マイベスト
PCモニター・液晶ディスプレイおすすめ商品比較サービス
マイベスト
PCモニター・液晶ディスプレイおすすめ商品比較サービス
  • HUAWEI MateView 4K+ウルトラHD モニター HSN-CBAを徹底レビュー!実際に使ってわかったメリット・デメリットは? 1
  • HUAWEI MateView 4K+ウルトラHD モニター HSN-CBAを徹底レビュー!実際に使ってわかったメリット・デメリットは? 2
  • HUAWEI MateView 4K+ウルトラHD モニター HSN-CBAを徹底レビュー!実際に使ってわかったメリット・デメリットは? 3
  • HUAWEI MateView 4K+ウルトラHD モニター HSN-CBAを徹底レビュー!実際に使ってわかったメリット・デメリットは? 4
  • HUAWEI MateView 4K+ウルトラHD モニター HSN-CBAを徹底レビュー!実際に使ってわかったメリット・デメリットは? 5

HUAWEI MateView 4K+ウルトラHD モニター HSN-CBAを徹底レビュー!実際に使ってわかったメリット・デメリットは?

4K+ ウルトラHDディスプレイを採用し「視界がよりクリアに」と謳う4Kモニター、HUAWEI(ファーウェイ) MateView 4K+ウルトラHD モニター HSN-CBA。「作業効率があがる」と評判ですが、「画面の色味が赤っぽい」といった口コミもあり、購入を迷っている人も多いのではないでしょうか。


今回はその実力を確かめるため、以下の6つの観点で検証した結果をふまえたレビューをご紹介します。


  • 色の正確さ
  • 色域の広さ
  • コントラスト比の高さ
  • 画面調節のしやすさ
  • インターフェースの充実さ
  • スタンドの使いやすさ


さらに、各メーカーの新商品や売れ筋上位など人気の4Kモニターとも比較。検証したからこそわかった、本当のメリット・デメリットを詳しく解説していきます。ポイントや送料を考慮した価格比較も行いましたので、4Kモニター選びに迷っている人はぜひ参考にしてみてください。

2025年09月02日更新
原豪士(Goshi Hara)
ガイド
元オーディオ専門販売員/マイベストオーディオ・ビジュアル機器担当
原豪士(Goshi Hara)

オーディオ専門店「e☆イヤホン」の販売員として3年間勤務。オーダーメイドや高級機種なども含め、これまでに試聴したイヤホン・ヘッドホンは、のべ500種類を超える。また、音楽や環境に合わせて11種類のイヤホン・ヘッドホンを使い分けるほど、音には並々ならぬ情熱を持っている。 その後、2023年にmybestへ入社し、豊富な知識を活かしてオーディオ・ビジュアル機器のガイドを担当。「顧客のニーズを真摯に考えて提案する」をモットーに、ユーザーに寄り添った企画・コンテンツ制作を日々行っている。

原豪士(Goshi Hara)のプロフィール
…続きを読む

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設
本コンテンツに記載の検証結果は2025年09月までの情報です

目次

【結論】マルチに使える4Kモニターがほしい人に。3:2の画面比率で作業領域が広い

HUAWEI
MateView 4K+ウルトラHD モニターHSN-CBA

78,800円

View 4K+ウルトラHD モニター

HUAWEI MateView 4K+ウルトラHD モニター HSN-CBAは、仕事・ゲーム・映画鑑賞などマルチに使えるものがほしい人におすすめです。ディスプレイの性能が高く、超広色域のBT.2020を75.3%もカバーするほど色域が広いのが特徴。比較した商品にはカバー率が60.5%と低いものもあったのに対し、こちらは奥行きの感じられる映像でエンタメを楽しめます。


コントラスト比は実測値で1402:1と、スペックを上回るほどの性能です。色の誤差も1.65dEと小さく、ほとんどの色を高精度で表示できます。比較した商品には5.44dEと誤差が大きいものもあったのに対し、「画面の色味が赤っぽい」との口コミを払拭する正確さでした。イメージどおりの色表現ができ、デザイン制作や動画編集に使いたい人にもぴったりです。


