マイベスト
日本酒おすすめ商品比較サービス
マイベスト
日本酒おすすめ商品比較サービス
【徹底比較】フルーティな日本酒のおすすめ人気ランキング【2025年7月】

【徹底比較】フルーティな日本酒のおすすめ人気ランキング【2025年7月】

数ある日本酒のなかでも、華やかな香りと飲みやすさが魅力のフルーティな日本酒は、女性を中心に人気が高まっています。甘口ですっきりした味わいは、日本酒初心者でも親しみやすく、見た目もラベルもおしゃれなものが多いため、女子会などにもぴったりです。とはいえフルーティな香り重視のタイプにもさまざまな銘柄やスタイルがあり、どれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。

そこで今回は、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどで売れ筋上位のフルーティな日本酒を比較して、最もおすすめのフルーティな日本酒を決定します。


果たしてどの商品がマイベストが選ぶ最強のベストバイ商品なのでしょうか?フルーティな日本酒の選び方のポイントも説明するので、ぜひ購入の際の参考にしてみてください。

2025年07月24日更新
加藤結羽
ガイド
唎酒師・焼酎唎酒師・アクアソムリエ/マイベスト 酒・水担当
加藤結羽

唎酒師・焼酎唎酒師・アクアソムリエの資格保持者。マイベストでは、酒・水担当として日本酒・ビール・ウイスキーなど200種類以上のお酒を比較検証している。プライベートでも週に4回以上お酒を嗜み、トレンドや消費者の嗜好を日々アップデートしている酒愛好家。普段あまりお酒を飲まない初心者から、あらゆる品種を飲み比べてきた酒愛好家まで幅広く楽しめるような価値あるコンテンツの提供を目指し、酒商材の魅力を最大限に引き出すコンテンツ作り・情報発信に励んでいる。

加藤結羽のプロフィール
…続きを読む

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設
最近の更新内容
  • 2025.07.24
    更新

    コンテンツ全体の記載内容を刷新しました。

目次

フルーティな日本酒とは?

フルーティな日本酒とは?

フルーティな日本酒とは、華やかな香りと軽やかな飲み口が特徴の日本酒を指します。味わいの4タイプ分類の「薫酒(くんしゅ)」タイプに分類されることが多く、口に含んだ瞬間にふわっと広がる果実のような香りが印象的で、日本酒ビギナーや甘口派の人にも飲みやすいと人気があります。


香りの主成分は「吟醸香」と呼ばれ、バナナやナシ、リンゴのような香りを思わせるのがポイント。繊細で透明感のある味わいと合わさることで、デザート感覚でも楽しめる1本に仕上がります。


代表的な銘柄には「獺祭」「風の森」「十四代」などがあり、価格帯も手頃なものから高級志向まで幅広くラインナップ。自分の好みやシーンに合わせて選びやすいのも魅力です。

フルーティな日本酒の選び方

フルーティな日本酒を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「3つのポイント」をご紹介します。

1

甘口/辛口で選ぼう

甘口/辛口で選ぼう

フルーティな日本酒を選ぶときは、甘口か辛口かで選ぶのがひとつのポイントです。同じ「薫酒」タイプでも甘さの度合いで印象が大きく変わるので、自分の好みに合う方を選びましょう。


甘口タイプは、日本酒初心者や日本酒があまり得意ではない人にも人気があります。華やかな香りとやさしい口当たりで、デザート感覚で楽しめるのが魅力です。


一方、辛口のフルーティ日本酒は、香りがしっかりありながらも後味はスッキリ。キレのある飲み心地で、食中酒としても使いやすいでしょう。


ラベルに記載されている「日本酒度」は甘辛の目安を示す指標で味の目安になり、プラスになるほど辛口、マイナスになるほど甘口寄り。しかし、必ずしも数値どおりに感じるとは限りません。「フルーティ」「華やか」「スッキリ」などのキーワードも参考にしてみてください。

2

精米歩合が低いものを選ぼう

精米歩合が低いものを選ぼう

フルーティな日本酒を選ぶなら、精米歩合が低いタイプをチェックしてみてください。精米歩合とは、お米をどれだけ削って仕込んでいるかを示す数値で、数値が低いほどたくさん削っているということになります。米を多く削って仕込むことで雑味が抑えられ、香りが引き立つクリアな味わいになりやすいのが特徴です。


なかでも、華やかなフルーティな香り(吟醸香)を感じたいなら、「吟醸酒」や「大吟醸酒」と書かれた銘柄が狙い目。吟醸酒は精米歩合60%以下、大吟醸酒は50%以下で仕込まれており、より高い香りの透明感や繊細な口当たりを楽しめます。


「純米大吟醸」は、香りと米の旨みのバランスに優れたフルーティ系の代表格。迷ったときはこのカテゴリーから探してみてください。

加藤結羽
唎酒師・焼酎唎酒師・アクアソムリエ/マイベスト 酒・水担当
加藤結羽

フルーティな香りには、使われている酵母の種類も大きく関わっています。「協会9号酵母」や「協会1801号酵母」「CEL-24酵母」などは、吟醸香を引き出す代表的な酵母として知られていますよ。香り重視のつくりを探すなら、こうした表記があるか商品説明もチェックしてみてください。

3

アルコール度数が低いとより飲みやすい

アルコール度数が低いとより飲みやすい

フルーティな日本酒を選ぶとき、アルコール度数の低さも飲みやすさのポイントになります。一般的な日本酒は15〜16%前後ですが、それよりも低い10〜13%程度のタイプなら、アルコール感がやわらぎ、口当たりも軽く感じやすいでしょう。


このタイプは「ライトな口当たり」「ジューシーな味わい」といった表現で紹介されることが多く、香りの華やかさを残しながらもスッと飲みやすいのが特徴。日本酒初心者や、お酒にあまり強くない人にも人気があります。


女子会やランチ会など、長くゆったり飲みたいシーンにもぴったり。アルコール度数はラベルに明記されているので、購入前に確認してみてください。好みに合った“軽やか日本酒”が見つかるはずです。

選び方は参考になりましたか?

フルーティな日本酒全53商品
おすすめ人気ランキング

フルーティな日本酒のランキングは以下の通りです。なおランキングの算出ロジックについては、コンテンツ制作・運営ポリシーをご覧ください。
おすすめ順
人気順
絞り込み

商品

画像

おすすめ スコア

最安価格

人気順

ポイント

おすすめスコア

詳細情報

おいしさ(甘口好きモニター)

おいしさ(辛口好きモニター)

