動画視聴や電子書籍の閲覧に加えて、仕事や勉強などにも幅広く利用できるAndroidタブレット。NEC・Xiaomi・Lenovo・Amazonなど多くのメーカーから発売されており、最新モデルやWi-Fiモデルなど価格帯や性能もさまざまです。選択肢が多く、購入を検討する際にどれを選べばよいか迷う人も多いのではないでしょうか。
今回は、各メーカーの最新商品や売れ筋上位から人気のAndroidタブレット24商品を集め、5個のポイントで比較して徹底検証。おすすめのAndroidタブレットをランキング形式でご紹介します。
マイベストが定義するベストなAndroidタブレットは「動画視聴や資料作成をしても動作が軽く、iPadに匹敵する使い心地を備えた商品」。徹底検証してわかったAndroidタブレットの本当の選び方も解説しますので、ぜひ購入の際の参考にしてください。
自身の主な研究内容は、ストレージ、オペレーティングシステム、通信プロトコルなど。 2002年に、東京大学大学院 工学系研究科 電子情報工学専攻博士課程を修了し、同年より東京大学生産技術研究所 学術研究支援員・産学官連携研究員・日本学術振興会特別研究員として研究に取り組んだ。 その後、2006年より工学院大学 工学部講師、准教授を経て、2021年より情報学部(情報通信工学科)教授に就任し、ネットワークコンピューティング研究室にて学生とともに日々研究を行うほか、放送大学やお茶の水女子大学の非常勤講師として講義を担当している。 IEEE・ACM・電子情報通信学会・情報処理学会・日本データベース学会 各会員。 電子情報通信学会 和文マガジン(B-plus)編集副委員長、ACM SIGMOD日本支部 副支部長も務める。
ベンチマークテストに関する豊富な経験を活かし、PC本体・PCパーツのレビューを中心に活動。元々はMYCOM PC WEB編集部(現マイナビニュース)の編集・記者で、編集時代に検証の楽しさを知り、フリーランスに転向。ニッチなネタを得意とし、比較検証、作例やアップグレード指南などの企画に携わることも多い。 現在はマイナビにかぎらずインプレス、アスキー、ITMedia等でライター、記者として活動。紙媒体ではライターとしてだけでなく編集としても参加するほか、台湾メーカーを中心に、取材やインタビューも数多くこなしている。
オーディオ&ビジュアル評論家/ライター、TV/モニター画質評価用ソフトウェア「Orichannel TPG」開発者。 4Kテレビやプロジェクターなどの映像と、ワイヤレスイヤホンやスピーカー、ホームシアター、サウンドバーなどの音が専門。雑誌やWEBなど出版業界で活動歴20年以上で、画質と音質の専門家として3000製品以上をテストしてレビュー。 執筆媒体はオーディオ&ビジュアル専門サイトPhileweb、モノ・トレンド誌の日経トレンディ、家電批評、MONOQLO、グッズプレス、&GP、価格.comマガジンなど多数。テレビ番組のオーディオ&ビジュアルコーナーの監修や出演も。 2009年より高画質・高音質、そしてライフスタイル志向のオーディオ&ビジュアル機器を、家電量販店等の投票と共に選出するVGP(ビジュアルグランプリ)審査員を務めている。 オーディオ&ビジュアル関連のガジェットをレビューするYouTubeチャンネル「オリチャンネル」も運営中。
新卒でPC周辺機器・スマホアクセサリー・カーアクセサリーを取り扱うメーカーに入社。法人営業・広報を担当し、商品開発にも携わる。2023年2月にマイベストに入社し、モバイルバッテリーやビデオカメラなどガジェットやカメラの比較・コンテンツ制作を経験。現在では、家電・カーバイク用品など幅広いジャンルのコンテンツ制作に携わる。「専門性をもとにした調査・検証を通じ、一人ひとりに合った選択肢を分かりやすく提案すること」ことを心がけて、コンテンツ制作を行っている。
マイベストでは「滑らかに動いて、誤タッチもない」ものをユーザーが満足できる商品とし、以下の方法で検証を行いました。
オーディオ&ビジュアルライターである折原一也さんが、以下の方法で各商品の検証を行いました。
タブレットの購入を検討している20-40代の10人が、以下の方法で各商品の検証を行いました。
マイベストでは「日光が強い環境下では画面がやや見づらい場合もあるが、屋外での使用に支障がない」ものをユーザーが満足できる商品とし、その基準を400nit以上と定めて以下の方法で検証を行いました。
マイベストでは「頻繁に充電しなくても長時間使用できる」ものをユーザーが満足できる商品とし、その基準を360分以上と定めて以下の方法で検証を行いました。
すべての検証は
マイベストが行っています
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。マイベストが独自に検証を行ったうえで、ランキング化しています。
新商品の発売情報をリサーチした結果、ランキングに追加すべき商品はありませんでした。
新たに以下の商品の検証を行い、2025年05月19日時点の検証結果に基づきランキングをアップデートしました。
新たに以下の商品の検証を行い、2025年04月17日時点の検証結果に基づきランキングをアップデートしました。
新商品の発売情報をリサーチした結果、ランキングに追加すべき商品はありませんでした。
価格を抑えつつ大画面で動画視聴を楽しみたい人にはAndroidタブレット、高い処理性能を求める人にはiPadがおすすめです。価格や操作の快適さを比較して、用途に合ったタブレットを選択しましょう。
iPadは、10.9インチの1番安いモデルでもカクつきが少なく滑らかに操作できる点が特徴。イラスト作成・動画編集・オンラインゲームなどの負荷がかかる作業もスムーズに行えるでしょう。一方で、商品の選択肢の少なさはネック。12インチ以上のものだと、iPad Air 13インチが約13万円から。クリエイティブな作業やゲームがより快適に行えますが、そこまでの性能を求めていない人にとっては割高といえるでしょう。
一方で安いAndroidタブレットのなかには、スクロールやスワイプ時にかくつきを感じることが多いものの、12インチの大画面で4万円ほどのものがあります。割り切って多少のかくつきを妥協できる人や、操作性よりも価格の安さを重視したい人にぴったりです。とはいえ、安価なAndroidタブレットのなかでもブラウジングや動画視聴では快適に使えるものもあるので、選び方を参考に検討してみてくださいね。
iPadやAndroidタブレットのほかにWindowsタブレットもありますが、Androidタブレットの同価格帯のものに比べるとスペックが低いものが多く、快適な操作を求める人には不向きといえます。ビジネス用途でタブレットとして使えるWindows PCを探している人は、以下のコンテンツで2in1 PCとしておすすめの商品を紹介しているので参考にしてくださいね。
さまざまなメーカーが参入しているAndroidに対して、iPadはAppleの1社。3Dゲームがメインの用途なら、AndroidタブレットではなくiPadでもよいでしょう。iPadなら、ゲームの開発側でも自分が使っているものと同じ実機で動作確認を行っている場合が多いというメリットがあります。
Androidタブレットを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。
Androidタブレットのサイズは、大きく分けて8インチ・10〜11インチ・12インチ以上の3種類があります。タブレット初心者やさまざまな用途に使いたい人には、10〜11インチのAndroidタブレットがおすすめです。10〜11インチのAndroidタブレットはサイズと持ち運びやすさのバランスがよい点が魅力。動画・読書・ブラウジングなど幅広い用途に使いやすいでしょう。
家で手軽に動画視聴を楽しみたい人には、12インチ以上の大画面モデルも選択肢になります。画面が大きく迫力と没入感を味わえるので、映画やドラマなど動画視聴がメインの人にぴったりです。しかし、ノートPCほどの大きさなので、頻繁に持ち運ぶ人には不向きといえます。
8インチのAndroidタブレットはコンパクトで持ち運びには便利ですが、スマホとサイズが似ているので役割が被る点がデメリットです。また、画面が小さく没入感に欠けるため動画視聴には向きません。多様な使い方で楽しみたい人は、8インチと12インチのメリットをバランスよく備えている10〜11インチのAndroidタブレットを選ぶとよいでしょう。
映画や動画鑑賞用にタブレットを選ぶなら、内蔵スピーカーの音質もチェックしたいポイントです。4個のスピーカー搭載やDolbyAtmos対応モデルであれば、聞き取りやすさだけでなく低音のパワー、画面から耳に回り込むような臨場感や音の移動を感じられる機種もありました。
操作の快適さを求めるなら、処理性能とパネル性能が高いAndroidタブレットがおすすめ。検証した結果、AnTuTu Benchmarkのスコアが50万点以上のものならスムーズに操作できました。AnTuTu Benchmarkとは、デバイスの処理性能を数値化して評価するソフトであり、スコアが高いほど端末のパフォーマンスが優れているといえます。
実際に検証したところ、Androidタブレットは操作の快適さは処理性能とパネル性能に依存することが判明。スコアが50万点以上だと、ブラウジングや電子書籍の閲覧中にもカクつきはほとんど見られませんでした。一方、スコアが50万点未満のモデルは頻繁にカクつきが発生したため、ストレスを感じやすいでしょう。
そもそもAndroidタブレットは、簡単な操作でもカクつきを感じるものが多い傾向があります。そのため、「操作の快適さ」の検証で高評価を獲得したものと、詳細情報の「総合的な処理性能」「リフレッシュレート」を確認してカクつきが少ないものを選ぶべきといえます。
なお、スコアが高いタブレットであっても、3Dゲームをプレイする際にはカクつきが目立ちました。快適に3Dゲームを楽しみたい人は、iPadやゲーミング用のタブレットなど高性能モデルの購入を検討しましょう。
Androidタブレットの処理性能は、CPUやメモリを統合したチップ(SoC)で判断されます。とくにSnapdragonがよく使われ、600番台は中性能・800番台は高性能です。数字が大きいほど性能が高い傾向があり、800番台以上が理想ですがネットサーフィンや動画視聴が中心の場合は600番台でも十分な場合があります。
ストレージとは、アプリ・動画・画像などのデータ保存場所のこと。はじめてタブレットを購入する人や用途がまだ決まっていない場合は、ストレージ容量128GBのモデルがおすすめです。動画をダウンロードしたり、容量の大きいアプリをインストールしたりしても容量不足を感じにくいでしょう。
ストレージの容量が不足すると、アプリをインストールできない、動画がダウンロードできないといった問題が生じます。また、最初からシステムデータで10~20GBほど使用していることもあるため、64GBのモデルだと実質的な容量は44~54GBほど。40GBは高画質の映画13本分程度の容量で、さらにアプリが加わると容量が不足する可能性があります。
一方で、256GBや512GBは価格が高いうえ、容量を持て余すケースが多いでしょう。「Xiaomi Pad 6」で価格を比較したところ、128GBは49,800円・256GBは64,800円と15,000円の価格差がありました。あらかじめ大容量のストレージが必要だと分かっている人以外は、128GBの容量で十分といえます。
映画や動画視聴に使うなら、10インチ以上で映像がきれいなAndroidタブレットを選びましょう。映像の美しさを構成する要素は、鮮やかさ・コントラスト・動きの滑らかさ・解像度の4種類です。どれか1つでも欠けると映像の美しさは格段に落ちてしまうため、「映像の美しさ」の検証で高評価を獲得したものをチェックしてください。
色の鮮やかさは、アニメ映画などで特に映えるポイント。コントラストは画面が明るいほど画面をハッキリと表示できるだけでなく、映画の没入感にも繋がります。動きの滑らかさは、アクションシーンへの没入感がアップ。解像度が高いと映像をよりクリアに表現できます。
実際に検証したところ、評価の高いタブレットでは、赤や青といった鮮やかな色彩がはっきり表現されました。コントラストが高く、爆発シーンや暗闇の描写でも明暗の差がしっかりわかります。一方、評価が低いタブレットでは映像が黄色っぽく見え、動きがカクカクして没入感がいまひとつでした。
