プロの制作活動から日常使いまで、多用途に活躍するiPad Pro。携帯性に優れたiPad Pro 11インチや、処理性能が大幅に進化した新型M4搭載モデル、操作性のバランスに優れた第4世代、そしてコストパフォーマンスを重視する人に人気の中古モデルまで、ラインナップは実に多彩です。性能や価格の幅も広く、目的に合った一台を選ぶには悩みどころが多く、どれを選べばよいか迷いますよね。
マイベストが定義するベストなiPad Proは「高性能・高画質・高音質で快適に使えて、プロの創作にも応える多用途な商品」。徹底検証してわかったiPad Proの本当の選び方も解説しますので、ぜひ購入の際の参考にしてください。
「iPad Worker」として、執筆・デザイン・イラスト・動画編集など、多岐にわたる仕事をiPadでこなすクリエイター。仕事だけでなく、子育てや生活、学習など、あらゆる場面で役立つiPadの活用アイデアを発信。iPadの魅力ををより多くの人に伝えるため、ニュースレターやYouTubeチャンネルの運営、各地でiPadセミナーを開催など、幅広い活動を展開。著書に『はたらくiPad』(インプレス)、『iPadの引き出し』(SBクリエイティブ)など。
ベンチマークテストに関する豊富な経験を活かし、PC本体・PCパーツのレビューを中心に活動。元々はMYCOM PC WEB編集部(現マイナビニュース)の編集・記者で、編集時代に検証の楽しさを知り、フリーランスに転向。ニッチなネタを得意とし、比較検証、作例やアップグレード指南などの企画に携わることも多い。 現在はマイナビにかぎらずインプレス、アスキー、ITMedia等でライター、記者として活動。紙媒体ではライターとしてだけでなく編集としても参加するほか、台湾メーカーを中心に、取材やインタビューも数多くこなしている。
新卒でPC周辺機器・スマホアクセサリー・カーアクセサリーを取り扱うメーカーに入社。法人営業・広報を担当し、商品開発にも携わる。2023年2月にマイベストに入社し、モバイルバッテリーやビデオカメラなどガジェットやカメラの比較・コンテンツ制作を経験。現在では、家電・カーバイク用品など幅広いジャンルのコンテンツ制作に携わる。「専門性をもとにした調査・検証を通じ、一人ひとりに合った選択肢を分かりやすく提案すること」を心がけて、コンテンツ制作を行っている。
マイベストでは「ビジネス用途からクリエイティブ作業・高負荷ゲームまで快適にこなせる」ものをユーザーが満足できる商品とし、以下のそれぞれの方法のスコアの平均でおすすめ度をスコア化しました。
マイベストでは「半日近くバッテリーがもち、出先でも充電を気にせず作業できる」ものをユーザーが満足できる商品とし、その基準を8時間以上と定めて以下の方法で検証を行いました。
マイベストでは「高解像度・HDR対応のLiquid Retina XDRディスプレイで映像は鮮明。屋内外問わず快適に楽しめる」ものをユーザーが満足できる商品とし、以下の方法で検証を行いました。
マイベストオーディオ機器担当である原豪士が、以下の方法で各商品の検証を行いました。
マイベストでは「通常の使用ではあまり熱くならず、熱の不快さが作業の妨げになることが少ない」ものをユーザーが満足できる商品とし、その基準を37℃以下と定めて以下の方法で検証を行いました。
すべての検証は
マイベストが行っています
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。マイベストが独自に検証を行ったうえで、ランキング化しています。
新商品の発売情報をリサーチした結果、ランキングに追加すべき商品はありませんでした。
2025年05月16日時点の情報に基づき、新たにコンテンツを制作しました。
iPad Proは、動画編集やイラスト制作、AR開発など本格的な作業を行うプロフェッショナルにおすすめ。高性能なチップや大容量メモリ、USB4対応など、仕事道具として使える拡張性の高さが魅力です。
特にProcreateなどクリエイティブ系アプリでは、iPad Airに比べて扱えるレイヤー数が増え、より複雑な作業に対応可能。また、USB4対応のType-Cポートにより、外付けSSDや4K/6Kディスプレイとの接続もスムーズで、制作環境を整えやすいでしょう。
さらに、2TBまでの大容量ストレージやLiDARスキャナ、有機ELディスプレイの搭載により、データ量の多い作業や精度が求められるシーンでも安心して使えます。プロユースを前提に開発された性能を活かせる人にとって、iPad Proは投資する価値がある一台といえるでしょう。
一方で、Web閲覧や動画視聴、簡単なノート取りやイラストのラフ作成が中心であれば、より軽量かつ手頃なiPad Airでも十分対応可能です。高性能を使いこなせるかどうかが、選ぶポイントになります。
仕事ではなくても、趣味や学習でiPad Proの性能を活かせると感じるなら、十分に投資する価値があります。
