オンラインゲーム・画像編集・動画編集など、業務用ソフトもスムーズに動かせるゲーミングPC。高い性能を持っているものの、突然フリーズしたり電源が切れたりすると、寿命が近いのではないかと疑問に感じてしまいますよね。
そこで今回は、ゲーミングPCは何年程度で寿命を迎えるのか解説します。パーツごとの耐用年数や、寿命を延ばす方法も紹介するので、ゲーミングPCの購入を検討している人はぜひ参考にしてくださいね。
新卒でPC周辺機器・スマホアクセサリー・カーアクセサリーを取り扱うメーカーに入社。法人営業・広報を担当し、商品開発にも携わる。2023年2月にマイベストに入社し、モバイルバッテリーやビデオカメラなどガジェットやカメラの比較・コンテンツ制作を経験。現在では、家電・カーバイク用品など幅広いジャンルのコンテンツ制作に携わる。「専門性をもとにした調査・検証を通じ、一人ひとりに合った選択肢を分かりやすく提案すること」を心がけて、コンテンツ制作を行っている。
ゲーミングPCおすすめTOP5
ゲーミングPCの快適にゲームをプレイできる期間(性能寿命)は、一般的に3〜5年程度とされています。PC本体が物理的に故障するまでの期間ではなく、最新ゲームの要求スペックに追いつけなくなるまでの期間と考えるとよいでしょう。ゲームの進化とともに必要なスペックが高くなり、古いPCでは動作が重く感じるようになります。
あくまで目安ですが、エントリーモデルは2年ほど、ミドルレンジは3〜4年ほど、ハイエンドPCでも5〜7年ほどで性能が限界に達する可能性が高いでしょう。負荷が軽いゲームで遊ぶか、画質設定を下げれば引き続き使用は可能です。ただし、本来のスムーズなゲーミング体験は失われやすくなります。
頻繁なフリーズ・異音・自動再起動・過熱・バッテリーの劣化などの症状が出る場合は、性能寿命ではなく物理的な寿命が近づいているサインです。買い替えや修理を検討してくださいね。
ゲーミングPCはパーツごとに寿命が異なり、必要に応じて個別に交換することでPC全体の寿命を延ばせます。長期間使えるパーツもありますが、基本的には数年で性能劣化や故障するリスクがあるものです。主要パーツの耐用年数の一般的な目安は、以下をご参照ください。
定期的にメンテナンスし、寿命が短いパーツは早めに交換すれば、ゲーミングPC全体を買い替えなくても長く使い続けられる可能性がありますよ。
高性能を誇るゲーミングPCでも、選び方や使い方次第で寿命に差が生じます。習慣の違いが、性能劣化や故障のリスクを高めてしまうことも珍しくありません。ここでは、ゲーミングPCの寿命を縮めるおもな原因と、長持ちさせる方法を解説するので、ぜひ参考にしてくださいね。
寿命を重視するなら、デスクトップ型ゲーミングPCがおすすめです。ノート型は構造上、冷却性能が低く熱がこもりやすいため、パーツの劣化が早まります。また、内部スペースの制約からパーツ交換が難しく、寿命が短くなりやすいこともデメリットです。
ノート型ゲーミングPCは、2〜3年ほどで冷却ファンやバッテリーの劣化が目立ち始めます。外出先での使用など携帯性を重視する人にはノート型も便利ですが、寿命の長さと両立は難しいので、購入前に用途を明確にしておきましょう。
清潔で適温・低湿度な環境でゲーミングPCを使用すれば、寿命を縮めるのを防げます。ホコリ・湿気・高温などの要素は、パーツの劣化やショートを引き起こす原因です。冷却効率も落ちるため、内部の温度が上昇し、故障リスクを高めます。
たとえば、夏場に室温があがると、PC内部の温度も急上昇することが。また、ホコリがファンやヒートシンクに詰まると冷却性能が落ちてしまいます。快適な使用環境を保つには、定期的な掃除とエアコンでの温度・湿度管理が欠かせません。また、落下による衝撃を防ぐために、机の下にPC本体を設置するのも手です。