アルコール度数

味の傾向

特定名称

産地

日本酒度

米の種類

精米歩合

発泡

1

澄川酒造場

東洋美人 壱番纏 純米大吟醸

澄川酒造場 東洋美人 壱番纏 純米大吟醸 1
4.76

シロップのように濃厚!初心者でも飲みやすいベストバイ

4.74
4.78

16%

やや甘口

純米大吟醸

山口県

+4.0度

山田錦

40%

2

寒菊銘醸

総乃寒菊 晴日 Special Yell

寒菊銘醸 総乃寒菊 晴日 Special Yell  1
4.72

果実をほおばっているような味わい。甘口を求める人に向く

4.89
4.56

15%

甘口

純米大吟醸

千葉県

-4.0度

山田錦、赤磐雄町

50%

3

高木酒造

十四代 大極上生 播州山田錦

高木酒造 十四代 大極上生 播州山田錦 1
4.69

梨をほおばっているようなフルーティさ。初心者にぴったり

4.55
4.84

16%

甘口

大吟醸

山形県

非公開

山田錦

35%

3

大嶺酒造

大嶺2粒 火入れ 山田錦

大嶺酒造 大嶺2粒 火入れ 山田錦 1
4.69

フルーティで華やかな1本。くどさがなく万人受けする味わい

4.81
4.57

14.5%

甘口

純米大吟醸 火入

山口県

非公開

山田錦

35%

5

宮坂醸造

真澄 純米吟醸 白妙SHIRO

宮坂醸造 真澄 純米吟醸 白妙SHIRO 1
4.68

サラリと飲みやすい低アルコール日本酒。最初の1本におすすめ

4.56
4.80

12%

甘口

純米吟醸

美山錦:長野県、山田錦:兵庫県

非公開

美山錦、山田錦

55%

5

獺祭

獺祭純米大吟醸 磨き三割九分

獺祭 純米大吟醸 磨き三割九分 1
4.68

華やかな香りと上品な甘み。香り重視派におすすめの1本

4.68
4.68

15%

甘口

純米大吟醸

山口県

非公開

山田錦

39%

7

木屋正酒造

而今而今 純米吟醸 山田錦

木屋正酒造 而今 純米吟醸 山田錦 1
4.63

爽やかなフルーティさが特徴。すっきりして飲み疲れにくい

4.76
4.50

16%

辛口

純米吟醸

三重県

非公開

山田錦

50%

8

齋彌酒造店

雪の茅舎雪の茅舎 純米吟醸

齋彌酒造店 雪の茅舎 純米吟醸 1
4.61

マスカットのようなフルーティさ。軽やかで飲みやすい1本

4.55
4.67

16%

辛口

純米吟醸

秋田県

+1.0度

山田錦、あきた酒こまち

55%

9

獺祭

獺祭獺祭 純米大吟醸45

獺祭 獺祭 純米大吟醸45 1
4.59

華やかでみずみずしく飲みやすい。フルーティで上品な1本

4.62
4.56

16%

やや甘口

純米大吟醸

山口県

+3.0度

山田錦

45%

10

苗場酒造

醸す森純米大吟醸 山田錦40

苗場酒造 純米大吟醸 山田錦40 1
4.57

甘い蜜のようで飲みやすい印象。日本酒初心者におすすめ

4.72
4.43

14%

甘口

純米大吟醸

新潟県

-37.0度

山田錦

40%

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

澄川酒造場
東洋美人 壱番纏 純米大吟醸

おすすめスコア
4.76
おいしさ(甘口好きモニター)
4.74
おいしさ(辛口好きモニター)
4.78
東洋美人 壱番纏 純米大吟醸 1
東洋美人 壱番纏 純米大吟醸 2
東洋美人 壱番纏 純米大吟醸 3
東洋美人 壱番纏 純米大吟醸 4
東洋美人 壱番纏 純米大吟醸 5
最安価格
4,380円
4,380.0円 / 1本
容量
720mL
1800mL
全部見る
容量
720mL
1800mL
全部見る
最安価格
4,380円
4,380.0円 / 1本
容量
720mL
1800mL
全部見る
容量
720mL
1800mL
全部見る
味の傾向やや甘口
特定名称純米大吟醸
アルコール度数
16%
日本酒度
+4.0度
米の種類
山田錦
精米歩合
40%

シロップのように濃厚!初心者でも飲みやすいベストバイ

良い

    • 洋梨のようなまろやかなフルーティさがある
    • 甘口好きから辛口好きまで、好みを問わず高評価に
    • フレンチから和食まで幅広い料理と相性が良い

気になる

  • 特になし
山口県にある澄川酒造場の「東洋美人 壱番纏 純米大吟醸」は、東洋美人シリーズのなかで最高峰に位置づけされる究極の1本。シロップのような甘さがあるため、初心者にぴったりといえます。

香りには、洋梨のようなまろやかなフルーティさがありました。口に含むと、驚くほど華やかな甘味・酸味が広がりジューシーな印象。まるで高級フルーツのシロップを味わっているような贅沢さがあります。


おいしさを検証した結果、甘口好きからも辛口好きからも高評価。モニターからは「うっとりするほどの甘さで、デザートと一緒に楽しみたい」「アルコール感がなくてジュースのように飲める」という声が挙がっており、好みに関係なく日本酒初心者におすすめしたいといえます。

この日本酒は、パテ・ド・カンパーニュのような食べごたえのあるフレンチから、肉じゃがのようなほのかに甘い和食まで幅広い料理と相性がよいでしょう。温めると甘さが強くなりすぎるのでキリッと冷やし、ワイングラスに注ぎ香りを引き立てて味わってください。

人気酒のなかでは手に入りやすく、化粧箱つきで高級感がある商品。モニターから「日本酒だけで飲んでもおいしいので、贈りものに選びたい」という声も挙がっており、記念日やお正月に持っていく特別な1本としてもおすすめのベストバイといえるでしょう。
産地山口県
発泡
東洋美人 壱番纏 純米大吟醸

澄川酒造場 東洋美人 壱番纏 純米大吟醸をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

ランキングは参考になりましたか?
2位

寒菊銘醸
総乃寒菊 晴日 Special Yell

おすすめスコア
4.72
おいしさ(甘口好きモニター)
4.89
おいしさ(辛口好きモニター)
4.56
最安価格
2,090円
2,090.0円 / 1本
味の傾向甘口
特定名称純米大吟醸
アルコール度数
15%
日本酒度
-4.0度
米の種類
山田錦、赤磐雄町
精米歩合
50%

果実をほおばっているような味わい。甘口を求める人に向く

良い

    • 甘味・酸味が強くフルーティ
    • アルコール感が少なく飲みやすい

気になる

  • 特になし

千葉県にある寒菊銘醸の「総乃寒菊 晴日 Special Yell」は、甘口の1本を探す初心者におすすめ。甘味・酸味が強くフルーティなうえ、アルコール感が少なく飲みやすい味わいです。


香りはすっきりとしていて、梨のようなフルーティさがありました。口に含むと爽やかな酸味がじゅわっと広がり、フレッシュな印象。マスカットや洋梨といった果実をほおばっているような味わいで、苦味がほとんどありません。


おいしさの検証では、果実感が強く甘味をしっかりと感じられることで甘口好きからとくに高評価を獲得。モニターからは「マスカットを食べているようなフルーティさがあり飲みやすい!」「甘口のシャンパンを飲んでいるような感覚で、おいしく飲める」という声が挙がりました。


本商品は寿司と一緒に楽しむと、日本酒のフレッシュな酸味と酢飯の酸味がマッチし、おいしく味わえるでしょう。温めると炭酸が抜けやすいため、発泡感を楽しむためにキリッと冷やして飲むのがおすすめです。


今回検証したなかで、甘口好きモニターから最も高い評価を得た1本。フルーティで甘い味わいを楽しめる華やかさがありつつも、1本あたり約2,000円と安価で買える点が魅力です。

産地千葉県
発泡
総乃寒菊 晴日 Special Yell

寒菊銘醸 総乃寒菊 晴日 Special Yellの口コミ・評判は?実際に飲んでメリット・デメリットを徹底レビュー!

