省スペースで設置できるコンパクトな19インチモニター。Dell・iiyama・Acerなどさまざまなメーカーから販売されています。しかし、スクエア型・ワイド型などさまざまなモデルがあり、機能性も異なるのでどれを選んだらよいのか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、19インチモニターのおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。ぜひ参考にして、自分の使い方にぴったり合うモニターを見つけてくださいね!
学生時代から家電に対する並々ならぬ興味を持ち、20歳の時にメーカーヘルパーとして家電量販店にアルバイトとして入社、家電の世界へ飛び込む。 その後2年で家電販売員として個人で年商2億円を突破、入社5年目で年商3億円を経験、「法人ナンバーワン販売員」として表彰される。 その後15年以上家電販売員として活動し、現在はプロの家電販売員としてだけでなく、家電ライターとして様々なメディアで執筆・監修を行っているほか、家電情報ブログ「家電損をしない買い方をプロの販売員が教えます」を自ら運営し、家電製品のレビュー・批評を行っている。また、家電アドバイザーの資格も有し「家電」と名の付く物全てに精通、「すべての人が平等に良い家電に巡り会える機会の提供」に尽力している。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
19インチモニターはやや小さめの作業用ディスプレイとして使いやすく、机のスペースにあまり余裕がない場合でも設置しやすいサイズ感。ワイド型とスクエア型があり、縦横の比率の違いによって以下のように大きさが異なります。
どれも省スペースで設置できるため、サブモニターとして使うのにぴったり。マルチディスプレイにして19インチモニターをテキストなどの確認用に使えば、作業効率をぐっとアップさせられます。
また軽量なので、モニターを壁掛けにしてデスク周りをすっきりさせたい場合にもうってつけ。ノートパソコンにつないで使いたい人にも向いています。使い勝手のよい小型モニターを探しているなら、19インチがおすすめですよ。
ただし、他のインチ数に比べて選択肢が少ないという点には注意しましょう。豊富な種類から選びたい場合は、24〜27インチのモニターが最もおすすめ。最も一般的なサイズで幅広い選択肢から選べます。こちらも検討したい人はPCモニターのコンテンツも参考にしてくださいね。
19インチモニターを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。
モニターの形状は、設置環境や使い勝手を考えて決めましょう。19インチのモニターはワイド型(16:9もしくは16:10)と、スクエア型(4:3もしくは5:4)の2種類。それぞれの形状によって使い勝手が異なります。
画面がより広く見えるものを使いたいなら、ワイド型がおすすめです。モニターの形状としては主流のタイプなので、さまざまなコンテンツを快適に視聴可能。できるだけ多くの情報を表示したい場合にも便利です。ただし、横幅が広いため、設置スペースが狭い場所では邪魔に感じられることもあります。
幅をとらずにすっきり設置できるものがよければ、スクエア型がぴったり。コンパクトな作業スペースにも設置しやすい形です。しかし、テレビや映画などの多くはワイド仕様で制作されているため、映像コンテンツなどが見にくい場合もあるでしょう。
19インチモニターの解像度は、スクエア型の場合、SXGA(1280×1024)がおすすめ。文字サイズが適度な大きさで見やすいので、ネットサーフィンやオフィス作業をスムーズに行えます。
ワイド型の場合は、WXGA+(1440×900)もしくはWXGA++(1600×900)がよいでしょう。表示できる情報量と画面サイズのバランスがよく、コンパクトな画面ながらさほど狭く感じないはずです。
なお、現在販売されている19インチモニターには、フルHDのラインナップはありません。フルHD対応のコンテンツを表示させたいときには、19インチより大きいサイズのモニターを検討することをおすすめします。
長時間の作業を行いたいなら、より見やすいモニターを選ぶことも大事です。次のポイントをチェックしてみましょう。
モニターに用いられるパネルの種類は、設置環境や使い方に合わせて検討しましょう。パネルの種類は、TN・VA・IPS(ADS)の3つがあります。
TNパネルは、モニターを正面に設置してパソコン作業をする場合におすすめ。ほかのタイプより安価な傾向があるので、コストを抑えたい場合にも向いています。ただし、視野角が狭いのでサブモニターとして斜めから画面を見る場合には適しません。
サブモニターとして使いたい場合は、IPS(ADS)がぴったり。とくにIPSパネルは視野角が広く色の再現度が高いため、斜めからでも見えやすいうえ、静止画がきれいに表示されます。
黒が引き締まって見えるVAパネルは、映像を見る人に向いています。ただし、こちらも視野角が広いとはいえないのがネックです。
長時間モニターを見続けて作業を行うなら、非光沢(ノングレア)のモニターがよいでしょう。非光沢のモニターは、画面の表面がマットでギラつかないので、目に負担がかかりにくいのがメリット。ただし、画面全体の色がのっぺりした印象になるため、映像美を楽しむのにはあまり向きません。
映像鑑賞用なら、光沢(グレア)のモニターが適しています。色をきれいに表示でき見栄えがよいので、映像美を存分に楽しめます。反面、画面への映り込みが起こりやすく目が疲れやすいので、長時間作業用には不向きです。
とくに長い時間画面を見ることが多い人は、目をいたわるアイケア機能付きのモデルがおすすめです。モニターに用いられているアイケア機能には、フリッカーフリー機能・ブルーライトカット機能があります。
フリッカーフリー機能とは、モニターのバックライトのちらつきを抑制する機能のこと。一般的なモニターよりも目の負担を軽減できるので、長時間作業時でも疲れにくくなります。
また、ブルーライトカット機能は、夜遅くまで作業することが多い人にぴったり。睡眠の質を妨げる原因になるとされるブルーライトを軽減します。
19インチモニターを選ぶ際は、スペック面も要チェック。接続する機器や使用方法に適したものを選びましょう。
