マイベスト
プロテインサプリメントおすすめ商品比較サービス
マイベスト
プロテインサプリメントおすすめ商品比較サービス
プロテインのおすすめ人気ランキング【おいしくて飲みやすいのはどれ?2025年】

プロテインのおすすめ人気ランキング【おいしくて飲みやすいのはどれ?2025年】

たんぱく質を効率よく摂取できるプロテイン。筋トレ後の栄養補給やダイエット中の空腹対策、寝る前の栄養補給に役立ちます。ザバス・エクスプロージョンなど多くのブランドから豊富な種類が販売されているほか「プロテインで筋肉はつく?」「プロテインを飲むタイミングはいつがいい?」「味はおいしい?」「プロテインを飲むと太る?」などの疑問もあり、どれを選べばよいか迷いますよね。

そこで今回は、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどで売れ筋上位のプロテインのなかから、おすすめの商品や人気の商品をランキング形式で紹介します

果たしてどの商品がマイベストの選ぶ最強のベストバイ商品なのでしょうか?プロテインの選び方のポイントも説明しているので、ぜひ購入の際の参考にしてみてください。
2025年07月01日更新
久野圭一(Keiichi Hisano)
監修者
パーソナルトレーナー/ボディメイクスペシャリスト
久野圭一(Keiichi Hisano)

パーソナルトレーナー歴13年であり、現役ボディビルダー。株式会社キーフィジーク代表取締役を務めており、パーソナルジムKEYFITなど3店舗を経営している。一般の方だけでなく多くのトレーナーを指導するトレーナーでもある。主な経歴は、JBBFオールジャパン2年連続優勝、東アジア選手権銀メダル、IFBB世界選手権メンズフィジーク第5位と、選手としても輝かしい成績を収めている。

久野圭一(Keiichi Hisano)のプロフィール
…続きを読む
前野由衣(Yui Maeno)
ガイド
パーソナルトレーナー・一児のママ/マイベスト フィットネス・マタニティ商材担当
前野由衣(Yui Maeno)

フィットネス・マタニティ商材を担当。現役でパーソナルトレーナー活動をしつつ、2歳児のママとしても奮闘中。前職では大手フィットネスクラブで健康に関わるさまざまな業務に携わってきた。現在はマイベストにて、アスリートやパーソナルジムトレーナーとして培ってきた知見を活かし、プロテインやマッサージガンなどをはじめとしたフィットネス商材を300商品以上比較検証。また、搾乳器などのマタニティ商材も担当し、実際の育児経験を活かし、ママ目線でのコンテンツを届けている。全米ヨガアライアンスRYT200の資格を保持し、第20回ジャパンクラシックパワーリフティング選手権大会63kg級優勝・2016年世界クラシックパワーリフティング選手権大会女子63kg級16位の実績も持つ。

前野由衣(Yui Maeno)のプロフィール
…続きを読む
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
最近の更新内容
  • 2025.03.27
    更新

    コンテンツ全体の内容を刷新しました。

目次

プロテインで筋肉はつく?運動していない人でも必要?

プロテインで筋肉はつく?運動していない人でも必要?

プロテインとは、たんぱく質を効率よく摂取できるサプリメントのこと。プロテインを飲むだけで、筋肉がつくわけではありません。しかし、手軽にたんぱく質補給ができる点はメリットです。プロテイン1杯で鶏むね肉100gに相当する約20gのたんぱく質を摂取できます。


たんぱく質は筋肉だけではなく、髪・爪・肌などにも必要な栄養素なので、毎日摂取し続けることが大切です。成人の1日に必要なたんぱく質量は、体重×1~1.5gといわれており、体重50kgの人は1日に少なくとも50gのたんぱく質が必要。筋トレなどの運動をしている人は、体重×1.6g/日とより多く摂る必要があります(参照:The Journal of Nutrition)。


しかし、忙しい現代人は栄養の偏った食事になりがちで、多くの人は普段の食事だけではたんぱく質が足りていません。1日に必要なたんぱく質量を普段の食事から補うことは難しいといえます。運動の有無に関わらず、たんぱく質が足りていないと感じる人はプロテインをうまく取り入れるとよいでしょう。

久野圭一(Keiichi Hisano)
パーソナルトレーナー/ボディメイクスペシャリスト
久野圭一(Keiichi Hisano)

人の体の20%はたんぱく質でできており、筋肉をつけるために重要な栄養素です。肉や魚を100g摂ることで約20gのたんぱく質が摂れますが、プロテインならより手軽に摂取できます。食事から摂ることが基本ではあるものの、どうしても食事で足りない分はプロテインで補うとよいでしょう。

前野由衣(Yui Maeno)
パーソナルトレーナー・一児のママ/マイベスト フィットネス・マタニティ商材担当
前野由衣(Yui Maeno)
健康な成人が体重1kgあたり1〜1.5g程度のプロテインを飲む分には、腎機能に負担をかけるリスクがあるという裏づけはありません(参照:The Journal of Nutrition)。

一方で、体重1kgあたり1.5gを超える量のたんぱく質を長年摂り続けることは推奨されていないので注意が必要です(参照:The Journal of Nutrition。また、たんぱく質制限が必要な腎臓に疾患のある人は、プロテインでたんぱく質を補うことはしなくてよいでしょう

プロテインの選び方

プロテインを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「3つのポイント」をご紹介します。

1

まずは、飲む目的に合わせてプロテインの種類を決めよう

まずは、飲む目的に合わせてプロテインの種類を決めよう

プロテインに配合されている主なたんぱく質は、動物性と植物性の2種類。動物性たんぱく質には牛乳由来のホエイプロテインとカゼインプロテイン、植物性たんぱく質には大豆由来のソイプロテインがあります。それぞれ吸収スピードや味わいが異なるので、飲むタイミングや目的に合わせて選ぶとよいでしょう。


