マイベスト
プロテインサプリメントおすすめ商品比較サービス
マイベスト
プロテインサプリメントおすすめ商品比較サービス
男性向け筋トレプロテインのおすすめ人気ランキング【筋トレ後の栄養補給に!2025年】

男性向け筋トレプロテインのおすすめ人気ランキング【筋トレ後の栄養補給に!2025年】

筋肉を大きくしたい人から細マッチョを目指す人まで、筋トレしている男性の栄養補給に欠かせないサプリメントであるプロテイン。しかし、ホエイプロテイン・カゼインプロテイン・ソイプロテインなどさまざまな種類があり、「筋トレ後によいのはどれ?」「目的や年代で適したものは違うの?」と迷っている人も多いでしょう。

そこで今回は、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどの売れ筋上位商品と口コミで人気の筋トレにおすすめのプロテインや人気の商品をランキング形式でご紹介します。


果たしてどの商品がmybestが選ぶ最強のベストバイ商品なのでしょうか?男性向け筋トレ向けプロテインの選び方は、JBBFオールジャパン2年連続優勝の記録を誇る現役フィジーク選手で、パーソナルトレーナーでもある久野圭一さんに監修してもらいました!ぜひ購入の際の参考にしてみてください。

2025年09月08日更新
久野圭一(Keiichi Hisano)
監修者
パーソナルトレーナー/ボディメイクスペシャリスト
久野圭一(Keiichi Hisano)

パーソナルトレーナー歴18年であり、現役ボディビルダー。株式会社キーフィジーク代表取締役を務めており、パーソナルジムKEYFITなど3店舗を経営している。一般の方だけでなく多くのトレーナーを指導するトレーナーでもある。主な経歴は、JBBFオールジャパン2年連続優勝、東アジア選手権銀メダル、IFBB世界選手権メンズフィジーク第5位と、選手としても輝かしい成績を収めている。

久野圭一(Keiichi Hisano)のプロフィール
…続きを読む
前野由衣(Yui Maeno)
ガイド
パーソナルトレーナー・一児のママ/マイベスト フィットネス・マタニティ商材担当
前野由衣(Yui Maeno)

フィットネス・マタニティ商材を担当。現役でパーソナルトレーナー活動をしつつ、2歳児のママとしても奮闘中。前職では大手フィットネスクラブで健康に関わるさまざまな業務に携わってきた。現在はマイベストにて、アスリートやパーソナルジムトレーナーとして培ってきた知見を活かし、プロテインやマッサージガンなどをはじめとしたフィットネス商材を300商品以上比較検証。また、搾乳器などのマタニティ商材も担当し、実際の育児経験を活かし、ママ目線でのコンテンツを届けている。全米ヨガアライアンスRYT200の資格を保持し、第20回ジャパンクラシックパワーリフティング選手権大会63kg級優勝・2016年世界クラシックパワーリフティング選手権大会女子63kg級16位の実績も持つ。

前野由衣(Yui Maeno)のプロフィール
…続きを読む
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。

目次

たんぱく質の摂取タイミングや目安量は?筋肥大・細マッチョ、筋トレの目的によって異なる?

たんぱく質の摂取タイミングや目安量は?筋肥大・細マッチョ、筋トレの目的によって異なる?

昨今の筋トレブームにより体作り目的でジムに通いはじめて、飲んでいる人が多いプロテイン。しかし、具体的にいつ、どれくらい飲めばよいの?と気になる人も多いですよね。


結論からいうと、トレーニング後は飲むことをおすすめします。トレーニング後の体は、筋肉を再合成するために栄養を必要としています。そこでたんぱく質を摂取することによって、効果的に筋肉の再合成をサポートすることができますよ。


そこで気になるのが、筋トレ後の30分以内にプロテインを飲んだほうがよいという「ゴールデンタイム理論」。近年は、ゴールデンタイム以降にプロテインを飲んでもたんぱく質の吸収率に大きな差はないという論文(参照:The Role of Protein Intake ...)もでていることから、トレーニング後30分以内の摂取を過度に意識する必要はないといえるでしょう。


また、起床後、就寝前にたんぱく質を摂取することも効果的。とくに寝ている間は次の食事まで時間が空くため、寝ている間の筋分解を予防する効果を期待できますよ。


そしてタイミングと同様に大切なのが、たんぱく質の摂取目安量。上のイラストを参考に、目的別に摂取目安量を確認してください。例えば、細マッチョを目指す体重70kgの人は、1日に70〜105gのたんぱく質を摂取する必要があります。自分に合った量を適切に計算して、効率的にボディメイクしてくださいね!

久野圭一(Keiichi Hisano)
フィジークアスリート
久野圭一(Keiichi Hisano)

最適なたんぱく質摂取量は個人差があります。まずはコンテンツで紹介している量を目安に摂取してみて、自分の体の状態を確かめながら摂取量を増やしたり減らしたりする選択をするとよいでしょう。


私の場合、減量中は1日の摂取カロリーが減るぶんカタボリックを起こしやすいので、体重×2.5gぶんと多めにたんぱく質を摂取するようにしています。

男性向け筋トレプロテインの選び方

男性向け筋トレプロテインを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。

1

筋トレ効果を出したいなら、ホエイプロテインまたはカゼインプロテインを選ぼう!

筋トレ効果を出したいなら、ホエイプロテインまたはカゼインプロテインを選ぼう!