できるだけ安くiPadを手に入れたいと考える人は多いものの、はじめての購入や長く安心して使いたい場合には、中古品は避けたほうがよいでしょう。中古のiPadにはバッテリーが劣化しているものもあり、使用中に突然電源が落ちたり、アプリの利用時に急激に電池残量が減ったりするおそれがあります。
加えて、中古iPadではAppleの保証サービス「AppleCare+」に加入できないケースが多く、万が一の故障時に高額な修理費用が発生する可能性があります。こうしたリスクを考えると、結果的に損をすることもあるでしょう。
コストを抑えつつ安心して使いたい人には、Apple公式の「認定整備済製品」がおすすめ。これはAppleによって動作確認・整備が行われた製品で、最大15%の割引価格で購入でき、AppleCare+への加入も可能です。
また、学生や教職員、その家族であれば、Appleの「学生・教職員向けストア」を利用することで、新品のiPadを割引価格で購入できます。条件に該当する人は、この制度を上手に活用してみてください。
iPad Proを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。
iPad Proを選ぶなら、世代ごとの違いをしっかり知っておきたいところ。特に第5世代から最新のM4搭載モデルまで、それぞれに特徴があり、用途や重視するポイントによってベストな選択は変わります。ここでは各モデルの魅力や性能の違いをわかりやすく紹介していきます。
クリエイティブ作業に使いたいけど、できるだけ予算は抑えたいという人には、第5世代のiPad Proがおすすめです。M1チップ搭載モデルで、動画編集やイラスト制作にも十分対応できる性能が魅力。プロ仕様の作業をこなせるにもかかわらず、価格とのバランスが優れていることがポイントです。発売から年数は経っていますが、まだまだOSのサポート期間にも余裕があり、長く使える安心感もありますよ。
注目すべきは処理性能の高さ。AppleのM1チップを搭載しており、たとえば4K30fps・20分の動画を11分6秒で書き出せます。総合的な処理性能のベンチマークは平均1,919,558点と、一般的な作業なら快適にこなせるでしょう。動画編集や作画をしたい人には、このM1チップの有無が選ぶ際の分かれ道になるといえます。
さらに、Apple Pencil(第2世代)に対応しているのもうれしい点。ホバー機能は非対応ですが、スムーズな描き心地と直感的な操作は十分に体感できます。ただし、今後登場するiPad ProはApple Pencil Proに対応する可能性が高く、Apple Pencil(第2世代)が使えなくなるかもしれません。純正アクセサリは価格も高いため、将来の買い替え時にかかるコストは注意が必要です。
予算を抑えたいなら、Apple公式の整備済製品を狙うのもアリ。新品よりも安価に手に入りやすく、それでいてM1搭載の高性能モデルが選べます。性能も価格も妥協したくない人にとって、コスパの高さが決め手になるはずです。
本格的にイラストを描きたい人や、Apple社が開発した映像コーデック形式であるProResを活用した動画制作を考えているなら、第6世代のiPad Proがおすすめです。M2チップを搭載しており、高性能かつホバー機能にも対応。最新機能を備えつつ、価格とのバランスがとれた一台です。
注目すべきはGPU性能とProRes対応。M2チップによって、4K30fps・20分の動画は11分6秒で書き出し可能です。総合スコアは平均2,226,960点と非常に高く、映像制作や3Dアプリの操作でも力を発揮するでしょう。GPU性能やProResの有無は、プロユースを想定するなら見逃せないポイントです。
Apple Pencil(第2世代)とホバー機能の組み合わせも魅力。ペン先が画面に近づくだけでカーソルが表示されるため、ブラシの位置調整やプレビューがしやすく、描き心地が格段に向上するでしょう。繊細な線や細部の作り込みが求められる場面で重宝しますよ。
価格の面でも、第7世代にあたるM4チップ搭載モデルより抑えめで、性能とのバランスに優れています。Apple Pencil Proには非対応ですが、その分コストを抑えつつ必要な機能はしっかり確保。価格差以上の性能が自分に必要か、じっくり見極めて選ぶことがコツです。
今後のiPad ProはApple Pencil Pro専用に移行していく可能性もあり、従来の第2世代ペンシルが使えなくなるかもしれません。買い替えのタイミングでは、アクセサリも含めて一緒に見直すことを想定しておくと安心ですよ。
高負荷な作業をスムーズにこなしたい人には、最新のM4チップを搭載したiPad Proがおすすめです。有機ELディスプレイを採用し、圧倒的な薄さと軽さを実現しながら、処理性能も一線級。携帯性とパフォーマンスの両立を求める人にぴったりのモデルです。
M4チップの実力は申し分なく、4K30fps・20分の動画を9分42秒で書き出せる処理速度を誇ります。総合的な処理性能のベンチマークスコアも平均2,692,420点と極めて高く、動画編集や3D作業も余裕。長期間にわたって快適に使い続けられる将来性も、このモデルの魅力です。