なお、Androidタブレットで映画を視聴するならスピーカーの性能も重要です。本体の下側にしかついていないモデルは、映画に没入するには不十分。左右で別の音を出せるか、Dolby Atomosに対応しているかもチェックしましょう。より没入感を求める人は、ワイヤレスイヤホンの使用がおすすめです。
タブレットの画質を構成する技術的要素は、パネル性能、バックライト構成、表面コーティング、チューニングなど様々。これらのほとんどはスペック表には記載されません。
タブレットの画質を判断するうえでは、実機の視聴や測定により評価が必須です。商品ランキングでは視聴と測定の両方を行っているので、参考にしてください。
映像視聴が目的なら、サイズに加えてWidevineというGoogleが開発したデジタルコンテンツの保護システムにも注目してください。Widevine L1対応の端末であればHD・4Kなどの高画質で視聴できますが、L3対応の端末では高解像度の映像が見られない場合があります。
大手メーカーの商品であればほとんどL1対応だと思いますが、安すぎる商品はL1対応ではない場合も。高画質で動画を見ることにこだわるなら、安さを優先しすぎず有名メーカーから選んだり、口コミを参考にしたりして選びましょう。
Androidタブレットの通信規格はWi-Fiモデルとセルラーモデルの2種類。Wi-FiモデルはWi-Fiがなければ通信ができないものの、セルラーモデルよりも本体価格が安価なうえ月額料金が不要な点がメリットです。タブレットは主に自宅で使用することが多く、移動中のインターネット接続はスマホで行うことを考えるとWi-FiモデルのAndroidタブレットがおすすめといえます。
出先で長時間通信したい人や、テザリングでスマホのバッテリーを消費したくない人はセルラーモデルのAndroidタブレットを選択し、あわせてデータSIMを契約しましょう。セルラーモデルで通信を行うためには、スマホのように別途契約が必要である点に注意。本体料金に加えて毎月の通信料もかかるので、Wi-Fiモデルに比べると費用がかさむことは留意しておきましょう。
自宅のWi-Fiなどで事前に動画や電子書籍をダウンロードしておけば、移動中にも視聴可能。そのため、基本的にはWi-Fiモデルで十分でしょう。また、短時間の通信であればスマホからテザリングをして通信することもできますよ。
商品 | 画像 | おすすめ スコア | 最安価格 | 人気順 | ポイント | おすすめスコア | 詳細情報 | |||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
操作の快適さ | 映像の美しさ | スピーカー性能の高さ | 画面の明るさ | バッテリー性能の高さ | 総合的な処理性能 | グラフィック性能 | 画面サイズ | リフレッシュレート | 画面解像度 | 幅 | 奥行 | 高さ | 重量 | Wi-Fi規格 | 通信モデル | 最大輝度(実測値) | CPU | メモリ | ストレージ | microSDカード対応 | インターフェース | バッテリー稼動時間 | タッチペン付き | スピーカーの数 | GPS機能 | |||||||
1 | Samsung Electronics Galaxy|Tab S10 FE+ | ![]() | 4.86 | 80位 | 色彩豊かで動きも滑らか。映像鑑賞用に迷わず選びたい一台 | 5.00 | 5.00 | 4.61 | 5.00 | 4.53 | 平均883,478点 | 平均252,419点 | 13.1インチ | 90Hz | 2,880×1,800 | 30.06cm | 0.6cm | 19.47cm | 664g | Wi-Fi 6 | Wi-Fiモデル | 平均583.28nit | Exynos 1580 | 8GB | 128GB | USB Type-C | 約6時間24分 | 2個 | ||||
2 | Samsung Electronics Galaxy|Tab S10 FE | ![]() | 4.84 | 48位 | 鮮やかさと操作性が魅力。手軽に使える高性能モデル | 5.00 | 5.00 | 4.39 | 5.00 | 4.54 | 平均891,413点 | 平均259,164点 | 10.9インチ | 90Hz | 2,304×1,440 | 25.43cm | 0.6cm | 16.58cm | 497g | Wi-Fi 6 | Wi-Fiモデル | 平均572.66nit | Exynos 1580 | 8GB | 128GB | USB Type-C | 約6時間37分 | 2個 | ||||
3 | Xiaomi Xiaomi|Pad 6|VHU4363JP | ![]() | 4.83 | 285位 | 迷ったらコレ!iPadの上位シリーズに匹敵する高性能 | 5.00 | 4.88 | 4.65 | 4.53 | 4.57 | 平均800,229点 | 平均214,912点 | 11インチ | 144Hz | 2,880×1,800 | 25.40cm | 16.52cm | 0.65cm | 490g | Wi-Fi 6 | Wi-Fiモデル | 平均405.39nit | Qualcomm Snapdragon 870 | 8GB | 128GB | USB Type-C | 約7時間4分 | 4個 | ||||
4 | NEC LAVIE |Tab T10|PC-T1055KAS | ![]() | 4.81 | 54位 | 滑らかな操作と鮮やか映像。入門機にふさわしい一台 | 5.00 | 5.00 | 4.58 | 4.61 | 4.40 | 平均282,685点 | 平均39,815点 | 10.1インチ | 60Hz | 1,920×1,200 | 23.57cm | 15.45cm | 0.76cm | 約430g | Wi-Fi 5 | Wi-Fiモデル | 平均421.28nit | MediaTek Helio G85 | 4GB | 約128GB | USB Type-C | 約5時間48分 | 2個 | ||||
5 | レノボ Android タブレット M|Tab B9|ZAC30212JP | ![]() | 4.78 | 24位 | 高輝度で映像も見やすい。操作性もストレスなく快適 | 4.85 | 4.88 | 4.70 | 4.78 | 4.56 | 平均268,979点 | 平均40,079点 | 9インチ | 60Hz | 1,340×800 | 約21.543cm | 約13.676cm | 約0.799cm | 約344g | Wi-Fi 5 | Wi-Fiモデル | 平均456.21nit | MediaTek Helio G80 | 4GB | 64GB | USB Type-C | 約6時間58分 | 2個 | ||||
6 | NEC LAVIE |Tab T11|PC-T1165KAS | ![]() | 4.73 | 61位 | 学びも作業もこなせる。拡張性に優れた多機能モデル | 5.00 | 4.38 | 4.62 | 4.57 | 4.51 | 平均284,635点 | 平均39,648点 | 11インチ | 90Hz | 1,920x1,200 | 25.53cm | 16.69cm | 0.72cm | 約465g | Wi-Fi 5 | Wi-Fiモデル | 平均413.55nit | MediaTek Helio G88 | 8GB | 約128GB | USB Type-C | 約6時間7分 | 4個 | ||||
7 | Pixel Tablet | ![]() | 4.65 | 86位 | 快適な操作性と臨場感あふれる音質。動画のながら見に | 4.85 | 4.13 | 4.74 | 4.98 | 4.52 | 平均959,972点 | 平均312,604点 | 10.95インチ | 60Hz | 2,560×1,600 | 25.8cm | 16.9cm | 0.81cm | 493g | Wi-Fi 6 | Wi-Fiモデル | 平均494.77nit | Google Tensor G2 Titan M2 | 8GB | 128GB | USB Type-C | 約6時間16分 | 4個 | ||||
7 | Xiaomi Xiaomi|Pad 7|VHU5465JP | ![]() | 4.65 | 155位 | 鮮やかでコントラスト抜群の画質性能。操作もなめらかで快適 | 5.00 | 5.00 | 4.19 | 5.00 | 3.94 | 平均1,372,202点 | 平均479,311点 | 11.2インチ | 144Hz | 3,200×2,136 | 25.12cm | 17.34cm | 0.618cm | 500g | Wi-Fi 6E | Wi-Fiモデル | 平均581.37nit | Snapdragon 7+ Gen 3 Mobile Platform | 8GB | 256GB | USB Type-C | 約4時間53分 | 4個 | ||||
9 | Samsung Electronics Galaxy|Tab S9 FE(Wi-Fi) | ![]() | 4.62 | 60位 | カクつきなくサクサク使いたい人に。スピーカー性能も良好 | 4.85 | 4.25 | 4.49 | 5.00 | 4.39 | 平均589,290点 | 平均137,230点 | 10.9インチ | 90Hz | 2,304×1,440 | 16.58cm | 25.43cm | 0.65cm | 523g | Wi-Fi 6 | Wi-Fiモデル | 平均509.23nit | Exynos 1380 | 6GB | 128GB | USB Type-C | 約5時間46分 | 2個 | ||||
10 | NEC LAVIE Tab T11|PC-T1175FAS | ![]() | 4.60 | 74位 | 自宅でブラウジングや動画視聴を楽しみたい人に。操作は快適 | 4.85 | 4.50 | 4.44 | 4.50 | 4.24 | 平均390,280点 | 平均56,751点 | 11.5インチ | 120Hz | 2,000×1,200 | 26.91cm | 16.94cm | 0.74cm | 520g | Wi-Fi 6 | Wi-Fiモデル | 平均398.83nit | MediaTek Helio G99 | 6GB | 128GB | USB Type-C | 約5時間29分 | 4個 |
総合的な処理性能 | 平均883,478点 |
---|---|
グラフィック性能 | 平均252,419点 |
画面サイズ | 13.1インチ |
リフレッシュレート | 90Hz |
画面解像度 | 2,880×1,800 |
良い
気になる
Samsungは世界的なIT・家電メーカーで、Galaxyシリーズを通じてAndroid端末市場でも存在感を示しています。「Galaxy Tab S10 FE+」は同社のタブレットラインにおける高性能モデルで、操作性と映像品質を両立したバランスの良い商品。価格帯としてはハイエンド寄りですが、性能を重視する層に向けたモデルです。
処理性能が高く、スクロールやアプリ切り替え時の反応がスムーズ。タッチの正確性も高く、複数アプリの同時使用でもストレスなく使えるでしょう。画面の明るさは平均583.28nitと非常に高く、明るい屋外でも画面の内容を視認できるでしょう。さらに、ディスプレイは、黒の沈み込みや色の階調再現に優れ、アニメや映画の細部までリアルに描写される完成度の高い画質でした。
スピーカー性能も「音の包み込み感」「セリフの聞き取りやすさ」が評価され、レースや戦闘シーンでの音の移動も立体的に感じられたとの声がありました。音量自体は控えめながら、輪郭のある低音再現が印象的。バッテリー性能は約6時間24分と、長時間の動画視聴やウェブ利用にも耐えられる安定した水準といえます。
高輝度ディスプレイと滑らかな操作感を求める人、映画やアニメを高画質・高音質で楽しみたい人におすすめな1台です。
Wi-Fi規格 | Wi-Fi 6 |
---|---|
最大輝度(実測値) | 平均583.28nit |
microSDカード対応 | |
インターフェース | USB Type-C |
バッテリー稼動時間 | 約6時間24分 |
タッチペン付き | |
スピーカーの数 | 2個 |
GPS機能 |
総合的な処理性能 | 平均891,413点 |
---|---|
グラフィック性能 | 平均259,164点 |
画面サイズ | 10.9インチ |
リフレッシュレート | 90Hz |
