マイベスト
PCモニター・液晶ディスプレイおすすめ商品比較サービス
マイベスト
PCモニター・液晶ディスプレイおすすめ商品比較サービス
【2025年】デュアルモニター向けのPCモニターのおすすめ人気ランキング【サブモニターに使えるのは?徹底比較】

【2025年】デュアルモニター向けのPCモニターのおすすめ人気ランキング【サブモニターに使えるのは?徹底比較】

メイン・サブモニターの2画面で作業効率を高められるデュアルモニター。作業領域が増えるため、Excel・資料作成はもちろん、コーディング・ライティング・動画編集などさまざまな用途に活躍します。とはいえ、サイズ・視野角・ベゼルの薄さなど、モニターによってさまざまな違いがあり、設定方法や自分のPC・モニターに接続できるか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどで売れ筋上位のデュアルモニター向けのPCモニターのなかから、おすすめの商品や人気の商品をランキング形式で紹介します


果たしてどの商品がマイベストの選ぶ最強のベストバイ商品なのでしょうか?デュアルモニター向けのPCモニターの選び方のポイントに加えて、長時間の作業が快適になる目にやさしいモデルなどさまざまな商品を紹介するので、自分の使い方にぴったりなモニターを見つけてくださいね。

2025年07月08日更新
久我和真
ガイド
マイベスト 家電チームマネージャー
久我和真

テレビ・プロジェクターなどの映像家電や、ノートパソコンやプリンターなど家電全般の比較・コンテンツ制作を経験し、家電チームのマネージャーに就任。キャリブレーションソフトを用いたテレビ・プロジェクターの画質測定を設計したり、ノートパソコンのベンチマークテストに取り組んだりしてきた。「ユーザーにとってベストな選択体験を提供する」ことを心がけて、コンテンツ制作を行っている。

久我和真のプロフィール
…続きを読む

目次

デュアルモニターとは?サブモニターを使うメリットは?

デュアルモニターとは?サブモニターを使うメリットは?

デュアルモニターとは、モニターを2台並べて使うことを指します。メイン・サブモニターの2画面で異なる作業を同時進行できるので、効率が大幅アップして、快適にマルチタスクをこなせるのがメリットです。


サブモニターがあれば、メイン画面でExcelを開きながら、右画面ではメール作成・データ作業などをスムーズに行えます。オンライン会議の際も、会議画面・メモをとる画面に分けられるので、リアルタイムの議事録作成などもはかどりますよ。


また、頻繁にプログラミングをするような、エンジニアの人にもデュアルモニターがおすすめです。コード・プレビューを別々の画面で表示すれば、エラー確認やデバッグが容易になります。画面を90度回転できるピボット機能が付いていれば、長いコードも1画面で表示できますよ。

久我和真
マイベスト 家電チームマネージャー
久我和真
なお、デュアルモニターと似た商品としては、ウルトラワイドモニターがあります。一般的なPCモニターよりも2倍ほど横長なモニターで、動画編集のタイムラインなども1画面で途切れず表示できるのがメリット。必要なケーブル類が少ないため、デスク周りをスッキリさせたい人にも向いています。

デュアルモニター向けのPCモニターの選び方

デュアルモニター向けのPCモニターを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。

1

サブモニターのインチ・解像度はメインモニターとそろえよう

サブモニターのインチ・解像度はメインモニターとそろえよう

サブモニターのインチ(サイズ)は、メインモニターとそろえるのがおすすめです。モニター同士のインチ数が同じなら、2画面を使ってスムーズに作業が行えますよモニターのサイズが異なると首や目線の移動が増え、疲れの原因になることも。


また、サブモニターのディスプレイ解像度も、メインモニターにあわせましょう。ディスプレイ解像度はフルHD・WQHD・4Kなどさまざま。解像度が異なると、ウィンドウなどをモニター間で移動させた場合サイズが変更され、作業がしにくくなります。