プロテインは大きく分けて、ホエイプロテイン・カゼインプロテイン・ソイプロテインの3種類があります。筋トレをしていて筋肥大をさせたい人には、筋合成に欠かせないアミノ酸多く配合されているホエイ・カゼインプロテインがおすすめ


なかでもホエイプロテインとカゼインプロテインは、たんぱく質の吸収を助け、筋肉の再合成をサポートするアミノ酸が多く含まれており、効果的にたんぱく質を吸収できます。


一方で、ソイプロテインはほかの種類に比べて、アミノ酸の量が少ないため筋トレをしている人には向きません。何を買えばいいか迷ったら、ホエイプロテインまたはカゼインプロテインのなかから選んでくださいね。


ここからは、各プロテインの魅力や選び方を詳しく解説します。ぜひチェックしてくださいね!

ホエイプロテインは、筋トレ後の栄養補給にぴったり

ホエイプロテインは、筋トレ後の栄養補給にぴったり

ホエイプロテインは、ほかの種類に比べてアミノ酸スコアが高く、体内への吸収スピードが早いことが特徴です。


そのため、トレーニング後など素早く栄養補給をしたいときにぴったり。また、サラサラとした飲み心地のものが多く、グイッと一気に飲み干しやすい商品が多いことも魅力です。


またホエイプロテインの製法は、「WPI製法」と「WPC製法」の2種類。「WPI製法」とは製造の段階で乳糖など余分な栄養素を限りなく除去する製法で、より効率的にたんぱく質を摂取したい人や、乳製品でお腹を下した経験がある人におすすめです。


「WPC製法」は、WPI製法の商品に比べると乳糖が多いことは難点。一方、コスト面で考えると安価な商品が多いので、乳製品でお腹を下した経験がなく、ランニングコストを抑えたい人には適しているでしょう。

久野圭一(Keiichi Hisano)
パーソナルトレーナー/ボディメイクスペシャリスト
久野圭一(Keiichi Hisano)

私は普段から筋トレ後15〜20分を目安にホエイプロテインを飲んでいます。 筋トレが終わって1分後など、直後に摂取すると内臓に負担がかかるので、少し時間をあけてから飲むとよいでしょう


また、前述したとおりゴールデンタイムにこだわる必要はありません。筋トレ直後に外食の機会がある場合は、急いでプロテインを飲んだりせず、外食を楽しんでくださいね。

前野由衣(Yui Maeno)
パーソナルトレーナー・一児のママ/マイベスト フィットネス・マタニティ商材担当
前野由衣(Yui Maeno)

世の中に出回っているプロテインのほとんどは「WPC製法」です。WPI製法のプロテインを購入したい人は、購入時にパッケージをしっかり確認してから購入するようにしましょう。

寝る前はカゼインプロテインを飲んで、持続的に体づくりをサポートしよう

寝る前はカゼインプロテインを飲んで、持続的に体づくりをサポートしよう

カゼインプロテインは、ゆっくりと体内で消化・吸収されることが特徴のプロテイン人は、寝ている間も筋肉の分解と再生を繰り返しており、寝ている間に体内の栄養素が不足してしまうと、筋肉を分解して栄養を吸収しようとしてしまいます。


そこで相性がよいのが「カゼインプロテイン」。吸収がゆるやかなので、寝ている間にゆっくりと体内で消化・吸収され、持続的な体づくりをサポートしてくれます。


また、日中の空腹時のおやつ代わりに取り入れることも効果的。腹持ちがよいうえ、お菓子と比べるとカロリーを抑えられるため、間食のカロリーが気になる人にも適しています。


しかし、ドロドロとした口当たりと、カゼインプロテイン独特の風味からやや飲みづらいことは難点です。実際にmybestが飲んでみましたが「ドロドロで飲みづらく、独特な後味が口に残って少し飲みづらかった…」とというマイナスの意見が挙がりました。


飲みづらさを許容できる人は、就寝前の栄養補給に取り入れるとよいでしょう。

久野圭一(Keiichi Hisano)
パーソナルトレーナー/ボディメイクスペシャリスト
久野圭一(Keiichi Hisano)

就寝前のプロテインの摂取は、マストではありません。1日に摂りたいたんぱく質量が夕飯時点で足りていない場合は飲むなど、ケースバイケースで考えましょう。


就寝前にプロテインを摂取してみて、朝起きたときに空腹を感じない場合は胃腸に負担がかかっている可能性があります。その場合は、就寝前に飲むことは避けてくださいね。

空腹対策にソイプロテインもあり。ただし筋トレをしている人には不向き

空腹対策にソイプロテインもあり。ただし筋トレをしている人には不向き

ソイプロテインは大豆を原料としており、食物繊維が豊富に含まれている商品も多く、吸収スピードがゆるやかなことが特徴のプロテイン


今回紹介した3種類のなかでもカロリーが低めなので、ダイエット中の空腹対策に適しています。加えて、価格帯も比較的安価な商品が多いので、ランニングコストを抑えたい人にもぴったり。


しかし、たんぱく質を体内へ吸収するスピードがゆるやかなうえ、アミノ酸スコアが低いので、トレーニング後の栄養補給には向きません。筋トレ後の栄養補給目的でプロテインを飲むなら、ホエイプロテインまたはカゼインプロテインを選んでくださいね。

久野圭一(Keiichi Hisano)
パーソナルトレーナー/ボディメイクスペシャリスト
久野圭一(Keiichi Hisano)

男性はソイプロテインを避けたほうがよいという話をよく聞きますが、そんなことはありません。プロテインは食品なので、豆腐や納豆と食事感覚で摂取してよいものですよ。


しかしソイプロテインは、ほかのプロテインと比べてBCAAが足りないのでたんぱく質としては不完全で、筋トレ後の栄養補給目的で飲むには不向き。普段からBCAAを飲んでいて、できるだけ安いプロテインを選びたい場合は検討してもよいですが、できるだけホエイプロテインを選んだほうが効果的でしょう。

前野由衣(Yui Maeno)
パーソナルトレーナー・一児のママ/マイベスト フィットネス・マタニティ商材担当
前野由衣(Yui Maeno)

私は豆乳の味わいが好きなので、おやつ感覚で間食にソイプロテインを飲んでいます。トレーニング後はホエイプロテインを摂取していますが、間食にプロテインを飲もうと考えている人はソイプロテインの購入を検討してみてください!