画面解像度 | 2,304×1,440 |
良い
気になる
Samsung(サムスン)は韓国発のグローバル家電メーカーで、スマートデバイス分野では先進技術と高品質な商品づくりで評価を集めています。「Galaxy Tab S10 FE」は、同シリーズにおける新たなエントリーモデルとして位置づけられるプレミアムタブレットで、操作性と映像表現のバランスに優れた構成が特徴です。ハイエンドに近い体験を、比較的手に取りやすい価格帯で提供しています。
操作の快適さは際立っており、スクロールやスワイプ、アプリ切り替えまで一連の動作が非常にスムーズ。指先の動きに対する追従性も高く、タッチの反応は俊敏です。Webブラウジング中も画面は滑らかに遷移し、カクツキを感じる場面はほとんどありませんでした。さらに、画面の明るさは平均572.66nit、中央では596.48nitという高水準を記録。四隅も540nit台を維持しており、明るい屋外でも視認性を確保しやすいでしょう。
映像の再現性にも優れており、ビビッドな赤や青が強調されすぎず自然なトーンで表示されます。アニメでは線の輪郭や微妙な階調が明瞭に描かれ、実写では風景やメカの細部まで丁寧に表現。映像全体の動きも補完処理によってなめらかさが増しており、色と動きの一貫性がしっかりと保たれていました。アニメ・映画のジャンルを問わず、映像を楽しみたい人にとって満足度の高いクオリティです。
スピーカーは、セリフの明瞭さや音の左右移動において十分な性能を発揮。しかし、音の広がりや重低音の厚みに欠ける場面も見られ、「直線的な音」「包み込まれる感覚が弱い」といった意見も確認されました。バッテリーの持ちは約6時間37分で、動画視聴やWeb閲覧といった日常用途には問題のないスタミナを備えています。
映像と操作の質感にこだわりたい人に適した1台。プレミアム感と扱いやすさを兼ね備えた、Galaxyシリーズのなかでも注目のエントリーモデルです。
Wi-Fi規格 | Wi-Fi 6 |
---|---|
最大輝度(実測値) | 平均572.66nit |
microSDカード対応 | |
インターフェース | USB Type-C |
バッテリー稼動時間 | 約6時間37分 |
タッチペン付き | |
スピーカーの数 | 2個 |
GPS機能 |
総合的な処理性能 | 平均800,229点 |
---|---|
グラフィック性能 | 平均214,912点 |
画面サイズ | 11インチ |
リフレッシュレート | 144Hz |
画面解像度 | 2,880×1,800 |
良い
気になる
144Hzの高リフレッシュレートを備えており、実際にブラウジング時に素早くスクロールすると、とてもなめらかに動きました。アプリの切り替えやスワイプ時もカクつかずに操作でき、タッチは正確な位置に反応。操作の快適さは文句なしの高評価を獲得しています。
実際に再生したアニメは、鮮やかで深みがあり純度の高い発色に。中間階調の色味も自然に表現し、光のコントラストにはメリハリがありました。実写映画の人肌の再現は緻密で、肌のテカリも見えるほど。カクつきもなく、自然でなめらかな映像が楽しめました。画面の明るさを最大にしたときの輝度は平均405.39nitと公称値は下回ったものの、快適に視聴できるでしょう。
スピーカー性能も優秀。実際にタブレットで試聴したモニターから「音に包まれるような臨場感があり、集中して映画を観れた」「音の大きさも厚みもあり、クリアで迫力がある」と好評でした。人物の声も聞き取りやすく、ドラマや映画を楽しめるでしょう。
バッテリー性能の検証では、約7時間4分連続で使用できました。同じ11インチのタブレットのなかでもスタミナに長けており、充電なしで数本の映画を観られるでしょう。
快適な操作性と美しい映像や高性能なサウンド、長時間使えるバッテリーを兼ね備えたAndroidタブレット。手頃な価格でiPad並みの性能を求める人にはまずおすすめしたい1台です。
Wi-Fi規格 | Wi-Fi 6 |
---|---|
最大輝度(実測値) | 平均405.39nit |
microSDカード対応 | |
インターフェース | USB Type-C |
バッテリー稼動時間 | 約7時間4分 |
タッチペン付き | |
スピーカーの数 | 4個 |
GPS機能 |
Xiaomi Pad 6 の口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー!
総合的な処理性能 | 平均282,685点 |
---|---|
グラフィック性能 | 平均39,815点 |
画面サイズ | 10.1インチ |
リフレッシュレート | 60Hz |
画面解像度 | 1,920×1,200 |
良い
気になる
LAVIEは、NECパーソナルコンピュータが展開する日本発の個人向けPC・タブレットブランドです。「Tab T10」は同シリーズのなかでも入門機に位置づけられるスタンダードモデルで、使いやすさと映像美を両立し、手に取りやすい価格帯で展開。
操作面では、スクロールやスワイプにひっかかりがなく、アプリ切り替えもスムーズに反応します。タッチ操作は指先の動きに正確に追従し、Webブラウジングや動画視聴も快適。映像の再現性にも優れており、アニメでは鮮やかな赤や青が印象的に映え、実写映像では人肌や背景の色に自然な深みが感じられました。
スピーカーは、ガラスの割れる音やエンジン音などが厚みをもって響くため、シーンの臨場感が高まるでしょう。基本的には声もBGMに埋もれることなく、クリアに聴き取れる点が好評価。音の動きにも立体感があり、映像との一体感が感じられるでしょう。しかし、場面によっては一部の音がBGMに埋もれることもあり、迫力を重視する人にはやや物足りないかもしれません。画面の明るさは平均421.28nitと高く、屋外でも視認性をしっかり確保できます。
バッテリーは約5時間48分の駆動時間で、長時間の持ち歩きにはやや不安が残りますが、室内中心の利用であれば十分といえるでしょう。 はじめてタブレットを使う人や家族での共用にぴったりの1台で、直感的な操作性と映像・音のクオリティが両立したバランスのよいモデルです。
Wi-Fi規格 | Wi-Fi 5 |
---|---|
最大輝度(実測値) | 平均421.28nit |
microSDカード対応 | |
インターフェース | USB Type-C |
バッテリー稼動時間 | 約5時間48分 |
タッチペン付き | |
スピーカーの数 | 2個 |
GPS機能 |
総合的な処理性能 | 平均268,979点 |
---|---|
グラフィック性能 | 平均40,079点 |
画面サイズ | 9インチ |
リフレッシュレート | 60Hz |
画面解像度 | 1,340×800 |
良い
気になる
中国に本社を置くLenovoの「Tab B9」は、操作性を重視したエントリークラスのAndroidタブレットです。画質や音質のバランスにも優れており、シリーズ内ではベーシックな位置づけ。手に取りやすい価格帯で展開されており、幅広い用途に対応できるモデルです。
操作性の検証では、スクロールやアプリ切り替え時に動作の遅延が見られず、タッチも正確で押し間違いが少ないことから、非常にスムーズな操作感が得られました。ブラウジング中のスワイプも滑らかで、日常的な操作でカクツキを感じる場面はないでしょう。さらに、ディスプレイの輝度は平均456.21nitと高く、屋外でも画面が見やすい水準。白や黒の表示にも艷やかさがあり、輝度のバラつきが小さいため、暗部と明部を含む映像でも画面全体の見え方が安定していました。
映像の美しさに加えて、スピーカー性能の高さも満足度の高いポイント。劇中のセリフは周囲の環境音にかき消されず明瞭に聞き取れ、エンジン音やブレーキ音などの低音にも厚みがありました。左右の音の動きに合わせて音像が自然に移動し、音に包まれるような感覚が得られることで、コンテンツへの没入感が高まるでしょう。バッテリーは約6時間58分と一定の駆動時間を確保しており、外出先での動画視聴や作業にも問題なく対応できるといえます。
一方で、背景にグラデーションの多い映像では、色階調の段差がわずかに目立つ場面も見受けられました。全体として色の再現性は優れていますが、階調の滑らかさにおいては若干の限界が感じられます。とはいえ、基本性能のバランスは良好で、動画視聴やブラウジングを快適に楽しみたい人にとって、十分に満足できる一台です。
Wi-Fi規格 | Wi-Fi 5 |
---|---|
最大輝度(実測値) | 平均456.21nit |
microSDカード対応 | |
インターフェース | USB Type-C |
バッテリー稼動時間 | 約6時間58分 |
タッチペン付き | |
スピーカーの数 | 2個 |
GPS機能 |
総合的な処理性能 | 平均284,635点 |
---|---|
グラフィック性能 | 平均39,648点 |
画面サイズ | 11インチ |
リフレッシュレート | 90Hz |
画面解像度 | 1,920x1,200 |
良い
気になる
LAVIEは、NECパーソナルコンピュータが展開する日本発の個人向けPC・タブレットブランドで、実用性と拡張性に優れた商品づくりに定評があります。「Tab T11」はシリーズ内でスタンダードに位置づけられたモデルで、ペン入力やキーボード操作にも対応。動画視聴から軽作業、学習用途まで幅広く使いやすく、手に取りやすい価格帯で展開されています。ペンは別売りであるため、必要に応じて別途購入が必要。
操作面では、スクロールやスワイプが滑らかで、アプリの切り替えもスムーズに行えます。タッチ反応も俊敏で、指先の動きにしっかりと追従。Webブラウジングや動画再生も快適に操作できました。音響面ではセリフがBGMに埋もれることなく聞き取りやすく、低音にも厚みがあり、臨場感ある再生が楽しめます。
映像表現は自然な色味が特徴で、赤や青といった原色も落ち着いたトーンで表示されました。アニメと実写どちらにも合うバランスの取れた画質で、暗部から明部への切り替えも滑らか。画面の輝度は平均413.55nit、中央では433.06nitと高めで、屋外でも視認性を確保しやすい設計です。しかし、画面上部の左右はやや暗く、光ムラが気になるケースも考えられます。
バッテリーは約6時間7分駆動し、動画視聴やブラウジングといった日常使いには十分対応可能。キーボードやスタイラスペンを組み合わせることで、文字入力や手書きメモにも活用でき、使い方の幅が広がります。拡張性と扱いやすさを両立したスタンダードモデル。動画視聴をはじめ、学習や作業を1台でこなしたい人におすすめ。
Wi-Fi規格 | Wi-Fi 5 |
---|---|
最大輝度(実測値) | 平均413.55nit |
microSDカード対応 | |
インターフェース | USB Type-C |
バッテリー稼動時間 | 約6時間7分 |
タッチペン付き | |
スピーカーの数 | 4個 |
GPS機能 |
総合的な処理性能 | 平均959,972点 |
---|---|
グラフィック性能 | 平均312,604点 |
画面サイズ | 10.95インチ |
リフレッシュレート | 60Hz |
画面解像度 | 2,560×1,600 |
良い
気になる
操作の快適さも申し分ありません。スクロール・スワイプ・アプリの切り替え時のカクつきがなく、タッチも正確。リフレッシュレートは60Hzと特別高くはないものの、ブラウジング時に素早くスクロールしてもなめらかに動きました。
実際に再生したアニメの動きもなめらかで、違和感はありません。画面の平均輝度が平均494.77nitと高いのもあり、実写映画は少し明るめの発色。とはいえビビッドすぎるわけではなく、落ち着いたバランス重視の再現といえました。アニメはやや赤色の発色が強く感じられましたが、コントラストや解像感はほどよい仕上がりで、強調しすぎない映像が特徴的といえます。
バッテリー性能の検証では、約6時間16分連続で使用できました。連続して映画を視聴できるバッテリーを備えており、一度充電すれば1日中使用できるでしょう。
Wi-Fi規格 | Wi-Fi 6 |
---|---|
最大輝度(実測値) | 平均494.77nit |
microSDカード対応 | |
インターフェース | USB Type-C |
バッテリー稼動時間 | 約6時間16分 |
タッチペン付き | |
スピーカーの数 | 4個 |
GPS機能 |
Google Pixel Tabletの口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になった点を徹底レビュー!
