画面サイズが大きく、高解像度モデルも豊富な「27インチモニター」。作業領域が広がるため、デスクワークの効率アップはもちろん、映像やゲームも迫力ある画面で楽しめます。ただ、27インチモニターはさまざまなメーカーから販売されており、解像度やインターフェースなど仕様もさまざま。どれを選べばよいか迷ってしまいますよね。
テレビ・プロジェクターなどの映像家電や、ノートパソコンやプリンターなど家電全般の比較・コンテンツ制作を経験し、家電チームのマネージャーに就任。キャリブレーションソフトを用いたテレビ・プロジェクターの画質測定を設計したり、ノートパソコンのベンチマークテストに取り組んだりしてきた。「ユーザーにとってベストな選択体験を提供する」ことを心がけて、コンテンツ制作を行っている。
すべての検証は
マイベストが行っています
27インチモニターのサイズは、一般的な16:9の画面比率なら横幅約60cm・高さ約34cmほど。画面から70〜90cm程度距離をとると、無理なく画面全体を見られるサイズです。24インチと比べてひと回り大きく表示領域が広いため、デスクワークから映像鑑賞・ゲーム・クリエイティブまで幅広い用途に対応できます。
27インチモニターは画面が大きく、複数のウィンドウを並べて作業しやすいことがメリットで、マルチタスク向き。また、WQHD(2560×1440)や4K(3840×2160)といった高解像度モデルが豊富なのも魅力です。
一方、デスクの奥行きによっては、画面との距離が近すぎて目が疲れやすくなるデメリットも。特に、奥行き50cm未満のデスクでは左右の端が見えづらい可能性があるため、奥行き60cm以上のデスクを使うことをおすすめします。同じスペックの24インチと比べて価格があがる傾向があるため、予算も考慮して選びましょう。
27インチモニターを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。
27インチモニターを使うなら、解像度はWQHD(2560×1440)がベター。画面分割しても窮屈さを感じにくいうえ、文字も読みやすい大きさで表示されるため、作業効率アップが期待できるでしょう。
よく比較されるフルHD(1920×1080)では、画面が粗く感じられ、画質に物足りなさを感じることがあります。また、4K(3840×2160)は高精細であるものの、文字やアイコンの表示が小さくて見づらく、スケーリングが必要である場合がほとんど。結果的に表示する情報量が減少するため、4Kの恩恵を活かしづらいといえます。
そのため、WQHDは、画面の美しさ・文字の読みやすさ・作業効率といった点で最もバランスがいい解像度といえるでしょう。本コンテンツのランキングではWQHD・フルHDのモデルを紹介しているので、より高解像度の4Kモニターも気になる人は以下のコンテンツをチェックしてください。
USB Type-C対応のモニターは、映像出力とノートPCへの給電を1本のケーブルで行える点が魅力です。HDMI接続では、映像出力用と電源供給用にそれぞれケーブルが必要ですが、USB Type-C接続ならケーブルが1本で済み、デスク周りをすっきりさせられ、利便性も向上します。
ただし、すべてのUSB Type-C対応モニターが給電可能とは限りません。映像出力のみに対応しており給電できない商品もあるため、ランキングの項目の「Type-C給電機能」を確認するようにしてください。
背面にUSB-Aポートが複数備わっている、ドッキングステーション機能付きモニターもおすすめ。ケーブルを1本つなげば、ノートパソコンでマウスやキーボード・USBメモリなどが使えて、ノートパソコンのポートの少なさを補えます。
長時間パソコン作業をすることが多い人は、ブルーライトカットや画面のちらつきを抑えるフリッカーフリーといった、目の疲れを軽減する機能の有無をチェック。27インチのモニターは情報量が多く、視線移動も発生しがち。アイケア機能付きモニターなら、目への負担を軽減しより集中力を保ちやすくなるでしょう。
ブルーライトカットとは、画面の色味を青成分が軽減するよう調整して、モニターから発するブルーライトを抑える機能。ブルーライトは、目の疲れや睡眠リズムの乱れの原因になるといわれています。 特に夕方以降に作業をする人や寝る前にパソコンを使うことが多い人におすすめです。
一方、フリッカーフリーは、LEDバックライトのちらつきを抑える機能。 パソコンを長時間使用しても目がチカチカしにくく、目の疲れを軽減する効果が期待できます。 特に目の疲れを感じやすい人や1日中ディスプレイに向かう人におすすめの機能です。
ブルーライトカットは単純に画面の青の成分を抑えているだけであるため、多くのモニターでは画面の色温度調整から手動で設定できます。しかし、手動で設定するのは手間がかかるため、カラーモードとしてワンタッチで切り替えられるものが便利ですよ。
自分にぴったりのモニターを選ぶためには、モニターに搭載されているスペックが用途に適しているかが重要。27インチモニターの主な用途である、クリエイティブまたはゲームに使う場合に着目すべきポイントを解説します。
イラスト制作・動画編集・写真補正など、色表現が重要な作業にモニターを使うなら、色域と色再現性に着目してください。色域は、放送・映像制作向けの広色域規格であるBT.2020のカバー率が70%以上のものがおすすめ。
高色域のモニターは、グラデーションがなめらかであるため、映像やイラストの微細な色の変化を美しく再現できることが特徴。特に、カバー率が70%以上なら、「見たままの色」を表現しやすく制作の精度が高まるでしょう。
また、色再現性はdE(Delta E)2以下を目安に。 dEは「目で見た色」と「表示された色」の色差を示す指標で、 dEが2.0以下なら人間の目では色のズレを感じにくいとされています。高い再現性が要求される制作現場で重視すべきポイントといえるでしょう。
ディスプレイ性能はパネルで決まると思われがちですが、同じパネルでも色域の広さや色再現精度によって性能差が大きく異なります。ランキングの「色域の広さ」や「色の正確さ」の2つの項目から数値を確認して選んでくださいね
FPS・TPS・格闘ゲームなど、動きの速いアクションゲームを快適にプレイしたいなら、高リフレッシュレート・低応答速度のモニターを選びましょう。リフレッシュレートは144Hz以上、応答速度は1ms以下が目安。描画がなめらかになり、操作と映像のズレが少なくなるため、素早い動きにも正確に対応できます。
リフレッシュレートは、1秒間に画面が何回書き換えられるかを示す数値。一般的なモニターは60Hzですが、ゲーム用途なら144Hz以上が理想です。応答速度は、画面の色が変わるまでの時間のことで、数値が小さいほど残像が出にくくなり、素早いターゲットの動きも正確に捉えられます。
以下のコンテンツでは、おすすめのゲーミングモニターを紹介しています。ゲーミングモニターは一般的に高リフレッシュレート・低応答速度に対応しているモデルが多いため、より快適なゲーム環境を求める人はぜひ参考にしてみてください。
商品 | 画像 | おすすめ スコア | 最安価格 | 人気順 | ポイント | おすすめスコア | 詳細情報 | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
色の正確さ | 色域の広さ | コントラスト比の高さ | インターフェースの充実度 | スタンドの使いやすさ | モニターサイズ | アスペクト比 | 表面処理 | パネル種類 | 解像度 | 色域の広さ | 色の正確さ | 応答速度. | コントラスト比(メーカー公表値) | リフレッシュレート | AMD FreeSync搭載 | ブルーライトカット対応 | インターフェース | Type-C給電機能 | Type-C出力機能 | 高さ調節機能 | 角度調節機能 | ピボット機能(画面回転) | スピーカー機能 | VESAマウント対応 | |||||||
1 | Lenovo ThinkVision P27u-20|62CBRAR6JP | ![]() | 4.69 | 208位 | 高すぎるほどの利便性と、良質なディスプレイを備える優等生 | 5.00 | 4.78 | 4.27 | 4.72 | 4.75 | 27インチ | 16:9 | ノングレア | IPS | 4K | 75.5% | 0.95dE | 4ms(Extreme mode)/6ms(Typical mode) | 1000:1 | 70Hz | HDMI、USB Type-C、DisplayPort 1.4、USB Type-A、USB Type-B、LAN | 上下左右 | |||||||||
2 | Dell 4K Thunderboltハブ モニター|U2725QE | ![]() | 4.63 | 125位 | 迫力ある映像体験を求める人向き。インターフェースも充実 | 4.06 | 5.00 | 4.95 | 4.46 | 5.00 | 27インチ | 16:9 | ノングレア | IPS | 4K | 82.3% | 4.21dE | 5ms | 3000:1 | 120Hz | HDMI、DisplayPort×2、USB Type-C×5、USB Type-A×5、LAN、オーディオ端子 | 上下左右 | |||||||||
3 | EIZO FlexScan|27.0型 カラー液晶モニター|EV2720S-BK | ![]() | 4.58 | 41位 | クリエイティブにも使える高精度モニター。Type-C接続にも対応 | 4.63 | 4.40 | 4.60 | 4.57 | 4.75 | 27.0インチ | 16:9 | ノングレア | IPS | WQHD | 68.0% | 1.74dE | 5ms | 1500:1 | 61Hz | HDMI、USB Type-C、DisplayPort、USB Type-A、オーディオ端子 | 上下左右 | |||||||||
4 | EIZO FlexScan EV2781|EV2781-WT | ![]() | 4.56 | 98位 | 高精度なディスプレイで使い勝手がよく、最もおすすめの1台 | 4.84 | 4.45 | 4.28 | 4.57 | 4.75 | 27インチ | 16:9 | アンチグレア | IPS | WQHD | 68.9% | 1.33dE | 5ms(中間階調域) | 1000:1 | 61Hz | HDMI、USB Type-C、DisplayPort、USB Type-A×4 | 上下左右 | |||||||||
4 | EIZO FlexScan EV2740X 27.0型 カラー液晶モニター|EV2740X-BK | ![]() | 4.56 | 36位 | 色の精度が極めて高く、デザイン制作向き | 5.00 | 4.43 | 4.03 | 4.72 | 4.75 | 27インチ | 16:9 | ノングレア | IPS | 4K | 68.5% | 0.87dE | 5ms(中間階調域) | 2000:1 | 61Hz | HDMI、USB Type-A、USB Type-C、DisplayPort | 上下左右 | |||||||||
6 | JAPANNEXT 液晶モニター|JN-iB4FL272U-C6-H | ![]() | 4.54 | 86位 | 複数機器を接続でき、スタンドも優秀。デスクワーク向き | 3.97 | 4.47 | 4.93 | 4.57 | 5.00 | 27インチ | 16:9 | ノングレア | IPS BLACK | 4K | 69.4% | 4.63dE | 8ms | 2000:1 | 60Hz | HDMI、USB Type-C、DisplayPort、USB-B、USB Type-A×2、オーディオ出力 | 上下左右 | |||||||||
7 | JAPANNEXT PCモニター|JN-IPS27Q4FL-HSPC9-DL | ![]() | 4.52 | 107位 | 高画質で色鮮やか。デスク周りを整える機能も充実 | 4.05 | 4.66 | 4.46 | 4.65 | 5.00 | 27インチ | 16:9 | ノングレア | IPS | WQHD | 73.1% | 4.27dE | 8ms | 1000:1 | 60Hz | HDMI、USB Type-C、USB Type-A×2、DisplayPort×2、LAN、オーディオ端子 | 上下左右 | |||||||||
7 | ASUS ASUS|ProArt Display|PA279CV-J | ![]() | 4.52 | プロの仕事にも活躍できる!色味の誤差がとにかく少ない | 4.78 | 4.62 | 3.90 | 4.72 | 4.75 | 27インチ | 16:9 | ノングレア | IPS | 4K | 72.4% | 1.44dE | 5ms | 1000:1 | 60Hz | 不明 | USB Type-C、USB Type-A×4、HDMI×2、DisplayPort、オーディオ端子 | 上下左右 | |||||||||
