Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード
Marriott Bonvoy®︎ アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カードは、ラグジュアリーなホテルステイをお得に楽しみたい人におすすめです。年間400万円以上決済すると、継続特典としてMarriott Bonvoy参加ホテル1泊分の無料宿泊特典を受け取れます。比較したなかで、ホテル無料宿泊特典があるカードはわずかでした。年会費が82,500円と高めですが、無料宿泊特典を利用すれば十分元が取れますよ。Marriott Bonvoyのゴールドエリート会員資格が自動的に付与され、ホテルでのレイトチェックアウトや客室のアップグレードといったVIP待遇を受けられるのも特徴。ホテル滞在時のボーナスポイントが+25%になり、よりお得です。連泊特典もあり、国内外のザ・リッツ・カールトンまたはセントレジスに2連泊以上すると、ホテル内のレストラン・スパなどで使える100米ドルのプロパティクレジットを獲得できます。贅沢な時間を高級ホテルでゆったり過ごしたいなら、ぜひ候補に入れておきたい1枚といえるでしょう。海外旅行保険最大1億円・国内旅行保険最大5,000万円と、手厚い保険が付帯しているのも魅力です。下位カードのマリオットボンヴォイアメックスは、最大補償額が海外旅行保険3,000万円・国内旅行保険2,000万円でした。万が一に備えておきたい人も要チェックです。通常ポイント還元率が1.00%と比較的高いうえ、対象ホテルでの支払いに利用すると通常の2倍ポイントが貯まります。ポイントの使い道が多いのも特徴。該当ホテル・リゾートでの滞在料金への充当はもちろん、マイルへの移行・イベント体験やギフト券との交換・ほかの会員への譲渡などが可能です。ポイントの使い方を決めていない人にもおすすめですよ。ただし、「プライオリティパスがありません」「コンシェルジュはない」との口コミどおり、プライオリティ・パスやコンシェルジュサービスといったプラチナカードらしい特典がないのがネック。無料宿泊特典やエリート会員資格を活用すれば年会費82,500円の元を取れますが、ホテル特典以外にも期待する人・利用額が年間400万円に届かず無料宿泊特典がもらえない人は、ほかを検討したほうがよいでしょう。<おすすめな人>ラグジュアリーなホテルステイをお得に楽しみたい人Marriott Bonvoy参加ホテルをよく利用する人<おすすめできない人>プライオリティ・パスやコンシェルジュサービスなど、ホテル優待以外の特典に期待する人
Orico card THE PLATINUM(オリコカード ザ プラチナ)はコスパ重視の人におすすめ。年会費は20,370円とプラチカカードでは安めです。海外ホテル7%OFF・有名レストランのコース料理1名分無料など優待特典も充実。ホテル・グルメ特典がないものと比べると「年会費もリーズナブルで、オリコのClub Offの上級会員としてのサービスもそこそこ嬉しい」との口コミどおり、安い維持費で豪華な特典を楽しめます。無料付帯のプライオリティ・パスも魅力。プライオリティ・パスなしのプラチナカードもありましたが、こちらは年6回までなら世界1,300か所以上の空港ラウンジを無料で利用できます。国内主要空港とハワイのダニエル・K・イノウエ国際空港の空港ラウンジは、同伴者も無料で利用可能。家族や友人との旅行が多い人にもぴったりです。国際線利用時には、手荷物無料宅配サービスを利用可能。出発・到着時の手荷物を最大2個まで無料で宅配してもらえます。手荷物宅配が有料のカードも比較したなかにはありましたが、こちらは無料なので手軽に使えますよ。最高1億円補償の国内・海外旅行保険も付帯。海外旅行傷害保険の一部は自動付帯なので、利用付帯だけのものと比べると適用しやすいでしょう。24時間365日対応のコンシェルジュサービスもあり。家の鍵の紛失対応やパーティ会場の手配など、幅広いサービスを受けられます。連絡手段が電話のみでLINE・メール対応ありのカードと比べるとやや手軽さは劣りますが、プラチナカードらしいメリットを期待する人にとってコンシェルジュ対応はうれしい特典といえます。通常時のポイント還元率は1.00%と比較したなかでも高め。iD・QUICPay利用時や誕生月などにはポイント還元率が0.50〜1.00%加算されます。利用額に応じたボーナスポイントこそないものの、ポイント加算特典を適用すれば効率的にポイントを貯められますよ。