久我和真
マイベスト 家電チームマネージャー
久我和真

なお、PCモニター・4Kモニターは、以下のコンテンツで詳しく選び方やおすすめモデルを紹介しているので、あわせて参考にしてみてくださいね。

2

視野角に優れたサブモニターがおすすめ。2画面とも見やすくなる

視野角に優れたサブモニターがおすすめ。2画面とも見やすくなる
出典:amazon.co.jp

快適なデュアルモニター環境を構築したい人は、視野角の広いサブモニターがおすすめです。視野角とは、モニターを斜めから見たときに明るさなどがどこまで正常に表現できるかを示す角度で、180度に近いほど優秀だといわれています。


モニターの視野角は、パネルの種類で判断が可能です。視野角の広いサブモニターなら、IPSパネル・ADSパネル・VAパネルを採用した商品を選びましょう。いずれも178度の広い視野角をほこります。一方、TNパネルは上記3パネルよりも視野角が狭い傾向のため、避けるのが無難です。


メインモニター・サブモニターの2枚使いでデュアルディスプレイにする場合は、視野角が広ければモニター同士に角度がついていても見やすくて、使い勝手がよくなりますよ。逆に、視野角が狭いと画面が白くぼやけて見え、視認性が下がるケースがあります。

3

仕事のしやすさを重視するなら、ベゼルが薄いサブモニターを選ぼう

仕事のしやすさを重視するなら、ベゼルが薄いサブモニターを選ぼう
出典:amazon.co.jp

仕事のしやすいデュアルモニター環境を用意したい人は、ベゼルが薄いサブモニターがおすすめです。ベゼルとは、液晶ディスプレイを囲っている枠のこと。ベゼルが薄いと、2画面を並べたときに境界線が目立ちにくく、作業に没頭しやすくなりますよ。


ベゼルの厚さは、3mm以下だと薄いといえます。フレームレスなどと謳っている商品も薄い傾向があるのでおすすめです。ベゼルが1cm以上のものは太めのため、モニター間の距離が長くなってしまい、情報が遮断されがち。作業効率を下げたくないなら、避けたほうがよいでしょう。


なお、モニターにはベゼルの内側にも非表示領域と呼ばれているスペースがあります。ベゼルが薄くても非表示領域のぶん、非表示幅が広がるので注意が必要です。非表示領域は公開していないケースが多いものの、ベゼル+非表示領域で非表示領域と表記している場合もあるので、スペック表などをチェックしてみてください。

4

マルチディスプレイ環境をより快適に!便利な機能にも注目

快適なマルチディスプレイ環境を作るには、高さ調節機能やピボット機能などのあるサブモニターを選ぶのがおすすめです。以下で、便利・快適にサブモニターを利用できる機能を解説します。

モニターアームを使わないならスタンドの高さ調節機能付きをチョイス

モニターアームを使わないならスタンドの高さ調節機能付きをチョイス

モニターアームを使わない人は、スタンドの高さ調節機能の付いたサブモニターがおすすめです。メインモニターと高さをぴったりそろえられれば、目線の移動を抑えられ、作業効率もアップするでしょう。


一方、高さ調節機能が付いていないと、メイン・サブモニターの高さをあわせるのが難しくなります。モニターの下に本や板などを置いたり、別売りのスタンドの上に置くことで対応も可能ですが、ミリ単位の調整は不可能。快適にデュアルディスプレイを使いたいなら、調整機能はマストだといえます。

久我和真
マイベスト 家電チームマネージャー
久我和真
モニターアームを使うなら、高さ調節機能の有無にはこだわらなくてもOKです。サブモニターにぴったりのモニターアームは、以下のコンテンツで紹介しているので、あわせて参考にしてみてくださいね。