画面の調整機能も十分。プリセットのカラーモードは3種類と少ないものの、画面下のスマートバーをタッチすれば簡単に切り替えが可能です。HUAWEI製のスマホの画面をワイヤレスでモニターに表示できる機能も搭載されています。比較した一部商品のように縦画面にするピボット機能は搭載されていませんが、作業領域が広い縦長の画面なので不便は感じないでしょう。


インターフェースが充実しており、Type-Cケーブル1本で給電と出力ができるのも魅力です。配線をすっきり整理できるうえに奥行きも約18cmとスリムで、デスクを広々使えますよ。比較した大半の商品が対応していたモニターアームが使えないのはネックですが、上下の角度・高さ調節は可能です。


表現できる色の多さ・コントラストの高さ・色の正確さのすべてが優秀な一台。「作業効率があがる」と口コミが寄せられているのにも納得の性能です。4Kの美しい映像でゲームを楽しんだり、仕事に使ったりと、マルチに使いたいならぜひ手に取ってみてくださいね。

HUAWEI MateView 4K+ウルトラHD モニター HSN-CBAとは?

HUAWEI MateView 4K+ウルトラHD モニター HSN-CBAとは?

今回ご紹介するMateViewは、4K+ウルトラHDディスプレイを採用した28.2インチのモニターです。アスペクト比3:2と縦方向の表示が広く、画面占有率は最大94%を誇ります。色域の規格であるDCI-P3を98%カバーしており、明暗のディテールを調整するHDRは「VESA DisplayHDR 400」の認証を取得済みです。


ワイヤレス投影に対応(※)しているのもポイント。HUAWEI社のパソコン・スマホ・タブレットを使っていれば、ケーブルがなくても端末の画面をモニターに表示できます。モニターの下部にはスマートバーを搭載しており、タップやスライド操作で設定の変更が可能です。

対応しているのはHSN-CBAのみ。HSN-CAAは非対応です。

フレームとスタンドには、高級アルミニウム合金を採用しています。ミニマルなデザインで、ワークスペースにマッチしやすいでしょう。詳細なスペックは以下のとおりです。


  1. 発売日|2021年8月20日
  2. 画面サイズ|28.2インチ
  3. パネルタイプ|IPS
  4. 解像度|3840x2160
  5. 最大表示色|約10.7億色
  6. 最大輝度|500nit
  7. リフレッシュレート|60Hz
  8. 本体サイズ|59.1x60.8x18.2 cm
  9. 重量|6.2kg

MateView GT・SEシリーズとの違いは?

MateView GT・SEシリーズとの違いは?
出典:consumer.huawei.com

SEシリーズは、日常使用やオフィスでの作業向けです。画面のアスペクト比は16:9で、動きのなめらかさを示すリフレッシュレートは75Hz。目への負担を軽減する、フリッカーフリー・低ブルーライトを採用しています。


GTシリーズは、ゲームを楽しめるほどのスペックを備えた曲面モニター。165Hzの高リフレッシュレートで、流れるような映像を楽しめるとしています。デュアルスピーカーを内蔵したSoundBarを搭載したモデルもあり、エンタメ中心で使いたい人におすすめです。

検証してわかったメリット・デメリットをもとに向いている人を詳しく解説!

検証してわかったメリット・デメリットをもとに向いている人を詳しく解説!

今回は、HUAWEI MateView 4K+ウルトラHD モニターを含む人気の4Kモニターを実際に用意して、比較検証レビューを行いました。


具体的な検証内容は以下のとおりです。


  1. 色の正確さ
  2. 色域の広さ
  3. コントラスト比の高さ
  4. 画面調節のしやすさ
  5. インターフェースの充実さ
  6. スタンドの使いやすさ

HUAWEI MateView 4K+ウルトラHD モニター HSN-CBAのよい点は7つ!

