「炊飯鍋・ご飯鍋」はふっくらとおいしいご飯が炊ける炊飯専用の鍋。信楽焼・萬古焼といった炊飯土鍋もあり、意外と簡単に自宅で土鍋ご飯が食べられます。しかし、ホーローやアルミニウムなど素材の種類も多く、「吹きこぼれないおすすめの炊飯鍋は?」「ご飯は何で炊くのがおいしいの?」と悩んでしまいますよね。
今回は、各メーカーの最新商品や売れ筋上位から人気の炊飯鍋・ご飯鍋21商品を集め、3個のポイントで比較して徹底検証。おすすめの炊飯鍋・ご飯鍋をランキング形式でご紹介します。
マイベストが定義するベストな炊飯鍋・ご飯鍋は「炊くのも手入れも簡単なうえ、ふっくらとおいしく仕上がる商品」。徹底検証してわかった炊飯鍋・ご飯鍋の本当の選び方も解説しますので、ぜひ購入の際の参考にしてください。
米類の製造・販売を行う株式会社ミツハシにて、土鍋ごはん専門「GOHANYA'GOHAN」の監修・運営を担当。五つ星お米マイスターの資格を保有し、「もっとおいしいごはんを追求したい」をモットーに、お米のブレンドや炊き方の探求や品種の食べ比べ、学校、企業、イベントなどでお米、ごはんに関する授業なども実施している。
製菓・コーヒーの専門学校卒業後、スペシャルティコーヒー専門店にてバリスタとして7年間勤務。店舗ではハンドドリップやラテアートの講師も務め、味や香りへの繊細な感覚を磨く。マイベスト入社後はカフェで勤務していたこれまでの経験を活かし、コーヒー器具をはじめ、調理器具やキッチン雑貨、食品・ドリンク、ギフトアイテムなど、食まわり全般の商材の比較検証を担当。「ユーザーの立場に立って考える」をモットーに、日々の業務に取り組んでいる。また、焙煎士・バリスタとして現在も現場に立ち、実体験に基づいたリアルなレビューを届けている。
日常的に米を食べている男女10人が、以下の方法で各商品の検証を行いました。
マイベストでは「微調節するにはフタを開ける必要があるが、基本的にどんな人でも簡単においしいお米を炊ける」ものをユーザーが満足できる商品とし、以下の方法で検証を行いました。
マイベストでは「手入れの際に持ち運びが簡単なうえ、こびりつかない」ものをユーザーが満足できる商品とし、以下の方法で検証を行いました。
すべての検証は
マイベストが行っています
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。マイベストが独自に検証を行ったうえで、ランキング化しています。
新商品の発売情報をリサーチした結果、ランキングに追加すべき商品はありませんでした。
新商品の発売情報をリサーチした結果、ランキングに追加すべき商品はありませんでした。
新たに以下の商品の検証を行い、2025年2月17日時点の検証結果に基づきランキングをアップデートしました。
炊飯鍋・ご飯鍋の最大の特徴は、蓄熱性の高さ。ステンレスや粘土などの熱を逃しにくい素材で作られているものが多く、お米1粒1粒にしっかり熱が入るためふっくら柔らかいご飯が炊けます。
さらに、お米の甘みを存分に楽しめるという魅力も。お米にはでんぷんを分解し、甘みに繋がる糖分に変えるアミラーゼが含まれます。アミラーゼは温度の上昇が緩やかなときに活発化するため、炊飯器よりもゆっくりと熱が伝わる炊飯鍋・ご飯鍋のほうがお米の甘みを引き出しやすいのです。
とはいえ、加熱中は火元から目を離せなかったり、下準備を含めると時間がかかったりと手間がかかるのは事実。また、お米が釜の内側にこびりつくので手入れも一苦労です。そのため炊飯鍋・ご飯鍋は、炊き上がるまでの過程も楽しみたい人や、多少の手間がかかってもふっくらおいしいご飯を食べたい人におすすめですよ。
また、炊飯鍋・ご飯鍋は基本的にガス(直火)専用の商品が多いので、購入前に自宅の熱源をチェックしておきましょう。自宅がIHの人や、手軽においしいご飯を炊きたい人には炊飯器がおすすめ。最近では炊飯鍋・ご飯鍋に負けず劣らず、おいしいご飯が炊ける炊飯器も登場しています。詳細は以下のコンテンツでご紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
炊飯鍋・ご飯鍋を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。
せっかく炊飯鍋・ご飯鍋を買うなら、どの商品を使ったらおいしいご飯を炊けるのかが気になりますよね。ふっくらしたおいしいご飯を炊くなら、丸い形状の炊飯鍋・ご飯鍋を購入するのがおすすめです。
ご飯がおいしく炊ける鍋の特徴は、丸い形状。鍋の中で対流が起きやすいため、芯までしっかり火が通りふっくらとしたご飯を楽しめました。対して、底面が平らであったり角張っていたりしている炊飯鍋・ご飯鍋は対流が起きにくく、炊きムラになりやすい傾向に。
実際に丸い形状の炊飯鍋・ご飯鍋で炊いたご飯は「芯まで熱が加わっており、もっちりした歯応えを楽しめた」と高評価なのに対し、底面が平らになっている炊飯鍋・ご飯鍋で炊いたご飯は「硬い部分とべちゃっとしている部分が混在していた」という声が挙がりました。
ムラなくふっくらとしたおいしいご飯を炊ける炊飯鍋・ご飯鍋を探している人は、炊飯中に対流が起こりやすい丸い形状のものを選ぶとよいでしょう。
炊飯鍋・ご飯鍋でおいしいご飯を炊くうえで最も難しいのが、加熱中の火加減の調節。おいしいご飯を手軽に炊くためには、各メーカーが謳っているレシピのなかで、炊飯中の温度調節が不要と記載のあるものを選ぶのがおすすめです。
対して、弱火や強火の火加減調節が必要な炊飯鍋は、沸騰したときに出る泡の大きさを見ながら調整するというようにタイミングを計るのが難しく、はじめて炊飯鍋・ご飯鍋を使う人には向かない印象。
検証したなかでは、エールネットの「ごはん鍋」と銀峯陶器の「菊花 ごはん土鍋」がお米の炊きやすさと炊きあがりのおいしさを両立していました。おいしく炊けるものだけではなく、温度調節の必要がなく炊きやすいかどうかを確認してくださいね。
アウトドアで炊飯鍋・ご飯鍋を使用したい人には、軽くて持ち運びやすいアルミニウム製のご飯鍋がおすすめ。アルミニウム製の炊飯鍋・ご飯鍋を使うメリットは、軽くて持ち運びが楽な点。キャンプ道具と炊飯鍋をあわせても簡単に持ち運べるので、外出先でもおいしいご飯を楽しめますよ。
炊飯鍋・ご飯鍋のなかには、重いもので3kg以上と両手で持ってもかなり重さを感じるものも。それに対してアルミニウム製のものは1.5kg未満のものが多いので、誰でも簡単に持ち運べるといえるでしょう。