接続機器に合う端子が搭載されているかどうかは必ずチェックしましょう。モニターに搭載されている端子は、HDMI・DisplayPort・USB Type-C・DVI・D-Subなどさまざまです。
多くのパソコンの接続に用いられているのがHDMI。DisplayPortやUSB Type-Cは、一部のパソコンの接続に必要です。やや古めのパソコンや映像機器には、DVIやD-Subなどが使われることもあります。
なお、19インチモニターの場合、HDMI端子が搭載されていない製品も多いため要注意。ゲーム機をはじめとした映像機器やパソコンなどをHDMI端子を用いて接続したい場合は、とくに注意して選びましょう。
自分に合う位置にモニターを設置したいなら、高さや角度の調整機能がついたものが便利。モニターを見やすい位置に調節することで体への負担を軽減でき、長時間でも快適に作業できるでしょう。
なお、モニターの角度調整機能は、チルト・スイベル・ピボットの3種類があります。上下の角度を調節したければチルト機能、左右の角度を変えたいならスイベル機能付きをチョイス。画面を回転させて縦長の文書などを見やすくしたい場合は、ピボット機能付きを選びましょう。
また、より調整のしやすさにこだわるならモニターアームがおすすめ。軽い力で好みの位置にぴったり合わせることができますよ。おすすめのモニターアームは以下のコンテンツで紹介しています。
より使いやすいモニターを探しているなら、タッチパネル対応モデルを検討してみてください。19インチモニターは、大きいサイズのものよりタッチパネル対応モデルが多めです。タブレット感覚で操作できるので、パソコンに不慣れな人でも扱いやすいでしょう。
ただし、タッチパネル対応製品は、非対応のモニターよりも価格はかなり高め。タッチパネルではない19インチモニターは2万円以下で購入できますが、タッチパネル対応製品は安いものでも5万円を超えます。必要かどうかを見極めて購入するとよいでしょう。
一部の商品データはAIで自動入力しており、現在のデータ正解率は平均約90%です。ご購入の際は必ず事前に各商品の公式サイトで内容をご確認ください。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
幅 | 奥行 | 高さ(最大) | 重量 | モニターサイズ | モニタータイプ | モニター形状 | 湾曲率 | 画面種類 | アスペクト比 | 表面処理 | パネル種類 | 解像度 | 表示色 | 色域の広さ | 色の正確さ | 応答速度. | コントラスト比(メーカー公表値) | 最大輝度(公称値) | 最大輝度(実測値) | 最小輝度(実測値) | 最小輝度(黒) | 画素ピッチ | リフレッシュレート | ベゼル幅 | フレームレス | AMD FreeSync搭載 | フリッカーフリー | ブルーライトカット対応 | インターフェース | 入力端子数 | Type-C給電機能 | Type-C出力機能 | タッチパネル対応 | 操作方法 | 設置方法 | スタンド形状 | 高さ調節機能 | 角度調節機能 | ピボット機能(画面回転) | スピーカー機能 | カラーモードの数 | リモコン付き | VESAマウント対応 | 最大消費電力 | |||||
1 | EIZO FlexScan S1934|S1934-HBK | ![]() | 紙に似た風合いに表示できるPaperモードを搭載 | 40.5cm | 20.5cm | 40.65~50.65cm | 約5.6kg | 19インチ | スクエア | 平面 | 液晶 | 5:4 | ノングレア | IPS | SXGA(1280×1024) | 約1677万色 | 14ms | 1000:1 | 250cd/m2 | 0.293mm | 61Hz | 不明 | 不明 | DisplayPort、DVI-D、D-Sub15ピン(ミニ) | 3ポート | 不明 | 不明 | 据え置き | 分離型 | 上下左右 | 4種類 | 21W | |||||||||||||||||
2 | アイ・オー・データ機器 LCD-AD192SEDSW-A|LCD-AD192SEDSW-A | ![]() | 目に優しい機能をいくつも搭載しているモニター | 4.07cm | 4.9cm(スタンドなし)/17.8cm(スタンドあり) | 34.9cm(スタンドなし)/40.7cm(スタンドあり) | 3000g(スタンドなし)/3300g(スタンドあり) | 19インチ | スクエア | 平面 | 液晶 | 不明 | ノングレア | 不明 | 1280×1024 | 1677万色 | 不明 | 不明 | 不明 | 1000:1 | 250cd/m2 | 不明 | 不明 | 不明 | 0.2928mm | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | アナログRGB、DV1-D(HDCP対応) | 2ポート | 不明 | 不明 | 据え置き | 分離型 | 上下 | 不明 | 不明 | 20W | ||||||||
3 | Benmiuko 液晶ディスプレイ | ![]() | 無段階調整可能な専用スタンドが付属 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 19インチ | 不明 | 平面 | 不明 | 不明 | 16:10 | 不明 | IPS | WXGA+(1440×900) | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 400cd/m2 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 240Hz | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | HDMI、VGA、USB、AV、BNC | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 分離型 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | ||
