
コスパがよく快適にゲームプレイできると人気のゲーミングPC、ドスパラ Lightning-G AT5W。「快適にサクサク動く」「サポートが充実している」などの口コミを見かけますが、実際のところどうなのか気になりますよね。
今回はその実力を確かめるため、以下の8つの観点で検証した結果をふまえたレビューをご紹介します。
さらに、各メーカーの新商品や売れ筋上位など人気のゲーミングPCとも比較。検証したからこそわかった、本当のよい点・気になる点を詳しく解説していきます。ポイントや送料を考慮した価格比較も行いましたので、ゲーミングPC選びに迷っている人はぜひ参考にしてみてください。

新卒でPC周辺機器・スマホアクセサリー・カーアクセサリーを取り扱うメーカーに入社。法人営業・広報を担当し、商品開発にも携わる。2023年2月にマイベストに入社し、モバイルバッテリーやビデオカメラなどガジェットやカメラの比較・コンテンツ制作を経験。現在では、家電・カーバイク用品など幅広いジャンルのコンテンツ制作に携わる。「専門性をもとにした調査・検証を通じ、一人ひとりに合った選択肢を分かりやすく提案すること」を心がけて、コンテンツ制作を行っている。
すべての検証は
マイベストが行っています
ドスパラ Lightning-G AT5Wは、10万円前後(※2025年1月時点)と安価なため初心者には手に取りやすいものの、長く使い続けたい人には不向きな商品です。とくにGPUはGeForce RTX 3050・CPUはRyzen 5 4500と、型落ちを搭載しているのがネック。比較した商品のなかではエントリークラスの性能のため、カクつきや残像が気になったり、将来的にスペックが追いつかなくなったりする可能性があります。
初期装備でのストレージ容量もSSDが500GB・メモリが16GBとやや物足りません。比較したなかには初期装備でSSD1TB・メモリ32GBを備えたモデルも多くあったのに対し、大容量ゲームのプレイやライブ配信・動画編集などの重い作業をするには容量の追加購入が必須でしょう。メモリの規格がDDR4と最新でなく、増設・交換の際に選択肢が限られるのも気になるところです。
一方、接続端子の数は充実していました。Type-Aは9個あり、比較した多くのドスパラ製品で非搭載だったType-Cポートも1個搭載。イヤホンジャックやマイクロホンジャック、PCをモニターに接続する際に使うHDMIやDisplayPortもついています。カスタマイズの幅も広く、SSDは最大8TB・HDDは最大16TB・メモリは最大64GBまで拡張可能。無線LANやBluetoothも追加購入で利用できます。
サポート体制が手厚いのも利点です。比較したほかのメーカーは延長保証が3~4年だったのに対し、追加料金を払えば自然故障に対する保証を最大5年まで受けられます。月額980円のセーフティサービスに加入すれば、物損故障にも対応可能。PCの操作に困ったときは、年中無休(9:00~21:00)で電話やリモートにて相談できますよ。
セット購入できる商品も幅広くそろっていました。ロジクールやRazerのマウスのほかに、キーボードやモニター・ヘッドセット・マイクなどをお得な価格で購入できるため、初心者でもすぐに始めやすいでしょう。しかし性能面に懸念があるため、あくまでお試しのゲーミングPCという印象。重い作業もサクサク処理でき・長期的に使いたい人は、15万円以上のミドルスペックモデルを検討してください。
<おすすめな人>
<おすすめできない人>
実際にドスパラ Lightning-G AT5Wと比較検証を行った商品のなかで、総合評価1位を獲得したベストバイゲーミングPCと、各検証でNo.1を獲得した商品をピックアップしました!
ドスパラ Lightning-G AT5Wの購入を迷っている人はぜひチェックして、自分にとってのベストバイアイテムを見つけてみてくださいね!