サブモニターにコードなどを表示させたい人には、ピボット機能がおすすめ

サブモニターにコードなどを表示させたい人には、ピボット機能がおすすめ

サブモニターにコードなどを表示させたい人は、ピボット機能の付いたサブモニターがおすすめです。ピボット機能とは、モニターを90度回転させて縦向きに使える機能。コードやWebサイトのプレビューなど、縦長にするとチェックしやすいものを参照するときに便利です。


多くのスクロール回数が必要なコード・資料など情報量の多いものを表示させるときにも、ピボット機能が役立ちます。単純計算で横向きの2倍ほどの量を表示できるので、作業効率をあげられるでしょう。

久我和真
マイベスト 家電チームマネージャー
久我和真

当然横向きでも使えるため、用途に応じて横型・縦型を使い分けられるのもメリットです。

目の疲れが気になる人は、ノングレア液晶・フリッカーフリー機能に注目

目の疲れが気になる人は、ノングレア液晶のサブモニターがおすすめ。光沢処理がほどこされたグレア液晶に比べて、発色が落ち着いているので目が疲れにくいのが魅力です。画面の鮮やかさはグレア液晶に劣るものの、テキストなどを表示させる目的なら問題なく利用できますよ。


また、お手入れが簡単なサブモニターを探している人にもぴったり。画面の表面にキズが付きにくいので、柔らかい布であれば多少強めに吹いても問題ありません。


デュアルモニター使用時の疲れが気になる人は、フリッカーが発生しないフリッカーフリー機能にも注目してみてください。フリッカーとは、LEDバックライトなどがオン・オフを繰り返す際などに生じる微細なちらつきで、目の疲れにつながるといわれています。

久我和真
マイベスト 家電チームマネージャー
久我和真

フリッカーの点滅速度は認識できないほど速いため、普通に作業をしているつもりでも、気付かぬうちに疲れが溜まってしまうことも。普段目の疲れを感じやすい人は、フリッカーフリー機能を搭載したサブモニターを選んでみると改善が期待できますよ。

選び方は参考になりましたか?

タイプ別にデュアルモニター向けのPCモニターをお探しの方はこちら

PCモニター・液晶ディスプレイ
1
Lenovo
QHD ディスプレイ | L27h-4A
4.77
29,700円
2
EIZO
FlexScan EV2781 | EV2781-WT
4.73
64,980円
3
JAPANNEXT
PCモニター | JN-IPS27Q4FL-HSPC9-DL
4.65
36,344円
4Kモニター
1
レノボ
ThinkVision P27u-20 | 62CBRAR6JP
4.65
87,890円
2
HUAWEI
View 4K+ウルトラHD モニター | HSN-CBA
4.62
103,024円
3
Philips Consumer Electronics
Ambiglow 搭載 4K HDR ディスプレイ | 279M1RV/11
4.61
67,300円

PCモニター・液晶ディスプレイのおすすめ人気ランキング

PCモニター・液晶ディスプレイのおすすめ人気ランキングは以下の通りです。
1位
ベストバイ PCモニター・液晶ディスプレイ
スタンドの使いやすさ No.1
インターフェースの充実度 No.1

Lenovo
QHD ディスプレイL27h-4A

おすすめスコア
4.77
色の正確さ
4.96
色域の広さ
4.48
コントラスト比の高さ
4.84
画面調節のしやすさ
4.28
インターフェースの充実度
5.00
スタンドの使いやすさ
5.00
第1位 mybest
Amazonで見る
QHD ディスプレイ 1
最安価格
29,700円
最安価格
29,700円
色域の広さ69.5%
色の正確さ1.59dE
Type-C給電機能
Type-C出力機能
高さ調節機能
角度調節機能
上下左右
ピボット機能(画面回転)
スピーカー機能

使いやすくて色も正確。迷ったら選びたいWQHDモニター

良い

  • 色の誤差が極めて小さく、画像編集やデザイン作業にも対応できる
  • コントラスト比が高く、映像にメリハリがある

気になる

  • 特になし

Lenovo(中国・北京)は、パソコンや周辺機器を世界的に展開している大手ITブランドです。「L27h-4A」は、同社のスタンダードモデルのなかでも、画質・機能ともにバランスに優れた27インチWQHD対応モニターとして位置づけられており、比較的手に取りやすい価格帯で提供されています。