4 | Dell モニタ|P1913 | ![]() | 48.3cmの表示可能領域ディスプレイ | 44.38cm | 18.33cm | 35.69~47.64cm | 4750g(スタンド・アセンブリとケーブルを含む) | 19インチ | 不明 | 平面型 | 不明 | 16:10、5:4、4:3 | 不明 | TN | 1440×900 | 1678万色 | 83% | 不明 | 5ms | 1000:1 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 0.2835mm | 60Hz | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | DVI、DisplayPort、VGA | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 据え置き | 分離型 | 上下左右 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | |||||
5 | マウスコンピューター モニター ディスプレイ|E1980SD-B2 | ![]() | 従来よりも約22%の消費電力の節約ができるホワイトLEDバックライト搭載型 | 41.1cm | 20.45cm | 40.2cm | 3,200g(スタンド含む) | 19インチ | 不明 | 平面 | 不明 | 不明 | 不明 | ノングレア | TN | SXGA(1,280×1,024) | 約1,677万色 | 不明 | 不明 | 5ms | 1000:1 | 250cd/m2 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 60Hz | 左右:16.5mm/上部:18mm | VGA、DVI | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 分離型 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | ||||||||
6 | アイ・オー・データ機器 液晶ディスプレイ|LCD-AD192SEDSW | ![]() | オフィス・学校での使用におすすめ。スクエア液晶モニター | 40.7cm | 17.8cm | 40.7cm | 3.3kg | 19インチ | 不明 | 平面 | 不明 | 不明 | 不明 | ノングレア | ADS | SXGA(1280×1024) | 1677万色 | 不明 | 不明 | 14m/s | 1000:1 | 250cd/m2 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 56.3~75.0Hz | 不明 | 不明 | 不明 | アナログRGB、DVI-D | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 分離型 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | ||||
7 | デル・テクノロジーズ DELL P1917S|P1917S | ![]() | 複数のモニターを並べても、つなぎ目が目立たない | 40.56cm | 18.0cm | 36.93cm | 4.7kg | 19.0インチ | ワイド | 平面 | 液晶 | 5:4 | ノングレア | IPS | SXGA(1280×1024) | 1670万色 | 8m/s | 1000:1 | 250cd/m2 | 0.293mm | 56~76Hz | 不明 | 不明 | HDMI×1、VGA×1、DisplayPort×1、USB2.0×2、USB3.0×2 | 3ポート | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 据え置き | 分離型 | 上下左右 | 不明 | 不明 | 38W | ||||||||||||||
8 | Upinva 液晶ディスプレイ | ![]() | 解像度1440×900のワイドスクリーンモデル | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 19インチ | 不明 | 平面 | 不明 | 不明 | 16:10 | 不明 | 不明 | WXGA+(1440×900) | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | HDMI、VGA、USB、AV、BNC | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 分離型 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | |
9 | フィリップス・ジャパン フィリップス|LED バックライト液晶モニター|19S4QAB/11 | ![]() | 環境にやさしい!フリー素材採用&省エネモード搭載モデル | 40.4cm | 19.4cm | 41.8cm | 3.2kg | 19インチ | 不明 | 平面 | 不明 | 不明 | 5:4 | ノングレア | IPS-ADS | SXGA(1280×1024) | 約1677万色 | 不明 | 不明 | 5m/s | 1000:1 | 250cd/m2 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 75Hz | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | VGA、DVI-D | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 分離型 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | |||
10 | EIZO カラー液晶モニター FlexScan|S1934-TGY | ![]() | 周囲の明るさに連動して、画面の明るさを自動調整 | 40.5cm | 20.5cm | 41.4cm | 約4.6kg | 19インチ | スクエア | 平面 | 液晶 | 5:4 | ノングレア | IPS | SXGA(1280×1024) | 約1677万色 | 14m/s | 1000:1 | 250cd/m2 | 0.293mm | 59~61Hz | 不明 | 不明 | 不明 | DisplayPort、DVI-D、D-Sub15ピン(ミニ) | 3ポート | 不明 | 不明 | 据え置き | 分離型 | 上下 | 不明 | 4種類 | 21W |
