大豆を主原料としたソイプロテイン。朝の空腹時や寝る前など、飲むタイミングによって空腹対策や持続的な栄養補給をサポートします。SAVAS・MADPROTEIN・uFitなどさまざまなブランドから販売されており、コンビニやドラッグストアでも手軽に購入可能。「ダイエット中や筋トレ後にもおすすめ?」「ホエイプロテインとの違いは?」など気になることも多く、どれを選べばよいか迷いますよね。
今回は、各メーカーの最新商品や売れ筋上位から人気のソイプロテイン27商品を集め、4個のポイントで比較して徹底検証。おすすめのソイプロテインをランキング形式でご紹介します。
マイベストが定義するベストなソイプロテインは「たんぱく質がたっぷり摂れて腹持ちがよいうえ、粉っぽさを感じずに毎日飲みたいと思える商品」。徹底検証してわかったソイプロテインの本当の選び方も解説しますので、ぜひ購入の際の参考にしてください。
管理栄養士 元日本オリンピック委員会強化スタッフ JリーグやVリーグ、プロ野球、プロゴルフ、ラグビーなど多くのプロや代表などのトップアスリートの栄養や食事をサポート。 主な著書には、「筋肉の栄養学(朝日新書)」 「の悩みは99%食事で解決する(ゴルフダイジェスト社)」「スポーツ選手の栄養と食事」「子どもの伸長をのばす栄養と食事」(以上大泉書店)、野菜の教科書(宝島社)など多数。 一般を対象にした講演などの食育活動や執筆、レシピ開発、企業の栄養アドバイザーも務める。
理学療法士として病院・スポーツ施設・美容クリニックでの10年以上の臨床の経験や予防医学での美容と健康法の学びから、自身が-10kgのダイエットに成功し健康を手に入れた変化をきっかけにダイエットコーチとして活動。 ミスユニバース千葉ダイエット講師を担当するなどセミナー開催多数、雑誌の監修、WEB動画サイトの監修と出演、出版した書籍はamazonランキング「ダイエット部門1位」
フィットネス・マタニティ商材を担当。現役でパーソナルトレーナー活動をしつつ、2歳児のママとしても奮闘中。前職では大手フィットネスクラブで健康に関わるさまざまな業務に携わってきた。現在はマイベストにて、アスリートやパーソナルジムトレーナーとして培ってきた知見を活かし、プロテインやマッサージガンなどをはじめとしたフィットネス商材を300商品以上比較検証。また、搾乳器などのマタニティ商材も担当し、実際の育児経験を活かし、ママ目線でのコンテンツを届けている。全米ヨガアライアンスRYT200の資格を保持し、第20回ジャパンクラシックパワーリフティング選手権大会63kg級優勝・2016年世界クラシックパワーリフティング選手権大会女子63kg級16位の実績も持つ。
マイベストでは「たんぱく質含有率が高いうえ脂質や炭水化物が少なく、効率的にたんぱく質を摂れる」ものをユーザーが満足できる商品とし、それぞれ以下の通りに基準を定めて、検証を行いました。
20〜50代の普段から健康に気を使っている男女10名が、以下の方法で各商品の検証を行いました。
マイベストでは「すぐに溶けてダマになりにくく、簡単においしいプロテインを飲める」ものをユーザーが満足できる商品とし、その基準を溶け残りが1g以下と定めて以下の方法で検証を行いました。
20〜50代の普通体型の男女10人が、以下の方法で各商品の検証を行いました。
すべての検証は
マイベストが行っています
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。マイベストが独自に検証を行ったうえで、ランキング化しています。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
新商品の発売情報をリサーチした結果、ランキングに追加すべき商品はありませんでした。
新たに以下の商品の検証を行い、2025年6月13日時点の検証結果に基づきランキングをアップデートしました。
新商品の発売情報をリサーチし、以下の商品の検証を行うこととしました。検証実施後ランキングに追加します。
新商品の発売情報をリサーチした結果、ランキングに追加すべき商品はありませんでした。
新たに以下の商品の検証を行い、ランキングをアップデートしました。
ソイプロテインとは大豆由来の植物性プロテインのこと。飲むだけで筋肉をつける効果があるわけではなく、ホエイプロテインに比べて食物繊維が多く、吸収スピードが緩やかでダイエット中の空腹対策や就寝前の栄養補給に適しています。一方、ホエイプロテインとは牛乳由来の動物性プロテインのこと。吸収スピードが速いため、筋トレ後の栄養補給に向いています。
プロテインを摂取したいけれど乳糖不耐症の人は、ソイプロテインがおすすめです。乳糖不耐症とは乳糖を消化吸収できず、下痢や腹痛などの症状を引き起こす疾患のことを指します。ホエイプロテインと違ってソイプロテインには乳糖が含まれていないため、乳糖不耐症の人も飲みやすいでしょう。
また、カロリーの相場で比較した場合でも、ソイプロテインは70〜90kcalでホエイプロテインは110〜130kcalとソイプロテインのほうが低カロリーな傾向があります。ダイエット中などで摂取カロリーを少しでも減らしたい人にはソイプロテインがおすすめです。
ただし、ホエイプロテインのほうが筋肉をつけるために必要なアミノ酸スコアが優れています。ソイプロテインはアミノ酸スコアが低く体内への吸収スピードが遅いため、筋トレ後の摂取にはあまり向きません。ダイエット中にたんぱく質を補給する目的で飲む人であれば、ソイプロテインで十分といえます。
ホエイプロテインについては以下のコンテンツで詳しく紹介しているので、ぜひチェックしてくださいね。
ソイプロテインは、豆の風味やとろみのある喉越しが特徴です。これらが好みの人にはぴったりですが、豆乳の味わいが苦手な人にはおすすめしません。
また、最近は飲みやすいものが多いものの、基本的にホエイプロテインと比べてやや溶けにくく、喉越しや舌触りに粉っぽさが残る商品も多い傾向があります。作り置きは避けて、溶かしたあとはすぐ飲むようにすると、粉っぽさや溶け残りを最小限にとどめられるでしょう。
食事で十分な量のたんぱく質を摂取できる場合は、プロテインを飲む必要はありません。1日にどのくらいのたんぱく質を摂れているかチェックすることが大切です。
1日に摂るたんぱく質の量は、自分の体重をgにした程度だと考えましょう。たとえば体重50kgの場合は、1日50gを目安にしてください。
ソイプロテインは健康・美容サポートが期待でき、男女関係なくダイエット中の人や乳糖不耐症の人におすすめです。ソイプロテインに多く含まれている食物繊維には、お腹の調子を整え便秘を予防する効果が期待できます。便秘の改善によって、結果的に肌の状態も整う効果にも期待できますよ。
ソイプロテインは大豆イソフラボンが豊富な点も魅力。大豆イソフラボンの働きは女性ホルモン(エストロゲン)と似ており、肌の張りを保つ効果や女性らしい体のラインをキープする効果などに期待ができます。1日の摂取目安量の上限値は70〜75mgで、ソイプロテイン1杯あたりの含有量は約50mgなので1日1杯を目安にしましょう。
ただし、プロテインを含めサプリメントで大豆イソフラボンを摂取することによる女性ホルモンへの有効性は認められていません。大豆イソフラボンの恩恵を受けるには、腸内細菌によってエストロゲンとよく似た働きを持つエクオールに変換する必要があります。エクオールを体内で作れるのは日本人女性の2人に1人といわれているため、エクオールのサプリを摂ったほうがより効率的といえるでしょう。
エクオールのサプリが気になる人は、以下のコンテンツを参考にしてくださいね。
ソイプロテインには、食物繊維以外にもカルシウムや鉄分などの成分が含まれている商品が多い傾向があります。とくに日本人はカルシウムや鉄分などの栄養素が不足し、貧血を招きやすい傾向があるので、ソイプロテインを継続的に摂取するとよいでしょう。
最近は、エクオールを生成しやすいかどうかを簡単に検査できます。気になる人は検査することがおすすめです。
ソイプロテインを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「3つのポイント」をご紹介します。
効率よく栄養補給したい人は、たんぱく質含有率が80%以上の商品を選びましょう。たんぱく質含有率が高いほどたんぱく質以外の成分が少なく、低カロリーに抑えられます。とくにダイエット中の人は、たんぱく質含有率をしっかりチェックしてください。
また、腹持ちのよさをモニター10人で飲み比べて検証した結果、腹持ちのよさの検証結果が★4.5以上の商品はたんぱく質含有率が80%以上であることがわかりました。たんぱく質含有率とは、プロテイン1杯に含まれるたんぱく質の割合のこと。一般的には食物繊維が腹持ちにつながるといわれていますが、学術的にもたんぱく質を摂取すると食欲を抑えるホルモンが分泌されるため、腹持ちがよくなることが証明されています(参考:日本糖尿病学会)。
