 | |
| 無線LAN接続 | |
| Bluetooth接続 | |
| 幅 | 17cm |
| 奥行 | 37.6cm |
| 高さ | 27.97cm |
| CPU | Ryzen 7 5700X |
|---|---|
| GPU | GeForce RTX 5060Ti 8GB |
| メモリ | 32GB |
| SSD容量 | 1000GB |
インバーズネットのゲーミングPC「フロンティア FRGHLB550/5060T」は、描画性能・処理性能・拡張性のバランスを重視したモデルです。用途に合わせたカスタマイズも可能で、幅広いゲーマー層に対応できる構成といえます。
「GeForce RTX 5060 Ti 8GB」と「AMD Ryzen 7 5700X」を搭載し、重量級ゲームにも対応できる描画性能と、快適な処理速度を備えていました。1TB NVMe Gen4 SSDや32GB DDR4メモリにより、高速なデータアクセスと安定した動作が可能です。USBポートやDisplayPortも多く、外部機器の接続性にも優れています。
一方で、SDカードリーダーや光学ドライブ、イヤホンジャックは非搭載であるため、特殊な周辺機器利用には別途接続機器を購入しましょう。さらに、SSDにヒートシンクがなく、長時間の高負荷時には温度管理に配慮が必要です。CPUの変更にも対応していません。
描画性能と拡張性を兼ね備えたPCを求める人や、USB・映像出力端子を多用する環境で使いたい人に適しています。特殊端子を必要とせず、基本性能を重視する場合におすすめです。
良い
気になる
| コア数 | 8コア |
|---|---|
| メモリスロット | 4(空2) |
| ストレージ種類 | M.2 SSD |
| HDD容量 | |
| 無線LAN接続 | |
| Bluetooth接続 | |
| 幅 | 約23cm |
| 奥行 | 46.5cm |
| 高さ | 50cm |
| CPU | Ryzen 7 8745HX |
|---|---|
| GPU | GeForce RTX 5060Ti 8GB |
| メモリ | 16GB |
| SSD容量 | 1000GB |
Lenovoが展開する「LOQ Tower 26ADR10」は堅牢な筐体設計とコストパフォーマンスの高さが特徴のミドルスペックモデル。ゲーミング環境を効率的に整えたいユーザーに向けた実用的な構成が採用されています。
グラフィックボードにはGeForce RTX 5060 Ti 8GBを搭載し、高精細な映像描画を実現しました。激しい動きのあるタイトルでも安定したフレームレートを維持でき、没入感のあるプレイができるでしょう。CPUにはRyzen 7 8745HXを採用し、処理性能も十分といえます。
ストレージは1TBのNVMe SSDを搭載し、PCIe Gen4対応によって高速なデータ転送を実現しました。接続端子はDisplayPortやHDMIが豊富で、複数モニターを活用する環境に適しています。
カスタマイズ性は低めで、GPU以外の構成変更が難しい点には注意が必要です。しかし、標準仕様で十分な性能を備えており、カスタムをせずに買いたい人には扱いやすいモデルでしょう。
良い
気になる
| コア数 | 8コア |
|---|---|
| メモリスロット | デュアル |
| ストレージ種類 | M.2 SSD |
| HDD容量 | |
| 無線LAN接続 | |
| Bluetooth接続 | |
| 幅 | 20.5cm |
| 奥行 | 40.4cm |
| 高さ | 43.7cm |
| CPU | Ryzen7 5700X |
|---|---|
| GPU | Radeon RX 7800 XT 16GB |
| メモリ | 16GB |
| SSD容量 | 1000GB |
マウスが展開する「NEXTGEAR JG-A7A8X JGA7A8XB5ABCW102DEC」は、高い品質管理と安定した電源設計を特徴とし、ゲーマーの使用環境を意識した堅実な構成が魅力。国内生産による信頼性の高さもポイントのひとつです。
GPUにはRadeon RX 7800 XT 16GBを搭載し、高精細な映像描画と安定した動作を実現しました。最新タイトルを高設定でプレイしても映像が滑らかで、迫力あるグラフィックを楽しめます。CPUにはRyzen7 5700Xを採用しており、ゲームや日常作業をバランスよくこなせる処理性能を発揮しました。ハイスペックモデルと比べると、やや性能は劣りますが、十分な性能といえます。
ストレージは1TBのNVMe SSDを搭載し、PCIe Gen4対応で読み書き速度に優れています。接続端子はType-Aを中心にDisplayPortを3基備え、複数モニターや周辺機器を同時に利用しやすい構成でした。基本的な拡張性を備えつつ、使い勝手のよさを感じられます。
グラフィック表現の美しさを重視しながらも、コストパフォーマンスの良さを求めるゲーマーにおすすめ。価格の安さを重視しつつ、必要な機能をしっかり押さえたい人に向いたモデルです。
良い
気になる
| コア数 | 8コア |
|---|---|
| メモリスロット | デュアル |
