食事のお供にぴったりな、キレ味のいい辛口日本酒をお探しですか?辛口の日本酒は、刺身や干物、塩味の強い料理との相性がよく、食中酒として活躍します。ひとくちに「辛口の日本酒」といっても、酒蔵や特定名称によって風味や味わいは様々ですから、どれが本当に美味しい銘柄なのか気になりませんか?
そこで今回は、久保田や新政、十四代など、Amazon・楽天・価格.comなどで売れ筋上位の辛口の日本酒25商品を全て購入し、最もおすすめの銘柄を決定したいと思います。
検証には、日本酒のスぺシャリストである唎酒師3名にご協力いただき、全ての商品を実際に飲んで、「美味しさ」を軸に比較・検証しました。また、各銘柄の特徴がわかりやすいよう、「甘辛」「香りの強弱」「味わいの強弱」の点でも評価をつけています。
果たしてどの商品が最もおすすめのベストバイ商品なのでしょうか?ぜひ購入の際の参考にしてくださいね!
実際に商品を購入して、徹底的に比較検証した上で、優れた品質と購入する価値がある商品を見極め、おすすめの商品をご提案しています。
<左:お酒の愉しみプランナー 滝川大介さん>
きき酒師、焼酎きき酒師、日本酒学講師、酒匠、SSI専属テイスターの資格を持つ。
学生時代に日本酒に興味を持ち、程なく唎酒師の資格を取り酒類量販店に入社。その後、「純米酒専門 YATA」に入社し神田日本橋店 店長となる。1年で1万回の燗つけをした経験もある、大の燗酒ファン。
現在は、日本酒以外のお酒にもジャンルごとの魅力があることを伝えるべく、フリーランスの酒類プランナーとして活動を行っている。
好みの日本酒のタイプ:奥行きと可能性を感じさせる「得体の知れない酒」。
<中央:日本酒アンバサダー Reinaさん>
唎酒師、国際唎酒師、調理師、着物講師の資格を持つ。
日本酒のミスコン「ミス蔵2017」でのグランプリ受賞をきっかけに、Instagramにて日本酒の魅力の発信を開始。酒蔵巡りなどの日本酒記事を執筆し、日本酒ライターとしても活動中している。人気銘柄(獺祭、七田、黒龍、作、賀茂鶴など)の蔵元との日本酒会を企画、運営した経験も豊富で、Instagram(@love_sake_tokyo)のフォロワーは4000人を超す。
好みの日本酒のタイプ:フルーティかつ、味がしっかりした濃厚なお酒
<右:利酒師/日本酒エバンジェリスト 上仙裕一さん>
東京農業大学・醸造科学科出身。大学生時代より「お酒が弱い利酒師」としても注目される。日本酒を紹介するコラムを書くなど日本酒の普及・啓蒙を行っている。
偏見や先入観なく日本酒を味わい、食や場所との組み合わせを妄想するのが好き。「日本酒を嗜む人たちに常に歩み寄りながら」をモットーに一口一口に魂をかけている。
好みの日本酒のタイプ:特になし。今回の検証では、「初心者にとっての入り口になりやすいお酒」を基準に評価。
「辛口の日本酒」とは、糖分の少ない日本酒のことです。一般的には酒蔵が「辛口」とうたっている銘柄や、後述のとおり、「日本酒度」がプラスに振れたお酒のことを指します。
とはいえ、「辛口」「甘口」とは、「純米吟醸酒」や「純米酒」などの特定名称による分類とは違い、正式な種別ではありません。消費者が選ぶ際に味をイメージしやすいよう、酒蔵がはじめた分類で、法律などではっきりと定められている基準ではないのです。
そのため、ある人には「辛口」と感じられるお酒でも、別の人には「甘口」に感じられることも多々あります。
比較検証の前に、まずは辛口の日本酒を選ぶ際にチェックしておきたい「6つのポイント」をご紹介します。
「日本酒度」とは、「特定の日本酒の中にどれくらい糖分が残っているか」を表した数値です。