画面を斜めから見ても、色合いやコントラストの変化が少ないIPSパネルを採用しています。画面表面のアンチグレア処理によって反射光を拡散し、映り込みによる画像の見えにくさや目の疲れを抑制。カラーモードに、紙に似た風合いに表示できるPaperモードを搭載しているのも特徴的です。
幅 | 40.5cm |
---|---|
奥行 | 20.5cm |
高さ(最大) | 40.65~50.65cm |
重量 | 約5.6kg |
モニターサイズ | 19インチ |
モニタータイプ | スクエア |
モニター形状 | 平面 |
湾曲率 | |
画面種類 | 液晶 |
アスペクト比 | 5:4 |
表面処理 | ノングレア |
パネル種類 | IPS |
解像度 | SXGA(1280×1024) |
表示色 | 約1677万色 |
色域の広さ | |
色の正確さ | |
応答速度. | 14ms |
コントラスト比(メーカー公表値) | 1000:1 |
最大輝度(公称値) | 250cd/m2 |
最大輝度(実測値) | |
最小輝度(実測値) | |
最小輝度(黒) | |
画素ピッチ | 0.293mm |
リフレッシュレート | 61Hz |
ベゼル幅 | 不明 |
フレームレス | |
AMD FreeSync搭載 | 不明 |
フリッカーフリー | |
ブルーライトカット対応 | |
インターフェース | DisplayPort、DVI-D、D-Sub15ピン(ミニ) |
入力端子数 | 3ポート |
Type-C給電機能 | |
Type-C出力機能 | |
タッチパネル対応 | 不明 |
操作方法 | 不明 |
設置方法 | 据え置き |
スタンド形状 | 分離型 |
高さ調節機能 | |
角度調節機能 | 上下左右 |
ピボット機能(画面回転) | |
スピーカー機能 | |
カラーモードの数 | 4種類 |
リモコン付き | |
VESAマウント対応 | |
最大消費電力 | 21W |
LCD-AD192SEDSシリーズは、画面を長時間見るオフィスや学校で快適に使用できるように設計された液晶ディスプレイです。バックライトのちらつきをなくしたフリッカーレス設計。また、ブルーリダクション機能・VDTモードなど、目に優しい機能を搭載しています。
幅 | 4.07cm |
---|---|
奥行 | 4.9cm(スタンドなし)/17.8cm(スタンドあり) |
高さ(最大) | 34.9cm(スタンドなし)/40.7cm(スタンドあり) |
重量 | 3000g(スタンドなし)/3300g(スタンドあり) |
モニターサイズ | 19インチ |
モニタータイプ | スクエア |
モニター形状 | 平面 |
湾曲率 | |
画面種類 | 液晶 |
アスペクト比 | 不明 |
表面処理 | ノングレア |
パネル種類 | 不明 |
解像度 | 1280×1024 |
表示色 | 1677万色 |
色域の広さ | 不明 |
色の正確さ | 不明 |
応答速度. | 不明 |
コントラスト比(メーカー公表値) | 1000:1 |
最大輝度(公称値) | 250cd/m2 |
最大輝度(実測値) | 不明 |
最小輝度(実測値) | 不明 |
最小輝度(黒) | 不明 |
画素ピッチ | 0.2928mm |
リフレッシュレート | 不明 |
ベゼル幅 | 不明 |
フレームレス | 不明 |
AMD FreeSync搭載 | 不明 |
フリッカーフリー | 不明 |
ブルーライトカット対応 | 不明 |
インターフェース | アナログRGB、DV1-D(HDCP対応) |
入力端子数 | 2ポート |
Type-C給電機能 | |
Type-C出力機能 | |
タッチパネル対応 | 不明 |
操作方法 | 不明 |
設置方法 | 据え置き |
スタンド形状 | 分離型 |
高さ調節機能 | |
角度調節機能 | 上下 |
ピボット機能(画面回転) | 不明 |
スピーカー機能 | |
カラーモードの数 | 不明 |
リモコン付き | |
VESAマウント対応 | |
最大消費電力 | 20W |
幅 | 不明 |
---|---|
奥行 | 不明 |
高さ(最大) | 不明 |
重量 | 不明 |
モニターサイズ | 19インチ |
モニタータイプ | 不明 |
モニター形状 | 平面 |
湾曲率 | 不明 |
画面種類 | 不明 |
アスペクト比 | 16:10 |
表面処理 | 不明 |
パネル種類 | IPS |
解像度 | WXGA+(1440×900) |
表示色 | 不明 |
色域の広さ | 不明 |
色の正確さ | 不明 |
応答速度. | 不明 |
コントラスト比(メーカー公表値) | 不明 |
最大輝度(公称値) | 400cd/m2 |
最大輝度(実測値) | 不明 |
最小輝度(実測値) | 不明 |
最小輝度(黒) | 不明 |
画素ピッチ | 不明 |
リフレッシュレート | 240Hz |
ベゼル幅 | 不明 |
フレームレス | 不明 |
AMD FreeSync搭載 | 不明 |
フリッカーフリー | 不明 |
ブルーライトカット対応 | 不明 |
インターフェース | HDMI、VGA、USB、AV、BNC |
入力端子数 | 不明 |
Type-C給電機能 | 不明 |
Type-C出力機能 | 不明 |
タッチパネル対応 | 不明 |
操作方法 | 不明 |
設置方法 | 不明 |
スタンド形状 | 分離型 |
高さ調節機能 | 不明 |
角度調節機能 | 不明 |
ピボット機能(画面回転) | 不明 |
スピーカー機能 | 不明 |
カラーモードの数 | 不明 |
リモコン付き | 不明 |
VESAマウント対応 | |
最大消費電力 | 不明 |
48.3cmの表示可能領域のディスプレイを備えた、DELLのモニターの整備済み品です。解像度1440×900で、さらに低解像度のフルスクリーンをサポート。応答速度は5ms、コントラスト比は1000:1です。
幅 | 44.38cm |
---|---|
奥行 | 18.33cm |
高さ(最大) | 35.69~47.64cm |
重量 | 4750g(スタンド・アセンブリとケーブルを含む) |