Apple Pencil Proにも対応しており、回転操作を検知する「バレルロール」や、筆圧だけでなく操作の感触まで再現する「触覚フィードバック」に対応。描く動作がより自然でリアルになり、アナログに近い感覚で直感的に表現できます。
そして、13インチモデルでも厚さはわずか0.51cm。従来の第6世代モデル0.64cmより0.13cmも薄く、Apple史上最薄という軽快さも魅力です。性能もサイズも妥協したくない人には、まさに理想的なハイスペックモデルといえるでしょう。
iPad Proを選ぶときは、ストレージ容量もしっかりチェックしておきたいポイントです。とくに動画編集やRAW現像などのクリエイティブ作業をメインに使うなら、1TB以上のモデルを選んでおくと安心。あとからストレージを追加できないので、最初の選択がとても重要になります。
たとえば4K動画やRAW画像を多く扱う場合、512GBでは早々に容量がひっ迫することも。作業ファイルや素材をスムーズに扱うためには、最低でも512GB、予算が許すのであれば1TB以上を目安にして選んでみてください。使い方に対して容量が足りないと、保存や整理の手間が増える原因にもなります。
また、iPadOSやシステムデータに10~15GB程度が使われるため、購入した容量がそのまま全部自由に使えるわけではありません。たとえば256GBモデルでも、実際に使える容量は少なくなるという点は見落としがち。少し余裕をもって容量を選ぶと、あとで困りにくくなるでしょう。
ストレージ容量に加えて注目したい点がメモリの違い。1TB以上のモデルには16GBのメモリが搭載されており、それ未満のモデルは8GBとなっています。複数アプリの同時使用や大きなデータを扱うとき、メモリの容量の差が作業効率に直結することもあるので、性能をしっかり引き出したいならメモリの容量にも注目してください。
iPad Proの最新モデル(M4搭載)では、11インチと13インチの2サイズから選べます。どちらも高解像度で見やすさは十分ですが、携帯性や価格とのバランスを考えると、まずは11インチを基本として検討することがおすすめ。日常的に持ち運んだり、机の上でサッと使いたいシーンには、ちょうどよいサイズといえるでしょう。
一方、13インチモデルはキャンバスを広く取りたいイラスト制作や、動画編集で複数のウィンドウを同時に開いて作業したいときに真価を発揮します。表示領域の広さを生かして、据え置き前提で使う人や、クリエイティブな用途に集中したい人には13インチモデルがおすすめ。
なお、13インチモデルは11インチより約3万円高くなるため、予算とのバランスも重要な判断材料です。用途とコストの両面を見極めたうえで、自分に合ったサイズを選びましょう。
iPad Proの通信モデル選びで迷ったら、自分の使い方をよく考えることがポイントです。自宅やWi-Fi環境での使用がメインなら、通信費がかからず本体価格も抑えられるWi-Fiモデルで十分。外出先で頻繁に通信したい場合だけ、セルラーモデルを検討しましょう。
Wi-Fiモデルは月額料金が不要であるうえ、本体価格もWi-Fi + Cellularモデルより安価なのが魅力。一方でWi-Fi + Cellularモデルは、SIMを入れてモバイル通信ができるので、移動中の作業や旅先での使用には便利です。しかし、通信キャリアとの契約が必要になり、月々のランニングコストが発生します。
使用場所によって選び方は変わります。自宅での使用が中心なら、Wi-Fi接続で十分対応可能。もし外出先で使う機会があっても、スマホのテザリング機能を活用すれば、わざわざセルラー契約をしなくても使用できます。身近な通信手段をフル活用してください。
さらに、外出時の利用が多い人でも、あらかじめ動画や電子書籍をダウンロードしておくことで、通信なしでもコンテンツを楽しめます。自分のライフスタイルに合った工夫次第でWi-Fiモデルでも十分に活用できるはずです。
商品 | 画像 | おすすめ スコア | 最安価格 | 人気順 | ポイント | 発売時期 | おすすめスコア | 詳細情報 | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
動作の快適さ | バッテリー持ちのよさ | 画質のよさ | スピーカー音質のよさ | 熱のこもりにくさ | 総合的な処理性能 | スタイラスペン | グラフィック性能 | キーボード | 画面サイズ | 高負荷時の温度 | リフレッシュレート | 画面解像度 | 幅 | 奥行 | 高さ | 重量 | 画面種類 | Wi-Fi規格 | 通信モデル | 最大輝度(公称値) | CPU | ストレージ | インターフェース | 連続使用時間 | ||||||||