2

たんぱく質含有率は75%以上のものを!高たんぱく&低カロリー

たんぱく質含有率は75%以上のものを!高たんぱく&低カロリー

たんぱく質含有率は、ホエイプロテインだけでも45.5〜86%と商品によって大きく差があります。最低でもたんぱく質含有率75%以上の商品を選びましょう。たんぱく質含有率が多いほど余分な成分が少ないので、カロリーも抑えることができますよ。


たんぱく質含有率が低いと、糖質や脂質などたんぱく質以外の成分の割合が高く、栄養補給の効率が下がるうえ摂取カロリーが高くなることが難点。プロテインを購入する際は、たんぱく質含有率を必ずチェックしてくださいね。

3

継続するには低コストも必須条件。「補助成分なし」か確認しよう

継続するには低コストも必須条件。「補助成分なし」か確認しよう

毎日飲むからこそ、ランニングコストを抑えるために継続しやすい価格であることは重要なポイントです。例えばホエイプロテインの一般的な相場は、WPI製法の相場が6,000円前後・WPC製法の相場が4,000円前後


今回mybestでたんぱく質1gあたりの価格を計算してみたところ、ビタミンなどの補助成分が配合されていない商品ほどたんぱく質含有率が高いうえ、たんぱく質1gあたりの価格が低いことがわかりました。


一方で、ビタミンなどの補助成分が含まれている商品は、たんぱく質含有率が低いうえ、たんぱく質1gあたりの価格が高い傾向が…。補助成分が含まれている量もごく微量なので、どうしても補助成分などを摂取したい人はサプリメントなどを併用したほうが効果的ですよ。


コストをできるだけ抑えたい人は、補助成分が含まれていないものを選んでくださいね。

久野圭一(Keiichi Hisano)
パーソナルトレーナー/ボディメイクスペシャリスト
久野圭一(Keiichi Hisano)

プロテインは粉なので、パッケージに記載されている補助成分が1杯あたりに均一に配合されているとは限りません。ビタミンやミネラルを摂取することは大切ですが、ほかのサプリメントで補給することをおすすめします。

4

おいしいプロテインなら、筋トレ後の摂取が待ち遠しくなる!

おいしいプロテインなら、筋トレ後の摂取が待ち遠しくなる!

チョコやココアなど味ついているプロテインには全て甘味が足されています。mybestでホエイプロテインを飲み比べてみたところ、自然な味わいで喉越しがすっきりしている商品ほど、おいしくて飲みやすいことがわかりました。


モニターからは「チョコレートドリンクを飲んでいるようだった」「ご褒美感覚で飲める」とプラスの声が多く挙がったので、毎日飲み続けるためにも、おいしさ検証の評価が4.5以上の商品を選んでくださいね。


一方で、おいしさ検証の評価が低い商品は「人工的な甘みが強くて飲みきれない」などマイナスの意見が挙がりました。いくら成分がよくても、おいしくなければ毎日飲み続けることができません。おいしいプロテインであれば、筋トレ後の楽しみができてモチベーションアップに繋がるでしょう。

選び方は参考になりましたか?
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。

タイプ別に男性向け筋トレプロテインをお探しの方はこちら

ホエイプロテイン
1
LYFT
WPI AloeYogurt
4.78
6,480円
2
Naturecan
クリアホエイプロテインアイソレート
4.73
8,780円
3
Ultimate Life
GronGプロテイン ホエイプロテイン 100 WPI CFM製法grong-496
4.66
5,980円
カゼインプロテイン
1
森永製菓
Weiderマッスルフィット プロテイン 森永ココア味
4,130円
2
明治
SAVASSAVAS カゼイン&ホエイ MPC100
1,763円
3
アサヒグループ食品
Dear-Naturaホエイ+カゼインプロテイン
1,755円

ホエイプロテインのおすすめ人気ランキング

ホエイプロテインのおすすめ人気ランキングは以下の通りです。
おすすめ順
コスパ順
人気順
並び替え
絞り込み
おいしさ重視の人向け
チョコレート・ココア系がほしい人向け
ヨーグルト系がほしい人向け
フルーツ系がほしい人向け
カフェオレ系がほしい人向け
しっかりたんぱく質を摂取したい人向け
なるべくカロリーを抑えたい人向け

商品

画像

おすすめ スコア

最安価格

人気順

ポイント

おすすめスコア

詳細情報

成分分析(ホエイ)

おいしさ(ホエイ)

溶けやすさ

内容量

たんぱく質含有率

たんぱく質g単価(目安)