長時間の連続稼働はゲーミングPCの寿命を縮めるため、使わないときは電源をオフに切り替えましょう。高温状態が長く続くと、熱によってパーツが劣化しやすくなります。とくにデリケートな電源ユニットや冷却ファンは、長時間動かすと早期に故障するリスクが高まるので注意してくださいね。
短時間の離席ならスリープで問題ありませんが、90分以上使わない場合はシャットダウンしておくことが理想です。こまめに電源を切る習慣をつければ、電気代の節約にもつながりますよ。
長時間にわたる高負荷な処理は、ゲーミングPCのパーツに大きな負担をかけ、寿命が縮まる原因になります。高い負荷がかかるとGPUやCPUが高温で稼働し続けるため、熱による劣化が進行しやすくなる点に注意しましょう。冷却ファンの負担も増し、冷却性能自体が低下するので悪循環を招きます。
たとえば、3Dゲームの長時間プレイ・動画編集・仮想通貨のマイニングを行う場合は要注意です。マイニングとは、ビットコインやイーサリアムといった仮想通貨の取引を処理する作業のことで、PCを常時稼働させる必要があります。負荷がかかる処理を行うなら、冷却対策をとったうえで、作業の合間に適度なインターバルを挟みましょう。
ゲーミングPCの寿命を迎えたなら、買い替えも視野に入れましょう。新たなモデルなら、快適な動作環境を整えられますよ。しかし、高額な買い物なので、慎重に選びたいと考える人も多いはず。
以下のコンテンツでは、おすすめのゲーミングPCをランキング形式で紹介しています。自分に適したモデルの選び方も解説しているので、買い換える前にぜひ参考にしてくださいね。
ゲーミングPCおすすめTOP5
ゲームを快適にプレイできるように高い性能を持っているため、高額なモデルが多いゲーミングPC。少しでもお得に入手するために、セール時期に購入したいと考えている人も多いでしょう。そこで今回は、2025年8月のゲーミングPCのセール情報を、BTOメーカー別に解説します。お得な時期やセールにまつわる注...
ゲーミングPC
新しいパーツを導入したり、PCの動作が遅くなったと感じたりすると、性能を評価できるシステムがあれば便利なのにと思いますよね。そこで使用するのがベンチマークソフトです。しかし、ベンチマークという言葉を聞いたことはあっても、何ができるのか・どのソフトを使えばいいのかわからず困っている人もいるでしょ...
ゲーミングPC
パソコンのCPUの性能を引き出すために、冷却性能が高いクーラーとして簡易水冷の導入を検討している人も多いでしょう。しかし、「簡易水冷はやめとけ」という意見も多くあり、購入をためらってしまいますよね。そこで今回は、簡易水冷はやめとけといわれる理由や、本格水冷・空冷式との違いを解説します。簡易水冷...
ゲーミングPC
ゲーミングPCで遊んでみたいけど、何が必要なのかわからないと思い、一歩踏み出せない人は多いでしょう。ゲーミングPCは本体だけでなく、周辺機器もそろえなければいけません。配信をしたいなら、必要な機材はさらに増えます。そこで今回は、ゲーミングPCで遊ぶのに必要なものや予算を解説します。ぜひチェック...
ゲーミングPC
AMD社が開発するCPUで、価格に対して性能が高いと評判のRyzen。しかし、パソコンの自作や買い替えを検討している人のなかには「Ryzenはやめとけ」という意見を目にし、避けたほうがよいのか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、Ryzenはやめとけといわれる理由を紹介します。...
ゲーミングPC
ゲームプレイに特化し、通常のパソコンよりも高い性能を誇るゲーミングPC。しかし、画質や処理性能に優れている分、使用時の電気代は高額になりがちです。とくにゲームのプレイ時間が長かったり、シャットダウンが面倒でつけっぱなしにしたりする人は、毎月の電気代がどのくらいかかるのか気になりますよね。そこで...
ゲーミングPC