1 | Apple Japan iPad Pro|13インチiPad Pro(M4) | ![]() | 4.75 | 1位 | 処理性能・画質・音質が最上級。創作重視の人に最適 | 2024/05/08 | 4.95 | 4.80 | 4.40 | 5.00 | 3.93 | 平均2,705,806点 | Apple Pencil Pro、Apple Pencil(USB-C) | 平均1,247,306点 | iPad Pro用Magic Keyboard | 13インチ | 平均40.47℃ | 120Hz | 2,752×2,064 | 21.55cm | 28.16cm | 0.51cm | 579g | Ultra Retina XDRディスプレイ | Wi-Fi 6E | Wi-Fiモデル | SDR輝度:最大1,000nit | M4チップ | 256GB、512GB、1TB、2TB | USB Type-C(Thunderbolt / USB 4) | 約10時間24分 | |
2 | Apple Japan iPad Pro|11インチiPad Pro(M4) | ![]() | 4.65 | 2位 | 高性能と携帯性を両立。軽量でも処理性能に妥協なし | 2024/05/08 | 4.95 | 4.85 | 4.40 | 4.50 | 3.76 | 平均2,679,034点 | Apple Pencil Pro、Apple Pencil(USB-C) | 平均1,265,624点 | iPad Pro用Magic Keyboard | 11インチ | 平均41.47℃ | 120Hz | 2,420×1,668 | 17.75cm | 24.97cm | 0.53cm | 444g | Ultra Retina XDRディスプレイ | Wi-Fi 6E | Wi-Fiモデル | SDR輝度:最大1,000nit | M4チップ | 256GB、512GB、1TB、2TB | USB Type-C(Thunderbolt / USB 4) | 約10時間47分 | |
3 | Apple Japan iPad Pro|12.9インチiPad Pro 第6世代 | ![]() | 4.21 | 7位 | 画質がよいうえ操作が快適。今が狙い目の型落ち | 2022/10/26 | 4.64 | 3.61 | 4.25 | 4.50 | 3.48 | 平均2,226,960点 | Apple Pencil 第二世代、Apple Pencil(USB-C) | 平均1,030,564点 | Magic Keyboard、Smart Keyboard Folio | 12.9インチ | 平均43.17℃ | 120Hz | 2,732×2,048 | 21.49cm | 28.06cm | 0.64cm | 682g | Liquid Retina XDR(mini LED) | Wi-Fi 6E | Wi-Fiモデル | SDR輝度:最大600nit | M2チップ | 128GB、256GB、512GB、1TB、2TB | USB Type-C(Thunderbolt / USB 4) | 約4時間26分 | |
4 | Apple Japan iPad Pro|12.9インチiPad Pro 第5世代 | ![]() | 4.08 | 画質も快適さも申し分なし。価格重視派にぴったり | 2021/05/21 | 4.37 | 3.66 | 4.25 | 4.00 | 3.87 | 平均1,919,558点 | Apple Pencil 第二世代、Apple Pencil(USB-C) | 平均816,824点 | Magic Keyboard、Smart Keyboard Folio | 12.9インチ | 平均40.83℃ | 120Hz | 2,732×2,048 | 21.49cm | 28.06cm | 0.64cm | 682g | Liquid Retina XDR(mini LED) | Wi-Fi 6 | Wi-Fiモデル | SDR輝度:最大600nit | M1チップ | 128GB、256GB、512GB、1TB、2TB | USB Type-C(Thunderbolt / USB 4) | 約4時間36分 | ||
- | Apple iPad Pro|第4世代 Wi-Fiモデル 128GB | ![]() | - | 3位 | あざやかな11インチLiquid Retinaディスプレイを採用 | 2022/10/26 | - | - | - | - | - | Apple Pencil 第二世代 | Magic Keyboard、Smart Keyboard | 11インチ | 120Hz | 2,388×1,668 | 17.85cm | 24.76cm | 0.59cm | 466g | 液晶(IPS) | Wi-Fi6 | Wi-Fiモデル | 最大600ニト | Apple M2 | 128GB | USB Type-C | 不明 | ||||