1杯あたりのエネルギー量

1杯あたりのたんぱく質量

1杯あたりの炭水化物量

1杯あたりの脂質量

その他栄養素

製法

原産国

検証で使用した味

ペプチド配合

甘味料

よりおいしい割り方

1

LYFT

WPI AloeYogurt

LYFT WPI AloeYogurt 1
4.78

ジュースのようにおいしい!効率的にたんぱく質を摂れる

4.93
4.46
4.95

900g

84%

8.57円/g

114kcal

25.2g

2.6g

0.4g

不明

WPI

ドイツ

アロエヨーグルト

スクラロース、ステビア

牛乳

2

Naturecan

クリアホエイプロテインアイソレート

Naturecan クリアホエイプロテインアイソレート 1
4.73

良質なたんぱく質を摂取できるWPI製法。喉越しはサラサラ

5.00
4.35
4.47

1000g

80%

12.36円/g

109kcal

24g

0.4g

0.24g

不明

WPI

不明

オレンジ&マンゴー味

アスパルテーム、アセスルファムカリウム、スクラロース、ステビア、Lフェニルアラニン化合物

牛乳

3

Ultimate Life

GronGプロテイン ホエイプロテイン 100 WPI CFM製法grong-496

Ultimate Life プロテイン ホエイプロテイン 100 WPI CFM製法 1
4.66

たんぱく質含有率が高いうえ、ダマにならず溶けやすい

4.98
4.09
4.89

1000g

84.5%

6.49円/g

107kcal

24.5g

1.2g

0.5g

ナイアシン、パントテン酸、ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、葉酸

WPI

日本

ココア風味

スクラロース

牛乳

4

リブ・ラボラトリーズ

matsukiyo LABホエイプロテイン100

リブ・ラボラトリーズ ホエイプロテイン100 1
4.61

たんぱく質豊富で脂質が少ない。サラッとした喉越しも魅力

4.84
4.15
4.92

1000g

79.5%

4.05円/g

81kcal

15.9g

2.9g

0.8g

不明

WPC

日本

ココア味

アスパルテーム、アセスルファムカリウム、スクラロース、Lフェニルアラニン化合物

牛乳

5

アルペン

TIGORA毎日摂りたい より高純度・低脂肪のWPIプロテイン3420038005

アルペン 毎日摂りたい より高純度・低脂肪のWPIプロテイン 1
4.59

たんぱく質含有率重視の人におすすめのWPIのプロテイン

5.00
3.92
4.77

900g

88%

7.57円/g

109.5kcal

26.4g

0.6g

0.2g

カルシウム、グルタミン

WPI

日本

プレーン味

牛乳

6

REYS

ホエイプロテイン アイソレート

REYS ホエイプロテイン アイソレート 1
4.57

効率的にたんぱく質を摂れる!甘党の人におすすめ

4.95
3.92
4.83

1000g

87%

5.72円/g

113.7kcal

26.1g

1.5g

0.4g

ビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシン、パントテン酸、ビタミンB、ビタミンC、ビタミンD

WPI

日本

チョコレート風味

アスパルテーム、Lフェニルアラニン化合物、ステビア

牛乳

7

Westwood Partners

Optimum Nutritionゴールドスタンダード 100%ホエイプロテイン

Westwood Partners ゴールドスタンダード 100%ホエイプロテイン   1
4.56

たんぱく質を効率よく摂取したい人に!甘すぎず飲みやすい

4.77
4.21
4.52

907g

78.9%

8.63円/g

117kcal

24g

3g

1g

不明

WPI

アメリカ

ダブルリッチチョコレート

アセスルファムカリウム

牛乳

8

レバレッジ

VALXホエイプロテイン ヨーグルト風味

レバレッジ ホエイプロテイン ヨーグルト風味 1
4.41

すっきり飲めて溶けやすい。おいしさ重視の人に

4.24
4.66
4.84

1000g

73%

6.82円/g

117kcal

21.9g

4.1g

1.4g

不明

WPC

日本

ヨーグルト風味

スクラロース、ステビア、アセスルファムカリウム

牛乳、水

9

ULTORA

ホエイダイエットプロテイン 抹茶ラテ風味

ULTORA ホエイダイエットプロテイン 抹茶ラテ風味 1
4.37

WPIブレンドでたんぱく質が豊富。抹茶風味で飲みやすい

4.51
3.98
4.87

1000g

76.3%

7.78円/g

116kcal

23.0g

3g

1.4g

ビタミンC、ナイアシン、パントテン酸、ビタミンB6、ビタミンB2、ビタミンB1、ビタミンB12

WPI、WPC

日本

抹茶ラテ風味

ステビア

牛乳

10

明治

SAVASザバス アクアホエイプロテイン100

明治 ザバス アクアホエイプロテイン100 1
4.36

溶けやすく喉越しサラサラ。酸味が効いてさっぱりしていた

4.23
4.49
4.86

800g

71.4%

12.47円/g

103kcal

20g

5.8g

0.2g

ナイアシン、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンC、ビタミンD

WPI

日本

グレープフルーツ風味

アスパルテーム・Lフェニルアラニン化合物、アセスルファムカリウム、スクラロース

1位
ベストバイ ホエイプロテイン
溶けやすさ No.1

LYFT
WPI AloeYogurt

おすすめスコア
4.78
成分分析(ホエイ)
4.93
おいしさ(ホエイ)
4.46
溶けやすさ
4.95
第1位 mybest
WPI AloeYogurt 1
WPI AloeYogurt 2
WPI AloeYogurt 3
WPI AloeYogurt 4
WPI AloeYogurt 5
WPI AloeYogurt 6
最安価格
6,480円
やや高価格
最安価格
6,480円
やや高価格
たんぱく質含有率84%
たんぱく質g単価(目安)8.57円/g
1杯あたりのエネルギー量114kcal
製法WPI
1杯あたりのたんぱく質量
25.2g
1杯あたりの炭水化物量
2.6g
1杯あたりの脂質量
0.4g

ジュースのようにおいしい!効率的にたんぱく質を摂れる

LYFTの「WPI AloeYogurt」は、ジュースのようなすっきりした味わいのホエイプロテインを探している人におすすめで、良質なたんぱく質を摂りたい人はまず手に取ってほしい商品。さっぱりとしたアロエヨーグルト味で、毎日飽きずに飲みやすいでしょう。


良質なたんぱく質を効率よく摂取できるWPI製法を採用しており、たんぱく質含有率は84.0%とトップレベルでした。そのうえ、脂質量は1杯あたり0.4g・炭水化物量は2.6gと少なめで、効率的にたんぱく質を摂取しやすく、減量中の人にもぴったり。1杯あたりのエネルギー量も114kcalと低めに抑えられています。