日本酒度を目安に甘辛を判断するときは、マイナス(−)の数値が大きければより「甘口」、プラス(+)の数値が大きければより「辛口」ということになります。例えば、日本酒度が+1.5~+3.4のお酒は「やや辛口」、+3.5〜+5.9なら「辛口」、+6.0以上なら「大辛口」と表記されます。
とはいえ、プラスの数値が大きくても甘口と感じられるような日本酒は存在するので、あくまでもひとつの目安と理解しておきましょう。
日本酒には「特定名称」と呼ばれる種類区分があります。これは「吟醸酒」「純米酒」「本醸造酒」を原料や製造方法、精米歩合によってさらに8種類に分類したもので、香りや味わいを数値で判断したい時の基準にもなります。
中でも「最上級」とされているのが「純米吟醸酒」で、価格も高く、特別な日やお祝いの席にぴったりのお酒です。日常的に飲むなら、「純米酒」や「特別純米酒」など、リーズナブルかつお米の味わいがしっかりと感じられるお酒を選ぶといいでしょう。
香りも日本酒を楽しむ際の重要なポイントです。
果物や花のようなフルーティーな香りの「薫酒」、フレッシュで軽やかな香りの「爽酒」、ドライフルーツやスパイスのような、熟成された香りが魅力の「熟酒」など、さまざまな香りのお酒があります。香りを嗅いで心地よい、好きだと感じられるお酒を選ぶのもいいでしょう。
逆に、料理が主役の食事時には、香りの強いお酒を飲むと、料理の香りが消されてしまうと感じる人もいます。香りに特徴のあるお酒をじゅうぶんに楽しむには、食前や食後など、お酒単独でじっくりと飲むことができるタイミングを選ぶのがおすすめです。
日本酒の産地や、米の種類でも味わいが大きく異なります。地域に根ざした蔵元が独自の味を追求してきた日本酒は、その土地ならではの特産物や名物料理に合うように造られていることも少なくありません。
特に、寒さの厳しい東北地方の蔵元が造る日本酒は、長期保存のできる漬物や干物と一緒に飲むためか、辛口のすっきりしたお酒が多いことで知られています。
原料に使われている米の種類によっても味わいが異なるため、日本酒を飲み慣れてきたら、ラベルで米の種類を確認するのもいいでしょう。
使用されているお米ごとの詳しい特徴は、以下の記事を参考にしてください。
ひとくちに「辛口の日本酒」といっても、味わいは様々。飲んだ瞬間からハッキリした辛味が感じられるもの、後味にキレがあるもの、エグみや苦味を感じるものなど、銘柄ごとに特徴があり、数値や特定名称だけではなかなか判別しづらいのが事実です。
自分好みの味の日本酒を選ぶには、まず実際に飲んでみましょう。酒売り場での試飲や飲食店を活用すれば、店員さんに自分の好みを伝えておすすめの銘柄を勧めてもらうこともできます。可能であれば、唎酒(ききざけ)のように少量ずつ飲み比べると、それぞれの銘柄の個性がよくわかりますよ。
お祝いやプレゼント用に選ぶなら、純米大吟醸酒や純米吟醸酒など、最高ランクの日本酒がおすすめです。
目上の人へのプレゼントや、仕事でお世話になった人へのお歳暮として贈る場合には、木箱に入っているお酒を選ぶと、よりフォーマル感を演出することができます。
日本酒好きの人に贈るのであれば、お気に入りの銘柄をヒアリングしておき、同じ酒蔵のよりランクが高い銘柄を選ぶか、酒屋で「◯◯が好きな人におすすめのお酒を選んでください」と伝えてもいいでしょう。
ここからは、Amazon・楽天・価格.comなどで売れ筋上位の日本酒25商品を全て購入し、どれが最もおいしい日本酒なのか検証していきます。
<今回検証した商品>
なお、検証項目は「美味しさ」とし、同時に「甘辛」「香りの強弱」「味わいの強弱」を基準に各銘柄ごとの特徴をチェックしました。
全ての辛口日本酒について、「美味しさ」を検証します。
銘柄を伏せた日本酒全点を専門家3名が唎酒し、風味や香り・喉越しを確認した上で、5段階で評価しました。