| ストレージ種類 | M.2 SSD |
| HDD容量 | |
| 無線LAN接続 | |
| Bluetooth接続 | |
| 幅 | 約22cm |
| 奥行 | 41.1cm |
| 高さ | 39cm |
| CPU | Ryzen 7 5700X |
|---|---|
| GPU | Radeon RX 7700 XT 12GB |
| メモリ | 16GB |
| SSD容量 | 1000GB(M.2 SSD) |
マウスコンピューターの「NEXTGEAR JG-A7A7X JGA7A7XB5ABCW102DEC」は、予算20万円程度で水冷式を探しているなら選択肢に入るPCです。グラフィックボード・CPUの性能は値段相応ですが、水冷式クーラーを装備するなどコスパがよいモデル。ファンの音が気にならず、ゲームに集中しやすい環境を作れます。
グラフィックボードは「AMD Radeon RX 7700 XT 12GB」・CPUは「Ryzen 7 5700X」と、上位モデルにはおよばないものの悪くない性能。SSDの容量は初期装備で1TBあり、ストレージに不満はありません。一方、メモリは16GBありますが規格がDDR4で、やや物足りない印象です。
Type-Cを1つ・Type-Aを9つ搭載し、接続端子の数は十分。マイクロホンジャックが2つあり、アナログ接続のマイクやヘッドセットも接続できます。大きなクロスを形どった、個性的なフロントデザインも魅力。割引価格ではないもののラピッドトリガーにも対応のキーボードを同時購入でき、モニターは25種類のなかから2枚選べます。初心者もカスタムなしで快適に使えるスペックといえるでしょう。
良い
気になる
| コア数 | 8コア |
|---|---|
| メモリスロット | 4(空2) |
| ストレージ種類 | M.2 SSD |
| HDD容量 | |
| 無線LAN接続 | |
| Bluetooth接続 | |
| 幅 | 22.0cm |
| 奥行 | 41.1cm |
| 高さ | 39.0cm |
| CPU | Core i5-14400F |
|---|---|
| GPU | GeForce RTX 5060Ti 8GB |
| メモリ | 16GB |
| SSD容量 | 500GB |
ドスパラが展開するゲーミングブランドガレリアシリーズの「RM5C-R56T」。シリーズ内ではミドルクラスに位置づけられるモデルで、高性能なグラフィックボードとメモリの採用が特徴です。
GeForce RTX 5060 Ti 8GBとCore i5-14400Fを搭載し、ゲームの描画性能と処理性能のバランスが取れた構成でした。高精細なグラフィックを快適に楽しめるうえ、日常的なゲームプレイや作業用途でも安定したパフォーマンスを発揮。さらに、DDR5メモリを16GB・2枚構成で備えており、動作の安定性と速度に優れていました。
一方で、ストレージは500GB SSDのみでHDDは非搭載、ヒートシンクも備わっていません。容量を重視する人には不足を感じやすいため、1TB以上の増設がおすすめです。
描画性能を重視しつつ、最新規格のDDR5メモリで快適にゲームを楽しみたい人に適したモデル。コストを抑えつつフルHD環境で安定したゲーム体験を求める人におすすめです。
良い
気になる
| コア数 | 10コア |
|---|---|
| メモリスロット | 4(空き2) |
| ストレージ種類 | SSD |
| HDD容量 | |
| 無線LAN接続 | |
| Bluetooth接続 | |
| 幅 | 22cm |
| 奥行 | 44cm |
| 高さ | 42.5cm |
| CPU | Ryzen 7 7700 |
|---|---|
| GPU | GeForce RTX 5060Ti 16GB |
| メモリ | 16GB |
| SSD容量 | 500GB |
ドスパラが展開するガレリアシリーズの「RM7R-R56T7700搭載」モデル。シリーズのなかでも性能と低価格を兼ね備えた構成で、幅広い人におすすめできます。
GeForce RTX 5060 Ti 16GBとRyzen 7 7700を搭載し、高画質なゲーム映像も快適に描画できる性能でした。処理性能も良好で、ゲームだけでなくクリエイティブ用途でも活躍できます。さらに、DDR5メモリを16GB・2枚構成で備えており、最新規格による安定性と速度面での強みも確認できました。
一方で、SSDは500GBのみでHDDやヒートシンクは非搭載。容量を重視する人は不足を感じやすく、追加ストレージが必要になる可能性があります。接続端子はType-Aが8基と基本は備わっていましたが、Type-CやSDカードリーダーは非搭載で、多様な接続性を求める人には不向きです。
描画性能・処理性能・カスタマイズ性のバランスを重視する人に適したモデル。最新規格のメモリを活かしつつ、ゲームや制作作業を快適に楽しみたい人におすすめできます。
良い
気になる
| コア数 | 8コア |
|---|---|
| メモリスロット | 4(空き2) |
| ストレージ種類 | SSD |
| HDD容量 | |
| 無線LAN接続 | |