ただし、たんぱく質含有率が高いと飲みにくい味の商品が多い傾向がある点には注意が必要。さっぱりしたフルーツ味やプレーン味を避ければ、無理なく飲めるでしょう。
1杯あたりのたんぱく質含有量(g)÷1杯あたりのソイプロテインの量(g)×100
食事だけで十分な量のたんぱく質を摂取することは大変なので、ソイプロテインを選ぶ際はできるだけたんぱく質含有率が高いものを選ぶとよいでしょう。
食事をプロテインに置き換える際は、これまで食べていた置き換え前の食事と比較して、極端に栄養摂取量が低くならないように注意してください。
たとえば朝食で約500kcal摂っていた人が、置き換え後に50kcalしか摂らないと、疲労が取れず体調不良になることがあります。置き換えのタイミングで減らしすぎないことはもちろん、ほかのタイミングで少し量を増やすなどのコントロールが必要です。
プレーン味のプロテインはそのままでは飲みにくいので、スープなどの料理に入れてアレンジするのもよいでしょう。たんぱく質は熱によって変性を起こしますが、栄養価が変わることはありません。
しかし、熱変性で硬くなったり縮んだりするため、プロテインを熱湯などで加熱するとダマや風味が変化する原因になります。プロテインに含まれているビタミンなどが熱によって少し減少する可能性もあるので注意が必要です。
腹持ちより毎日おいしく飲み続けることを重視するなら、飲みやすさで選ぶのがおすすめです。検証した結果、たんぱく質含有率が70%以下だと飲みやすくなる傾向があった一方、たんぱく質含有率が80%以上の商品は飲みにくい傾向がありました。80%以上の商品を飲んだモニターからは「大豆特有の独特な味」「甘さ自体もあまりないのでおいしいとは感じず、多く飲むのは難しい」という意見が挙がり、長期的に飲み続けるにはあまり向かないといえます。
ただし、たんぱく質含有率が低くなるとたんぱく質以外の成分が多く含まれるため、カロリーが高くなる点には注意が必要。また、たんぱく質含有率が70%以下でも飲みにくいという評価になった商品もあったため、商品を選ぶ際はランキングの「飲みやすさ」の検証結果を参考にしてくださいね。
ソイプロテイン特有のとろみが苦手な人は、とろみが少ないものを選べば飲みやすいので、ランキングの「とろみが少ない」という項目の評価を確認しましょう。
豆乳が苦手な人は、大豆の風味と相性がよい黒蜜きな粉味を選ぶと失敗が少ないでしょう。私が個人的に飲みやすいと感じた商品は「Welina. ソイプロテイン 黒蜜きなこ味」です。たんぱく質含有率69.1%とやや低めですが、ソイプロテインに苦手意識がある人はぜひ試してください。
人工甘味料とは化学合成により作られた甘味料であり、食品衛生法における指定添加物に該当します。植物由来の甘味料であるステビアを使用している商品でも、甘味料特有の不自然な甘さを感じるものがあったので注意が必要です。
ダイエット中の人は、水で溶かしてもおいしいものがおすすめです。水で飲めば余分なカロリーを摂取せずに済むので、効率的にたんぱく質を補給できます。
水と牛乳どちらが相性がよいかを比較したところ、牛乳で溶かしたほうがおいしいと感じる商品が多いことが判明。しかし、牛乳で溶かすと水で溶かしたときに比べてカロリーが高くなります。たとえば1杯25gを200mLで溶かした場合のカロリーが、水は約90kcal・牛乳は約230kcalと大きく差が出たため、ダイエット中の人は水で飲むのがおすすめですよ。
どうしても水で溶かすことに抵抗がある人は、豆乳で溶かすことをおすすめします。牛乳より約45kcalほどカロリーを抑えられるうえ、ソイプロテインの豆の風味とも好相性ですよ。
ダイエット中の間食としてご褒美感覚で飲みたい人は、牛乳で飲むのも選択肢のひとつです。たんぱく質や食物繊維なども豊富に含まれているので、スイーツやフラペチーノなどを間食として食べるよりよいでしょう。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
商品 | 画像 | おすすめ スコア | 最安価格 | 人気順 | ポイント | おすすめスコア | 詳細情報 | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
成分分析(ソイ) | 飲みやすさ(ソイ) | 溶けやすさ | 腹持ちのよさ | 内容量 | たんぱく質含有率 | たんぱく質g単価(目安) | 1杯あたりのエネルギー量 | 1杯あたりのたんぱく質量 | 1杯あたりの炭水化物量 | 1杯あたりの脂質量 | 1杯あたりの食物繊維量 | その他栄養素 | 原産国 | 検証で使用した味 | とろみが少ない | よりおいしい割り方 | 甘味料 | |||||||
1 | カインズ ソイプロテイン ココア | ![]() | 4.65 | たんぱく質を効率的に摂れるうえ低カロリーのマストバイ! | 4.92 | 4.39 | 4.86 | 4.05 | 900g | 83.6% | 2.6円/g | 76.2kcal | 16.72g | 0.82g | 0.68g | 不明 | 不明 | 日本 | ココア | 牛乳 | アスパルテーム、Lフェニルアラニン化合物 | |||
2 | リバティライフ SAIJIRUSHI|ソイプロテイン ミルクティ | ![]() | 4.53 | 甘さ控えめなミルクティー風味。効率的に栄養補給できる | 4.60 | 4.52 | 4.63 | 4.20 | 1000g | 80% | 3.5円/g | 73.8kcal | 16g | 1.9g | 1.2g | 不明 | ビタミンC、ビタミンB群、ビタミンDなど | 中国、日本、アメリカ | ミルクティー | 牛乳 | スクラロース | |||
3 | マツキヨココカラ&カンパニー matsukiyo LAB|ソイプロテインダイエット | ![]() | 4.47 | とろみが少なく飲みやすい。カロリーが低いことも魅力 | 4.48 | 4.39 | 4.87 | 4.33 | 252g | 74.3% | 8.63円/g | 78kcal | 15.6g | 2.1g | 0.8g | 不明 | ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、パントテン酸、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、ナイアシン、カルシウム、鉄、マグネシウム、コラーゲンペプチド | 日本 | カフェラテ味 | 牛乳 | アスパルテーム、Lフェニルアラニン化合物 | |||
4 | 武内製薬 THE PROTEIN|ザプロ ソイプロテイン | ![]() | 4.44 | 12位 | 溶けやすく喉越しサラサラで、たんぱく質を効率的に摂れる | 4.56 | 4.40 | 4.66 | 3.87 | 1,000g | 77% | 4.3円/g | 76kcal | 15.4g | 1.5g | 1.0g | 不明 | ビタミンC、ビタミンB群、ビタミンD | 日本 | リッチチョコ風味 | 牛乳 | アスパルテーム、Lフェニルアラニン化合物 | ||
5 | Ultimate Life GronG|ソイプロテイン 黒糖きなこ風味 | ![]() | 4.43 | ダイエット中の人はコレ!カロリーが低いうえ腹持ちがよい | 4.71 | 3.94 | 4.59 | 4.63 | 1000g | 80% | 3.7円/g | 91kcal | 20g | 1.6g | 0.7g | 0.6g | カルシウム、鉄、マグネシウム、ナイアシン、パントテン酸、ビタミンA、ビタミンB1/、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、葉酸 | 日本 | 黒糖きなこ風味 | 牛乳 | ステビア | |||
5 | アルペン TIGORA|毎日摂りたい ダイエットサポート ソイプロテイン ココア味|3422030305 | ![]() | 4.43 | たんぱく質含有率が高く溶けやすい。サラサラなことも魅力 | 4.61 | 4.18 | 4.86 | 4.06 | 900g | 80.7% | 4.1円/g | 115kcal | 24.2g | 1.4g | 1.4g | 不明 | 必須アミノ酸など | 日本 | ココア味 | 牛乳 | アスパルテーム、Lフェニルアラニン化合物 | |||
7 | REYS ソイプロテイン | ![]() | 4.42 | 8位 | 喉越しサラサラなうえ腹持ちもよい。たんぱく質含有率が高め | 4.82 | 3.91 | 4.49 | 4.33 | 1000g | 81.5% | 4円/g | 76kcal | 16.3g | 0.6g | 0.9g | 不明 | V.B1、V.B2、V.B6、V.C、V.D、ナイアシン、パントテン酸 | 日本 | チョコート風味 | 牛乳 | アスパルテーム、Lフェニルアラニン化合物、ステビア、スクラロース | ||