3位

高木酒造
十四代 大極上生 播州山田錦

おすすめスコア
4.69
おいしさ(甘口好きモニター)
4.55
おいしさ(辛口好きモニター)
4.84
最安価格
60,500円
60,500.0円 / 1本
味の傾向甘口
特定名称大吟醸
アルコール度数
16%
日本酒度
非公開
米の種類
山田錦
精米歩合
35%

梨をほおばっているようなフルーティさ。初心者にぴったり

良い

    • 非常に華やかな香りで、梨を思わせるフルーティさ
    • 甘口好き・辛口好きどちらからも高評価を獲得
    • 香草を添えたカルパッチョ・鶏肉のオリーブオイル焼きなど、香りが豊かな料理と合う

気になる

    • 希少性が高く、プレミア価格であることが多い
高木酒造の「十四代 大極上生 播州山田錦」は、アルコール度数が約15%で、精米歩合が50%の日本酒。薫酒に分類され、山形県のプレミア銘柄として有名で、幻の日本酒とまで呼ばれていました。

香りは非常に強く、梨を思わせるフルーティさを感じます。今回検証したなかで特に香りが華やかな日本酒といえるでしょう。口に含むと梨・リンゴを思わせる甘いフルーティさがありますが、後味にキリッとした苦味が残るためくどくなく飲み疲れにくいといえます。

おいしさの検証では、甘口好き・辛口好きどちらからも高評価を獲得。フルーティで飲みやすい日本酒を探すなら、迷わず買いたい商品です。モニターからは「甘味・酸味のバランスがよい。普段は辛口が好みだが、甘くてもこんなにおいしいなんて驚き」「まろやかな甘さでクセがなく、非常に飲みやすい!」という声が挙がりました。

本商品は、香草を添えたカルパッチョ・鶏肉のオリーブオイル焼きなど、香りが豊かで重すぎない料理と合うでしょう。キリッと冷やしてワイングラスに入れ、香りを引き立てて飲むのがおすすめです。

希少性が高くプレミア価格であることが多いので、お正月や記念日など特別な日の1本にもよいといえます。知名度がある分、どんな場に持っていっても喜ばれるでしょう。

産地山形県
発泡
3位

大嶺酒造
大嶺2粒 火入れ 山田錦

おすすめスコア
4.69
おいしさ(甘口好きモニター)
4.81
おいしさ(辛口好きモニター)
4.57
大嶺2粒 火入れ 山田錦 1
大嶺2粒 火入れ 山田錦 2
大嶺2粒 火入れ 山田錦 3
大嶺2粒 火入れ 山田錦 4
大嶺2粒 火入れ 山田錦 5
大嶺2粒 火入れ 山田錦 6
最安価格
Amazonで売れています!
5,500円
在庫わずか
5,500.0円 / 1本
最安価格
Amazonで売れています!
5,500円
在庫わずか
5,500.0円 / 1本
味の傾向甘口
特定名称純米大吟醸 火入
アルコール度数
14.5%
日本酒度
非公開
米の種類
山田錦
精米歩合
35%

フルーティで華やかな1本。くどさがなく万人受けする味わい

良い

    • フルーティで華やかな味わいを楽しめる
    • 酸味・旨味はほとんど感じずシンプルな風味

気になる

  • 特になし
大嶺酒造の「大嶺2粒 火入れ 山田錦」は、フルーティで華やかな甘さがあるため、初めての1本におすすめできる商品。アルコール感が控えめで苦味がないため、飲みづらさがほとんどありません。

を近づけると、梨のようなフルーティさがありました。味わいはややとろみがあり甘く、華やかな印象です。酸味・旨味はほとんど感じないため、シンプルな味わいといえます


おいしさの検証では、甘味以外の味わいが控えめでくどさがないため、甘口好きからも辛口好きからも高評価を獲得。「フレッシュなフルーティさがあり、甘く飲みやすい!」「香りは華やかだが、味わいは甘さが強すぎずおいしい」という声が挙がりました。


この日本酒は、カルパッチョのような軽いものだと日本酒の味わいが料理に負けず、相性がよいでしょう。温めると甘味が強調されるためキリッと冷やし、透明のお猪口に入れて爽やかに味わうのがおすすめです。


甘く飲みやすいものの、くどさがなく万人受けする本商品。ワインボトルのようなスタイリッシュなデザインも魅力なので、ホームパーティの手土産や贈り物にぴったりといえます。

産地山口県
発泡
大嶺2粒 火入れ 山田錦

大嶺2粒 火入れ 山田錦の口コミ・評判は?実際に飲んでメリット・デメリットを徹底レビュー!

5位

宮坂醸造
真澄 純米吟醸 白妙SHIRO

おすすめスコア
4.68
おいしさ(甘口好きモニター)
4.56
おいしさ(辛口好きモニター)
4.80
真澄 純米吟醸 白妙SHIRO 1
真澄 純米吟醸 白妙SHIRO 2
真澄 純米吟醸 白妙SHIRO 3
真澄 純米吟醸 白妙SHIRO 4
真澄 純米吟醸 白妙SHIRO 5
最安価格
Amazonで売れています!
1,584円
在庫わずか
1,584.0円 / 1本
容量
720mL
1800mL
全部見る
容量
720mL
1800mL
全部見る
最安価格
Amazonで売れています!
1,584円
在庫わずか
1,584.0円 / 1本
容量
720mL
1800mL
全部見る
容量
720mL
1800mL
全部見る
味の傾向甘口
特定名称純米吟醸
アルコール度数
12%
日本酒度
非公開
米の種類
美山錦、山田錦
精米歩合
55%

サラリと飲みやすい低アルコール日本酒。最初の1本におすすめ

良い

    • 洋梨のようなフルーティさやヨーグルトのようなまろやかな香りがあり、やさしい印象
    • 甘さと酸味を感じられ、すっきりした味わいで苦味がなく飲みやすい
    • 度数が低くアルコールの刺激が少ないため、初心者におすすめ

気になる

  • 特になし
長野県にある真澄酒造の「真澄 純米吟醸 白妙SHIRO」は、アルコール度数が12%で、精米歩合が55%の日本酒。薫酒に分類されており、長野県産の美山錦と、兵庫県加東市山国地区産の山田錦が使用されています。

鼻を近づけると、洋梨のようなフルーティさがありました。ヨーグルトのようなまろやかな香りもあり、やさしい印象です。味わいは梨をほおばっているかのような甘さと酸味を感じられ、すっきりで苦味がなく飲みやすいといえます。


おいしさの検証では、甘口好き・辛口好き問わず高評価を獲得。度数が低くアルコールの刺激が少ないため、初心者におすすめできる日本酒です。モニターからも「サラリと飲めておいしい」「アルコール感がないうえ、フルーティで飲みやすい」という声が挙がりました。


やさしい甘さが特徴の日本酒なので、チキン南蛮のような酸味のある料理とよくマッチしそうです。すっきりと飲みたい場合は冷蔵庫で冷やしてワイングラスで、甘さを際立たせたい場合は常温のままお猪口で飲むのがおすすめといえます。