| Bluetooth接続 | |
| 幅 | 22cm |
| 奥行 | 44cm |
| 高さ | 42.5cm |
| CPU | Ryzen 7 7700 |
|---|---|
| GPU | GeForce RTX 5060Ti 16GB |
| メモリ | 16GB |
| SSD容量 | 500GB |
パソコン工房 「iiyama PC LEVEL-M1A6-R77-SSX」は、日本のBTOメーカー・パソコン工房(株式会社ユニットコム)が展開するゲーミングPC「LEVELθ(レベル・シータ)」シリーズに属し、比較的手に取りやすいミドルクラスのモデルです。AMD Ryzen 7 7700とGeForce RTX 5060 Ti 16GBを標準搭載しながら、20万円程度と高いコストパフォーマンスを実現しています。
グラフィック性能は良好な結果に。最新ゲームを高画質設定で快適に動かせるといえます。ただ、5年後も画質を下げずにプレイ可能なレベルではない印象。長期間、最新ゲームを最高設定でプレイしたい人はより高性能なグラフィックボードを検討しましょう。また、メモリはDDR5の16GBで速度と安定性に優れる構成といえます。
CPU処理性能は、ほとんどのゲームを快適に動かせる性能。しかし、動画編集などの重い作業と最新ゲームの同時処理の負荷には耐えられない可能性があります。ストレージの容量は、500GBとやや不足しているため、増設を検討しましょう。
さまざまなジャンルのゲームをプレイする、コスパ良好な1台を求める人におすすめです。
良い
気になる
| コア数 | 8コア |
|---|---|
| メモリスロット | 4(空2) |
| ストレージ種類 | M.2 SSD |
| HDD容量 | |
| 無線LAN接続 | |
| Bluetooth接続 | |
| 幅 | 22cm |
| 奥行 | 41.1cm |
| 高さ | 44.1cm |
| CPU | Core Ultra5 225F |
|---|---|
| GPU | GeForce RTX 5060Ti 8GB |
| メモリ | 16GB |
| SSD容量 | 500GB |
インバースネットが展開するゲーミングデスクトップ「フロンティア FRAFPB860/A」は国内組み立てによる品質の高さと安定した電源設計が特徴で、はじめてのゲーミングPCとしても扱いやすいモデル。コストを抑えながらも基本性能をしっかり押さえたバランスの良い構成が魅力です。
GPUにはNVIDIA GeForce RTX 5060 Ti 8GBを搭載し、高設定でのゲームプレイでも安定した描画を実現できるでしょう。CPUにはCore Ultra5 225Fを採用しており、ゲーム起動や日常的なマルチタスク処理にも十分対応できる性能を発揮しました。
ストレージはNVMe接続のSSDを採用し、高速なデータ転送によりゲームの起動もスムーズでした。容量は500GBであるため、SSDやHDDの増設を検討してもよいでしょう。メモリは16GBのDDR5規格を採用しており、素早い処理に期待できます。
標準構成でも安定したパフォーマンスを発揮し、必要に応じて主要パーツのカスタマイズも可能。高速なグラフィック処理と基本性能を兼ね備えたモデルを探している人におすすめです。
良い
気になる
| コア数 | 10コア |
|---|---|
| メモリスロット | デュアル |
| ストレージ種類 | SSD |
| HDD容量 | |
| 無線LAN接続 | |
| Bluetooth接続 | |
| 幅 | 約23.6cm |
| 奥行 | 45.6cm |
| 高さ | 46cm |
| CPU | Core Ultra 5 プロセッサー 225F |
|---|---|
| GPU | Radeon RX 9060 XT 8GB |
| メモリ | 32GB |
| SSD容量 | 1000GB |
インバースネットが展開するゲーミングPC「フロンティア FRGHLB860/SG4」は、主要パーツの拡張性とバランスの取れた性能を備えたモデルです。自由度の高いカスタマイズ性が特徴で、幅広いユーザー層を意識した構成といえます。
「Core Ultra 5 プロセッサー 225F」と「AMD Radeon RX 9060 XT」を搭載し、普段使いや軽めのゲームに加え、ある程度負荷のかかる作業にも対応できる性能。最新規格のDDR5・32GBメモリやPCIe Gen4対応SSDによる高速データアクセス、映像出力端子の充実も魅力です。主要パーツのカスタマイズ幅も広く、用途に応じた構成に調整できます。
一方で、SDカードリーダーや光学式ドライブは非搭載で、特殊な周辺機器利用には別途対応が必要です。SSDのヒートシンクも備わっておらず、長時間の高負荷運用では温度管理に配慮する必要があります。
カスタマイズ性を活かしながら、基本性能の整ったゲーミングPCを求める人は選択肢。特殊端子の必要がなく、価格やサポート体制よりも性能と自由度を重視する場合におすすめです。
良い
気になる
| コア数 | 10コア |
|---|---|
| メモリスロット | 4(空2) |
| ストレージ種類 | M.2 SSD |