モニターサイズ | 19インチ |
モニタータイプ | 不明 |
モニター形状 | 平面型 |
湾曲率 | |
画面種類 | 不明 |
アスペクト比 | 16:10、5:4、4:3 |
表面処理 | 不明 |
パネル種類 | TN |
解像度 | 1440×900 |
表示色 | 1678万色 |
色域の広さ | 83% |
色の正確さ | 不明 |
応答速度. | 5ms |
コントラスト比(メーカー公表値) | 1000:1 |
最大輝度(公称値) | 不明 |
最大輝度(実測値) | 不明 |
最小輝度(実測値) | 不明 |
最小輝度(黒) | 不明 |
画素ピッチ | 0.2835mm |
リフレッシュレート | 60Hz |
ベゼル幅 | 不明 |
フレームレス | 不明 |
AMD FreeSync搭載 | 不明 |
フリッカーフリー | 不明 |
ブルーライトカット対応 | 不明 |
インターフェース | DVI、DisplayPort、VGA |
入力端子数 | 不明 |
Type-C給電機能 | 不明 |
Type-C出力機能 | 不明 |
タッチパネル対応 | 不明 |
操作方法 | 不明 |
設置方法 | 据え置き |
スタンド形状 | 分離型 |
高さ調節機能 | |
角度調節機能 | 上下左右 |
ピボット機能(画面回転) | |
スピーカー機能 | 不明 |
カラーモードの数 | 不明 |
リモコン付き | 不明 |
VESAマウント対応 | |
最大消費電力 | 不明 |
幅 | 41.1cm |
---|---|
奥行 | 20.45cm |
高さ(最大) | 40.2cm |
重量 | 3,200g(スタンド含む) |
モニターサイズ | 19インチ |
モニタータイプ | 不明 |
モニター形状 | 平面 |
湾曲率 | 不明 |
画面種類 | 不明 |
アスペクト比 | 不明 |
表面処理 | ノングレア |
パネル種類 | TN |
解像度 | SXGA(1,280×1,024) |
表示色 | 約1,677万色 |
色域の広さ | 不明 |
色の正確さ | 不明 |
応答速度. | 5ms |
コントラスト比(メーカー公表値) | 1000:1 |
最大輝度(公称値) | 250cd/m2 |
最大輝度(実測値) | 不明 |
最小輝度(実測値) | 不明 |
最小輝度(黒) | 不明 |
画素ピッチ | 不明 |
リフレッシュレート | 60Hz |
ベゼル幅 | 左右:16.5mm/上部:18mm |
フレームレス | |
AMD FreeSync搭載 | |
フリッカーフリー | |
ブルーライトカット対応 | |
インターフェース | VGA、DVI |
入力端子数 | 不明 |
Type-C給電機能 | 不明 |
Type-C出力機能 | 不明 |
タッチパネル対応 | |
操作方法 | 不明 |
設置方法 | 不明 |
スタンド形状 | 分離型 |
高さ調節機能 | 不明 |
角度調節機能 | 不明 |
ピボット機能(画面回転) | |
スピーカー機能 | 不明 |
カラーモードの数 | 不明 |
リモコン付き | 不明 |
VESAマウント対応 | |
最大消費電力 | 不明 |
幅 | 40.7cm |
---|---|
奥行 | 17.8cm |
高さ(最大) | 40.7cm |
重量 | 3.3kg |
モニターサイズ | 19インチ |
モニタータイプ | 不明 |
モニター形状 | 平面 |
湾曲率 | 不明 |
画面種類 | 不明 |
アスペクト比 | 不明 |
表面処理 | ノングレア |
パネル種類 | ADS |
解像度 | SXGA(1280×1024) |
表示色 | 1677万色 |
色域の広さ | 不明 |
色の正確さ | 不明 |
応答速度. | 14m/s |
コントラスト比(メーカー公表値) | 1000:1 |
最大輝度(公称値) | 250cd/m2 |
最大輝度(実測値) | 不明 |
最小輝度(実測値) | 不明 |
最小輝度(黒) | 不明 |
画素ピッチ | 不明 |
リフレッシュレート | 56.3~75.0Hz |
ベゼル幅 | 不明 |
フレームレス | 不明 |
AMD FreeSync搭載 | 不明 |
フリッカーフリー | |
ブルーライトカット対応 | |
インターフェース | アナログRGB、DVI-D |
入力端子数 | 不明 |
Type-C給電機能 | 不明 |
Type-C出力機能 | 不明 |
タッチパネル対応 | 不明 |
操作方法 | 不明 |
設置方法 | 不明 |
スタンド形状 | 分離型 |
高さ調節機能 | 不明 |
角度調節機能 | 不明 |
ピボット機能(画面回転) | 不明 |
スピーカー機能 | 不明 |
カラーモードの数 | 不明 |
リモコン付き | 不明 |
VESAマウント対応 | |
最大消費電力 | 不明 |
幅 | 40.56cm |
---|---|
奥行 | 18.0cm |
高さ(最大) | 36.93cm |
重量 | 4.7kg |
モニターサイズ | 19.0インチ |
モニタータイプ | ワイド |
モニター形状 | 平面 |
湾曲率 | |
画面種類 | 液晶 |
アスペクト比 | 5:4 |
表面処理 | ノングレア |
パネル種類 | IPS |
解像度 | SXGA(1280×1024) |
表示色 | 1670万色 |
色域の広さ | |
色の正確さ | |
応答速度. | 8m/s |
コントラスト比(メーカー公表値) | 1000:1 |
最大輝度(公称値) | 250cd/m2 |
最大輝度(実測値) | |
最小輝度(実測値) | |
最小輝度(黒) | |
画素ピッチ | 0.293mm |
リフレッシュレート | 56~76Hz |
ベゼル幅 | 不明 |
フレームレス | |
AMD FreeSync搭載 | 不明 |
フリッカーフリー | |
ブルーライトカット対応 | |
インターフェース | HDMI×1、VGA×1、DisplayPort×1、USB2.0×2、USB3.0×2 |
入力端子数 | 3ポート |
Type-C給電機能 | 不明 |
Type-C出力機能 | 不明 |
タッチパネル対応 | 不明 |
操作方法 | 不明 |
設置方法 | 据え置き |
スタンド形状 | 分離型 |
高さ調節機能 | |