白を基調としたシンプルなボトルデザインも魅力なので、ホームパーティの乾杯用ドリンクとしてもぴったりな1本です。

産地美山錦:長野県、山田錦:兵庫県
発泡
5位
人気2位

獺祭
獺祭純米大吟醸 磨き三割九分

おすすめスコア
4.68
おいしさ(甘口好きモニター)
4.68
おいしさ(辛口好きモニター)
4.68
純米大吟醸 磨き三割九分 1
純米大吟醸 磨き三割九分 2
純米大吟醸 磨き三割九分 3
純米大吟醸 磨き三割九分 4
純米大吟醸 磨き三割九分 5
最安価格
2,750円
2,750.0円 / 1本
タイプ
DX箱
箱なし
全部見る
内容量
1800mL
720mL
300mL
全部見る
タイプ
DX箱
箱なし
全部見る
内容量
1800mL
720mL
300mL
全部見る
最安価格
2,750円
2,750.0円 / 1本
タイプ
DX箱
箱なし
全部見る
内容量
1800mL
720mL
300mL
全部見る
タイプ
DX箱
箱なし
全部見る
内容量
1800mL
720mL
300mL
全部見る
味の傾向甘口
特定名称純米大吟醸
アルコール度数
15%
日本酒度
非公開
米の種類
山田錦
精米歩合
39%

華やかな香りと上品な甘み。香り重視派におすすめの1本

良い

    • フルーティで華やかな香りが魅力
    • 甘味・酸味・苦味のバランスが絶妙

気になる

  • 特になし

旭酒造の「獺祭 純米大吟醸 磨き三割九分」は、山口県の地酒として国内外で高い評価を受けている獺祭シリーズのなかでも、バランスの良さで支持されている1本です。華やかさと飲みやすさを兼ね備えた薫酒タイプで、上質な体験を求める人には手に取りやすいでしょう。


香りは、リンゴやナシを思わせる華やかでフルーティな印象が際立ち、グラスに注ぐだけで華やかな雰囲気が漂います。味わいはさらりとした口当たりで、穏やかな甘味と酸味、そしてキレのよい苦味が絶妙に調和しており、全体的にすっきりとした印象。余韻は短く、食事とのバランスも取りやすいため、冷菜やフルーツを使った料理ともよく合います。


検証では、甘口好きモニター・辛口好きモニターいずれからも「華やかな風味でとても満足」「甘すぎず飲みやすい」といった意見が多く見られました。特に香りの華やかさと、甘味・酸味・苦味のバランスが高評価につながったと考えられます。


香りを楽しみたい人や、華やかな味わいを好む人にぴったりの1本。フルーツやマリネなど、軽やかで爽やかな料理との相性を重視する人に向いています。

産地山口県
発泡
7位

木屋正酒造
而今而今 純米吟醸 山田錦

おすすめスコア
4.63
おいしさ(甘口好きモニター)
4.76
おいしさ(辛口好きモニター)
4.50
最安価格
25,300円
25,300.0円 / 1本
味の傾向辛口
特定名称純米吟醸
アルコール度数
16%
日本酒度
非公開
米の種類
山田錦
精米歩合
50%

爽やかなフルーティさが特徴。すっきりして飲み疲れにくい

良い

    • 山田錦を50%まで精米した薫酒でフルーティな香りが強い
    • 甘すぎず辛すぎず、バランスが良いと評価されている
    • 料理との相性が良いのはもちろんのこと、乾杯用としても使用可能

気になる

  • 特になし
三重県にある木屋正酒造の「而今 純米吟醸 山田錦」は、山田錦を50%まで精米した薫酒。アルコール度数は16%です。

香りは非常に強く、リンゴ系の爽やかなフルーティさがありました。香りの華やかさに反して味わいはすっきりと軽く、ほのかに甘味を感じる程度です。

おいしさの検証では、甘口好きから高い評価を獲得しました。モニターからは「サラリとしていて飲みやすく、飽きがこない」「甘すぎず辛すぎず、バランスがよい」という声が。フルーティなものの甘味が少ないので、日本酒の独特な甘さに苦手意識がある人に試してほしい商品です。

この日本酒は、ポン酢を使用した料理のようなやさしい酸味があるすっきりとした料理と相性がよいでしょう。冷蔵庫でキリッと冷やして、ワイングラスに入れて飲むのがおすすめです。

フルーティで飲みやすいので、万人受けする味わいといえます。料理と合わせるだけでなく、乾杯用として1本仕入れておくのもよいでしょう。
産地三重県
発泡
8位

齋彌酒造店
雪の茅舎雪の茅舎 純米吟醸

おすすめスコア
4.61
おいしさ(甘口好きモニター)
4.55
おいしさ(辛口好きモニター)
4.67
雪の茅舎 純米吟醸 1
雪の茅舎 純米吟醸 2
雪の茅舎 純米吟醸 3
雪の茅舎 純米吟醸 4
雪の茅舎 純米吟醸 5
最安価格
1,608円
1,608.0円 / 1本
容量
720ml
300ml
1800ml
180ml
全部見る
容量
720ml
300ml
1800ml
180ml
全部見る
最安価格
1,608円
1,608.0円 / 1本
容量
720ml
300ml
1800ml
180ml
全部見る
容量
720ml
300ml
1800ml
180ml
全部見る
味の傾向辛口
特定名称純米吟醸
アルコール度数
16%
日本酒度
+1.0度
米の種類
山田錦、あきた酒こまち
精米歩合
55%

マスカットのようなフルーティさ。軽やかで飲みやすい1本

良い

    • フルーティかつクセがなく万人受けする味わい
    • 料理と合わせやすく、特に脂っこいものとの相性が良い
    • 店頭でも手に入りやすい銘柄

気になる

  • 特になし
秋田県にある齋彌酒造店の「雪の茅舎 純米吟醸」は、精米歩合55%の日本酒。薫酒に分類され、アルコール度数は16%で、自社酵母を使用して作られた日本酒です。

香りはすっきりとしていて、マスカットのようなフルーティさを感じます。味わいも非常にフルーティで、ほのかにとろみがありました。甘味は強くないので、軽やかに飲み進められます。

おいしさを検証した結果、甘口好き・辛口好きからも高評価を獲得。モニターからは「フルーティだが味が強すぎず、クセがないので万人受けしそう」という声が挙がりました。初心者はもちろん、料理と合うすっきりした吟醸系の日本酒を探す人にもおすすめ

本商品は、牛タンの塩焼きのような脂身があるものと合わせると、すっきりとした味わいで脂っこさを軽減できるでしょう。キリッと冷やして切子に入れて、涼やかに楽しむのがおすすめです。

成城石井のような高級系のスーパーに置いてあることが多く、2,000円前後で手に入る手頃さがあります。手土産に持っていくリーズナブルな日本酒を探す人にぴったりでしょう。
産地秋田県
発泡
雪の茅舎 純米吟醸