9 | AOC AGON ゲーミングモニター AG274UXP/11|AG274UXP/11 | ![]() | 4.51 | 192位 | 160Hz・1msが魅力で、色の正確さ・色域も十分 | 4.41 | 4.82 | 4.37 | 4.72 | 4.14 | 27インチ | 16:9 | ノングレア | Nano IPS | 4K | 76.4% | 2.57dE | 1ms | 1000:1(通常) | 160Hz | HDMI、DisplayPort1.4、USB-typeC、USB-type-A | 上下左右 | |||||||||
10 | Xiaomi Xiaomi|4K モニター A27Ui|P27UCB-RAGL | ![]() | 4.48 | 2位 | 値段以上のディスプレイ性能!コスパ重視の人におすすめ | 4.18 | 4.59 | 4.48 | 4.38 | 5.00 | 27インチ | 16:9 | ノングレア | IPS | 4K | 71.7% | 3.63dE | 6ms | 1200:1 | 60Hz | HDMI、USB Type-C、DisplayPort、USB Type-A×2、 | 上下左右 |
解像度 | 4K |
---|
中国のPCメーカーであるLenovoの「ThinkVision P27u-20」。ビジネスでの使用を想定したThinkシリーズの、27インチ4Kモデルのモニターです。
色の正確さの検証では、ほぼすべての色で誤差が小さく高精度でした。色域の広さの検証では、超広色域であるBT.2020の75.5%をカバーしており、デザイン制作をするうえでも十分なディスプレイ性能だといえます。
実効コントラスト比は実測値で928:1と、まずまずの数値。カラーモードは8種類が標準搭載されており、自分好みの色を選べるでしょう。なおジョイスティックやタッチパッドはなく、ディスプレイ下部のボタンを操作するタイプですが、アイコンがあるため比較的わかりやすいのが特徴です。
ピボット機能もあり、スタンドは高さ調節・上下左右の角度調節ができます。インターフェースはかなりの充実度で、Type-Cは給電・出力が可能。加えてType-Aが3口搭載されており、モニターにマウス・キーボードを接続することで、ドッキングステーションをなくせます。
色の精度が高く、隙がないといえるほどの利便性の高さが魅力的な本商品。モニターの使い勝手をとくに重視する人や、モニター側に接続端子を集めたい人におすすめです。
良い
気になる
モニターサイズ | 27インチ |
---|---|
アスペクト比 | 16:9 |
表面処理 | ノングレア |
パネル種類 | IPS |
色域の広さ | 75.5% |
色の正確さ | 0.95dE |
応答速度. | 4ms(Extreme mode)/6ms(Typical mode) |
コントラスト比(メーカー公表値) | 1000:1 |
リフレッシュレート | 70Hz |
AMD FreeSync搭載 | |
ブルーライトカット対応 | |
インターフェース | HDMI、USB Type-C、DisplayPort 1.4、USB Type-A、USB Type-B、LAN |
高さ調節機能 | |
角度調節機能 | 上下左右 |
ピボット機能(画面回転) | |
スピーカー機能 | |
VESAマウント対応 |
レノボ ThinkVision P27u-20をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
解像度 | 4K |
---|
Dellの「4K Thunderboltハブ モニター U2725QE」は、機能性と画質のどちらも妥協したくない人におすすめの4Kモニターです。Type-Cケーブル1本で映像出力と給電ができ、デスク周りがすっきり。KVMスイッチやデイジーチェーン機能も備えており、複数のPCを効率よく操作できます。インターフェースも豊富で、ドッキングステーションのように使える点も魅力です。
色域の広さはトップクラスで、BT.2020の82.3%をカバー。映像は肉眼に近い自然な鮮やかさで表示されます。さらに、実効コントラスト比は実測で1944:1と高く、明暗の差がはっきりと出るため、メリハリのある映像表現が可能。映画やゲームの映像も、美しく鮮明に映し出してくれるでしょう。
色の正確さに関しては、平均4.21dEとやや誤差があり、特に肌の色味には違和感を覚える可能性があります。人物を扱うクリエイティブ用途では注意が必要ですが、日常使いやビジネス用途であれば問題ないレベルです。
カラーモードも豊富にあり、好みの色合いに調整しやすいのも魅力。操作は直感的なジョイスティックを採用しており、縦向き表示が可能なピボット機能にも対応しています。スタンドは高さや角度を柔軟に調整できるので、モニター台やモニターアームがなくても使いやすいでしょう。サイズもコンパクトで、設置場所を選びません。
色の正確さは最上位機種には及ばないものの、広い色域と高いコントラスト性能によって、映像の美しさは十分に堪能できます。迫力ある映像体験を楽しみたい人はもちろん、多機能で使い勝手のよいモニターを求める人にもおすすめの4Kモニターです。
良い
気になる
モニターサイズ | 27インチ |
---|---|
アスペクト比 | 16:9 |
表面処理 | ノングレア |
パネル種類 | IPS |
色域の広さ | 82.3% |
色の正確さ | 4.21dE |
応答速度. | 5ms |
コントラスト比(メーカー公表値) | 3000:1 |
リフレッシュレート | 120Hz |
AMD FreeSync搭載 | |
ブルーライトカット対応 | |
インターフェース | HDMI、DisplayPort×2、USB Type-C×5、USB Type-A×5、LAN、オーディオ端子 |
高さ調節機能 | |
角度調節機能 | 上下左右 |
ピボット機能(画面回転) | |
スピーカー機能 | |
VESAマウント対応 |
解像度 | WQHD |
---|
EIZOの「EV2720S」は、同社がビジネスシーンのニュースタンダードとして展開する27インチ・WQHD対応モニターです。
色域はBT.2020を68.0%カバーし、発色は鮮やか。色味の誤差も極めて少ないため、イラストやデザイン制作など緻密な色再現が求められる用途にも十分対応できます。実測で1599:1という高いコントラスト比も実現しており、映像や写真表示ではしっかりとしたメリハリを感じられます。
インターフェースも充実しており、USB Type-C接続に対応。ケーブル1本で映像出力や給電が可能で、ノートPCとの組み合わせにぴったりです。スタンド機能も上下左右のスイーベルや高さ調整、ピボット回転に対応しており、長時間作業でも快適な姿勢を保ちやすい設計といえます。
価格はやや高めですが、WQHD解像度・高い色再現性・柔軟なスタンド機構・Type-C対応といった要素を兼ね備えた万能型モデル。画質や機能性を妥協したくないビジネスパーソンやクリエイターにおすすめのPCモニターです。
良い
気になる
モニターサイズ | 27.0インチ |
---|---|
アスペクト比 | 16:9 |
表面処理 | ノングレア |
パネル種類 | IPS |
色域の広さ | 68.0% |
色の正確さ | 1.74dE |
応答速度. | 5ms |
コントラスト比(メーカー公表値) | 1500:1 |
リフレッシュレート | 61Hz |
AMD FreeSync搭載 | |
ブルーライトカット対応 | |
インターフェース | HDMI、USB Type-C、DisplayPort、USB Type-A、オーディオ端子 |
高さ調節機能 | |
角度調節機能 | 上下左右 |
ピボット機能(画面回転) | |
スピーカー機能 | |
VESAマウント対応 |
解像度 | WQHD |
---|
EIZOの「FlexScan EV2781」は、ディスプレイ性能と使い勝手のよさを両立した商品。デザインや動画制作用のプロ向けのモニターを探している人には真っ先におすすめしたいPCモニターです。
色の正確さの検証では、赤色がやや強調されているのが気になりましたが、全体的に誤差が極めて小さく、今回検証したなかでトップクラスに高精度でした。正しい色を表示できるため、デザイン制作に適しているといえます。
色域の広さの検証では、超広色域であるBT.2020の68.9%の色域をカバーしており、鮮やかな映像を楽しめるでしょう。実効コントラスト比も実測値で947:1とスペックどおりに高く、非常に優秀なディスプレイです。
インターフェースも充実しており、Type-A×4・Type-C×1を搭載。Type-Cは給電・出力に対応しているので、PCとの接続を1本で完結できます。スピーカー・ピボット機能もあり、広い用途で使えるでしょう。
画面調節はタッチパネルで操作可能。プリセットカラーモードは4種類とやや少なく、好みのカラーリングにしたい場合は、自分で調整する必要があります。
スタンドは高さ調節、左右・上下の角度調節は可能。奥行きも約24cmは標準的で、多くの机で扱いやすいサイズです。使い勝手と性能の高さのどちらも求めるのなら、本商品が最もおすすめのモニターです。
良い
気になる
モニターサイズ | 27インチ |
---|---|
アスペクト比 | 16:9 |
表面処理 | アンチグレア |
パネル種類 | IPS |
色域の広さ | 68.9% |
色の正確さ | 1.33dE |
応答速度. | 5ms(中間階調域) |
コントラスト比(メーカー公表値) | 1000:1 |
リフレッシュレート | 61Hz |
AMD FreeSync搭載 | |
ブルーライトカット対応 | |
インターフェース | HDMI、USB Type-C、DisplayPort、USB Type-A×4 |
高さ調節機能 | |
角度調節機能 | 上下左右 |
ピボット機能(画面回転) | |
スピーカー機能 | |
VESAマウント対応 |
EIZO FlexScan EV2781をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
解像度 | 4K |
---|
高品質の映像機器・映像システムで知られる日本のメーカーEIZOによる「FlexScan EV2740X」。27インチ4K対応で、同社の4Kモニターの新商品です。
色の正確さの検証では、すべての色で誤差が非常に少なく、今回の検証商品で最も高精度でした。デザイン制作を行う人にとって魅力的な性能でしょう。
色域の広さの検証では、BT.2020の68.5%の色域をカバーしており、まずまずの広さ。4Kモニターとしての必要十分の性能はあるといえます。
一方で実効コントラスト比は実測値で308:1と、スペックを下回りました。カラーモードは6種類あり、タッチパネルで操作可能です。
スタンドは高さ調節と上下・左右の角度調節が可能。ピボット・スピーカー機能もあるため、幅広い用途に対応できます。
インターフェースはほぼすべて搭載されており、HDMI×2・Type-A×3・Type-C×2もあって充実している印象です。Type-Cの給電・出力機能にも対応しているため、PCとの接続をケーブル1本で完結できます。
色域・コントラスト比はまずまずなものの、色を非常に正確に表示できる点が大きな魅力の本商品。高精度なモニターを求める人にとって最有力候補といえるでしょう。
良い
気になる
モニターサイズ | 27インチ |
---|---|
アスペクト比 | 16:9 |
表面処理 | ノングレア |
パネル種類 | IPS |
色域の広さ | 68.5% |
色の正確さ | 0.87dE |
応答速度. | 5ms(中間階調域) |
コントラスト比(メーカー公表値) | 2000:1 |
リフレッシュレート | 61Hz |
AMD FreeSync搭載 | |
ブルーライトカット対応 | |
インターフェース | HDMI、USB Type-A、USB Type-C、DisplayPort |
高さ調節機能 | |
角度調節機能 | 上下左右 |
ピボット機能(画面回転) | |
スピーカー機能 | |
VESAマウント対応 |
EIZO FlexScan EV2740Xをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
解像度 | 4K |
---|
JAPANNEXTの「JN-iB4FL272U-C6-H」は、使い勝手のよいデスクワーク用の4Kモニターを探している人におすすめです。Type-Cケーブル1本で給電・出力できるうえ、スタンドは高さ調節や角度調節に対応。PC用の充電器や充電ケーブル、モニター台を使う必要がない便利さが魅力です。