8 | リバティライフ MADPROTEIN ソイプロテイン | ![]() | 4.41 | 9位 | 大豆たんぱくのみで作られたシンプルな1杯。豆乳好きならあり | 5.00 | 3.66 | 4.75 | 4.38 | 1000g | 88% | 2.24円/g | 75.5kcal | 17.6g | 1.0g | 0.2g | 不明 | 不明 | 中国、日本、アメリカ | ノンフレーバー | 牛乳 | |||
8 | 光生 ソイプロテイン 選べるフレーバー | ![]() | 4.41 | 11位 | 甘さ控えめのチョコレート風味。喉越しもよく飲みやすい | 4.52 | 4.43 | 4.46 | 3.90 | 1000g | 76.3% | 3.6円/g | 70.15kcal | 15.3g | 4.69g | 0.06g | 不明 | コラーゲン、コエンザイムQ10、パン酵母(亜鉛、マンガン、銅、セレン、クロム、モリブデン含有)コーンシロップ、乳酸菌、カゼインNa(乳由来)、VC、抽出V.E、ナイアシン、パテント酸、Ca、葉酸、サンゴCa、V.D、V.B1、V.B6、V.B2、V.A、V.B12 | 日本 | チョコレート風味 | 牛乳 | ステビア | ||
10 | G.Oホールディングス FIXIT|MAKE BALANCE | ![]() | 4.33 | 4位 | プレーン味をアレンジして使いたい人に。カロリーも低め | 4.81 | 3.85 | 4.19 | 4.01 | 1000g | 80% | 4.6円/g | 73.4kcal | 17.6g | 0.8g | 0.7g | 341mg | 鉄、マグネシウム、カルシウム、乳酸菌、ビタミンA、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンC、ビタミンE、ビタミンD3 | 日本 | プレーン | 牛乳 |
たんぱく質含有率 | 83.6% |
---|---|
たんぱく質g単価(目安) | 2.6円/g |
1杯あたりのエネルギー量 | 76.2kcal |
とろみが少ない |
良い
気になる
カインズの「ソイプロテイン ココア」は、毎日の健康サポートのために開発したと謳うカインズオリジナルのソイプロテイン。たんぱく質g単価2.6円とコスパがよく続けやすいことが魅力です。
たんぱく質含有率は83.6%と高いうえ炭水化物量0.82g・脂質量0.68gといずれも低く、1杯あたりのカロリー量は76.2kcalと低めであるため、効率よくたんぱく質を摂取できるでしょう。溶けやすさの検証では、平均0.40gしか溶け残りがなかったため、ダマになりにくいこともうれしいポイントです。
飲みやすさの検証では「サラっとしていて飲みやすかった」「適度な甘さで毎日飲めそう」といったプラスの声が挙がった一方で「粉っぽくて喉越しが悪かった」というマイナスの意見も挙がりました。とろみが苦手な人でも飲みやすい反面、粉っぽさが気になることがネックです。
腹持ちは比較的よく、モニターからは「小腹は空いたが何も食べず我慢できた」との声が。しかし「1時間経つとお腹が空いて間食をしたくなった」と答えたモニターもいたため長時間の空腹対策にはやや不向きといえます。効率的にたんぱく質を摂取できるので、間食や軽食との併用を前提に取り入れてくださいね。
内容量 | 900g |
---|---|
1杯あたりの食物繊維量 | 不明 |
その他栄養素 | 不明 |
原産国 | 日本 |
検証で使用した味 | ココア |
よりおいしい割り方 | 牛乳 |
甘味料 | アスパルテーム、Lフェニルアラニン化合物 |
たんぱく質含有率 | 80% |
---|---|
たんぱく質g単価(目安) | 3.5円/g |
1杯あたりのエネルギー量 | 73.8kcal |
とろみが少ない |
良い
気になる
リバティライフの「SAIJIRUSHI ソイプロテイン ミルクティ」は、甘さ控えめなミルクティー風味で、毎日無理なく続けやすい味わいが特徴のソイプロテインです。
たんぱく質含有率は80%と高く、炭水化物量1.9g・脂質量は1.2gと控えめであるうえ1杯あたりのカロリーが73.8kcalと低いことも魅力。効率よくたんぱく質を摂取できるといえます。溶けやすさの検証では、粉が底にたまりやすく平均1.07gの溶け残りがあったものの、シェイカーでしっかり溶かせば気にならないでしょう。
飲みやすさの検証では「甘さが控えめで毎日でも続けやすい」「ミルクティーのように飲める」といったコメントが多数挙がりました。腹持ちのよさの検証では飲んだ直後はお腹が満たされ「お昼まで耐えられそう」との声が。しかし、腹持ちは比較的よいものの、間食しそうになったというモニターもいました。
食事の置き換えで飲むには物足りなさを感じるものの、効率的に栄養補給できて飲みやすいソイプロテインを探している人はぜひ手にとってくださいね、
内容量 | 1000g |
---|---|
1杯あたりの食物繊維量 | 不明 |
その他栄養素 | ビタミンC、ビタミンB群、ビタミンDなど |
原産国 | 中国、日本、アメリカ |
検証で使用した味 | ミルクティー |
よりおいしい割り方 | 牛乳 |
甘味料 | スクラロース |
たんぱく質含有率 | 74.3% |
---|---|
たんぱく質g単価(目安) | 8.63円/g |
1杯あたりのエネルギー量 | 78kcal |
とろみが少ない |
良い
気になる
マツキヨココカラ&カンパニーの「matsukiyo LAB ソイプロテインダイエット」は、健康的な毎日をサポートすると謳われているカフェラテ味のソイプロテインです。
たんぱく質含有率は74.3%と低めですが、炭水化物量2.1g・脂質量0.8gと少ないうえ、1杯あたり78kcalとカロリーが低いことが魅力。溶けやすさの検証では、平均0.38gしか溶け残りがなく、サッと溶けるので時間がないときでもすぐにプロテインを用意できるでしょう。
甘さ控えめのカフェラテ味でコーヒーの苦みが苦手な人には向きませんが「とろみが控えめで飲みやすい」「毎日飲めそう」というプラスの声が挙がりました。
腹持ちのよさの検証では、満腹感が続きやすく「無理なくダイエットを続けられそう」との声が。上位商品ほどたんぱく質含有率は高くないものの、とろみが少なく空腹が気になりにくいソイプロテインがほしい人におすすめです。
内容量 | 252g |
---|---|
1杯あたりの食物繊維量 | 不明 |
その他栄養素 | ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、パントテン酸、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、ナイアシン、カルシウム、鉄、マグネシウム、コラーゲンペプチド |
原産国 | 日本 |
検証で使用した味 | カフェラテ味 |
よりおいしい割り方 | 牛乳 |
甘味料 | アスパルテーム、Lフェニルアラニン化合物 |
たんぱく質含有率 | 77% |
---|---|
たんぱく質g単価(目安) | 4.3円/g |
1杯あたりのエネルギー量 | 76kcal |
とろみが少ない |
良い
気になる
武内製薬の「THE PROTEIN ザプロ ソイプロテイン」は、植物性たんぱく質を主原料とした、ダイエット中の栄養補給を目的としたと謳うプロテイン。
たんぱく質含有率は77%と高めで、炭水化物量は1.5g・脂質量は1.0gと少ないため、たんぱく質をしっかり摂りつつ、炭水化物や脂質を抑えたい人にぴったりです。1杯あたり76kcalとカロリーが低めであることもメリット。溶けやすさの検証では、細かいダマが少し残ったものの平均0.97gしか溶け残りがなかったので、シェイカーでしっかり溶かせば気にならないでしょう。
飲みやすさの検証では「喉越しサラサラで毎日飲めそう」「自然な甘みで飲みやすかった」というプラスの声が挙がった一方で「大豆特有の風味やザラつきを感じた」「粉っぽさがかなり気になった」という意見も。ソイプロテイン初心者は避けたほうがよいでしょう。
腹持ちのよさの検証では「なんとかお昼まで間食を我慢できた」「間食にはいいが、物足りない」という意見が挙がり、置き換えには向かないことがわかりました。たんぱく質を効率よく摂れるので、大豆の風味が気にならない人や、間食として飲みたい人は検討してくださいね。
内容量 | 1,000g |
---|---|
1杯あたりの食物繊維量 | 不明 |
その他栄養素 | ビタミンC、ビタミンB群、ビタミンD |
原産国 | 日本 |
検証で使用した味 | リッチチョコ風味 |
よりおいしい割り方 | 牛乳 |
甘味料 | アスパルテーム、Lフェニルアラニン化合物 |
たんぱく質含有率 | 80% |