炊飯鍋・ご飯鍋の容量は、1〜3合の少量炊けるものから、5合炊きの大容量のものまで幅広く販売されています。1合=お茶碗2杯分を目安に家族構成や食べる量に合わせて選びましょう。
1合炊きのコンパクトな炊飯鍋・ご飯鍋は、お茶碗2杯分の少量を炊けるので一人暮らしの人におすすめです。1合炊いて、一食分は炊き立てを楽しみ、残りは次の日の朝ごはんにすることも。毎日炊きたてのご飯が食べたい人におすすめですよ。
2~3合炊ける炊飯鍋・ご飯鍋は、二人暮らしの人にぴったり。お茶碗4~6杯分のご飯が炊けるので、朝・昼・夜の3食分の食べきりにちょうどよいサイズです。1合炊きの炊飯鍋・ご飯鍋に比べると、サイズが大きくなるので具材をたっぷり入れた炊き込みご飯を作るときにも便利でしょう。
5合炊きの炊飯鍋・ご飯鍋は3人以上の家族におすすめです。お茶碗10杯分のご飯が炊けるので、1回の炊飯で家族全員分のご飯がまかなえます。たくさん炊いて朝食やお弁当用に保存しておくことも可能ですよ。
乾いたご飯は釜の内側にこびりつきやすく、洗うのにやや手間がかかる炊飯鍋・ご飯鍋。毎日使うものだからこそ手入れのしやすさも重視するなら、フタの構造と内部の加工方法に注目するとよいでしょう。
今回検証した商品のなかには、炊き上がりのご飯のおいしさと手入れのしやすさを両立したものはありませんでした。ご飯をおいしく炊ける炊飯鍋・ご飯鍋は、手入れにやや手間がかかる前提で検討するのがよいでしょう。
まず注目すべきは炊飯鍋・ご飯鍋のフタの構造。内フタと外フタの二重構造のもの、もしくはフタが鍋本体の内側に収まるものだと炊飯中に水分が吹きこぼれにくいので、キッチン周りが汚れることはほとんどありませんよ。
フタが本体とぴったり重なるタイプのものは沸騰した際に水が吹きこぼれやすく、商品によっては鍋のまわりについた水が糊のように固まり洗うのに苦戦しました。吹きこぼれが気になる人は、フタに吹きこぼれにくい工夫がされたものを選ぶとよいでしょう。
ガスで炊飯鍋を使用する人は、吹きこぼれた水がガスコンロに流れてしまう恐れがあります。お米のデンプンを含んだ水は放置すると跡が浮き出てくるので、もし吹きこぼれてしまったら冷め切らないうちにさっと拭き取るとよいですよ。
次に見てほしいポイントは、炊飯鍋・ご飯鍋内側の加工方法です。内側にフッ素(テフロン)加工がされた炊飯鍋がおすすめ。フッ素(テフロン)加工があれば炊けたお米がこびりつきにくく、洗う手間がかかりにくいのが魅力です。
水に10分浸けた炊飯鍋・ご飯鍋を洗うと、フッ素加工があるものとないものでこびりつきにくさに差が出る結果に。フッ素加工がないものは表面の凹凸にご飯がこびりつき、たわしを使ってもなかなか剥がれませんでした。一方で、フッ素加工があるものはふやけたお米が容器から剝がれやすく、比較的楽に落とせたため、手入れに手間がかかりにくいといえます。
炊飯鍋・ご飯鍋の使用頻度が高く、少しでも手入れの手間を減らしたい人は、フッ素加工があるものを検討してくださいね。
商品 | 画像 | おすすめ スコア | 最安価格 | 人気順 | ポイント | おすすめスコア | 詳細情報 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
炊きあがりのおいしさ | お米の炊きやすさ | 手入れのしやすさ | 全体の幅 | 全体の奥行 | フタの構造 | 全体の高さ | 鍋のフォルム | フッ素コーティングあり | 本体重量 | 最小炊飯容量 | 最大炊飯容量 | 本体素材 | 対応熱源 | 温度調整 | 食洗機対応 | |||||||
1 | エールネット ごはん鍋 | ![]() | 4.37 | 毎日おいしいご飯を食べたい人に。バランスのよい炊きあがり | 4.70 | 4.25 | 3.50 | 21cm | 18cm | 一重+本体と重なる | 16.5cm | 丸い | 1.6kg | 1合 | 3合 | 土 | ガス(レンジ・オーブンでの温めに対応) | 不要 | ||||
2 | 佐治陶器 萬古焼 |絶品ごはん鍋 | ![]() | 4.36 | 5位 | 土鍋ならではの甘みとふっくら食感!火加減の調整は不要 | 4.60 | 4.50 | 3.50 | 19.5cm | 22.5cm | 二重フタ、フタが本体内側に収まる | 17cm | 丸い | 1.75kg | 3合 | 3合 | 陶器(萬古焼) | ガス | 不要 | |||
3 | 銀峯陶器 菊花|ごはん土鍋 | ![]() | 4.31 | 簡単に炊ける!ツヤのあるもっちりごはんが好きな人におすすめ | 4.50 | 4.50 | 3.50 | 21.5cm | 21.5cm | 二重フタ、フタが本体内側に収まる | 15cm | 丸い | 1.83kg | 1合 | 2合 | 陶器 | 直火、電子レンジ、オーブン、ラジエントヒーター | 不要 | ||||
4 | HARIO フタがガラスのIH対応ご飯釜雪平|GIS-200 | ![]() | 4.24 | 1位 | ガラス製のフタでスタイリッシュ。炊きやすさも申し分なし | 4.10 | 5.00 | 4.00 | 26cm | 21.6cm | フタが本体内側に収まる | 20cm | 丸い | 1.38kg | 1合 | 3合 | ステンレス、アルミ | ガス、IH | 不要 | |||
5 | 和平フレイズ みのり丈膳 炊飯土鍋|RB-2857 | ![]() | 4.20 | ガスでもレンジでも炊ける。土鍋ごはんらしい香ばしさが魅力 | 4.50 | 4.00 | 3.50 | 23.5cm | 19.5cm | フタが本体内側に収まる | 13.5cm | 丸い | 1.56kg | 2合(おかゆの場合:0.5合) | 3合 | 耐熱陶器 | ガス、電子レンジ | 不要 | ||||
6 | リンナイ つつみ炊きKAMADO|RTR-03E | ![]() | 4.16 | 7位 | 火加減いらずで簡単に炊飯。もちっと炊けて甘みもある | 4.10 | 4.50 | 4.00 | 29cm | 20.2cm | 鍋フチがフタよりも高い | 21.1cm | 丸い(内釜) | 1.9kg | 1合 | 3合 | 取っ手:樹脂、蓋:ホーロー、内釜:鋳物にフッ素加工 | ガス | 不要 | |||
7 | パロマ 炊飯鍋 PRN-32 | ![]() | 4.11 | 8位 | シャッキリ食感が好きな人におすすめ。炊飯にはコツが必要 | 4.20 | 3.90 | 4.00 | 24.7cm | 24.7cm | 鍋フチがフタよりも高い | 17.5cm | 丸い | 1.06kg | 1合 | 3合 | アルミニウム | ガス | 必要 | |||
