マイベスト
日本酒おすすめ商品比較サービス
マイベスト
日本酒おすすめ商品比較サービス
  • 雁木の日本酒のおすすめ人気ランキング【2025年】 1
  • 雁木の日本酒のおすすめ人気ランキング【2025年】 2
  • 雁木の日本酒のおすすめ人気ランキング【2025年】 3
  • 雁木の日本酒のおすすめ人気ランキング【2025年】 4
  • 雁木の日本酒のおすすめ人気ランキング【2025年】 5

雁木の日本酒のおすすめ人気ランキング【2025年】

雁木は、山口県岩国市にある八百新酒造がつくる日本酒です。米・米麹・水のみを使う純米酒にこだわり、ていねいに製造されています。しかし、純米酒のなかにも純米大吟醸・純米吟醸・純米酒といった種類があり、味わいもいろいろ。銘柄が多いほか限定品もあるので、どこを見れば自分好みの1本が選べるのか悩みますよね。


そこで今回は、雁木の日本酒の選び方を解説。さらに、おすすめの雁木の日本酒をAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングの売れ筋から人気ランキング形式でご紹介します。ぜひ購入の際の参考にしてください。

2025年07月11日更新
コンテンツ制作チーム
ガイド
マイベスト
コンテンツ制作チーム

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。

コンテンツ制作チームのプロフィール
…続きを読む

目次

雁木は何県のお酒?雁木の日本酒の特徴は?

雁木は何県のお酒?雁木の日本酒の特徴は?

雁木は、山口県岩国市にある八百新酒造が製造する日本酒です。明治10年創業の老舗酒造で、手間を惜しまない製法と少量仕込みによるていねいな酒づくりがモットー。雁木とは船着き場の階段のある桟橋を意味し、「水際からいのち生まれる」という想いが銘柄に込められています。


雁木でつくられる日本酒は、米・米麹・水のみを原料にした純米酒のみです。米の旨みを引き出した、しっかりとした飲み応えが楽しめます。また、完成度の高い酒づくりも魅力で、一般的に行われる活性炭素を使った濾過を必要としないので、絞ったままのフレッシュで濃厚な味わいが楽しめることも特徴です。


雁木には多くのラインナップがあり、銘柄ごとに味わいはさまざま。より食事や晩酌の時間を豊かにできるよう、選び方を参考に自分好みの1本を見つけてください。

雁木の日本酒の選び方

雁木の日本酒を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。

1

味の違いにこだわりたいなら、酒米の種類に注目しよう

味の違いにこだわりたいなら、酒米の種類に注目しよう

味の違いを堪能したい人は、使用されている酒米の種類に注目してください。酒米とは酒づくりに使用される酒造好適米と呼ばれる米で、日本酒の味を決定づける重要な要素のひとつです。雁木は山田錦と西都の雫の2種類のみを使用しており、それぞれの個性を生かした味わいが楽しめます。


バランスのとれた味わいを求める人には、山田錦のみを使った銘柄がおすすめです。全国的に評価が高い酒米で、雑味が出にくく、甘み・辛み・酸味のバランスがよいことが特徴。雁木はすべての銘柄に山田錦を使用しており、なかには有機栽培の山田錦のみでつくる、生産本数や発売開始時期が限定された貴重な1本もあります。


雁木の地元山口県ならではの味わいを楽しむなら、西都の雫を配合した銘柄を候補にしてください。西都の雫は山口県が独自開発した酒米で、キレがよくすっきりした味わいが特徴です。西都の雫のみを使用した銘柄はありませんが、山田錦とブレンドした複雑で深みのある味わいが楽しめます。

2

香りや旨みを左右する、精米歩合や清酒の種類も要確認

日本酒は、精米歩合や清酒の製法によって香りや旨みが変化します。精米歩合とは、玄米から表層部を削り残った米の割合を%で表したもの。精米歩合によって清酒の種類が異なるので、それぞれの味の違いを知って自分に合う1本を見つけましょう。

フルーティでクリアな味わいを求める人には純米大吟醸がおすすめ

フルーティでクリアな味わいを求める人には純米大吟醸がおすすめ
出典:amzn.asia

フルーティでクリアな味わいを求める人には、純米大吟醸がぴったり。純米大吟醸は精米歩合50%以下まで磨いた酒米を使っており、華やかな香りと雑味を抑えたすっきりした味わいが特徴です。精米歩合とは、米を削った後に残る割合を示す数値。一般的に、酒米を多く削るほど、雑味が少なく上品な味に近づくとされています。