| HDD容量 | |
| 無線LAN接続 | |
| Bluetooth接続 | |
| 幅 | 約23cm |
| 奥行 | 46.5cm |
| 高さ | 50cm |
| CPU | Ryzen 7 5700X |
|---|---|
| GPU | GeForce RTX 5060 8GB |
| メモリ | 16GB |
| SSD容量 | 1000GB |
マウスコンピューターが展開するG-Tuneシリーズの「DG-A7G60 DGA7G60B5BBDW101DEC」は、安定した性能と手厚いサポートを両立したゲーミングPC。シリーズのなかでもミドルクラスを担うモデルとして展開されており、幅広いユーザーに対応できる設計が特徴です。
NVIDIA GeForce RTX 5060とAMD Ryzen7 5700Xを搭載し、最新ゲームをフルHDで快適に楽しめる描画性能と処理性能を備えていました。ストレージはNVMe Gen4対応の1TB SSDで高速アクセスに優れ、USB端子もType-Aが9基・Type-Cが2基と豊富に搭載。さらに、24時間365日のサポート受付と3年保証が標準で付帯していますよ。
一方で、HDDやヒートシンクは非搭載で、容量や冷却性能を重視する人にはやや物足りないでしょう。HDDはカスタム可能であるため、必要に応じてカスタムしましょう。接続端子はUSBやDisplayPortが充実していたものの、ThunderboltやSDカードリーダーなどは非搭載でした。
描画性能や処理性能をしっかり確保しつつ、基本構成で十分と考える人に向いたモデル。サポート体制を重視し、安心して長く使いたいゲーマーにおすすめできます。
良い
気になる
| コア数 | 8コア |
|---|---|
| メモリスロット | 4(空き2) |
| ストレージ種類 | M.2 SSD |
| HDD容量 | |
| 無線LAN接続 | |
| Bluetooth接続 | |
| 幅 | 約21.5cm |
| 奥行 | 47.4cm |
| 高さ | 38.4cm |
| CPU | Ryzen7 5700X |
|---|---|
| GPU | GeForce RTX 5060 8GB |
| メモリ | 16GB |
| SSD容量 | 1000GB |
マウスが展開する「NEXTGEAR JG-A7G60 JGA7G60B5BBDW101DEC」は安定した品質と国内生産ならではの信頼性を強みとし、コストパフォーマンスの高さと使いやすさを兼ね備えたエントリーモデルです。
グラフィックボードはGeforce RTX 5060 8GBを搭載し、必要十分な映像描画とえいます。ミドルクラスのタイトルなら高設定でも快適に動作するでしょう。CPUにはRyzen7 5700Xを採用しており、ゲームや軽めの動画編集、複数アプリの同時使用も対応できる性能です。
ストレージには1TBのNVMe SSDを搭載し、PCIe Gen4対応でデータ転送が高速でした。Type-AやType-CなどUSB端子も充実しており、複数の周辺機器を同時に接続しやすい構成です。メモリはDDR4メモリの16GBと現行のモデルのなかではやや劣ります。
コストを抑えつつ、快適なゲーム環境を整えたい人におすすめのモデルです。高いサポート体制を重視したい人や、日常用途とゲームの両立を求めるユーザーにも向いています。
良い
気になる
| コア数 | 8コア |
|---|---|
| メモリスロット | デュアル |
| ストレージ種類 | M.2 SSD |
| HDD容量 | |
| 無線LAN接続 | |
| Bluetooth接続 | |
| 幅 | 約22cm |
| 奥行 | 40.5cm |
| 高さ | 39cm |
| CPU | Ryzen 7 5700X |
|---|---|
| GPU | GeForce RTX 5060 8GB |
| メモリ | 16GB |
| SSD容量 | 1000GB |
インバーズネットのゲーミングPC「フロンティア FRGHLB550/5060」は、ミドルクラスのゲームプレイを想定したバランス型モデルです。基本性能と拡張性を両立し、幅広いユーザー層に対応できる構成といえます。
NVIDIA GeForce RTX 5060とAMD Ryzen 7 5700Xを搭載し、高性能とはいえないものの、十分軽快な描画性能と安定した処理速度を発揮できるでしょう。1TB NVMe Gen4 SSDによる高速なデータアクセスに加え、USB Type-A・Type-CやDisplayPortを複数備えた接続性の高さも魅力です。カスタマイズ性にも優れ、ストレージや冷却方式、メモリ構成を用途に応じて調整できます。
一方で、最新規格のDDR5メモリは採用されておらず、容量も16GBと控えめ。さらに、SDカードリーダーや光学ドライブ、イヤホンジャックは非搭載で、特殊な周辺機器利用には制限があります。
ミドルクラスのゲームや日常利用を中心に、コストを抑えつつ拡張性と接続性を確保したい人におすすめの1台です。最新規格や大容量メモリよりも、安定した基本性能を重視する人に適しています。
良い
気になる
| コア数 | 8コア |