甘さはやさしく、ヨーグルトの酸味と相まってすっきりとした味わいで「運動後でも一気に飲めそう」「おいしく飲み切れそうだと感じた」とモニターからも好評でした。人工的な甘味も感じにくく、牛乳で割ると濃厚さが加わり「ご褒美スイーツ感覚で飲めそう」との声も。粉っぽさやダマも気にならずサラサラで、喉越しのよさも十分でした。


溶けやすさの検証では、電動シェイカーで30秒間混ぜたところ、溶け残りは平均でわずか0.15g。ほとんど溶け残ることはなかったので、運動直後にサッと溶かせて、手間がかからないでしょう。


効率よく良質なたんぱく質を摂取できるホエイプロテイン。WPI製法かつ飽きのこない味で、筋トレ後に飲みやすいホエイプロテインがほしいなら、真っ先に検討したいベストバイです。

良い

    • アロエヨーグルト味で、ジュースのようにすっきりとした味わいでおいしい
    • 脂質・炭水化物量が少なめで、減量中の人にも向いている
    • 電動シェイカーで混ぜるとほとんど溶け残りがなかった

気になる

  • 特になし
内容量900g
その他栄養素不明
原産国ドイツ
検証で使用した味アロエヨーグルト
ペプチド配合
甘味料スクラロース、ステビア
よりおいしい割り方牛乳
全部見る
2位
人気18位
成分分析(ホエイ) No.1

Naturecan
クリアホエイプロテインアイソレート

おすすめスコア
4.73
成分分析(ホエイ)
5.00
おいしさ(ホエイ)
4.35
溶けやすさ
4.47
Amazonで見る
クリアホエイプロテインアイソレート 1
最安価格
8,780円
高価格
292.6円 / 1回
フレーバー
オレンジ&マンゴー味
トロピカル味
ミックスベリー味
全部見る
フレーバー
オレンジ&マンゴー味
トロピカル味
ミックスベリー味
全部見る
最安価格
8,780円
高価格
292.6円 / 1回
フレーバー
オレンジ&マンゴー味
トロピカル味
ミックスベリー味
全部見る
フレーバー
オレンジ&マンゴー味
トロピカル味
ミックスベリー味
全部見る
たんぱく質含有率80%
たんぱく質g単価(目安)12.36円/g
1杯あたりのエネルギー量109kcal
製法WPI
1杯あたりのたんぱく質量
24g
1杯あたりの炭水化物量
0.4g
1杯あたりの脂質量
0.24g

良質なたんぱく質を摂取できるWPI製法。喉越しはサラサラ

Naturecanの「クリアホエイプロテインアイソレート」は、効率的にたんぱく質を摂取でき、さっぱりしておいしいものがほしい人におすすめです


WPI製法であるうえ、たんぱく質含有率は80%と優秀。1杯あたりの炭水化物量は0.4g・脂質量は0.24gと低く抑えられているので、良質なたんぱく質を効率よく摂取できるでしょう。1杯あたりのエネルギー量も109kcalと低めです。


マンゴーの甘味とオレンジのすっきりとした風味で飲みやすく、人工的な甘さを指摘する意見があったものの「運動後もゴクゴク飲めそう」「後味に人工的な甘味をやや感じたが、気になるほどではない」とおおむね好評です。喉越しはサラサラで、筋トレ後も飲みやすいでしょう。牛乳との相性がよく「フルーツの甘さにミルクのクリーミーさが加わり、おいしかった」との声も挙がりました。


電動シェイカーで30秒間混ぜると、平均して1.52gの溶け残りがありました。ただ、ダマは小さかったので気になりにくく、急いでいるときでもすぐに溶かして飲みやすい印象です。


WPI製法で良質なたんぱく質を摂取しやすいことに加え、たんぱく質含有率が高いことは魅力。やさしい甘さで、飲む人を選びにくいこともメリット。成分が申し分なく、運動後にサッと飲みやすいホエイプロテインを探している人に、自信を持っておすすめできる商品です。

良い

    • WPI製法なので、良質なたんぱく質を効率よく摂取できる
    • 炭水化物量や脂質量が低く抑えられており、効率的にたんぱく質を摂取しやすい
    • 喉越しがサラサラなので、筋トレ後でも飲みやすい

気になる

  • 特になし
内容量1000g
その他栄養素不明
原産国不明
検証で使用した味オレンジ&マンゴー味
ペプチド配合
甘味料アスパルテーム、アセスルファムカリウム、スクラロース、ステビア、Lフェニルアラニン化合物
よりおいしい割り方牛乳
全部見る
クリアホエイプロテインアイソレート

Naturecan クリアホエイプロテインアイソレートをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

3位
人気11位

Ultimate Life
GronGプロテイン ホエイプロテイン 100 WPI CFM製法grong-496

おすすめスコア
4.66
成分分析(ホエイ)
4.98
おいしさ(ホエイ)
4.09
溶けやすさ
4.89
最安価格
5,980円
やや高価格
容量
1kg
3kg
全部見る
容量
1kg
3kg
全部見る
たんぱく質含有率84.5%
たんぱく質g単価(目安)6.49円/g
1杯あたりのエネルギー量107kcal
製法WPI
1杯あたりのたんぱく質量
24.5g
1杯あたりの炭水化物量
1.2g
1杯あたりの脂質量
0.5g

たんぱく質含有率が高いうえ、ダマにならず溶けやすい

Ultimate Lifeの「GronG プロテイン ホエイプロテイン 100 WPI CFM製法 grong-496」は、たんぱく質含有率が高いうえ、炭水化物と脂質が非常に少なめなので、ダイエット中に効率的にたんぱく質を摂取したい人に向いています。