雁木の純米大吟醸の多くは精米歩合45%で、香り高くクリアな飲み口です。飲み頃の温度帯は5~15℃・15~25℃の銘柄が多く、特に冷酒や常温酒が好きな人におすすめ。なかには精米歩合35%の超高精米の純米大吟醸もあり、優雅な香りと洗練された余韻が楽しめます。


純米大吟醸は一般的に高級酒とされ、ほかの種類の日本酒よりも価格が高めです。雁木の純米大吟醸は720mLで2,800〜6,000円程度。価格の選択肢が多いので、シーンや用途に合わせて銘柄を選べます。

コクも飲みやすさもほしい人は純米吟醸を候補に入れて

コクも飲みやすさもほしい人は純米吟醸を候補に入れて
出典:amazon.co.jp

コクも飲みやすさも重視するなら、純米吟醸が適しています。純米吟醸は精米歩合が60%以下の酒米を使用しており、米の旨みを残しながらもフレッシュな香りで飲みやすいことが特徴です。純米大吟醸と純米酒のよさを、兼ね備えているともいえるでしょう。


雁木の純米吟醸は、純米大吟醸並の精米歩合50%で、雑味が少ないながらも米の旨みを生かした味わい。飲み頃温度は冷酒や常温に向く銘柄が多めですが、なかにはぬる燗が楽しめる銘柄もあります。公式サイトの商品紹介に飲み頃温度が記載されているので、気になる人はチェックしてください。


また、純米吟醸の多くの銘柄は、720mLで2,000円前後です。銘柄によっての価格差は少なく、雁木のなかでは比較的購入しやすく試しやすいでしょう。

米本来のまろやかな旨みを楽しむなら純米酒がぴったり

米本来のまろやかな旨みを楽しみたいなら、純米酒を試してください。純米酒は精米歩合に基準がなく、メーカーや銘柄ごとに米の特徴や旨みを表現できることが強みです。酒米の味わいを生かしてつくられることが一般的で、まろやかで深みのある味わいが楽しめます。


雁木の純米酒は、純米吟醸同等の精米歩合60%で、米本来の旨みを引き出しながらも雑味を抑えた味わい。冷酒から燗酒までさまざまな温度帯に向く銘柄があり、飲み方の好みに合わせやすいことも魅力です。なかには幅広い温度帯に対応できる銘柄もあり、季節や料理に合わせて飲み口を変えられます。


価格帯は純米大吟醸や純米吟醸よりも手頃で、720mLであればほとんどの商品が2,000円以下で購入可能です。コストパフォーマンスに優れているので、普段使いの1本として楽しみたい人にも適しています。

3

アルコール度数のチェックも大切!好みの飲み口に合わせて選ぼう

アルコール度数のチェックも大切!好みの飲み口に合わせて選ぼう

アルコール度数は、好みの飲み口に合わせて選びましょう。アルコール度数は日本酒の強さだけでなく、飲んだときの印象や味わいにも影響します。雁木のアルコール度数は14〜17%の範囲ですが、1%度数が変わるだけでも飲み口が変化することがありますよ。


ガツンと重めの飲み口を求める人には、アルコール度数が17%程度のものがおすすめです。アルコール度数が高いほど、味わいの濃厚さも増し飲み応えがアップ。また、日本酒はアルコール度数が上がるほど、香味成分も増すとされています。


軽い飲み心地を好む人には、アルコール度数が15%以下の銘柄が適しています。アルコール度数が低いほど、鼻や喉への刺激が少なく、すっきりキレのある飲み心地です。やさしい味わいで、日本酒初心者やお酒に強くない人にも向いています。

4

四季の味わいを楽しみたい人は、季節限定酒をチェック

四季の味わいを楽しみたい人は、季節限定酒をチェック
出典:amazon.co.jp

その時期ならではの味わいを楽しみたい人は、季節限定酒に注目しましょう。季節限定酒は、季節ごとの気候や食材に合わせた、特別な味わいが楽しめることが魅力です。雁木では、年間を通じて限定銘柄をラインナップしており、四季の移ろいを食卓で堪能できます。