8 | 山口陶器 かもしか道具店|ごはんの鍋|1412-0086-02 | ![]() | 4.10 | ふっくら香ばしいご飯を炊ける。初心者には使いづらい | 4.50 | 3.60 | 3.50 | 19cm | 17cm | フタが本体内側に収まる | 11cm | 丸い | 1.42kg | 1合 | 2合 | 耐熱陶器 | ガス、電子レンジ | 必要 | ||||
9 | HARIO フタがガラスのご飯釜|GNR-200B | ![]() | 4.09 | 6位 | 失敗せずにおいしいご飯を炊きたい人に。火加減の調節が不要 | 4.30 | 5.00 | 3.00 | 25.4cm | 21cm | フタが本体内側に収まる | 25.4cm | 丸い | 2.63kg | 2合 | 3合 | 陶器(萬古焼) | ガス | 不要 | |||
9 | 北陸アルミニウム プロユース|文化ごはん鍋 | ![]() | 4.09 | 11位 | 軽くて洗いやすいのは魅力だが、炊きムラのある仕上がりがネック | 4.30 | 3.60 | 4.00 | 28.6cm | 18.5cm | フタが本体内側に収まる | 10.3cm | 平ら・角がある | 0.86kg | 1合 | 3.5合 | アルミニウム | ガス | 必要 |
フタの構造 | 一重+本体と重なる |
---|---|
鍋のフォルム | 丸い |
フッ素コーティングあり | |
温度調整 | 不要 |
良い
気になる
エールネットの「ごはん鍋」は、食感・味わい・香りのバランスが取れたお米を毎日手軽に食べたい人におすすめです。炊きあがりのおいしさはトップクラス。食欲をそそるような香ばしい香りがして、お米の芳醇な甘味を感じられる味わいでした。試食したモニターからは「粒が大きくふっくらとしている」「ほどよい粘り気で硬さもちょうどよい」と好印象。もちもちとした歯応えもあり、噛むたびに口の中に旨味が広がります。
また、フッ素加工がされていないので、ご飯粒がこびりつきやすく手入れに手間がかかる可能性も。とはいえ1.6kgと片手でも扱いやすい重さで、手への負担は少なく済むでしょう。
吹きこぼれに注意すれば、難しい火加減や水分量の調節の手間なく、おいしいご飯が炊けます。手入れは少し手間ですが、炊く工程はとても簡単。炊飯鍋・ご飯鍋の購入を検討している人はまず候補に入れたいベストバイ商品です。
全体の幅 | 21cm |
---|---|
全体の奥行 | 18cm |
全体の高さ | 16.5cm |
本体重量 | 1.6kg |
最小炊飯容量 | 1合 |
最大炊飯容量 | 3合 |
対応熱源 | ガス(レンジ・オーブンでの温めに対応) |
食洗機対応 |
三鈴陶器 ごはん鍋 3合炊きをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
良い
気になる
佐治陶器の「萬古焼 絶品ごはん鍋」は、ほどよいもちもち加減でお米の甘みを感じられる炊きあがりが好きな人におすすめ。炊いたお米からは、香ばしさと甘さのある食欲がそそられる香りがして、噛むほどに甘みが感じられました。
炊きあがりのおいしさは好印象で、土鍋ならではのふっくらとした食感と適度なもちもち感が特徴。モニターからも「お米の甘みがしっかりと感じられ、食べ進めていくとほのかな甘みに変化した」「旨味・香り・食感を最大限に引き出している」とポジティブな声が挙がりました。
中火にかけて13~17分加熱したら火を止めるだけなので、火加減の調整は不要。二重構造のフタで吹きこぼれにくいため、初心者でも手軽に使えるでしょう。2~3合の水量の目盛り線があり、計量の手間がないのもポイントです。
一方、フッ素加工がないのでお米がこびりつきやすいのは気になるところ。とはいえ、重量は1.75kgと片手で扱える程度なので、丁寧に手洗いをすれば問題ありません。
手入れの手間はあるものの、手軽においしく炊きやすい商品です。コロンと丸いかわいらしい見た目も魅力的。お米の甘みを楽しみたい人や炊くときの手軽さを重視する人は検討しましょう。
全体の幅 | 19.5cm |
---|---|
全体の奥行 | 22.5cm |
全体の高さ | 17cm |
本体重量 | 1.75kg |
最小炊飯容量 | 3合 |
最大炊飯容量 | 3合 |
対応熱源 | ガス |
食洗機対応 |
フタの構造 | 二重フタ、フタが本体内側に収まる |
---|---|
鍋のフォルム | 丸い |
フッ素コーティングあり | |
温度調整 | 不要 |
良い
気になる
フタを開けないと中の様子は見えないものの、火加減の調節をせずに炊飯できます。フタが二重構造なので、吹きこぼれにくいのもうれしいポイントです。鍋の内側にメモリがあるため、計量カップを使用しなくても適量の水を入れられますよ。炊きやすくする工夫が多く、初心者でも失敗しにくいでしょう。
全体の幅 | 21.5cm |
---|---|
全体の奥行 | 21.5cm |
全体の高さ | 15cm |
本体重量 | 1.83kg |
最小炊飯容量 | 1合 |
最大炊飯容量 | 2合 |
対応熱源 | 直火、電子レンジ、オーブン、ラジエントヒーター |
食洗機対応 |
フタの構造 | フタが本体内側に収まる |
---|---|
鍋のフォルム | 丸い |
フッ素コーティングあり | |
温度調整 | 不要 |
良い
気になる
HARIOの「フタがガラスのIH対応ご飯釜雪平」は、ガラス製のフタでスタイリッシュな炊飯鍋がほしい人におすすめ。HARIOらしいガラスのフタが特徴的です。
実際に使用すると、しゃっきりとした炊きあがりに。「歯応えが適度にあり、弾力を感じた」「ふっくら感は控えめだが、硬いお米が好みなのでちょうどよかった」との声が挙がりました。噛めば噛むほど甘味が出てきますが、あっさりした味わいなので、どんなおかずとも合うでしょう。1粒1粒がしっかり立っており見た目も悪くありませんが、香りが弱いことが惜しい点でした。
フタを開けなくても中の様子が見えるうえ、火加減は調節せずに炊飯できます。鍋の内側に水量目盛りがあるので、計量の手間がかからないのもうれしいポイント。鍋のフチがフタよりも高い構造なので、吹きこぼれもしにくいでしょう。IHにも対応しており、熱源に関わらずお米が炊けますよ。