筋トレ後の栄養補給として取り入れたい人は、ホエイプロテインがおすすめです。カロリーは約110~130kcalとやや高めではあるものの、吸収スピードが速いので、運動後に飲むことで素早く栄養を届けられます。味にクセがないものが多いため、プロテインがはじめての人でも飲みやすいでしょう。


空腹時や寝る前の栄養補給は、カゼインプロテインが選択肢になります。カロリーは約70~120kcalで、吸収スピードはゆるやか。ホエイプロテインに比べてとろみが強く喉越しにクセがあるものが多いので、プロテインに苦手意識がある人にはあまり向かないでしょう。


ダイエット中の食事の置き換えや間食として飲みたい人には、ソイプロテインがぴったりです。カロリーは約70~90kcalと低めで、吸収スピードがゆるやかな分腹持ちがよいのが特徴。豆の風味やとろみのある喉越しが特徴で、豆乳の味わいが苦手な人には飲みにくい可能性がある点に注意が必要です。

久野圭一(Keiichi Hisano)
パーソナルトレーナー/ボディメイクスペシャリスト
久野圭一(Keiichi Hisano)

プロテインの種類を決めたら、たんぱく質含有率にもこだわりましょう。たんぱく質含有率が高いものを選べば、たんぱく質以外の余計な栄養素を摂らずに済みますよ。

前野由衣(Yui Maeno)
パーソナルトレーナー・一児のママ/マイベスト フィットネス・マタニティ商材担当
前野由衣(Yui Maeno)

プロテインの種類に関わらず、たんぱく質含有率は商品によって大きく異なるので購入前に必ずチェックしましょう。たんぱく質含有率は、「1杯あたりのたんぱく質含有量(g)÷1杯あたりのプロテインの量(g)×100」で算出できます。

2

筋トレとあわせて栄養補給したいなら、ホエイプロテインかカゼインプロテインがおすすめ

筋トレとあわせて栄養補給したいなら、動物性たんぱく質が摂れるホエイプロテインかカゼインプロテインを選びましょう。動物性たんぱく質はアミノ酸バランスが優れているので、筋トレとあわせて効率的に栄養補給できます


ホエイとカゼインの主な違いは吸収スピードと乳糖の割合。ホエイは吸収スピードが速いので効率的に栄養補給ができます。乳糖の割合は、WPIのものを選べばほとんどないので、乳糖不耐症の人でも飲みやすいでしょう。


一方、カゼインは吸収スピードがゆるやかで腹持ちがよいのが特徴。乳糖の割合は多く、乳糖不耐症の人には向きません。なお、それぞれの詳しい選び方は、以下を参考にしてくださいね。

筋トレ後に効率よく栄養補給したいなら、ホエイプロテインを選ぼう

筋トレ後に効率よく栄養補給したいなら、ホエイプロテインを選ぼう

効率的な体づくりが目的なら、ホエイプロテインを選びましょう。牛乳に含まれる乳清たんぱくを原料としており、体内への吸収スピードが速いのが特徴。体に素早く栄養を送り込めるので、運動後の摂取に適しています


なかでも、たんぱく質含有率が75%以上のものがおすすめ。筋肉を作るうえで必要な分岐鎖アミノ酸(BCAA)が多く含まれているため、栄養がより体内に行き渡りやすいといえます。


また、サラサラした口当たりのものが多く、運動後に飲みやすい点もメリットです。ソイプロテインやカゼインプロテインに比べてクセが少ないので、プロテインをはじめて飲む人にも向いています。甘さ控えめのチョコ味が飲みやすかったものの、さっぱりした味わいが好みの人にはヨーグルト味やベリー味もおすすめです。


なお、筋トレ後に飲むべきプロテインは男女とも同じですが、「男性向け筋トレプロテイン」のコンテンツでは筋トレしている男性向けの選び方を解説しています。気になる人は以下のコンテンツもぜひ参考にしてください。

久野圭一(Keiichi Hisano)
パーソナルトレーナー/ボディメイクスペシャリスト
久野圭一(Keiichi Hisano)

ホエイプロテインの製法は、大きくわけてWPI製法とWPC製法の2種類です。WPI製法は乳糖がほぼ除去されていることが魅力ですが、牛乳でお腹を下すことがない人はWPC製法でよいでしょう。


近年ホエイの価格が高騰しているので、コスパよくたんぱく質を摂取できると続けやすいですよ。

前野由衣(Yui Maeno)
パーソナルトレーナー・一児のママ/マイベスト フィットネス・マタニティ商材担当
前野由衣(Yui Maeno)

乳糖不耐症とは、乳糖を消化吸収できず下痢や腹痛などを引き起こす疾患のことです。乳糖不耐症は多くの日本人が該当するといわれています。


WPI製法の製品は乳糖が極限まで除去されていますが、少しは残っている可能性もあるので、気になる人は乳糖が含まれていないソイプロテインを選びましょう

寝る前や食間に栄養補給したいなら、カゼインプロテインがおすすめ

寝る前や食間に栄養補給したいなら、カゼインプロテインがおすすめ

寝る前や食間での栄養補給が目的なら、カゼインプロテインを選びましょう。カゼインとは、牛乳からホエイと脂肪を取り除いたあとの固形成分のこと。体への吸収速度がゆるやかなので腹持ちが期待できるうえ、寝ている間の筋肉維持サポートも期待できます