色域の広さの検証では、超広色域であるBT.2020の69.4%をカバーしており、4Kモニターとして十分な性能です。実効コントラスト比は実測値で1931:1。今回検証した4Kモニターのなかでも優秀な数値で、メリハリのある映像が楽しめるでしょう。
一方、色の正確さの検証では、全体的にやや色の誤差が見られました。特に青は実際の色よりもビビッドに見える傾向が。白もやや青色に近い色味になりやすく、人によってはWebブラウザの白地に違和感を覚えるかもしれません。
インターフェースは充実しており、Type-C・HDMI・DisplayPort・イヤホンジャックなどの端子を搭載。Type-Aが2つあるため接続機器が多い人でもハブやドック不要で使いやすいでしょう。ピボット機能でモニターを縦向きにも使用可能。6つのカラーモードから用途に合わせて好みの色に調整でき、ジョイスティックで直観的に操作できます。
スタンドは高さ調節や上下左右の角度調節ができ、作業がしやすい向きに動かしやすいのはメリットです。奥行きは19.2cmとコンパクトなので、デスクのスペースを有効活用できるでしょう。
充実したインターフェースとスタンドの使いやすさが魅力の4Kモニター。色の正確さはやや気になるものの、機能面が充実しているため、仕事用のモニターを探している人は選択肢のひとつとなるでしょう。
良い
気になる
モニターサイズ | 27インチ |
---|---|
アスペクト比 | 16:9 |
表面処理 | ノングレア |
パネル種類 | IPS BLACK |
色域の広さ | 69.4% |
色の正確さ | 4.63dE |
応答速度. | 8ms |
コントラスト比(メーカー公表値) | 2000:1 |
リフレッシュレート | 60Hz |
AMD FreeSync搭載 | |
ブルーライトカット対応 | |
インターフェース | HDMI、USB Type-C、DisplayPort、USB-B、USB Type-A×2、オーディオ出力 |
高さ調節機能 | |
角度調節機能 | 上下左右 |
ピボット機能(画面回転) | |
スピーカー機能 | |
VESAマウント対応 |
解像度 | WQHD |
---|
JAPANNEXTの「JN-IPS27Q4FL-HSPC9-DL」は、デスクワークの快適性を重視する人におすすめです。ディスプレイ性能・使い勝手ともに良好で、デスクワークの生産性を高めてくれるでしょう。
色域の広さでは、超広色域であるBT.2020の73.1%をカバー。ディスプレイからは十分な色鮮やかさが感じられました。
実効コントラスト比は実測値で1405:1と、検証した商品のなかでもトップクラスの数値を記録。メリハリある映像を楽しめるでしょう。色の正確さも悪くはなく、全体的に色味の誤差はあまり感じられませんでした。ただし、人の肌色の誤差は大きめ。正確なディスプレイと見比べると、肌色の色味に違和感を覚える可能性があります。
インターフェースの充実度では高評価を獲得。USB Type-Cケーブル1本で給電・出力ができるうえ、2つあるUSB Type-A端子にマウスやキーボードのUSBレシーバーを接続可能です。このほかにもオーデイオ端子やLAN端子も備わっているなど、インターフェースはドッキングステーションさながらの充実ぶり。デスク周りをスッキリ整理できますよ
操作はジョイスティックで、直感的に操作しやすいこともポイント。ピボット機能も搭載し、モニターを縦向きにしても使えます。カラーモードは6種類そろっていますよ。
スタンドの角度は上下左右に調節でき、位置調整もスムーズ。奥行きも19.1cmとコンパクトなので、デスクで幅を取りにくいでしょう。
価格はやや高めですが、ディスプレイ性能の高さにくわえ、使い勝手のよさは魅力的。仕事用のモニターは高性能なものにこだわりたいという人に、真っ先におすすめしたい商品です。
良い
気になる
モニターサイズ | 27インチ |
---|---|
アスペクト比 | 16:9 |
表面処理 | ノングレア |
パネル種類 | IPS |
色域の広さ | 73.1% |
色の正確さ | 4.27dE |
応答速度. | 8ms |
コントラスト比(メーカー公表値) | 1000:1 |
リフレッシュレート | 60Hz |
AMD FreeSync搭載 | |
ブルーライトカット対応 | |
インターフェース | HDMI、USB Type-C、USB Type-A×2、DisplayPort×2、LAN、オーディオ端子 |
高さ調節機能 | |
角度調節機能 | 上下左右 |
ピボット機能(画面回転) | |
スピーカー機能 | |
VESAマウント対応 |
解像度 | 4K |
---|
ASUSの「ASUS ProArt Display PA279CV-J」は、デザイン制作・動画編集・カメラマンなどに向けたプロ用モニターを探している人におすすめ。繊細な色味の調整が必要な用途にも対応できます。
色の正確さの検証では抜群の高評価に。色の正確性の検証では、誤差は平均1.44dEとかなり抑えられていました。今回検証した4Kモニターのなかでもトップクラスの精度です。色域も超広色域であるBT.2020の72.4%をカバーしており十分な性能といえます。
インターフェースも充実しており、PCの給電用の充電器・ケーブルを用意する必要がなく、Type-C1本で給電・出力ができるのも便利。20種類ものカラーモードを搭載しており、好みの色合いに調整しやすいのも魅力です。ただしボタン式なので、ジョイスティックと比べると直感的な操作はしにくいかもしれません。慣れるまではストレスに感じるでしょう。
スタンドは高さや角度を柔軟に調整可能。モニター台やアームを別で買う必要がありません。デスクの設置場所に合わせて向きを変えられるので、スペースを有効活用できますよ。
一方、コントラスト比は218:1と高いとはいえず、ゲームや映画など迫力がある映像を楽しみたい人には向いていません。とはいえ平均的な価格ながら性能で大きく気になるところはなく、レタッチやグラフィック制作にも活躍できるでしょう。
良い
気になる
モニターサイズ | 27インチ |
---|---|
アスペクト比 | 16:9 |
表面処理 | ノングレア |
パネル種類 | IPS |
色域の広さ | 72.4% |
色の正確さ | 1.44dE |
応答速度. | 5ms |
コントラスト比(メーカー公表値) | 1000:1 |
リフレッシュレート | 60Hz |
AMD FreeSync搭載 | 不明 |
ブルーライトカット対応 | |
インターフェース | USB Type-C、USB Type-A×4、HDMI×2、DisplayPort、オーディオ端子 |
高さ調節機能 | |
角度調節機能 | 上下左右 |
ピボット機能(画面回転) | |
スピーカー機能 | |
VESAマウント対応 |
ASUS ProArt PA279CV-Jを徹底レビュー!実際に使ってわかったよい点・気になる点は?
解像度 | 4K |
---|
世界屈指のディスプレイメーカーであるAOCが展開するゲーミングブランドAGONの「AG274UXP/11」。27インチ4K対応のハイエンドモデルで、リフレッシュレートが160Hz・応答速度が1msのモニターです。
色の正確さの検証では、ホワイトバランスが緑色によっている点が気になるものの、全体的にまずまずの性能。色域の広さの検証では、BT.2020の76.4%の色域をカバーする優秀さで、色の鮮やかさを感じられるでしょう。
実効コントラスト比は1176:1で、スペック以上の数値が出ています。カラーモードは7種類で、ピボットも可能。満足できるディスプレイ性能だといえます。
ジョイスティック1つで操作を行うタイプで、画面操作はスムーズです。スタンドの高さ調節、上下左右の角度調節ともに可能。しかし、奥行きが33cmとかなり大きめなので、狭いデスクには向きません。
インターフェースはかなり多く、複数のオーディオ端子のほかHDMI×2・Type-A×4があり充実している印象。Type-Cの給電・出力にも対応しています。
良い
気になる
モニターサイズ | 27インチ |
---|---|
アスペクト比 | 16:9 |
表面処理 | ノングレア |
パネル種類 | Nano IPS |
色域の広さ | 76.4% |
色の正確さ | 2.57dE |
応答速度. | 1ms |
コントラスト比(メーカー公表値) | 1000:1(通常) |
リフレッシュレート | 160Hz |
AMD FreeSync搭載 | |
ブルーライトカット対応 | |
インターフェース | HDMI、DisplayPort1.4、USB-typeC、USB-type-A |
高さ調節機能 | |
角度調節機能 | 上下左右 |
ピボット機能(画面回転) | |
スピーカー機能 | |
VESAマウント対応 |
解像度 | 4K |
---|
Xiaomiの「A27Ui」は、3万円台で購入できる低価格ながら高性能な27インチ4Kモニターです。
色域はBT.2020の71.7%をカバーし、色鮮やかな表示が可能です。色味の誤差もそれほど大きくはなく、一般的なデスクワーク用途なら色の精度も十分。さらにコントラスト比は実測1440:1と高く、メリハリのある映像を楽しめます。
給電・出力に対応したType-C端子のほか、Type-A端子を2つ搭載しているなどインターフェースの使い勝手もよく、高さ調整やピボット回転に対応。スピーカーは非搭載ですが、機能性にも優れているといえます。
低価格と高性能を両立した4Kモニターであり、コストパフォーマンスを重視して選びたい人におすすめです。
良い
気になる
モニターサイズ | 27インチ |
---|---|
アスペクト比 | 16:9 |
表面処理 | ノングレア |
パネル種類 | IPS |
色域の広さ | 71.7% |
色の正確さ | 3.63dE |
応答速度. | 6ms |
コントラスト比(メーカー公表値) | 1200:1 |
リフレッシュレート | 60Hz |
AMD FreeSync搭載 | |
ブルーライトカット対応 | |
インターフェース | HDMI、USB Type-C、DisplayPort、USB Type-A×2、 |
高さ調節機能 | |
角度調節機能 | 上下左右 |
ピボット機能(画面回転) | |
スピーカー機能 | |
VESAマウント対応 |
解像度 | WQHD |
---|
Dellの「S2722DC」はデスクワーク⽤のモニターにこだわりたい⼈におすすめです。27インチWQHDのPCモニターで、画⾯分割をしても⾒やすく快適。価格は3万円を少し超えますが、ディスプレイ性能がよく使い勝⼿も優秀なため、⾼品質なモニターを使いたい⼈にはぴったりの商品です。
⾊の正確さの検証では、⾚・⽩⾊でやや誤差はありますが全体的には⼩さめで優秀。デザイン制作や動作制作を⾏う⼈にも⼗分おすすめできる性能です。⾊域の広さも超広⾊域であるBT.2020の70.4%(sRGB比100%)をカバーしており、鮮やかさも⼗分といえるでしょう。
⼀⽅、実効コントラスト⽐は実測値で221:1とメーカー公称値よりも低め。しかし、カラーモードは8種類あるため、ゲームや映画鑑賞など⽤途にあわせて設定を調整するといいでしょう。
インターフェースには、映像出⼒に対応したType-Cが1つType-Aが2つとHDMIが2つ。出⼒・給電がType-Cケーブル1本で完結するうえ、PCだけでなくゲーム機も同時に接続しておけますよ。⼀⽅、本体の操作はボタンで⾏うタイプで、ジョイスティックの商品と⽐べると直感性には⽋けます。
スタンドの使いやすさは⾮の打ち所がないほど優秀。上下左右の⾓度調整はもちろん、⾼さ調節もできるため、モニター台を使わなくても好みの位置に合わせられるでしょう。台座の奥⾏きも18cmとコンパクトなため、幅を取ることもありません。
⼗分なディスプレイ性能と使い勝⼿のよさを兼ね備えた本商品。デスクワーク⽤のPCモニターとして⾃信を持っておすすめできる⼀台です。
良い
気になる
モニターサイズ | 27インチ |
---|---|
アスペクト比 | 16:9 |
表面処理 | ノングレア |
パネル種類 | IPS |
色域の広さ | 70.4% |
色の正確さ | 2.01dE |
応答速度. | 4ms |
コントラスト比(メーカー公表値) | 1000:1 |
リフレッシュレート | 75Hz |
AMD FreeSync搭載 | |
ブルーライトカット対応 | |
インターフェース | HDMI×2、USB Type-C、USB Type-A×2、オーディオ端子 |
高さ調節機能 | |
角度調節機能 | 上下左右 |
ピボット機能(画面回転) | |
スピーカー機能 | |
VESAマウント対応 |
Dell S2722DCの口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー!