2〜3月の初春には「 槽出あらばしり」、5月頃の初夏には「夏辛口」が発売。「槽出あらばしり」は火入れしない生酒で、純米・純米吟醸・純米大吟醸の3種がラインナップしています。「夏辛口」は辛口ながらも口当たりがやさしく、暑い季節に冷酒を楽しむのにぴったりです。


9〜10月の秋には「ひやおろし」と「おりがらみ秋熟」の2種類が発売されます。「ひやおろし」は春に搾った生原酒に火入れした無濾過原酒で、純米酒と純米吟醸の2種類を販売。「おりがらみ秋熟」は酒を搾ったあとに残るおりを残した製法で、純米・純米吟醸・純米大吟醸の3種がラインナップしています。


12月は、乾杯シーンにぴったりの「スパークリング」を発売。スパークリングワインのような華やかで爽やかな純米大吟醸で、年末年始のお祝い事など特別なシーンにぴったりです。なお、季節問わず販売される「純米スパークリング」もあるので、冬季以外にも乾杯シーンを彩りたい人はぜひチェックしてください。

5

贈り物には、特別パッケージやギフトセットを選ぼう

贈り物には、特別パッケージやギフトセットを選ぼう

贈り物として購入するなら、特別パッケージやギフトセットを検討してください。見た目や仕様に工夫のある贈答用の設計で、気持ちのこもった贈り物としてスマートに渡せるでしょう。ギフト仕様であれば、包装や準備の手間も省けます。


感謝の気持ちを込めた贈り物にぴったりなのは、6月限定販売の「 感謝手ぬぐい包み」です。手ぬぐいできれいに包装されているほか、銘柄の「感謝」の文字によって気持ちを示せます。また、「MUSUHI」や「鶺鴒 SEKIREI」などの高級ラインはギフト箱入りが標準なので、大切な場面の贈答品にもおすすめです。


また、ECサイトでは雁木の人気銘柄のセット品も販売されています。2〜3種の銘柄セットが多く、相手の好みが分からない場合にも選びやすいことが利点です。720mLサイズのセットが多いので、お酒好きな家族や友人へのプレゼントにも向いています。

選び方は参考になりましたか?

雁木の日本酒全8商品
おすすめ人気ランキング

人気の雁木の日本酒をランキング形式で紹介します。なおランキングは、各ECサイトの売れ筋をもとにしてマイベスト独自に順位付けをしました。(2025年07月11日更新)

一部の商品データはAIで自動入力しており、現在のデータ正解率は平均約90%です。ご購入の際は必ず事前に各商品の公式サイトで内容をご確認ください。

人気順
絞り込み

商品

画像

最安価格

ポイント

詳細情報

味わいタイプ

内容量

アルコール度数

味の傾向

容器

特定名称

日本酒度

酸度

米の種類

精米歩合

おすすめの飲み方(メーカー推奨)

製法

受賞歴

発泡

にごり

1

八百新酒造

雁木ノ弐

八百新酒造 ノ弐 1

食中酒によい純米吟醸、リンゴや米の甘み

薫酒

1800mL

17%

辛口

純米吟醸

+1.5度

1.8度

山田錦

50%

冷酒

無濾過生原酒

2

八百新酒造

雁木ひとつ火

八百新酒造 ひとつ火 1

アルコール度数がやや低め、お燗で飲むのがおすすめ

醇酒

720mL

15%

やや辛口

純米

+3度

1.9度

山田錦

60%

熱燗

無濾過

3

八百新酒造

雁木鶺鴒

八百新酒造 鶺鴒 1

アルコール度数は16度、雁木シリーズの純米大吟醸

薫酒

720mL

16%

辛口

純米大吟醸

+4.0度

1.6度

山田錦

35%

冷酒、常温

不明

4

八百新酒造

雁木FUNADE 純米吟醸

八百新酒造 FUNADE 純米吟醸 1

掛米に西都の雫を使用、やわらかい甘みと酸味

不明

720mL

15%

不明

純米吟醸

非公開

非公開

麹米:山田錦、掛米:西都の雫

50%

不明

無濾過生原酒

5

八百新酒造

雁木スパークリング

八百新酒造 スパークリング 1

雁木の微発泡活性にごり、食前食中酒にも

爽酒

1800mL

14%

不明

純米

-10度程度

非公開

山田錦、西都の雫

60%

冷酒(5〜15℃)

