ハンドルコントローラー、通称ハンコンは、レーシングゲームをより臨場感たっぷりに楽しむための必須アイテムです。HORIやロジクール、Thrustmasterといったメーカーから多彩なモデルが登場しており、PS5やPCで遊ぶ人はもちろん、グランツーリスモでの没入感を求める人も多いのではないでしょうか。
今回は、各メーカーの最新商品や売れ筋上位から人気のハンコン10商品を集め、3個のポイントで比較して徹底検証。選び方とともに、おすすめのハンコンをランキング形式でご紹介します。
マイベストが定義するベストなハンコンは「細かい操作が可能で、実際の車くらいリアルな操作感の商品」。ぜひ購入の際の参考にしてください。

新卒でPC周辺機器・スマホアクセサリー・カーアクセサリーを取り扱うメーカーに入社。法人営業・広報を担当し、商品開発にも携わる。2023年2月にマイベストに入社し、モバイルバッテリーやビデオカメラなどガジェットやカメラの比較・コンテンツ制作を経験。現在では、家電・カーバイク用品など幅広いジャンルのコンテンツ制作に携わる。「専門性をもとにした調査・検証を通じ、一人ひとりに合った選択肢を分かりやすく提案すること」を心がけて、コンテンツ制作を行っている。
ハンコンでゲームをプレイしたことがあるかつ、日常的に車を運転する10人が、以下の方法で各商品の検証を行いました。
マイベストでは「ゲームの操作がしやすいうえ、細かく自分好みに設定できる」ものをユーザーが満足できる商品とし、以下のそれぞれの項目のスコアの加重平均でおすすめ度をスコア化しました。
マイベストでは「騒音がほぼなく夜間も迷惑をかけず使用できる」ものをユーザーが満足できる商品とし、その基準を65dB以下と定めて以下の方法で検証を行いました。
すべての検証は
マイベストが行っています
ハンドルコントローラー(ハンコン)は、通常のコントローラーよりもステアリング(ハンドル)操作が直感的で、実際の車を運転している感覚に近づけるのが大きな魅力といえます。ペダルやフォースフィードバック機能を備えたモデルなら、加速やブレーキの踏み込み具合まで細かく再現できるため、没入感が格段に高まります。
特にタイムアタックやオンラインレースに挑戦する場合、ハンコンは操作の安定性に優れています。微妙なハンドル操作が可能になることで、カーブの立ち上がりやコーナリングがスムーズになり、結果的にタイム短縮につながるでしょう。
ただし、グランツーリスモを遊ぶうえで必須ではありません。コントローラーでも十分楽しめます。ドライビングの臨場感や練習環境を強化したい人にはハンコンが向いており、手軽さを優先するならコントローラーでも問題なくプレイできます。
ハンコンを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「6つのポイント」をご紹介します。
ハンコンを選ぶときは、必ず自分が使う機種に対応しているかをチェックしましょう。今回検証した商品はすべてPCで利用できましたが、家庭用ゲーム機との互換性は商品ごとに異なります。プレイしたいハードに接続できるモデルを選びましょう。
例えば、PlayStationやXboxで遊びたい人は、それぞれの公式ライセンスの商品が安心。ただ、ライセンスがなくとも使える商品もたくさんあるので、ランキングの詳細情報やECサイトの販売ページから対応機種を確認しましょう。
ハンコンは設置方法によって安定性や使い勝手が大きく変わります。使用環境や取り付け頻度に合わせて選ぶことで、快適かつ安定したプレイを実現できるでしょう。
ハンコンを固定できる机がある人には、クランプ固定方式がおすすめです。机をしっかり挟み込んで固定する仕組みであるため、ステアリングを力強く切ったり、ペダルを踏み込んだりしてもズレにくく安定します。
激しい操作でもブレを感じにくいため、長時間のプレイでも集中して走り込めるのがメリット。やや設置に手間がかかりますが、安定感を重視するなら、クランプ固定方式を選びましょう。