---|---|
たんぱく質g単価(目安) | 3.7円/g |
1杯あたりのエネルギー量 | 91kcal |
とろみが少ない |
良い
気になる
Ultimate Lifeの「GronG ソイプロテイン 黒糖きなこ風味」は、腹持ちがよく、ダイエット中の人におすすめ。きなこ味のソイプロテインのなかではさっぱりした味わいで、甘すぎず飲み続けやすいといえます。たんぱく質1gあたり3.7円とコスパがよいことも魅力でしょう。
1杯あたりのたんぱく質含有率は80%と高いうえ、脂質は0.7gと低く、1杯あたりのエネルギー量は91kcalと低めであるため、効率よくたんぱく質を摂取できるでしょう。甘味料には自然由来のステビアを使用しているうえ、減量中に不足しやすいビタミンやカルシウムも配合されていることもうれしいポイント。実際に朝食の置き換えで飲んだモニターからも「飲み終わり直後から満腹感があった」「お昼の時間までお腹が鳴ることはなかった」という声が挙がりました。
甘さ控えめとはいえないものの、半数のモニターが「自然な甘さだった」と回答。大豆ときなこの相性がよく、牛乳で割るとよりおいしく飲めますよ。塩のような大きさの粒が残ることもあり喉越しにややざらつきがあった点だけ気になりましたが、効率的に栄養補給できて飲みやすい味わいなので、ダイエッターの強い味方となるでしょう。
内容量 | 1000g |
---|---|
1杯あたりの食物繊維量 | 0.6g |
その他栄養素 | カルシウム、鉄、マグネシウム、ナイアシン、パントテン酸、ビタミンA、ビタミンB1/、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、葉酸 |
原産国 | 日本 |
検証で使用した味 | 黒糖きなこ風味 |
よりおいしい割り方 | 牛乳 |
甘味料 | ステビア |
たんぱく質含有率 | 80.7% |
---|---|
たんぱく質g単価(目安) | 4.1円/g |
1杯あたりのエネルギー量 | 115kcal |
とろみが少ない |
良い
気になる
アルペンの「TIGORA 毎日摂りたい ダイエットサポート ソイプロテイン ココア味 3422030305」は、ダイエットサポートのために作られたソイプロテイン。
たんぱく質含有率は80.7%と高く、炭水化物量1.4gと少ないことが魅力。一方、脂質が1.4gと多めであるうえ、1杯あたりのカロリーが115kcalと低いとはいえないことはネックです。溶けやすさの検証では、平均0.40gしか溶け残りがなく、スムーズに溶けました。
飲みやすさの検証では「サラっとしていて飲みやすい」というプラスの声が挙がった一方で「人工甘味料の不自然な甘さが気になった」というマイナスの意見も挙がりました。とろみが控えめであることは魅力ですが、毎日飲むには向かない印象です。
腹持ちのよさの検証では「空腹感が強かった」「満腹感が続かず間食したくなった」という意見が挙がったため、置き換えには物足りないでしょう。ダイエット中のたんぱく質補給に飲みたい人は検討してくださいね。
内容量 | 900g |
---|---|
1杯あたりの食物繊維量 | 不明 |
その他栄養素 | 必須アミノ酸など |
原産国 | 日本 |
検証で使用した味 | ココア味 |
よりおいしい割り方 | 牛乳 |
甘味料 | アスパルテーム、Lフェニルアラニン化合物 |
たんぱく質含有率 | 81.5% |
---|---|
たんぱく質g単価(目安) | 4円/g |
1杯あたりのエネルギー量 | 76kcal |
とろみが少ない |
良い
気になる
REYSの「ソイプロテイン」は、喉越しがサラサラでゴクゴク飲めるうえ腹持ちがよいソイプロテインがほしい人におすすめ。甘味か強いため、甘い飲み物が好きな人に向いています。
たんぱく質含有率は81.5%と高めで、炭水化物量0.6g・脂質量0.9gと余分な成分が少ないことも魅力で、効率よくたんぱく質を摂取できるでしょう。腹持ちがよく、朝食の置き換えで飲んだモニターからは「空腹感はお腹が空く一歩手前くらい」「間食断ちを続けられそう」などの声が挙がりました。エネルギー量は1杯あたり76kcalと低めであるうえ、ダイエット中に不足しがちなビタミン類も豊富に配合しており、ダイエット中に朝食や間食の置き換えとして取り入れたい人に向いています。
実際に溶かしてみると粗挽きの黒コショウほどの大きさの粒は残りましたが、ダマや粉っぽさを感じたモニターはほとんどいませんでした。一方、人工的な甘味に感じられることが難点。牛乳で溶かすと味わいが和らいで飲みやすくなったものの、後味にも強い甘味が残ります。腹持ちがよいので、甘い飲み物が好きな人なら試してみる価値があるでしょう。
内容量 | 1000g |
---|---|
1杯あたりの食物繊維量 | 不明 |
その他栄養素 | V.B1、V.B2、V.B6、V.C、V.D、ナイアシン、パントテン酸 |
原産国 | 日本 |
検証で使用した味 | チョコート風味 |
よりおいしい割り方 | 牛乳 |
甘味料 | アスパルテーム、Lフェニルアラニン化合物、ステビア、スクラロース |
たんぱく質含有率 | 88% |
---|---|
たんぱく質g単価(目安) | 2.24円/g |
1杯あたりのエネルギー量 | 75.5kcal |
とろみが少ない |
良い
気になる
リバティライフの「MADPROTEIN ソイプロテイン」は、余計な原料が入っていないプレーン味のプロテインがほしい人におすすめ。原料は大豆たんぱくのみとシンプルで、たんぱく質1gあたりの価格は2.2円とコスパがよく、飲み続けやすい価格であることも魅力です。
たんぱく質含有率は88%と高いうえ、炭水化物量1.0g・脂質量0.2gと余分な成分も少なく、成分分析の検証では高評価を獲得しました。1杯あたりのエネルギー量は75.5kcalと低めながら、腹持ちもよく「飲んでから3時間経ったころにお腹が鳴った」「朝食の置き換えだったら続けられそう」との声が。置き換えダイエットにも向いているでしょう。
一方で、溶けやすいものの舌触りがどろっとしているうえ、甘味がほぼ感じられず「毎日飲み続けることは難しい」という意見が多く挙がりました。とはいえ、豆乳が好きな人や人工甘味料の甘さが苦手なモニターからは好評。豆乳が苦手な人はスムージーにしたり料理やお菓子に混ぜたりと、アレンジして使うならよいでしょう。
内容量 | 1000g |
---|---|
1杯あたりの食物繊維量 | 不明 |
その他栄養素 | 不明 |
原産国 | 中国、日本、アメリカ |
検証で使用した味 | ノンフレーバー |
よりおいしい割り方 | 牛乳 |
甘味料 |
たんぱく質含有率 | 76.3% |
---|---|
たんぱく質g単価(目安) | 3.6円/g |
1杯あたりのエネルギー量 | 70.15kcal |
とろみが少ない |
良い
気になる
光生の「ソイプロテイン 選べるフレーバー」は、甘さ控えめのソイプロテインがほしい人におすすめ。甘味料に自然由来のステビアが使われており、さっぱりした味わいが特徴です。
たんぱく質含有率は76.3%と高くはないものの、脂質の含有量も0.06gと非常に少なかったので、脂質制限中にも摂取しやすいでしょう。1杯あたりのエネルギー量は70.15kcalと低めで、たんぱく質1gあたり3.6円とコスパも良好。しかし腹持ちがよいとはいえず、飲み終わり直後は気にならなかったものの、2時間を過ぎると空腹感を覚える傾向がありました。モニターからは「お腹が鳴り始めた」「食事の置き換えにするのは難しそう」との意見が挙がりました。
実際に溶かしてみると塩ほどのサイズ程度のダマしか残らず、喉越しもサラサラで飲みやすい印象。しかし、甘味がかなり抑えられているぶん薄味に感じたモニターもいたため、甘党や濃厚な飲み物が好きな人には不向きでしょう。高カロリーになってしまうので頻繁には飲みづらくなりますが、牛乳と割れば濃厚さが増して飲みやすいため、ダイエット中のスイーツ代わりや、間食として取り入れやすいソイプロテインといえます。
内容量 | 1000g |
---|---|
1杯あたりの食物繊維量 | 不明 |
その他栄養素 | コラーゲン、コエンザイムQ10、パン酵母(亜鉛、マンガン、銅、セレン、クロム、モリブデン含有)コーンシロップ、乳酸菌、カゼインNa(乳由来)、VC、抽出V.E、ナイアシン、パテント酸、Ca、葉酸、サンゴCa、V.D、V.B1、V.B6、V.B2、V.A、V.B12 |
原産国 | 日本 |
検証で使用した味 | チョコレート風味 |
よりおいしい割り方 | 牛乳 |
甘味料 | ステビア |
たんぱく質含有率 | 80% |
---|---|
たんぱく質g単価(目安) | 4.6円/g |
1杯あたりのエネルギー量 | 73.4kcal |
とろみが少ない |
良い
気になる