総合的な処理性能 | 平均1,372,202点 |
---|---|
グラフィック性能 | 平均479,311点 |
画面サイズ | 11.2インチ |
リフレッシュレート | 144Hz |
画面解像度 | 3,200×2,136 |
良い
気になる
中国・北京に本社を構えるXiaomi(シャオミ)は、スマートデバイスを中心にグローバル展開するテクノロジーブランドです。「Xiaomi Pad 7」は、同ブランドのタブレットシリーズにおいて操作性と映像表現に特化した中上位モデルで、コストパフォーマンスにも優れた選択肢として展開されています。
操作の快適さは特に評価が高く、スクロールやアプリの切り替えなどもスムーズでした。タッチ精度も良好で、動画やゲーム、マルチタスクを行う際のストレスをほとんど感じないでしょう。また、画面の明るさも平均581.37nitと非常に明るく、屋外でも見やすい点が魅力。画面の見やすさや操作感を重視する人にとっては、非常に満足度の高いタブレットといえるでしょう。
映像の美しさにおいても高く評価されており、発色の純度や解像感、暗所でのコントラスト再現など、HDRコンテンツを鮮明に表示できる性能が確認できました。特にアニメや映画視聴において、色彩の豊かさや立体感の表現が秀逸で、映像表現にこだわる人にとって魅力的なポイントでしょう。
一方で、スピーカー性能とバッテリー持ちにはやや物足りなさが残る結果となりました。音声は明瞭で聞き取りやすいものの、重低音がやや弱く臨場感に欠ける場面もあります。また、バッテリー持ちは、約4時間53分と短めで外出先での長時間利用にはあまり適していません。
性能と価格のバランスを重視する人、特に動画視聴をメインに据える人には、非常に魅力的な選択肢となるでしょう。
Wi-Fi規格 | Wi-Fi 6E |
---|---|
最大輝度(実測値) | 平均581.37nit |
microSDカード対応 | |
インターフェース | USB Type-C |
バッテリー稼動時間 | 約4時間53分 |
タッチペン付き | |
スピーカーの数 | 4個 |
GPS機能 |
総合的な処理性能 | 平均589,290点 |
---|---|
グラフィック性能 | 平均137,230点 |
画面サイズ | 10.9インチ |
リフレッシュレート | 90Hz |
画面解像度 | 2,304×1,440 |
良い
気になる
SAMSUNGの「Galaxy Tab S9 FE(Wi-Fi)」は、カクつきを感じることなくブラウジングや音楽を再生したい人におすすめです。スクロール時やスワイプ時、アプリ切り替え時のカクつきがなく、タッチも正確。リフレッシュレートは90Hzですがブラウジングもなめらかで、操作性は優秀です。
老舗サウンドメーカー「AKG」がチューニングしたスピーカーを搭載し、スピーカー性能も良好でした。実際に試聴したモニターからは、「低音に厚みがあって迫力を感じる」「音が左右に移動しているのが伝わる」と好印象。ただし、音の立体感や臨場感が物足りないというモニターもいて、上位商品には1歩及ばない結果となっています。
明るさを最大に設定したときの輝度は平均509.23nitと、比較した商品のなかでもトップクラス。アニメの光の表現もきれいでしたが、実写では黒が浮いて見えたためコントラスト重視の人は明るさを下げるとよいでしょう。色味は緑・黄色が強くてやや白っぽく見えるものの、鮮やかさは十分。上位商品ほど解像感は高くありませんが、映像の動きはなめらかで美しく見えました。
バッテリー性能の検証では、約5時間46分連続で使用できる結果に。上位商品に比べるとやや短く、映画を数本観るためには合間で充電が必要です。とはいえ動画視聴やブラウジングをサクサク楽しみたい人なら、候補になる1台です。
Wi-Fi規格 | Wi-Fi 6 |
---|---|
最大輝度(実測値) | 平均509.23nit |
microSDカード対応 | |
インターフェース | USB Type-C |
バッテリー稼動時間 | 約5時間46分 |
タッチペン付き | |
スピーカーの数 | 2個 |
GPS機能 |
Galaxy Tab S9 FEの口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー!
総合的な処理性能 | 平均390,280点 |
---|---|
グラフィック性能 | 平均56,751点 |
画面サイズ | 11.5インチ |
リフレッシュレート | 120Hz |
画面解像度 | 2,000×1,200 |
良い
気になる
画面の輝度は平均398.83nitと高く、明るい画面で映像を楽しめるでしょう。特にコントラストが高く、実際に観た実写映画では明るいシーンも色が安定し、暗部も黒つぶれはなく情報を再現できていました。人の顔の質感がリアルで、解像感は高いといえます。映画はやや青みがかった映像になりましたが、アニメの発色は鮮やか。一方でわずかにノイズが発生したときもありました。
スピーカー性能も良好。試聴したモニターからは「全体的な音量バランスがよく、声も聞き取りやすい」という声が聞かれました。しかし、低音はやや弱く聞こえ、上位商品に比べると迫力は物足りません。音の定位感はあるものの、包み込まれるような臨場感も控えめでした。
バッテリー性能の検証では、連続で約5時間29分使用できました。上位商品に比べると短めで、1日中動画視聴を楽しむには充電が必要。外出先に持ち運ぶよりも、自宅での使用に適しているでしょう。自宅でのんびりとブラウジングや動画を楽しみたい人は、検討してはいかがでしょうか。
Wi-Fi規格 | Wi-Fi 6 |
---|---|
最大輝度(実測値) | 平均398.83nit |
microSDカード対応 | |
インターフェース | USB Type-C |
バッテリー稼動時間 | 約5時間29分 |
タッチペン付き | |
スピーカーの数 | 4個 |
GPS機能 |
総合的な処理性能 | 平均550,851点 |
---|---|
グラフィック性能 | 平均95,046点 |
画面サイズ | 8.4インチ |
リフレッシュレート | 60Hz |
画面解像度 | 1,920×1,200 |
良い
気になる
ALLDOCUBEの「iPlay 60 Mini Turbo」は、コンパクトなタブレットを安く購入したいすべての人におすすめです。画面サイズは8.4インチと小さめで、3万円前後と手に取りやすい値段。コンパクトながら、バッテリー性能の検証では連続で約6時間20分使用できたので、外出先での使用にも向いています。
最も明るく設定したときの平均輝度は、公称値を上回る平均357.25nit。映像を確認したところ、発色が鮮やかでアニメが見栄えする画質でした。実写映画での人肌の再現性も見事。動きもなめらかで、アニメは水平方向に移動するシーンがきれいに見えました。明るい色のコントラストも秀逸で、エフェクト効果が生かされやすい画質です。
スクロールやスワイプ時のカクつきはなく、ブラウジング時の素早いスクロールもなめらかでした。アプリ切り替え時にややカクついたものの、タッチは正確で操作性に問題はありません。
両方のスピーカーから包み込まれるような臨場感も感じられます。モニターからは「セリフが際立って聞こえる」と好印象。一方で「歓声のなかでは、セリフが聞き取りづらい」とのコメントも挙がりました。コンパクトな商品であるためか、低音はやや軽い響きに感じられます。
美しい映像とバッテリー性能の高さが魅力ながら手に取りやすい価格なので、外出先で手軽に楽しみたい人に検討してほしい1台です。
Wi-Fi規格 | Wi-Fi 5 |
---|---|
最大輝度(実測値) | 平均357.25nit |
microSDカード対応 | |
インターフェース | USB Type-C |
バッテリー稼動時間 | 約6時間20分 |
タッチペン付き | |
スピーカーの数 | 2個 |
GPS機能 |
ALLDOCUBE iPlay 60 Mini Turboの口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー!
総合的な処理性能 | 平均421,015点 |
---|---|
グラフィック性能 | 平均83,249点 |
画面サイズ | 11インチ |
リフレッシュレート | 90Hz |
画面解像度 | 1,920×1,200 |
良い
気になる
SAMSUNGの「Galaxy Tab A9+(Wi-Fi)」は、外出時も美しい画質で映画を観たい人におすすめです。明るさを最大にしたときの輝度は、平均487.86nitと高数値。屋内外問わず、快適に視聴できるでしょう。
紫を使った難しい階調もきれいに表現し、発色は鮮やかです。コントラストの高い引き締まった画質で、光の立ち上がり・暗い機体の色も安定して再現。アニメーションらしさを表現できる、動きのなめらかさも魅力です。実写では遠くからのショットでも細部まで捉え、解像感の高さが伺えました。
スピーカー性能は高評価で、没入感や臨場感を得られます。実際に試聴したモニターからは「クリアな音質で声が聞き取りやすい」「エンジン音や衝突音の低音が体に響く」と好印象。やや低音がこもって聞こえた人もいましたが、高い音とのバランスはとれていました。
バッテリーは連続で約6時間26分持続。映画を続けて視聴できる長さで、ロングフライトでも追加充電なしで使用できるでしょう。
アプリ切り替え時にややカクつきが見られ、ブラウジング時に素早くスクロールすると若干なめらかさに欠けますがスクロールやスワイプ時にカクつきはなし。いつでもどこでも映画を存分に楽しめるので、この機会にぜひ検討してください。
Wi-Fi規格 | Wi-Fi 5 |
---|---|
最大輝度(実測値) | 平均487.86nit |
microSDカード対応 | |
インターフェース | USB Type-C |
バッテリー稼動時間 | 約6時間26分 |
タッチペン付き | |
スピーカーの数 | 4個 |
GPS機能 |
サムスン Galaxy Tab A9+の口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー!
総合的な処理性能 | 平均614,646点 |
---|---|
グラフィック性能 | 平均132,065点 |
画面サイズ | 12.1インチ |
リフレッシュレート | 120Hz |
画面解像度 | 2,560×1,600 |
良い
気になる
Xiaomiの「Redmi Pad Pro VHU4723JP」は、12.1インチの大画面で映画を楽しみたい人におすすめです。明るさを最大にしたときの輝度は平均495.90nit。発色は鮮やかで、アニメ特有の濃厚な色合いも再現できています。明暗のメリハリの表現が見事で、フラッシュのような特殊効果は強烈に印象づけられました。アニメ・実写のどちらも動きはスムーズ。引きの映像でも自然な立体感が表現され、解像感は優秀でした。
スクロール・スワイプ・アプリの切り替えはカクつかずスムーズで、タッチも正確。120Hzの高リフレッシュレートですが、ブラウジング時に早くスクロールするとなめらかさに欠けたことは気になりました。
スピーカー性能も良好。モニターから「音の奥行きを感じた」「音がすべて大きめでクリアに聞こえる」と好印象でした。セリフがBGMにかき消されることはなく、情緒あふれる声の調子を再現。一方、低音はやや音の厚みがなく迫力は物足りませんでした。
バッテリー持ちは約4時間56分と短め。映画や動画を見ている途中で充電が必要になることがあるでしょう。とはいえ、映画鑑賞が好きな人や、大画面のタブレットで美しい映像を楽しみたい人はぜひ候補に入れてください。
Wi-Fi規格 | Wi-Fi 6 |
---|---|
最大輝度(実測値) | 平均495.90nit |
microSDカード対応 | |
インターフェース | USB Type-C |
バッテリー稼動時間 | 約4時間56分 |
タッチペン付き | |
スピーカーの数 | 4個 |
GPS機能 |
XIaomi Redmi Pad Proの口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー!