色の正確さでは1.59dEという非常に優れた数値を記録。色の誤差は極めて小さく、画像編集やデザイン作業にも対応できる高精度な表示性能を備えています。さらに、コントラスト比も1254:1と高水準で、暗部から明部までメリハリのある映像をしっかり再現可能。色域も広く、画質に優れたモニターといえるでしょう。


インターフェースは、USB-CやHDMI、DisplayPortに加え、USB-Aポートも複数備えているなど充実。USBハブやドッキングステーションの役割も果たせます。また、スタンドは上下の角度、高さの調整のほか首振りにも対応。作業姿勢に合わせて自在にモニターの位置調整ができますよ。また、VESAマウントにも対応しているため、モニターアームの取り付けも可能です。


高精細なディスプレイと充実したインターフェースが魅力。デザインや映像制作から一般的な作業まで、幅広く対応できるバランスの良いモニターを探している人におすすめです。

モニターサイズ27インチ
表面処理ノングレア
パネル種類IPS
解像度WQHD
応答速度.1ms (MPRT)
コントラスト比(メーカー公表値)1500:1
最大輝度(公称値)350cd/m2
リフレッシュレート100Hz
インターフェースHDMI×2、USB Type-C、DisplayPort、USB Type-A×4、オーディオ端子
VESAマウント対応
全部見る
QHD ディスプレイ

Lenovo L27h-4Aを徹底レビュー!実際に使ってわかったよい点・気になる点は?

2位
色の正確さ No.1
画面調節のしやすさ No.1
おすすめスコア
4.73
色の正確さ
5.00
色域の広さ
4.45
コントラスト比の高さ
4.63
画面調節のしやすさ
4.61
インターフェースの充実度
4.94
スタンドの使いやすさ
4.75
最安価格
Amazonでタイムセール中!
64,980円
8%OFF
参考価格:
70,300円
タイムセール
最安価格
Amazonでタイムセール中!
64,980円
8%OFF
参考価格:
70,300円
色域の広さ68.9%
色の正確さ1.33dE
Type-C給電機能
Type-C出力機能
高さ調節機能
角度調節機能
上下左右
ピボット機能(画面回転)
スピーカー機能

高精度なディスプレイで使い勝手がよく、最もおすすめの1台

良い

  • 誤差が極めて小さく正しい色を表示できるため、デザイン制作に適している
  • 超広色域であるBT.2020の68.9%をカバーしているため、色鮮やかな映像が楽しめる
  • Type-C端子は給電・出力の両方に対応しており、PCとの接続が1本で完結する

気になる

  • プリセットカラーモードが4種類と少なく、好みのカラーにするには自分で調整が必要

EIZOの「FlexScan EV2781」は、ディスプレイ性能と使い勝手のよさを両立した商品。デザインや動画制作用のプロ向けのモニターを探している人には真っ先におすすめしたいPCモニターです。


色の正確さの検証では、赤色がやや強調されているのが気になりましたが、全体的に誤差が極めて小さく、今回検証したなかでトップクラスに高精度でした。正しい色を表示できるため、デザイン制作に適しているといえます。


色域の広さの検証では、超広色域であるBT.2020の68.9%の色域をカバーしており、鮮やかな映像を楽しめるでしょう。実効コントラスト比も実測値で947:1とスペックどおりに高く、非常に優秀なディスプレイです。


インターフェースも充実しており、Type-A×4・Type-C×1を搭載。Type-Cは給電・出力に対応しているので、PCとの接続を1本で完結できます。スピーカー・ピボット機能もあり、広い用途で使えるでしょう。