角度調節機能 | 上下左右 |
ピボット機能(画面回転) | |
スピーカー機能 | 不明 |
カラーモードの数 | 不明 |
リモコン付き | |
VESAマウント対応 | |
最大消費電力 | 38W |
幅 | 不明 |
---|---|
奥行 | 不明 |
高さ(最大) | 不明 |
重量 | 不明 |
モニターサイズ | 19インチ |
モニタータイプ | 不明 |
モニター形状 | 平面 |
湾曲率 | 不明 |
画面種類 | 不明 |
アスペクト比 | 16:10 |
表面処理 | 不明 |
パネル種類 | 不明 |
解像度 | WXGA+(1440×900) |
表示色 | 不明 |
色域の広さ | 不明 |
色の正確さ | 不明 |
応答速度. | 不明 |
コントラスト比(メーカー公表値) | 不明 |
最大輝度(公称値) | 不明 |
最大輝度(実測値) | 不明 |
最小輝度(実測値) | 不明 |
最小輝度(黒) | 不明 |
画素ピッチ | 不明 |
リフレッシュレート | 不明 |
ベゼル幅 | 不明 |
フレームレス | 不明 |
AMD FreeSync搭載 | 不明 |
フリッカーフリー | 不明 |
ブルーライトカット対応 | 不明 |
インターフェース | HDMI、VGA、USB、AV、BNC |
入力端子数 | 不明 |
Type-C給電機能 | 不明 |
Type-C出力機能 | 不明 |
タッチパネル対応 | 不明 |
操作方法 | 不明 |
設置方法 | 不明 |
スタンド形状 | 分離型 |
高さ調節機能 | 不明 |
角度調節機能 | 不明 |
ピボット機能(画面回転) | 不明 |
スピーカー機能 | 不明 |
カラーモードの数 | 不明 |
リモコン付き | 不明 |
VESAマウント対応 | 不明 |
最大消費電力 | 不明 |
25%リサイクル材料を使用し、PVC・BFRフリーのハウジングを採用したLEDバックライトモニター。省エネを実現する人口知能テクノロジー・SmartPower機能により、最大約50%の消費電力を抑えられます。ちらつき防止テクノロジーで、目の疲れを軽減し、生産性が向上するのも魅力です。
幅 | 40.4cm |
---|---|
奥行 | 19.4cm |
高さ(最大) | 41.8cm |
重量 | 3.2kg |
モニターサイズ | 19インチ |
モニタータイプ | 不明 |
モニター形状 | 平面 |
湾曲率 | 不明 |
画面種類 | 不明 |
アスペクト比 | 5:4 |
表面処理 | ノングレア |
パネル種類 | IPS-ADS |
解像度 | SXGA(1280×1024) |
表示色 | 約1677万色 |
色域の広さ | 不明 |
色の正確さ | 不明 |
応答速度. | 5m/s |
コントラスト比(メーカー公表値) | 1000:1 |
最大輝度(公称値) | 250cd/m2 |
最大輝度(実測値) | 不明 |
最小輝度(実測値) | 不明 |
最小輝度(黒) | 不明 |
画素ピッチ | 不明 |
リフレッシュレート | 75Hz |
ベゼル幅 | 不明 |
フレームレス | 不明 |
AMD FreeSync搭載 | 不明 |
フリッカーフリー | |
ブルーライトカット対応 | 不明 |
インターフェース | VGA、DVI-D |
入力端子数 | 不明 |
Type-C給電機能 | 不明 |
Type-C出力機能 | 不明 |
タッチパネル対応 | 不明 |
操作方法 | 不明 |
設置方法 | 不明 |
スタンド形状 | 分離型 |
高さ調節機能 | 不明 |
角度調節機能 | 不明 |
ピボット機能(画面回転) | 不明 |
スピーカー機能 | 不明 |
カラーモードの数 | 不明 |
リモコン付き | 不明 |
VESAマウント対応 | |
最大消費電力 | 不明 |
幅 | 40.5cm |
---|---|
奥行 | 20.5cm |
高さ(最大) | 41.4cm |
重量 | 約4.6kg |
モニターサイズ | 19インチ |
モニタータイプ | スクエア |
モニター形状 | 平面 |
湾曲率 | |
画面種類 | 液晶 |
アスペクト比 | 5:4 |
表面処理 | ノングレア |
パネル種類 | IPS |
解像度 | SXGA(1280×1024) |
表示色 | 約1677万色 |
色域の広さ | |
色の正確さ | |
応答速度. | 14m/s |
コントラスト比(メーカー公表値) | 1000:1 |
最大輝度(公称値) | 250cd/m2 |
最大輝度(実測値) | |
最小輝度(実測値) | |
最小輝度(黒) | |
画素ピッチ | 0.293mm |
リフレッシュレート | 59~61Hz |
ベゼル幅 | 不明 |
フレームレス | 不明 |
AMD FreeSync搭載 | 不明 |
フリッカーフリー | |
ブルーライトカット対応 | |
インターフェース | DisplayPort、DVI-D、D-Sub15ピン(ミニ) |
入力端子数 | 3ポート |
Type-C給電機能 | |
Type-C出力機能 | |
タッチパネル対応 | 不明 |
操作方法 | 不明 |
設置方法 | 据え置き |
スタンド形状 | 分離型 |
高さ調節機能 | |
角度調節機能 | 上下 |
ピボット機能(画面回転) | 不明 |
スピーカー機能 | |
カラーモードの数 | 4種類 |
リモコン付き | |
VESAマウント対応 | |
最大消費電力 | 21W |
幅 | 40.7cm |
---|---|
奥行 | 18.0cm |
高さ(最大) | 40.6cm |
重量 | 約3.1kg |
モニターサイズ | 19インチ |
モニタータイプ | スクエア |
モニター形状 | 平面 |
湾曲率 | |
画面種類 | 液晶 |
アスペクト比 | 5:4 |
表面処理 | ノングレア |
パネル種類 | 不明 |
解像度 | SXGA(1280×1024) |
表示色 | 約1677万色 |
色域の広さ | 不明 |
色の正確さ | 不明 |
応答速度. | 14m/s |
コントラスト比(メーカー公表値) | 1000:1 |
最大輝度(公称値) | 250cd/m2 |
最大輝度(実測値) | 不明 |
最小輝度(実測値) | 不明 |
最小輝度(黒) | 不明 |