パソコン工房
高画質で快適にゲームプレイが可能。構成の自由度も良好
マウスコンピューター
描写も処理も素早くこなすハイスペックゲーミングPC
全国に店舗を展開する老舗パソコン専門店、ドスパラ。自由にカスタマイズできるBTOパソコンの生産販売を行っており、PCパーツやパソコン周辺機器も豊富に取り扱っています。
今回ご紹介するドスパラ Lightning-G AT5Wは、「基本的なPC利用に加え、編集作業やゲームもコスパよく始めたい方」向けと謳うゲーミングPCです。オフィスソフトやSSD・熱を拡散させるCPUファンなど、豊富なカスタマイズもそろっています。
サイズは幅210×奥行401×高さ422mmと、同社のゲーミングPCのなかでは小ぶり。カラーはブラックとホワイトの2種類で、すっきりしたボディと内部のパーツが見えるデザインが魅力です。LEDファンによるライティングも、レッドやイエロー・オレンジなど全6種類から好きな色を選べますよ。
マイベストでは「現在のゲームを最高の画質でプレイしてもカクつきは気にならず、これから先に出るゲームもグラフィックの質によっては最高の画質でサクサクプレイできる」ものをユーザーが満足できる商品とし、その基準をGeForce RTX 4060 Ti以上と定めて以下の方法で検証を行いました。
マイベストでは「動画編集用のPCとして使っても動作が落ちにくい。VRチャットは可能で重さは感じるが、許容範囲のCPU。やりたいことが将来増えたときは買い替える必要があるかもしれないが、現状のPC作業での不満はほぼない」ものをユーザーが満足できる商品とし、基準をIntel Core i7-14700以上と定めて以下の方法で検証を行いました。
マイベストでは十分な容量を備えているうえ、搭載されているSSDの処理性能が高く、ヒートシンクを備えているもの」をユーザーが満足できる商品とし、以下の方法で検証を行いました。
マイベストでは「3DCGのグラフィックのゲームでも快適にプレイできる容量で、将来的にも増設・換装がしやすい最新規格のもの」をユーザーが満足できる商品とし、以下の方法で検証を行いました。
マイベストでは「ゲームのライブ配信を行ううえで必要なあらゆるデバイスを接続でき、数にも余裕があってつなぎ直す手間がない商品」をユーザーが満足できる商品とし、以下の方法で検証を行いました。
マイベストでは「自分好みのPCパーツに変更でき、どんな用途でも使えるようにカスタマイズできる商品」をユーザーが満足できる商品とし、以下の方法で検証を行いました。
マイベストでは「24時間365日の電話サポートに対応しているうえ、修理・交換対応が長期間つけられて、購入後の保証や下取りも手厚いもの」をユーザーが満足できる商品とし、以下の方法で検証を行いました。
マイベストでは「本来購入するよりも安い金額でPC以外のデバイスをそろえられて、そのデバイスの性能も高いもの」をユーザーが満足できる商品とし、以下の方法で検証を行いました。
すべての検証は
マイベストが行っています
本商品の魅力のひとつは、接続端子が充実している点。前面にはType-Aポートを2つ、背面にはType-Aポート7つに加えType-Cポートを1つ搭載しています。比較したドスパラ製品にはType-Cポートが非搭載のものも多かったのに対し、USB端子の数や種類で不満を覚えることは少ないでしょう。
また、ゲーミングPCをモニターに接続する際に使うHDMI・DisplayPort、イヤホンジャックやマイクロホンジャックなど、基本の端子はひと通り備わっていました。SDカードリーダーや高速なデータ転送が可能なサンダーボルトは非搭載でしたが、比較した上位商品とほぼ同等の構成といえます。
カスタマイズの自由度が高いのも長所です。SSDは最大8TB・HDDも最大16TBまで増やすことができ、比較したなかでも大容量。メモリも最大64GBまで選べるので、処理の重いソフトを複数起動したいときにも役立つでしょう。
冷却方式は、水冷式と空冷式どちらも選べます。比較したなかには空冷式しか選択できない商品もありましたが、PCパーツへの負担を軽くしたいなら水冷式のほうがおすすめです。放熱のためにCPUに塗布するCPUグリスも、ノーマルから熱伝導の高い素材まで数種類から選べます。
無線LANやBluetoothは初期装備されていないものの、オプションで利用可能。「Wi-Fi6+Bluetooth(R)5.2対応 無線LANカード」を追加すれば、無線LANでインターネットに接続できます。PCケースは選べませんが、ケースファンの数を増やしたりLEDカラーを変更したりすることで、オリジナリティのあるデザインを演出できますよ。