なかでもたんぱく質含有率が80%以上のものを選ぶと、たんぱく質を効率的に摂取が可能。ソイと比べてアミノ酸バランスがよく、効率的に栄養補給できる点もメリットです。寝ている間も持続的に栄養補給したい場合は、寝る30分〜1時間前に摂取しましょう。


しかし、とろみが強いものが多く喉越しにクセがあるため、プロテインにはじめて挑戦する人はほかの種類から試すほうが無難。また、乳糖を多く含有しているので乳糖不耐症の人には不向きである点に注意が必要です。

前野由衣(Yui Maeno)
パーソナルトレーナー・一児のママ/マイベスト フィットネス・マタニティ商材担当
前野由衣(Yui Maeno)

私は、昼に食べすぎて夜ご飯では脂質や炭水化物を避けたい場合にカゼインプロテインを飲んでいます。アミノ酸バランスが優れているうえ吸収スピードが遅いので、夕飯のカロリー調整目的で飲むのもよいでしょう。

3

ダイエット中の空腹対策をしたいなら、ソイプロテインを選んで

ダイエット中の空腹対策をしたいなら、ソイプロテインを選んで

ダイエット中の空腹対策には、ソイプロテインがおすすめです。ソイプロテインとは大豆由来の植物性

プロテインのこと。吸収スピードがゆるやかであるうえ、とろみがあるものが多く摂取時の満足感を得やすいのが特徴です。たんぱく質含有率が80%以上のものを選べば腹持ちもよく、間食を減らすのに役立つでしょう。


たんぱく質含有率が高いと炭水化物や脂質などの余分な栄養素が少なく、低カロリーながら効率的な栄養補給ができる点もメリット。ソイプロテインに多く含まれている食物繊維には、お腹の調子を整え便秘を予防する効果も期待できます。便通が改善されることで、肌の状態が整う効果も見込めるでしょう。


くわえて、近年ホエイの価格が高騰しているのに対し、コスパがよい点も魅力。ホエイが1kgあたり4,000〜10,000円である一方、ソイは1kgあたり2,000〜4,000円と安価です。ホエイプロテインやカゼインプロテインと違って乳糖が含まれていないため、乳糖不耐症の人にも飲みやすいといえます。


一方で、飲みやすさは人によってさまざま。豆の風味やとろみのある喉越しが、飲みにくく感じる可能性があります。大豆の風味と相性がよいミルクティー味や黒蜜きな粉味を選ぶと失敗が少ないでしょう。また、吸収スピードが遅いうえ、筋肉作りに必要な分岐鎖アミノ酸(BCAA)がホエイプロテインよりも少ないので、筋トレ後の摂取には不向きです


ソイプロテインは、ダイエット中に摂取するプロテインとして活用するとよいでしょう。以下のコンテンツでダイエット中におすすめのプロテインをまとめているので、あわせてチェックしてくださいね。

前野由衣(Yui Maeno)
パーソナルトレーナー・一児のママ/マイベスト フィットネス・マタニティ商材担当
前野由衣(Yui Maeno)

ソイプロテインは、豆の風味やとろみのある喉越しが特徴です。とろみが苦手な人は溶かす水の量を増やすと飲みやすくなります

選び方は参考になりましたか?
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。

タイプ別にプロテインをお探しの方はこちら

ホエイプロテイン
1
LYFT
WPI AloeYogurt
4.78
6,480円
2
Naturecan
クリアホエイプロテインアイソレート
4.73
9,580円
3
Ultimate Life
プロテイン ホエイプロテイン 100 WPI CFM製法 | grong-496
4.62
5,980円
カゼインプロテイン
1
森永製菓
マッスルフィット プロテイン 森永ココア味
4,241円
2
明治
SAVAS カゼイン&ホエイ MPC100
1,763円
3
アサヒグループ食品
ホエイ+カゼインプロテイン
1,609円
ソイプロテイン
1
カインズ
ソイプロテイン ココア
4.65
1,980円
2
リバティライフ
ソイプロテイン ミルクティ
4.53
2,980円
3
マツキヨココカラ&カンパニー
ソイプロテインダイエット
4.47
1,617円
ダイエットプロテイン
1
Ultimate Life
プロテイン ホエイプロテイン 100 WPI CFM製法 | grong-496
4.59
5,980円
2
Ultimate Life
ソイプロテイン
4.55
2,980円
3
リバティライフ
MADPROTEIN ソイプロテイン
4.51
1,980円

ホエイプロテインのおすすめ人気ランキング

ホエイプロテインのおすすめ人気ランキングは以下の通りです。
注目のプロテイン!
PR
ビーレジェンド(ベリベリベリー風味 1kg) 1
Real Styleビーレジェンド(ベリベリベリー風味 1kg)
手頃な価格でお試し!甘酸っぱいおいしさで飲み続けやすい
「ビーレジェンド(ベリベリベリー風味 1kg)」は、毎日飲みたくなるプロテインを目指し、おいしさにこだわって開発された商品です。ブルーベリーと完熟前の甘酸っぱいベリーの風味が際立つおいしさで、甘さ控えめのすっきりとした味が魅力。はじめてならお手頃な価格で試せるのでプロテインをはじめて購入する人や、飲みやすいフレーバーを楽しみたい人におすすめです。

おいしく飲めるプロテイン「ビーレジェンド(ベリベリベリー風味 1kg)」で、トレーニング後の栄養補給を無理なく続けませんか?
公式キャンペーンページ限定!特別価格の1,990円(税込)でお得に購入
ビーレジェンド(ベリベリベリー風味 1kg)
「ビーレジェンド(ベリベリベリー風味 1kg)」をはじめて購入するなら、下記のリンクから公式キャンペーンページを経由して購入する方法がおすすめ。通常価格3,980円(税込)のところ、特別価格の1,990円(税込)と半額でお得に購入できます