画素ピッチ | 0.292mm |
リフレッシュレート | 55~76Hz |
ベゼル幅 | 不明 |
フレームレス | 不明 |
AMD FreeSync搭載 | 不明 |
フリッカーフリー | |
ブルーライトカット対応 | |
インターフェース | D-Sub(mini15ピン)、DVI-D |
入力端子数 | 2ポート |
Type-C給電機能 | |
Type-C出力機能 | |
タッチパネル対応 | 不明 |
操作方法 | 不明 |
設置方法 | 据え置き |
スタンド形状 | 分離型 |
高さ調節機能 | 不明 |
角度調節機能 | 上下 |
ピボット機能(画面回転) | 不明 |
スピーカー機能 | |
カラーモードの数 | 4種類 |
リモコン付き | 不明 |
VESAマウント対応 | |
最大消費電力 | 22W |
廃棄時の環境負担が低減できるホワイトLEDバックライトを搭載した、地球環境にやさしい19型モニター。簡単に切り替えられるEcoワンタッチボタンを搭載し、エコモードで使用すると消費電力を抑えられます。電源内蔵・スピーカーを搭載しながらも、重さ約2.6kgと、コンパクト化を実現したモデルです。
幅 | 41.1cm |
---|---|
奥行 | 20.45cm |
高さ(最大) | 40.2cm |
重量 | 3.2kg |
モニターサイズ | 19インチ |
モニタータイプ | スクエア |
モニター形状 | 平面 |
湾曲率 | |
画面種類 | 液晶 |
アスペクト比 | 5:4 |
表面処理 | ノングレア |
パネル種類 | TN |
解像度 | SXGA |
表示色 | 約1677万色 |
色域の広さ | |
色の正確さ | |
応答速度. | 5m/s |
コントラスト比(メーカー公表値) | 1000:1 |
最大輝度(公称値) | 250cd/m2 |
最大輝度(実測値) | |
最小輝度(実測値) | |
最小輝度(黒) | |
画素ピッチ | 0.294mm |
リフレッシュレート | 不明 |
ベゼル幅 | 左右:16.5mm/上部:18mm |
フレームレス | |
AMD FreeSync搭載 | 不明 |
フリッカーフリー | 不明 |
ブルーライトカット対応 | 不明 |
インターフェース | DVI、D-Sub |
入力端子数 | 2ポート |
Type-C給電機能 | |
Type-C出力機能 | |
タッチパネル対応 | 不明 |
操作方法 | ボタン |
設置方法 | 据え置き |
スタンド形状 | 不明 |
高さ調節機能 | |
角度調節機能 | 上下 |
ピボット機能(画面回転) | 不明 |
スピーカー機能 | |
カラーモードの数 | 不明 |
リモコン付き | |
VESAマウント対応 | 不明 |
最大消費電力 | 28W |
幅 | 42.6cm |
---|---|
奥行 | 20.5cm |
高さ(最大) | 41.5cm |
重量 | 約5.1kg |
モニターサイズ | 19インチ |
モニタータイプ | 不明 |
モニター形状 | 平面 |
湾曲率 | |
画面種類 | 液晶 |
アスペクト比 | 4:3 |
表面処理 | 不明 |
パネル種類 | TN |
解像度 | SXGA(1280×1024) |
表示色 | 約1670万色 |
色域の広さ | 不明 |
色の正確さ | 不明 |
応答速度. | 8m/s |
コントラスト比(メーカー公表値) | 1000:1 |
最大輝度(公称値) | 250cd/m2 |
最大輝度(実測値) | 不明 |
最小輝度(実測値) | 不明 |
最小輝度(黒) | 不明 |
画素ピッチ | 0.294mm |
リフレッシュレート | 不明 |
ベゼル幅 | 不明 |
フレームレス | 不明 |
AMD FreeSync搭載 | 不明 |
フリッカーフリー | 不明 |
ブルーライトカット対応 | 不明 |
インターフェース | VGA、HDMI、BNC |
入力端子数 | 4ポート |
Type-C給電機能 | |
Type-C出力機能 | |
タッチパネル対応 | 不明 |
操作方法 | 不明 |
設置方法 | 据え置き |
スタンド形状 | 分離型 |
高さ調節機能 | 不明 |
角度調節機能 | 不明 |
ピボット機能(画面回転) | 不明 |
スピーカー機能 | |
カラーモードの数 | 不明 |
リモコン付き | 不明 |
VESAマウント対応 | |
最大消費電力 | 25W |
幅 | 約40.64cm |
---|---|
奥行 | 約19.1cm |
高さ(最大) | 約42.27cm |
重量 | 約3.1kg |
モニターサイズ | 19インチ |
モニタータイプ | スクエア |
モニター形状 | 平面 |
湾曲率 | |
画面種類 | 液晶 |
アスペクト比 | 不明 |
表面処理 | ノングレア |
パネル種類 | IPS |
解像度 | SXGA(1280×1024) |
表示色 | 1670万色 |
色域の広さ | |
色の正確さ | |
応答速度. | 5m/s |
コントラスト比(メーカー公表値) | 1000:1 |
最大輝度(公称値) | 250cd/m2 |
最大輝度(実測値) | |
最小輝度(実測値) | |
最小輝度(黒) | |
画素ピッチ | 0.293mm |
リフレッシュレート | 55~75Hz |
ベゼル幅 | 不明 |
フレームレス | 不明 |
AMD FreeSync搭載 | 不明 |
フリッカーフリー | 不明 |
ブルーライトカット対応 | 不明 |
インターフェース | ミニD-Sub15ピン、DVI-D |
入力端子数 | 不明 |
Type-C給電機能 | |
Type-C出力機能 | |
タッチパネル対応 | 不明 |
操作方法 | 不明 |
設置方法 | 据え置き |
スタンド形状 | 分離型 |
高さ調節機能 | |
角度調節機能 | 上下 |
ピボット機能(画面回転) | |
スピーカー機能 | |
カラーモードの数 | 不明 |
リモコン付き | |
VESAマウント対応 | |
最大消費電力 | 20.5W |
幅 | 不明 |
---|---|
奥行 | 不明 |
高さ(最大) | 不明 |
重量 | 不明 |
モニターサイズ | 19インチ |
モニタータイプ | |
モニター形状 | 平面 |