画面調節はタッチパネルで操作可能。プリセットカラーモードは4種類とやや少なく、好みのカラーリングにしたい場合は、自分で調整する必要があります。


スタンドは高さ調節、左右・上下の角度調節は可能。奥行きも約24cmは標準的で、多くの机で扱いやすいサイズです。使い勝手と性能の高さのどちらも求めるのなら、本商品が最もおすすめのモニターです。


  1. 久我和真(家電チームマネージャー)のおすすめコメント
    1. 「ディスプレイ性能・インターフェースの充実度・使い勝手など、どの観点からも非の打ちどころのない1枚でした。価格はやや高めのため、予算に余裕がある人に特におすすめしたいモニターです。」
モニターサイズ27インチ
表面処理アンチグレア
パネル種類IPS
解像度WQHD(2560×1440)
応答速度.5ms(中間階調域)
コントラスト比(メーカー公表値)1000:1
最大輝度(公称値)350cd/m2
リフレッシュレート59~61Hz
インターフェースHDMI、USB Type-C、DisplayPort、USB Type-A×4
VESAマウント対応
全部見る
FlexScan EV2781

EIZO FlexScan EV2781をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

3位
スタンドの使いやすさ No.1
インターフェースの充実度 No.1
おすすめスコア
4.65
色の正確さ
4.06
色域の広さ
4.81
コントラスト比の高さ
4.94
画面調節のしやすさ
4.28
インターフェースの充実度
5.00
スタンドの使いやすさ
5.00
最安価格
36,344円
色域の広さ73.1%
色の正確さ4.27dE
Type-C給電機能
Type-C出力機能
高さ調節機能
角度調節機能
上下左右
ピボット機能(画面回転)
スピーカー機能

高画質で色鮮やか。デスク周りを整える機能も充実

良い

  • 色域が広く、鮮やかな色味を感じられる
  • コントラスト比が検証した商品のなかでも高く、メリハリある映像が楽しめる
  • インターフェースが充実しており、モニターをドッキングステーションのように使える

気になる

  • 肌色の誤差はやや大きめで、違和感を覚える可能性がある

JAPANNEXTの「JN-IPS27Q4FL-HSPC9-DL」は、デスクワークの快適性を重視する人におすすめです。ディスプレイ性能・使い勝手ともに良好で、デスクワークの生産性を高めてくれるでしょう。


色域の広さでは、超広色域であるBT.2020の73.1%をカバー。ディスプレイからは十分な色鮮やかさが感じられました


実効コントラスト比は実測値で1405:1と、検証した商品のなかでもトップクラスの数値を記録。メリハリある映像を楽しめるでしょう。色の正確さも悪くはなく、全体的に色味の誤差はあまり感じられませんでした。ただし、人の肌色の誤差は大きめ。正確なディスプレイと見比べると、肌色の色味に違和感を覚える可能性があります。


インターフェースの充実度では高評価を獲得。USB Type-Cケーブル1本で給電・出力ができるうえ、2つあるUSB Type-A端子にマウスやキーボードのUSBレシーバーを接続可能です。このほかにもオーデイオ端子やLAN端子も備わっているなど、インターフェースはドッキングステーションさながらの充実ぶり。デスク周りをスッキリ整理できますよ


操作はジョイスティックで、直感的に操作しやすいこともポイント。ピボット機能も搭載し、モニターを縦向きにしても使えます。カラーモードは6種類そろっていますよ。


スタンドの角度は上下左右に調節でき、位置調整もスムーズ。奥行きも19.1cmとコンパクトなので、デスクで幅を取りにくいでしょう。


価格はやや高めですが、ディスプレイ性能の高さにくわえ、使い勝手のよさは魅力的。仕事用のモニターは高性能なものにこだわりたいという人に、真っ先におすすめしたい商品です。