検証の結果、辛口の中にも酸味や旨味が感じられる、キレのいいお酒が上位にランクインしました。一方、辛いだけで旨味がなく、エグみ・苦味・アルコール感が目立っているお酒は低評価に。
多少辛さの度合いは低くても、濃厚な味わいやしっかりとしたキレがあれば、満足感も持って味わうことができます。
ここからは、検証結果を踏まえた、辛口日本酒のおすすめ人気ランキングを発表します。
999円 (税込)
特定名称 | 吟醸 |
---|---|
酒度/酸度 | +5/1.2 |
米の種類 | 出羽燦々 |
甘辛 | 超辛口 |
香りの強弱 | 弱い |
味わいの強弱 | 標準 |
美味しさ | 2.3 |
総合評価 | 2.3 |
2,310円 (税込)
特定名称 | 吟醸 |
---|---|
酒度/酸度 | +20/1.0 |
米の種類 | 美山錦 |
甘辛 | 辛口 |
香りの強弱 | 弱い |
味わいの強弱 | 標準 |
美味しさ | 2.3 |
総合評価 | 2.3 |
5,500円 (税込)
特定名称 | 純米 |
---|---|
酒度/酸度 | 非公開 |
米の種類 | 非公開 |
甘辛 | 標準 |
香りの強弱 | 標準 |
味わいの強弱 | 濃厚 |
美味しさ | 2.7 |
総合評価 | 2.7 |
1,045円 (税込)
特定名称 | 純米 |
---|---|
酒度/酸度 | +4/1.4 |
米の種類 | 山形県産米 |
甘辛 | 辛口 |
香りの強弱 | 弱い |
味わいの強弱 | 淡麗 |
美味しさ | 2.5 |
総合評価 | 2.5 |
2,750円 (税込)
特定名称 | 大吟醸 |
---|---|
酒度/酸度 | +4/1.2 |
米の種類 | 山田錦 |
甘辛 | 標準 |
香りの強弱 | 標準 |
味わいの強弱 | 標準 |
美味しさ | 3.0 |
総合評価 | 3.0 |
1,455円 (税込)
特定名称 | 純米 |
---|---|
酒度/酸度 | +12/1.4 |
米の種類 | 五百万石 |
甘辛 | 標準 |
香りの強弱 | 弱い |
味わいの強弱 | 淡麗 |
美味しさ | 2.7 |
総合評価 | 2.7 |
3,520円 (税込)
特定名称 | 純米大吟醸 |
---|---|
酒度/酸度 | +2/1.2 |
米の種類 | 五百万石 |
甘辛 | 標準 |
香りの強弱 | 標準 |
味わいの強弱 | 淡麗 |
美味しさ | 2.7 |
総合評価 | 2.7 |
2,200円 (税込)
特定名称 | 純米大吟醸(山廃仕込み) |
---|---|
酒度/酸度 | +2/1.2 |
米の種類 | 五百万石 |
甘辛 | 辛口 |
香りの強弱 | 弱い |
味わいの強弱 | 標準 |
美味しさ | 2.9 |
総合評価 | 0.0 |
2,057円 (税込)
特定名称 | 本醸造 |
---|---|
酒度/酸度 | +3~4/1.1~1.2 |
米の種類 | はえぬき |
甘辛 | 辛口 |
香りの強弱 | 弱い |
味わいの強弱 | 標準 |
美味しさ | 2.7 |
総合評価 | 2.7 |
5,500円 (税込)
特定名称 | 山廃吟醸 |
---|---|
酒度/酸度 | 非公開 |
米の種類 | 山田錦・美山錦 |
甘辛 | 標準 |
香りの強弱 | 標準 |
味わいの強弱 | 標準 |
美味しさ | 2.7 |
総合評価 | 2.7 |
1,485円 (税込)
特定名称 | 純米吟醸 |
---|---|
酒度/酸度 | +3前後/1.4前後 |
米の種類 | 美山錦・山田錦・ひとごこち |
甘辛 | 標準 |
香りの強弱 | 弱い |