|---|---|
| メモリスロット | 4(空2) |
| ストレージ種類 | M.2 SSD |
| HDD容量 | |
| 無線LAN接続 | |
| Bluetooth接続 | |
| 幅 | 約23cm |
| 奥行 | 46.5cm |
| 高さ | 50cm |
| CPU | Ryzen 7 5700X |
|---|---|
| GPU | GeForce RTX 5060Ti 16GB |
| メモリ | 16GB |
| SSD容量 | 500GB |
ドスパラが展開するゲーミングブランド、ガレリアシリーズの「RM7R-R56T」。内部構造が見えるデザインを採用し、シリーズのなかでもスタイリッシュさを特徴としています。
GeForce RTX 5060 Ti 16GBとRyzen 7 5700Xを搭載しており、安定した描画性能と一定水準の処理能力を備えていました。フルHD環境でのゲームプレイは快適で、動画編集やクリエイティブ用途でも満足できる性能といえます。ストレージはNVMe Gen4対応SSDを採用し、高速なデータ転送が可能でした。
一方で、SSD容量は500GBのみでHDDやヒートシンクは非搭載。接続端子はType-Aが多い反面、Type-CやThunderboltなど最新端子の不足が目立ちました。カスタマイズの自由度も限定的で、細かい構成変更を求める人には向かないでしょう。
描画性能や処理性能を重視しつつ、標準的な構成で十分と考える人に向いたモデル。ゲームや日常的な作業を快適に楽しみたい人におすすめできます。
良い
気になる
| コア数 | 8コア |
|---|---|
| メモリスロット | 4(空き2) |
| ストレージ種類 | SSD |
| HDD容量 | |
| 無線LAN接続 | |
| Bluetooth接続 | |
| 幅 | 22cm |
| 奥行 | 44cm |
| 高さ | 42.5cm |
| CPU | Core i7-14700F |
|---|---|
| GPU | GeForce RTX 4060 8GB |
| メモリ | 16GB |
| SSD容量 | 1000GB |
日本HPが展開する「HP OMEN by HP 16L Gaming Desktop エンハンスドモデル TG03-0001jp」は、拡張性よりも完成された構成を重視したスタンダードモデル。初期構成のまま使いたいユーザーや、外観に配慮したい人に選ばれやすいシリーズです。
グラフィックボードにはGeForce RTX 4060を搭載しており、高画質用途ではやや性能不足ですが、軽〜中程度のゲームであれば快適に楽しめる描画性能といえます。CPUはCore i7-14700Fで、一定の処理性能を備えており、日常的な作業からゲームまで幅広く対応可能です。ストレージはNVMe接続・Gen4対応の1TB SSDで、読み書きの速さを重視するユーザーにも適しています。
カスタマイズ性は限定的で、GPUやメモリ、冷却方式など主要な構成は変更不可です。メモリはDDR5の16GBで規格や構成には優れるものの、容量としては物足りなさが残る可能性があります。また、接続端子も種類が限られており、端子の数や拡張性を求めるユーザーには不向きです。
構成変更を行わず、標準構成で軽快に使いたい人に向いています。描画性能や接続性よりも、処理の安定性とシンプルな使用を重視する人におすすめです。
良い
気になる
| コア数 | 20コア |
|---|---|
| メモリスロット | 4(空2) |
| ストレージ種類 | M.2 SSD |
| HDD容量 | |
| 無線LAN接続 | |
| Bluetooth接続 | |
| 幅 | 15.5cm |
| 奥行 | 33.7cm |
| 高さ | 30.8cm |
| CPU | Ryzen 7 5700X |
|---|---|
| GPU | GeForce RTX 5060 8GB |
| メモリ | 16GB |
| SSD容量 | 500GB |
ドスパラが展開するガレリアシリーズのゲーミングPC、「RM7R-R56 5700X搭載」モデル。シリーズのなかでもミドルクラスに位置づけられる商品で、性能と拡張性のバランスを意識した設計が特徴です。
本機はGeForce RTX 5060 8GBとRyzen 7 5700Xを組み合わせており、ゲームを快適に動作させる描画性能と処理性能を備えています。ストレージはNVMe対応のSSDで通信速度も速く、メモリはDDR4規格で16GB搭載されており、ゲームや動画編集を快適にこなしたい人にも十分な性能です。
一方で、SSDは500GBのみで、保存容量を重視する人には物足りないといえる結果に。接続端子もType-Cは1つ、ThunderboltやSDカードリーダーは非搭載で、拡張性を期待するユーザーには注意点となります。
コストと性能のバランスを求める人に適したモデルです。特に描画性能を重視しつつ、容量や端子のカスタムをする人におすすめできます。
良い
気になる
| コア数 | 8コア |
|---|---|
| メモリスロット | 4(空き2) |
| ストレージ種類 | SSD |