齋彌酒造店 雪の茅舎 純米吟醸をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

9位
人気1位

獺祭
獺祭獺祭 純米大吟醸45

おすすめスコア
4.59
おいしさ(甘口好きモニター)
4.62
おいしさ(辛口好きモニター)
4.56
獺祭 純米大吟醸45 1
獺祭 純米大吟醸45 2
獺祭 純米大吟醸45 3
獺祭 純米大吟醸45 4
獺祭 純米大吟醸45 5
最安価格
908円
908.0円 / 1本
タイプ
箱なし
DX箱
全部見る
内容量
1800mL
720mL
300mL
全部見る
タイプ
箱なし
DX箱
全部見る
内容量
1800mL
720mL
300mL
全部見る
最安価格
908円
908.0円 / 1本
タイプ
箱なし
DX箱
全部見る
内容量
1800mL
720mL
300mL
全部見る
タイプ
箱なし
DX箱
全部見る
内容量
1800mL
720mL
300mL
全部見る
味の傾向やや甘口
特定名称純米大吟醸
アルコール度数
16%
日本酒度
+3.0度
米の種類
山田錦
精米歩合
45%

華やかでみずみずしく飲みやすい。フルーティで上品な1本

良い

    • 甘く上品な強い香りとフルーティな味わいが特徴
    • 甘口好き・辛口好きどちらからも高評価
    • 風味が強いエスニック料理と相性が良い

気になる

  • 特になし
山口県にある旭酒造の「獺祭 純米大吟醸45」は、精米歩合45%の日本酒。薫酒に分類され、アルコール度数は16%です。

香りは非常に強く、花やリンゴのような甘さが感じられ上品な印象。香りと同様に味わいもフルーティで、苦味がほとんど残りません

おいしさの検証では、甘口好き・辛口好きどちらからも高評価を獲得。モニターからは「華やかでみずみずしく、非常に飲みやすい」という声が挙がりました。アルコールからくる苦味や米由来の味わいが控えめなので、初心者にぴったりです。

この日本酒は華やかな香りが料理に負けないので、生春巻きやスイートチリソースの甘辛唐揚げなど、風味が強いエスニック料理と相性がよいでしょう。キリッと冷やしてワイングラスに入れて、強い香りを引き立てて楽しむのがおすすめです。

日本酒だけでじっくりと味わいたいほどのおいしさと、食事を華やかにさせる風味を兼ね備えているため、どんな場面にもおすすめな商品といえます。
産地山口県
発泡
獺祭 純米大吟醸45

旭酒造 獺祭 純米大吟醸45をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

10位

苗場酒造
醸す森純米大吟醸 山田錦40

おすすめスコア
4.57
おいしさ(甘口好きモニター)
4.72
おいしさ(辛口好きモニター)
4.43
純米大吟醸 山田錦40 1
純米大吟醸 山田錦40 2
純米大吟醸 山田錦40 3
純米大吟醸 山田錦40 4
純米大吟醸 山田錦40 5
最安価格
3,300円
3,300.0円 / 1本
容量
300mL
720mL
全部見る
容量
300mL
720mL
全部見る
最安価格
3,300円
3,300.0円 / 1本
容量
300mL
720mL
全部見る
容量
300mL
720mL
全部見る
味の傾向甘口
特定名称純米大吟醸
アルコール度数
14%
日本酒度
-37.0度
米の種類
山田錦
精米歩合
40%

甘い蜜のようで飲みやすい印象。日本酒初心者におすすめ

新潟県にある苗場酒造の「醸す森 純米大吟醸 山田錦40」は、兵庫県産の山田錦を40%まで削って作られた商品。日本酒を布製の袋に詰めて、槽(ふね)という入れ物に積んで搾る袋搾りという希少な製法を採用しています。


香りはやや強くまったりとしており、ぶどうのような甘い香りが広がりました。味わいは、フレッシュな酸味と甘味がありジューシーな印象。メロンを思わせるようなまろやかさがあり飲みやすいといえます。


おいしさの検証では、とくに甘口好きから高評価を獲得。モニターからは「フルーティな甘さが広がり、アルコールの苦味がほとんどない」という声が挙がりました甘口で飲みやすい日本酒を探すならぴったりといえるでしょう。


濃厚な甘さがあるので、カマンベールチーズやホワイトチョコレートのようなまろやかなものと相性がよいといえます。または、ほのかな酸味と合わせてチキン南蛮と楽しむのもおすすめです。


甘い蜜を思わせる飲みやすい本商品。日本酒初心者や、デザート・軽いつまみと合う1本を探す人は選択肢に入れてみてください

産地新潟県
発泡
純米大吟醸 山田錦40

苗場酒造 醸す森 純米大吟醸 山田錦40をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

11位

三浦酒造
豊盃 純米大吟醸 緑ななこ塗模様

おすすめスコア
4.56
おいしさ(甘口好きモニター)
4.34
おいしさ(辛口好きモニター)
4.80
豊盃 純米大吟醸 緑ななこ塗模様 1
豊盃 純米大吟醸 緑ななこ塗模様 2
豊盃 純米大吟醸 緑ななこ塗模様 3
豊盃 純米大吟醸 緑ななこ塗模様 4
豊盃 純米大吟醸 緑ななこ塗模様 5
最安価格
2,920円
2,920.0円 / 1本
内容量
720mL
全部見る
内容量
720mL
全部見る
最安価格
2,920円
2,920.0円 / 1本
内容量
720mL
全部見る
内容量
720mL
全部見る
味の傾向辛口
特定名称純米大吟醸
アルコール度数
15%
日本酒度
+1.0度
米の種類
麹:山田錦、掛:豊盃米
精米歩合
49%

香りは華やかだが、味わいはすっきり。辛口好きにおすすめ

良い

    • リンゴのような、すっきりとしたフルーティで華やかな香りが強い
    • 甘い香りに反してキレのある味わいを楽しめる
    • 白子のポン酢和えのようなクリーミーな料理と好相性

気になる

  • 特になし
青森にある豊盃の「豊盃 純米大吟醸 緑ななこ塗模様」は、山田錦・豊盃米を49%まで磨いた日本酒。アルコール度数は15%で、津軽塗の技法の一つ「ななこ塗」の模様をラベルに採用したと謳っています。

香りは非常に強く、華やかな印象。リンゴのようなすっきりとしたフルーティさを感じられます。口に含むと、キリッとした酸味・苦味が際立ちました。甘い香りに反してキレのある味わいを楽しめる日本酒です。


味わいがすっきりなので、おいしさの検証では辛口好きから高評価を獲得。辛口好きのモニターから「香りは甘いが、ピリッとしたアルコールの刺激感があり好み」「爽やかで飲みやすい!飲み飽きない味わい」という声が挙がりました。


ペアリングをするなら、白子のポン酢和えのようなクリーミーな料理と合わせるのがおすすめ。日本酒のしっかりとした苦味と料理のまろやかさが調和し、よりおいしく味わえるでしょう。キリッと冷やして小ぶりなお猪口に入れて飲むと、温度が上がらないうちに飲めるので爽やかな味わいを楽しめます。


本商品は、辛口好きに迷わずおすすめできる日本酒。料理と合わせても飲み飽きないような1本を探す人にぴったりです。

産地青森県
発泡
11位

黒龍酒造
黒龍

おすすめスコア
4.56
おいしさ(甘口好きモニター)
4.57
おいしさ(辛口好きモニター)
4.56
最安価格
5,500円
5,500.0円 / 1本
味の傾向やや甘口
特定名称大吟醸
アルコール度数
16%
日本酒度
+5.0度
米の種類
⼭⽥錦
精米歩合
40%