フッ素加工が施されているので、お米がこびりつきにくいこともメリット。本体が1.38kgと軽量なので、手入れの際も扱いやすいでしょう。
見た目が美しく、炊きやすさと手入れのしやすさが魅力の炊飯鍋です。おいしさの面では上位商品に及ばない結果でしたが、おしゃれな炊飯鍋を探している人やしゃっきりとした食感が好みの人は、ぜひチェックしてくださいね。
全体の幅 | 26cm |
---|---|
全体の奥行 | 21.6cm |
全体の高さ | 20cm |
本体重量 | 1.38kg |
最小炊飯容量 | 1合 |
最大炊飯容量 | 3合 |
対応熱源 | ガス、IH |
食洗機対応 |
フタの構造 | フタが本体内側に収まる |
---|---|
鍋のフォルム | 丸い |
フッ素コーティングあり | |
温度調整 | 不要 |
良い
気になる
和平フレイズの「みのり丈膳 炊飯土鍋」は、ガスでもレンジでもお米が炊ける炊飯鍋がほしい人におすすめ。ガスコンロに加えて電子レンジでも炊飯できる商品で、シーンに合わせた使い分けができます。
実際に炊いたところ、土鍋ごはんらしい香ばしさがほんのり感じられ、見た目のツヤと相まって食欲をそそられました。モニターからも「口の中に香ばしい風味と甘味が広がった」「噛めば噛むほど甘味が感じられたが、後味はさっぱりとしていて好印象」との声が挙がりました。ほどよい粘り気もあり「ごはんの粒感と、もっちり感を両方楽しめた」というコメントもありました。
火加減を調節せずに炊飯できるうえ、フタが本体内側に収まる構造なので、吹きこぼれにくいのもメリットです。一方、フタを開けないと中は見えず、鍋の内側に水量目盛りがないので、計量して入れる必要があります。
フッ素加工は施されておらず、お米がこびりつきやすいのもネック。本体が1.56kgと重すぎないので片手でも扱いやすいものの、手入れには手間がかかるでしょう。
とはいえ価格が5,000円以下と安価で、炊飯鍋を試しに使ってみたい人でも挑戦しやすい商品です。炊きあがりのおいしさも魅力なので、ガスコンロでも電子レンジでも手軽に土鍋ごはんの風味を楽しみたい人は検討してみましょう。
全体の幅 | 23.5cm |
---|---|
全体の奥行 | 19.5cm |
全体の高さ | 13.5cm |
本体重量 | 1.56kg |
最小炊飯容量 | 2合(おかゆの場合:0.5合) |
最大炊飯容量 | 3合 |
対応熱源 | ガス、電子レンジ |
食洗機対応 |
フタの構造 | 鍋フチがフタよりも高い |
---|---|
鍋のフォルム | 丸い(内釜) |
フッ素コーティングあり | |
温度調整 | 不要 |
良い
気になる
リンナイの「つつみ炊きKAMADO」は、簡単に炊飯できて、食卓でも使いやすい炊飯鍋がほしい人の選択肢になります。火加減の調節不要で炊飯できることがメリット。フタを立てて置けるため、食卓に並べて使用するときにも便利です。
炊きあがりのおいしさも十分。食欲をそそる見た目が魅力で、モニターからも「1粒1粒が均等で割れもあまり見られずきれいな形をしている」という声が挙がりました。香ばしさは感じられないものの、もちっとした食感で適度な甘みもある炊きあがり。噛み始めるとよりお米の甘さを感じられるでしょう。
火加減の調節がいらないうえに、内側にフタを入れ込む吹きこぼれにくい設計。フタを開けないと中の様子はわかりませんが、内側に目盛りがついているので、水加減の調整はしやすいでしょう。
手入れのしやすさにも配慮されています。お米がこびりつきにくい加工がされているため、ゴシゴシと洗ったりつけ置きしたりする手間が少なく済むでしょう。重量も1.9kgと重すぎず、持ち運びや洗う際の負担も少ないこともメリットです。
おいしいご飯が簡単に炊けるので、ご飯の炊き方に自信がない人も候補に入れてみてください。
全体の幅 | 29cm |
---|---|
全体の奥行 | 20.2cm |
全体の高さ | 21.1cm |
本体重量 | 1.9kg |
最小炊飯容量 | 1合 |
最大炊飯容量 | 3合 |
対応熱源 | ガス |
食洗機対応 |
良い
気になる
パロマの「炊飯鍋」は、食感がシャッキリしておりあっさりした味わいのご飯が好きな人におすすめです。炊きあがりは粘り気が控えめで、しっかりと歯応えが残る仕上がり。試食したモニターからは、「硬さのバランスがよく食べやすい」という声が挙がっています。味わいはあっさりしていますが、噛むたびにお米の甘さを感じられますよ。
しかし、一部のモニターからは「直接嗅いだときの香ばしい香りが口に含んだときには半減した」との指摘も。ご飯の香りをしっかり楽しみたい人は物足りなさを感じる場合もあるでしょう。
重量は1.06kgと片手でも持ちやすい重さで、洗う際に手首へ負担がかかりにくいでしょう。内面にはフッ素加工が施されているので、お米がこびりつきにくくサッと手入れしやすい仕様。一方、持ち手の凹凸が小さいため、ミトンで持つと滑りやすい点には注意が必要です。
また、炊飯モードがないコンロでは火加減の調節が必要。フタも二重構造ではないため、吹きこぼれのリスクがあります。
とはいえフタが透明のガラスで、炊飯中に中を確認できるのは便利。ほどよい硬さであっさりとした味わいの炊きあがりが好みの人は、ぜひ検討してみてください。
全体の幅 | 24.7cm |
---|---|
全体の奥行 | 24.7cm |
全体の高さ | 17.5cm |
本体重量 | 1.06kg |
最小炊飯容量 | 1合 |
最大炊飯容量 | 3合 |
対応熱源 | ガス |
食洗機対応 |
フタの構造 | フタが本体内側に収まる |
---|---|
鍋のフォルム | 丸い |
フッ素コーティングあり | |
温度調整 | 必要 |
良い
気になる
山口陶器の「ごはんの鍋」は、ほんのりと香ばしさのあるご飯が好きな人におすすめです。炊きあがりはふっくらとしており、噛むほどに粘り気が出てきてもちもちとした食感を楽しめます。モニターからは「あっさりしていて食べやすい」「ふんわりとした甘さがあり、おかずと合いそう」という声が聞かれました。
一方、火加減の調節が必要なので、タイミングを計るのが難しい点がネック。内側には水量の目盛りがなく、自分で計量する手間がかかります。また、フタが二重構造ではないので、吹きこぼれには注意が必要です。ご飯を鍋で炊くことに慣れていない人には使いこなすのがやや難しいでしょう。