G.Oホールディングスの「FIXIT MAKE BALANCE」は、プレーン味のソイプロテインをアレンジして使いたい人におすすめです。豆乳にプロテインの風味がうっすら混ざったような味わい。料理に入れたり、ダイエット中のお菓子作りに使ったりと、アレンジレシピを楽しみたい人に向いています。
たんぱく質含有率が80%と高いうえ、脂質・炭水化物量が1.0g以下。さらに1杯あたりのエネルギー量が73.4kcalと低く、脂質・糖質制限中でも取り入れやすいでしょう。しかし、味がほぼついていないこともあり、飲んだ直後から満腹感が物足りない印象で「1時間経つとお腹が空いて間食をしたくなった」と答えたモニターも。
とろみである程度カバーされたものの、溶けにくく、ダマや塊が混在しているため粉っぽさが気になりました。また「甘さを感じない」との声が続出。牛乳で割ると豆乳のような甘さになりましたが、しっかりとした甘さを好む人は飲み切りにくいかもしれません。たんぱく質を摂りやすい反面腹持ちがよいとはいえないため、置き換え目的ではなく、料理に入れてたんぱく質を摂りたいなどアレンジしたい人に向いているでしょう。
内容量 | 1000g |
---|---|
1杯あたりの食物繊維量 | 341mg |
その他栄養素 | 鉄、マグネシウム、カルシウム、乳酸菌、ビタミンA、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンC、ビタミンE、ビタミンD3 |
原産国 | 日本 |
検証で使用した味 | プレーン |
よりおいしい割り方 | 牛乳 |
甘味料 |
たんぱく質含有率 | 73% |
---|---|
たんぱく質g単価(目安) | 4.5円/g |
1杯あたりのエネルギー量 | 97.1kcal |
とろみが少ない |
良い
気になる
エフアシストの「HIGH CLEAR ソイプロテイン100 ステビア 黒糖きなこ味」は、大豆の風味とマッチする黒糖きなこ味で、ステビアの自然な甘みが魅力の商品。
成分分析の検証では、たんぱく質含有率は73%と低めであるうえ、炭水化物量3.17g・脂質量1.41gと多めで、たんぱく質量を重視する人にとっては、やや物足りないでしょう。溶けやすさの検証では、平均0.90gしか溶け残りがなく、ダマはほぼ残りませんでした。
飲みやすさの検証では「自然な甘みで飲みやすい」「粉っぽさや泡立ちは気にならなかった」というプラスの声が挙がった一方で「とろみが強めで気になった」といったマイナスの意見も。とろみが苦手な人でなければ飲みやすいでしょう。
腹持ちのよさの検証では「空腹感が強く続けるのが難しそう」「お腹が鳴った」といった意見が多く挙がりました。朝食代わりにしっかりお腹を満たしたい人には不向きです。とろみが気にならず、飲みやすさと溶けやすさを重視する人は候補にしてもよいでしょう。
内容量 | 750g |
---|---|
1杯あたりの食物繊維量 | 不明 |
その他栄養素 | ビタミンC、ビタミンB群、ビタミンD、カルシウム、イソフラボン |
原産国 | 日本 |
検証で使用した味 | 黒糖きなこ味 |
よりおいしい割り方 | 牛乳 |
甘味料 | ステビア |
たんぱく質含有率 | 77% |
---|---|
たんぱく質g単価(目安) | 9.8円/g |
1杯あたりのエネルギー量 | 75kcal |
とろみが少ない |
良い
気になる
ULTORAの「ソイダイエットプロテイン」は、たんぱく質含有率は77%と高めのソイプロテイン。味が薄くて飲みにくいうえ、たんぱく質g単価が9.8円と高いことはネックです。
脂質量は1.0g以下、炭水化物量は2.1gに抑えられており、効率的にたんぱく質を摂取可能。1杯あたりのエネルギー量も75kcalと低いため、カロリーが気になる人も取り入れやすいでしょう。とろみのある舌ざわりで、飲んだ直後はずっしりとお腹に溜まる感覚が。3時間後は上位商品ほど満腹感が続きませんでしたが、間食は我慢できそうです。
飲みやすさの検証では、味の薄さがネックに。自然由来の甘味料であるステビアを使用しているものの不自然な甘さが気になりました。また、ココアの苦味が後味に残り「毎日続けにくい」と答えるモニターも。牛乳との相性がよく、溶かすと少し濃厚さが増したものの、飲みやすさを重視する人には不向きな味わいといえます。
溶けやすさの検証では、微量の粉が底に残る程度。ダマや粉っぽさは目立たず、泡立ちも少ないため喉越しは良好でした。効率よくたんぱく質を補いたいなら、候補にしてもよいでしょう。
内容量 | 500g |
---|---|
1杯あたりの食物繊維量 | 0.2g |
その他栄養素 | ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビタミンC、ビタミンB1、ビタミンB6 |
原産国 | 日本 |
検証で使用した味 | ココア風味 |
よりおいしい割り方 | 牛乳 |
甘味料 | ステビア |
たんぱく質含有率 | 71.4% |
---|---|
たんぱく質g単価(目安) | 8.2円/g |
1杯あたりのエネルギー量 | 101kcal |
とろみが少ない |
良い
気になる
たんぱく質含有率は71.4%と低いうえ、運動で減量したい人向けを謳う割には脂質量が1.3gと少ないとはいえず、1杯あたりのエネルギー量も100kcalを超えました。とはいえ、そのぶん腹持ちは悪くなく、飲み終わってからゆっくりお腹が満たされていく印象です。
まろやかな酸味を感じる味わいも好評。検証での溶け残りは平均0.79gと、目視ではわからない程度だったこともあり、粉っぽさのないサラサラとした喉越しでした。甘味料のクセもなく、モニターからは「日常的に飲みやすい」という声が挙がっています。
牛乳で割ると濃厚なヨーグルトに近い風味になり、ダイエット中のデザートとしても楽しめそうです。溶けやすく時間に余裕がないときでもサッと準備できるので、脂質量を制限していない人は候補のひとつにしてください。
内容量 | 800g |
---|---|
1杯あたりの食物繊維量 | 0.08~1.13g |
その他栄養素 | カルシウム、鉄、マグネシウム、ナイアシン、パントテン酸、ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE |
原産国 | 日本 |
検証で使用した味 | ヨーグルト風味 |
よりおいしい割り方 | 牛乳 |
甘味料 | アスパルテーム、Lフェニルアラニン化合物、スクラロース、アセスルファムK |
たんぱく質含有率 | 71.6% |
---|---|
たんぱく質g単価(目安) | 7.4円/g |
1杯あたりのエネルギー量 | 94kcal |
とろみが少ない |
良い
気になる
MAKERSの「uFit ソイプロテイン 黒糖きな粉」は、ダイエット中のスイーツ代わりに飲みたい人におすすめ。黒糖の自然な甘味があり、牛乳で溶かすとカフェのドリンクのような濃厚な味わいが楽しめます。
たんぱく質含有率は71.6%で高いとはいえない一方で、脂質量は1g以下と少なく、1杯あたりのエネルギー量は94kcalに抑えられていました。炭水化物量は4.0gと少ないとはいえないものの、飲んだ直後はお腹が満たされ「お昼まで耐えられそう」との声が。しかし、腹持ちは比較的よいものの、間食しそうになったというモニターもいました。
甘味料には自然由来のステビアを使用しており、適度な甘味が魅力で、モニターからは「一気に飲みやすく、毎日飲んでも飽きない味」との声が挙がりました。一方で溶けにくく、粒ガムほどの大きなダマが残ったため、シェイクの回数を増やさなければ飲みにくい可能性が。とはいえ水で割ってもおいしく飲めたので、ダイエットのご褒美感覚で取り入れるなら候補の1つになるでしょう。
内容量 | 750g |
---|---|
1杯あたりの食物繊維量 | 不明 |
その他栄養素 | 不明 |
原産国 | 日本 |
検証で使用した味 | 黒糖きな粉 |
よりおいしい割り方 | 牛乳 |
甘味料 | ステビア |
たんぱく質含有率 | 70% |
---|---|
たんぱく質g単価(目安) | 6.4円/g |
1杯あたりのエネルギー量 | 74kcal |
とろみが少ない |
良い
気になる
武内製薬の「THE PROTEIN ソイプロテイン ココア風味」は、ステビアを使用しているうえ、乳酸菌と11種のビタミンを配合して「キレイ」をサポートすると謳っているソイプロテイン。
成分分析の検証では、たんぱく質含有率は70%、炭水化物量3.6g・脂質量0.5gという結果に。脂質が少ないうえ1杯あたりのカロリーが74kcalと低いことは魅力的ですが、たんぱく質摂取効率を重視する人にとっては物足りないでしょう。溶けやすさの検証では、平均0.43gしか溶け残りがなく、スムーズに溶けるソイプロテインといえます。