1人1袋のみの特別価格なので、まだ試したことがない人は下記のリンクからチェックしてください。

本商品は予告なく終了する場合があります
1位
ベストバイ ホエイプロテイン
溶けやすさ No.1

LYFT
WPI AloeYogurt

おすすめスコア
4.78
成分分析(ホエイ)
4.93
飲みやすさ(ホエイ)
4.46
溶けやすさ
4.95
第1位 mybest
WPI AloeYogurt 1
WPI AloeYogurt 2
WPI AloeYogurt 3
WPI AloeYogurt 4
WPI AloeYogurt 5
WPI AloeYogurt 6
最安価格
6,480円
7.2円 / 1g
最安価格
6,480円
7.2円 / 1g
たんぱく質含有率84%
たんぱく質g単価(目安)8.57円/g
1杯あたりのエネルギー量114kcal
製法WPI
1杯あたりのたんぱく質量
25.2g
1杯あたりの炭水化物量
2.6g
1杯あたりの脂質量
0.4g

ジュースのように飲みやすい!効率的にたんぱく質を摂れる

良い

  • アロエヨーグルト味で、ジュースのようにすっきりとした味わいで飲みやすい
  • 脂質・炭水化物量が少なめで、減量中の人にも向いている
  • 電動シェイカーで混ぜるとほとんど溶け残りがなかった

気になる

  • 特になし

LYFTの「WPI AloeYogurt」は、ジュースのようなすっきりした味わいのホエイプロテインを探している人におすすめで、良質なたんぱく質を摂りたい人はまず手に取ってほしい商品。さっぱりとしたアロエヨーグルト味で、毎日飽きずに飲みやすいでしょう。


良質なたんぱく質を効率よく摂取できるWPI製法を採用しており、たんぱく質含有率は84.0%とトップレベルでした。そのうえ、脂質量は1杯あたり0.4g・炭水化物量は2.6gと少なめで、効率的にたんぱく質を摂取しやすく、減量中の人にもぴったり。1杯あたりのエネルギー量も114kcalと低めに抑えられています。


甘さはやさしく、ヨーグルトの酸味と相まってすっきりとした味わいで「運動後でも一気に飲めそう」「おいしく飲み切れそうだと感じた」とモニターからも好評でした。人工的な甘味も感じにくく、牛乳で割ると濃厚さが加わり「ご褒美スイーツ感覚で飲めそう」との声も。粉っぽさやダマも気にならずサラサラで、喉越しのよさも十分でした。


溶けやすさの検証では、電動シェイカーで30秒間混ぜたところ、溶け残りは平均でわずか0.15g。ほとんど溶け残ることはなかったので、運動直後にサッと溶かせて、手間がかからないでしょう。


効率よく良質なたんぱく質を摂取できるホエイプロテイン。WPI製法かつ飽きのこない味で、筋トレ後に飲みやすいホエイプロテインがほしいなら、真っ先に検討したいベストバイです。

内容量900g
その他栄養素不明
原産国ドイツ
検証で使用した味アロエヨーグルト
ペプチド配合
よりおいしい割り方牛乳
甘味料スクラロース、ステビア
全部見る
2位
成分分析(ホエイ) No.1
おすすめスコア
4.73
成分分析(ホエイ)
5.00
飲みやすさ(ホエイ)
4.35
溶けやすさ
4.47
Amazonで見る
クリアホエイプロテインアイソレート 1
最安価格
9,580円
9.5円 / 1g
たんぱく質含有率80%
たんぱく質g単価(目安)12.36円/g
1杯あたりのエネルギー量109kcal
製法WPI
1杯あたりのたんぱく質量
24g
1杯あたりの炭水化物量
0.4g
1杯あたりの脂質量
0.24g

良質なたんぱく質を摂取できるWPI製法。喉越しはサラサラ

良い

  • WPI製法なので、良質なたんぱく質を効率よく摂取できる
  • 炭水化物量や脂質量が低く抑えられており、効率的にたんぱく質を摂取しやすい
  • 喉越しがサラサラなので、筋トレ後でも飲みやすい

気になる

  • 特になし

Naturecanの「クリアホエイプロテインアイソレート」は、効率的にたんぱく質を摂取でき、さっぱりして飲みやすいものがほしい人におすすめです


WPI製法であるうえ、たんぱく質含有率は80%と優秀。1杯あたりの炭水化物量は0.4g・脂質量は0.24gと低く抑えられているので、良質なたんぱく質を効率よく摂取できるでしょう。1杯あたりのエネルギー量も109kcalと低めです。


マンゴーの甘味とオレンジのすっきりとした風味で飲みやすく、人工的な甘さを指摘する意見があったものの「運動後もゴクゴク飲めそう」「後味に人工的な甘味をやや感じたが、気になるほどではない」とおおむね好評です。喉越しはサラサラで、筋トレ後も飲みやすいでしょう。牛乳との相性がよく「フルーツの甘さにミルクのクリーミーさが加わり、おいしかった」との声も挙がりました。


電動シェイカーで30秒間混ぜると、平均して1.52gの溶け残りがありました。ただ、ダマは小さかったので気になりにくく、急いでいるときでもすぐに溶かして飲みやすい印象です。


WPI製法で良質なたんぱく質を摂取しやすいことに加え、たんぱく質含有率が高いことは魅力。やさしい甘さで、飲む人を選びにくいこともメリット。成分が申し分なく、運動後にサッと飲みやすいホエイプロテインを探している人に、自信を持っておすすめできる商品です。