解像度 | 4K |
---|
色の正確さの検証では、sRGBモードがなく出荷状態での測定となり、精度がやや低いという評価になりました。大きな問題は無い範囲ですが、色温度が低く赤よりのホワイトバランスと、赤色の強調傾向には注意が必要。唇や肌の色が赤みを帯びる可能性があるでしょう。
実効コントラスト比は329:1と少々物足りませんが、カラーモードは7種類あります。ピボットも可能なので、デスクワークが主な用途であれば十分な性能です。
スタンドは高さ調節・角度調節ともに可能で、奥行きが約17cmとかなりコンパクト。総じて作業効率の向上に適した商品だといえます。
良い
気になる
モニターサイズ | 27インチ |
---|---|
アスペクト比 | 16:9 |
表面処理 | ノングレア |
パネル種類 | IPS |
色域の広さ | 70.1% |
色の正確さ | 3.47dE |
応答速度. | 4ms |
コントラスト比(メーカー公表値) | 1000:1 |
リフレッシュレート | 60Hz |
AMD FreeSync搭載 | |
ブルーライトカット対応 | |
インターフェース | HDMI、USB Type-C |
高さ調節機能 | |
角度調節機能 | 上下左右 |
ピボット機能(画面回転) | |
スピーカー機能 | |
VESAマウント対応 |
Dell 4K UHD USB-C モニター S2722QCをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
解像度 | 4K |
---|
アイ・オー・データ機器の「LCD-CU271AB-F」は、デスクワーク用のモニターを、コスパを重視で選びたい人におすすめです。ディスプレイ性能・使い勝手ともに良好なうえ、4Kモニターのなかでは4万円前後と価格も安め。コスパ重視で選ぶならよい選択肢となるでしょう。
色の正確性はかなり高く、デザイン制作といったプロ向けの用途にも使えます。色の正確性の検証では、誤差は平均1.8dEとかなり抑えられていました。しかし、色域の広さは超広色域であるBT.2020の62.5%、実効コントラスト比は358:1とどちらもそこそこ。ほかの商品に比べて高くはなく、メリハリのある色味でゲームのグラフィックを楽しむには物足りないかもしれません。
一方、Type-Cケーブル1本での給電・出力に対応。周辺機器を減らせるためデスクをスッキリさせられます。モニターの上下左右の角度調節のほか、高さ調節にも対応しているため、作業がしやすい向きに柔軟に調整可能です。
カラーモードは10種類と多め。ただし、ボタン操作のため直感的な操作はしにくく、慣れるまではストレスを感じることがあるかもしれません。
とはいえ低価格ながら色の正確性が高く、性能に大きな不満はありません。コントラスト比や操作性など気になる点もあるものの、予算を抑えてそれなりのモニターを探しているなら候補にしてみてください。
良い
気になる
モニターサイズ | 27インチ |
---|---|
アスペクト比 | 16:9 |
表面処理 | ノングレア |
パネル種類 | AAS |
色域の広さ | 62.5% |
色の正確さ | 1.80dE |
応答速度. | 5ms |
コントラスト比(メーカー公表値) | 1000:1 |
リフレッシュレート | 60Hz |
AMD FreeSync搭載 | |
ブルーライトカット対応 | |
インターフェース | HDMI、USB Type-C、DisplayPort、USB Type-A×2、オーディオ端子 |
高さ調節機能 | |
角度調節機能 | 上下左右 |
ピボット機能(画面回転) | |
スピーカー機能 | |
VESAマウント対応 |
解像度 | 4K |
---|
iiyamaの「ProLite XUB2792UHSU-B6」は、使い勝手を重視する人におすすめのモニターです。インターフェースが充実しており複数機器を接続できるほか、Type-Cケーブル1本での給電・出力が可能。スタンドはデスク上で使いやすい高さに変更できるため、デスクワークに向いています。
色域の広さの検証では、超広色域であるBT.2020の65.7%をカバー。比較した商品のなかでは高いとはいえないものの、4Kモニターとして必要十分な性能です。実効コントラスト比は実測値で1314:1とこちらも十分な数値で、メリハリのある映像が見られるでしょう。
一方、色の正確さの検証では全体的に鮮やかになりすぎる傾向があり、とりわけ赤・肌色は違和感を覚えることもあるでしょう。また、白がやや緑色を帯びている印象も持つかもしれません。デザイン制作や動画編集など、色の正確性が求められる用途にはあまり向かないでしょう。
インターフェースについては、給電・出力に対応したType-Cがあり、PCの充電器やケーブルを用意する必要がないのはメリット。HDMI・DisplayPort・Type-Aなどの幅広いインターフェースを備えている点も魅力です。マウスやキーボードのUSBレシーバーを接続できるほか、PCに加えてゲーム機器なども繋いでおけますよ。ピボット機能に対応しており、縦向きでも使用可能なのもうれしいポイントです。
高さ調節機能や上下左右の角度調節機能があるスタンドも使いやすく、作業のしやすい向きや高さに柔軟に変えられます。奥行きは21cmとデスクで邪魔にならないサイズも利点です。
充実したインターフェースと機能的なスタンドが魅力。色の正確さはやや物足りないものの、使い勝手を重視する人にはおすすめできる4Kモニターです。
良い
気になる
モニターサイズ | 27インチ |
---|---|
アスペクト比 | 16:9 |
表面処理 | ノングレア |
パネル種類 | IPS |
色域の広さ | 65.7% |
色の正確さ | 5.43dE |
応答速度. | 4ms |
コントラスト比(メーカー公表値) | 1300:1 |
リフレッシュレート | 60Hz |
AMD FreeSync搭載 | 不明 |
ブルーライトカット対応 | |
インターフェース | HDMI、USB Type-A×2、DisplayPort、USB Type-C、オーディオ端子 |
高さ調節機能 | |
角度調節機能 | 上下左右 |
ピボット機能(画面回転) | |
スピーカー機能 | |
VESAマウント対応 |
解像度 | WQHD |
---|
PHILIPSの「27E1N5600AE」はデスクワーク向けの高性能なPCモニターを探している人におすすめ。27インチWQHD対応で、Type-Cの出力にも対応した使い勝手に優れた商品で、ディスプレイ性能も十分です。
色域の広さの検証では、超広色域であるBT.2020の68.7%のカバー率を記録。色の正確さの検証では、赤・緑・青・黄・ピンク色でやや誤差が生じるのが気になりましたが、全体的に精度が高く優秀で、鮮やかな映像を表示できるでしょう。
実効コントラスト比は実測値で178:1と、スペックよりも低め。しかし、カラーモードは8種類と豊富で、モードを選択するだけでゲーム・作業・映像鑑賞に最適な設定を見つけられるでしょう。操作はジョイスティック1つで完結します。
インターフェースはほぼすべての種類が搭載されており、給電と出力が可能なType-C・ Type-A×4が魅力。外づけのマイクやキーボード、デスクライトなど、周辺機器を多く使う場合に役立ちます。
スタンドは高さ・上下の角度調節が可能ですが、左右の角度調節はできません。奥行きは約22cmと標準的。なお、ピボット・スピーカー機能は搭載されています。
ディスプレイ性能が高く、インターフェースも充実している本商品は、多くの人におすすめできるPCモニターです。
良い
気になる
モニターサイズ | 27インチ |
---|---|
アスペクト比 | 16:9 |
表面処理 | ノングレア |
パネル種類 | IPS |
色域の広さ | 68.7% |
色の正確さ | 2.52dE |
応答速度. | 4ms |
コントラスト比(メーカー公表値) | 1000:1 |
リフレッシュレート | 75Hz |
AMD FreeSync搭載 | 不明 |
ブルーライトカット対応 | |
インターフェース | HDMI、DisplayPort1.2、USB Type-A×4 |
高さ調節機能 | |
角度調節機能 | 上下 |
ピボット機能(画面回転) | |
スピーカー機能 | |
VESAマウント対応 |
フィリップス USB-C モニター 27E1N5600AEをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
解像度 | 4K |
---|
MSI COMPUTERの「MSI PRO MP273U」は、在宅ワークやゲーム用のモニターを探している人におすすめです。色域が広くてコントラスト比も十分な性能があるため、デスクワーク用としてはもちろん、エンタメ用としてももってこいの性能といえます。
色域の広さの検証では、超広色域であるBT.2020の77.3%(DCI-P3比100%相当)を広くカバーしており、4Kモニターのなかでもトップクラスの性能です。しかし、色の正確さの検証では全体的に誤差は抑えられていたものの、肌色の誤差はやや大きめ。肌の色味に違和感を覚える可能性があるため、アーティストやアイドルのライブ映像を楽しみたい人などにはあまり向いていません。
実効コントラスト比は実測値で1245:1で、メリハリのある映像を楽しめるでしょう。また、カラーモードが7つと豊富にそろっているので、自分好みの色に調整もできます。
一方、インターフェースは充実しているとはいえません。特にType-Cでの給電・出力ができない点がネックで、PCへの給電用の充電器・ケーブルを用意する必要があります。一方、HDMI端子が2つあり複数機器と繋げておける点はメリット。PCとゲーム機など接続機器が複数あってもケーブルを差し替える手間がかかりません。
スタンドは上下の角度調整ができ、作業のしやすい向きに調整可能。しかし、高さ調節機能はなく高さが合わない場合は、別途モニター台の購入が必要になります。
総合的には、色彩豊かでメリハリのある映像を楽しめる、ゲームや映画鑑賞向きの4Kモニターといえます。インターフェースの充実度やスタンドの使い勝手は上位商品には劣りますが、価格は比較的安め。ビジネスにもエンタメにも対応できる、バランスの取れた1台です。
良い
気になる
モニターサイズ | 27インチ |
---|---|
アスペクト比 | 16:9 |
表面処理 | ノングレア |
パネル種類 | IPS |
色域の広さ | 77.3% |
色の正確さ | 2.94dE |
応答速度. | 4ms |
コントラスト比(メーカー公表値) | 1000:1 |
リフレッシュレート | 60Hz |
AMD FreeSync搭載 | 不明 |
ブルーライトカット対応 | |
インターフェース | HDMI×2、DisplayPort、オーディオ端子 |
高さ調節機能 | |
角度調節機能 | 上下 |
ピボット機能(画面回転) | |
スピーカー機能 | |
VESAマウント対応 |
解像度 | WQHD |
---|
日本の老舗PC機器メーカーであるI-O DATAによる「LCD-MQ272EDB-F」。27インチWQHD対応モデルのPCモニターです。
色の正確さの検証では、精度を高める設定がないものの、ほとんどの色で誤差が小さく正確でした。なお、工場出荷時はWEBモードですが、標準モードのほうが精度が高いようです。
実効コントラスト比は実測値で216:1と、スペックよりも低め。カラーモードは5種類が標準搭載されています。どちらもPCモニターとして、必要十分な性能だといえます。
インターフェースはType-Cに非対応であるものの、HDMI×3・DisplayPort×1を搭載。複数のゲーム機を接続したままにできます。
スタンドは高さ調節・上下左右の角度調節が可能で、スタンドごと回転可能です。ピボットもでき、スピーカーも標準搭載されています。