飲みやすさの検証では「まろやかな甘さで毎日飲めそう」というプラスの声が挙がった一方で「人工甘味料の甘さが気になる」「甘さが強く毎日飲むのはつらい」というマイナス意見も挙がりました。ステビアを使用しているものの甘味の強さに違和感を覚えるモニターもいたため、甘さに敏感な人には避けた方がよいでしょう。
腹持ちのよさの検証では「飲んだ直後から空腹感があった」「置き換えを続けるのは難しそう」との意見が挙がり、腹持ちのよさを求める人には向かない印象です。間食やダイエット中のたんぱく質補給に飲みたい人は検討してくださいね。
内容量 | 1000g |
---|---|
1杯あたりの食物繊維量 | 0.3g |
その他栄養素 | ビタミンC、ビタミンB群、ビタミンDなど |
原産国 | 日本 |
検証で使用した味 | ココア風味 |
よりおいしい割り方 | 牛乳 |
甘味料 | ステビア |
たんぱく質含有率 | 74% |
---|---|
たんぱく質g単価(目安) | 4.5円/g |
1杯あたりのエネルギー量 | 111kcal |
とろみが少ない |
良い
気になる
GronGの「ダイエットソイプロテイン 黒糖きなこ風味」は、ガルシニアエキスとL-カルニチンを配合しており、運動によるダイエットサポートのためのプロテインと謳っている商品。
たんぱく質含有率は74%と低めかつ、炭水化物量3.5g・脂質量1.6gで、たんぱく質摂取効率を求める人にとっては物足りない結果に。溶けやすさの検証では、平均1.50gの溶け残りがありましたが、シェイカーでしっかり混ぜれば気にならないでしょう。
飲みやすさの検証では「とろみが強すぎず飲みやすい」というプラスの声が挙がった一方で「甘さが強く毎日は続けにくい」「粉っぽさが気になる」というマイネスの意見も挙がりました。普段から甘い飲み物を飲まない人は避けたほうが無難です。
腹持ちのよさの検証では、飲み終わり直後は満足感があるものの「30分後には空腹を感じた」「続けるのは難しい」という意見が挙がり、置き換えには不向き。ソイプロテインでガルシニアエキスとL-カルニチンを摂取したい人は候補に入れてもよいでしょう。
内容量 | 900g |
---|---|
1杯あたりの食物繊維量 | 1.7g |
その他栄養素 | ビタミンC、ビタミンB群、ビタミンD、カルシウム、鉄分、マグネシウム、グルタミンなど |
原産国 | 日本 |
検証で使用した味 | 黒糖きなこ風味 |
よりおいしい割り方 | 牛乳 |
甘味料 | アセスルファムカリウム、スクラロース |
たんぱく質含有率 | 71.4% |
---|---|
たんぱく質g単価(目安) | 5.6円/g |
1杯あたりのエネルギー量 | 107kcal |
とろみが少ない |
良い
気になる
明治の「ソイプロテイン100 ココア味」は、水で割ってもおいしく飲める、溶けやすい商品を探している人におすすめ。スプーンで混ぜるだけでも溶けると謳っている商品で、検証で溶け残ったのはわずか0.29gでした。忙しい朝でも朝食に取り入れやすいでしょう。
1杯あたりのエネルギー量は107kcalで、たんぱく質含有率は71.4%と高いとはいえないものの、炭水化物量は3.1gと比較的少ないといえます。飲んだ直後は満腹感が得られたものの、3時間後の腹持ちは高評価には一歩及ばず、試飲したモニターからは「2時間後に空腹を感じた」「普段朝食を食べない人なら続けられそう」との意見が挙がりました。
人工的な甘味を感じた人もいたものの、ココアの風味で甘さがほどよく抑えられていました。牛乳で割ると濃厚なココアのような味わいに、水で割ると甘さが和らいでさっぱりとした味わいにと、どちらで飲んでも美味しいのでバリエーションを楽しめることも魅力。とろみも相まって「一気にゴクゴク飲めた」「毎日継続して飲みやすそう」との声が挙がりました。水に溶けやすくおいしく飲めるので、ジムやオフィスなどで飲みたい人にもおすすめです。
内容量 | 920g |
---|---|
1杯あたりの食物繊維量 | 不明 |
その他栄養素 | ナイアシン、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンC、ビタミンD |
原産国 | 日本 |
検証で使用した味 | ココア味 |
よりおいしい割り方 | 水 |
甘味料 | アスパルテーム、Lフェニルアラニン化合物、スクラロース、アセスルファムカリウム |
たんぱく質含有率 | 71.4% |
---|---|
たんぱく質g単価(目安) | 6.7円/g |
1杯あたりのエネルギー量 | 96kcal |
とろみが少ない |
良い
気になる
明治の「ザバスプロ ウェイトダウン チョコレート風味」は、腹持ちのよさとサラサラな喉越しを両立したい人におすすめです。電動シェイカーで希釈したあとの溶け残りは平均0.55gと、底にわずかに残る程度で高評価に。しかしモニターのなかには粉っぽさを指摘する人もおり「舌の上でザラザラを感じた」という意見も挙がりました。
たんぱく質含有率は71.4%と低いものの、炭水化物量1.6g・脂質量は1.3gと多くはないことから、たんぱく質の吸収を邪魔しにくいでしょう。1杯あたりのエネルギー量は96kcalと高めですが、とろみがあるため飲んだ直後の満腹感は良好。モニターからは「朝だけでなく夜の置き換えにも飲めそう」という声が挙がっています。
しかし、不自然な人工甘味料の甘さが口のなかに広がり、モニターからは「毎日飲むには甘すぎる」という意見が挙がりました。牛乳で割るとクリーミーな甘さに変化してスイーツ感覚で飲めるものの、甘味が苦手な人には向かない可能性が。手軽に準備できるうえに空腹感は気になりにくいので、甘党の人なら検討の余地があるでしょう。
内容量 | 820g |
---|---|
1杯あたりの食物繊維量 | 0.26~1.42g |
その他栄養素 | カルシウム、鉄、マグネシウム、ナイアシン、パントテン酸、ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE |
原産国 | 日本 |
検証で使用した味 | チョコレート風味 |
よりおいしい割り方 | 牛乳 |
甘味料 | アスパルテーム、Lフェニルアラニン化合物、スクラロース、アセスルファムカリウム |
たんぱく質含有率 | 80% |
---|---|
たんぱく質g単価(目安) | 2.7円/g |
1杯あたりのエネルギー量 | 108kcal |
とろみが少ない |
良い
気になる
Myproteinの「ソイプロテイン アイソレート チョコレートスムーズ」は、腹持ちがよいものがほしい人は候補に入れてもよい商品。たんぱく質1gあたり2.7円とコスパがよく、経済的にも続けやすいところもポイントです。
たんぱく質含有率は80%と高いうえ、炭水化物・脂質量は少なめ。もったりとした質感で、メーカー規定の最大量の水で溶かしても飲むというより食べる感覚に近く、モニターからは「ヨーグルトを2カップ食べたような感じ」「3時間経っても空腹感はほとんどなかった」との声が挙がりました。1杯あたりのエネルギー量は108kcalあるものの、満腹感がかなりあることをふまえるとダイエット中の空腹対策にも向いているでしょう。
一方で、メーカー規定最小量の水で溶かすと硬めのペースト状になるため、飲みにくいことが難点です。メーカー規定の最大量の水で溶かすと、混ぜた直後はサラサラですが、数十秒後にはペースト状になったので作り置きには不向き。記載の量より多めの水で溶かすことをおすすめします。甘さはほどよいので、喉越しの悪さが気にならなければ検討してもよいといえるでしょう。
内容量 | 1000g |
---|---|
1杯あたりの食物繊維量 | 0.3g |
その他栄養素 | |
原産国 | イギリス |
検証で使用した味 | チョコレートスムーズ |
よりおいしい割り方 | 牛乳 |
甘味料 | スクラロース |
たんぱく質含有率 | 68% |
---|---|
たんぱく質g単価(目安) | 14.6円/g |
1杯あたりのエネルギー量 | 58.2kcal |
とろみが少ない |
良い
気になる
SUNAO製薬の「すなお食堂 九州アミノシェイク カカオ味」は、遺伝子組み換えでない大豆を使用したソイプロテインがほしい人なら候補に入るといえるでしょう。1袋250gと少量で、いろいろな味を試せますよ。
腹持ちは比較的よく、モニターからは「小腹は空いたが何も食べず我慢できた」との声が。カロリーも1杯あたり58.2kcalと抑えられていますが、たんぱく質含有率が68%と低いことは気になります。素材にこだわっているからか、たんぱく質1gあたりの単価が高めである点もネック。
喉越しはサラサラで飲みやすく、やや粉っぽいもののダマはほとんど気になりませんでした。甘味料には自然由来のステビアとラカンカを使っているものの、独特の甘味が気になるという意見も。牛乳で溶かすと甘さがマイルドになるので、甘すぎる味わいが苦手な人は豆乳や牛乳と合わせて飲むとよいでしょう。価格が高くても遺伝子組み換えでない大豆にこだわる人なら、検討してもよいでしょう。