成分分析では、たんぱく質含有率が84.5%と優れており、筋トレしている人に適していることが判明。しかし、おいしさの検証では、「牛乳で割れば飲みやすくなった」という声もありましたが、人工甘味料の不自然な甘みや後味に不満を感じる人が多く、「水で溶かした場合は飲みにくい」という意見が多く挙がりました。溶けやすさの検証ではダマがほとんどなかったので、筋トレ後にサッと溶かせるといえるでしょう。


おいしさを重視する人には向かないものの、たんぱく質含有率が高くて溶けやすいホエイプロテインがほしい人におすすめといえます。

良い

    • たんぱく質含有率が高く、効率的に栄養摂取できる
    • 脂質・炭水化物量が少なめで、減量中の人にも向いている
    • 溶けやすくダマがほとんどなかったので、筋トレ後にサッと溶かせる

気になる

    • 水で溶かした際に人工甘味料の不自然な甘みが気になった
内容量1000g
その他栄養素ナイアシン、パントテン酸、ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、葉酸
原産国日本
検証で使用した味ココア風味
ペプチド配合
甘味料スクラロース
よりおいしい割り方牛乳
全部見る

カゼインプロテインのおすすめ人気ランキング

カゼインプロテインのおすすめ人気ランキングは以下の通りです。
人気順
絞り込み

商品

画像

最安価格

ポイント

詳細情報

内容量

たんぱく質含有率

1杯あたりのエネルギー量

1杯あたりのたんぱく質量

その他栄養素

カゼインプロテインの種類

無添加

配合されているミネラルの種類

甘味料

分類

1

森永製菓

Weiderマッスルフィット プロテイン 森永ココア味

森永製菓 マッスルフィット プロテイン 森永ココア味 1

時間差で吸収されるホエイとカゼインをミックス

900g

75%

74kcal

15.0g

鉄分、カルシウム、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、葉酸、ナイアシン、パントテン酸、ビタミンB12、グルタミン酸

森永ココア味

不明

不明

アスパルテーム、Lフェニルアラニン化合物、スクラロース

健康食品

2

明治

SAVASSAVAS カゼイン&ホエイ MPC100

明治 SAVAS カゼイン&ホエイ MPC100 1

独自の配合で、飲みごたえのある濃厚でクリーミーな食感を実現

210g

72%(製品無水物あたり)

105kcal

20g

ナイアシン、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンC、ビタミンD

ココア味

不明

不明

アスパルテーム、Lフェニルアラニン化合物、アセスルファムカリウム、スクラロース

不明

3

アサヒグループ食品

Dear-Naturaホエイ+カゼインプロテイン

アサヒグループ食品 ホエイ+カゼインプロテイン 1

クエン酸・ビタミンなどもまとめて摂れるプロテイン

240g

62.5%

86kcal

15g

カルシウム、鉄分、マグネシウム、ビタミンB群

フルーツ

不明

不明

マグネシウム

アスパルテーム、Lフェニルアラニン化合物、アセスルファムカリウム、スクラロース

健康食品

4

アクトファイブ

CSPP1 速吸プロテインカゼインショートペプチドGoldenExpress

アクトファイブ CSPP1 速吸プロテインカゼインショートペプチドGoldenExpress 1

必要なたんぱく質をタイムリーに補給

600g

不明

不明

不明

ビタミンB6

不明

不明

不明

不明

アセスルファムカリウム、スクラロース

不明

5

森永製菓

Weiderマッスルフィットプロテイン プラス

森永製菓 マッスルフィットプロテイン プラス 1

植物性タンパク質のソイプロテインを配合

900g

71%

108kcal

21.7g

鉄分、カルシウム、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、葉酸、ナイアシン、パントテン酸、ビタミンB12、グルタミン酸

カフェオレ味

不明

不明

アスパルテーム、Lフェニルアラニン化合物、アセスルファムカリウム、スクラロース

健康食品

6

江崎グリコ

POWER PRODUCTIOマックスロードウエイトアップ<チョコレート味>

江崎グリコ マックスロードウエイトアップ<チョコレート味> 1

ウエイトアップに必要な栄養素を配合

3000g

37.62%

236kcal

23.7g

ビタミンC、ビタミンB群、ビタミンD、カルシウム、鉄分、マグネシウム、マルトデキストリン、グルタミン、乳酸菌EC-12、ビタミンE、パントテン酸、葉酸、ナイアシン

チョコレート

不明

アスパルテーム、Lフェニルアラニン化合物、スクラロース

健康食品

7

THINKフィットネス

GOLD'S GYMミルクプロテイン カゼイン&ホエイ

THINKフィットネス ミルクプロテイン カゼイン&ホエイ 1

ダイエット時の栄養補給にぴったりなプロテイン

800g

72.2%

不明

不明

ビタミンC、ビタミンB群、カルシウム、鉄分、マグネシウム、カリウム

バニラ風味

カゼインミセル

カルシウム、カリウム、マグネシウム、鉄

Lフェニルアラニン化合物、アスパルテーム

健康食品

8

森永製菓

Weiderマッスルフィットプロテイン

森永製菓 マッスルフィットプロテイン 1

Eルチン配合で効率的に体づくりができる

840g

76%

115kcal

22.8g

カルシウム、鉄分、ビタミンB群

バニラ味

不明

アスパルテーム、Lフェニルアラニン化合物、スクラロース

健康食品

9

健康体力研究所

Kentaiウェイトゲイン アドバンス バナナラテ風味

健康体力研究所 ウェイトゲイン アドバンス バナナラテ風味 1

消化吸収に優れたマルトデキストリンがベース

3,000g

17%

114kcal

5.1g

鉄分、カルシウム、マグネシウム、ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンC、葉酸、ナイアシン、パントテン酸、ナトリウム、カリウム、ビタミンB12