内容量1000g
その他栄養素不明
原産国不明
検証で使用した味オレンジ&マンゴー味
ペプチド配合
よりおいしい割り方牛乳
甘味料エリスリトール、スクラロース、アセスルファムカリウム
全部見る
クリアホエイプロテインアイソレート

Naturecan クリアホエイプロテインアイソレートをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

3位

Ultimate Life
GronGプロテイン ホエイプロテイン 100 WPI CFM製法grong-496

おすすめスコア
4.62
成分分析(ホエイ)
4.98
飲みやすさ(ホエイ)
3.99
溶けやすさ
4.89
最安価格
5,980円
5.9円 / 1g
たんぱく質含有率84.5%
たんぱく質g単価(目安)6.49円/g
1杯あたりのエネルギー量107kcal
製法WPI
1杯あたりのたんぱく質量
24.5g
1杯あたりの炭水化物量
1.2g
1杯あたりの脂質量
0.5g

たんぱく質含有率が高いうえ、ダマにならず溶けやすい

良い

  • たんぱく質含有率が高く、効率的に栄養摂取できる
  • 脂質・炭水化物量が少なめで、減量中の人にも向いている
  • 溶けやすくダマがほとんどなかったので、筋トレ後にサッと溶かせる

気になる

  • 水で溶かした際に人工甘味料の不自然な甘みが気になった

Ultimate Lifeの「GronG プロテイン ホエイプロテイン 100 WPI CFM製法 grong-496」は、たんぱく質含有率が高いうえ、炭水化物と脂質が非常に少なめなので、ダイエット中に効率的にたんぱく質を摂取したい人に向いています。


成分分析では、たんぱく質含有率が84.5%と優れており、筋トレしている人に適していることが判明。しかし、飲みやすさの面では、「牛乳で割れば飲みやすくなった」という声もありましたが、人工甘味料の不自然な甘みや後味に不満を感じる人が多く、「水で溶かした場合は飲みにくい」という意見が多く挙がりました。溶けやすさの検証ではダマがほとんどなかったので、筋トレ後にサッと溶かせるといえるでしょう。


飲みやすさを重視する人には向かないものの、たんぱく質含有率が高くて溶けやすいホエイプロテインがほしい人におすすめといえます。

内容量1000g
その他栄養素ナイアシン、パントテン酸、ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、葉酸
原産国日本
検証で使用した味ココア風味
ペプチド配合
よりおいしい割り方牛乳
甘味料スクラロース
全部見る

カゼインプロテインのおすすめ人気ランキング

カゼインプロテインのおすすめ人気ランキングは以下の通りです。
1位

森永製菓
Weiderマッスルフィット プロテイン 森永ココア味

最安価格
4,241円
4.7円 / 1g
たんぱく質含有率75%
1杯あたりのエネルギー量74kcal
1杯あたりのたんぱく質量15.0g
内容量
900g
無添加
不明
分類
健康食品

時間差で吸収されるホエイとカゼインをミックス

吸収時間が異なる、ホエイとカゼインの2種類のプロテインをミックスしました。カルシウム・鉄・ビタミンB郡など、ボディメイクをサポートする成分を配合しているのもポイント。ココア味で飲み続けやすいでしょう。強い体を作りたい人や、トレーニング後に効率よく栄養補給したい人は、候補に入れてみてはいかがでしょうか。

その他栄養素鉄分、カルシウム、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、葉酸、ナイアシン、パントテン酸、ビタミンB12、グルタミン酸
森永ココア味
カゼインプロテインの種類不明
配合されているミネラルの種類
甘味料アスパルテーム、Lフェニルアラニン化合物、スクラロース
全部見る
2位

明治
SAVASSAVAS カゼイン&ホエイ MPC100

SAVAS カゼイン&ホエイ MPC100 1
この商品を見る
出典:amazon.co.jp
最安価格
1,763円
8.3円 / 1g
最安価格
1,763円
8.3円 / 1g
たんぱく質含有率72%(製品無水物あたり)
1杯あたりのエネルギー量105kcal
1杯あたりのたんぱく質量20g
内容量
210g
無添加
不明
分類
不明

独自の配合で、飲みごたえのある濃厚でクリーミーな食感を実現

牛乳の栄養を濃縮したしっかりとした味わいの粉末プロテインです。たんぱく原料として、栄養価の高いMPCを100%使用。日々の運動習慣にプラスして、間食時やおやすみ前などのプロテイン摂取ポイントを目安にたんぱく質を補給することで、理想的なカラダづくりをサポートします。

その他栄養素ナイアシン、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンC、ビタミンD
ココア味
カゼインプロテインの種類不明
配合されているミネラルの種類
甘味料アスパルテーム、Lフェニルアラニン化合物、アセスルファムカリウム、スクラロース
全部見る
3位

アサヒグループ食品
Dear-Naturaホエイ+カゼインプロテイン

最安価格
1,609円
6.7円 / 1g
たんぱく質含有率62.5%
1杯あたりのエネルギー量86kcal
1杯あたりのたんぱく質量15g
内容量
240g
無添加
不明
分類
健康食品

クエン酸・ビタミンなどもまとめて摂れるプロテイン

ホエイ+カゼイン+酵母由来のプロテインを配合し、たんぱく質で食生活をサポートする商品。24gあたりクエン酸1,200mg・食物繊維・1/3日分の鉄・カルシウム・マグネシウムも一緒に摂れます。やさしい甘さでスッキリおいしいレモン味です。

その他栄養素カルシウム、鉄分、マグネシウム、ビタミンB群
フルーツ
カゼインプロテインの種類不明
配合されているミネラルの種類マグネシウム
甘味料アスパルテーム、Lフェニルアラニン化合物、アセスルファムカリウム、スクラロース
全部見る

ソイプロテインのおすすめ人気ランキング

ソイプロテインのおすすめ人気ランキングは以下の通りです。
1位
ベストバイ ソイプロテイン

カインズ
ソイプロテイン ココア

おすすめスコア
4.65
成分分析(ソイ)
4.92
飲みやすさ(ソイ)
4.39
溶けやすさ
4.86
腹持ちのよさ
4.05
参考価格
1,980円
2.2円 / 1g
たんぱく質含有率83.6%
たんぱく質g単価(目安)2.6円/g
1杯あたりのエネルギー量76.2kcal
とろみが少ない
1杯あたりのたんぱく質量
16.72g
1杯あたりの炭水化物量
0.82g
1杯あたりの脂質量
0.68g

たんぱく質を効率的に摂れるうえ低カロリーのマストバイ!