生酒

6

八百新酒造

雁木スパークリング

八百新酒造 スパークリング  1

冬季限定、シャンパンのような泡立ち

薫酒

720mL

14%

不明

純米大吟醸

-12度

非公開

山田錦

45%

冷酒

生原酒

7

八百新酒造

雁木おりがらみ秋熟

八百新酒造 おりがらみ秋熟 1

熟した果実を思わせる香りと甘味を楽しめるお酒

醇酒

720mL

17%

不明

純米

4度

2度

山田錦、西都の雫

60%

冷酒、常温

生原酒

8

八百新酒造

雁木せきれい 生酒

八百新酒造 せきれい 生酒 1

嶋元酒店限定の生酒バージョン、アルコール度数16度

薫酒

720mL

16%

不明

純米大吟醸

非公開

非公開

山田錦

35%

不明

生酒

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

八百新酒造
雁木ノ弐

ノ弐 1
この商品を見る
出典:amazon.co.jp
最安価格
Amazonで売れています!
3,520円
在庫わずか
3,520.0円 / 1本
最安価格
Amazonで売れています!
3,520円
在庫わずか
3,520.0円 / 1本
味わいタイプ薫酒
特定名称純米吟醸
内容量
1800mL
アルコール度数
17%
日本酒度
+1.5度
精米歩合
50%

食中酒によい純米吟醸、リンゴや米の甘み

ふくよかな旨みとキレの良さが調和した、食中酒によい純米吟醸です。香りは控えめながらも、ほんのり熟したリンゴや穏やかな米の甘みを感じさせる印象。料理との相性もよく、焼き魚や煮物・揚げ物など、しっかりした味付けの料理ともよく合いますよ。


味の傾向辛口
容器
酸度1.8度
米の種類山田錦
おすすめの飲み方(メーカー推奨)冷酒
製法無濾過生原酒
受賞歴
発泡
にごり
全部見る
ランキングは参考になりましたか?
2位

八百新酒造
雁木ひとつ火

最安価格
Amazonで売れています!
1,650円
在庫わずか
1,650.0円 / 1本
味わいタイプ醇酒
特定名称純米
内容量
720mL
アルコール度数
15%
日本酒度
+3度
精米歩合
60%

アルコール度数がやや低め、お燗で飲むのがおすすめ

雁木の持ち味である凝縮した米の旨味・味わい・独特の香り・コクを残しながら、口当たりがやわらかく、やさしい飲み口のお酒です。加水をしてアルコール度数をやや下げ、一度だけ火入れ殺菌する製法を採用。お燗で飲むのがおすすめですよ。

味の傾向やや辛口
容器
酸度1.9度
米の種類山田錦
おすすめの飲み方(メーカー推奨)熱燗
製法無濾過
受賞歴
発泡
にごり
全部見る
3位

八百新酒造
雁木鶺鴒

最安価格
Amazonで売れています!
5,500円
在庫わずか
5,500.0円 / 1本
味わいタイプ薫酒
特定名称純米大吟醸
内容量
720mL
アルコール度数
16%
日本酒度
+4.0度
精米歩合
35%

アルコール度数は16度、雁木シリーズの純米大吟醸

八百新酒造「雁木」のシリーズである純米大吟醸です。アルコール度数は16度で、原料米には山田錦を使用。セカンドネームの鶺鴒は、蔵の前を流れる錦川の水面すれすれを一直線に滑るように翔ける鶺鴒の軌跡にも似た、清清しい飲み心地をイメージしたものです。


味の傾向辛口
容器
酸度1.6度
米の種類山田錦
おすすめの飲み方(メーカー推奨)冷酒、常温
製法不明
受賞歴
発泡
にごり
全部見る
4位

八百新酒造
雁木FUNADE 純米吟醸

最安価格
Amazonで売れています!
2,200円
在庫わずか
2,200.0円 / 1本
味わいタイプ不明
特定名称純米吟醸
内容量
720mL
アルコール度数
15%
日本酒度
非公開
精米歩合
50%

掛米に西都の雫を使用、やわらかい甘みと酸味

清々しい控えめな立ち香、やわらかい甘みと酸味が口に広がります。搾り上がったお酒をすぐにボトルに詰める製法を採用。掛米に西都の雫を使用することで、後味はキリッと、口中を引き締めてくれる味わいに仕上がっています。