すべての処理に関わるCPUや、映像出力を担うGPUがカスタマイズできないのは惜しいところ。比較したなかにはアップデートできる商品も多くあったのに対し、長く使用したい人は注意しておきましょう。とはいえ、自分好みのPCパーツにカスタマイズしやすいのは魅力なので、用途に合わせて検討してみてくださいね。
サポート体制も充実しています。PCの操作やゲーム関連の設定といった細かな疑問も、電話またはリモートで対応可能。商品購入時に半年または1年間のサービスを選ぶことで、年中無休・9:00~21:00の間であれば気軽に相談できます。
標準保証期間は1年ですが、追加料金を払えば最大5年(※2025年1月時点)まで保証期間を延長できるのもうれしいポイントです。突然画面が映らなくなった・電源が入らなくなったなどの自然故障に対し、無償で修理に対応。比較したほかのメーカーは3~4年が限度だったのに対し、長く使える安心感がありますよ。
月額980円のセーフティサービスに加入すれば、物損故障もカバーされます。うっかり飲み物をこぼしたり、パーツ交換時に破損させてしまったりした際にも心強いですね。購入時の下取りサービスも行っており、商品の金額から3,000円オフで利用可能です。
セット購入できるデバイスが充実しているのも魅力です。ロジクールやRazerのマウスのほか、キー入力のレスポンスに優れたラピトリ対応のキーボード、モニターなど高性能なデバイスもお得にそろえられますよ。
なかでもモニターは、映像の滑らかさにかかわるリフレッシュレートが最大280Hzのモデルまで選べます。比較したほかのメーカーには240Hzまでしか選べないものもあったのに対し、よりゲーミングPCの性能を引き出せるでしょう。
ヘッドセットは、有線・無線と特徴の異なるモデルを5種類以上選択可能。無線LAN子機のほかマイクの選択肢も充実しており、PCとセットで購入することで割引料金でそろえられます。
比較した一部の商品についていたカメラやゲーミングチェア・ゲームパッドには非対応。しかし、PCゲームの環境を0からそろえたいと思っている初心者も十分満足できるラインアップといえます。
映像出力を担うグラフィックボード・PCの頭脳に当たるCPUともに、やや低めの性能でした。
グラフィックボードはGeForce RTX 3050・CPUはRyzen 5 4500と、どちらも最新世代から型落ちしたモデルを搭載。Passmark Software社が公表している処理性能を示すベンチマークスコアも、それぞれ平均10,678・平均16,131と、全体平均の24,808・32,668(※2025年1月時点)を大きく下回るスコアでした。「快適にサクサク動く」との口コミに反し、場合によってはカクつきや残像が気になることがあるでしょう。
比較したゲーミングPCとしてはエントリークラスの性能のため、今後登場する新作タイトルに性能が追いつかなくなる可能性も。5年後にはスペックが足りない懸念もあり、長期間の使用を考えている人には不向きといえます。長く快適に使用したい人は、グラフィックボードとCPUの性能が高いものを選びましょう。

長期間の使用には向かないものの、今あるゲームは問題なく遊べる性能です。できるだけ安くゲーミングPCを手に入れたい人は選択肢になるでしょう。
初期装備のストレージ性能も、高評価には届きませんでした。SSDの接続規格であるPCIeの世代はGen4と、比較したほとんどの商品と同等なものの、容量が500GBととくに少ないのがネック。3Dグラフィックゲームのタイトルは容量が大きい傾向があるため、複数のゲームを楽しむにはやや物足りない印象です。
メモリの容量も16GBとゲーミングPCに最低限必要なレベルは備えているものの、ライブ配信や動画編集をするには力不足。規格もDDR4と最新ではない点が気になりました。最新規格のDDR5を搭載したモデルが増えているなか、今後交換や増設をする際に選択肢が限られる可能性があります。
比較した結果、SSDは1TB以上あると大容量のゲームを余裕をもって楽しめることがわかりました。またライブ配信や動画編集もしたい場合は、メモリが32GB以上がおすすめ。本商品はオプションでSSDが最大8TBまで・メモリ容量も最大64GBまで選べるので、目的にあわせて追加してみてください。
| CPU | Ryzen 5 4500 |
|---|---|
| GPU | GeForce RTX 3050 6GB |
| メモリ | 16GB |
| SSD容量 | 500GB |
良い
気になる
| コア数 | 6コア |
|---|---|
| メモリスロット | 4(空2) |
| ストレージ種類 | M.2 SSD |
| HDD容量 | |
| 無線LAN接続 | |
| Bluetooth接続 | |
| 幅 | 21.0cm |