良い

  • 効率よくたんぱく質を摂取できる
  • ダマになりにくく、サラッとしていて飲みやすい
  • コスパがよく続けやすい

気になる

  • 粉っぽさが気になった

カインズの「ソイプロテイン ココア」は、毎日の健康サポートのために開発したと謳うカインズオリジナルのソイプロテイン。たんぱく質g単価2.6円とコスパがよく続けやすいことが魅力です。


たんぱく質含有率は83.6%と高いうえ炭水化物量0.82g・脂質量0.68gといずれも低く、1杯あたりのカロリー量は76.2kcalと低めであるため、効率よくたんぱく質を摂取できるでしょう。溶けやすさの検証では、平均0.40gしか溶け残りがなかったため、ダマになりにくいこともうれしいポイントです。


飲みやすさの検証では「サラっとしていて飲みやすかった」「適度な甘さで毎日飲めそう」といったプラスの声が挙がった一方で「粉っぽくて喉越しが悪かった」というマイナスの意見も挙がりました。とろみが苦手な人でも飲みやすい反面、粉っぽさが気になることがネックです。


腹持ちは比較的よく、モニターからは「小腹は空いたが何も食べず我慢できた」との声が。しかし「1時間経つとお腹が空いて間食をしたくなった」と答えたモニターもいたため長時間の空腹対策にはやや不向きといえます。効率的にたんぱく質を摂取できるので、間食や軽食との併用を前提に取り入れてくださいね。

内容量900g
1杯あたりの食物繊維量不明
その他栄養素不明
原産国日本
検証で使用した味ココア
よりおいしい割り方牛乳
甘味料アスパルテーム、Lフェニルアラニン化合物
全部見る
2位
飲みやすさ(ソイ) No.1

リバティライフ
SAIJIRUSHIソイプロテイン ミルクティ

おすすめスコア
4.53
成分分析(ソイ)
4.60
飲みやすさ(ソイ)
4.52
溶けやすさ
4.63
腹持ちのよさ
4.20
最安価格
2,980円
2.9円 / 1g
たんぱく質含有率80%
たんぱく質g単価(目安)3.5円/g
1杯あたりのエネルギー量73.8kcal
とろみが少ない
1杯あたりのたんぱく質量
16g
1杯あたりの炭水化物量
1.9g
1杯あたりの脂質量
1.2g

甘さ控えめなミルクティー風味。効率的に栄養補給できる

良い

  • カロリーが低いうえ、効率よくたんぱく質を摂取できる
  • 甘さ控えめなミルクティー風味で飲みやすい

気になる

  • 粉が底にたまりやすい

リバティライフの「SAIJIRUSHI ソイプロテイン ミルクティ」は、甘さ控えめなミルクティー風味で、毎日無理なく続けやすい味わいが特徴のソイプロテインです。


たんぱく質含有率は80%と高く、炭水化物量1.9g・脂質量は1.2gと控えめであるうえ1杯あたりのカロリーが73.8kcalと低いことも魅力。効率よくたんぱく質を摂取できるといえます。溶けやすさの検証では、粉が底にたまりやすく平均1.07gの溶け残りがあったものの、シェイカーでしっかり溶かせば気にならないでしょう。


飲みやすさの検証では「甘さが控えめで毎日でも続けやすい」「ミルクティーのように飲める」といったコメントが多数挙がりました。腹持ちのよさの検証では飲んだ直後はお腹が満たされ「お昼まで耐えられそう」との声が。しかし、腹持ちは比較的よいものの、間食しそうになったというモニターもいました。


食事の置き換えで飲むには物足りなさを感じるものの、効率的に栄養補給できて飲みやすいソイプロテインを探している人はぜひ手にとってくださいね、

内容量1000g
1杯あたりの食物繊維量不明
その他栄養素ビタミンC、ビタミンB群、ビタミンDなど
原産国中国、日本、アメリカ
検証で使用した味ミルクティー
よりおいしい割り方牛乳
甘味料スクラロース
全部見る
3位

マツキヨココカラ&カンパニー
matsukiyo LABソイプロテインダイエット

おすすめスコア
4.47
成分分析(ソイ)
4.48
飲みやすさ(ソイ)
4.39
溶けやすさ
4.87
腹持ちのよさ
4.33
参考価格
1,617円
6.4円 / 1g
たんぱく質含有率74.3%
たんぱく質g単価(目安)8.63円/g
1杯あたりのエネルギー量78kcal
とろみが少ない
1杯あたりのたんぱく質量
15.6g
1杯あたりの炭水化物量
2.1g
1杯あたりの脂質量
0.8g

とろみが少なく飲みやすい。カロリーが低いことも魅力

良い

  • 炭水化物量2.1g・脂質量0.8gと少ないうえ、1杯あたり78kcalとカロリーが低い
  • とろみが控えめで飲みやすい
  • サッと溶けて溶け残りが少なかった