| HDD容量 | |
| 無線LAN接続 | |
| Bluetooth接続 | |
| 幅 | 22cm |
| 奥行 | 44cm |
| 高さ | 42.5cm |
| CPU | Ryzen 5 4500 |
|---|---|
| GPU | GeForce RTX 5070 12GB |
| メモリ | 16GB |
| SSD容量 | 500GB |
パソコン工房の「iiyama PC LEVEL-M1P5-R45-TK3X ILeDEs-M1P5-AR45-TK3XB」は、高性能グラフィックを搭載しながらも、控えめなCPU構成が特徴のミドルレンジモデルです。描画の快適さを重視しつつ、コストは抑えたい人に向いたバランス型といえるでしょう。
グラフィックボードには「GeForce RTX 5070 12GB」を採用しており、高画質設定でも安定した描画が期待できます。ストレージはNVMeおよびPCIe Gen4に対応した500GB SSDで、読み書きの高速性にも配慮された構成。Type-A端子も10以上と、接続周りも十分な装備です。
一方で、CPUは「Ryzen 5 4500」と控えめなスペックで、重量級のゲームやマルチタスクをこなすにはパワー不足を感じる可能性があります。メモリもDDR4規格の16GB構成にとどまり、カスタマイズ範囲も限られているため、構成を細かく調整したい人には不向きでしょう。
CPUの性能を落としながら、グラフィックボードの性能を重視する、コスパの良いゲーミングPCを求める人におすすめです。
良い
気になる
| コア数 | 6コア |
|---|---|
| メモリスロット | 4(空2) |
| ストレージ種類 | M.2 SSD |
| HDD容量 | |
| 無線LAN接続 | |
| Bluetooth接続 | |
| 幅 | 22cm |
| 奥行 | 41.1cm |
| 高さ | 44.1cm |
| CPU | Ryzen 7 5700X |
|---|---|
| GPU | GeForce RTX 4060 8GB |
| メモリ | 16GB |
| SSD容量 | 500GB |
パソコン工房 「iiyama PC LEVEL‑M1P5‑R57X‑RLX」は、日本発のBTOメーカー・パソコン工房が展開するゲーミングPC「LEVELθ(レベル・シータ)」シリーズに属し、ミニタワー型のエントリーモデルPC。AMD Ryzen 7 5700XとGeForce RTX 4060 8GBを標準搭載し、価格が安い設計が特徴です。
グラフィック性能はFPS・TPSや格闘ゲームなどの軽いゲームであれば高画質でプレイできる性能。高負荷なアクションゲームやRPGゲームは動かせますが、最高画質でプレイするにはやや力不足といえます。CPUの処理性能も、ゲームであれば快適に動かせるものの、動画編集などの高負荷な処理には物足りないスペックでしょう。
ストレージは500GBとやや容量が足りない印象。カスタムによる増設がおすすめです。カスタムはメモリ32GBまで、SSD1TBまで、HDDの増設は対応不可とカスタムの幅が狭いといえます。自分好みにPCをカスタムしたい人には向きません。
低価格なゲーミングPCを探している人は選択肢になります。
良い
気になる
| コア数 | 8コア |
|---|---|
| メモリスロット | 4(空き2) |
| ストレージ種類 | M.2 SSD |
| HDD容量 | |
| 無線LAN接続 | |
| Bluetooth接続 | |
| 幅 | 22cm |
| 奥行 | 41.1cm |
| 高さ | 44.1cm |
| CPU | Ryzen 5 4500 |
|---|---|
| GPU | GeForce RTX 3050 6GB |
| メモリ | 16GB |
| SSD容量 | 500GB |
ドスパラの「Lightning-G AT5W」は、価格が10万円程度と安いので性能は気にせず、とにかく安いゲーミングPCが欲しい人の選択肢になるでしょう。しかし、グラフィックボードとCPUの性能は低めで、長期的に使えるゲーミングPCがほしい人には物足りないでしょう。
グラフィックボードは「GeForce RTX 3050 6GB」・CPUは「Ryzen 5 4500」と、最新世代から型落ちしたCPUとグラフィックボードを組み合わせた構成です。ゲーミングPCとしてはエントリークラスの性能で5年後にはスペックが足りず、プレイできないゲームが登場する可能性があります。長期間の使用を考えている人には向かないでしょう。
ストレージはGen4のSSDが500GBと心もとない容量ですが、DDR4メモリを16GB搭載しているのはうれしいポイント。接続端子はType-A端子が9個、Type-C端子1つとインターフェースも豊富です。
初心者用のデバイスのカスタムは豊富でモニターのほか、ロジクールやRazerのゲーミングデバイスも充実しています。とはいっても、性能面で見れば本格的にゲームをするゲーミングPCとしては力不足。あくまで、おためしのゲーミングPCといえるでしょう。
良い
気になる
| コア数 | 6コア |
|---|---|