HUAWEI MateView 4K+ウルトラHD モニター HSN-CBAのよい点は7つ!
人気の4Kモニターを比較検証したところ、HUAWEI MateView 4K+ウルトラHD モニター HSN-CBAには7つのよい点がありました。1つずつ解説していくので、購入を検討している人はぜひチェックしてください。

多彩な色を表現できる!奥行のある映像を楽しみたい人におすすめ

多彩な色を表現できる!奥行のある映像を楽しみたい人におすすめ

多くの色を表現できるため、映像に奥行を感じられます。専用機器を使って色の鮮やかさを示す色域を測定したところ、超広色域のBT.2020を75.30%カバーできました。


比較した商品にはカバー率が60.5%と低いものもありましたが、こちらは色表現が豊かでのっぺりとした映像になりにくいですよ。鮮やかな4K映像を十分楽しめるでしょう。

スペックを上回るコントラスト比の高さ。鮮やかで映像に迫力がある

スペックを上回るコントラスト比の高さ。鮮やかで映像に迫力がある

暗部と明部のディテールをくっきりと表現できるのも魅力です。黒と白の輝度を表すコントラスト比は実測値で1402:1と、スペックを上回るほどの性能でした。比較したなかには261:1と比率が低いものもあったのに対し、本商品は色の深みやメリハリを感じられます。


高輝度で映像を楽しみたい人や、暗い部屋で作業をすることが多い人におすすめです。映像に迫力が感じられるため、ゲームを楽しみたい人にも向いています

田口朱凜
元PC販売員/マイベストPC周辺機器担当
田口朱凜
リフレッシュレートは60Hzとそれほど高くありませんが、SwitchやPS4のゲームであれば十分なスペックです。RPG・アクション・格ゲーなど、さまざまなゲームを4Kモニターで楽しめますよ。

色の正確さにも優れている。思いどおり表現でき、デザイン制作にぴったり

色の正確さにも優れている。思いどおり表現でき、デザイン制作にぴったり
色の正確性にも優れています。sRGB(ガンマ2.2)の条件で規格どおりの色味を出せるかを測定したところ、色の誤差は1.65dEと小さめでした。思いどおりの色表現ができるため、デザイン制作や動画編集に使いたい人にぴったりです。

比較したなかには5.44dEと色差が大きく、色味に違和感を覚えるものもありました。対して本商品は高精度で色を再現できていたので、「画面の色味が赤っぽい」という口コミは払拭したといえます。

田口朱凜
元PC販売員/マイベストPC周辺機器担当
田口朱凜
画面サイズが27インチ越えと大きいうえにベゼル(縁)が薄いので、モニターの映像が大きく見えます。色の正確さ・色域の広さ・コントラスト比も優秀で、不便には感じにくいでしょう。映画やライブ映像などを視聴する際も、没入感のある体験ができますよ。

一般的なモニターに比べて縦サイズがかなり大きいのも特徴です。WEBページなどの表示領域が大きく、ブラウジングが捗ります。2画面分割でもかなり見やすいので、普段モニターを2枚使っている人もこれ1枚で済むかもしれません。

ワイヤレス投影でスマホなどの画面を表示できる!USB-Cポートがあり、デスクの整頓にも役立つ

ワイヤレス投影でスマホなどの画面を表示できる!USB-Cポートがあり、デスクの整頓にも役立つ
インターフェースが充実しているのもメリットです。HDMI・USB Type-A・USB Type-C・mini・3.5mmオーディオジャックを搭載しており、パソコンやゲーム機・オーディオ機器と接続できます。DisplayPortはありませんが、不便には感じにくいでしょう。

比較したなかでUSB Type-Cポートを搭載していたのは、本商品を含めて半数程度と少なめでした。ケーブル1本で給電と出力が可能なため、デスク周りの配線をすっきりと整理できます。スピーカーも内蔵されており、ヘッドホンなどを使わず音を聴きたい人にもぴったりです。


  1. Type-C 給電機能|〇
  2. Type-C 出力機能|〇
  3. インターフェースの利便性|HDMI・Type-A・Type-C・mini・3.5mmオーディオジャック
  4. スピーカー機能|〇
田口朱凜
元PC販売員/マイベストPC周辺機器担当
田口朱凜

モニターの音質は、比較したモニターのなかでもかなりよいほうだと感じました!