重量は1.42kgと片手で持てる重さですが、持ち手が小さくミトンをつけていると持ち上げにくい点もデメリット。内面にはフッ素加工が施されていないため、お米がこびりつきやすく手入れにも手間がかかりそうです。
お手入れや火加減はやや手間取るものの、香ばしくあっさりとした味わいのご飯が好きな人は、ぜひ検討してみてください。
全体の幅 | 19cm |
---|---|
全体の奥行 | 17cm |
全体の高さ | 11cm |
本体重量 | 1.42kg |
最小炊飯容量 | 1合 |
最大炊飯容量 | 2合 |
対応熱源 | ガス、電子レンジ |
食洗機対応 |
フタの構造 | フタが本体内側に収まる |
---|---|
鍋のフォルム | 丸い |
フッ素コーティングあり | |
温度調整 | 不要 |
良い
気になる
HARIOの「フタがガラスのご飯釜」は、粒立ちのよいツヤツヤとしたお米が好きな人や柔らかい炊きあがりが好きな人におすすめです。炊きあがったご飯は粒立ちがよく、ツヤのある見た目でおいしそうに仕上がりました。火加減の調節や水の計量が不要なので、お米の炊き方で失敗したくない人にもよいでしょう。
炊いたご飯を食べたモニターからは、穀物の香ばしさとお米の甘さが感じられる香りのよさが好評。「もちもちとした食感であっさりとした甘味」「クセのないあっさりとした甘みと旨味が楽しめる」という声が聞かれました。
おかずの味を邪魔しないものの、ご飯単体で楽しみたい人には風味や甘味が物足りないかもしれません。また、粘り気がやや強めで「米粒同士がくっついてしまう」というコメントも。水分量が多く、柔らかめのご飯が好きな人向きです。
フッ素加工ではないため、炊いたあとのご飯粒がはがれにくい点はネック。本体重量は2.63kgと重めで、洗うときに手への負担が懸念されます。とはいえ、炊きやすく炊きあがりのおいしさの評価も十分なので、お手入れのしにくさが気にならないなら有力候補となるでしょう。
全体の幅 | 25.4cm |
---|---|
全体の奥行 | 21cm |
全体の高さ | 25.4cm |
本体重量 | 2.63kg |
最小炊飯容量 | 2合 |
最大炊飯容量 | 3合 |
対応熱源 | ガス |
食洗機対応 |
HARIO(ハリオ) フタがガラスのご飯釜をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
フタの構造 | フタが本体内側に収まる |
---|---|
鍋のフォルム | 平ら・角がある |
フッ素コーティングあり | |
温度調整 | 必要 |
良い
気になる
北陸アルミニウムの「文化ごはん鍋」は、軽くて熱が均等に伝わりやすいアルミニウム製のご飯鍋。吹きこぼれにくい構造になっている点も魅力です。
この商品の魅力は手入れがしやすいこと。本体重量が0.86kgと軽く、洗っている最中に手首に負担がかからない印象を受けました。また、本体表面にフッ素加工があるため、浸け置きする時間を短縮できますよ。
水分を多く吸収したためか、炊けたご飯の表面はややしっとりしている印象です。香りはお米の香ばしさが強く、味わいは噛めば噛むほど強い甘みを感じられる結果に。しかし、鍋の中で炊きムラがあったためべちゃっとした粘り気の強いご飯が混ざり、一部のモニターから「ねばねばした舌触りが好みではなかった」との声が挙がりました。
お米の炊きやすさは、途中でタイミングを見て火加減を調節する点がネック。フタが本体の内側に収まる形状になっており吹きこぼれる心配は少ないものの、ご飯鍋を使い慣れていない人は説明書を読み込む必要があるでしょう。
全体の幅 | 28.6cm |
---|---|
全体の奥行 | 18.5cm |
全体の高さ | 10.3cm |
本体重量 | 0.86kg |
最小炊飯容量 | 1合 |
最大炊飯容量 | 3.5合 |
対応熱源 | ガス |
食洗機対応 |
北陸アルミ 文化ごはん鍋をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
フタの構造 | フタが本体内側に収まる |
---|---|
鍋のフォルム | 平ら・角がある |
フッ素コーティングあり | |
温度調整 | 不要 |
良い
気になる
良品計画の「土釜おこげ」は、ガスコンロのみに対応した商品。火加減を途中で調整することなく、おこげのついたご飯が炊けると謳っています。
炊いたご飯の見た目は、大きくてふっくらとしており、粒がしっかり立っている印象。食感は、粘り気が控えめでもちもちとした弾力を楽しめました。鼻を近づけると、ふくよかで甘みのあるお米の香りがふわっと広がり、噛めば噛むほど甘みが口の中に広がるのも魅力。手間をかけてもご飯鍋で炊く価値がある仕上がりといえるでしょう。
お米の炊きやすさは、途中で温度調節をする必要がない点がメリット。フタが本体にしっかり収まる形状なので、吹きこぼれにくいのも魅力でしょう。しかし、本体の内側にメモリがついていないため水を計量する必要がある点や、炊飯中に中の様子が確認できない点がネックになり評価は伸び悩みました。
手入れのしやすさは、本体重量が3.35kgとかなり重いためシンクの中で洗いづらく感じました。さらに、本体の内側にフッ素加工がないため、浸け置き時間を長めにとるのがおすすめです。
全体の幅 | 24cm |
---|---|
全体の奥行 | 22cm |
全体の高さ | 15cm |
本体重量 | 3.35kg |
最小炊飯容量 | 2合 |
最大炊飯容量 | 3合 |
対応熱源 | ガス |
食洗機対応 |
フタの構造 | フタが本体内側に収まる |
---|---|
鍋のフォルム | 丸い |
フッ素コーティングあり | |
温度調整 | 必要 |
良い
気になる
ビタクラフトジャパンの「両手鍋 ごはん鍋」は、フタ・本体が5層構造でできた商品。フタの重みで旨みを閉じ込めることで、少量のごはんでもふっくらおいしく炊き上がると謳っています。
炊けたご飯の見た目はみずみずしくて透き通ったツヤがあり、粒が立っている印象。粘り気は多いものの、比較的しゃっきりした食感を楽しめます。比較的あっさりした味わいにやや物足りなさを感じたモニターはいたものの、噛めば噛むほど甘みを感じられ、ふくよかなお米の香りも感じられる仕上がりになったため、炊きあがりのおいしさで高い評価を獲得しました。
手入れのしやすさは本体の重さが1.31kgと軽いため、シンクの中で洗いやすい印象。しかし、表面にフッ素加工がないため、長めに浸け置きしておくのがよいでしょう。