ハンコン専用のスタンドやコクピットを使う人はペダル部分にネジ穴がある商品がおすすめ。せっかくスタンドやコクピットを使っても、ネジ穴がない商品だとペダルを固定できず、力を入れるとずれることもありました。
頻繁に取り外しをしたい人は、吸盤固定方式のハンコンも選択肢。机に吸着させるだけで設置できるので、共用の机を使っている場合でもサッと取り付けて外せるのが魅力です。
しかし、強い力で操作すると吸盤が外れやすく、クランプ固定と比べると安定性は劣ります。長時間しっかり遊びたい人よりも、気軽に設置して使いたい人に向いた設置方式です。
ハンコンの駆動方式は価格や操作感に直結する重要なポイントです。自分のプレイスタイルや重視する要素に合わせて最適な方式を選びましょう。
操作感と値段のバランスの良い商品がほしい人は、ベルト駆動(ハイブリッド駆動)のハンコンを選ぶとよいでしょう。値段も高すぎないうえ、摩擦が少なく滑らかに動くため、実車に近い反力のつながりを感じられるのが特徴です。
ベルト駆動はチェーンのような引っかかりがなく、ハンドル操作がスムーズ。さらに静音性も高めなので、夜間のプレイでも気になりにくいメリットがあります。リアルなドライビング体験とコスパを求める人におすすめです。
コストを抑えたいならギア駆動のハンコンも選択肢に入ります。価格が安く耐久性も高いため、はじめて導入する人も扱いやすいでしょう。
一方で、操作中にギアの噛み合う感触があり、ガリガリとしたフィードバックを感じやすいのが特徴。商品によってはモーター音が大きく静音性も高いとはいえません。
ただ、検証では商品によってギア駆動でも比較的滑らかに操作できることが確認できました。「操縦のリアルさ」の評価が高い商品であれば、滑らかに運転できるでしょう。
操作感にこだわりたい人がとことんリアルさを求めるなら、ダイレクトドライブ方式のハンコンがおすすめ。モーターから直接力が伝わるため、ハンドルの反応は圧倒的に滑らかで、本物の車を操っているような感覚を味わえます。
しかし、高価格の商品が中心であるため、導入のハードルは高め。それでもシムレーシングを極めたい人や本格派のゲーマーには人気があり、臨場感を重視するなら理想的な駆動方式といえます。

以前まではダイレクトドライブの商品はモーターの力が強く、通常の机用クランプでは支えきれないため、専用のコクピットやスタンドがほぼ必須でした。
しかし、近年では手が出しやすい価格で机に固定できる商品も販売されています。本格的なシムレーシングゲームを楽しみたい人や操作精度を向上させてタイムアタックに挑みたい人はぜひ購入を検討してみてくださいね。
操作感にこだわりたい人は、ハンドルの機能面も必ず確認しておきましょう。特に回転角度やFFB(フォースフィードバック)は、リアルさや操作のしやすさに直結します。
ハンドルの回転角度は広いほど細かいコントロールが可能です。ただ、過度に広いと大きく回さなければならず、扱いにくいと感じることも。ソフトウェアで角度を調整できる商品なら、遊ぶタイトルや好みに合わせて使えますよ。
さらにFFB機能があると、実車のような重みや路面の感触を再現可能です。FFB(Force Feedback)機能とはモーターなどを使って、手にリアルな抵抗や振動を返す仕組みのこと。強弱を調整できるモデルなら、没入感を高めつつ自分好みの操作しやすい強さに調節できます。
操作感にこだわりたい人は、ペダルの仕様にも注目してください。特にペダルの重さは操作感に直結し、リアルさを左右します。
重めのペダルは実車に近い踏み込み感があり、ブレーキの強弱を細かく調整しやすいのが利点です。リアルな走行感覚を求める人には重さがしっかりあるタイプがおすすめといえます。
また、ペダルの数も重要なポイント。3ペダルならクラッチ操作も可能になり、マニュアル車と同じようなドライビングを楽しめます。より本格的な操作を体験したいなら、3ペダルを備えたモデルを選んでみてください。