画面調節はジョイスティックで操作するタイプ。高いディスプレイ性能と、高機能なスタンドが魅力の商品です。
良い
気になる
モニターサイズ | 27インチ |
---|---|
アスペクト比 | 16:9 |
表面処理 | ノングレア |
パネル種類 | ADS |
色域の広さ | 65.3% |
色の正確さ | 1.30dE |
応答速度. | 14ms(オーバードライブレベル3設定時:5ms) |
コントラスト比(メーカー公表値) | 1000:1(CREX レベル2設定時:18700:1) |
リフレッシュレート | 60Hz |
AMD FreeSync搭載 | 不明 |
ブルーライトカット対応 | |
インターフェース | HDMI×3、DisplayPort、USB Type-A |
高さ調節機能 | |
角度調節機能 | 上下左右 |
ピボット機能(画面回転) | |
スピーカー機能 | |
VESAマウント対応 |
IODATA LCD-MQ272EDB-Fをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
解像度 | 4K |
---|
JAPANNEXTの「JN-IPS27G1632UF」は、4K解像度とフルHD高速駆動を切り替えて使えるユニークな27インチゲーミングモニターです。
色域の検証では、超広色域であるBT.2020の76.6%をカバーし、非常に鮮やかな表示が可能。さらにコントラスト比も実測1263:1と高く、映像に迫力を感じやすい仕上がりになっています。
一方で、色味の誤差は大きめで、全体的に色を強調しすぎる傾向があります。色鮮やかさを重視する人には魅力ですが、映画や映像作品を制作者の意図通りの色で楽しみたい人にはやや不向きかもしれません。
機能面ではType-C接続や高さ調整に非対応でシンプルな構成です。発色の派手さを活かして鮮やかな画面でゲームを存分に楽しみたい人におすすめの4Kモニターといえます。
良い
気になる
モニターサイズ | 27インチ |
---|---|
アスペクト比 | 16:9 |
表面処理 | ノングレア |
パネル種類 | IPS |
色域の広さ | 76.6% |
色の正確さ | 4.38dE |
応答速度. | OD:3ms(GtoG)/MPRT:0.5ms(最大) |
コントラスト比(メーカー公表値) | 1000:1 |
リフレッシュレート | 320Hz |
AMD FreeSync搭載 | |
ブルーライトカット対応 | |
インターフェース | HDMI、DisplayPort、オーディオ端子 |
高さ調節機能 | |
角度調節機能 | 上下 |
ピボット機能(画面回転) | |
スピーカー機能 | |
VESAマウント対応 |
解像度 | WQHD |
---|
中国で設立された情報インフラ・スマートデバイスメーカー、HUAWEIによる「MateView GT 27-inch Standard Edition」。同社が展開する唯一のモニターシリーズMateViewの27インチWQHD対応モデルで、曲面のVAパネルが特徴。リフレッシュレートは165Hz・応答速度は4msです。
色の正確さの検証では、全体的にやや精度に欠けるものの、RGB・CMYKの主要色は比較的誤差が小さく正確でした。色域の広さの検証では超広色域のBT.2020を70.5%カバー。今回の検証商品で最も色域が広く、鮮やかな映像を楽しめるでしょう。
実効コントラスト比は実測値で3755:1と、ほぼスペックどおりに超高性能です。メリハリのある色調や、色の深みを重視する人におすすめできます。カラーモードは7色あり、自分好みの設定を見つけられるでしょう。
付属のスタンドは、高さ調節・上下の角度調節が可能ですが、左右の角度調節はできません。ピボット機能もありませんが、曲面モニターなので使用中の位置調整はせず、正面から鑑賞するのが望ましいでしょう。
画面操作はジョイスティックで、インターフェースはHDMI×1・DisplayPort×1と種類が少なめです。スピーカーが搭載されていないため、ドッキングステーション・サウンドバーとの併用がおすすめです。
良い
気になる
モニターサイズ | 27インチ |
---|---|
アスペクト比 | 16:9 |
表面処理 | ノングレア |
パネル種類 | VA |
色域の広さ | 70.5% |
色の正確さ | 3.89dE |
応答速度. | 4ms |
コントラスト比(メーカー公表値) | 4000:1 |
リフレッシュレート | 165Hz |
AMD FreeSync搭載 | |
ブルーライトカット対応 | |
インターフェース | HDMI、USB Type-C、DisplayPort1.2 |
高さ調節機能 | |
角度調節機能 | 上下左右 |
ピボット機能(画面回転) | |
スピーカー機能 | |
VESAマウント対応 |
解像度 | フルHD |
---|
アイ・オー・データ機器の「LCD-C271DBX」は、ディスプレイ性能よりも接続性を重視する人におすすめなPCモニター。色の正確性や色域・コントラスト比のスコアは上位商品には及びませんが、豊富なインターフェースが特徴的な商品です。
色の正確性の検証では、全体的にやや精度に欠けており、特に青色が緑がかって表示されるのが気になりました。色域の広さは超広色域のBT.2020のカバー率は60.4%で、実効コントラスト比は実測値で278:1。デスクワークには十分なディスプレイ性能ですが、グラフィックデザインや映像の鑑賞にはあまり向かないでしょう。
インターフェースはトップクラスに充実しており、HDMI・DisplayPort・Type-C端子に加えてType-A端子を3つ搭載。主要な映像出力端子を網羅しつつ、外付けキーボード・マウスのUSBレシーバーも接続可能で、利便性に優れているといえます。また、USB-Type-Cで出力するとPCへの給電用の充電器・ケーブルを別途用意する必要がないためデスク周りをスッキリさせられますよ。
一方、スタンドの使い勝手は好みが分かれるポイント。上下の角度調節はできますが、高さの調節・左右の角度調節ができません。場合によってはモニター台を使い、高さを調整する必要があるでしょう。左右の角度調整を頻繁に行う人には、別途モニターアームの使用をおすすめします。
ディスプレイ性能とスタンドの使い勝手は好みが分かれるポイントですが、インターフェースが充実しているのは魅力。接続する周辺機器が多い人には選択肢になるでしょう。
良い
気になる
モニターサイズ | 27インチ |
---|---|
アスペクト比 | 16:9 |
表面処理 | ノングレア |
パネル種類 | ADS |
色域の広さ | 60.4% |
色の正確さ | 4.12dE |
応答速度. | 5ms |
コントラスト比(メーカー公表値) | 1000:1 |
リフレッシュレート | 75Hz |
AMD FreeSync搭載 | 不明 |
ブルーライトカット対応 | |
インターフェース | HDMI、USB Type-C、DisplayPort、USB Type-A×3、ステレオミニジャック |
高さ調節機能 | |
角度調節機能 | 上下 |
ピボット機能(画面回転) | |
スピーカー機能 | |
VESAマウント対応 |
解像度 | WQHD |
---|
Dellの「S2725DS」は作業効率にこだわりたい人の選択肢に入るPCモニター。27インチWQHD対応のPCモニターで、デスクワークに十分なディスプレイ性能とスタンドの使い勝手が魅力です。
色の正確さの検証では、彩度が高めな傾向はあるものの全体的に誤差は小さめでした。色域の広さは、BT.2020の色域の67.7%(sRGB比約100%)をカバーしており、実効コントラスト比は実測値で261:1。PS5などの映像美に優れたゲームには向きませんが、デスクワークには十分な性能といえます。
インターフェースはHDMIが2つとDisplayPortが1つのみ。出力・給電に対応したType-C端子を搭載していないのが惜しいポイントで、PCへの給電用に充電器とケーブルを用意する必要があります。一方、スピーカーが2つ内蔵されており、音は立体的に感じられるでしょう。
スタンドの使い勝手は優秀。上下左右の角度調整ができるほか、高さ調整もできるため作業がしやすい位置にぴったり合わせられます。カラーモードは8種類と豊富で、用途によって使い分けがしやすいのもメリット。本体の操作方法はジョイスティックで行うタイプで、直感的に扱えました。
価格がやや高めなこと、Type-Cの出力・給電に対応していないことはデメリットですが、ディスプレイ性能やスタンドの使い勝手に魅力を感じた人は検討してもいいでしょう。
良い
気になる
モニターサイズ | 27インチ |
---|---|
アスペクト比 | 16:9 |
表面処理 | ノングレア |
パネル種類 | IPS |
色域の広さ | 67.7% |
色の正確さ | 2.73dE |
応答速度. | 4~8ms |
コントラスト比(メーカー公表値) | 1500:1 |
リフレッシュレート | 100Hz |
AMD FreeSync搭載 | |
ブルーライトカット対応 | |
インターフェース | HDMI×2、DisplayPort |
高さ調節機能 | |
角度調節機能 | 上下左右 |
ピボット機能(画面回転) | |
スピーカー機能 | |
VESAマウント対応 |
解像度 | WQHD |
---|
台湾のPC周辺機器メーカーAcerによる、高画質シリーズのOmegaLineの「CB272Usmiiprx」。27インチWQHD対応で、リフレッシュレート75Hz・応答速度1msです。
色の正確さの検証では、すべての色のバランスがよく高精度で、小さい誤差に抑えられていました。色域の広さの検証では、BT.2020の色域のうち63.6%をカバーしており、まずまずの性能。PCモニターとして十分なディスプレイ性能だといえます。
実効コントラスト比は実測値で237:1とスペックよりも低め。カラーモードは7種類が標準搭載されており、自分好みの色を見つけられるでしょう。
スタンドは高さ調節、上下・左右の角度調節が可能。奥行きは約24cmと平均程度の大きさですが、画面を頻繁に動かす人であればモニターアームの購入を検討してよいでしょう。
画面操作はジョイスティックで行い、ピボットも可能。スピーカーも搭載されているため、性能のバランスがよい1台だといえます。
良い
気になる
モニターサイズ | 27インチ |
---|---|
アスペクト比 | 16:9 |
表面処理 | ノングレア |
パネル種類 | IPS |
色域の広さ | 63.6% |
色の正確さ | 1.79dE |
応答速度. | 1ms(VRB) |
コントラスト比(メーカー公表値) | 1000:1 |
リフレッシュレート | 75Hz |
AMD FreeSync搭載 | |
ブルーライトカット対応 | |
インターフェース | HDMI×2、DisplayPort、オーディオ端子 |
高さ調節機能 | |
角度調節機能 | 上下左右 |
ピボット機能(画面回転) | |
スピーカー機能 | |
VESAマウント対応 |
解像度 | フルHD |
---|
オランダのヘルスケア・医療・電気機器メーカーであるPHILIPSによる、Eラインの「272E2F/11」。27インチフルHD対応モデルで、薄型のモダンなデザインが特徴のモニターです。
実効コントラスト比は実測値で257:1と、スペックよりも低め。カラーモードは8種類と豊富で、操作はジョイスティック1つで完結します。
インターフェースはUSBがないものの、HDMI・DisplayPort・VGAを搭載。汎用性の高い端子がそろっているため、ケーブルを新たに買わず手持ちで済ませられるでしょう。
スタンドは上下の角度調節が可能ですが、高さ調節・左右の角度調節はできず、ピボット機能もありません。画面の位置調整の頻度が高い人には、モニターアームの使用を推奨します。