モニターサイズ27インチ
表面処理ノングレア
パネル種類IPS
解像度WQHD
応答速度.8ms
コントラスト比(メーカー公表値)1000:1
最大輝度(公称値)400cd/m2
リフレッシュレート60Hz
インターフェースHDMI、USB Type-C、USB Type-A×2、DisplayPort×2、LAN、オーディオ端子
VESAマウント対応
全部見る

4Kモニターのおすすめ人気ランキング

4Kモニターのおすすめ人気ランキングは以下の通りです。
1位
ベストバイ 4Kモニター
色の正確さ No.1
インターフェースの充実度 No.1
おすすめスコア
4.65
色の正確さ
5.00
色域の広さ
4.78
コントラスト比の高さ
4.27
画面調節のしやすさ
3.85
インターフェースの充実度
5.00
スタンドの使いやすさ
4.75
最安価格
87,890円
色域の広さ75.5%
色の正確さ0.95dE
Type-C給電機能
Type-C出力機能
高さ調節機能
角度調節機能
上下左右
ピボット機能(画面回転)
スピーカー機能

高すぎるほどの利便性と、良質なディスプレイを備える優等生

良い

  • ほぼすべての色で誤差が小さく高精度
  • 超広色域であるBT.2020の75.5%をカバー
  • カラーモードは8種類が標準搭載されており、自分好みの色を選べる

気になる

  • ジョイスティックやタッチパッドはない

中国のPCメーカーであるLenovoの「ThinkVision P27u-20」。ビジネスでの使用を想定したThinkシリーズの、27インチ4Kモデルのモニターです。


色の正確さの検証では、ほぼすべての色で誤差が小さく高精度でした。色域の広さの検証では、超広色域であるBT.2020の75.5%をカバーしており、デザイン制作をするうえでも十分なディスプレイ性能だといえます。


実効コントラスト比は実測値で928:1と、まずまずの数値。カラーモードは8種類が標準搭載されており、自分好みの色を選べるでしょう。なおジョイスティックやタッチパッドはなく、ディスプレイ下部のボタンを操作するタイプですが、アイコンがあるため比較的わかりやすいのが特徴です。


ピボット機能もあり、スタンドは高さ調節・上下左右の角度調節ができます。インターフェースはかなりの充実度で、Type-Cは給電・出力が可能。加えてType-Aが3口搭載されており、モニターにマウス・キーボードを接続することで、ドッキングステーションをなくせます。


色の精度が高く、隙がないといえるほどの利便性の高さが魅力的な本商品。モニターの使い勝手をとくに重視する人や、モニター側に接続端子を集めたい人におすすめです。

モニターサイズ27インチ
表面処理ノングレア
パネル種類IPS
応答速度.4ms(Extreme mode)/6ms(Typical mode)
コントラスト比(メーカー公表値)1000:1
最大輝度(公称値)450cd/m2
リフレッシュレート60Hz
インターフェースHDMI×2、DisplayPort、USB 3.2 Gen1 Type-A×3、USB 3.2 Gen1 Type-C×1、USB 3.2 Gen1 Type-B×1、Thunderbolt4 Type-C×2
リモコン付き
VESAマウント対応
全部見る
ThinkVision P27u-20

レノボ ThinkVision P27u-20をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

おすすめスコア
4.62
色の正確さ
4.68
色域の広さ
4.77
コントラスト比の高さ
4.46
画面調節のしやすさ
4.05
インターフェースの充実度
4.94
スタンドの使いやすさ
4.75
最安価格
103,024円
色域の広さ75.3%
色の正確さ1.65dE
Type-C給電機能
Type-C出力機能
高さ調節機能
角度調節機能
上下
ピボット機能(画面回転)
スピーカー機能

3:2の画面比率で稀有なデザイン。マルチな活躍が見込める1台

良い

  • ほとんどの色が高精度で表示される
  • 超広色域のBT.2020を75.3%カバーできる
  • コントラスト比は実測値で1402:1とスペックを上回るほど高性能