タッチ操作で画面の設定を変更できる。カラーモードは3種類と少ない

タッチ操作で画面の設定を変更できる。カラーモードは3種類と少ない
画面調整機能も十分備わっています。ディスプレイを縦・横向きに回転できるピボット機能はついていませんが、アスペクト比3:2の縦長ディスプレイなのでそのままでも使いやすいでしょう「作業効率があがる」という口コミにも納得できます。

しかし、プリセットのカラーモードは3種類と少なめでした。比較したほかの商品は6種類以上用意されていたため、若干物足りなさを感じます。色の精度を重視したいならプリセットのsRGB・DCI-P3を選び、気にしないなら自分好みに調整するとよいでしょう。


リモコンはついていませんが、画面下のスマートバーでタッチ操作が可能です。サッとスワイプするだけで、音量調整やカラーモードの切り替えができます


  1. カラーモードの数|3種類
  2. 操作方法|タッチパネル
  3. ピボット機能|✕
  4. リモコン|✕
田口朱凜
元PC販売員/マイベストPC周辺機器担当
田口朱凜
スマートバーの操作性は良好です!ジョイスティックやボタン式のものよりも断然使いやすいと感じました。

高さ・上下の角度調節が可能。奥行きが狭くデスクに置きやすい

高さ・上下の角度調節が可能。奥行きが狭くデスクに置きやすい

付属スタンドが使いやすいのも便利な点です。下向きに最大5度、上向きに最大18度まで角度調整ができます。左右の角度は固定ですが、高さも110mm(±5mm)の範囲で変更可能です。自分の使いやすいポジションに合わせられるので、長時間の作業でも疲れにくいでしょう。


奥行き約18cmとスリムな設計で、省スペースに設置できるのも利点です。比較した商品には奥行きが33cmあるものもありましたが、こちらは余裕をもって設置できます。スペースを広く使えて、さまざまな作業に使いやすいですよ。

田口朱凜
元PC販売員/マイベストPC周辺機器担当
田口朱凜
奥行きが抑えられているので、圧迫感はほとんどありません!一般的なモニター・4Kモニターに比べてもかなり薄いので、モニター台にすっきり置けます。

使用上モニターアームが使えないため、高さや角度をするする変えたい人には不便です。とはいえ、インターフェースが充実していてドッキングステーションのように使えるため、デスク上の整理はしやすいですよ。

HUAWEI製のスマホなら、スタンドのNFCタグからスマホと画面共有可能

HUAWEI製のスマホなら、スタンドのNFCタグからスマホと画面共有可能

HUAWEI製のスマホを持っていれば、より利便性が向上します。比較したなかでは唯一スタンドに近距離無線通信機能であるNFCタグが内蔵されており、HUAWEIのデバイス間でファイルを簡単に共有できるHUAWEI Shareに対応していました。


HUAWEI製のスマホをNFCタグにタッチするだけで、スマホなどの画面をワイヤレスで簡単にモニターに表示できます。HUAWEI製以外のスマホでも、Miracastに対応していれば手動で接続できますよ。

田口朱凜
元PC販売員/マイベストPC周辺機器担当
田口朱凜
NFCタグは、持て余しやすい機能で使わない人がほとんどかと思います。

しかし、スマホゲームなどスマホ専用アプリの映像を大画面で流したい人には便利な機能です。

HUAWEI MateView 4K+ウルトラHD モニター HSN-CBAの気になった点はなし!

HUAWEI MateView 4K+ウルトラHD モニター HSN-CBAの気になった点はなし!

HUAWEI MateView 4K+ウルトラHD モニター HSN-CBAの気になった点はありませんでした。マイベストが自信をもっておすすめできる商品です。

HUAWEI MateView 4K+ウルトラHD モニター HSN-CBAの価格比較

※ランキングは、購入時に取得できるポイントを考慮した実質価格で作成しています。

販売中のショップが見つかりません

HUAWEI MateView 4K+ウルトラHD モニター HSN-CBAが向いていない人におすすめの4Kモニターは?