味わいの強弱 | 標準 |
美味しさ | 3.0 |
総合評価 | 0.0 |
3,850円 (税込)
特定名称 | 純米大吟醸 |
---|---|
酒度/酸度 | +5/ー |
米の種類 | 山田錦 |
甘辛 | 辛口 |
香りの強弱 | 標準 |
味わいの強弱 | 淡麗 |
美味しさ | 3.0 |
総合評価 | 3.0 |
3,245円 (税込)
特定名称 | 純米 |
---|---|
酒度/酸度 | 5~6/1.5~1.6 |
米の種類 | 五百万石 |
甘辛 | 標準 |
香りの強弱 | 標準 |
味わいの強弱 | 濃厚 |
美味しさ | 3.0 |
総合評価 | 0.0 |
5,290円 (税込)
特定名称 | 特別純米 |
---|---|
酒度/酸度 | 非公開 |
米の種類 | 秋田県産酒造好適酒100%使用 |
甘辛 | 標準 |
香りの強弱 | 弱い |
味わいの強弱 | 淡麗 |
美味しさ | 3.2 |
総合評価 | 3.2 |
1,760円 (税込)
特定名称 | 特別純米 |
---|---|
酒度/酸度 | +3/1.4 |
米の種類 | 山田錦 |
甘辛 | 甘口 |
香りの強弱 | 標準 |
味わいの強弱 | 濃厚 |
美味しさ | 3.2 |
総合評価 | 3.2 |
1,430円 (税込)
特定名称 | 純米吟醸 |
---|---|
酒度/酸度 | +4/1.3 |
米の種類 | 五百万石 |
甘辛 | 標準 |
香りの強弱 | 標準 |
味わいの強弱 | 標準 |
美味しさ | 3.3 |
総合評価 | 3.3 |
8,300円 (税込)
特定名称 | 純米吟醸 |
---|---|
酒度/酸度 | 非公開 |
米の種類 | 非公開 |
甘辛 | 甘口 |
香りの強弱 | 弱い |
味わいの強弱 | 標準 |
美味しさ | 3.2 |
総合評価 | 3.2 |
1,170円 (税込)
特定名称 | 吟醸 |
---|---|
酒度/酸度 | +5/1.1 |
米の種類 | 五百万石 |
甘辛 | 超辛口 |
香りの強弱 | 非常に弱い |
味わいの強弱 | 標準 |
美味しさ | 3.3 |
総合評価 | 3.3 |
1,296円 (税込)
特定名称 | 特別純米 |
---|---|
酒度/酸度 | -7/1.6~1.7 |
米の種類 | はえぬき |
甘辛 | 標準 |
香りの強弱 | 標準 |
味わいの強弱 | 標準 |
美味しさ | 3.2 |
総合評価 | 3.2 |
1,114円 (税込)
特定名称 | 純米吟醸 |
---|---|
酒度/酸度 | +5/1.3 |
米の種類 | こしいぶき・五百万石 |
甘辛 | 辛口 |
香りの強弱 | 弱い |
味わいの強弱 | 淡麗 |
美味しさ | 3.3 |
総合評価 | 3.3 |
1,540円 (税込)
特定名称 | 非公開 |
---|---|
酒度/酸度 | 非公開 |
米の種類 | ドメーヌさくら・山田錦 |
甘辛 | 標準 |
香りの強弱 | 標準 |
味わいの強弱 | 標準 |
美味しさ | 3.3 |
総合評価 | 3.3 |
790円 (税込)
特定名称 | - |
---|---|
酒度/酸度 | +6/1.2 |
米の種類 | 五百万石・こしいぶき |
甘辛 | 標準 |
香りの強弱 | 弱い |
味わいの強弱 | 標準 |
美味しさ | 3.7 |
総合評価 | 3.7 |
860円 (税込)
特定名称 | 大吟醸 |
---|---|
酒度/酸度 | +3/1.3 |
米の種類 | 山田錦 |
甘辛 | 辛口 |
香りの強弱 | 弱い |
味わいの強弱 | 標準 |
美味しさ | 3.7 |