ただし「ポイント有効期限が1年と短い」との口コミどおり失効までの期間が短いため、他社ポイントなどと交換しましょう。まとめると、Orico card THE PLATINUM(オリコカード ザ プラチナ)は、安めの年会費でさまざまな特典を利用できるのが特徴です。ただし、「LINEやアプリで手軽にコンシェルジュを利用したい」「プライオリティ・パスの無料枠が6回では足りない」といった人には不向き。その場合はエポスプラチナカードのようなより高評価のプラチナカードも検討してみてくださいね。<おすすめな人>コスパ重視の人元々オリコポイントを貯めていた人<おすすめではない人>LINEやアプリなどで手軽に連絡できるコンシェルジュを使いたい人海外旅行や出張が多く、空港ラウンジを年6回以上使いたい人
JAL アメリカン・エキスプレス・カード プラチナ
JAL アメリカン・エキスプレス®・カード プラチナは、プラチナカードでJALマイルを貯めたい人におすすめです。ポイント還元率は1.00%と比較したなかでは高め。毎年初回搭乗時に2,000マイル、搭乗ごとにフライトマイルが25%プラスされるなどボーナスマイルも豊富です。飛行機を使うことが多い人には、JALマイルを貯めやすいプラチナカードだといえます。年会費は34,100円で、プラチナカードのなかでは安め。それでいて、世界中の空港ラウンジが回数無制限かつ無料で利用できるプライオリティ・パスがついています。比較したなかにはプライオリティ・パスが使えなかったり、使えても回数制限ありといったプラチナカードも。こちらは「プライオリティ・パスだけで元が取れる」との口コミにも頷けるお得さです。ホテル特典やグルメ優待も充実。24時間対応のコンシェルジュサービスも利用できます。「このカード特有の特典がない」との口コミはあるものの、ホテル・レストラン・空港のそれぞれで豪華な特典を利用できるのは大きなメリットです。一方、ボーナスポイントがないため、やや物足りなさを感じる可能性はあり。比較したなかには利用額に応じてボーナスポイントがもらえるものもありましたが、こちらは飛行機に乗ってボーナスマイルをもらう以外プラスαのポイントを獲得できません。また、コンシェルジュサービスの連絡手段は電話のみです。忙しい人にとっては、LINEやチャットで連絡できるほかのプラチナカードのコンシェルジュサービスのほうが使いやすいでしょう。とはいえ、豪華な特典を利用しながらJALマイルを貯められるのは魅力的。飛行機に頻繁に乗る人や、JALマイルが貯まるプラチナカードを探している人は、ぜひJAL アメリカン・エキスプレス®・カード プラチナをチェックしてみてください。<おすすめの人>JALマイルを貯めたい人飛行機を使う事が多い人<おすすめではない人>ポイントを貯めてお得に使いたい人飛行機に乗る機会が少ない人
TRUST CLUB ワールドカードは、年会費を抑えてプラチナカードを持ちたい人におすすめです。専用サイトからの宿泊施設予約で最大10%のキャッシュバックを受け取れる・有名レストランのコース料理が1名分無料になるといった特典があります。年会費は13,200円と比較したなかでトップクラスの安さですが、プラチナカードらしい特典を楽しめますよ。空港サービスも豊富。多くのプラチナカードと同じく国内主要空港とハワイのカードラウンジを無料で利用でき、国際線利用時は手荷物無料宅配サービスも使えます。「空港手荷物無料宅配を多く使う人にはいい」との口コミにも納得です。ほかにも、搭乗予定のフライトが遅延した際にラウンジが使えるフライトディレイパスなど、便利なサービスが揃っていました。付帯保険も充実しており、利用付帯している国内・海外旅行傷害保険では、最高7,000万円の補償を受けられます。購入品の破損などを年間500万円まで補償するショッピング保険や、入院・通院による旅行イベントのキャンセル費を年間10万円まで補償するキャンセルプロテクションもあり。比較したプラチナカードと同様に多くの保険が付帯しており、さまざまなトラブルに備えられます。利用で貯まるリワードポイントは、dポイントなどの他社ポイントと交換可能。キャッシュバックや賞品との交換、年会費支払いにも充てられます。ポイントに有効期限はないため、じっくり貯めて好きな用途に使えるでしょう。ただし、通常ポイント還元率は0.75%と比較したなかでも低め。利用額に応じたボーナスポイントを考慮しても、実質還元率は1.00%に届きません。また、TRUST CLUB ワールドカードにはコンシェルジュサービスがありません。