フルHDのモニターを探している人にとって、ディスプレイ性能が高い本商品は有力な選択肢となるでしょう。
良い
気になる
モニターサイズ | 27インチ |
---|---|
アスペクト比 | 16:9 |
表面処理 | ノングレア |
パネル種類 | IPS |
色域の広さ | 68.8% |
色の正確さ | 1.55dE |
応答速度. | 4ms |
コントラスト比(メーカー公表値) | 1000:1 |
リフレッシュレート | 75Hz |
AMD FreeSync搭載 | |
ブルーライトカット対応 | |
インターフェース | HDMI、VGA、DisplayPort |
高さ調節機能 | |
角度調節機能 | 上下 |
ピボット機能(画面回転) | |
スピーカー機能 | |
VESAマウント対応 |
PHILIPS フルHD液晶モニター 272E2F/11をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
解像度 | フルHD |
---|
Amazonの「C27M2020JP」は、デスクワーク用のモニターを手軽に買いたい人におすすめ。27インチで2万円台と価格を抑えつつ、必要十分なディスプレイ性能を備えています。
実効コントラスト比は実測値で1001:1と優秀で、メリハリのある映像が楽しめるでしょう。色域の広さも十分で、超広色域であるBT.2020の68.2%をカバー。映像からは鮮やかさも感じられるでしょう。また、最小輝度を32.8cd/m2まで暗く調整することができ、暗室状態で作業するような使い方にも適します。
色の正確さの検証では、目立って正確性が低い色はなくデスクワークには十分なレベル。ただし、全体的に彩度は高めでビビッドになる傾向がありました。デザインや映像制作など色の正確性が重要な作業にはあまりおすすめできません。
本体の操作は、ジョイスティックで行うタイプで、ボタン操作より直感的に扱いやすいのは魅力。カラーモードも6種類と豊富なので、用途に応じて色の調節ができます。ただし、Type-C接続には非対応のため、PC用の給電ケーブルや充電器が必要な点はデメリットといえます。
スタンドは高さ調節ができないものの、上下の角度調節は可能。台座の奥行は22.3cmと大きすぎず、デスクで邪魔になりにくいでしょう。使い勝手は上位商品には劣るものの、総合的な性能は悪くなく、コスパを重視する人にはおすすめのPCモニターです。
良い
気になる
モニターサイズ | 27インチ |
---|---|
アスペクト比 | 16:9 |
表面処理 | 不明 |
パネル種類 | IPS |
色域の広さ | 68.2% |
色の正確さ | 4.17dE |
応答速度. | 不明 |
コントラスト比(メーカー公表値) | 不明 |
リフレッシュレート | 100Hz |
AMD FreeSync搭載 | 不明 |
ブルーライトカット対応 | 不明 |
インターフェース | HDMI、DisplayPort、VGA、USB Type-A×2 |
高さ調節機能 | |
角度調節機能 | 上下 |
ピボット機能(画面回転) | |
スピーカー機能 | |
VESAマウント対応 |
解像度 | 4K |
---|
色の正確さの検証では、精度を高める設定がないものの誤差は小さめに抑えられており、4Kモニターとしての必要十分な性能はあるといえます。
色域の広さの検証では、BT.2020の色域の61.2%のカバー率にとどまり、4Kモニターとしては少々物足りない結果に。やや鮮やかさに欠ける印象があるので、映像を楽しみたい人はより広色域のモニターを選びましょう。
実効コントラスト比は実測値261:1と低めで、色の深みが表れなかったり、メリハリがなかったりするでしょう。カラーモードは7種類を標準搭載しています。
スタンドは奥行きが19cmとコンパクトでありながら、高さ調節・上下左右の角度調節ができる点が便利です。画面調節は底面ボタンで行うタイプなので、誤操作が起きやすいでしょう。
ピボット機能はなく、インターフェースはHDMI×2・DispleyPort×1のみ。オーディオ端子・スピーカーに対応していないため、出力元のPC・PS5などに接続する必要があります。
良い
気になる
モニターサイズ | 27インチ |
---|---|
アスペクト比 | 16:9 |
表面処理 | ノングレア |
パネル種類 | IPS |
色域の広さ | 61.2% |
色の正確さ | 2.74dE |
応答速度. | 14ms |
コントラスト比(メーカー公表値) | 1000:1 |
リフレッシュレート | 60Hz |
AMD FreeSync搭載 | |
ブルーライトカット対応 | |
インターフェース | HDMI×2、DisplayPort |
高さ調節機能 | |
角度調節機能 | 上下左右 |
ピボット機能(画面回転) | |
スピーカー機能 | |
VESAマウント対応 |
解像度 | 4K |
---|
色の正確さの検証では、赤色の色味に大きなの誤差が見られるものの、それ以外の色の誤差は比較的小さめ。とはいえsRGBモードもないため、デザイン制作には不向きだといえます。
色域の広さの検証では、BT.2020の色域の60.5%のカバー率にとどまり、4Kモニターとしてはやや物足りない印象です。
実効コントラスト比は実測値で1170:1と、スペック以上によい数値です。カラーモードも7種類を標準搭載しており、十分な性能でしょう。
インターフェースはType-A・Type-Cがないものの、HDMI×2・DisplayPortはあります。コスパが良い商品なので、作業効率の向上が目的であれば選択肢に入るでしょう、
良い
気になる
モニターサイズ | 27インチ |
---|---|
アスペクト比 | 16:9 |
表面処理 | ノングレア |
パネル種類 | IPS |
色域の広さ | 60.5% |
色の正確さ | 2.37dE |
応答速度. | 5ms |
コントラスト比(メーカー公表値) | 1000:1 |
リフレッシュレート | 61Hz |
AMD FreeSync搭載 | |
ブルーライトカット対応 | |
インターフェース | HDMI×2、DisplayPort×1 |
高さ調節機能 | |
角度調節機能 | 上下 |
ピボット機能(画面回転) | |
スピーカー機能 | |
VESAマウント対応 |
LG Electronics Japan 27UL500-Wを検証レビュー!4Kモニターの選び方も紹介
解像度 | WQHD |
---|
色の正確さの検証では、精度を高めるモードがなく白色が緑がかっている点が気になりましたが、それ以外の色の精度はまずまず。色域の広さの検証では、BT.2020の色域の62.9%のカバー率。ディスプレイ性能はPCモニターとしてまずまずだといえます。
実効コントラスト比は実測値で445:1とスペックは下回ったものの、比較的優秀。カラーモードが7種類を標準搭載されており、自分好みの設定を見つけやすいでしょう。
インターフェースは、HDMI×2・DisplayPort・オーディオ端子のみ。主な用途はゲームだが、デスクワークでも使いたいと考えているなら選択肢になり得ます。
良い
気になる
モニターサイズ | 27インチ |
---|---|
アスペクト比 | 16:9 |
表面処理 | ノングレア |
パネル種類 | IPS |
色域の広さ | 62.9% |
色の正確さ | 2.73dE |
応答速度. | 5ms |
コントラスト比(メーカー公表値) | 1000:1 |
リフレッシュレート | 75Hz |
AMD FreeSync搭載 | |
ブルーライトカット対応 | |
インターフェース | HDMI×2、Displayport、オーディオ端子 |
高さ調節機能 | |
角度調節機能 | 上下 |
ピボット機能(画面回転) | |
スピーカー機能 | |
VESAマウント対応 |
解像度 | WQHD |
---|
色の正確さの検証では精度にかなりバラつきがあり、特に白色はピンクがかって見えます。青・水色も強調されており、空・海の映像が鮮やかすぎる印象を持つでしょう。
色域の広さの検証では、BT.2020の色域の62.1%のカバー率。実効コントラスト比は実測値で231:1とやや低く、色の深みを感じにくいディスプレイです。
画面調節は背面のボタンを操作するタイプで、印字がわかりにくく苦戦しました。スタンドは左右の角度調節ができませんが、高さ調節・上下の角度調節はできます。
良い
気になる
モニターサイズ | 27インチ |
---|---|
アスペクト比 | 16:9 |
表面処理 | ノングレア |
パネル種類 | IPS |
色域の広さ | 62.1% |
色の正確さ | 3.46dE |
応答速度. | 4ms(オーバードライブ時) |
コントラスト比(メーカー公表値) | 80,000,000:1 |
リフレッシュレート | 75Hz |
AMD FreeSync搭載 | 不明 |
ブルーライトカット対応 | |
インターフェース | HDMI、DisplayPort、ステレオミニジャック3.5mm |
高さ調節機能 | |
角度調節機能 | 上下 |
ピボット機能(画面回転) | |
スピーカー機能 | |
VESAマウント対応 |
色の正確さの検証ではホワイトバランスが乱れ、白が黄味がかっています。これにより、他の色に影響が出て、全体的に精度が低い結果となりました。色の精度を高める設定もないため、複数のディスプレイを使う際に違和感が生じるでしょう。
色域の広さの検証では、BT.2020の64.8%の色域をカバー。実効コントラスト比は実測値で241:1で、どちらもPCモニターとして中程度の性能です。
カラーモードは7色が標準搭載され、底面のボタンで操作するタイプ。若干操作がわかりにくく、手こずりました。ピボット機能はありません。
良い
気になる
モニターサイズ | 27インチ |
---|---|
アスペクト比 | 16:9 |
表面処理 | ノングレア |
パネル種類 | IPS |
色域の広さ | 64.8% |
色の正確さ | 4.55dE |
応答速度. | 12ms |
コントラスト比(メーカー公表値) | 1000:1(Typical) |
リフレッシュレート | HDMI:60Hz/DP1:75Hz |
AMD FreeSync搭載 | |
ブルーライトカット対応 | |
インターフェース | HDMI、DisplayPort1.2、オーディオ端子×2 |
高さ調節機能 | |
角度調節機能 | 上下 |
ピボット機能(画面回転) | |
スピーカー機能 | |
VESAマウント対応 |
アメリカの老舗PC機器メーカーであるHPによる「M27f FHD」。薄型の27インチのフルHD対応で、モダンな超薄型デザインが特徴のモニターです。
色の正確さの検証では精度を高める設定がなく、全体的にバラつきが生じていました。とくに赤色が拡張されているほか、ホワイトバランスにも問題があり、青緑がかった印象を持つでしょう。
色域の広さの検証では、BT.2020の色域の59.8%のカバー率にとどまり、やや物足りない結果に。実効コントラスト比は実測値237:1と低めで、色の深みに欠けます。
カラーモードは6種類ありますが、画面調節は底面ボタンで行うため、操作に手こずりました。ピボット機能はなく、インターフェースはHDMI×2・VGAのみとシンプルな構成です。
スタンドは奥行きが18cmとコンパクトですが、上下の角度調節しかできません。オーディオ端子・スピーカーはないので留意が必要です。
良い
気になる
モニターサイズ | 27インチ |
---|---|
アスペクト比 | 16:9 |
表面処理 | ノングレア |
パネル種類 | IPS |
色域の広さ | 59.8% |
色の正確さ | 3.42dE |
応答速度. | 5ms |