マニュアル操作でゲームをプレイしたい人はシフターの有無も確認しましょう。クラッチペダルやHパターンシフターを組み合わせることで、よりリアルなドライビング体験が可能になりますよ。
静かに使いたい人は、静音性や振動機能の有無を確認しておくと安心です。特に夜間のプレイや同居人がいる環境では、操作音の大きさが気になりますよね。
検証したところ、商品によって動作音の大きさ差があることがわかりました。特に、振動機能は臨場感を高める一方で、机に響いて音が増幅されることがあります。振動をオフにできるか、あるいは非搭載の商品を選ぶと静かに使えるでしょう。
また、検証の結果は「静音性の高さ」より確認できます。★4.5以上の商品なら周りの環境を気にせず使えますよ。
商品 | 画像 | おすすめ スコア | 最安価格 | 人気順 | ポイント | おすすめスコア | 詳細情報 | |||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
操縦のリアルさ | 操作のしやすさ | 静音性の高さ | 対応機器 | 接続方法 | 駆動方式 | 振動機能 | FFB機能 | 設置方式 | ペダル数 | デッドゾーン調節機能 | ハンドル回転角度 | ソフトウェア付き | シフター付き | 動作時の音(実測値) | 公式ライセンス取得 | |||||||
1 | TURTLE BEACH(タートル ビーチ) VelocityOne Race|TBS-0726-05 | ![]() | 4.79 | 5位 | ハンドルとペダルが本物同然。ダイレクトドライブで反応も速い | 4.67 | 5.00 | 4.59 |
|
|
|
|
|
| 54.9dB | |||||||
2 | Thrustmaster T300RS GT | ![]() | 4.70 | リアルな操作感と静音性が抜群。コスパで選ぶならコレ | 4.57 | 4.93 | 4.53 |
|
|
|
|
|
| 61.6dB | ||||||||
3 | ロジクール logicool G Gシリーズ|G29 ドライビングフォース|G29 | ![]() | 4.62 | 4位 | リアルな操作感と高い操作性が魅力。音の大きさは気になる | 4.69 | 4.66 | 4.18 | PC、PS4、PS5、PS3、Windows | 有線 |
| クランプ固定方式 | 3ペダル | 900度 | 68.2dB | |||||||
4 | ロジクール G923|G923d | ![]() | 4.58 | 2位 | FFB機能と900度回転で操作性が高い。静音性も良好。 | 4.46 | 4.76 | 4.54 | PS4、PS5、PC | USB |
| クランプ固定方式 | 3ペダル | 900度 | 61.1dB | |||||||
5 | Thrustmaster T248 | ![]() | 4.57 | FFB機能とレザー素材のハンドルで本格的なドライブ体験を | 4.48 | 4.75 | 4.35 | PC、PS4、PS5 | USB |
| クランプ固定方式 | 3ペダル | 900度 | 66.5dB | ||||||||
6 | ホリ Truck Control System|HPC-044 | ![]() | 4.51 | 3位 | FFB機能と1800度回転で本格体験。ハンドルの大きさがネック | 4.42 | 4.74 | 4.10 |
|
|
|
|
| 1800度 | 69.0dB | |||||||
7 | Thrustmaster T80 Ferrari 488 GTB Edition | ![]() | 4.11 | ハンドルの質感は良好。操作性とペダルの踏み心地が気になる | 4.32 | 3.83 | 4.36 | PS4 | 有線 |
| クランプ固定方式 | 2ペダル | 240度 | 66.5dB | ||||||||
8 | FlashFire ハンドルコントローラー|ES900R | ![]() | 4.08 | ペダルの操作感と静音性が魅力。FFB機能は非搭載 | 4.09 | 3.97 | 4.54 | PC、Nintendo Switch、PS4、PS3、Xbox | 有線 |
| クランプ固定方式 | 3ペダル | 900度 | 60.4dB | ||||||||
9 | Thrustmaster T128P | ![]() | 4.06 | 多機能で操作性は良好。ハンドル素材の安っぽさが難点 | 3.77 | 4.75 | 3.47 | PS4、PS5、PC(Windows10/11) | 有線(USB) |