パイナップルのようにジューシー。乾杯用にも向く飲みやすさ

良い

    • 山田錦を40%まで精米した薫酒でフルーティな香り
    • 甘口好きから辛口好きまで幅広く評価される味わい
    • 化粧箱つきでボトルに高級感があり贈り物にも適している

気になる

  • 特になし
兵庫県にある黒龍酒造の「黒龍 大吟醸 龍」は、山田錦を40%まで精米した薫酒。アルコール度数は16%です。

香りはフルーティで、パイナップルのような甘酸っぱさがありました。甘い味わいで苦味が残らないため、飲みやすい印象です。

おいしさの検証では、甘口好きからも辛口好きからも高い評価を獲得。甘口好きのモニターからは「甘いのにくどくなくておいしい」「フレッシュながらも甘味・酸味があり飲みごたえがある」という声が挙がりました。甘くて飲みやすい日本酒を探す初心者にぴったりの商品です。

本商品は、味わいの甘さを活かすために、冷ややっこのような軽い料理と合わせるのがおすすめ。甘味が強く日本酒だけでも飲みやすいので、乾杯用として買っておくのもよいでしょう。キリッと冷やしてワイングラスに入れて、華やかな香りとまろやかな甘さを楽しんでください。

化粧箱つきでボトルに高級感があるので、贈り物にもぴったりです。お正月や記念日用の1本として選択肢のひとつに入れてください。
産地福井県
発泡
龍

黒龍酒造 黒龍 大吟醸 龍の口コミ・評判は?実際に飲んでメリット・デメリットを徹底レビュー!

13位

SAKE HUNDRED
百光 別誂

おすすめスコア
4.55
おいしさ(甘口好きモニター)
4.66
おいしさ(辛口好きモニター)
4.45
最安価格
27,500円
27,500.0円 / 1本
味の傾向甘口
特定名称純米大吟醸
アルコール度数
15.7%
日本酒度
-2.0度
米の種類
山田錦
精米歩合
18%

マスカットのようなフルーティさ!乾杯用にぴったりの1本

良い

    • 香りにはマスカットのようなフレッシュさがある
    • 爽やかで飲み疲れにくいサラッとした舌触り
    • 酸味・旨味が控えめで辛口の味わい

気になる

  • 特になし
SAKE HUNDREDの「百光 別誂」は、楯の川酒造と共同で作った精米歩合18%の日本酒。酒米の王様ともよばれる「山田錦」を使うことで、米由来のふくよかな旨味が強く感じられると謳っています。

香りには、マスカットのようなフレッシュさがありました。舌触りもサラッとしており、爽やかで飲み疲れにくいでしょう。ぶどうの皮を噛んでいるような苦味がほのかに残るものの、酸味・旨味も控えめで辛口の味わいといえます。


おいしさの検証では、フルーティな香りがありつつも爽やかな味わいだったことで甘口好き・辛口好きどちらからも高評価を獲得。モニターからは「クセがなく飲みやすい!アルコール感がないのでするすると飲めた」「香りも味わいもフルーティでおいしい」という声が挙がりました。


本商品はさっぱりとしていて繊細な味わいなので、白身魚の刺身のような味が濃すぎない料理と合わせてみてください。飲み方は、冷蔵庫でキリッと冷やしたあとワイングラスに入れて香りを引き立てて飲むのがよいでしょう。


本商品はフルーティで華やかな香りが楽しめるため、食事の前の乾杯用のお酒として楽しむのがおすすめです。

産地山形県
発泡
13位
人気3位

清水清三郎商店
雅乃智 中取り 純米大吟醸

おすすめスコア
4.55
おいしさ(甘口好きモニター)
4.55
おいしさ(辛口好きモニター)
4.55
最安価格
2,640円
2,640.0円 / 1本
味の傾向辛口
特定名称純米大吟醸
アルコール度数
‎16%
日本酒度
非公表
米の種類
山田錦
精米歩合
50%

フルーティな香りとキレを求める人に。シンプルで飲みやすい

良い

    • バナナやメロンを思わせる甘い香りを楽しめる
    • 後味にキレがあり、さっぱり飲みやすい
    • シンプルな味わいで、甘口好き・辛口好き両方のモニターから好評

気になる

  • 特になし

清水清三郎商店の「作 雅乃智 中取り 純米大吟醸」は、フルーティな香りとほどよいキレのある日本酒を飲みたい人におすすめ。精米歩合は50%、アルコール度数は16度の純米大吟醸です。


香りにはバナナやメロンを連想させるような甘さや華やかさがあります。味わいには穏やかな苦味があり、全体的に非常にシンプルで軽快な印象です。


おいしさの検証では甘口好き・辛口好きの両方のモニターから高評価を獲得。好みを問わず、「まろやかでほんのり甘さのある軽い味わいが飲みやすい」「後味にスッキリさが現れ、日本酒の爽やかさを味わえる」という声が聞かれました。


シンプルで軽快な味わいなので、生ハム・ハーブ系を使用した前菜やカプレーゼといった塩味がありつつもさっぱりとした料理とよく合います華やかな香りが魅力なので、ワイングラスに入れて冷酒で楽しむのがおすすめです。


味わいの好みを問わず飲みやすいので、クセの少ない味わいを求める人はもちろん、日本酒初心者も候補に入れてみてください。

産地‎三重県
発泡
15位

日の丸醸造
まんさくの花純米大吟醸 まんさくの花 山田錦45

おすすめスコア
4.53
おいしさ(甘口好きモニター)
4.41
おいしさ(辛口好きモニター)
4.67
最安価格
3,850円
3,850.0円 / 1本
味の傾向甘口
特定名称純米大吟醸
アルコール度数
16%
日本酒度
±0度
米の種類
山田錦
精米歩合
45%

香りはすっきりだが、味わいは濃厚。甘くジューシーな1本

良い

    • 山田錦を45%まで精米した薫酒でフルーティな香り
    • 甘口好き・辛口好きどちらからも高評価を獲得
    • 旨味のある和食とよく合う

気になる

  • 特になし
秋田県横手市にある日の丸醸造の「純米大吟醸 まんさくの花 山田錦45」は、山田錦を45%まで精米した薫酒。アルコール度数は16%です。

香りは強く、リンゴ系のすっきりとしたフルーティさと、ミントを思わせる清涼感がありました。口に含むと、とろっとした口当たりでまろやかな印象。フルーティな甘味・酸味が口の中に広がり続け、香りに反して濃厚です。

おいしさの検証では、辛口好きから高評価を獲得。モニターから「すっきりとした清涼感があり好み。フルーティさもあるので飲みやすい」という声が挙がりました。

本商品はしっかりと味があるので、おでんのような旨味のある和食とよく合うでしょう。常温にして甘味を引き出し、透明度の高い見た目を活かすために華やかな江戸切子に入れて飲むのがおすすめです。

日本酒初心者はもちろん、飲みごたえのある薫酒が好きな人・甘い日本酒を探す人にぴったり。辛口が多い東北地方の日本酒には珍しい味わいの商品です。
産地秋田県
発泡
16位
人気8位

月桂冠
果月 純米

おすすめスコア
4.52
おいしさ(甘口好きモニター)
4.68
おいしさ(辛口好きモニター)
4.37
最安価格
1,285円
1,285.0円 / 1本
味の傾向甘口
特定名称純米
アルコール度数
12%以上13%未満
日本酒度
非公開
米の種類
国産米
精米歩合
84%