- | Apple Japan iPad Pro|iPad Pro 11インチ(第3世代) | ![]() | - | 4位 | 周辺アクセサリにも対応した11インチサイズ | 2021/04 | - | - | - | - | - | Apple Pencil 第二世代 | Magic Keyboard、Smart Keyboard | 11インチ | 120Hz | 2388×1668px | 17.85cm | 24.76cm | 0.59cm | 466g | 液晶(IPS) | Wi-Fi 6(802.11ax) | Wi-Fiモデル、Wi-Fi+Cellularモデル | 600nit | Apple M1 | 128GB、256GB、512GB、1TB、2TB | USB Type-C | 不明 | ||||
- | Apple Japan iPad Pro|iPad Pro 12.9インチ 第6世代 | ![]() | - | 5位 | Wi-Fi 6Eに対応した第6世代、M2チップ搭載iPad Pro | 2022/10/26 | - | - | - | - | - | Apple Pencil 第二世代 | Magic Keyboard、Smart Keyboard | 12.9インチ | 不明 | 不明 | 21.49cm | 28.06cm | 0.64cm | 682g | 液晶(IPS) | Wi-Fi6対応 | Wi-Fiモデル | 不明 | Apple M2 | 128GB | USB Type-C | 不明 | ||||
- | Apple iPad Pro|11インチ Wi-Fiモデル|MVVD3J/A | ![]() | - | 6位 | 高性能なApple M4チップ搭載の11インチ | 2024/05/15 | - | - | - | - | - | 不明 | Magic Keyboard | 11インチ | 120Hz | フルHD以上 | 17.75cm | 24.97cm | 0.53cm | 444g | 有機EL | Wi-Fi 6E | Wi-Fiモデル | 1600nit | Apple M4 | 512GB | USB Type-C | 不明 |
2024/05/08 発売
スタイラスペン | Apple Pencil Pro、Apple Pencil(USB-C) |
---|---|
キーボード | iPad Pro用Magic Keyboard |
画面サイズ | 13インチ |
良い
気になる
2024年5月に発売された「13インチiPad Pro(M4)」は、シリーズ内でも最上位に位置づけられるハイエンドモデルで、動画制作やデザイン用途に適した構成が特徴。
動作の快適さはシリーズ内でもトップクラスで、リフレッシュレート120Hzの滑らかな表示に加え、アプリの起動や切り替え、重いファイルの編集などが瞬時に行える処理性能を実現しています。動画編集では4K素材をリアルタイムで操作でき、3D描画や高負荷なゲームでもカクつきなくスムーズに動作するでしょう。11インチモデルより135g重いものの、表示領域が広いためSplit Viewやステージマネージャーを活用した2画面操作も快適に行えることが13インチの強みです。
バッテリー持ちは約10時間24分と非常に優れており、カフェや移動中などコンセントがない環境でも1日を通して安心して使用できるでしょう。画面にはUltra Retina XDR(有機EL)パネルを採用しており、明るさや色の鮮やかさが目立ちます。HDR動画では暗部の階調もしっかり描写され、写真の色再現も肉眼に近い自然な印象。従来のiPad Airなどと比較しても、明るさ・コントラストともに一段上の映像美を体感できる仕上がりです。
スピーカー音質もよく、BGMと人の声が混ざらずクリアに分離されるなど、情報が聞き取りやすい構造でした。映画のセリフやナレーションも立体的に響き、音の輪郭や空間の広がりを感じられる設計。11インチモデルに比べても、筐体の余裕を活かした音響表現の豊かさがあり、コンテンツを“観る・聴く”体験をより深めます。
一方、高負荷の作業を長時間行う場合、本体がやや熱を持つ傾向が見られたため、使用環境には適度な配慮が必要。PCに迫る快適な処理性能と、妥協のない画質・音質を求める人には、13インチiPad Pro(M4)がおすすめです。
高負荷時の温度 | 平均40.47℃ |
---|---|
リフレッシュレート | 120Hz |
画面解像度 | 2,752×2,064 |
幅 | 21.55cm |
奥行 | 28.16cm |
高さ | 0.51cm |
重量 | 579g |
画面種類 | Ultra Retina XDRディスプレイ |
Wi-Fi規格 | Wi-Fi 6E |
通信モデル | Wi-Fiモデル |
最大輝度(公称値) | SDR輝度:最大1,000nit |
CPU | M4チップ |
連続使用時間 | 約10時間24分 |
Apple iPad Pro(M4)13インチを徹底レビュー!実際に使ってわかったよい点・気になった点は?