内容量 | 250g |
---|---|
1杯あたりの食物繊維量 | 1.5g |
その他栄養素 | ポリフェノール、カルシウム、鉄、葉酸、亜鉛、ビタミンE、ビタミンC、必須アミノ酸(9種) |
原産国 | 日本 |
検証で使用した味 | カカオ味 |
よりおいしい割り方 | 牛乳 |
甘味料 | ステビア、ラカンカ |
たんぱく質含有率 | 69.7% |
---|---|
たんぱく質g単価(目安) | 5.5円/g |
1杯あたりのエネルギー量 | 105kcal |
とろみが少ない |
良い
気になる
アルプロンの「アルプロン SOY ダブルリッチチョコレート」は「理想の体型を目指す人へ」と謳っているソイプロテイン。
成分分析の検証では、たんぱく質含有率は69.7%と低いうえ、炭水化物量5g・脂質量1.1gという結果。たんぱく質摂取効率を重視する人には向かないでしょう。溶けやすさの検証では、ダマが一切見られず平均0.40gしか溶け残りがなかったため、高評価を獲得。
飲みやすさの検証では「甘すぎて飲みにくい」「人工甘味料の後味が気になった」「粉っぽさが舌に残る」といった意見が多く挙がりました。飲みやすいソイプロテインがほしい人や、毎日続けて飲みたい人には向かない印象です。
腹持ちのよさの検証では「空腹感はあるが我慢できないほどではない」「3時間後も朝食と同じくらいの空腹感だった」といった声が挙がりました。満腹感を重視した置き換えには不向きですが、間食や短時間の置き換え目的の人は候補に入れてもよいでしょう。
内容量 | 900g |
---|---|
1杯あたりの食物繊維量 | 3.8g |
その他栄養素 | 不明 |
原産国 | 日本 |
検証で使用した味 | ダブルリッチチョコレート風味 |
よりおいしい割り方 | 牛乳 |
甘味料 | ステビア、スクラロース |
たんぱく質含有率 | 69.1% |
---|---|
たんぱく質g単価(目安) | 13.3円/g |
1杯あたりのエネルギー量 | 119.7kcal |
とろみが少ない |
良い
気になる
AIGエムの「Welina. ソイプロテイン 黒蜜きなこ味」は、黒蜜きなこの自然な甘さを楽しみたい人におすすめです。甘味料には自然由来のステビアを使用しており、ほどよい甘味で人工的な甘みを感じにくく「黒蜜きなこ味のなかでは雑味がなくおいしい」との声が挙がりました。水で溶かすと甘みが抑えられ、より飲みやすくなります。
しかしダマになりやすく、口に含むと粉っぽさが気になったことで評価が伸び悩みました。メーカー規定量の最小の水で溶かすとペースト状になるので、最大量の水で溶かすようにしましょう。
もったりとしているぶん、飲んだ直後に満腹感が。モニターからも「空腹はあるが、この程度であれば続けられそう」との声が挙がりました。とはいえたんぱく質含有率は69.1%と高くなく、炭水化物・脂質量も抑えられているとはいえません。1杯あたりのエネルギー量も119.7kcalと高めなので、カロリーを気にしている人やすぐ溶けるプロテインを求めている人は、ほかの商品も検討してくださいね。
内容量 | 500g |
---|---|
1杯あたりの食物繊維量 | 不明 |
その他栄養素 | カルシウム、カリウム、リン、マグネシウム、亜鉛、鉄、銅、ビタミンB1、B2、B6、ビタミンE、葉酸 |
原産国 | 日本 |
検証で使用した味 | 黒蜜きなこ |
よりおいしい割り方 | 水 |
甘味料 | ステビア |
たんぱく質含有率 | 62.5% |
---|---|
たんぱく質g単価(目安) | 8.8円/g |
1杯あたりのエネルギー量 | 82kcal |
とろみが少ない |
良い
気になる
アサヒグループ食品の「Dear-Natura Active ソイプロテイン ソイミルク味」は、ナチュラルで飲みやすいものがほしい人におすすめ。実際に口に含むと、ほんのり甘い豆乳のような味わいで、モニターからは「やさしい甘味で一気に飲めた」「さっぱりとした味わいで後に残る感じもなかった」との声が挙がりました。
水に溶かすとダマはほぼ残らず、とろみが強めですがサラサラと喉を通りました。一方、30分ほどで空腹になったモニターも。たんぱく質含有率が62.5%と低めであるうえに、炭水化物量が4.5gと多く、たんぱく質を効率よく摂りにくいこともネックです。
牛乳で割るとコクが出て風味が増し「毎日飲みたいおいしさ」との声も。1杯あたりのエネルギー量も82kcalと低めなので、ダイエット中のご褒美スイーツとしてナチュラルな甘さのプロテインを楽しみたいなら候補に入れてもよいでしょう。
内容量 | 360g |
---|---|
1杯あたりの食物繊維量 | 2.3g |
その他栄養素 | ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、カルシウム、マグネシウム、鉄、銅、亜鉛、マンガン、セレン、クロム、モリブデン |
原産国 | 日本 |
検証で使用した味 | ソイミルク味 |
よりおいしい割り方 | 牛乳 |
甘味料 | アスパルテーム、Lフェニルアラニン化合物、スクラロース、アセスルファムカリウム |
たんぱく質含有率 | 68.3% |
---|---|
たんぱく質g単価(目安) | 5.6円/g |
1杯あたりのエネルギー量 | 107kcal |
とろみが少ない |
良い
気になる
アルプロンの「ALPRON SOY ストロベリー風味」は、喉越しがサラサラで飲みやすかった商品。一方で、ストロベリーの酸味と大豆の相性がよいとはいえず、人工的な甘さが強い点も気になりました。甘味は強めで、いちごミルクに例えたモニターも。「毎日続けるならもう少し甘さを抑えたほうがよい」との声が聞かれました。
たんぱく質含有率が68.3%と低いのも懸念点。炭水化物量が5.8gと多く含まれており、たんぱく質を効率よく摂取しにくいでしょう。脂質量は1g以下に抑えられていましたが、1杯あたりのエネルギー量は107kcalと高め。腹持ちもよいとはいえず、30分程度で空腹を感じたモニターもいました。
口に含むとやや粉っぽさがありましたが、溶け残りはほとんどなくゴクゴク飲みやすいことはメリット。とはいえ、後味にも甘さが強く残るので、自然な甘さを求める人はほかの商品も検討することをおすすめします。
内容量 | 900g |
---|---|
1杯あたりの食物繊維量 | 3.1g |
その他栄養素 | 不明 |
原産国 | 日本 |
検証で使用した味 | ストロベリー味 |
よりおいしい割り方 | 水 |
甘味料 | ステビア、スクラロース |
たんぱく質含有率 | 59.5% |
---|---|
たんぱく質g単価(目安) | 6.3円/g |
1杯あたりのエネルギー量 | 76kcal |
とろみが少ない |
良い
気になる
明治の「SAVAS シェイプ&ビューティ」は、ミルクティー感覚で味わえるソイプロテイン。コラーゲンを配合し、健康や美容をサポートしたい女性にぴったりです。水にサッと溶け、検証では溶け残りがわずか平均0.53gと高評価に。細かい粒が少しある程度でダマはほぼなく、粉っぽさがなくゴクゴク飲みやすいでしょう。
しかし、たんぱく質含有率が59.5%と低いうえ、炭水化物量は5.6gと多いので効率的にたんぱく質を摂取できないことは難点。1杯あたりのエネルギー量が76kcalに抑えられているためか、飲んだ直後の満腹感も長くは続かず、モニターからは「1時間も経たないうちにお腹が空いた」という意見が挙がりました。
とはいえ「甘すぎずさっぱりとしていて毎日飲みやすい」と味わいは好評。牛乳と溶かすとミルクティーの濃厚さが増すため、スイーツ感覚で飲める印象です。成分構成より飲みやすさを優先したい人は検討してもよいでしょう。
内容量 | 920g |
---|---|
1杯あたりの食物繊維量 | 0.2~0.8g |
その他栄養素 | カルシウム、鉄、マグネシウム、ナイアシン、パントテン酸、ビタミンA、ビタミンB1、 ビタミンB2、 ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンC、 ビタミンD、ビタミンE、コラーゲンペプチド |
原産国 | 日本 |
検証で使用した味 | ミルクティー風味 |
よりおいしい割り方 | 牛乳 |
甘味料 | アスパルテーム・Lフェニルアラニン化合物、スクラロース、アセスルファムK |
たんぱく質含有率 | 44.9% |
---|---|
たんぱく質g単価(目安) | 31.76円/g |
1杯あたりのエネルギー量 | 102kcal |
とろみが少ない |
良い
気になる
ピルボックスジャパンの「PILLBOX プロテインダイエット プロポリスプラス」は、コストコで購入できるソイプロテイン。とろみがやや強いうえに食物繊維が豊富で、腹持ちのよさの検証では「お腹にずっと存在感があって、満腹感が続く」という声が挙がりました。