総合的な処理性能 | 平均271,628点 |
---|---|
グラフィック性能 | 平均39,950点 |
画面サイズ | 8.7インチ |
リフレッシュレート | 90Hz |
画面解像度 | 1,340×800 |
良い
気になる
Xiaomiの「Redmi Pad SE 8.7 4G VHU5136JP」は、外出時にスマホよりも大きな画面でYouTubeを視聴したい人におすすめです。2万円ほどで購入できる、8.7インチのセルラーモデル。連続で約8時間30分も使用でき、充電の心配をせずに長時間動画を楽しめるでしょう。
アプリの切り替えはワンテンポ遅れて感じましたが、スクロールやスワイプ時のカクつきはありません。リフレッシュレートは90Hzで、ブラウジング時に素早くスクロールをするとややなめらかさに欠けました。
スピーカー性能も十分で、モニターからは「BGMに負けずセリフが聞き取れた」との声が。ただし、音の奥行きや臨場感は物足りないとの指摘も挙がっています。上位商品に比べると、低音の迫力もあまり感じられませんでした。
輝度は平均513.33nitと画面の明るさはトップクラスで、映像もなめらか。一方で、実写では黒色が沈み切らずやや白っぽく表現され、小さい画面に合わせているのか人物が少し浮き出るような表現に。アニメの背景のグラデーションは割れて見え、緻密な色の再現も苦手です。そのため没入感が重要な作品よりもYouTubeなどの動画をメインに楽しみたい人ならば、選択肢のひとつとなるでしょう。
Wi-Fi規格 | Wi-Fi 5 |
---|---|
最大輝度(実測値) | 平均513.33nit |
microSDカード対応 | |
インターフェース | USB Type-C |
バッテリー稼動時間 | 約8時間30分 |
タッチペン付き | |
スピーカーの数 | 2個 |
GPS機能 |
Xiaomi Redmi Pad SE 8.7 4Gの口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になった点を徹底レビュー!
総合的な処理性能 | 平均228,259点 |
---|---|
グラフィック性能 | 平均23,444点 |
画面サイズ | 10.1インチ |
リフレッシュレート | 60Hz |
画面解像度 | 1,280×800 |
良い
気になる
BMAXは、手頃な価格帯のノートパソコンやタブレット、ミニPCなどを展開する中国のブランドです。「Android 15 タブレット」は、学習やビジネス、エンタメなど多用途に対応したモデルで、エントリークラスながらスムーズな使用感を重視した構成が特徴。
操作性においては非常に高く評価されており、タッチの滑らかさやアプリ切り替えのスムーズさ、スクロール時の安定性など、日常的な使用において快適に扱える仕様です。Web閲覧やSNSなどのライトな用途では快適に使えるでしょう。
一方で、映像の美しさにはやや課題がありました。特に「ビビッドさが足りない」「アニメの黒がグレーに見える」「HDRらしい演出の迫力が弱い」といった声があり、色の鮮やかさや明暗のメリハリに欠ける印象でした。さらに、画面の明るさも平均310.92nitと控えめで、明るい場所での使用やHDRコンテンツの視聴には不向きといえます。
スピーカー性能には改善の余地があり、セリフがBGMに埋もれる場面や、重低音・臨場感の弱さが指摘されました。音全体に厚みは感じにくいものの、左右の音の動きにはある程度の広がりがあり、動画視聴や音声コンテンツを軽く楽しむ程度であれば十分に対応できるレベルです。
価格を抑えつつ快適な操作性を求める人や、ネットや動画視聴などの日常用途が中心の人にとって、有力な選択肢の1つといえるでしょう。
Wi-Fi規格 | Wi-Fi 5 |
---|---|
最大輝度(実測値) | 平均310.92nit |
microSDカード対応 | |
インターフェース | USB Type-C |
バッテリー稼動時間 | 約5時間34分 |
タッチペン付き | |
スピーカーの数 | 2個 |
GPS機能 |
総合的な処理性能 | 平均239,700点 |
---|---|
グラフィック性能 | 平均13,965点 |
画面サイズ | 10.1インチ |
リフレッシュレート | 60Hz |
画面解像度 | 1,280×800 |
良い
気になる
TECLAST(テックラスト)は、中国・広東省深圳に本社を置くメーカーで、手頃な価格帯でタブレットやノートPCなどを展開する中国発の電子機器メーカー。「P30」は、同社のAndroidタブレットシリーズにおいて、基本性能を重視したエントリーモデルとして展開されています。
操作性はおおむね良好で、スクロールやスワイプ、タッチの精度において十分満足できる結果でした。アプリ切り替え時に若干の引っかかりが見られたものの、日常使用で大きな支障はなく、ライトな用途が中心の人には扱いやすい印象。バッテリーも約6時間46分と一定の駆動時間を保っており、動画再生やネット利用などの普段使いであれば安心して使える性能といえます。
スピーカー性能では、声の聞き取りやすさや音の立体感については好評価が得られました。「低音が身体に響く」「左右に音が動く感覚があった」といったコメントが寄せられており、映像コンテンツを楽しみたい人にとっては十分満足できるでしょう。
一方で、映像表現や画面の明るさにはやや物足りなさが残りました。発色が弱く、特に赤色が鮮やかさを欠いたり、暗い部分が明るくなりすぎることがあります。また、画面に格子状のドットが見えやすく、映画やアニメの色彩やコントラストを重視する人にはあまり向かないでしょう。さらに、画面の輝度が平均297.62nitと控えめで、明るい場所での使用では視認性に影響が出る可能性があります。
ライトな使い方が中心で、操作性と価格重視で選びたい人には、コストを抑えつつ必要十分な性能を備えた選択肢といえるでしょう。
Wi-Fi規格 | Wi-Fi 6 |
---|---|
最大輝度(実測値) | 平均297.62nit |
microSDカード対応 | |
インターフェース | USB Type-C、3.5mmヘッドフォンジャック |
バッテリー稼動時間 | 約6時間46分 |
タッチペン付き | |
スピーカーの数 | 2個 |
GPS機能 |
総合的な処理性能 | 平均177,634点 |
---|---|
グラフィック性能 | 平均23,977点 |
画面サイズ | 10インチ |
リフレッシュレート | 60Hz |
画面解像度 | 1,280×800 |
良い
気になる
FancyDayは、開発から製造・販売までを手がける中国のハイテクブランドで、PCや周辺機器などにデザイン性と機能性を両立させた商品を展開しています。「KYTFDC108BK」は、多用途に対応するエントリーモデルで、手に取りやすい価格帯が魅力のAndroidタブレットです。
操作面では、タッチの反応が素早く正確で、スクロールやスワイプなどの動作も引っかかりなく滑らかに行えます。画面の切り替えや拡大操作もスムーズで、ニュースサイトやSNSの閲覧など日常的な使用は快適に行えるでしょう。
映像面では、アニメの色彩や実写映像の暗いシーンでも黒がしっかり表現されており、発色やコントラストの面でも十分な満足感が得られるといえます。一部の赤がやや朱色に見える場面もありますが、全体としては映像コンテンツを楽しめるでしょう。
一方で、音質とバッテリー性能は物足りない結果に。スピーカーはセリフがBGMに埋もれやすく、音全体がこもっており、臨場感や迫力にはやや欠けます。バッテリーの持ちは約4時間28分と短めで、長時間の連続使用や外出時には不安が残るでしょう。
操作の快適さと映像の見やすさを重視しつつ、価格を抑えて最低限の性能を確保したい人にとっては、有力な選択肢のひとつです。高発色・軽快な操作性・コンパクト設計の三拍子がそろった、ライトユーザーにぴったりのAndroidタブレットです。
Wi-Fi規格 | Wi-Fi 6 |
---|---|
最大輝度(実測値) | 平均318.84nit |
microSDカード対応 | |
インターフェース | USB Type-C |
バッテリー稼動時間 | 約4時間28分 |
タッチペン付き | |
スピーカーの数 | 2個 |
GPS機能 |
総合的な処理性能 | 平均275,902点 |
---|---|
グラフィック性能 | 平均39,890点 |
画面サイズ | 10.95インチ |
リフレッシュレート | 90Hz |
画面解像度 | 1,920×1,200 |
良い
気になる
一方で肝心な操作性の検証では評価を伸ばせず。スクロールやスワイプはなめらかでしたが、アプリ切り替え時はカクつきを感じます。リフレッシュレートは90Hzで、ブラウジング時に素早くスクロールするとわずかな引っかかりを感じました。
画面の最大輝度は十分で、アニメ映像は赤や青色の再現がよく、実写映画でも明るく抜けのよい画質が魅力。暗部の色は沈み切らなかったものの、明暗表現は十分なレベルです。アニメではコマ落ちやノイズが見られましたが、実写映画は肌の質感が出ており解像感は高めでした。
音質は高音域のほうが聞き取りやすい傾向に。試聴したモニターからは、「低音は十分に大きいが、やや迫力に欠ける」「中音域のセリフがとくにくっきり聞こえる」とのコメントが挙がりました。音の左右差はありつつ、奥行きや臨場感はいまひとつ。特筆すべき気になる点はありませんが、同じ価格帯でより優れた商品もあるので、購入前に比較して検討するとよいでしょう。
Wi-Fi規格 | Wi-Fi 5 |
---|---|
最大輝度(実測値) | 平均374.24nit |
microSDカード対応 | |
インターフェース | USB Type-C |
バッテリー稼動時間 | 約6時間7分 |
タッチペン付き | |
スピーカーの数 | 4個 |
GPS機能 |
Lenovo Tab B11の口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になった点を徹底レビュー!