2024/05/08 発売
スタイラスペン | Apple Pencil Pro、Apple Pencil(USB-C) |
---|---|
キーボード | iPad Pro用Magic Keyboard |
画面サイズ | 11インチ |
良い
気になる
「11インチiPad Pro(M4)」は、2024年5月発売のモデルで、13インチモデルと同等のパフォーマンスを備えつつ、軽量・コンパクトな構成が特徴の高性能タブレットです。
動作の快適さは非常に高く、リフレッシュレート120Hzのなめらかな表示とともに、平均2,679,034点の処理性能、平均1,265,624点のグラフィック性能を記録しました。4K編集や3D描画アプリもスムーズに操作でき、アプリの起動や切り替えも一瞬。13インチより軽量な分、手持ち操作や持ち運びにおいて取り回しの良さが際立っていました。
バッテリー持ちは約10時間47分と、モバイル端末として非常に優れた結果に。充電がしにくい外出先や移動中でも1日を通して快適に使えるでしょう。画面にはUltra Retina XDR(有機EL)パネルを採用しており、SDR輝度1,000nit・HDR対応・DCI-P3対応と、明るさと色彩の再現性に優れています。HDR映画でも階調の細やかさと鮮やかさを実感できるでしょう。
スピーカー音質も好評価で、「中高音がクリア」「セリフが埋もれず聴きやすい」といったコメントが見られました。音の輪郭が自然に保たれており、高音が強すぎず自然であるため、映画鑑賞や動画視聴でも快適に楽しめるでしょう。
一方で、高負荷作業や長時間使用時には表面温度が40℃を超えることもあり、本体がやや熱を持つ傾向が見られました。発熱に敏感な人や、長時間連続使用を前提とする作業では、使用環境への配慮が求められます。
コンパクトで持ち運びやすく、PC級の処理性能を妥協なく求めたい人に最適な一台です。13インチより軽さと取り回しを重視する人におすすめ。
高負荷時の温度 | 平均41.47℃ |
---|---|
リフレッシュレート | 120Hz |
画面解像度 | 2,420×1,668 |
幅 | 17.75cm |
奥行 | 24.97cm |
高さ | 0.53cm |
重量 | 444g |
画面種類 | Ultra Retina XDRディスプレイ |
Wi-Fi規格 | Wi-Fi 6E |
通信モデル | Wi-Fiモデル |
最大輝度(公称値) | SDR輝度:最大1,000nit |
CPU | M4チップ |
連続使用時間 | 約10時間47分 |
Apple iPad Pro(M4)11インチを徹底レビュー!実際に使ってわかったよい点・気になった点は?
2022/10/26 発売
スタイラスペン | Apple Pencil 第二世代、Apple Pencil(USB-C) |
---|---|
キーボード | Magic Keyboard、Smart Keyboard Folio |
画面サイズ | 12.9インチ |
良い
気になる
「12.9インチiPad Pro 第6世代」は、処理性能に加えて、HDRや広色域に対応したmini LEDディスプレイを採用し、明るさや色彩表現にも優れたミドルハイクラスのタブレットです。現在は型落ちモデルとして手に取りやすい価格帯で展開されています。
動作の快適さでは、リフレッシュレート120Hzに対応し、処理性能は平均2,226,960点、グラフィック性能は平均1,030,564点と非常に高水準でした。4K動画編集や3Dアプリの使用時もカクつきがなく、快適に操作できるでしょう。
画質もHDR対応・DCI-P3色域のLiquid Retina XDR(mini LED)パネルにより、明暗のコントラストや色の鮮やかさがしっかり感じられました。スピーカー音質も良好で、「声の輪郭がありつつ太さもある」「定位感が良くクリア」といった声があり、音声コンテンツの聴き取りやすさが印象的。
約4時間26分のバッテリー駆動時間は、外出先で長時間使用するにはやや心もとない印象です。また、熱のこもりにくさの検証では背面温度が平均43.17℃とやや高めで、高負荷作業時に筐体の熱を感じやすい結果でした。
高い処理性能と画質・音質のクオリティを活かして作業したい人にぴったりの一台。価格と性能のバランスもよく、コスパ重視の選択肢としても魅力があります。
高負荷時の温度 | 平均43.17℃ |
---|---|
リフレッシュレート | 120Hz |
画面解像度 | 2,732×2,048 |
幅 | 21.49cm |
奥行 | 28.06cm |
高さ | 0.64cm |
重量 | 682g |
画面種類 | Liquid Retina XDR(mini LED) |
Wi-Fi規格 | Wi-Fi 6E |
通信モデル | Wi-Fiモデル |
最大輝度(公称値) | SDR輝度:最大600nit |
CPU | M2チップ |
連続使用時間 | 約4時間26分 |
Apple iPad Pro(第6世代)12.9インチを徹底レビュー!実際に使ってわかったよい点・気になった点は?