気になる

  • カラーモードは3種類しかない
  • 付属スタンドは左右の角度調節ができない
  • DisplayPortがない

中国で設立されたの情報インフラ・スマートデバイスメーカー、HUAWEIによる「MateView 4K+ウルトラHD モニター」。同社が展開する唯一のモニターシリーズMateの28.2インチ4K対応モデルで、縁が細いスマートなデザインと3:2の画面比率が特徴です。


色の正確さの検証ではほとんどの色が高精度で表示され、色域の広さの検証では超広色域のBT.2020を75.3%カバー。どちらの結果も、4Kの映像を楽しむのに十分な性能であることを示しています。

実効コントラスト比は実測値で1402:1とスペックを上回るほど高性能です。高輝度で映像を楽しみたい人や、暗い部屋で作業をすることが多い人におすすめできます。カラーモードは3種類しかないため、色精度を気にするのであればプリセットのsRGB・DCI-P3を選び、気にしないのであれば自分好みに調整しましょう。


付属のスタンドは、高さ調節・上下の角度調節が可能ですが、左右の角度調節はできません。しかし奥行きは約18cmと非常にスリムなので、左右の角度調節ができなくても十分に利便性が高いといえます。


液晶底面のタッチパッドで操作可能で、インターフェースはDisplayPortがないものの、HDMI・Type-A・Type-C・ミニDPと必要十分なポートがそろっています。とくにTypeCは給電・出力ともに対応しており、デスクの整頓に役立つでしょう。


ディスプレイ性能・利便性ともに高水準の本商品は、作業効率を高めたり、映像作品を楽しんだりと、マルチな用途で4Kモニターを求める人にぴったりです。

モニターサイズ28.2インチ
表面処理ノングレア
パネル種類IPS
応答速度.不明
コントラスト比(メーカー公表値)1200:1(標準)
最大輝度(公称値)500cd/m2
リフレッシュレート60Hz
インターフェースHDMI、ミニDP、USB Type-C×2、USB Type-A×2、オーディオ端子
リモコン付き
VESAマウント対応
全部見る
View 4K+ウルトラHD モニター

HUAWEI MateView 4K+ウルトラHD モニター HSN-CBAを徹底レビュー!実際に使ってわかったメリット・デメリットは?

3位
インターフェースの充実度 No.1
おすすめスコア
4.61
色の正確さ
4.96
色域の広さ
4.71
コントラスト比の高さ
4.38
画面調節のしやすさ
3.60
インターフェースの充実度
5.00
スタンドの使いやすさ
4.37
最安価格
67,300円
色域の広さ74.1%
色の正確さ1.08dE
Type-C給電機能
Type-C出力機能
高さ調節機能
角度調節機能
上下左右
ピボット機能(画面回転)
スピーカー機能

120Hz・1msで色も正確。ゲーム・デザイン制作兼用ならコレ

良い

  • 色の正確さの検証では、ほぼすべての色で高水準の精度を示した
  • 超広色域のBT.2020の74.1%のカバー率で、良好な性能
  • インターフェースはほぼすべての種類が搭載されている

気になる

  • スタンドは左右の角度調節ができない
  • 奥行きが約26cmと大きくスペースを取る
  • ピボット機能がない

オランダのヘルスケア・医療・電気機器メーカーであるPHILIPSによる、ゲーミングラインの「279M1RV/11」。27インチ4K対応モデルで、リフレッシュレートが120Hz・応答速度が1msのモニターです。


色の正確さの検証では、ほぼすべての色で高水準の精度を示しました。色域の広さの検証では、超広色域のBT.2020の74.1%のカバー率で、こちらも良好な性能です。


実効コントラスト比は実測値で1183:1と、スペック以上の数値。カラーモードは10種類と豊富で、自分で調整せずともゲーム・作業・映像鑑賞に最適な設定を見つけられるでしょう。操作はジョイスティック1つで完結します。