| メモリスロット | 4(空2) |
| ストレージ種類 | M.2 SSD |
| HDD容量 | |
| 無線LAN接続 | |
| Bluetooth接続 | |
| 幅 | 21.0cm |
| 奥行 | 40.1cm |
| 高さ | 42.2cm |
ドスパラ Lightning-G AT5Wの口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー!
| CPU | Ryzen 5 4500 |
|---|---|
| GPU | GeForce RTX 3050 6GB |
| メモリ | 16GB |
| SSD容量 | 500GB |
ドスパラの「ガレリア RM5R-R35 4500搭載」は、10万円台のPCを探しているなら候補になります。しかし、グラフィックボードは「GeForce RTX 3050 6GB」・CPUは「Ryzen 5 4500」を搭載しており、高性能とはいえません。負荷の高い最新ゲームを最高設定でプレイするのは難しいでしょう。
ストレージは500GBで、容量が大きい最近のゲームには対応しきれない可能性も。メモリは16GBあるものの前規格のDDR4なので、最新のゲームをガッツリ楽しみたい人や、5年後でも使えるPCを探している人は物足りないでしょう。
接続端子も十分ではなく、Type-Aは10個あるもののType-Cは非搭載。接続時にはハブを別途用意する必要があります。
価格は安いのは魅力ですが、ほぼ同じ価格で展開しているマウスコンピューターの「NEXTGEAR JG-A5G60 JGA5G60B5AACW103DEC」なら、高性能なグラフィックボード「RTX 4060」を搭載し、SSDも1TB。安価で性能もよいPCを探している人は、こちらをチェックするほうがよさそうです。
良い
気になる
| コア数 | 6コア |
|---|---|
| メモリスロット | 4(空2) |
| ストレージ種類 | M.2 SSD |
| HDD容量 | |
| 無線LAN接続 | |
| Bluetooth接続 | |
| 幅 | 22.0cm |
| 奥行 | 44.0cm |
| 高さ | 42.5cm |
マイベストではベストなゲーミングPCを「5年先のゲームでも最高画質でサクサクプレイできるほどのスペックで、接続端子が多くサポートも豊富なPC」と定義。
ベストなゲーミングPCを探すために、各BTOパソコンメーカーの人気のゲーミングPC51商品をリサーチし、以下の8個のポイントで徹底検証しました。
検証①:ゲームグラフィックの描画性能の高さ
検証②:PCの処理性能の高さ
検証③:ストレージ性能の高さ
検証④:メモリ性能の高さ
検証⑤:接続端子の豊富さ
検証⑥:カスタムできる幅の広さ
検証⑦:サポート体制の豊富さ
検証⑧:初心者セットの豊富さ
今回検証した商品
マイベストでは「現在のゲームを最高の画質でプレイしてもカクつきは気にならず、これから先に出るゲームもグラフィックの質によっては最高の画質でサクサクプレイできる」ものをユーザーが満足できる商品とし、その基準をGeForce RTX 4060 Ti以上と定めて以下の方法で検証を行いました。
1.販売元の公式サイトで搭載されているグラフィックボードの種類をチェックする
GeForce RTX 4090を最高スコアとしてグラフィックボードの性能が高いものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。
マイベストでは「動画編集用のPCとして使っても動作が落ちにくい。VRチャットは可能で重さは感じるが、許容範囲のCPU。やりたいことが将来増えたときは買い替える必要があるかもしれないが、現状のPC作業での不満はほぼない」ものをユーザーが満足できる商品とし、基準をIntel Core i7-14700以上と定めて以下の方法で検証を行いました。
1.販売元の公式サイトで搭載されているCPUの種類をチェックする
Intel Core Ultra 9 275HXを最高スコアとしてグラフィックボードの性能が高いものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。
マイベストでは十分な容量を備えているうえ、搭載されているSSDの処理性能が高く、ヒートシンクを備えているもの」をユーザーが満足できる商品とし、以下の方法で検証を行いました。
各商品をチェックし、以下のポイントごとに点数づけをして、各商品のおすすめ度をスコア化しました。
マイベストでは「3DCGのグラフィックのゲームでも快適にプレイできる容量で、将来的にも増設・換装がしやすい最新規格のもの」をユーザーが満足できる商品とし、以下の方法で検証を行いました。
各商品をチェックし、以下のポイントごとに点数づけをして、各商品のおすすめ度をスコア化しました。
マイベストでは「ゲームのライブ配信を行ううえで必要なあらゆるデバイスを接続でき、数にも余裕があってつなぎ直す手間がない商品」をユーザーが満足できる商品とし、以下の方法で検証を行いました。
各商品をチェックし、以下のポイントごとに点数づけをして、各商品のおすすめ度をスコア化しました。