味の傾向不明
容器
酸度非公開
米の種類麹米:山田錦、掛米:西都の雫
おすすめの飲み方(メーカー推奨)不明
製法無濾過生原酒
受賞歴
発泡
にごり
全部見る
5位

八百新酒造
雁木スパークリング

最安価格
3,850円
やや高価格
3,850.0円 / 1本
味わいタイプ爽酒
特定名称純米
内容量
1800mL
アルコール度数
14%
日本酒度
-10度程度
精米歩合
60%

雁木の微発泡活性にごり、食前食中酒にも

爽やかな甘さが持ち味の、八百新酒造「雁木」の微発泡活性にごりです。乾杯のお酒として食前酒にもよく、食中酒としても料理を選びません。フルーツとの相性も良く、スイーツとのマリア―ジュを楽しむこともできますよ。

味の傾向不明
容器
酸度非公開
米の種類山田錦、西都の雫
おすすめの飲み方(メーカー推奨)冷酒(5〜15℃)
製法生酒
受賞歴
発泡
にごり
全部見る
6位

八百新酒造
雁木スパークリング

最安価格
Amazonで売れています!
2,750円
在庫わずか
2,750.0円 / 1本
味わいタイプ薫酒
特定名称純米大吟醸
内容量
720mL
アルコール度数
14%
日本酒度
-12度
精米歩合
45%

冬季限定、シャンパンのような泡立ち

山田錦を45%まで精白した、冬季限定の活性にごり生原酒スパークリングです。 シャンパンのような細やかな泡立ちが特徴。日本酒をあまり飲まない人にも飲みやすく、また日本酒通の人も楽しめる、さわやかな甘さが持ち味です。




味の傾向不明
容器
酸度非公開
米の種類山田錦
おすすめの飲み方(メーカー推奨)冷酒
製法生原酒
受賞歴
発泡
にごり
全部見る
7位

八百新酒造
雁木おりがらみ秋熟

最安価格
1,815円
やや低価格
1,815.0円 / 1本
味わいタイプ醇酒
特定名称純米
内容量
720mL
アルコール度数
17%
日本酒度
4度
精米歩合
60%

熟した果実を思わせる香りと甘味を楽しめるお酒

春先に醪を搾って間もなく、滓引き前に瓶詰したあらばしりを半年間、低温(-5℃)熟成させたお酒です。当初は目立っていた滓が酒に溶け込み熟した果実を思わせる香りと甘味が濃醇にのっています。フレッシュ感がとどまっており、新鮮さと熟味が同居しその両方を楽しめますよ。

味の傾向不明
容器
酸度2度
米の種類山田錦、西都の雫
おすすめの飲み方(メーカー推奨)冷酒、常温
製法生原酒
受賞歴
発泡
にごり
全部見る
8位

八百新酒造
雁木せきれい 生酒

最安価格
6,050円
やや高価格
6,050.0円 / 1本
味わいタイプ薫酒
特定名称純米大吟醸
内容量
720mL
アルコール度数
16%
日本酒度
非公開
精米歩合
35%

嶋元酒店限定の生酒バージョン、アルコール度数16度

火入れ商品である雁木の純米大吟醸せきれいの、嶋元酒店限定の生酒バージョンです。生産地は山口県で、原材米には山田錦を使用し、精米歩合は35%、アルコール度数は16度。純米大吟醸ならではの上品で華やかな旨味があるのが特徴です。

味の傾向不明
容器
酸度非公開
米の種類山田錦
おすすめの飲み方(メーカー推奨)不明
製法生酒
受賞歴
発泡
にごり
全部見る

おすすめの雁木の日本酒ランキングTOP5

1位: 八百新酒造雁木ノ弐

2位: 八百新酒造雁木ひとつ火

3位: 八百新酒造雁木鶺鴒

4位: 八百新酒造雁木FUNADE 純米吟醸

5位: 八百新酒造雁木スパークリング

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
日本酒関連のおすすめ人気ランキング

安い日本酒

98商品

徹底比較

新着
日本酒関連のおすすめ人気ランキング

人気
日本酒関連の商品レビュー

人気のマイべマガジン

人気
ドリンク・お酒関連のfavlist

カテゴリから探す

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.