総合的な処理性能 | 平均374,955点 |
---|---|
グラフィック性能 | 平均61,389点 |
画面サイズ | 12.1インチ |
リフレッシュレート | 90Hz |
画面解像度 | 2,560×1,600 |
良い
気になる
ALLDOCUBEの「iPlay 60 Pad Pro」は、自宅で映画を観ることが多い人におすすめ。1番明るくしたときの輝度は平均506.41nitと非常に明るく、映像の美しさも申し分ありません。発色はかなり鮮やかで、アニメの視聴にぴったり。コントラストが高く、暗部のディティールを潰さず深い色もていねいに表現しています。動きはスムーズで、カメラのレンズ性能がよくなったかのように感じられました。
操作の快適さも優秀。スクロールやスワイプ、アプリの切り替えはカクつくことなくスムーズに行えます。タッチも正確で、ブラウジング時に素早くスクロールしてもなめらかでした。
スピーカー性能は悪くありません。声の聞こえ方を確かめたモニターからは、「サウンドエフェクトやBGMにも負けていなかった」との声が。一方で、迫力のある厚い低音は感じられず、立体的で包み込むような臨場感は物足りませんでした。
バッテリー性能もいまひとつ。検証では連続して約3時間しか使用できず、比較したなかでも特に短いことがネックです。長時間の利用や外出先への持ち運びには向いていません。とはいえ、12.1インチの大画面で没入感ある映像を楽しめるので、自宅の映画鑑賞用に探している人は要チェックです。
Wi-Fi規格 | Wi-Fi 5 |
---|---|
最大輝度(実測値) | 平均506.41nit |
microSDカード対応 | |
インターフェース | USB Type-C |
バッテリー稼動時間 | 約3時間0分 |
タッチペン付き | |
スピーカーの数 | 4個 |
GPS機能 |
総合的な処理性能 | 平均293,229点 |
---|---|
グラフィック性能 | 平均39,665点 |
画面サイズ | 11インチ |
リフレッシュレート | 90Hz |
画面解像度 | 1,920×1,200 |
良い
気になる
Xiaomiの「Redmi Pad SE」は、映像の美しさと画面の明るさに優れたAndroidタブレットです。最大輝度は平均411.30nitと高く、アニメや実写映画の発色は鮮やか。暗いところが浮いて見えるシーンもありましたが、コントラストも高いほうだといえます。動きはなめらかで、役者の肌の質感まで伝わるほどの解像感や、引きの映像での立体感は見事です。
バッテリー性能を検証したところ、連続して約6時間39分使えました。数本の映画を視聴できるほどで、こまめな充電は必要ないでしょう。
しかし、肝心な操作性で評価に伸び悩んでいます。スワイプならカクつきが気にならず、スムーズに操作できましたが、スクロール時にはカクつきがあり、アプリ切り替え時にはワンテンポ遅れました。リフレッシュレートは90Hzで、ブラウジング時の素早いスクロールでは若干なめらかさに欠ける結果に。
スピーカー性能の検証では、モニターから「低音の大きさも厚みもあって、迫力があるように聞こえる」と好印象。一方で音が平面的に感じられることもあり、臨場感は少なめでした。美しい映像は楽しめますが、ブラウザ閲覧用として探している人やヘビーユーザーはほかの商品も検討しましょう。
Wi-Fi規格 | Wi-Fi 5 |
---|---|
最大輝度(実測値) | 平均411.30nit |
microSDカード対応 | |
インターフェース | USB Type-C |
バッテリー稼動時間 | 約6時間39分 |
タッチペン付き | |
スピーカーの数 | 4個 |
GPS機能 |
Xiaomi Redmi Pad SEの口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になった点を徹底レビュー!
総合的な処理性能 | 平均150,240点 |
---|---|
グラフィック性能 | 平均18,560点 |
画面サイズ | 10.1インチ |
リフレッシュレート | 60Hz |
画面解像度 | 1,280×800 |
良い
気になる
BMAXは、中国・深圳を拠点にノートPCやタブレットなどを展開するテックブランドです。「I9Plus」は、基本性能に重点を置いたスタンダードモデルで、安定した操作感と手に取りやすい価格が魅力のAndroidタブレット。
操作性では、タッチの反応が早く、軽く指を滑らせるだけで画面がスムーズに動きます。スクロール時の引っかかりもなく、Webページの読み進めや画像の拡大縮小も快適に行えました。タッチ精度が高いため、ボタンの押し間違いが起きにくく、SNSの投稿や検索操作も快適に行えるでしょう。アプリの切り替えや画面遷移も比較的スムーズで、動作の安定性は十分といえます。しかし、スワイプ操作だけはほかの動作に比べてやや滑らかさに欠ける場面がありました。
映像面では、アニメや実写における色再現が整っており、人肌や写真の微妙な色合いも自然に描写されます。平均輝度は308.10nitで、室内での利用には十分な明るさ。明るさがしっかり出るため、光の演出が際立ち、映像の見栄えがよく感じられます。その反面、黒の表現に締まりがなく、暗いシーンでは浅く見えることも。一部では暗部の階調に物足りなさを感じる可能性があるでしょう。
スピーカー性能は、戦闘シーンやBGMが強調される場面でセリフがかき消されることがありました。音の輪郭がややぼやけており、低音にも厚みや迫力が乏しいため、全体的に平面的な印象を受けます。左右方向の音の動きや立体感も弱めで、映像コンテンツを臨場感たっぷりに楽しみたい人には不向きかもしれません。
バッテリーの駆動時間は約4時間43分。長時間の作業や動画視聴にはやや物足りず、こまめな充電が必要になるでしょう。タッチ精度や動作の安定感、色再現の自然さといった基本性能は備えている一方で、音質やバッテリーには不満が残ります。ネット閲覧などの軽い用途であれば選択肢になりますが、映像や音の没入感を求める人には、同価格帯のほかのモデルも検討する価値があるでしょう。
Wi-Fi規格 | Wi-Fi 6 |
---|---|
最大輝度(実測値) | 平均308.10nit |
microSDカード対応 | |
インターフェース | USB Type-C |
バッテリー稼動時間 | 約4時間43分 |
タッチペン付き | |
スピーカーの数 | 2個 |
GPS機能 |
総合的な処理性能 | 平均229,525点 |
---|---|
グラフィック性能 | 平均22,678点 |
画面サイズ | 8インチ |
リフレッシュレート | 60Hz |
画面解像度 | 1,280×800 |
良い
気になる
アイリスオーヤマの「LUCA タブレット TE084M4V1-B」は、ブラウジング専用のサブ機として使用したい人におすすめ。スクロール・スワイプ・アプリ切り替え時のカクつきがなく、操作は快適です。リフレッシュレートは60Hzですが、ブラウジング時に素早くスクロールしてもなめらかでした。
バッテリー性能を検証したところ、連続して約7時間56分も使用できる結果に。8インチとコンパクトな本体ながらバッテリー持ちがよく、使い方によっては日を跨いで使えるでしょう。
画面の明るさも悪くないものの、映像の美しさはいまひとつ。アニメ映像はノイズや画面がぼやけて見え、解像感は低いといえます。アニメ・実写映画ともに発色も良くなく、原色がくもって見えるほど。暗部や肌色の表現も甘く、色が浮いたり変色したりとコントラストも物足りません。
スピーカー性能も低く、モニターからは「ざらついた音質で声が聞き取りにくい」「低い音があまり聞こえず、迫力が薄れている」とのコメントが挙がりました。最大音量でも包まれるような感覚や臨場感は得られず。ブラウジングがメインの人は選択肢となりますが、映像の美しさ・音質のよさを求める人は、同価格帯のほかの商品もチェックしてみてください。
Wi-Fi規格 | Wi-Fi 5 |
---|---|
最大輝度(実測値) | 平均298.75nit |
microSDカード対応 | |
インターフェース | USB Type-C |
バッテリー稼動時間 | 約7時間56分 |
タッチペン付き | |
スピーカーの数 | 2個 |
GPS機能 |
総合的な処理性能 | 平均123,757点 |
---|---|
グラフィック性能 | 平均10,669点 |
画面サイズ | 8インチ |
リフレッシュレート | 60Hz |
画面解像度 | 1,280×800 |
良い
気になる
一方、画面のスクロール時やスワイプ時といった基本的な動作のほか、アプリ切り替え時にもカクつきがありました。リフレッシュレートは60Hzで、ブラウジング時に素早くスクロールしてもややなめらかさに欠けるのもネックです。
最高輝度は十分な数値ですが、発色はあまり鮮やかに感じられず、白色が強めに表現されていました。アニメは動きにノイズが見られ、実写映画では人肌の質感が再現しきれず解像感が物足りません。コントラストは悪くなく、黒色はきちんと沈んでしっかり暗く再現できていました。
スピーカー性能のバランスは良好ですが、上位商品に比べると物足りません。モニターからは「声は聞き取りやすいが、音が小さめ」「体に響くような低音だが、奥行きはあまり感じられない」との声が。細かな音も再現できておらず、臨場感もあまりありません。長時間使えるバッテリー性能は魅力ですが、活かせる性能が備わっていない印象でした。
Wi-Fi規格 | Wi-Fi 5 |
---|---|
最大輝度(実測値) | 平均374.92nit |
microSDカード対応 | |
インターフェース | USB Type-C |
バッテリー稼動時間 | 約11時間24分 |
タッチペン付き | |
スピーカーの数 | 2個 |
GPS機能 |
LAVIE Tab T8 T0855/GASをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
総合的な処理性能 | 平均224,751点 |
---|---|
グラフィック性能 | 平均33,251点 |
画面サイズ | 10.1インチ |
リフレッシュレート | 60Hz |
画面解像度 | 1,920×1,200 |
良い
気になる
アイワマーケティングジャパンの「aiwa tab AS10-2(6) JA3-TBA1006-6」は、映像の解像感が良好なAndroidタブレットです。映像の動きはなめらかで、実写映画では画面全体がスケール感があるように感じられます。ただし発色はやや緑がかっており、ビビッドな色の表現は苦手なようでした。明るさのピークを伸ばしてメリハリを演出していますが、暗部の締まりが足りずコントラストはいまひとつです。
ほかの検証でも評価を伸ばせず。バッテリー性能の検証では、連続して約3時間57分しか使用できませんでした。1日中動画を見るのも難しく、移動中や出先での使用には向かないでしょう。
スピーカー性能を検証したモニターからは、「もごもごとした話し方に感じられる」「低音に厚みを感じず物足りない」との声が。低音・高音ともに控えめで、音が重なって聞き取りにくく臨場感も得られませんでした。音楽や動画を流し見するのにも向いていないでしょう。
肝心な操作性も優秀とはいえず、スクロールの途中やスワイプ時にカクつくことがありました。アプリ切り替え時にはワンテンポ遅れることも。サブ機としても使いづらいので、同価格帯のほかのモデルも比較検討することをおすすめします。
Wi-Fi規格 | Wi-Fi 5 |
---|---|
最大輝度(実測値) | 平均340.06nit |
microSDカード対応 | |
インターフェース | USB Type-C |
バッテリー稼動時間 | 約3時間57分 |
タッチペン付き | |
スピーカーの数 | 2個 |
GPS機能 |
総合的な処理性能 | 不明 |
---|---|
グラフィック性能 | 不明 |
画面サイズ | 10.1インチ |
リフレッシュレート | 60Hz |
画面解像度 | HD以上 |
OSにAndroid 15を搭載した10インチのWi-Fi対応タブレットです。Widevine L1対応の高画質ディスプレイとWi-Fi 6により、動画視聴や通信が快適に行えるのが特徴。さらに、12GBメモリと1TB拡張可能なストレージで、アプリやデータの大量保存にも対応しています。
Wi-Fi規格 | Wi-Fi 6 |
---|---|
最大輝度(実測値) | |
microSDカード対応 | |
インターフェース | USB Type-C |
バッテリー稼動時間 | 12時間(最大) |
タッチペン付き | |
スピーカーの数 | 2個 |
GPS機能 |
総合的な処理性能 | 不明 |
---|---|
グラフィック性能 | 不明 |
画面サイズ | 10.1インチ |
リフレッシュレート | 不明 |
画面解像度 | HD以上 |