この商品のネックな点は、炊くのに手間がかかるところ。炊飯中に温度調節が必要だったり、内側にメモリがなく、水を入れるときに計量カップを使う必要があったりするので、ご飯鍋初心者には使いづらい印象を受けました。
全体の幅 | 26cm |
---|---|
全体の奥行 | 18.5cm |
全体の高さ | 15.6cm |
本体重量 | 1.31kg |
最小炊飯容量 | 0.5合(白米) |
最大炊飯容量 | 3合(白米) |
対応熱源 | ガス、IH |
食洗機対応 |
ビタクラフト ごはん鍋をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
フタの構造 | フタが本体内側に収まる |
---|---|
鍋のフォルム | 平ら・角がある |
フッ素コーティングあり | |
温度調整 | 必要(自動炊飯機能がついたコンロなら不要) |
良い
気になる
ただし、お米の炊きやすさは低評価に。火加減の調節が必須で、中火から弱火に調整するタイミングをうかがう必要があります。フタが鍋の内側に収まる形状で吹きこぼれにくい点や中が見える構造は魅力ですが、使いこなすには慣れが必要で、手軽においしいご飯を炊きたい人には不向きでしょう。
炊きあがりのご飯はあっさりとしていて、試食したモニターの評価が分かれる結果に。「クセがなく食べやすい」との声もあれば「噛んでも甘味が増すことはない」と物足りなさを指摘する人もいました。香りやクセが少ないためどんなおかずと食べ合わせても邪魔をしないのは魅力ですが、ご飯単体の旨味を楽しみたい人にはおすすめできません。
また、水分量が多い柔らかめの炊きあがりも好みが分かれる点。「もちもちしている」という声と「べちゃっとしている」という声にわかれました。粒感のある硬めの食感が好きな人には向かないでしょう。
全体の幅 | 34.5cm |
---|---|
全体の奥行 | 21cm |
全体の高さ | 16.5cm |
本体重量 | 1.32kg |
最小炊飯容量 | ご飯:1合/おかゆ:0.25合/炊き込みご飯:1合 |
最大炊飯容量 | ご飯:3合/おかゆ:1合/炊き込みご飯:2合 |
対応熱源 | ガス |
食洗機対応 |
リンナイ 炊飯鍋 RTR-300D1をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
フタの構造 | 二重+フタが本体内側に収まる |
---|---|
鍋のフォルム | 丸い |
フッ素コーティングあり | |
温度調整 | 不要 |
良い
気になる
長谷製陶の「かまどさん」は、吹きこぼれを防ぐ二重のフタを売りにした商品。遠赤外線効果が高いといわれている伊賀の粗土を使用しており、ご飯をふっくら炊き上げると謳っています。
炊けたご飯はツヤっと光沢があり、ふっくらした見た目が印象的。味わいは香ばしさには欠けたものの甘味が強く、もちっとした食感も楽しめたため、おいしさの検証は高評価を獲得しました。
お米の炊きやすさはそこそこの評価に。本体の内側にメモリがないため水を入れるのには毎回水を計量する必要があることがネックになり、評価が伸びませんでした。しかし、フタが二重構造かつ本体の内側に収まる形状なので吹きこぼれにくく、キッチン周りが汚れにくいのは魅力といえるでしょう。
手入れのしやすさは本体重量が3.84kgとかなり重いため、洗う際は手首に負担がかかるでしょう。また、表面にフッ素加工がないため、浸け置き時間は20分以上とることをおすすめします。
全体の幅 | 26cm |
---|---|
全体の奥行 | 20cm |
全体の高さ | 16cm |
本体重量 | 3.84kg |
最小炊飯容量 | 1合 |
最大炊飯容量 | 3合 |
対応熱源 | ガス、オーブン |
食洗機対応 |
フタの構造 | フタが本体内側に収まる |
---|---|
鍋のフォルム | 平ら・角がある |
フッ素コーティングあり | |
温度調整 | 必要 |
良い
気になる
グループセブジャパンの「キャストラインアロマ ライスポット」は、軽くて割れにくいアルミニウム素材が使用された商品。底の厚みから生まれる蓄熱力でムラなく加熱し、ふっくら香ばしいご飯を炊き上げられると謳っています。
手入れのしやすさがこの商品の魅力。本体重量が1.09kgとかなり軽く、洗う際の手首への負担を最小限に抑えられるでしょう。さらに、本体の表面にフッ素加工があるため、浸け置き時間が短くてもこびりついたお米を落としやすいでしょう。
炊いたご飯の表面はツヤツヤしており、みずみずしさがうかがえました。食感は柔らかく濃厚な甘味も感じましたが、鍋の中で炊きムラがあったことがネックに。もちもちの部分は弾力のある食感を楽しめたものの、ねっとりした部分の食感は人を選ぶ結果になり評価が伸びませんでした。
炊きやすさでは、フタが内側にしっかり収まる形状になっているため吹きこぼれる心配は少ないものの、自分で温度調節をする必要があるため、高い評価は得られない結果に。また内側にメモリがないので、水を入れるときには計量カップを使う必要があり手間に感じます。
全体の幅 | 24.5cm |
---|---|
全体の奥行 | 20cm |
全体の高さ | 16.2cm |
本体重量 | 1.09kg |
最小炊飯容量 | 1合 |
最大炊飯容量 | 3合 |
対応熱源 | ガス、IH、電気プレートコイル、セラミックヒーター、ハロゲンヒーター |
食洗機対応 |
フタの構造 | フタが本体内側に収まる |
---|---|
鍋のフォルム | 平ら・角がある |
フッ素コーティングあり | |
温度調整 | 必要 |
良い
気になる
宮崎製作所の「ごはん鍋 ステンレスタイプ」は、耐久性と汎用性の高さが魅力ですが、炊飯の手間がかかります。ステンレス製で欠けや割れの心配が少なく、そのままお米を研げますが、炊飯時は中火から弱火への調整が必要。手軽にお鍋のご飯を楽しみたい人や初心者には不向きです。
炊きあがりは、ほんのり甘みのあるあっさりとした味わいでした。モニターからは「全体的にバランスがよかった」という声が。粘り気が少なく、しゃっきりとした食感のご飯に仕上がるため、好みによっては物足りなさを感じる可能性もありますが、ツヤのある見た目やお米の甘い香りは魅力です。
フッ素加工がされていないため、お米がこびりつきやすいことはネック。本体は1.21kgと比較的に軽量ですが、洗う際に手間がかかる可能性があります。