| 奥行 | 40.1cm |
| 高さ | 42.2cm |
ドスパラ Lightning-G AT5Wは、公式サイトから購入できます。価格は基本モデルで116,980円です(※2025年1月時点・公式サイト参照)。
カスタマイズによって価格が変わるので、公式サイトをチェックしてみてください。
最後に、本格的な長期使用を考えている人におすすめの商品をご紹介します。
とにかく高性能な1台がほしいなら、フロンティアのFRMFGZ790/Bがおすすめです。GPUはGeForce RTX 4070 SUPER・CPUはCore i7-14700Fとどちらもハイスペック。SSDの容量は初期装備で1TB・メモリもDDR5の32GBを備えており、ゲームプレイやライブ配信もスムーズに行えるでしょう。接続端子も多く、さまざまなデバイスを接続できますよ。
価格と性能のバランスがとれた、ドスパラのGALLERIA RM7C-R47もチェック。GPUはGeForce RTX 4070・CPUはCore i7-14700Fと、25万円前後(※2025年1月時点)で購入できるゲーミングPCのなかではかなり高性能。ストレージは500GBと控えめですが、増設すればプレイするゲームが増えても長く使えるでしょう。カスタマイズも幅広く、初心者にもおすすめです。
| タイプ | 不明 |
|---|---|
| ベンチマークスコア(CPU) | 不明 |
| CPU | Core i7-14700F |
| ベンチマークスコア(GPU) | 不明 |
| ベンチマークスコア(ストレージ) | 不明 |
| CPUの動作周波数 | 2.1GHz(最大5.4GHz) |
| FPSスコア | 不明 |
| コア数 | 20コア |
| 3DMarkトータルスコア | 不明 |
| スレッド数 | 28スレッド |
| GPU | GeForce RTX 4070 SUPER |
| スレッド数. | |
| CPUクーラー冷却方式 | 水冷式 |
| 二次キャッシュ容量 | 不明 |
| グレード | 不明 |
| 三次キャッシュ容量 | 不明 |
| BTOパソコン | |
| CPUスコア(公称値) | 不明 |
| 組み立て済み | 不明 |
| CPUスコア(実測値) | 不明 |
| セット | 不明 |
| 通常のCPU温度 | 不明 |
| LEDライト付き | 不明 |
| 高負荷時のCPU温度 | 不明 |
| マイク付き | 不明 |
| 高負荷時のファンの音 | 不明 |
| スピーカー付き | 不明 |
| GPU | NVIDIA GeForce RTX 4070 SUPER(MSI製) |
| GPUスコア(実測値) | 不明 |
| メモリ | 32GB |
| メモリ規格 | DDR5 SDRAM |
| メモリスコア | 不明 |
| メモリ最大容量 | 128GB |
| メモリスロット | 4(空2) |
| ストレージ種類 | SSD |
| ストレージ総容量 | 1TB |
| SSD容量 | 1000GB |
| HDD容量 | |
| SSD換装可能 | 不明 |
| SSD増設可能 | 不明 |
| ストレージの読み込み速度 | 不明 |
| ストレージの書き込み速度 | 不明 |
| OS | Windows 11 Home 64bit版 |
| 接続端子 | USB Type-A、USB Type-C、PS/2、イヤホンジャック、マイクロホンジャック、LAN |
| 光学ドライブ | なし |
| Type-C端子の機能 | 不明 |
| USBポート | USB Type-C 3.2、USB Type-A 3.2、USB Type-A 2.0 |
| 外部入力 | 不明 |
| 外部出力 | 不明 |
| SDカードスロットあり | 不明 |
| 無線LAN接続 | |
| Bluetooth接続 | |
| マイク | 不明 |
| スピーカー | なし |
| 画面サイズ | |
| 画面解像度 | |
| 画面種類 | |
| タッチパネル | 不明 |
| タッチペン付き | 不明 |
| Webカメラ付き | 不明 |
| Webカメラ解像度 | 不明 |
| VESA対応 | 不明 |
| 最大消費電力 | 不明 |
| Office搭載 | 不明 |
| 幅 | 23.1cm |
| 幅. | |
| 奥行 | 47.4cm |
| 奥行. | |
| 高さ | 49.7cm |
| 高さ. | |
| 重量 | 不明 |
| 特徴 | 不明 |
フロンティア MSIコラボモデル FRMFGZ790/Bを徹底レビュー!実際に使ってわかったよい点・気になる点は?