湾曲率 | |
画面種類 | 不明 |
アスペクト比 | 16:10 |
表面処理 | 不明 |
パネル種類 | 不明 |
解像度 | WXGA+(1440×900) |
表示色 | 不明 |
色域の広さ | |
色の正確さ | |
応答速度. | 2m/s |
コントラスト比(メーカー公表値) | 不明 |
最大輝度(公称値) | 250cd/m2 |
最大輝度(実測値) | |
最小輝度(実測値) | |
最小輝度(黒) | |
画素ピッチ | |
リフレッシュレート | 75Hz |
ベゼル幅 | 不明 |
フレームレス | 不明 |
AMD FreeSync搭載 | 不明 |
フリッカーフリー | 不明 |
ブルーライトカット対応 | |
インターフェース | HDMI、VGA |
入力端子数 | |
Type-C給電機能 | |
Type-C出力機能 | |
タッチパネル対応 | 不明 |
操作方法 | 不明 |
設置方法 | |
スタンド形状 | 分離型 |
高さ調節機能 | |
角度調節機能 | |
ピボット機能(画面回転) | 不明 |
スピーカー機能 | |
カラーモードの数 | |
リモコン付き | |
VESAマウント対応 | |
最大消費電力 |
幅 | 29cm |
---|---|
奥行 | 6cm |
高さ(最大) | 45cm |
重量 | 3.2kg |
モニターサイズ | 19インチ |
モニタータイプ | 不明 |
モニター形状 | 平面 |
湾曲率 | |
画面種類 | 液晶 |
アスペクト比 | 4:3 |
表面処理 | 不明 |
パネル種類 | 不明 |
解像度 | SXGA(1280×1024) |
表示色 | 不明 |
色域の広さ | 不明 |
色の正確さ | 不明 |
応答速度. | 3m/s |
コントラスト比(メーカー公表値) | 1000:1 |
最大輝度(公称値) | 500cd/m2 |
最大輝度(実測値) | 不明 |
最小輝度(実測値) | 不明 |
最小輝度(黒) | 不明 |
画素ピッチ | 不明 |
リフレッシュレート | 不明 |
ベゼル幅 | 不明 |
フレームレス | 不明 |
AMD FreeSync搭載 | 不明 |
フリッカーフリー | 不明 |
ブルーライトカット対応 | 不明 |
インターフェース | HDMI、VGA、USB、AV、BNC |
入力端子数 | 5ポート |
Type-C給電機能 | 不明 |
Type-C出力機能 | 不明 |
タッチパネル対応 | 不明 |
操作方法 | 不明 |
設置方法 | 据え置き |
スタンド形状 | 分離型 |
高さ調節機能 | 不明 |
角度調節機能 | 不明 |
ピボット機能(画面回転) | 不明 |
スピーカー機能 | |
カラーモードの数 | 不明 |
リモコン付き | |
VESAマウント対応 | |
最大消費電力 | 30W |
幅 | 42cm |
---|---|
奥行 | 24cm |
高さ(最大) | 40.9cm |
重量 | 約5.5kg |
モニターサイズ | 19インチ |
モニタータイプ | スクエア |
モニター形状 | 平面 |
湾曲率 | |
画面種類 | 液晶 |
アスペクト比 | 5:4 |
表面処理 | ノングレア |
パネル種類 | 不明 |
解像度 | SXGA(1280×1024) |
表示色 | 1670万色 |
色域の広さ | |
色の正確さ | |
応答速度. | 5m/s |
コントラスト比(メーカー公表値) | 1000:1 |
最大輝度(公称値) | 250cd/m2 |
最大輝度(実測値) | |
最小輝度(実測値) | |
最小輝度(黒) | |
画素ピッチ | 0.294mm |
リフレッシュレート | 不明 |
ベゼル幅 | 不明 |
フレームレス | 不明 |
AMD FreeSync搭載 | 不明 |
フリッカーフリー | 不明 |
ブルーライトカット対応 | 不明 |
インターフェース | HDMI、VGA、BNC |
入力端子数 | 3ポート |
Type-C給電機能 | |
Type-C出力機能 | |
タッチパネル対応 | 不明 |
操作方法 | 不明 |
設置方法 | 据え置き |
スタンド形状 | 分離型 |
高さ調節機能 | |
角度調節機能 | 上下 |
ピボット機能(画面回転) | 不明 |
スピーカー機能 | |
カラーモードの数 | 6種類 |
リモコン付き | |
VESAマウント対応 | |
最大消費電力 | 25W |
19インチモニターを安く手に入れたいなら、中古モデルも検討してみましょう。製品によりますが、新品では1万円以上するモニターでも、中古ならおおむね3,000〜8,000円ほどで購入可能です。
中古モニターを買う場合は、先に紹介した選び方をふまえて製品を探すことに加え、販売店保証や返金対応が明記されているかどうかも確認が必要。オークションやフリマアプリなどで購入すると、不具合があっても保証を受けられないことがあるので、信頼できる中古販売店から購入することも大切です。
また、中古モニターの場合は、なるべく実物を見て選ぶのがおすすめ。実物をしっかりチェックすれば、液晶の細かな汚れや傷にも気づけます。実物を見られない場合は、商品状態が細かく説明されている製品から選ぶとよいでしょう。
自分が使いやすい位置にモニターを設置したいなら、ディスプレイ用のアームに注目してみましょう。アームを使えば、モニターの位置を自在に変えられるだけでなく、より省スペースで設置できます。以下のコンテンツで詳しく解説しているので、ぜひチェックしてくださいね。
定番を選ぶ
サイズで選ぶ
解像度で選ぶ
形状で選ぶ
目的で選ぶ
メーカーで選ぶ
その他
1位: EIZO|FlexScan S1934|S1934-HBK
2位: アイ・オー・データ機器|LCD-AD192SEDSW-A|LCD-AD192SEDSW-A
3位: Benmiuko|液晶ディスプレイ
4位: Dell|モニタ|P1913
5位: マウスコンピューター|モニター ディスプレイ|E1980SD-B2
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話・モバイル端末
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
セール・キャンペーン情報
その他