水量の目盛りがあり計量の手間が省ける点や、深さがあるため麺茹でや具だくさんのスープ作りにも活用できる点はメリット。炊飯やお手入れの手間が気にならず、しゃっきり食感のご飯が好きな人なら候補になるでしょう。
全体の幅 | 22.6cm |
---|---|
全体の奥行 | 18.2cm |
全体の高さ | 16.1cm |
本体重量 | 1.21kg |
最小炊飯容量 | 1合 |
最大炊飯容量 | 2合 |
対応熱源 | ガス、IH、オーブン、ハロゲンヒーター、シーズヒーター |
食洗機対応 |
フタの構造 | 二重フタ、フタが本体内側に収まる |
---|---|
鍋のフォルム | 丸い |
フッ素コーティングあり | |
温度調整 | 不要 |
良い
気になる
AKOMEYA TOKYOの「有田焼 黒釉 ごはん土鍋」は、検証したなかでは珍しい有田焼の商品。味や使い勝手より、素材にこだわりたい焼き物好きの人なら候補になります。
炊きあがりのお米は艶やかですが、食感は柔らかめで土鍋ご飯にしては甘みも薄めのあっさりとした味わいでした。しかし、モニターからは、「ネチャッとした食感があまり好みではない」「もっと風味の豊かさがほしい」との声が挙がり、粒立ちがはっきりとした甘味のあるお米が好きな人には不向きといえます。
フッ素加工がないためお米がこびりつきやすく、重量も2.26kgと重いため、手入れに手間がかかるのも気になる点。気軽に使いたい人には向かないでしょう。
一方で、お米を炊く際は中火から強火で10分程度加熱するだけと簡単です。吹きこぼれしにくい二重構造のフタも便利。ただし、水量目盛りがないため水を入れるときに計量カップを使う必要があります。総じて、手軽さを求める人やおいしさを追求したい人はほかの商品を検討するのがよいでしょう。
全体の幅 | 19.6cm |
---|---|
全体の奥行 | 19.6cm |
全体の高さ | 16.7cm |
本体重量 | 2.26kg |
最小炊飯容量 | 2合 |
最大炊飯容量 | 2合 |
対応熱源 | ガス、電子レンジ(蓋は不可) |
食洗機対応 |
良い
気になる
火加減の調節なしで炊けるのもうれしいポイントです。中火よりやや強火で15分炊くだけと簡単でした。一方、フタが二重構造ではないので吹きこぼれる心配があり、炊飯中に中の様子を確認することもできません。また、内側にはメモリがないため、水を計量する手間がかかります。
本体重量は2.72kgと重く、片手で持ち運べるサイズではありません。洗うときやしまうときに苦労するでしょう。内側にフッ素加工がないので、ごはんがこびりつきやすいのもネックです。
全体の幅 | 25cm |
---|---|
全体の奥行 | 21cm |
全体の高さ | 20cm |
本体重量 | 2.72kg |
最小炊飯容量 | 1合 |
最大炊飯容量 | 3合 |
対応熱源 | ガス、電子レンジ、オーブン |
食洗機対応 |
フタの構造 | 一重+本体と重なる |
---|---|
鍋のフォルム | 平ら・角がある |
フッ素コーティングあり | |
温度調整 | 必要 |
良い
気になる
Zwilling J.A.Henckelsの「ラ ココット de GOHAN」は、高い蓄熱性を誇る羽釜の形を売りにしたホーロー製のご飯鍋。熱が全体に行き渡り、お米を一気に炊き上げることで、ふっくらツヤツヤのご飯を炊けると謳っています。
炊いたご飯の表面はみずみずしく、粒同士がくっついている印象を受けました。実際に食べてみると、食感は粘り気が強く、べちゃっとした仕上がりに。モニターからは「おかゆのような柔らかさで食べ応えに欠ける」という声が挙がり、炊きあがりのおいしさの検証の評価は伸びませんでした。公式で指定されているよりも蒸らし時間を長くとることで、水気を飛ばすとよいでしょう。
お米の炊きやすさは、沸騰したら中火から弱火に調節する必要があり、手間がかかる印象。また、フタが二重構造ではない、かつ内側に収まる形状ではないため吹きこぼれた水で本体の外側が汚れやすいのがネック。さらに、内側にメモリがなく低評価にとどまりました。
手入れのしやすさでは、サイズはコンパクトながらも本体重量が2.31kgと重く、シンクの中で洗いにくさを感じる結果に。また、表面にフッ素加工がないため、浸け置き時間は20分以上必要があるでしょう。
全体の幅 | 21cm |
---|---|
全体の奥行 | 16cm |
全体の高さ | 15.5cm |
本体重量 | 2.31kg |
最小炊飯容量 | 1合 |
最大炊飯容量 | 2合 |
対応熱源 | ガス、IH、オーブン |
食洗機対応 |
フタの構造 | 一重+本体と重なる(専用の吹きこぼれ受けつき) |
---|---|
鍋のフォルム | 丸い |
フッ素コーティングあり | |
温度調整 | 必要 |
良い
気になる
ウルシヤマ金属工業の「謹製 釜炊き三昧」は、ほどよくツヤのあるしゃっきりとした炊きあがり。炊きあがったご飯は粒がそろっていて、歯切れのよい食感です。試食したモニターからは「食感がしっかりあって、噛み応えを楽しめる」という声が聞かれました。
味わいはあっさりしており、香りも薄め。ご飯単体で楽しむよりも、おかずと一緒に食べるほうが向いていると感じました。あっさりした味わいのしゃっきりご飯が好きなら選択肢に入るものの、ご飯のふっくら感や旨味を楽しみたい人は物足りなさを感じそうです。
お米も炊きづらく、中火から弱火への調整が必要で手軽とはいえません。水位線がついているのは魅力ですが、消火のタイミングが難しいうえに、フタを開けないと鍋の中の様子が見られないので、初心者が使いこなすには慣れが必要でしょう。また、フッ素加工されていないため、炊いたあとの米が剥がれにくく感じました。
万人受けする性能と炊きあがりとはいえないため、購入には慎重になったほうがよさそうです。
全体の幅 | 釜:20.6cm/かまど:24cm |
---|---|
全体の奥行 | 釜:20.6cm/かまど:24cm |
全体の高さ | 釜:15cm/かまど:6.6cm |
本体重量 | 1.28kg |
最小炊飯容量 | 白米:1合/玄米:1合 |
最大炊飯容量 | 白米:3合/玄米:2合 |
対応熱源 | ガス |
食洗機対応 |
ウルシヤマ金属工業 謹製 釜炊き三昧 3合炊きをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
フタの構造 | 一重+本体と重なる(別売りでインナーリッド(内フタ)あり) |
---|---|
鍋のフォルム | 平ら・角がある |