また、プライオリティ・パスはつくものの有料で、1回35ドルの支払いが必要です。コンシェルジュサービスを利用したい・無料でプライオリティ・パスを使いたいという場合は、ほかのカードを検討しましょう。まとめると、年会費が安くホテル・グルメ特典や空港サービスは充実しているのはメリットですが、ポイント還元率の低さやコンシェルジュサービスがない点などが気になります。ポイントを効率的に貯めたい人はエポスプラチナカード、特典や優待を楽しみたい人はUCプラチナカードなどもチェックしてみてくださいね。<おすすめな人>年会費を抑えてプラチナカードを持ちたい人<おすすめではない人>ポイント還元率や空港サービス、コンシェルジュを重視する人お得にポイントが貯まるカードを選びたい人
TRUST CLUB プラチナ Visaカードは、お得に大人数での会食を楽しみたい人におすすめです。6人以上の予約で2人分のコース料理が無料になるのが特徴。比較した多くのプラチナカードが2人以上の予約で1人分が無料になる特典だったので、大人数で会食するなら有力候補です。ほかのプラチナカードと同様に、2人以上の予約で1人分が無料になる特典もありますよ。年会費は38,500円と、プラチナカードとしては手頃です。ポイント還元率は1.00%と高水準。比較したプラチナカードには0.50%還元と低いものもあったことをふまえると、年会費の元を取りやすいといえます。年間利用額に応じたボーナスポイントの付与もありますよ。旅行向けのサービスが充実しているのも魅力です。世界各国の空港ラウンジが利用できる、プライオリティ・パスは回数制限なしで無料。国内の主要空港にあるカード会社のラウンジも利用できます。国内・海外ともに最高1億円まで補償される旅行傷害保険も付帯するので、旅行・出張が多い人にもぴったりです。コンシェルジュサービスは、LINE・チャット・電話で24時間365日利用できます。比較したなかには電話対応のみのプラチナカードもあったので、手軽に利用できるのは利点です。惜しかったのは、ホテル割引や無料宿泊といった特典がないところ。特別なホテルを予約できるサービスはありますが、ホテル優待の内容は物足りなさを感じました。グルメ優待や空港サービスを利用したい人は、使いやすいクレジットカードといえます。豪華なホテルにお得に宿泊したい人は、ほかのプラチナカードも検討してみてください。<おすすめな人>年会費が安めのプラチナカードをお探しの人大人数でお得に食事を楽しみたい人空港の利用が多い人<おすすめではない人>ホテル優待を利用したい人
ANA VISA プラチナ プレミアムカードは、ANAへの搭乗頻度の高い人におすすめ。搭乗クラス・ステータスの高い人だけが入場できるANAラウンジを利用できる、検証したなかで数少ないANAカードです。プライオリティ・パスも無料で利用でき、国内外の空港で上質なひとときを過ごせます。空港を利用するたびに豪華なおもてなしを受けられるため、よく飛行機に乗る人に検討してほしい1枚です。エグゼクティブのためのクレジットカードとの謳い文句に違わず、そのほかの付帯サービスも充実。ホテルやレストランの優待や24時間対応のコンシェルジュサービスなど、ビジネス・プライベートを問わず活躍する特典が豊富でした。空マイルの貯まりやすさも申し分ありません。ANAへの搭乗で付与されるフライトボーナスの積算率は、検証したなかでもトップクラスの50%。ANA航空券の購入でも3.50%還元が受けられ、口コミどおりマイルがどんどん貯まります。ショッピングでも1.50%還元でマイルを獲得できるほか、ANA Payへチャージしてマイルを二重取りをすると、1.60%還元も実現可能。マイルの有効期限は一律3年ですが、マイルへ交換せずポイントのまま温存することで、実質7年間まで延長できます。マイルを貯めながらゆっくり使い方を検討できますよ。なお、「ANA JCBカード プレミアム」と比較検証したところ、空マイルの貯まりやすさ・空港でのサービスの豪華さはほぼ同じでした。しかし、本カードはブランドがVISAであるぶん、海外で利用しやすい・レストランやホテルの優待が豪華といった点で差がつくといえます。とはいえ、年会費が88,000円と高い点は気になりました。毎月の決済額によっては年会費分の元を取りにくいため、万人におすすめできるとはいえません。もう少し年会費を抑えつつマイルを貯めやすいクレジットカードを探している人は、ほかのANAカードも検討しましょう。<おすすめできる人>ANAを頻繁に利用し、ラウンジや空港での優待サービスを重視する人<おすすめできない人>年会費を安く抑えたい人