| タイプ | 不明 |
|---|---|
| ベンチマークスコア(CPU) | 不明 |
| CPU | Core i7-14700F |
| ベンチマークスコア(GPU) | 不明 |
| ベンチマークスコア(ストレージ) | 不明 |
| CPUの動作周波数 | 2.1GHz-5.3GHz |
| FPSスコア | 不明 |
| コア数 | 20コア |
| 3DMarkトータルスコア | 不明 |
| スレッド数 | 28スレッド |
| GPU | GeForce RTX 4070 12GB GDDR6X |
| スレッド数. | |
| CPUクーラー冷却方式 | 空冷式(カスタマイズで水冷式も選択可能) |
| 二次キャッシュ容量 | 不明 |
| グレード | 不明 |
| 三次キャッシュ容量 | 不明 |
| BTOパソコン | |
| CPUスコア(公称値) | 不明 |
| 組み立て済み | 不明 |
| CPUスコア(実測値) | 不明 |
| セット | 不明 |
| 通常のCPU温度 | 不明 |
| LEDライト付き | |
| 高負荷時のCPU温度 | 不明 |
| マイク付き | 不明 |
| 高負荷時のファンの音 | 不明 |
| スピーカー付き | 不明 |
| GPU | NVIDIA GeForce RTX 4070 12GB |
| GPUスコア(実測値) | 不明 |
| メモリ | 16GB |
| メモリ規格 | DDR5 |
| メモリスコア | 不明 |
| メモリ最大容量 | 128GB |
| メモリスロット | 4(空2) |
| ストレージ種類 | SSD |
| ストレージ総容量 | 0.5TB |
| SSD容量 | 500GB |
| HDD容量 | |
| SSD換装可能 | 不明 |
| SSD増設可能 | |
| ストレージの読み込み速度 | 不明 |
| ストレージの書き込み速度 | 不明 |
| OS | Windows 11 Home 64ビット |
| 接続端子 | HDMI、USB Type-A、DisplayPort、LAN |
| 光学ドライブ | なし(カスタマイズで追加可能) |
| Type-C端子の機能 | 不明 |
| USBポート | USB 3.2 Gen1 Type-A、USB 2.0、USB 3.2 Gen2 Type-A |
| 外部入力 | 不明 |
| 外部出力 | 不明 |
| SDカードスロットあり | 不明 |
| 無線LAN接続 | |
| Bluetooth接続 | |
| マイク | 不明 |
| スピーカー | 不明 |
| 画面サイズ | |
| 画面解像度 | |
| 画面種類 | |
| タッチパネル | 不明 |
| タッチペン付き | 不明 |
| Webカメラ付き | 不明 |
| Webカメラ解像度 | 不明 |
| VESA対応 | 不明 |
| 最大消費電力 | 不明 |
| Office搭載 | |
| 幅 | 22cm |
| 幅. | |
| 奥行 | 44cm |
| 奥行. | |
| 高さ | 42.5cm |
| 高さ. | |
| 重量 | 約14kg |
| 特徴 | 不明 |
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
AMD社が開発するCPUで、価格に対して性能が高いと評判のRyzen。しかし、パソコンの自作や買い替えを検討している人のなかには「Ryzenはやめとけ」という意見を目にし、避けたほうがよいのか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、Ryzenはやめとけといわれる理由を紹介します。...
ゲーミングPC
新しいパーツを導入したり、PCの動作が遅くなったと感じたりすると、性能を評価できるシステムがあれば便利なのにと思いますよね。そこで使用するのがベンチマークソフトです。しかし、ベンチマークという言葉を聞いたことはあっても、何ができるのか・どのソフトを使えばいいのかわからず困っている人もいるでしょ...
ゲーミングPC
ゲームを快適にプレイできるように高い性能を持っているため、高額なモデルが多いゲーミングPC。少しでもお得に入手するために、セール時期に購入したいと考えている人も多いでしょう。そこで今回は、2025年10月のゲーミングPCのセール情報を、BTOメーカー別に解説します。お得な時期やセールにまつわる...
ゲーミングPC
ゲーミングPCで遊んでみたいけど、何が必要なのかわからないと思い、一歩踏み出せない人は多いでしょう。ゲーミングPCは本体だけでなく、周辺機器もそろえなければいけません。配信をしたいなら、必要な機材はさらに増えます。そこで今回は、ゲーミングPCで遊ぶのに必要なものや予算を解説します。ぜひチェック...
ゲーミングPC
パソコンのCPUの性能を引き出すために、冷却性能が高いクーラーとして簡易水冷の導入を検討している人も多いでしょう。しかし、「簡易水冷はやめとけ」という意見も多くあり、購入をためらってしまいますよね。そこで今回は、簡易水冷はやめとけといわれる理由や、本格水冷・空冷式との違いを解説します。簡易水冷...
ゲーミングPC
オンラインゲーム・画像編集・動画編集など、業務用ソフトもスムーズに動かせるゲーミングPC。高い性能を持っているものの、突然フリーズしたり電源が切れたりすると、寿命が近いのではないかと疑問に感じてしまいますよね。そこで今回は、ゲーミングPCは何年程度で寿命を迎えるのか解説します。パーツごとの耐用...
ゲーミングPC
ゲームプレイに特化し、通常のパソコンよりも高い性能を誇るゲーミングPC。しかし、画質や処理性能に優れている分、使用時の電気代は高額になりがちです。とくにゲームのプレイ時間が長かったり、シャットダウンが面倒でつけっぱなしにしたりする人は、毎月の電気代がどのくらいかかるのか気になりますよね。そこで...
ゲーミングPC