コントラスト比(メーカー公表値) | 1000:1 |
リフレッシュレート | 75Hz |
AMD FreeSync搭載 | |
ブルーライトカット対応 | |
インターフェース | HDMI、VGA |
高さ調節機能 | |
角度調節機能 | 上下 |
ピボット機能(画面回転) | |
スピーカー機能 | |
VESAマウント対応 |
解像度 | フルHD |
---|
アイリスオーヤマの「ILD-D27FHT-B」は、ディスプレイ性能や使い勝手を重視しないのであれば選択肢に入るPCモニター。27インチの大きな画面と価格の安さが魅力です。
色の正確さの検証では、白色の誤差が大きめなのが気になりました。白が青みがかって表示される傾向があり、普段使いにおいても違和感を感じる可能性があります。色域はPCモニターとしては標準的な数値ですが、広いとはいえない程度。鮮やかな映像を映しきるのは難しいでしょう。実効コントラスト比に関しては実測値で275:1で、今回検証した商品のなかでは平均的な数値でした。
インターフェースは乏しく、HDMIが1つとVGAが1つのシンプルな構成でスピーカーも非搭載。キーボードやマウス、ゲーム機など接続機器が多い人にとっては使いにくいでしょう。スタンドは上下の角度調整はできますが、左右の角度調整や高さの調節には非対応。好みの位置に合わせられない場合は、モニター台やモニターアームの使用をおすすめします。
カラーモードは5種類あり、用途に合わせて好みの色に調整しやすいのはメリット。しかし、本体の操作はボタンで行うタイプで、モードを変更するのにやや手間がかかりました。また、最小輝度は91.4cd/m2と明るく、暗く調整できない点も注意が必要です。薄暗い部屋で使用すると画面が見にくいと感じることもあるでしょう。
今回検証した項目においては、どれも優秀とはいえないものの価格の安さは魅力。性能よりも予算を重視して選ぶのであれば選択肢に入るでしょう。
良い
気になる
モニターサイズ | 27インチ |
---|---|
アスペクト比 | 16:9 |
表面処理 | ノングレア |
パネル種類 | VA |
色域の広さ | 60.2% |
色の正確さ | 4.15dE |
応答速度. | 8ms |
コントラスト比(メーカー公表値) | 4000:1 |
リフレッシュレート | 100Hz |
AMD FreeSync搭載 | 不明 |
ブルーライトカット対応 | |
インターフェース | HDMI、VGA |
高さ調節機能 | |
角度調節機能 | 上下 |
ピボット機能(画面回転) | |
スピーカー機能 | |
VESAマウント対応 |
画面にはIPSパネルを使われており、表・文書・ビデオを見る場合も鮮やかに表示できます。最大100Hzのリフレッシュレートにより、ウェブページや表を閲覧する際の入力遅延やフリーズを低減。3辺に独自の狭いベゼルデザインを採用しているため、視野角が広くなり、マルチモニターとしてもおすすめです。
モニターサイズ | 27インチ |
---|---|
アスペクト比 | 16:9 |
表面処理 | 不明 |
パネル種類 | IPS |
色域の広さ | |
色の正確さ | |
応答速度. | 6ms |
コントラスト比(メーカー公表値) | 1000:1 |
リフレッシュレート | 100Hz |
AMD FreeSync搭載 | 不明 |
ブルーライトカット対応 | |
インターフェース | DisplayPort、HDMI2.0 |
高さ調節機能 | |
角度調節機能 | 上下 |
ピボット機能(画面回転) | 不明 |
スピーカー機能 | 不明 |
VESAマウント対応 |
広視野角なADSパネルを採用した27型ワイド液晶ディスプレイ。バックライトのちらつきをなくしたフリッカーレスや、ブルーライトを低減させるブルーリダクション2など目に優しい機能も搭載しています。3辺フレームレスパネルを採用しているので、マルチディスプレイにもおすすめです。
モニターサイズ | 27インチ |
---|---|
アスペクト比 | 16:9 |
表面処理 | ノングレア |
パネル種類 | ADS |
色域の広さ | |
色の正確さ | |
応答速度. | |
コントラスト比(メーカー公表値) | 1000:1 |
リフレッシュレート | 75Hz |
AMD FreeSync搭載 | 不明 |
ブルーライトカット対応 | |
インターフェース | HDMI、VGA |
高さ調節機能 | |
角度調節機能 | 上下 |
ピボット機能(画面回転) | |
スピーカー機能 | |
VESAマウント対応 |
KTCの27インチ湾曲ゲーミングモニターH27S17は、WQHD解像度と180Hzリフレッシュレートを備え、スムーズなゲーム体験を提供します。1500Rの曲率で没入感を強化し、FreeSyncとG-Sync対応でティアリングを防止。HDR10と132% sRGBの色域で鮮明な色彩を再現します。
モニターサイズ | 27インチ |
---|---|
アスペクト比 | 16:9 |
表面処理 | ノングレア |
パネル種類 | VA |
色域の広さ | |
色の正確さ | |
応答速度. | |
コントラスト比(メーカー公表値) | 5000:1 |
リフレッシュレート | 180Hz |
AMD FreeSync搭載 | |
ブルーライトカット対応 | |
インターフェース | HDMI2.0、DisplayPort1.4、USB Type-A |
高さ調節機能 | |
角度調節機能 | 上下 |
ピボット機能(画面回転) | |
スピーカー機能 | 不明 |
VESAマウント対応 |
画質や見やすさだけでなく、インテリアとしての見た目にもこだわれるゲーミングモニターです。クリアな映像やデスク上の限られたスペースを活かせるサイズ・ベゼルデザインなどもポイント。長い時間画面を見るからこそ、目への負担軽減も追求されています。
モニターサイズ | 27インチ |
---|---|
アスペクト比 | 16:9 |
表面処理 | ノングレア |
パネル種類 | IPS |
色域の広さ | 不明 |
色の正確さ | 不明 |
応答速度. | |
コントラスト比(メーカー公表値) | 不明 |
リフレッシュレート | 180Hz |
AMD FreeSync搭載 | |
ブルーライトカット対応 | |
インターフェース | HDMI2.0、DisplayPort1.4 |
高さ調節機能 | |
角度調節機能 | 不明 |
ピボット機能(画面回転) | |
スピーカー機能 | |
VESAマウント対応 |
解像度 | 2K、WQHD |
---|
美しいQHD解像度と100Hzの高い可変リフレッシュ レートで、鮮やかでなめらかな映像表示ができる液晶ディスプレイです。映画・ゲーム・音楽など6種類のプリセットを搭載し、それぞれに適した音を楽しむことができます。ケーブルを整理しやすいデザインなので、配線もすっきりして邪魔になりません。
モニターサイズ | 27インチ |
---|---|
アスペクト比 | 16:9 |
表面処理 | ノングレア |
パネル種類 | IPS |
色域の広さ | |
色の正確さ | |
応答速度. | |
コントラスト比(メーカー公表値) | 1500:1 |
リフレッシュレート | 100Hz |
AMD FreeSync搭載 | |
ブルーライトカット対応 | |
インターフェース | HDMI、DisplayPort |
高さ調節機能 | |
角度調節機能 | 上下左右 |
ピボット機能(画面回転) | |
スピーカー機能 | |
VESAマウント対応 |
27インチのフルHD IPSパネルを搭載した超薄型ゲーミングモニターです。100HzのリフレッシュレートとAdaptive-Sync技術により、滑らかな映像体験を提供。また、ブルーライト軽減機能とフリッカーフリー技術で目に優しい視聴環境を実現しています。
モニターサイズ | 27インチ |
---|---|
アスペクト比 | 16:9 |
表面処理 | ノングレア |
パネル種類 | IPS |
色域の広さ | |
色の正確さ | |
応答速度. | |
コントラスト比(メーカー公表値) | 1300:1 |
リフレッシュレート | 100Hz |
AMD FreeSync搭載 | |
ブルーライトカット対応 | |
インターフェース | HDMI |
高さ調節機能 | |
角度調節機能 | 上下 |
ピボット機能(画面回転) | |
スピーカー機能 | |
VESAマウント対応 |
解像度 | フルHD |
---|
IPSパネルと高いリフレッシュレートを搭載しているので、動画視聴やゲームの利用におすすめです。HDMIとDisplayPortを備えていて、幅広い機器の接続に対応。画面裏のジョイスティックを操作することで、明るさや音量の調整が簡単に行えます。
モニターサイズ | 27インチ |
---|---|
アスペクト比 | 16:9 |
表面処理 | 不明 |
パネル種類 | IPS |
色域の広さ | |
色の正確さ | |
応答速度. | 5ms |
コントラスト比(メーカー公表値) | 1000:1 |
リフレッシュレート | 100Hz |
AMD FreeSync搭載 | 不明 |
ブルーライトカット対応 | |
インターフェース | HDMI2.0、DisplayPort1.4 |
高さ調節機能 | 不明 |
角度調節機能 | 上下 |
ピボット機能(画面回転) | 不明 |
スピーカー機能 | |
VESAマウント対応 |
解像度 | フルHD |
---|
フルHDでHDR10に対応した27インチのIPSディスプレイです。リフレッシュレートは180Hz、応答速度はOD時で1ms、輝度は300cd/㎡。目にやさしいブルーライト軽減機能やフリッカーフリー設計で、VESA対応で設置も簡単です。
モニターサイズ | 27インチ |
---|---|
アスペクト比 | 16:9 |
表面処理 | ノングレア |
パネル種類 | IPS |
色域の広さ | |
色の正確さ | |
応答速度. | |
コントラスト比(メーカー公表値) | 1000:1 |
リフレッシュレート | 180Hz |
AMD FreeSync搭載 | |
ブルーライトカット対応 | |
インターフェース | HDMI2.1、DisplayPort1.4 |
高さ調節機能 | |
角度調節機能 | 上下 |
ピボット機能(画面回転) | |
スピーカー機能 | |
VESAマウント対応 |
フルHD解像度と100Hzの高いリフレッシュ レートで鮮明で滑らかな映像表現が可能な液晶ディスプレイです。6種類のオーディオプリセットを搭載しているので、用途にあわせて音声を調整することができます。ケーブルを管理しやすいデザインなので、複数の機器を接続する場合も配線が邪魔になりません。
モニターサイズ | 27インチ |
---|---|
アスペクト比 | 16:9 |
表面処理 | ノングレア |
パネル種類 | IPS |
色域の広さ | |
色の正確さ | |
応答速度. | |
コントラスト比(メーカー公表値) | 1500:1 |
リフレッシュレート | 100Hz |
AMD FreeSync搭載 | |
ブルーライトカット対応 | |
インターフェース | HDMI |
高さ調節機能 | |
角度調節機能 | 上下 |
ピボット機能(画面回転) | |
スピーカー機能 | |
VESAマウント対応 |
1152分割のMini LEDバックライトとHDR1400対応により、没入感ある映像体験を提供するゲーミングモニターです。2560×1440の高解像度で細部まで鮮明に再現し、映画やゲームの世界をリアルに表現。180Hzの高速リフレッシュレートで、アクションシーンなどの激しい動きも滑らかに描写します。
モニターサイズ | 27インチ |
---|---|
アスペクト比 | 16:9 |