フッ素コーティングあり | |
温度調整 | 必要 |
良い
気になる
ル・クルーゼ・ジャポンの「ココット・エブリィ」は、スープ・カレー・揚げ物にも使えることを売りにした商品。深さのある本体やドーム型のフタの効果によって効率的に対流をつくると謳っています。
炊けたご飯の見た目は、粒同士がかなりくっついている印象。食感はかなりべちゃっとしており、水分量が多すぎておかゆのような粘り気がある仕上がりに。柔らかさに比例して甘みを強く感じたものの、モニターからは「柔らかくべちゃっとした食感で歯応えを感じられない」という声が多く挙がったため、炊きあがりのおいしさの検証では振るわない結果になりました。
お米の炊きやすさは、途中でタイミングを見て火加減を調節する必要がある点や、水を入れるのに毎回計量カップを使う必要がある点がネックに。さらに、フタが二重構造ではなく、内側に収まる形状でもないため、低い評価になりました。
手入れのしやすさは、本体の重さと幅の広さがネックに。幅が広いぶん、シンクの壁に当たりやすく、スムーズに洗えませんでした。また、表面にフッ素加工がないためお米がこびりつきやすく、浸け置き時間は20分以上とる必要があるでしょう。
全体の幅 | 25cm |
---|---|
全体の奥行 | 19cm |
全体の高さ | 19cm |
本体重量 | 3.57kg |
最小炊飯容量 | 1.0合 |
最大炊飯容量 | 5合 |
対応熱源 | ガス、IH、オーブン |
食洗機対応 |
マイベストではベストな炊飯鍋・ご飯鍋を「炊くのも手入れも簡単なうえ、ふっくらとおいしく仕上がる商品」と定義。
ベストな商品を探すために、人気メーカーの最新商品やAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどで売れ筋上位の炊飯鍋・ご飯鍋21商品を集め、以下の3個のポイントで徹底検証しました。
検証①:炊きあがりのおいしさ
検証②:お米の炊きやすさ
検証③:手入れのしやすさ
今回検証した商品
日常的に米を食べている男女10人が、以下の方法で各商品の検証を行いました。
コシヒカリを各商品に対して2合分計量し、鍋に入れ以下の手順で洗米する。
1.米が浸る程度の水を入れて2〜3回かき混ぜ、水を捨てる
2.米が半量浸る程度の水を入れて、手で10〜15回かき混ぜ、水を捨てる
3.2の作業を3〜4回繰り返し、最後に水気を切る
4.洗米が完了したら各商品に記載のある炊飯方法に従って、お米の浸水・加熱・蒸らしを行う
5.炊飯が完了したら、しゃもじで十字に切り、さっくりかき混ぜてから紙皿によそい、モニターに提供
モニターは提供されたごはんを試食し、炊きあがりのおいしさを以下の項目ごとに「とても満足:5」「満足:4」「普通:3」「不満:2」「とても不満:1」の5段階で評価し、その平均点で各商品のおすすめ度をスコア化しました。
マイベストでは「微調節するにはフタを開ける必要があるが、基本的にどんな人でも簡単においしいお米を炊ける」ものをユーザーが満足できる商品とし、以下の方法で検証を行いました。
各商品をチェックし、以下のポイントごとに点数づけをして、各商品のおすすめ度をスコア化しました。
マイベストでは「手入れの際に持ち運びが簡単なうえ、こびりつかない」ものをユーザーが満足できる商品とし、以下の方法で検証を行いました。
各商品をチェックし、以下のポイントごとに点数づけをして、各商品のおすすめ度をスコア化しました。
炊飯器よりも手間がかかり、うまく炊くのが難しい炊飯鍋・ご飯鍋。おいしいご飯を炊くには、火加減の調整が重要なポイントです。炊飯鍋ではゆっくり丁寧に炊飯時間をとることを意識しつつ、焦げない程度の温度で炊飯しましょう。
以下ではおいしく仕上げるためのポイントを交えつつ、基本的な炊飯鍋・ご飯鍋の炊飯方法を説明します。各メーカーの商品によって火力・加熱時間・蒸らし時間などが異なるため、公式が出しているレシピを参考にしつつ、それでもうまく炊けない場合や改めて炊飯方法を確認したい場合に参考にしてくださいね。
【1】
ざるにお米を入れ、水を入れたボウルに浸け10秒ほど軽く研いだら水を切る。水を切ったらその状態で再び20回ほど研ぎ、摩擦を起こして汚れを取る。この作業を3回繰り返す。
【2】
お米の量に対して1〜1.2倍の水を入れ、夏は30分、冬は1時間ほど冷蔵庫で吸水。吸わせすぎるとでんぷんが水に溶け出すため、最大でも2時間程度に収める。
【3】
お米と水を鍋の中に入れ、中火にかけて沸騰させる。沸騰したら弱火にして10〜15分加熱し、火を止めてフタをしたまま10〜15分蒸す。
上記の方法でご飯を炊くとしっかりとお米に火が通り、おいしいご飯が炊けているサインである「蟹穴(かにあな)」と呼ばれる無数の小さな穴がご飯の表面に現れます。炊きあがったらしゃもじでガッと混ぜずに内側から外側へ十字に切り、やさしくお米のふっくら具合を潰さないようによそって完成です。
炊飯鍋・ご飯鍋にはしゃもじや計量カップが付属していないものがほとんど。以下のコンテンツでは、炊飯鍋・ご飯鍋とあわせて使用したい便利なしゃもじを紹介しているのでぜひチェックしてくださいね。
鍋でご飯を炊くときの水加減は一般的に、お米の量に対して1〜1.2倍がベストとされています。それでも炊いたお米が硬いと感じる場合は、吸水時間を長めに取ってお米にたっぷりと水を吸わせた状態で加熱してみましょう。
炊飯鍋・ご飯鍋で炊いたご飯は1人あたり150〜200g程度を目安に、できるだけ温かいうちにラップで小分けにして冷凍庫で保存することで、おいしさを長持ちさせることができますよ。
そのほかの保存方法としては、おひつや保温ジャーで保存するのがおすすめです。気になる人はぜひこちらもチェックしてみてくださいね。
炊飯鍋・ご飯鍋のような炊飯専用鍋のほかにも、お米を炊けるアイテムがあります。炊飯鍋のような形状で、電子レンジでご飯が炊ける炊飯器もありますよ。気になる人は、以下のコンテンツでチェックしてくださいね。
1位: エールネット|ごはん鍋
2位: 佐治陶器|萬古焼 |絶品ごはん鍋
3位: 銀峯陶器|菊花|ごはん土鍋
4位: HARIO|フタがガラスのIH対応ご飯釜雪平|GIS-200
5位: 和平フレイズ|みのり丈膳 炊飯土鍋|RB-2857
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話・モバイル端末
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他