しかし、たんぱく質含有率は44.9%とかなり低め。脂質量も0.7gに抑えられているものの、炭水化物量は10.6gと多く、たんぱく質摂取効率のよさを重視する人には不向きといえます。1杯あたりのエネルギー量が102kcalと高い点にも注意しましょう。
大豆の風味を感じにくく、豆乳が苦手な人でも飲みやすいことはメリット。自然な甘さのココア味で、人工甘味料の味もあまり気になりません。一方で、電動シェイカーを使って水で希釈したところ平均4.23gと溶け残りがやや多く「ざらついた粉の感触がある」という意見も挙がりました。喉越しが悪いのでゴクゴク飲みたい人は避けたほうがよいでしょう。
内容量 | 1085g(1袋31g×35食入り) |
---|---|
1杯あたりの食物繊維量 | 5g |
その他栄養素 | ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、ナイアシン 、パントテン酸、葉酸、コラーゲン、乳酸菌、プロポリスエキス末 |
原産国 | 日本 |
検証で使用した味 | ココア |
よりおいしい割り方 | 水 |
甘味料 | アスパルテーム、Lフェニルアラニン化合物 |
たんぱく質含有率 | 53.1% |
---|---|
たんぱく質g単価(目安) | 13.2円/g |
1杯あたりのエネルギー量 | 136kcal |
とろみが少ない |
良い
気になる
Milimの「完全食TOKYO 完全栄養食プロテイン」は、日常の食事を補う栄養補助食品として開発されたプロテイン。
溶けやすさの検証では、平均1.35gの溶け残りがあったものの大きなダマはなくスムーズに溶けやすいでしょう。たんぱく質含有率は53.1%と低く、炭水化物量12.9g・脂質量は1.6gと多めで、たんぱく質を効率よく摂りにくいといえます。1杯あたりのカロリーが136kcalと高めであることもネック。
飲みやすさの検証では「適度な甘さで飲みやすい」「人工的な甘みが気にならなかった」という声が挙がりました。人工甘味料の風味が気になったモニターもいたものの、飲みやすいソイプロテインといえます。腹持ちのよさの検証では、飲み終わり直後の満足感はあったものの「空腹感は強くはないがお腹が空いた」「続けるのは難しそう」といった意見が多く、置き換えには向かない印象。
置き換えダイエット用として販売されているものの、腹持ちがよいとはいえないため、置き換え用のソイプロテインを探している人は別のプロテインを検討してくださいね。
内容量 | 765g |
---|---|
1杯あたりの食物繊維量 | 8.8g |
その他栄養素 | カルシウム、マグネシウム、鉄分、カリウム、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンC、ビタミンD |
原産国 | 日本 |
検証で使用した味 | チョコレート |
よりおいしい割り方 | 牛乳 |
甘味料 | アセスルファムカリウム、ステビア、スクラロース |
マイベストではベストなソイプロテインを「たんぱく質がたっぷり摂れて腹持ちがよいうえ、粉っぽさを感じずに毎日飲みたいと思える商品」と定義。
ベストな商品を探すために、人気メーカーの最新商品やAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどで売れ筋上位のソイプロテイン27商品を集め、以下の4個のポイントで徹底検証しました。
検証①:成分分析
検証②:飲みやすさ
検証③:溶けやすさ
検証④:腹持ちのよさ
今回検証した商品
マイベストでは「たんぱく質含有率が高いうえ脂質や炭水化物が少なく、効率的にたんぱく質を摂れる」ものをユーザーが満足できる商品とし、それぞれ以下の通りに基準を定めて、検証を行いました。
各商品の成分表で、1杯あたりの各成分量をチェック。たんぱく質含有率はパッケージに記載されている情報をもとに計算した数値を用いています。
たんぱく質含有率85%以上・炭水化物1g以下・脂質0.5g以下を最高スコアとし、たんぱく質含有率が高いうえ脂質や炭水化物が少なく、効率的にたんぱく質がとれるものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。
20〜50代の普段から健康に気を使っている男女10名が、以下の方法で各商品の検証を行いました。
メーカーが指定する希釈方法に則りソイプロテインを溶かし、120 mLの紙コップに30 mL程度を注ぎ、モニターへ提供。モニターは提供された商品を試飲し、飲みやすさを以下の項目ごとに「とても満足:5」「満足:4」「普通:3」「不満:2」「とても不満:1」の5段階で評価し、その平均点で各商品のおすすめ度をスコア化しました。
マイベストでは「すぐに溶けてダマになりにくく、簡単においしいプロテインを飲める」ものをユーザーが満足できる商品とし、その基準を溶け残りが1g以下と定めて以下の方法で検証を行いました。
1. メーカーが指定する希釈方法に則りソイプロテインと水を電動シェイカーで30秒間混ぜる
水の量はパッケージに記載されている最低量に合わせて実施し、5g以上溶け残りがあった場合は最大量に合わせて再度実施する
2. 水切りネットで濾す
3. 水切りネットで濾した溶け残りのプロテインの重量を計測し、記録する
4. 3回測定を行い、値の平均を採用
1g以下は最高スコアとし、溶け残りが少ないものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。
20〜50代の普通体型の男女10人が、以下の方法で各商品の検証を行いました。
モニターがメーカーが指定する方法に則り、ソイプロテインを溶かした商品を朝食の置き換えとして試飲し、腹持ちのよさを以下の項目ごとに「とても満足:5」「満足:4」「普通:3」「不満:2」「とても不満:1」の5段階で評価し、その平均点で各商品のおすすめ度をスコア化しました。
朝の空腹時や、夜寝る前に飲むことがおすすめです。朝の空腹時に飲むことで空腹対策になります。また、ソイプロテインは吸収スピードがゆるやかなので、夜寝る前に飲むと睡眠中でも体内のアミノ酸のバランスをサポートする効果を期待できるでしょう。
食物繊維の影響から、食事前にとることで満腹感を満たすことができます。しかし、カロリー過多になりやすい点には注意が必要です。
たんぱく質は腎臓に負担をかける可能性があります。どこまで許容してよいかは素人判断は避けたほうがよいので、医師に相談するとよいでしょう。
腎機能に懸念がある人はプロテインを飲むことを避けたほうがよいでしょう。
ソイプロテインを飲んではいけないということはありません。しかし、過剰に摂取することで、イソフラボン過多になりやすい点に注意が必要です。不溶性の食物繊維量が多く吸収が遅いので、便秘になる人もいます。とくに腸内環境が整っていない人は、便秘や下痢になる可能性があるといえるでしょう。
たんぱく質を摂りすぎると体脂肪に変わったり内臓に負担がかかったりするため、摂取量には十分注意してください。
ソイプロテインは、筋肉をつけるために必要な必須アミノ酸の量がホエイプロテインより少ない傾向があります。筋肉をつけたくて運動をしているけれど乳糖の摂取は避けたいという人は、ソイプロテインのほかにBCAAサプリで必須アミノ酸を補うのもひとつの手です。
女性は更年期や生理前の変化をサポートするサプリメントを取り入れることもおすすめです。以下のコンテンツで選び方とおすすめの商品を詳しく紹介しているので、参考にしてください。
今回紹介したソイプロテインのほかにも、たんぱく質を効率的に摂取できる食品やサプリメントはたくさんあります。おやつ代わりに摂取したい・楽に摂取したいなど自分のライフスタイルに合わせて、取り入れやすい商品を選んでくださいね。
ダイエットを行う際は、体の状態を把握することが大切です。遺伝子を調べたり、体重・体脂肪・筋肉量を管理したりすることで、効率よくダイエットを進められるでしょう。以下のコンテンツもあわせてチェックしてくださいね。
ダイエット中に間食をするなら、できるだけ低糖質なものを選びましょう。また、普段の食事を低カロリー食品に置き換えることも効果的です。以下のコンテンツではダイエットにおすすめの食品を紹介しているので、チェックしてください。
1位: カインズ|ソイプロテイン ココア
2位: リバティライフ|SAIJIRUSHI|ソイプロテイン ミルクティ
3位: マツキヨココカラ&カンパニー|matsukiyo LAB|ソイプロテインダイエット
4位: 武内製薬|THE PROTEIN|ザプロ ソイプロテイン
5位: Ultimate Life|GronG|ソイプロテイン 黒糖きなこ風味
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話・モバイル端末
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他