インターフェースはほぼすべての種類が搭載されており、とくに給電と出力可能なType-Cが搭載されている点は好印象。ほかにもType-A×4やHDMI×3と非常に豊富です。外づけのマイクやキーボード、デスクライトなど周辺機器を多く使う人におすすめです。


スタンドは高さ調節・上下の角度調節が可能ですが、左右の角度調節はできません。奥行きも約26cmと大きめなので、調整頻度が多い人にはモニターアームの使用を推奨します。なおピボット機能はありません。


ディスプレイ性能が高く、インターフェースも充実した本商品は、ゲーム用としてもデザイン制作用としても有用なモニターです。

モニターサイズ27インチ
表面処理ノングレア
パネル種類Nano IPS
応答速度.1ms
コントラスト比(メーカー公表値)1000:1
最大輝度(公称値)450cd/m2
リフレッシュレートHDMI・DisplayPort:48~144Hz/USB Type-C:48~120Hz
インターフェースHDMI2.1×3、USB Type-C×1、DisplayPort1.4×1
リモコン付き
VESAマウント対応
全部見る
Ambiglow 搭載 4K HDR ディスプレイ

PHILIPS ゲーミング液晶ディスプレイ 279M1RV/11をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

Windows・Macでのデュアルモニターの設定方法は?

Windows・Macでのデュアルモニターの設定方法は?

Windows(10)のデュアルモニター設定方法は、まずデスクトップを右クリックし、表示されるメニューから「ディスプレイ設定(D)」をクリックします。次に、「複数のディスプレイ」設定から「表示画面を拡張する」を選択してください。変更の確認画面が表示されたら、「変更の維持」をクリックすれば完了です。


なおモニターは、実際のモニターの配置にそろえる形で設定するのがおすすめです。例えば右にメイン、左にサブモニターがあるなら、並び順も同じにすると作業がしやすくなりますよ。変更は「ディスプレイの選択と整理」から行えます。


Macの場合は、ケーブルを使ってディスプレイをMacに接続するだけでOK。2台以上のディスプレイ接続に対応しているのは、M1チップ搭載Mac mini・Thunderbolt(1・2・3・4・5)・Mini DisplayPort搭載のモデルです。

久我和真
マイベスト 家電チームマネージャー
久我和真
Windows・Macともに、色味も調整しておくのがおすすめです。モニターによって色差の違いはそれほどありませんが、色味がややずれていると集中を妨げる要因になる可能性も。気になる人は、購入後にカラープロファイルなどの調整をして、モニター同士の色味を合わせてみてくださいね。

デュアルモニターで接続するのに必要な端子は?

デュアルモニターで接続するのに必要な端子は?

デュアルモニター接続に使う端子には、HDMI・DisplayPort・USB Type-C・DVI・D-Subなどがあります。基本的には、PC側の映像出力端子と、モニター側の映像入力端子が同じであれば接続可能です。


しかし、映像入出力端子が違っても、両端に別の規格の映像端子が付いているケーブルや、変換アダプタなら使えるケースもありますよ。


またディスプレイに接続する端子の数が足りない場合や、Appleシリコンを採用した一部のMacBookなど2台の外部ディスプレイ出力ができないモデルでも、ドッキングステーションを使えば接続できます。ポート・スロットを追加することで幅広い機器と接続できるように拡張できるので、気になる人は以下のコンテンツから探してみてくださいね。

デュアルモニター向けのPCモニターの関連商品はこちら

以下ではデュアルモニター向けのPCモニターの関連コンテンツをまとめています。同時に検討している商品があったら、ぜひチェックしてくださいね。

コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
PCモニター・液晶ディスプレイ関連のおすすめ人気ランキング

湾曲モニター

132商品

新着
PCモニター・液晶ディスプレイ関連のおすすめ人気ランキング

人気
PCモニター・液晶ディスプレイ関連の商品レビュー

人気
パソコン・周辺機器関連のfavlist

カテゴリから探す

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.