総合評価 | 3.7 |
1,598円
特定名称 | 純米大吟醸 |
---|---|
酒度/酸度 | 非公開 |
米の種類 | 山田錦・秋田酒こまち |
甘辛 | 標準 |
香りの強弱 | 標準 |
味わいの強弱 | 標準 |
美味しさ | 4.0 |
総合評価 | 4.0 |
2,056円 (税込)
特定名称 | 純米 |
---|---|
酒度/酸度 | -7/1.8 |
米の種類 | コシヒカリ |
甘辛 | 標準 |
香りの強弱 | 標準 |
味わいの強弱 | 標準 |
美味しさ | 3.9 |
総合評価 | 3.9 |
商品画像 | 1 ![]() 東京 石川酒造 | 2 ![]() 加茂錦酒造 | 3 ![]() 北鹿 | 4 ![]() 諸橋酒造 | 5 ![]() せんきん | 6 ![]() 白瀧酒造 | 7 ![]() 加藤嘉八郎酒造 | 8 ![]() 朝日酒造 | 9 ![]() 十四代 | 10 ![]() 黒龍 | 11 ![]() 加藤吉平商店 | 12 ![]() 新政 | 13 ![]() 神亀酒造 | 14 ![]() 澄川酒造 | 15 ![]() 宮坂醸造 | 16 ![]() 農口尚彦研究所 | 17 ![]() 大山 | 18 ![]() 朝日酒造 | 19 ![]() 朝日酒造 | 20 ![]() 春鹿 | 21 ![]() 黒龍酒造 | 22 ![]() 小嶋総本店 | 23 ![]() 今代司 | 24 ![]() 亀の井酒造 | 25 ![]() 出羽桜酒造 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | 多満自慢 純米無濾過 1800ml | 加茂錦 純米大吟醸 荷札酒 中汲み 生詰原酒 無濾過 720ml | 北鹿 北秋田 大吟醸 720ml | 越乃景虎 龍 720ml | モダン仙禽 無垢 無濾過生原酒 中取り 720ml | 上善如水 純米吟醸 720ml | 大山 特別純米酒 十水 (とみず) 720ml | 久保田 千寿 720ml | 十四代 特吟 生貯蔵 純米吟醸 300ml | 黒龍 純吟 純米吟醸 720ml | 梵 吟撰 特別純米酒 720ml | No.6 R-type 特別純米 無濾過生原酒 740ml | 神亀 純米酒 辛口 720ml | 東洋美人 純米大吟醸 一番纏 720ml | 真澄 純米吟醸 辛口生一本 720ml | 農口研究所 山廃吟醸 無濾過生原酒 720ml | 大山 燗麗辛口 1800ml | 久保田 碧寿 純米大吟醸 720ml | 久保田 萬寿 純米大吟醸 | 春鹿 超辛口 純米酒 黒ラベル 720ml | 黒龍 大吟醸 720ml | 東光 純米 720ml | 日本酒 錦鯉 にしきごい 純米酒 720ml 今代司 | くどき上手 吟醸酒 超辛口 ばくれん 1800ml | 出羽桜 桜花 吟醸酒 720ml |
特徴 | 辛さと酸味のバランスよし。おつまみが進む個性的な味わい | 甘みと柔らかいキレ。辛みは控えめだが抜群に美味しい | キレのある濃いめの味。バランスがよく飲む人を選ばない | お米の風味しっかり。辛口として優秀なお酒 | 甘さも感じるが、キレがあり華やかな味わい | ヨーグルトの香りと淡麗な辛み。まとまりがいい | 香り・味ともに甘めだがスパイシー。白ワインのような味わい | クリアで刺激感のある淡麗辛口 | 味自体は美味しいが、辛口としては評価しづらい | ややフルーティーで甘みを感じる「薄辛口」 | 甘みと苦味がより目立つ「ちょい辛」のお酒 | フルーティーな酸味と甘み。キレがあるが辛さは控えめ | 濃厚辛口。旨みとキレのバランスがいい | 甘みが出そうで出ない。