| クランプ固定方式 | 2ペダル | 900度 | 75.3dB | ||||||||
10 | ホリ レーシングホイールエイペックス|SPF-004 | ![]() | 3.70 | 1位 | 静音性は良好だが、プラスチック素材で没入感は物足りない | 3.44 | 3.90 | 4.57 | PC、PC4、PC5 | USB |
| 吸盤固定方式、クランプ固定方式 | 2ペダル | 270度 | 56.3dB | |||||||
| 駆動方式 | ダイレクトドライブ(DD) |
|---|---|
| FFB機能 | |
| ハンドル回転角度 | 2600度 |
「VelocityOne Race TBS-0726-05」は、TURTLE BEACHが提供するハイエンドのレーシングシミュレーター用商品です。高忠実度ダイレクトドライブやロードセルブレーキを搭載し、リアルなレース体験を追求しています。XboxとPCに対応しており、プレミアム素材を使用したデザインが特徴。取り外し可能なコントロールユニットやカスタマイズ性の高いペダルセットなど、多機能でフレキシブルな使用が可能です。
良い
気になる
| 接続方法 | 有線 |
|---|---|
| 振動機能 | |
| デッドゾーン調節機能 | |
| ソフトウェア付き | |
| シフター付き | |
| 動作時の音(実測値) | 54.9dB |
| 公式ライセンス取得 |
| 駆動方式 | ベルト駆動 |
|---|---|
| FFB機能 | |
| ハンドル回転角度 | 1800 |
「T300RS GT」は、フランスのThrustmasterが製造するゲーミングデバイスです。グランツーリスモ公式ライセンスを受けたこのモデルは、デュアルベルト式駆動システムや高精度の入力認識技術を活かし、リアルな運転感覚を実現。標準で3ペダル仕様の「T3PA GT EDITION」を同梱し、PS5・PS4に対応しています。
良い
気になる
| 接続方法 | 有線 |
|---|---|
| 振動機能 | |
| デッドゾーン調節機能 | |
| ソフトウェア付き | |
| シフター付き | |
| 動作時の音(実測値) | 61.6dB |
| 公式ライセンス取得 |
| 駆動方式 | ギア起動 |
|---|---|
| FFB機能 | |
| ハンドル回転角度 | 900度 |
「Gシリーズ G29 ドライビングフォース G29」は、ロジクールが提供する「Driving Force」シリーズの定番モデルです。PS5・PS4・PS3・PCに対応し、フォースフィードバックやヘリカルギアを採用。手縫いレザー巻きのステアリングとステンレススチール製のパドルシフターを備え、リアルな運転感覚を実現します。
良い
気になる
| 接続方法 | 有線 |
|---|---|
| 振動機能 | |
| デッドゾーン調節機能 | |
| ソフトウェア付き | |
| シフター付き | |
| 動作時の音(実測値) | 68.2dB |
| 公式ライセンス取得 |
| 駆動方式 | ギア起動 |
|---|---|
| FFB機能 | |
| ハンドル回転角度 | 900度 |
「G923 G923d」は、ロジクールが提供するミドルレンジクラスのレーシングホイールです。TRUEFORCE技術を初搭載し、従来より高精度な振動とFFBを実現。PlayStation 5/4/PCに対応し、SONYオフィシャルライセンスを取得しています。デザインでは上質なブラッシュメタルと手縫いレザーを使用し、高級感と耐久性が特徴です。
良い
気になる
| 接続方法 | USB |
|---|---|
| 振動機能 | |
| デッドゾーン調節機能 | |
| ソフトウェア付き | |
| シフター付き | |
| 動作時の音(実測値) | 61.1dB |
| 公式ライセンス取得 |
ロジクール TRUEFORCEレーシングホイール G923dをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
| 駆動方式 | ベルト駆動 |
|---|---|
| FFB機能 | |
| ハンドル回転角度 | 900度 |
「T248」は、Thrustmasterが提供するミドルレンジのレーシングホイールです。新機能や性能向上を追求し、パワフルなフォースフィードバックを備えています。ハイブリッドドライブシステムや磁気パドルシフターを搭載し、PCやPlayStationに対応したPlayStation公式ライセンス商品です。