バナナラテ

不明

不明

ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム

健康食品

10

健康体力研究所

Kentaiウエイトゲインアドバンス ストロベリー

健康体力研究所 ウエイトゲインアドバンス ストロベリー 1

ウェイトアップしたいアスリートに。マルチバランス栄養食

3000g

16.3%

117kcal

4.9g

ビタミンC、ビタミンB群、ビタミンD、カルシウム、鉄分、マグネシウム

ストロベリー風味

不明

ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム

健康食品

1位

森永製菓
Weiderマッスルフィット プロテイン 森永ココア味

マッスルフィット プロテイン 森永ココア味 1
マッスルフィット プロテイン 森永ココア味 2
マッスルフィット プロテイン 森永ココア味 3
マッスルフィット プロテイン 森永ココア味 4
マッスルフィット プロテイン 森永ココア味 5
最安価格
Amazonでタイムセール中!
4,130円
29%OFF
在庫わずか
参考価格:
5,850円
内容量
870g
900g
2.5kg
全部見る
内容量
870g
900g
2.5kg
全部見る
最安価格
Amazonでタイムセール中!
4,130円
29%OFF
在庫わずか
参考価格:
5,850円
内容量
870g
900g
2.5kg
全部見る
内容量
870g
900g
2.5kg
全部見る
たんぱく質含有率75%
1杯あたりのエネルギー量74kcal
1杯あたりのたんぱく質量15.0g
内容量
900g
無添加
不明
分類
健康食品

時間差で吸収されるホエイとカゼインをミックス

吸収時間が異なる、ホエイとカゼインの2種類のプロテインをミックスしました。カルシウム・鉄・ビタミンB郡など、ボディメイクをサポートする成分を配合しているのもポイント。ココア味で飲み続けやすいでしょう。強い体を作りたい人や、トレーニング後に効率よく栄養補給したい人は、候補に入れてみてはいかがでしょうか。

その他栄養素鉄分、カルシウム、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、葉酸、ナイアシン、パントテン酸、ビタミンB12、グルタミン酸
森永ココア味
カゼインプロテインの種類不明
配合されているミネラルの種類
甘味料アスパルテーム、Lフェニルアラニン化合物、スクラロース
全部見る
2位

明治
SAVASSAVAS カゼイン&ホエイ MPC100

SAVAS カゼイン&ホエイ MPC100 1
この商品を見る
出典:amazon.co.jp
最安価格
1,763円
低価格
内容量
210g
810g
全部見る
内容量
210g
810g
全部見る
最安価格
1,763円
低価格
内容量
210g
810g
全部見る
内容量
210g
810g
全部見る
たんぱく質含有率72%(製品無水物あたり)
1杯あたりのエネルギー量105kcal
1杯あたりのたんぱく質量20g
内容量
210g
無添加
不明
分類
不明

独自の配合で、飲みごたえのある濃厚でクリーミーな食感を実現

牛乳の栄養を濃縮したしっかりとした味わいの粉末プロテインです。たんぱく原料として、栄養価の高いMPCを100%使用。日々の運動習慣にプラスして、間食時やおやすみ前などのプロテイン摂取ポイントを目安にたんぱく質を補給することで、理想的なカラダづくりをサポートします。

その他栄養素ナイアシン、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンC、ビタミンD
ココア味
カゼインプロテインの種類不明
配合されているミネラルの種類
甘味料アスパルテーム、Lフェニルアラニン化合物、アセスルファムカリウム、スクラロース
全部見る
3位

アサヒグループ食品
Dear-Naturaホエイ+カゼインプロテイン

最安価格
1,755円
低価格
たんぱく質含有率62.5%
1杯あたりのエネルギー量86kcal
1杯あたりのたんぱく質量15g
内容量
240g
無添加
不明
分類
健康食品

クエン酸・ビタミンなどもまとめて摂れるプロテイン

ホエイ+カゼイン+酵母由来のプロテインを配合し、たんぱく質で食生活をサポートする商品。24gあたりクエン酸1,200mg・食物繊維・1/3日分の鉄・カルシウム・マグネシウムも一緒に摂れます。やさしい甘さでスッキリおいしいレモン味です。

その他栄養素カルシウム、鉄分、マグネシウム、ビタミンB群
フルーツ
カゼインプロテインの種類不明
配合されているミネラルの種類マグネシウム
甘味料アスパルテーム、Lフェニルアラニン化合物、アセスルファムカリウム、スクラロース
全部見る

トレーニング中に適しているのはBCAAとEAAどっち?

トレーニング中に適しているのはBCAAとEAAどっち?

トレーニング中のサプリメントとして推奨されている、BCAAとEAA。両者ともに必須アミノ酸を含んでおり、筋トレの効率をあげるのはどちらか悩みますよね。


mybestとしてトレーニング中の摂取におすすめするのは、BCAA。BCAAはバリン・ロイシン・イソロイシンというアミノ酸の総称でありとくに筋肉の材料となるロイシンの配合量が多く、筋トレ中の摂取に適しています。BCAAを摂取することでトレーニング中のエネルギー源となり、より効率的なトレーニングをサポートしてくれるでしょう。


一方でEAAとは、バリン・ロイシン・イソロイシンのほかにメチオニン・リシン・フェニルアラニン・トレオニン・ヒスチジン・トリプトファンと9種類の必須アミノ酸を指す総称です。EAAに含まれるBCAAの割合は製品によって異なり、筋トレ中の摂取に特別適しているとはいえません。しかし、普段の食事でたんぱく質を摂取する時間がなかったり、空腹の時間が長かったりする人が筋肉の分解を防ぐ目的であればEAAの摂取が適していますよ。