キレのあるお酒 | 控えめな辛さ。すっと体に入っていく味わい | ほのかな酸味と苦味。インパクトのある後味が特徴 | 豊かな含み香と爽快な酸味。米感しっかりで味わい深い燗酒 | キレは感じられるが「しっかり辛口」とは言い切れない | コクがあり美味しいが辛口としては微妙なところ | 米感が強く、酸味が際立つエネルギッシュなお酒。 | アルコール感と苦みが気になる。香りは甘口 | すっきりした辛口だが、醸造アルコールの風味が目立つ | 口当たりの甘さが強く印象に残る。後味にキレがほしい | 香りは甘いがしっかり辛口。酸味由来のキレが魅力 | 焼酎のような後味が残念。甘みはあるがバランスがいい |
最安値 | 2,056円 送料無料 ![]() | 要確認 | 860円 送料別 ![]() | 790円 送料要確認 ![]() | 1,540円 送料別 ![]() | 1,114円 送料別 ![]() | 1,296円 送料別 ![]() | 1,170円 送料無料 ![]() | 8,300円 送料要確認 ![]() | 1,430円 送料別 ![]() | 1,760円 送料別 ![]() | 5,290円 送料要確認 ![]() | 3,245円 送料別 ![]() | 3,850円 送料別 ![]() | 1,485円 送料要確認 ![]() | 5,500円 送料別 ![]() | 2,057円 送料別 ![]() | 2,200円 送料別 ![]() | 3,520円 送料別 ![]() | 1,455円 送料要確認 ![]() | 2,750円 送料別 ![]() | 1,045円 送料別 ![]() | 5,500円 送料無料 ![]() | 2,310円 送料別 ![]() | 999円 送料別 ![]() |
特定名称 | 純米 | 純米大吟醸 | 大吟醸 | - | 非公開 | 純米吟醸 | 特別純米 | 吟醸 | 純米吟醸 | 純米吟醸 | 特別純米 | 特別純米 | 純米 | 純米大吟醸 | 純米吟醸 | 山廃吟醸 | 本醸造 | 純米大吟醸(山廃仕込み) | 純米大吟醸 | 純米 | 大吟醸 | 純米 | 純米 | 吟醸 | 吟醸 |
酒度/酸度 | -7/1.8 | 非公開 | +3/1.3 | +6/1.2 | 非公開 | +5/1.3 | -7/1.6~1.7 | +5/1.1 | 非公開 | +4/1.3 | +3/1.4 | 非公開 | 5~6/1.5~1.6 | +5/ー | +3前後/1.4前後 | 非公開 | +3~4/1.1~1.2 | +2/1.2 | +2/1.2 | +12/1.4 | +4/1.2 | +4/1.4 | 非公開 | +20/1.0 | +5/1.2 |
米の種類 | コシヒカリ | 山田錦・秋田酒こまち | 山田錦 | 五百万石・こしいぶき | ドメーヌさくら・山田錦 | こしいぶき・五百万石 | はえぬき | 五百万石 | 非公開 | 五百万石 | 山田錦 | 秋田県産酒造好適酒100%使用 | 五百万石 | 山田錦 | 美山錦・山田錦・ひとごこち | 山田錦・美山錦 | はえぬき | 五百万石 | 五百万石 | 五百万石 | 山田錦 | 山形県産米 | 非公開 | 美山錦 | 出羽燦々 |
甘辛 | 標準 | 標準 | 辛口 | 標準 | 標準 | 辛口 | 標準 | 超辛口 | 甘口 | 標準 | 甘口 | 標準 | 標準 | 辛口 | 標準 | 標準 | 辛口 | 辛口 | 標準 | 標準 | 標準 | 辛口 | 標準 | 辛口 | 超辛口 |