こちらのタブレットはわずか425g、厚さ7.8mmの軽量・薄型設計で、通勤・通学、旅行などの持ち運びにも適しています。新たにAndroid 15 OSを搭載し、操作がさらにスムーズに。Wi-Fi 6に対応し、2.4GHz・5GHzのデュアルバンドで高速通信を実現しています。
Wi-Fi規格 | Wi-Fi 6 |
---|---|
最大輝度(実測値) | |
microSDカード対応 | |
インターフェース | USB Type-C |
バッテリー稼動時間 | 不明 |
タッチペン付き | |
スピーカーの数 | 2個 |
GPS機能 |
総合的な処理性能 | 不明 |
---|---|
グラフィック性能 | 不明 |
画面サイズ | 10.5インチ |
リフレッシュレート | 60Hz |
画面解像度 | HD以上 |
Android 15とAI機能を搭載した10インチの高コスパWi-Fiモデルです。Gemini AIによる直感的な操作性と、GMS認証によるGoogleアプリの自由な利用が可能です。さらに、2TBまで拡張可能なストレージと6000mAhバッテリーにより、動画視聴やデータ保存も快適に行えます。
Wi-Fi規格 | 不明 |
---|---|
最大輝度(実測値) | |
microSDカード対応 | |
インターフェース | USB Type-C |
バッテリー稼動時間 | 不明 |
タッチペン付き | |
スピーカーの数 | 2個 |
GPS機能 |
総合的な処理性能 | 不明 |
---|---|
グラフィック性能 | 不明 |
画面サイズ | 10.1インチ |
リフレッシュレート | 不明 |
画面解像度 | 不明 |
Android 14を搭載した10.1インチの高性能タブレットです。Widevine L1対応によりNetflixやAmazon Prime Videoの高画質ストリーミングを楽しめるのも魅力。さらに、Wi-Fi 6対応と6000mAhのバッテリーで、快適な通信環境と長時間の使用が可能です。
Wi-Fi規格 | Wi-Fi 6 |
---|---|
最大輝度(実測値) | |
microSDカード対応 | |
インターフェース | USB Type-C |
バッテリー稼動時間 | 6時間 |
タッチペン付き | |
スピーカーの数 | 2個 |
GPS機能 |
総合的な処理性能 | 不明 |
---|---|
グラフィック性能 | 不明 |
画面サイズ | 10.1インチ |
リフレッシュレート | 不明 |
画面解像度 | 1280 × 800 ピクセル |
アイリスオーヤマのタブレットTE10D2M64-V1Bは、日常使いにぴったりな10インチのWi-Fi対応Androidタブレットです。保護フィルムが初めから貼られており、購入後すぐに使用可能。軽量設計で持ち運びが容易で、動画視聴や電子書籍の読書におすすめです。
Wi-Fi規格 | 802.11 a/b/g/n/ac |
---|---|
最大輝度(実測値) | |
microSDカード対応 | |
インターフェース | USB Type-C、3.5 mm オーディオジャック |
バッテリー稼動時間 | 不明 |
タッチペン付き | |
スピーカーの数 | 不明 |
GPS機能 |
総合的な処理性能 | |
---|---|
グラフィック性能 | |
画面サイズ | 8.7インチ |
リフレッシュレート | 90Hz |
画面解像度 | 1340×800 |
8.7インチのコンパクトサイズで、電子書籍や漫画が見やすい5:3のアスペクト比と1340×800の解像度に、84.41%の画面占有率のディスプレイを搭載。音楽鑑賞も、映画視聴も、豊かなサウンドで、没入感の高い体験を提供します。DC調光などの機能を搭載し、ユーザーの目の保護を最大限にケアします。
Wi-Fi規格 | Wi-Fi 5 |
---|---|
最大輝度(実測値) | |
microSDカード対応 | |
インターフェース | USB Type-C |
バッテリー稼動時間 | 動画再生:25.2時間、音楽再生:163.8時間、読書:34.2時間 |
タッチペン付き | |
スピーカーの数 | 2個 |
GPS機能 | 不明 |
総合的な処理性能 | 不明 |
---|---|
グラフィック性能 | 不明 |
画面サイズ | 10インチ |
リフレッシュレート | 不明 |
画面解像度 | HD以上 |
最新のAndroid 14を搭載したandroid タブレットは、さらなる性能向上と強化されたプライバシー保護を提供します。操作がスムーズで、アプリの起動や切り替えも瞬時に行え、ゲームや動画視聴はもちろん、仕事や学習にも適した相棒です。多重タスクも滑らかに処理でき、作業効率が向上します。
Wi-Fi規格 | Wi-Fi 6 |
---|---|
最大輝度(実測値) | |
microSDカード対応 | |
インターフェース | 不明 |
バッテリー稼動時間 | 不明 |
タッチペン付き | |
スピーカーの数 | 不明 |
GPS機能 |
総合的な処理性能 | 520000点 |
---|---|
グラフィック性能 | 不明 |
画面サイズ | 8.4インチ |
リフレッシュレート | 不明 |
画面解像度 | 2560×1600 |
8インチの2560×1600解像度のディスプレイを搭載したAndroidタブレットです。Dimensity 7050プロセッサーとLPDDR5 RAMにより、ゲームやアプリケーションの動作がスムーズ。4G通信やWi-Fi 6に対応し、デュアルSIMスロットも備えています。
Wi-Fi規格 | Wi-Fi 6 |
---|---|
最大輝度(実測値) | |
microSDカード対応 | |
インターフェース | USB Type-C |
バッテリー稼動時間 | 8時間 |
タッチペン付き | |
スピーカーの数 | 2個 |
GPS機能 |
総合的な処理性能 | 不明 |
---|---|
グラフィック性能 | 不明 |
画面サイズ | 10.1インチ |
リフレッシュレート | 不明 |
画面解像度 | フルHD以上 |
最新のAndroid 15 OSを搭載した10インチタブレットで、広視野のFHDディスプレイを採用。大容量6000mAhバッテリーと16GB(仮想RAM含む)のメモリを搭載し、快適なマルチタスクを実現します。GPSや顔認識機能も搭載し、日常使いにも便利な一台です。
Wi-Fi規格 | 2.4G/5G Wi-Fi |
---|---|
最大輝度(実測値) | |
microSDカード対応 | |
インターフェース | USB Type-C、3.5mmジャック |
バッテリー稼動時間 | 不明 |
タッチペン付き | |
スピーカーの数 | 2個 |
GPS機能 |
総合的な処理性能 | 不明 |
---|---|
グラフィック性能 | 不明 |
画面サイズ | 10インチ |
リフレッシュレート | 不明 |
画面解像度 | HD以上 |
消費電力を抑えながらも8コアプロセッサーにより快適な操作が可能な10インチタブレットPCです。PCモードを使うことで、タブレットの画面に複数のアプリウィンドウを同時に開いて作業ができるので、複雑な作業も簡単に管理可能。長時間の使用でも目が疲れずらいブルーライトカットモードを搭載しています。
Wi-Fi規格 | Wi-Fi 6 |
---|---|
最大輝度(実測値) | |
microSDカード対応 | |
インターフェース | USB Type-C |
バッテリー稼動時間 | 約6~48時間 |
タッチペン付き | |
スピーカーの数 | 2個 |
GPS機能 |
総合的な処理性能 | |
---|---|
グラフィック性能 | |
画面サイズ | 10.1インチ |
リフレッシュレート | 不明 |
画面解像度 | HD以上 |
Android14を搭載し、カスタマイズ・プライバシー保護・ユーザー補助機能などの機能を装備しています。CPUには、周波数1.6GHzの8コアプロセッサー「UNISOC T606」を採用。便利なマルチウィンドウ・ワイヤレス投影・顔認識ロック解除・目の疲れを抑制するモードなどの機能も搭載しています。
Wi-Fi規格 | Wi-Fi 5 |
---|---|
最大輝度(実測値) | |
microSDカード対応 | |
インターフェース | USB Type-C |
バッテリー稼動時間 | 5時間~ |
タッチペン付き | |
スピーカーの数 | 2個 |
GPS機能 |
総合的な処理性能 | |
---|---|
グラフィック性能 | |
画面サイズ | 10.1インチ |
リフレッシュレート | 不明 |
画面解像度 | フルHD以上 |
IPSディスプレイとRK3562プロセッサで高画質とスムーズな操作性が特徴のタブレットです。Android 14を搭載し、12GBRAMと64GBROMを備え、最大で1TBまで拡張が可能。また、6000mAhバッテリー、2.4/5GHz Wi-Fi、Bluetooth 5.0で高速通信を可能にします。
Wi-Fi規格 | Wi-Fi 6 |
---|---|
最大輝度(実測値) | |
microSDカード対応 | |
インターフェース | USB Type-C |
バッテリー稼動時間 | 12時間 |
タッチペン付き | 不明 |
スピーカーの数 | 2個 |
GPS機能 |
総合的な処理性能 | |
---|---|
グラフィック性能 | |
画面サイズ | 8.4インチ |
リフレッシュレート | 不明 |
画面解像度 | 2560 × 1600 |
Headwolf FPad6は、8.4インチの2560x1600解像度ディスプレイを搭載し、MediaTek Helio G99プロセッサーで軽作業にぴったりです。450nitの明るさと6500mAhのバッテリーを備え、4G LTEとGPS対応でカーナビとしても利用可能です。
Wi-Fi規格 | 不明 |
---|---|
最大輝度(実測値) | |
microSDカード対応 | |
インターフェース | USB Type-C |
バッテリー稼動時間 | 不明 |
タッチペン付き | |
スピーカーの数 | 2個 |
GPS機能 |
総合的な処理性能 | 240000点 |
---|---|
グラフィック性能 | 不明 |
画面サイズ | 12インチ |
リフレッシュレート | 不明 |
画面解像度 | 2000×1200 |
12インチの2K IPSディスプレイで映像を鮮明に再現し、広い視野角でコンテンツを楽しめます。8000mAhバッテリー搭載により外出先でも長時間使える設計。Unisoc T606搭載でアプリ操作やマルチタスクも快適な環境を実現します。
Wi-Fi規格 | 802.11 a/b/g/n/ac |
---|---|
最大輝度(実測値) | |
microSDカード対応 | 不明 |
インターフェース | USB-C、3.5mmヘッドホンジャック |
バッテリー稼動時間 | 8時間 |
タッチペン付き | |
スピーカーの数 | 2個 |
GPS機能 |
総合的な処理性能 | 不明 |
---|---|
グラフィック性能 | 不明 |
画面サイズ | 11インチ |
リフレッシュレート | 不明 |
画面解像度 | フルHD以上 |
Android 15とAI機能を搭載した高コストパフォーマンスの11インチタブレットです。最大24GBのメモリと256GB+2TB拡張ストレージにより、快適なマルチタスクと大容量データの保存が可能。さらに、Gemini AIによる自然言語操作もできますよ。
Wi-Fi規格 | 不明 |
---|---|
最大輝度(実測値) | |
microSDカード対応 | 不明 |
インターフェース | USB Type-C |
バッテリー稼動時間 | 不明 |
タッチペン付き | |
スピーカーの数 | 2個 |
GPS機能 |
総合的な処理性能 | 不明 |
---|---|
グラフィック性能 | 不明 |
画面サイズ | 12インチ |
リフレッシュレート | 90Hz |
画面解像度 | フルHD以上 |
12インチの大画面と2K解像度を備え、映像視聴や作業に適したタブレットです。独立NPUを搭載した8コアCPUにより、スムーズな動作と省電力を実現。Wi-Fi 6対応で、高速なネットワーク接続が可能な点も魅力です。
Wi-Fi規格 | Wi-Fi 6 |
---|---|
最大輝度(実測値) | |
microSDカード対応 | |
インターフェース | USB Type-C、3.5 mmオーディオ端子 |
バッテリー稼動時間 | 不明 |
タッチペン付き | |
スピーカーの数 | 2個 |
GPS機能 |
総合的な処理性能 | 不明 |
---|---|
グラフィック性能 | 不明 |
画面サイズ | 10.4インチ |
リフレッシュレート | 不明 |
画面解像度 | フルHD以上 |
10.4インチ・2K IPSディスプレイを搭載し、鮮明な画質と鮮やかな色彩を提供します。広い視野角を持っており、優れた視聴体験を実現。スクリーンフィッティング技術により、液晶層とタッチ層の間にある空気層を排除してタッチ感度を向上させています。