2021/05/21 発売
スタイラスペン | Apple Pencil 第二世代、Apple Pencil(USB-C) |
---|---|
キーボード | Magic Keyboard、Smart Keyboard Folio |
画面サイズ | 12.9インチ |
良い
気になる
「12.9インチiPad Pro 第5世代」は、2021年5月に発売されたモデルで、処理性能や画質に優れた大型タブレットです。現在は発売から時間が経過しており、本体価格が下がっているため、コストを重視するユーザーにおすすめ。
動作の快適さでは、リフレッシュレート120Hzに対応し、処理性能は平均1,919,558点、グラフィック性能は平均816,824点と高いスコアを記録しました。4K動画編集や高負荷なゲームも快適に操作でき、全体的な処理のなめらかさが体感できるでしょう。画質も、HDR・DCI-P3対応のLiquid Retina XDR(mini LED)パネルにより、明暗のコントラストや色の再現性が高く、写真や映像を細部まで美しく表示できます。
バッテリー持ちは約4時間36分とやや短めで、長時間の外出時には充電環境が必要になることも。スピーカー音質は、「声と音の棲み分けはできている」と一定の評価がある一方で、「輪郭がぼやける」との指摘もありました。また、高負荷な処理を行うと筐体が熱を持ちやすく、膝上での長時間利用にはやや注意が必要といえるでしょう。
処理性能や画質を重視しつつ、室内での作業や短時間の持ち出しであれば快適に使用できるといえます。高性能モデルを比較的安価に手に入れたい人にもおすすめです。
高負荷時の温度 | 平均40.83℃ |
---|---|
リフレッシュレート | 120Hz |
画面解像度 | 2,732×2,048 |
幅 | 21.49cm |
奥行 | 28.06cm |
高さ | 0.64cm |
重量 | 682g |
画面種類 | Liquid Retina XDR(mini LED) |
Wi-Fi規格 | Wi-Fi 6 |
通信モデル | Wi-Fiモデル |
最大輝度(公称値) | SDR輝度:最大600nit |
CPU | M1チップ |
連続使用時間 | 約4時間36分 |
Apple iPad Pro(第5世代)12.9インチを徹底レビュー!実際に使ってわかったよい点・気になった点は?
2022/10/26 発売
スタイラスペン | Apple Pencil 第二世代 |
---|---|
キーボード | Magic Keyboard、Smart Keyboard |
画面サイズ | 11インチ |
あざやかな11インチLiquid Retinaディスプレイを採用した、第4世代のiPad Pro。12MP広角カメラ・10MP超広角バックカメラ・12MP超広角フロントカメラなど、カメラ機能が充実しています。Wi-Fi 6に対応しているのもポイントです。
高負荷時の温度 | |
---|---|
リフレッシュレート | 120Hz |
画面解像度 | 2,388×1,668 |
幅 | 17.85cm |
奥行 | 24.76cm |
高さ | 0.59cm |
重量 | 466g |
画面種類 | 液晶(IPS) |
Wi-Fi規格 | Wi-Fi6 |
通信モデル | Wi-Fiモデル |
最大輝度(公称値) | 最大600ニト |
CPU | Apple M2 |
連続使用時間 | 不明 |
iPad Pro(第4世代)11インチ Wi-Fi 128GBをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
2021/04 発売
スタイラスペン | Apple Pencil 第二世代 |
---|---|
キーボード | Magic Keyboard、Smart Keyboard |
画面サイズ | 11インチ |
美しい曲線を描くように四隅に丸みを持たせたデザインが魅力の画面サイズ11インチのiPad Pro。M1チップや、4つの高性能コアと4つの高効率コアを搭載した8コアCPU仕様になっています。Apple PencilやMagic Keyboardなど、別売りのアクセサリと互換性もありますよ。
高負荷時の温度 | |
---|---|
リフレッシュレート | 120Hz |
画面解像度 | 2388×1668px |
幅 | 17.85cm |
奥行 | 24.76cm |
高さ | 0.59cm |
重量 | 466g |
画面種類 | 液晶(IPS) |
Wi-Fi規格 | Wi-Fi 6(802.11ax) |
通信モデル | Wi-Fiモデル、Wi-Fi+Cellularモデル |
最大輝度(公称値) | 600nit |
CPU | Apple M1 |
連続使用時間 | 不明 |
iPad Pro 11インチ(第3世代)をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
2022/10/26 発売
スタイラスペン | Apple Pencil 第二世代 |
---|---|
キーボード | Magic Keyboard、Smart Keyboard |
画面サイズ | 12.9インチ |
Wi-Fi 6Eに対応した第6世代、12.9インチのiPad Proです。前世代のM1から進化したM2チップと10コアのGPU、臨場感あふれるAR体験をもたらすLiDARスキャナも搭載。Apple Pencilは第2世代に対応しています。
高負荷時の温度 | |
---|---|
リフレッシュレート | 不明 |
画面解像度 | 不明 |
幅 | 21.49cm |
奥行 | 28.06cm |
高さ | 0.64cm |
重量 | 682g |
画面種類 | 液晶(IPS) |
Wi-Fi規格 | Wi-Fi6対応 |
通信モデル | Wi-Fiモデル |
最大輝度(公称値) | 不明 |
CPU | Apple M2 |
連続使用時間 | 不明 |
iPad Pro 12.9インチ 第6世代をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
2024/05/15 発売