フルーティで穏やか。日本酒ビギナーにもぴったり

良い

    • フルーティで軽快な飲み口
    • すっきりしていて飲みやすい

気になる

    • 香りの主張が控えめで好みが分かれる
    • 辛口派には甘みが強く感じられる可能性がある

月桂冠が展開する「果月 純米」は、フルーティな香りとやわらかな甘味が特徴の薫酒タイプの日本酒。本商品は特に甘口を好む人に向けて設計された日本酒で、冷酒での飲用を想定した軽やかな1本です。


香りはかなり控えめですが、かすかにチーズを思わせるようなまろやかさが感じられます。味わいはフルーティで軽快ながら、米麹のふくよかさと乳製品のような穏やかな酸味がしっかりと調和し、余韻は短めでスッと消えるため非常に飲みやすい仕上がりです。


検証では、甘口好きモニターからは香り・味わいの両面で高く評価されました。一部には「香りが弱い」との意見もありましたが、総じて高い満足感が得られた結果に。辛口派のモニターからは「甘みが強くて物足りない」との声も見られましたが、「すっきりしていて飲みやすい」という評価もあり、甘さを好む人なら許容される味わいといえます。


フルーティな日本酒を探している人や、初心者にも飲みやすい1本を求めている人におすすめの甘口タイプ。チーズやフルーツなど軽めの料理との相性もぴったりです。

産地京都府
発泡
17位
人気15位

山口酒造場
庭のうぐいす純米吟醸

おすすめスコア
4.49
おいしさ(甘口好きモニター)
4.33
おいしさ(辛口好きモニター)
4.67
純米吟醸 1
純米吟醸 2
純米吟醸 3
純米吟醸 4
純米吟醸 5
最安価格
Amazonで売れています!
1,815円
在庫わずか
1,815.0円 / 1本
容量
720mL
1800mL
全部見る
容量
720mL
1800mL
全部見る
最安価格
Amazonで売れています!
1,815円
在庫わずか
1,815.0円 / 1本
容量
720mL
1800mL
全部見る
容量
720mL
1800mL
全部見る
味の傾向甘口
特定名称純米吟醸
アルコール度数
15%
日本酒度
+4.0度
米の種類
山田錦(麹米)、夢一献(掛米)
精米歩合
50%

シンプルな味が好きな辛口好きに。全体のバランスがよい

良い

    • リンゴのような、フルーティでほんのり甘い香り
    • キリッとしたテクスチャで飲みやすい

気になる

    • 人によっては物足りなさを感じる可能性も
山口酒造場の「庭のうぐいす 純米吟醸」は、シンプルでほんのりとした甘さの辛口日本酒を探している人におすすめです。リンゴのフルーティさがある香りで、アルコールの苦味も感じるやや辛口。まろやかなお米の甘味が後味に出ており、日本酒ならではの味わいを楽しめます。

日本酒初心者のモニターが飲んだところ、とくに辛口好きの人から好評でした。リンゴのほか、柑橘系のようなフレッシュで爽やかな香りも感じられ、キリっとした口当たりです。辛口好きのモニターからは「甘さや辛さが控えめなシンプルな味わい」「フルーティで飲みやすい」との声が挙がっており、単体でも飲みやすい日本酒といえるでしょう。


すっきりとした爽やかな香りや味わいは、甘口好きモニターからもおおむね好評です。一方で、なかには香りの薄さを指摘する声もありました。フレッシュさが強く、米の香りが強い日本酒に比べると、コク・旨味・甘みに物足りなさを感じる可能性が。どちらかといえば、辛口好きの人に向いています。

キリっとした飲み口で、爽やかなフルーティさやほんのりとした甘味が楽しめるので、全体的なバランスは上々。濃厚な旨味やコクよりも、単体でも飲みやすいシンプルな味わいを求める人におすすめです。
産地福岡県
発泡
18位

月桂冠
星月夜

おすすめスコア
4.48
おいしさ(甘口好きモニター)
4.65
おいしさ(辛口好きモニター)
4.32
味の傾向やや甘口
特定名称普通酒
アルコール度数
10%
日本酒度
非公開
米の種類
非公開
精米歩合
非公開

甘口が好きな初心者向き!ほどよく広がる甘味と酸味

良い

    • アルコール感が控えめで、日本酒初心者でも飲みやすい
    • フルーティな香りと穏やかな甘味で、甘口好きにおすすめ

気になる

    • 辛口好きのモニターからは、酸味の評価がいまひとつだった
月桂冠の「星月夜」は、甘口が好きな日本酒初心者におすすめです。アルコール感が控えめで、やわらかな口当たりも魅力。日本酒初心者でも挑戦しやすい味わいでした。


甘味と酸味がほどよく広がる味わいで、試飲した甘口好きのモニターからは高評価を獲得。ほのかな甘さとすっきりとした味わいが好み「爽やかでフルーティ。クセがなく飲みやすい」との声が挙がりました。


甘さだけではなく、乳製品のようなまろやかな酸味も特徴的。モニターからは「口に含むうちに、酸味が米の甘味と旨味に変わった」といった声が寄せられました。辛口好きのモニターからは「口に含んだ瞬間の酸味が気になる」という意見も挙がったものの、後味がさっぱりしているところは魅力です。


香りは強くありませんが、洋梨やマスカットのような甘くて華やかな香りをほのかに感じます。酢の物やハーブを取り入れたサラダとの相性もよいでしょう。食事に合わせて楽しんでみてください。

産地京都府
発泡
18位

‎南陽醸造
花陽浴純米吟醸 山田錦 無濾過生原酒 おりがらみ

おすすめスコア
4.48
おいしさ(甘口好きモニター)
4.57
おいしさ(辛口好きモニター)
4.39
最安価格
13,800円
13,800.0円 / 1本
味の傾向甘口
特定名称純米吟醸
アルコール度数
16%
日本酒度
非公開
米の種類
山田錦
精米歩合
55%

パイナップルのようなフルーティさ。華やかで甘く飲みやすい

良い

    • 山田錦を55%まで精米した薫酒で、熟したパイナップルを思わせる華やかで強い香りをもつ
    • ほのかな甘味・酸味があり、甘口好きから特に高い評価を得た
    • 酢豚のような甘酸っぱい料理とよく合う

気になる

    • 甘さが強いため、辛口の日本酒を求める人には不向き
埼玉県にある‎南陽醸造の「花陽浴 純米吟醸 山田錦 無濾過生原酒」は、山田錦を55%まで精米した薫酒。アルコール度数は16%です。

香りは非常に強く、熟したパイナップルを思わせる華やかさがあります。口に含むと、ほのかな甘味・酸味が広がりました。後味はスッと消えるので、香りに反して味わいはややすっきりとした印象です。

おいしさの検証では甘口好きから特に高い評価を得たため、辛口の日本酒を求める人には不向き。モニターから普段日本酒を飲まなくてもこれなら飲めそう」「甘口が好みなので、挑戦しやすい味わいという声が挙がりました。

本商品は、香りの濃厚さを活かして味の濃いものと楽しむのがおすすめ。酢豚のような甘酸っぱい料理とよく合うでしょう。ガラス製の平盃に入れて香りを引き立て、キリッと冷やして飲んでください。