Wi-Fi規格 | Wi-Fi 5 |
---|---|
最大輝度(実測値) | |
microSDカード対応 | |
インターフェース | USB Type-C |
バッテリー稼動時間 | 4.5~10時間 |
タッチペン付き | |
スピーカーの数 | 2個 |
GPS機能 |
総合的な処理性能 | |
---|---|
グラフィック性能 | |
画面サイズ | 10.1インチ |
リフレッシュレート | 不明 |
画面解像度 | HD以上 |
子どもの興味が広がる数千点のコンテンツが使い放題のタブレットPCです。絵本・学習まんが・児童書のほか、文字や数字の学習アプリやプログラミングアプリ・ゲーム・ビデオを搭載。1日の利用時間を15分単位で設定することができるので、使いすぎを防止します。
Wi-Fi規格 | Wi-Fi 6 |
---|---|
最大輝度(実測値) | |
microSDカード対応 | |
インターフェース | USB Type-A |
バッテリー稼動時間 | 不明 |
タッチペン付き | |
スピーカーの数 | 2個 |
GPS機能 |
総合的な処理性能 | |
---|---|
グラフィック性能 | |
画面サイズ | 8.4インチ |
リフレッシュレート | 不明 |
画面解像度 | フルHD以上(FHD+) |
8.4インチ画面に、1920×1200のFHD+画質が備わったタブレットです。全方位の視聴体験を実現する、上下配置のデュアルスピーカーも特徴的。また、輝度を自動で調整する光センサー、本体を傾けて操作できる重力センサーも搭載されていますよ。
Wi-Fi規格 | 不明 |
---|---|
最大輝度(実測値) | |
microSDカード対応 | |
インターフェース | USB Type-C |
バッテリー稼動時間 | 不明 |
タッチペン付き | |
スピーカーの数 | 2個 |
GPS機能 |
総合的な処理性能 | |
---|---|
グラフィック性能 | |
画面サイズ | 10.1インチ |
リフレッシュレート | 不明 |
画面解像度 | 1920×1200 |
Headwolf WPad6は、Android 15と10インチの高解像度ディスプレイを搭載した多機能タブレットです。8コアCPU T606と8GB RAMにより、スムーズなマルチタスクを実現。さらに、6000mAhの大容量バッテリーを搭載し、長時間の使用が可能です。
Wi-Fi規格 | 不明 |
---|---|
最大輝度(実測値) | |
microSDカード対応 | |
インターフェース | USB Type-C |
バッテリー稼動時間 | 動画視聴:8時間/ゲーム・読書:12時間/ウェブブラウジング:14時間 |
タッチペン付き | |
スピーカーの数 | 2個 |
GPS機能 |
総合的な処理性能 | |
---|---|
グラフィック性能 | |
画面サイズ | 11インチ |
リフレッシュレート | 90Hz |
画面解像度 | 1,920×1,200 |
臨場感あふれる11インチ フルHD+ディスプレイが、毎日のエンタメをより鮮やかに、よりスムーズにします。6nmプロセステクノロジーにより、パフォーマンスが大幅に向上。microSDカードを追加することで、128GBのストレージを最大1TBまで拡張可能です。
Wi-Fi規格 | Wi-Fi |
---|---|
最大輝度(実測値) | 不明 |
microSDカード対応 | |
インターフェース | USB Type-C |
バッテリー稼動時間 | 動画再生:14時間/音楽:219時間/スタンバイ:1032時間 |
タッチペン付き | |
スピーカーの数 | 4個 |
GPS機能 |
総合的な処理性能 | 不明 |
---|---|
グラフィック性能 | 不明 |
画面サイズ | 10.1インチ |
リフレッシュレート | 60Hz |
画面解像度 | 1280×800 |
Android 15を搭載し、プライベートスペースや画面分割機能に加え、8コアCPUが作業効率を高めます。メモリも4GB物理メモリ+12GB仮想メモリの合計16GBを搭載。10.1インチHDディスプレイと6000mAhバッテリーが動画視聴や読書にぴったりす。
Wi-Fi規格 | Wi-Fi 5(802.11n, 802.11b, 802.11a, 802.11g, 802.11ac) |
---|---|
最大輝度(実測値) | |
microSDカード対応 | |
インターフェース | USB Type-C、3.5mmジャック、microSDスロット |
バッテリー稼動時間 | 3~10時間 |
タッチペン付き | |
スピーカーの数 | 2個 |
GPS機能 |
総合的な処理性能 | |
---|---|
グラフィック性能 | |
画面サイズ | 11インチ |
リフレッシュレート | 90Hz |
画面解像度 | フルHD以上 |
11インチのフルHDディスプレイとHelio G99プロセッサを搭載したAndroid 14タブレットです。24GB RAMと256GBストレージを採用しており、顔認識・光センサーなど多彩な機能を装備。複数のアプリケーションを同時に実行する際もスムーズな動作を提供し、発熱を大幅に抑えます。
Wi-Fi規格 | Wi-Fi 5 |
---|---|
最大輝度(実測値) | |
microSDカード対応 | |
インターフェース | USB Type-C |
バッテリー稼動時間 | 不明 |
タッチペン付き | |
スピーカーの数 | 2個 |
GPS機能 |
総合的な処理性能 | 不明 |
---|---|
グラフィック性能 | 不明 |
画面サイズ | 8.7インチ |
リフレッシュレート | 60Hz |
画面解像度 | 1340×800 |
高性能なUnisoc T606プロセッサを搭載し、Android15で快適な操作感を実現。8.7インチのHDディスプレイと5500mAhバッテリーにより長時間のエンタメ利用に適しています。325gの軽量設計で携帯性を高め、LTE通信や多彩なセンサー機能を備えた多用途モデルです。
Wi-Fi規格 | Wi-Fi 5(802.11n, 802.11b, 802.11a, 802.11ac, 802.11g) |
---|---|
最大輝度(実測値) | |
microSDカード対応 | |
インターフェース | USB Type-C、3.5mmイヤホンジャック |
バッテリー稼動時間 | 不明 |
タッチペン付き | |
スピーカーの数 | 2個 |
GPS機能 |
総合的な処理性能 | 不明 |
---|---|
グラフィック性能 | 不明 |
画面サイズ | 11インチ |
リフレッシュレート | 不明 |
画面解像度 | 1280×800 |
Android 14搭載の11インチで、16GBメモリに加え12GB仮想RAMをサポートすることで複数アプリも快適に動作します。128GB内蔵ストレージは最大1TBまで拡張可能なTFカードに対応。6800mAhバッテリーが長時間の利用を支え、映画視聴やWeb会議にも活躍します。
Wi-Fi規格 | Wi-Fi 6 |
---|---|
最大輝度(実測値) | |
microSDカード対応 | |
インターフェース | USB Type-C×2、ヘッドフォンジャック |
バッテリー稼動時間 | 不明 |
タッチペン付き | |
スピーカーの数 | 4個 |
GPS機能 |
総合的な処理性能 | 不明 |
---|---|
グラフィック性能 | 不明 |
画面サイズ | 10.1インチ |
リフレッシュレート | 不明 |
画面解像度 | 1280×800 |
10インチの大画面と16GBメモリを搭載したタブレットで、日常の作業やエンタメをスムーズに楽しめます。Widevine L1対応で動画視聴も快適。128GBのストレージを搭載しているほか、1TBまで対応のmicroSDカードスロットと6000mAhバッテリーが長時間使用をサポートします。
Wi-Fi規格 | Wi-Fi 5 |
---|---|
最大輝度(実測値) | |
microSDカード対応 | |
インターフェース | USB Type-C、3.5mmジャック |
バッテリー稼動時間 | 不明 |
タッチペン付き | |
スピーカーの数 | 2個 |
GPS機能 |
マイベストではベストなAndroidタブレットを「動画視聴や資料作成をしても動作が軽く、iPadに匹敵する使い心地を備えた商品」と定義。
ベストな商品を探すために、人気メーカーの最新商品やAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどで売れ筋上位のAndroidタブレット24商品を集め、以下の5個のポイントで徹底検証しました。
検証①:操作の快適さ
検証②:映像の美しさ
検証③:スピーカー性能の高さ
検証④:画面の明るさ
検証⑤:バッテリー性能の高さ
今回検証した商品
マイベストでは「滑らかに動いて、誤タッチもない」ものをユーザーが満足できる商品とし、以下の方法で検証を行いました。
各商品をチェックし、以下のポイントごとに点数づけをして、各商品のおすすめ度をスコア化しました。
オーディオ&ビジュアルライターである折原一也さんが、以下の方法で各商品の検証を行いました。
シン・エヴァンゲリオン劇場版とトップガン・マーヴェリックを視聴し、専門家が各ポイントごとに映像の鮮明さが高いか評価し、映像の美しさを以下の項目ごとに「とても満足:5」「満足:4」「普通:3」「不満:2」「とても不満:1」の5段階で評価し、その平均点で各商品のおすすめ度をスコア化しました。
色鮮やかで美しいと感じられるか
色にくすみや濁りを感じないか
黒や白に近い色でも階調表現が感じられるか
タブレットの購入を検討している20-40代の10人が、以下の方法で各商品の検証を行いました。
モニターがスター・ウォーズ エピソード1 ファントム・メナスとシティーハンターを視聴し、スピーカー性能の高さを以下の項目ごとに「とても満足:5」「満足:4」「普通:3」「不満:2」「とても不満:1」の5段階で評価し、その平均点で各商品のおすすめ度をスコア化しました。
マイベストでは「日光が強い環境下では画面がやや見づらい場合もあるが、屋外での使用に支障がない」ものをユーザーが満足できる商品とし、その基準を400nit以上と定めて以下の方法で検証を行いました。
白100%の画像を各タブレットで出力し、画面の4隅と中央の合計5箇所の輝度を測定。画面全体の平均輝度を算出して最大輝度として評価しました。
500nit以上は最高スコアとし、屋内外問わずどの環境でも画面が見やすいものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。
マイベストでは「頻繁に充電しなくても長時間使用できる」ものをユーザーが満足できる商品とし、その基準を360分以上と定めて以下の方法で検証を行いました。
実使用を再現したソフト「PCMark for Android Benchmark」を用いて、バッテリー残量が100%から20%まで減るのにかかる時間を測定。
840分(14時間)以上は最高スコアとし、長時間使用してもバッテリー残量が一切気にならないものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。
現在、Androidタブレットの充電端子はUSB Type-Cが主流です。以前はmicroUSB端子が一般的でしたが、最近のモデルはほとんどがUSB Type-Cに移行しています。今回検証した売れ筋のAndroidタブレットも、すべてがUSB Type-Cに対応していました。
USB Type-Cは、充電やデータ転送が高速である点が特徴です。また、リバーシブルデザインでケーブルの上下を気にせず接続できます。スマホやノートパソコンなど、ほかのデバイスでもUSB Type-Cが標準になりつつあるので、充電ケーブルを統一しやすい点も魅力です。
なお、USB Type-CとmicroUSB端子は互換性がありません。古いタブレットから買い替える人は、以前のmicroUSB端子用充電器は使用できない点に注意しましょう。microUSB端子用充電器を使用したい場合は変換アダプタが必要になるため、購入前に充電端子の仕様を確認してください。
1位: Samsung Electronics|Galaxy|Tab S10 FE+
2位: Samsung Electronics|Galaxy|Tab S10 FE
3位: Xiaomi|Xiaomi|Pad 6|VHU4363JP
4位: NEC|LAVIE |Tab T10|PC-T1055KAS
5位: レノボ|Android タブレット|M|Tab B9|ZAC30212JP
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話・モバイル端末
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他