スタイラスペン | 不明 |
---|---|
キーボード | Magic Keyboard |
画面サイズ | 11インチ |
9コアのM4チップと8GBメモリに512GBの大容量ストレージを搭載し、高速でスムーズな動作を実現しています。11インチの有機ELディスプレイは、高次元の明るさ、高精度のコントラスト、ProMotionやTrue Toneなどの先進的な技術が目覚ましいビジュアル体験を提供。厚さはわずか5.3mmです。
高負荷時の温度 | |
---|---|
リフレッシュレート | 120Hz |
画面解像度 | フルHD以上 |
幅 | 17.75cm |
奥行 | 24.97cm |
高さ | 0.53cm |
重量 | 444g |
画面種類 | 有機EL |
Wi-Fi規格 | Wi-Fi 6E |
通信モデル | Wi-Fiモデル |
最大輝度(公称値) | 1600nit |
CPU | Apple M4 |
連続使用時間 | 不明 |
マイベストではベストなiPad Proを「高性能・高画質・高音質で快適に使えて、プロの創作にも応える多用途な商品」と定義。
ベストな商品を探すために、人気メーカーの最新商品やAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどで売れ筋上位のiPad Pro 4商品を集め、以下の5個のポイントで徹底検証しました。
検証①:動作の快適さ
検証②:バッテリー持ちのよさ
検証③:画質のよさ検証④:スピーカー音質のよさ
検証⑤:熱のこもりにくさ
今回検証した商品
マイベストでは「ビジネス用途からクリエイティブ作業・高負荷ゲームまで快適にこなせる」ものをユーザーが満足できる商品とし、以下のそれぞれの方法のスコアの平均でおすすめ度をスコア化しました。
総合的な処理性能の高さ
ベンチマークソフトであるAnTuTuを使って、処理性能を計測。3回計測を行い、総合スコアの平均値をベンチマークスコアとして評価。2,500,000点以上は最高スコアとし、処理が高速なものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。
グラフィック性能の高さ
ベンチマークソフトであるAnTuTuを使って、処理性能を計測。3回計測を行い、GPUスコアの平均値をベンチマークスコアとして評価。125,000点以上は最高スコアとし、グラフィック処理に優れたものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。
リフレッシュレート
公式サイトに記載されているリフレッシュレートを確認し、144Hz以上は最高スコアとし、操作が滑らかなものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。
マイベストでは「半日近くバッテリーがもち、出先でも充電を気にせず作業できる」ものをユーザーが満足できる商品とし、その基準を8時間以上と定めて以下の方法で検証を行いました。
YouTubeのプレイリストを作成し、それをバッテリーが切れるまで再生し、それまでの時間をカメラで撮影して計測しました。
12時間以上は最高スコアとし、バッテリー持ちがよいものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。
マイベストでは「高解像度・HDR対応のLiquid Retina XDRディスプレイで映像は鮮明。屋内外問わず快適に楽しめる」ものをユーザーが満足できる商品とし、以下の方法で検証を行いました。
各商品をチェックし、以下のポイントごとに点数づけをして、各商品のおすすめ度をスコア化しました。
マイベストオーディオ機器担当である原豪士が、以下の方法で各商品の検証を行いました。
「スター・ウォーズ エピソード1 ファントム・メナス」と「シティーハンター」を視聴し、スピーカー音質のよさを以下の項目ごとに「とても満足:5」「満足:4」「普通:3」「不満:2」「とても不満:1」の5段階で評価し、その平均点で各商品のおすすめ度をスコア化しました。
1.AnTuTuベンチマークソフトを使用して、高負荷をかける。
2.ベンチマーク実行中、およそ30%の進行時点で、サーモカメラを用いて本体背面の温度を測定する。
3.この測定を3回行い、その平均値を算出する。
35℃以下は最高スコアとし、温度が低いものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。
iPad Proは、おおむね6〜7年程度の使用が可能です。これはOSアップデートの対応期間とAppleの修理サポート体制から判断できます。特に長く安心して使いたい人にとって、この目安を把握しておくことが重要です。
iPadOSは毎年大型アップデートが行われますが、これまでの傾向からiPadは発売から約6年間は最新のiPadOSに対応可能と見込まれます。たとえば、2020年発売のiPad Pro(第4世代)は、2027年頃にサポートが終了する見通しです。
しかし、OSアップデートが終了しても、すぐに使用できなくなるわけではありません。アプリの対応状況によっては徐々に使い勝手が悪くなるため、更新停止から数年以内に買い替えを検討すると安心です。
また、Appleでは販売終了から7年以内のモデルに限り修理を受け付けているため、サポート体制の面からも6〜7年が使用の目安といえるでしょう。
1位: Apple Japan|iPad|Pro|13インチiPad Pro(M4)
2位: Apple Japan|iPad|Pro|11インチiPad Pro(M4)
3位: Apple Japan|iPad|Pro|12.9インチiPad Pro 第6世代
4位: Apple Japan|iPad|Pro|12.9インチiPad Pro 第5世代
位: Apple|iPad|Pro|第4世代 Wi-Fiモデル 128GB
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話・モバイル端末
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
セール・キャンペーン情報
その他