良い
気になる
| 接続方法 | USB |
|---|---|
| 振動機能 | |
| デッドゾーン調節機能 | |
| ソフトウェア付き | |
| シフター付き | |
| 動作時の音(実測値) | 66.5dB |
| 公式ライセンス取得 |
Thrustmaster T248をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
| 駆動方式 | ギア起動 |
|---|---|
| FFB機能 | |
| ハンドル回転角度 | 1800度 |
「Truck Control System HPC-044」は、ホリが提供するフラッグシップのトラックシミュレーター向け商品。2つの高出力モーターとヘリカルギアによるフォースフィードバックを搭載し、ステアリング直径約40cmの大型設計が特徴です。回転角1800度で高い自由度を持ち、専用アプリでの細かいカスタマイズも。摩耗しない磁気センサー搭載の金属製ペダル、最大18速のリアルなシフトも搭載され、よりリアルな体験が可能です。
良い
気になる
| 接続方法 | 有線 |
|---|---|
| 振動機能 | |
| デッドゾーン調節機能 | |
| ソフトウェア付き | |
| シフター付き | |
| 動作時の音(実測値) | 69.0dB |
| 公式ライセンス取得 |
| 駆動方式 | バンジーコード方式 |
|---|---|
| FFB機能 | |
| ハンドル回転角度 | 240度 |
「T80 Ferrari 488 GTB Edition」は、Thrustmasterが提供するエントリーモデル。Ferrari 社と PlayStation4 の公式ライセンスを取得しており、ハンドルが「Ferrari 488GTB」の8:10スケールのレプリカデザインです。PlayStation 4とPCなど幅広い互換性を持ち、Bungee Cord機構による安定した操作を実現しています。
良い
気になる
| 接続方法 | 有線 |
|---|---|
| 振動機能 | |
| デッドゾーン調節機能 | |
| ソフトウェア付き | |
| シフター付き | |
| 動作時の音(実測値) | 66.5dB |
| 公式ライセンス取得 |
| 駆動方式 | ギア起動 |
|---|---|
| FFB機能 | |
| ハンドル回転角度 | 900度 |
「ハンドルコントローラー ES900R」は、FlashFireが提供する商品です。PS4・PC・Nintendo Switch・Xboxなどの複数プラットフォームに対応し、回転角度を270度と900度に設定できます。内蔵のモーターにより振動機能があることも特徴です。
良い
気になる
| 接続方法 | 有線 |
|---|---|
| 振動機能 | |
| デッドゾーン調節機能 | |
| ソフトウェア付き | |
| シフター付き | |
| 動作時の音(実測値) | 60.4dB |
| 公式ライセンス取得 |
| 駆動方式 | ギア起動 |
|---|---|
| FFB機能 | |
| ハンドル回転角度 | 900度 |
「T128P」はThrustmasterが手掛けるゲーミングデバイスです。Tシリーズのエントリーモデルで、HYBRID DRIVEによる本格的なフォースフィードバックを搭載。エンジン回転数表示用のLEDストリップや、高精度な磁気ペダルも備えています。シンプルで必要十分な機能を持ち、PlayStation公式ライセンス商品として丸みを帯びた軽量リムデザインが特徴です。
良い
気になる
| 接続方法 | 有線(USB) |
|---|---|
| 振動機能 | |
| デッドゾーン調節機能 | |
| ソフトウェア付き | |
| シフター付き | |
| 動作時の音(実測値) | 75.3dB |
| 公式ライセンス取得 |
| 駆動方式 | ギア起動 |
|---|---|
| FFB機能 | |
| ハンドル回転角度 | 270度 |
「レーシングホイール エイペックス SPF-004」は、ホリが提供するエントリーモデルの定番商品です。PlayStation 5の公式ライセンスを取得し、PS5、PS4、Windows PCに対応します。ステアリングユニットとフットペダルのセットで、最大270度の回転角を持ち、ソフトウェアによる細かい設定の調整も可能です。
良い
気になる
| 接続方法 | USB |