気になる

  • たんぱく質含有率は74.3%で低め

マツキヨココカラ&カンパニーの「matsukiyo LAB ソイプロテインダイエット」は、健康的な毎日をサポートすると謳われているカフェラテ味のソイプロテインです。


たんぱく質含有率は74.3%と低めですが、炭水化物量2.1g・脂質量0.8gと少ないうえ、1杯あたり78kcalとカロリーが低いことが魅力。溶けやすさの検証では、平均0.38gしか溶け残りがなく、サッと溶けるので時間がないときでもすぐにプロテインを用意できるでしょう。


甘さ控えめのカフェラテ味でコーヒーの苦みが苦手な人には向きませんが「とろみが控えめで飲みやすい」「毎日飲めそう」というプラスの声が挙がりました。


腹持ちのよさの検証では、満腹感が続きやすく「無理なくダイエットを続けられそう」との声が。上位商品ほどたんぱく質含有率は高くないものの、とろみが少なく空腹が気になりにくいソイプロテインがほしい人におすすめです。

内容量252g
1杯あたりの食物繊維量不明
その他栄養素ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、パントテン酸、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、ナイアシン、カルシウム、鉄、マグネシウム、コラーゲンペプチド
原産国日本
検証で使用した味カフェラテ味
よりおいしい割り方牛乳
甘味料アスパルテーム、Lフェニルアラニン化合物
全部見る

ダイエットプロテインのおすすめ人気ランキング

ダイエットプロテインのおすすめ人気ランキングは以下の通りです。
1位
ベストバイ ダイエットプロテイン

Ultimate Life
GronGプロテイン ホエイプロテイン 100 WPI CFM製法grong-496

おすすめスコア
4.59
成分分析(ダイエット)
4.95
飲みやすさ(ダイエット)
4.68
溶けやすさ
4.89
腹持ちのよさ
4.17
最安価格
5,980円
5.9円 / 1g
種類ホエイプロテイン
たんぱく質含有率84.5%
たんぱく質g単価(目安)6.49円/g
1杯あたりのエネルギー量107kcal
1杯あたりのパウダー量
29g
1杯あたりのたんぱく質量
24.5g
1杯あたりの炭水化物量
1.2g
1杯あたりの脂質量
0.5g
1杯あたりの食物繊維量
不明
検証で使用した味
ココア風味

置き換えには不向きだが、飲みやすく効率的にたんぱく質を摂れる

良い

  • 炭水化物と脂質を抑えてたんぱく質を効率よく摂取できる
  • ココアのような味わいで人工甘味料の風味も感じにくい
  • ダマが残らずスムーズに溶けた

気になる

  • 腹持ちがよいとはいえず置き換えダイエットには物足りない

​グロングの「ホエイプロテイン100 WPI」は、CFM製法により脂肪や乳糖などの不要な成分を極力排除したため高純度であると謳われているホエイプロテイン。​たんぱく質含有率は84.5%と高く、炭水化物量1.2g、脂質量0.5gで余分な成分は少なめなのでたんぱく質を効率よく摂取したい人に向いています


溶けやすさの検証では、ダマが残らずスムーズに溶けたので、忙しい朝や運動後にサッと摂取したい人にぴったりでしょう。​飲みやすさの検証では、モニターから「ココアを飲んでいる感覚で毎日飲めると思った」「人工甘味料の不自然な甘味がなくココアのコクも感じられた」との声が。プロテイン初心者でも飲みやすい印象です。


腹持ちのよさの検証では、「間食を我慢できないほどではないが空腹感があった」「もう少し腹持ちがよいと続けられそう」との意見が挙がり、置き換えダイエットには物足りないといえます。​


置き換えダイエット目的ではなく、ダイエット中にたんぱく質を効率よく摂取したい人にぜひ手にとってほしいダイエットプロテインです。

内容量1000g
その他栄養素ナイアシン、パントテン酸、ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、葉酸
製法WPI
原産国日本
甘味料スクラロース
分類健康食品
全部見る
2位
腹持ちのよさ No.1
おすすめスコア
4.55
成分分析(ダイエット)
4.71
飲みやすさ(ダイエット)
4.14
溶けやすさ
4.59
腹持ちのよさ
4.63
最安価格
2,980円
2.9円 / 1g
種類ソイプロテイン
たんぱく質含有率80%
たんぱく質g単価(目安)3.73円/g
1杯あたりのエネルギー量92kcal
1杯あたりのパウダー量
25g
1杯あたりのたんぱく質量
20g
1杯あたりの炭水化物量
1.6g
1杯あたりの脂質量
0.7g
1杯あたりの食物繊維量
0.6g
検証で使用した味
黒糖きなこ風味

置き換えや空腹対策に!自然な甘さと腹持ちのよさも魅力

良い

  • たんぱく質含有率が80%と十分で、炭水化物量や脂質量は抑えられている
  • 満腹感が続きやすく、腹持ちがよい
  • さっぱりとしたきな粉風味で続けやすい

気になる

  • 若干とろみや粉っぽさを感じる

Ultimate Lifeの「GronG ソイプロテイン」は、ダイエット中の置き換えや空腹対策にぴったりなプロテインを探している人におすすめです。甘味料には自然由来のステビアを使用しており、黒糖きな粉風味の自然な甘さが魅力。1杯あたり92kcalでありながら、腹持ちのよいソイプロテインです。


成分表を確認したところ、たんぱく質含有率は80%と十分であるうえ、1杯あたりの炭水化物量は1.6g・脂質量は0.7gと控えめでした。余分な成分が少ないのでダイエット中に不足しがちなたんぱく質を効率的に補えるだけでなく、置き換えダイエットに欠かせない満腹感も得られます。