ここでは、HUAWEI MateView 4K+ウルトラHD モニター HSN-CBAとは違う魅力を持つ商品をご紹介します。

デザイン制作・映画鑑賞に使いたいなら、Lenovo ThinkVision P27u-20がおすすめ

デザイン制作・映画鑑賞に使いたいなら、Lenovo ThinkVision P27u-20がおすすめ
デザイン制作や映画鑑賞用途で使うなら、Lenovo ThinkVision P27u-20がおすすめです。超広色域のBT.2020を75.5%カバーしており、ほぼすべての色を正確に表現できるのが魅力。コントラスト比は実測値で928:1を記録したので、ある程度メリハリのある映像が楽しめるでしょう。


プリセットのカラーモードは8種類あり、ディスプレイ下部のアイコンつきボタンで直感的に操作が可能です。ピボット機能に対応しており、スタンドの高さ・ディスプレイの上下左右の角度も調節できます。インターフェースは給電・出力対応のType-Cに加え、Type-Aを3口備えていて便利です


モニターにマウス・キーボードを直接接続できるので、ドッキングステーションは必要ありません。VESAマウント対応でモニターアームも使用でき、十分なディスプレイ性能を備えた一台といえるでしょう。

さまざまなゲームを楽しみたいなら、TUF Gaming VG28UQL1Aがおすすめ

さまざまなゲームを楽しみたいなら、TUF Gaming VG28UQL1Aがおすすめ
TUF Gaming VG28UQL1Aは、さまざまなゲームを楽しみたいゲーマーにおすすめです。28インチの4Kモニターで、リフレッシュレート144Hz・応答速度1msと映像のなめらかさ・残像感の少なさにこだわっているのが特徴。FPSやTPSゲームにもぴったりです。

色域はBT.2020の73.0%をカバーし、全色バランスよく正確に表現できました。コントラスト比は実測値で1379:1と、スペック以上の数値を示しています。ゲームに合わせて選べる7種類のカラーモードを搭載しているのもポイントです。


HDMIは4口搭載しているため、PS5・Switch・PCを同時に異なる端子に接続できます。ピボット機能があり、幅広い用途に対応できるのも利点。スタンドは、高さ調節と上下・左右の角度調節も可能です。ただし、奥行きは約28cmと大きいため、デスク上をすっきりさせたい人はモニターアームを使用するとよいでしょう。

HUAWEI MateView 4K+ウルトラHD モニター HSN-CBAはどこで買える?

HUAWEI MateView 4K+ウルトラHD モニター HSN-CBAはどこで買える?
出典:amazon.co.jp

HUAWEI MateView 4K+ウルトラHD モニター HSN-CBAは、Amazon・楽天市場などのECサイトで中古品を販売中です。取扱店舗によって価格がかなり異なるため、購入前によく比較してくださいね。

田口朱凜
元PC販売員/マイベストPC周辺機器担当
田口朱凜
新品はすでに販売を終了していますが、中古品ならECサイトから購入できます。ディスプレイ性能や機能性に優れた商品なので、魅力を感じたら中古の在庫があるうちに購入してくださいね。

mybestおすすめ!4Kモニターの検証評価上位の商品も紹介

4Kモニターの検証で上位を獲得した商品をご紹介します。HUAWEIのMateView 4K+ウルトラHD モニター以外にも、ぜひ以下のおすすめ商品も検討してみてくださいね。

ベストバイ 4Kモニター
色の正確さ No.1
インターフェースの充実度 No.1

レノボ
ThinkVision P27u-2062CBRAR6JP

おすすめスコア
4.65
色の正確さ
5.00
色域の広さ
4.78
コントラスト比の高さ
4.27
画面調節のしやすさ
3.85
インターフェースの充実度
5.00
スタンドの使いやすさ
4.75
ThinkVision P27u-20 1
ThinkVision P27u-20 2
ThinkVision P27u-20 3
ThinkVision P27u-20 4
ThinkVision P27u-20 5
ThinkVision P27u-20 6
最安価格
87,890円
やや高価格
最安価格
87,890円
やや高価格
色域の広さ75.5%
色の正確さ0.95dE
Type-C給電機能
Type-C出力機能
高さ調節機能
角度調節機能
上下左右
ピボット機能(画面回転)
スピーカー機能