|---|---|
| 振動機能 | |
| デッドゾーン調節機能 | |
| ソフトウェア付き | |
| シフター付き | |
| 動作時の音(実測値) | 56.3dB |
| 公式ライセンス取得 |
マイベストではベストなハンコンを「細かい操作が可能で、実際の車くらいリアルな操作感の商品」と定義。
ベストな商品を探すために、人気メーカーの最新商品やAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどで売れ筋上位のハンコン10商品を集め、以下の3個のポイントで徹底検証しました。
検証①:操縦のリアルさ
検証②:操作のしやすさ
検証③:静音性の高さ
今回検証した商品
ハンコンでゲームをプレイしたことがあるかつ、日常的に車を運転する10人が、以下の方法で各商品の検証を行いました。
マイベストでは「ゲームの操作がしやすいうえ、細かく自分好みに設定できる」ものをユーザーが満足できる商品とし、以下のそれぞれの項目のスコアの加重平均でおすすめ度をスコア化しました。
4.左右どちらも行い、合計の角度を評価する
機能の豊富さ
各商品をチェックし、以下のポイントごとに点数づけをして、各商品のおすすめ度をスコア化しました。マイベストでは「騒音がほぼなく夜間も迷惑をかけず使用できる」ものをユーザーが満足できる商品とし、その基準を65dB以下と定めて以下の方法で検証を行いました。
防音室で「RaceRoom Racing Experience」を1レースプレイした際に発生した最大dBを計測しました。
1. ハンコンをPCに接続し「RaceRoom Racing Experience」を起動
2. 騒音計をハンコンから20cm離し、高さ100cmの場所に設置する
3. 1レースプレイ後の最大dBを計測し、評価する
静かな生活音レベルである、60dB以下は最高スコアとし、静音性が高いものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。
さらにリアルな操作感を求める人は、ハンドブレーキやシフターを追加するカスタマイズがおすすめです。ハンドブレーキを導入すると、ドリフトやラリーシミュレーションでの細かな挙動を自在にコントロールできるようになり、通常のボタン操作では再現しにくい臨場感を味わえます。直感的な引き操作によって走行シーンに応じた多彩な動きを実現できるのが魅力です。
シフターを取り入れると、Hパターンやシーケンシャル方式のギアチェンジを実車さながらに体験できます。レバーを動かす感触そのものが没入感を高め、レース中の操作もより自然に行えるでしょう。特にマニュアル操作をしたい人には欠かせないアイテムです。
こうした周辺機器をハンコンと組み合わせることで、レーシングゲーム全般をより本格的なシミュレーションとして楽しめます。走行スタイルや好みに合わせて少しずつ環境を拡張していくと、理想的なプレイ環境に近づけるでしょう。
そのほかにも、アケコンやフライトスティックなどハンコン以外にも専用コントローラーがあります。気になる人は、以下のコンテンツもチェックしてください。
1位: TURTLE BEACH(タートル ビーチ)|VelocityOne Race|TBS-0726-05
2位: Thrustmaster|T300RS GT
3位: ロジクール|logicool G|Gシリーズ|G29 ドライビングフォース|G29
4位: ロジクール|G923|G923d
5位: Thrustmaster|T248
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

家電

パソコン・周辺機器

コスメ・化粧品

ビューティー・ヘルス

生活雑貨

キッチン用品

格安SIM

インターネット回線

クレジットカード・キャッシュレス決済

ローン・借入

脱毛

サービス

就職・転職

投資・資産運用

保険

ウォーターサーバー

ベビー・キッズ・マタニティ

食品

ドリンク・お酒

アウトドア・キャンプ

DIY・工具・エクステリア

住宅設備・リフォーム

インテリア・家具

ペットフード ・ ペット用品

カメラ

スマホ・携帯電話・モバイル端末

車・バイク

釣具・釣り用品

スポーツ用品

趣味・ホビー

アプリ

テレビゲーム・周辺機器

本・音楽・動画

ファッション

靴・シューズ

コンタクトレンズ

腕時計・アクセサリー

ギフト・プレゼント

旅行・宿泊

セール・キャンペーン情報

その他