腹持ちのよさは、今回検証したダイエットプロテインのなかでトップクラスです。飲み終わり直後から満腹感があり、実際に飲んだモニターからは「驚くほど空腹感がなかった」「1杯でも満足できる」との声も。3時間後も満腹感が持続した人が多く、「空腹感はあるが我慢できる程度」などの声があがりました。


きな粉味のプロテインのなかではさっぱりとしていて、甘さを抑えた飲みやすい味わい。人工甘味料の不自然な甘さも感じにくく、モニターからは「ちょうどよい甘さで一気に飲める」「飽きずに毎日飲めそう」と好評でした。若干とろみや粉っぽさは感じるものの、きな粉の風味がそれらを上手く包み込むため、ほとんど気にならないでしょう。


溶けやすさも良好です。メーカー指定の希釈方法で混ぜたあとネットで濾したところ、残っていたダマの量は1.17gと少なく、ほとんどダマが見当たりませんでした。塩粒ほどのものがいくつか残りましたが、喉ごしに影響することはなさそうです。


たんぱく質1gあたり3.73円とコストパフォーマンスも高く、毎日でも続けやすいことは大きな魅力。たんぱく質含有率を妥協せず、飲みやすさと腹持ちのよさも両立したい人にぴったりです。

内容量1kg
その他栄養素カルシウム、鉄、マグネシウム、ナイアシン、パントテン酸、ビタミンA、ビタミンB1/、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、葉酸
製法
原産国アメリカ
甘味料ステビア
分類健康食品
全部見る
3位
成分分析(ダイエット) No.1
おすすめスコア
4.51
成分分析(ダイエット)
5.00
飲みやすさ(ダイエット)
3.92
溶けやすさ
4.75
腹持ちのよさ
4.38
最安価格
1,980円
1.9円 / 1g
種類ソイプロテイン
たんぱく質含有率88%
たんぱく質g単価(目安)2.24円/g
1杯あたりのエネルギー量75.5kcal
1杯あたりのパウダー量
20g
1杯あたりのたんぱく質量
17.6g
1杯あたりの炭水化物量
1.0g
1杯あたりの脂質量
0.2g
1杯あたりの食物繊維量
不明
検証で使用した味
ノンフレーバー

たんぱく質含有率を重視する人に。プレーン味でアレンジ向き

良い

  • 原料には大豆たんぱくのみを使用し、たんぱく質含有率が高い
  • 溶けやすく、ダマや粉の塊が気になりにくい
  • たんぱく質1gあたり2.24円と、コストパフォーマンスが高い

気になる

  • まったく甘さがなく、スムージーなどにアレンジしないと飲みづらい

リバティライフの「MADPROTEIN ソイプロテイン」は、余計なものが入っていないプレーン味のソイプロテインがほしい人におすすめです。原料が大豆たんぱくのみで、たんぱく質含有率が高く、とにかく効率よくたんぱく質を摂りたい人向き。たんぱく質g単価が2.24円と高コスパで、続けやすい点も魅力です。


たんぱく質含有率が88%と高いことはうれしいポイント。炭水化物量は1.0g・脂質量は0.2gと低い数値で、余分な成分は摂らずに効率よくたんぱく質を摂取できます。腹持ちがよいため、ダイエット中の置き換えや空腹対策にもぴったりです。1杯あたり75.5kcalに抑えられ、ダイエット中でも気になりにくいでしょう。


腹持ちのよさは実際に試したモニターにもおおむね好評で、「飲んですぐお腹いっぱいになった」「空腹感はそこまで強くなかった」といった声が寄せられました。空腹が気になった人もいましたが、とろみがあることで満腹感を得やすく、2~3時間程度なら空腹を強く感じることはなさそうです。


一方、粉っぽさやダマはほとんどありませんが、まったく甘さがなく「続けられない」という声が続出。スムージーや料理に入れるなど、アレンジして飲むのに向いています。豆乳が好きな人や人工甘味料の甘さが苦手なモニターからは、「一気に飲んでも苦にならない」との声があがり、豆乳が好きならそのままでも飲みやすいでしょう。


溶けやすいプロテインで、溶かしたあとに残っていたダマは0.72gにとどまりました。プレーン味でアレンジ向きのプロテイン。たんぱく質がしっかり摂れるので、効率よく栄養補給したい人はぜひチェックしてください。

内容量1000g
その他栄養素不明
製法
原産国中国、日本、アメリカ
甘味料
分類健康食品
全部見る

プロテイン以外のサプリもチェック!

効率よく運動効果を出すためには、たんぱく質だけでなく必須アミノ酸も大切です。BCAAやEAA、クレアチンは運動中、HMBはプロテインと一緒に飲むのがおすすめです。以下のコンテンツを参考に、自分に合ったサプリをチェックしてください。

プロテインを作るうえで欠かせない!プロテインシェイカーもチェックしよう

プロテインを購入する際は、プロテインシェイカーも一緒に準備しましょう。軽くて振りやすく、プロテインをなめらかに混ぜられます。以下のコンテンツをぜひチェックしてくださいね。

トレーニング後は管理医療機器のマッサージガンの刺激で筋肉のコリをほぐそう

以下のコンテンツでは、筋肉のコリをほぐす効果が認められている管理医療機器のマッサージガンもご紹介しているので、ぜひチェックしてください。

コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
プロテインサプリメント関連のおすすめ人気ランキング

海外製プロテイン

20商品

新着
プロテインサプリメント関連のおすすめ人気ランキング

人気
プロテインサプリメント関連の商品レビュー

人気のマイべマガジン

人気
ビューティー・ヘルス関連のfavlist

カテゴリから探す

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.