香りの強弱 | 標準 | 標準 | 弱い | 弱い | 標準 | 弱い | 標準 | 非常に弱い | 弱い | 標準 | 標準 | 弱い | 標準 | 標準 | 弱い | 標準 | 弱い | 弱い | 標準 | 弱い | 標準 | 弱い | 標準 | 弱い | 弱い |
味わいの強弱 | 標準 | 標準 | 標準 | 標準 | 標準 | 淡麗 | 標準 | 標準 | 標準 | 標準 | 濃厚 | 淡麗 | 濃厚 | 淡麗 | 標準 | 標準 | 標準 | 標準 | 淡麗 | 淡麗 | 標準 | 淡麗 | 濃厚 | 標準 | 標準 |
美味しさ | 3.9 | 4.0 | 3.7 | 3.7 | 3.3 | 3.3 | 3.2 | 3.3 | 3.2 | 3.3 | 3.2 | 3.2 | 3.0 | 3.0 | 3.0 | 2.7 | 2.7 | 2.9 | 2.7 | 2.7 | 3.0 | 2.5 | 2.7 | 2.3 | 2.3 |
総合評価 | 3.9 | 4.0 | 3.7 | 3.7 | 3.3 | 3.3 | 3.2 | 3.3 | 3.2 | 3.3 | 3.2 | 3.2 | 0.0 | 3.0 | 0.0 | 2.7 | 2.7 | 0.0 | 2.7 | 2.7 | 3.0 | 2.5 | 2.7 | 2.3 | 2.3 |
商品リンク |
今回はプロの唎酒師にご協力いただき、売れ筋上位の辛口日本酒を徹底的に比較・検証しました。
比較検証の結果を参考に、ぜひ自分好みの1本を見つけてくださいね。
取材/文:鈴木紗綾子、写真:三浦晃一、稲垣佑季、瀧川寛
生活雑貨
文房具・文具、旅行用品、防災グッズ家電
ブルーレイプレーヤー、DVDプレーヤー、ポータブルブルーレイ・DVDプレーヤーPC
デスクトップパソコン、Macデスクトップ、ノートパソコンカメラ
デジタル一眼カメラ、デジタルカメラ、コンパクトフラッシュビューティー・ヘルス
香水・フレグランス、健康アクセサリー、健康グッズコンタクトレンズ
コンタクトレンズ1day、コンタクトレンズ1week、コンタクトレンズ2week食品
菓子・スイーツ、パン・ジャム、フルーツドリンク
ビール・発泡酒、カクテル・チューハイ(サワー)、ノンアルコール飲料キッチン用品
食器・カトラリー、調理器具、キッチン雑貨・消耗品ファッション
レディーストップス、レディースジャケット・アウター、レディースボトムス靴・シューズ
レディース靴、メンズ靴、キッズシューズ・子供靴腕時計・アクセサリー
腕時計、アクセサリー・ジュエリー、ワインディングマシーンベビー・キッズ
おむつ、おしりふき、粉ミルクインテリア・家具
布団・寝具、収納家具・収納用品、インテリア雑貨ホビー
楽器、おもちゃ、手芸用品・クラフトアウトドア
キャンプ用品、キャンプ用ベッド・コット、キャンプ用マット・スリーピングパッドDIY・工具
電動工具、工具、計測用具スポーツ
サッカー・フットサル用品、野球用品、ソフトボール用品ペット・ペット用品
ペット、犬用品、猫用品本・CD・DVD
DVD・ブルーレイソフト、本・雑誌、CDゲーム
ゲーム機本体、プレイステーション4(PS4)ソフト、プレイステーション3(PS3)ソフト自動車・バイク
自動車、カー用品、バイクギフト・プレゼント
誕生日祝い、結婚祝い、仕事住宅設備・リフォーム
テレビドアホン・インターホン、火災警報器、ガスコンロスマートフォン・携帯電話
携帯電話アクセサリ、au携帯電話、docomo携帯電話モバイルデータ通信
UQ WiMAX モバイルデータ通信、ワイモバイル モバイルデータ通信(旧イー・モバイル)、docomo(ドコモ) モバイルデータ通信投資・資産運用
FX、投資信託、証券会社クレジットカード・ローン
クレジットカード、ローン保険
生命保険、医療保険、がん保険曲
アプリ
その他