なお、カスタマイズで増設できる場合は考慮せず、初期装備で搭載されている数・種類で評価しています。
マイベストでは「自分好みのPCパーツに変更でき、どんな用途でも使えるようにカスタマイズできる商品」をユーザーが満足できる商品とし、以下の方法で検証を行いました。
各商品をチェックし、以下のポイントごとに点数づけをして、各商品のおすすめ度をスコア化しました。
マイベストでは「24時間365日の電話サポートに対応しているうえ、修理・交換対応が長期間つけられて、購入後の保証や下取りも手厚いもの」をユーザーが満足できる商品とし、以下の方法で検証を行いました。
各商品をチェックし、以下のポイントごとに点数づけをして、各商品のおすすめ度をスコア化しました。
マイベストでは「本来購入するよりも安い金額でPC以外のデバイスをそろえられて、そのデバイスの性能も高いもの」をユーザーが満足できる商品とし、以下の方法で検証を行いました。
各商品をチェックし、以下のポイントごとに点数づけをして、各商品のおすすめ度をスコア化しました。
1位: インバースネット|フロンティア|FRGHLB860/SG3
2位: パソコン工房|iiyama|ミニタワーゲーミングPC LEVEL|ILeDEs-M88M-A265F-UK1XB
2位: マウスコンピューター|NEXTGEAR|HD-A7G7T(ホワイト)|HDA7G7TW8AFDW101DEC
4位: ドスパラ|ガレリア|XA7C-R57
5位: フロンティア|FRGHLB760/SG2
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
ゲームプレイに特化し、通常のパソコンよりも高い性能を誇るゲーミングPC。しかし、画質や処理性能に優れている分、使用時の電気代は高額になりがちです。とくにゲームのプレイ時間が長かったり、シャットダウンが面倒でつけっぱなしにしたりする人は、毎月の電気代がどのくらいかかるのか気になりますよね。そこで...
ゲーミングPC
パソコンのCPUの性能を引き出すために、冷却性能が高いクーラーとして簡易水冷の導入を検討している人も多いでしょう。しかし、「簡易水冷はやめとけ」という意見も多くあり、購入をためらってしまいますよね。そこで今回は、簡易水冷はやめとけといわれる理由や、本格水冷・空冷式との違いを解説します。簡易水冷...
ゲーミングPC
ゲームを快適にプレイできるように高い性能を持っているため、高額なモデルが多いゲーミングPC。少しでもお得に入手するために、セール時期に購入したいと考えている人も多いでしょう。そこで今回は、2025年10月のゲーミングPCのセール情報を、BTOメーカー別に解説します。お得な時期やセールにまつわる...
ゲーミングPC
新しいパーツを導入したり、PCの動作が遅くなったと感じたりすると、性能を評価できるシステムがあれば便利なのにと思いますよね。そこで使用するのがベンチマークソフトです。しかし、ベンチマークという言葉を聞いたことはあっても、何ができるのか・どのソフトを使えばいいのかわからず困っている人もいるでしょ...
ゲーミングPC
オンラインゲーム・画像編集・動画編集など、業務用ソフトもスムーズに動かせるゲーミングPC。高い性能を持っているものの、突然フリーズしたり電源が切れたりすると、寿命が近いのではないかと疑問に感じてしまいますよね。そこで今回は、ゲーミングPCは何年程度で寿命を迎えるのか解説します。パーツごとの耐用...
ゲーミングPC
ゲーミングPCで遊んでみたいけど、何が必要なのかわからないと思い、一歩踏み出せない人は多いでしょう。ゲーミングPCは本体だけでなく、周辺機器もそろえなければいけません。配信をしたいなら、必要な機材はさらに増えます。そこで今回は、ゲーミングPCで遊ぶのに必要なものや予算を解説します。ぜひチェック...
ゲーミングPC
AMD社が開発するCPUで、価格に対して性能が高いと評判のRyzen。しかし、パソコンの自作や買い替えを検討している人のなかには「Ryzenはやめとけ」という意見を目にし、避けたほうがよいのか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、Ryzenはやめとけといわれる理由を紹介します。...
ゲーミングPC

家電

パソコン・周辺機器

コスメ・化粧品

ビューティー・ヘルス

生活雑貨

キッチン用品

格安SIM

インターネット回線

クレジットカード・キャッシュレス決済

ローン・借入

脱毛

サービス

就職・転職

投資・資産運用

保険

ウォーターサーバー

ベビー・キッズ・マタニティ

食品

ドリンク・お酒

アウトドア・キャンプ

DIY・工具・エクステリア

住宅設備・リフォーム

インテリア・家具

ペットフード ・ ペット用品

カメラ

スマホ・携帯電話・モバイル端末

車・バイク

釣具・釣り用品

スポーツ用品

趣味・ホビー

アプリ

テレビゲーム・周辺機器

本・音楽・動画

ファッション

靴・シューズ

コンタクトレンズ

腕時計・アクセサリー

ギフト・プレゼント

旅行・宿泊

セール・キャンペーン情報

その他