表面処理 | ノングレア |
パネル種類 | VA |
色域の広さ | |
色の正確さ | |
応答速度. | |
コントラスト比(メーカー公表値) | 5000:1(SDR)、1,000,000:1(HDR) |
リフレッシュレート | 180Hz |
AMD FreeSync搭載 | |
ブルーライトカット対応 | |
インターフェース | HDMI2.0、DisplayPort1.4 |
高さ調節機能 | |
角度調節機能 | 上下左右 |
ピボット機能(画面回転) | |
スピーカー機能 | |
VESAマウント対応 |
Fast IPSパネルと1ms GTG応答時間を備えたゲーミングモニターです。画面サイズ27インチで、解像度はWQHD1440p、アスペクト比は16:9、リフレッシュレートは200Hz。付属のスタンドは調整可能なので、画面を適切な角度にアジャストできます。
モニターサイズ | 27インチ |
---|---|
アスペクト比 | 16:9 |
表面処理 | 不明 |
パネル種類 | IPS |
色域の広さ | 不明 |
色の正確さ | 不明 |
応答速度. | |
コントラスト比(メーカー公表値) | 不明 |
リフレッシュレート | 180Hz |
AMD FreeSync搭載 | |
ブルーライトカット対応 | 不明 |
インターフェース | HDMI2.0、USB、DisplayPort |
高さ調節機能 | |
角度調節機能 | 上下左右 |
ピボット機能(画面回転) | |
スピーカー機能 | 不明 |
VESAマウント対応 |
KTC ゲーミングモニター H27T22Cを検証レビュー!ゲーミングモニターの選び方も紹介
解像度 | フルHD |
---|
超広視野角を実現する先進テクノロジーを採用したIPSディスプレイを搭載しており、画像と色を正確に表現します。4 辺フレームレスにケーブル収納を備えたデザインで、ワークスペースをスタイリッシュに演出。AMD FreeSyncテクノロジーを採用しており、スムーズなゲームプレイが可能です。
モニターサイズ | 27インチ |
---|---|
アスペクト比 | 16:9 |
表面処理 | ノングレア |
パネル種類 | IPS |
色域の広さ | |
色の正確さ | |
応答速度. | 4m/s |
コントラスト比(メーカー公表値) | 1,000:1 |
リフレッシュレート | 60Hz |
AMD FreeSync搭載 | |
ブルーライトカット対応 | |
インターフェース | HDMI、DisplayPort1.2、VGA |
高さ調節機能 | |
角度調節機能 | 上下 |
ピボット機能(画面回転) | 不明 |
スピーカー機能 | |
VESAマウント対応 |
解像度 | WQHD(2560×1440) |
---|
WQHD&180Hz対応のモニターで映像美となめらかさを実現。FPSなどにおいては敵の視認性向上、追従性向上に役立ちます。DisplayHDR 400を取得しているので、通常のHDR対応ディスプレイと比べ、HDR対応のゲームや映像をよりダイナミックで高画質に表示します。
モニターサイズ | 27インチ |
---|---|
アスペクト比 | 16:9 |
表面処理 | ノングレア |
パネル種類 | AHVA |
色域の広さ | 不明 |
色の正確さ | 不明 |
応答速度. | 0.7ms(MPRT)、0.2ms(GtoG) |
コントラスト比(メーカー公表値) | 1000:1 |
リフレッシュレート | 180Hz |
AMD FreeSync搭載 | 不明 |
ブルーライトカット対応 | |
インターフェース | HDMI×2、DisplayPort×1、USBポート(アップストリーム USB Standard Bコネクタ・USB 2.0(マイク入力機能専用端子)、 ダウンストリーム USB Standard A コネクタ・USB 2.0(メンテナンス専用))、マイク入力(ヘッドホン端子)、ヘッドホン端子(ステレオミニジャック φ3.5mm) |
高さ調節機能 | |
角度調節機能 | 上下左右 |
ピボット機能(画面回転) | |
スピーカー機能 | |
VESAマウント対応 |
アイ・オー・データ機器 ゲーミングモニター 27インチ EX-GDQ271JAの口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー!
解像度 | WQHD |
---|
WQHDの解像度と、最大200Hzの高リフレッシュレートに対応した、Mini LEDバックライト採用のゲーミングモニターです。さらに、量子ドット技術を用いることで、一般的な液晶パネルで表現可能な色域を大きく上回り、色彩豊かな映像を実現。動画や写真などのデータを表示する際に、よりリアルな再現表示を行うことが可能となるため、クリエイターの編集環境にもおすすめです。
モニターサイズ | 27インチ |
---|---|
アスペクト比 | 16:9 |
表面処理 | ノングレア |
パネル種類 | AHVA |
色域の広さ | 98% |
色の正確さ | 不明 |
応答速度. | |
コントラスト比(メーカー公表値) | 1300:1 |
リフレッシュレート | DisplayPort : 200Hz/HDMI:144Hz |
AMD FreeSync搭載 | |
ブルーライトカット対応 | |
インターフェース | HDMI 2.1、DisplayPort |
高さ調節機能 | |
角度調節機能 | 上下左右 |
ピボット機能(画面回転) | |
スピーカー機能 | |
VESAマウント対応 |
解像度 | WQHD |
---|
ゲーマー向けに設計された27インチのQHDゲーミングモニターです。高いコントラスト比5000:1と広視野角178度を持つVAパネルを採用し、美しい映像を提供。リフレッシュレート180Hzと応答速度1msにより、滑らかなゲームプレイを実現し、Adaptive Syncで映像の乱れを防ぎます。
モニターサイズ | 27インチ |
---|---|
アスペクト比 | 16:9 |
表面処理 | ノングレア |
パネル種類 | VA |
色域の広さ | |
色の正確さ | |
応答速度. | |
コントラスト比(メーカー公表値) | 5000:1 |
リフレッシュレート | 180Hz(DP)、144Hz(HDMI) |
AMD FreeSync搭載 | |
ブルーライトカット対応 | |
インターフェース | HDMI2.0、DisplayPort1.4 |
高さ調節機能 | |
角度調節機能 | 上下 |
ピボット機能(画面回転) | |
スピーカー機能 | |
VESAマウント対応 |
白を基調とした清潔感のあるデザイン性と機能性を融合させたビジネス向けモニター。フレームレス設計でマルチモニター時も違和感なく、リフレッシュレート100Hz対応でなめらかな映像表示が可能です。またEye-Q Check機能により目の疲労具合を確認できます。
モニターサイズ | 27インチ |
---|---|
アスペクト比 | 16:9 |
表面処理 | ノングレア |
パネル種類 | IPS |
色域の広さ | |
色の正確さ | |
応答速度. | |
コントラスト比(メーカー公表値) | 1000:1 |
リフレッシュレート | 100Hz |
AMD FreeSync搭載 | |
ブルーライトカット対応 | |
インターフェース | D-Sub、DisplayPort1.2、HDMI1.4 |
高さ調節機能 | |
角度調節機能 | 上下 |
ピボット機能(画面回転) | |
スピーカー機能 | |
VESAマウント対応 |
解像度 | フルHD |
---|
ゲーミングにぴったりな高性能な湾曲タイプのディスプレイです。1500Rの湾曲率と180Hzのリフレッシュレートにより、没入感のある視覚体験を提供。さらに、HDR10とsRGB130%の広色域で、鮮やかでリアルな色彩を実現します。
モニターサイズ | 27インチ |
---|---|
アスペクト比 | 16:9 |
表面処理 | ノングレア |
パネル種類 | VA |
色域の広さ | |
色の正確さ | |
応答速度. | |
コントラスト比(メーカー公表値) | 3000:1 |
リフレッシュレート | 180Hz |
AMD FreeSync搭載 | |
ブルーライトカット対応 | |
インターフェース | HDMI、DisplayPort |
高さ調節機能 | |
角度調節機能 | 上下 |
ピボット機能(画面回転) | |
スピーカー機能 | |
VESAマウント対応 |
優れた輝度とVESA DisplayHDR 400の高コントラスト、広色域を実現し、PS5・PS4・Xboxの世界観を楽しめるゲーミングモニターです。応答速度GtG 1msにより、なめらかな動画視聴やゲームプレイが可能。ゲームのアートスタイルに合わせて新しくなった、カラーモードを搭載しています。
モニターサイズ | 27インチ |
---|---|
アスペクト比 | 16:9 |
表面処理 | ノングレア |
パネル種類 | IPS |
色域の広さ | |
色の正確さ | |
応答速度. | |
コントラスト比(メーカー公表値) | 1000:1 |
リフレッシュレート | 180Hz |
AMD FreeSync搭載 | |
ブルーライトカット対応 | |
インターフェース | HDMI 2.0、USB Type-C、DisplayPort 1.4、USB Type-A |
高さ調節機能 | |
角度調節機能 | 上下左右 |
ピボット機能(画面回転) | |
スピーカー機能 | 不明 |
VESAマウント対応 |
BenQ MOBIUZ EX271Qを検証レビュー!ゲーミングモニターの選び方も紹介
解像度 | WQHD |
---|
モニターサイズ | 27インチ |
---|---|
アスペクト比 | 16:9 |
表面処理 | ノングレア |
パネル種類 | IPS |
色域の広さ | 不明 |
色の正確さ | 不明 |
応答速度. | 1ms |
コントラスト比(メーカー公表値) | 1,000:1 |
リフレッシュレート | 240Hz |
AMD FreeSync搭載 | |
ブルーライトカット対応 | |
インターフェース | HDMI、DisplayPort 1.4、USB |
高さ調節機能 | |
角度調節機能 | 上下左右 |
ピボット機能(画面回転) | |
スピーカー機能 | |
VESAマウント対応 |
BenQ MOBIUZ EX270QMを徹底レビュー?実際に使ってわかったメリット・デメリットは?
27インチモニターの多くは、スピーカーが内蔵されています。しかし、音質はいまひとつといえ、特に映画や音楽を楽しみたい人にとっては迫力やクリアさに欠けると感じることも。より音質にこだわりたい人は、外付けスピーカーの設置を検討してみてください。
以下のコンテンツでは、おすすめの外付けスピーカーを紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
1位: Lenovo|ThinkVision P27u-20|62CBRAR6JP
2位: Dell|4K Thunderboltハブ モニター|U2725QE
3位: EIZO|FlexScan|27.0型 カラー液晶モニター|EV2720S-BK
4位: EIZO|FlexScan EV2781|EV2781-WT
4位: EIZO|FlexScan EV2740X 27.0型 カラー液晶モニター|EV2740X-BK
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話・モバイル端末
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
セール・キャンペーン情報
その他