またトレーニング中の糖質補給も大切。体内の糖質が不足すると、筋中のたんぱく質が分解されエネルギーにされてしまい、せっかくのトレーニング効果が弱まる可能性も...。そのためBCAAにマルトデキストリン(ブドウ糖)を混ぜて摂取するとより効果的です。

久野圭一(Keiichi Hisano)
パーソナルトレーナー/ボディメイクスペシャリスト
久野圭一(Keiichi Hisano)

仕事のあとに空腹状態で筋トレをする場合は、必須アミノ酸が全部含まれていて吸収スピードが速いEAAを、栄養補給目的で飲むのもよいでしょう。


基本的に筋トレ中はBCAAの摂取を推奨しますが、生活スタイルで使い分けることもひとつの手です。

前野由衣(Yui Maeno)
パーソナルトレーナー・一児のママ/マイベスト フィットネス・マタニティ商材担当
前野由衣(Yui Maeno)

私はデスクワークが長い日に、アミノ酸を補う目的でEAAを飲んでいます。レモンティー味やグレープ味など、ジュース感覚でサラッと飲めるので、甘い飲み物を飲む習慣がある人はEAAに切り替えてはいかがでしょうか。

男性向け筋トレプロテインに関するよくある疑問にQ&A形式でお答えします!

ここからは、筋トレをする男性が気になっているプロテインに関する質問に回答していきます。

固形物からたんぱく質を取ったほうがよいの?

久野圭一(Keiichi Hisano)
パーソナルトレーナー/ボディメイクスペシャリスト
久野圭一(Keiichi Hisano)

食事でたんぱく質を摂取するメリットは、ビタミンやミネラルなどほかの栄養素も摂取できること。食事でたんぱく質を摂りきることが理想の反面、難易度が高いのも現状です。


食事でたんぱく質を意識して摂取しつつ、摂りきれなかったぶんをプロテインで補給するように意識してくださいね。

トレーニング前のプロテインって効果あるの?

久野圭一(Keiichi Hisano)
パーソナルトレーナー/ボディメイクスペシャリスト
久野圭一(Keiichi Hisano)

プロテインは、アミノ酸やペプチドに比べると吸収スピードが遅く、トレーニング前や運動中に摂取すると内臓に負担がかかるのでおすすめしません。吸収スピードを考えると、BCAAを摂取したほうが効率的ですよ。

たんぱく質の摂りすぎはある?摂りすぎているサインは?

久野圭一(Keiichi Hisano)
パーソナルトレーナー/ボディメイクスペシャリスト
久野圭一(Keiichi Hisano)

たんぱく質はきちんと摂取したほうがよい一方で、限度があります。摂りすぎることですぐに影響は出ませんが、消化吸収にエネルギーを多く使って内臓に負担がかかり、疲れを感じやすくなるでしょう。たんぱく質を頑張って摂取しているけれど、かえって疲れやすくなった気がしてきたら、摂りすぎていないか見直してみてください。


とはいえ、1日に必要なたんぱく質をとりきれていない人のほうが多いので、まずはコンテンツの序盤で紹介したたんぱく質量を摂取するように心がけましょう。

プロテインを飲むなら必須!プロテインシェイカーもチェックしよう

いざプロテインを飲み始めようとして、まず必要になるのがプロテインシェイカー。約10回縦に振るだけでダマなく溶かすことができるうえ、分量チェックもできる優れものです。また、電動タイプだとボタンを押すだけでプロテインと水を混ぜることができるので便利。


下記のリンクでは、プロテインシェイカーと電動プロテインシェカーの選び方について紹介します。ぜひチェックしてくださいね。

筋トレをする目的別のプロテインもチェックして

今回のコンテンツでは、ホエイプロテインとカゼインプロテインについて詳しく解説しました。以下のリンクでは、目的別のプロテインの選び方を紹介しています。また、自分の目的に悩む人はプロテイン全体の選び方を紹介しているコンテンツもおすすめ。気になる人はぜひチェックしてください。

筋トレに効果的なサプリはほかにもいろいろ!

筋トレに効果的なサプリメントはほかにもたくさんあります。以下の記事では、筋トレをしている人にぜひ飲んでほしいサプリメントについて紹介しているので、ぜひチェックしてくださいね。

トレーニング後は管理医療機器のマッサージガンの刺激で筋肉のコリをほぐそう

以下のコンテンツでは、筋肉のコリをほぐす効果が認められている管理医療機器のマッサージガンもご紹介しているので、ぜひチェックしてください。

参考文献

Wirth J, Hillesheim E, Brennan L. The Role of Protein Intake and its Timing on Body Composition and Muscle Function in Healthy Adults: A Systematic Review and Meta-Analysis of Randomized Controlled Trials. J Nutr. 2020 Jun 1;150(6):1443-1460. doi: 10.1093/jn/nxaa049. PMID: 32232404.


Morton RW, Murphy KT, McKellar SR, Schoenfeld BJ, Henselmans M, Helms E, Aragon AA, Devries MC, Banfield L, Krieger JW, Phillips SM. A systematic review, meta-analysis and meta-regression of the effect of protein supplementation on resistance training-induced gains in muscle mass and strength in healthy adults. Br J Sports Med. 2018 Mar;52(6):376-384. doi: 10.1136/bjsports-2017-097608. Epub 2017 Jul 11. Erratum in: Br J Sports Med. 2020 Oct;54(19):e7. doi: 10.1136/bjsports-2017-097608corr1. PMID: 28698222; PMCID: PMC5867436.

コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
プロテインサプリメント関連のおすすめ人気ランキング

ウエイトゲイナー

11商品

徹底比較

新着
プロテインサプリメント関連のおすすめ人気ランキング

人気のマイべマガジン

人気
ビューティー・ヘルス関連のfavlist

カテゴリから探す

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.