良い

    • ほぼすべての色で誤差が小さく高精度
    • 超広色域であるBT.2020の75.5%をカバー
    • カラーモードは8種類が標準搭載されており、自分好みの色を選べる

気になる

    • ジョイスティックやタッチパッドはない
モニターサイズ27インチ
表面処理ノングレア
パネル種類IPS
応答速度4ms(Extreme mode)/6ms(Typical mode)
コントラスト比(メーカー公表値)1000:1
最大輝度(公称値)450cd/m2
リフレッシュレート60Hz
インターフェースHDMI×2、DisplayPort、USB 3.2 Gen1 Type-A×3、USB 3.2 Gen1 Type-C×1、USB 3.2 Gen1 Type-B×1、Thunderbolt4 Type-C×2
リモコン付き
VESAマウント対応
全部見る
ThinkVision P27u-20

レノボ ThinkVision P27u-20をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

Philips Consumer Electronics
Ambiglow 搭載 4K HDR ディスプレイ 279M1RV/11

参考価格
99,778円
60.9cm
奥行28.2cm
高さ(最小)不明
高さ(最大)最大54.5cm
重量9000g
モニターサイズ27インチ
モニタータイプワイド
モニター形状平面
湾曲率
画面種類液晶
アスペクト比16:9
表面処理ノングレア
パネル種類Nano IPS
解像度4K UHD(3840×2160)
パターン不明
色域規格不明
表示色10億7000万色
色域の広さ74.1%
色域カバー率不明
色の正確さ1.08dE
応答速度.1ms
応答速度1ms
コントラスト比(メーカー公表値)1000:1
最大輝度(公称値)450cd/m2
最大輝度(実測値)不明
最小輝度(実測値)不明
最小輝度(黒)不明
輝度自動調整機能不明
画素ピッチ 0.1554mm
リフレッシュレートHDMI・DisplayPort:48~144Hz/USB Type-C:48~120Hz
HDR対応不明
キャリブレーター不明
ハードウェアキャリブレーション対応不明
ベゼル幅不明
フレームレス
AMD FreeSync搭載
フリッカーフリー
ブルーライトカット対応
KVMスイッチ機能不明
OSDコントラローラー付属不明
PBP対応不明
PIP対応不明
インターフェースHDMI2.1×3、USB Type-C×1、DisplayPort1.4×1
インターフェースの配置不明
入力端子数5ポート
Type-C給電機能
Type-C給電の出力不明
Type-C出力機能
タッチパネル対応
操作方法不明
設置方法据え置き
スタンド形状分離型
スタンドの角度調節の段階不明
高さ調節機能
角度調節機能上下左右
スイーベル機能(水平回転)不明
チルト機能(垂直角度調節)不明
ピボット機能(画面回転)
自動画面回転機能不明
スピーカー機能
スピーカー出力不明
カラーモードの数不明
リモコン付き
Switch映像のUSB出力可能不明
バッテリー内蔵不明
VESAマウント対応
スタンドセット不明
キャスター付き不明
最大消費電力 62.7W
バックライト方式不明
カラー不明
特徴
用途仕事用
サイネージディスプレイ種類不明
サイネージ設置方法不明
防水・防塵対応不明
防水・防塵性能不明
連続稼働時間不明
対応機種不明
サイズ調整可能不明
最大対応インチ数不明
最小対応インチ数不明
取付方法不明
カバー折りたたみ可能不明
キャリブレーション用開口部あり不明
対応ラズベリーパイ不明
全部見る
Ambiglow 搭載 4K HDR ディスプレイ

PHILIPS ゲーミング液晶ディスプレイ 279M1RV/11をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
参考になりましたか?

人気
PCモニター・液晶ディスプレイ関連のおすすめ人気ランキング

モバイルモニター

24商品

徹底比較

新着
PCモニター・液晶ディスプレイ関連のおすすめ人気ランキング

人気
PCモニター・液晶ディスプレイ関連の商品レビュー

人気
パソコン・周辺機器関連のfavlist

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.