香りが華やかな日本酒を好む人や、パイナップル・マンゴーなど南国系のフルーツを好む人にぴったりの日本酒。甘味・酸味を引き立てるために、ぬる燗にして飲むのもおすすめです。
産地埼玉県
発泡
18位

油長酒造
風の森秋津穂 657

おすすめスコア
4.48
おいしさ(甘口好きモニター)
4.46
おいしさ(辛口好きモニター)
4.50
最安価格
1,540円
1,540.0円 / 1本
味の傾向やや甘口
特定名称純米酒
アルコール度数
16%
日本酒度
非公開
米の種類
秋津穂
精米歩合
65%

爽やかなフルーティさで飲みやすい。甘味が強く初心者向き

良い

    • 青リンゴやグレープフルーツのようなフルーティですっきりとした香り
    • 甘口好きから辛口好きまで幅広く評価が高い
    • 清涼感があり、香り豊かな料理と相性が良い

気になる

    • 後味に苦味が感じられる
奈良県にある油長酒造の「風の森 秋津穂 657」は、秋津穂を65%まで精米した薫酒。純米酒の無濾過無加水生酒で、アルコール度数は16%です。

香りは非常にフルーティで、青リンゴやグレープフルーツのようなすっきりとした印象です。ほのかに発泡しているため、口に含むとジューシーな酸味が広がりました。後味にライムの皮のような苦味があるものの、甘味が強いので気になりません。

おいしさを検証した結果、苦味があることで評価が分かれたもののフルーティな味わいがあるため高評価をつけた人が多くいました。モニターからは「フルーティでみずみずしいので飲みやすい」という声も。日本酒初心者が挑戦する日本酒にぴったりです。

この日本酒は清涼感のあるフルーティさが特徴であるため、香草を添えたタコのマリネのような香りが豊かなものと相性がよいでしょう。ガラス製の小さなお猪口に入れて、キリッと冷やして飲むのがおすすめです。
産地奈良県
発泡
18位
人気5位

宝酒造
松竹梅白壁蔵 澪スパークリング

おすすめスコア
4.48
おいしさ(甘口好きモニター)
4.59
おいしさ(辛口好きモニター)
4.37
白壁蔵 澪スパークリング 1
白壁蔵 澪スパークリング 2
白壁蔵 澪スパークリング 3
白壁蔵 澪スパークリング 4
白壁蔵 澪スパークリング 5
最安価格
1,222円
サイズ
150ml
300ml
750ml
全部見る
サイズ
150ml
300ml
750ml
全部見る
最安価格
1,222円
サイズ
150ml
300ml
750ml
全部見る
サイズ
150ml
300ml
750ml
全部見る
味の傾向甘口
特定名称不明
アルコール度数
5%
日本酒度
-70度
米の種類
国産米
精米歩合
不明

低アルコールのスパークリング日本酒。甘味があり爽やかな味わい

良い

    • 低アルコールでお酒感が苦手な人も飲みやすい
    • 微炭酸でパーティー気分を楽しめる
    • 爽やかな味わいにしっかりした甘味があり、甘口好きの人から好評

気になる

    • 辛口好きだとキレに物足りなさを感じる可能性がある

宝酒造の「松竹梅 白壁蔵 澪スパークリング」は、低アルコールのスパークリング日本酒でパーティー気分を味わいたい人におすすめ。アルコール度数5%の低アルコールに微炭酸が加わった日本酒です。


控えめですが、洋梨のようなフルーティさとヨーグルトのようなまったりした甘い香りが漂います。味わいも香りと同様で、マスカットのような爽やかな甘さとクリームチーズのようなまろやかな甘さを感じられました。シンプルでクリアな味わいに微炭酸が加わり、フレッシュで爽快な飲みごたえでしょう。


甘味があるため、おいしさの検証では甘口好きのモニターから高評価。「お酒感が少なく飲みやすい」との声が寄せられています。辛口好きからもおおむね好評でしたが、甘味が強いことから「もっとキレがほしい」と物足りなさを感じる人もいました。


ペアリングを楽しむなら、カルパッチョのようなさっぱりした魚介類の料理がおすすめ。日本酒のお酒感が苦手な人も、しっかり冷やして炭酸の爽快感を楽しんでみてください

産地京都府
発泡
22位

西野金陵
金陵吟醸酒 少林寺拳法

おすすめスコア
4.45
おいしさ(甘口好きモニター)
4.34
おいしさ(辛口好きモニター)
4.57
吟醸酒 少林寺拳法 1
吟醸酒 少林寺拳法 2
吟醸酒 少林寺拳法 3
吟醸酒 少林寺拳法 4
吟醸酒 少林寺拳法 5
吟醸酒 少林寺拳法 6
最安価格
Amazonで売れています!
2,221円
在庫わずか
2,221.0円 / 1本
最安価格
Amazonで売れています!
2,221円
在庫わずか
2,221.0円 / 1本
味の傾向やや辛口
特定名称吟醸
アルコール度数
15%以上16%未満
日本酒度
非公開
米の種類
オオセト
精米歩合
58%

香りはフルーティだが飲み口はさっぱり。辛口好きにおすすめ

良い

    • レモン・オレンジを思わせる爽やかでフルーティな香り
    • 飲み始めはすっきりとしていて、後味に米由来の旨味が残る
    • 苦味はほとんどなく飲みやすい

気になる

  • 特になし

香川県にある西野金陵の「金陵 吟醸酒 少林寺拳法」は、少林寺拳法が生まれた町内にある西野金陵多度津工場で醸造したお酒。オオセトを58%まで精米した薫酒で、アルコール度数は15%以上16%未満です。


鼻を近づけると、レモン・オレンジを思わせる爽やかなフルーティさを感じられます。味わいは、飲み始めはすっきりとしていますが、後味に米由来の旨味が残りました。苦味はほとんどなく飲みやすい印象です。

おいしさを検証した結果、辛口好きモニターから高評価を獲得。フルーティな香りや旨味はあるものの、飲み始めの印象が軽いため、モニターからも「飲み進めるとまろやかな旨味があるが、口に含んだ瞬間はさっぱりとしていて飲み飽きない」という声が挙がりました。

本商品はシンプルな味わいが特徴であるため、白身魚の刺身や冷奴のような淡泊な料理と相性がよいでしょう。キリッと冷やして、ガラス製の小さなお猪口に入れて飲むのがおすすめです。
産地香川県
発泡
23位

宮泉銘醸
純米吟醸

おすすめスコア
4.43
おいしさ(甘口好きモニター)
4.47
おいしさ(辛口好きモニター)
4.40
純米吟醸 1
純米吟醸 2
純米吟醸 3
純米吟醸 4
純米吟醸 5
最安価格
Amazonで売れています!
2,980円
在庫わずか
2,980.0円 / 1本
容量
720ml
1800ml
全部見る
容量
720ml
1800ml
全部見る
最安価格
Amazonで売れています!
2,980円
在庫わずか
2,980.0円 / 1本
容量
720ml
1800ml
全部見る
容量
720ml
1800ml
全部見る
味の傾向甘口
特定名称純米吟醸
アルコール度数
16%
日本酒度
+1.0度
米の種類
五百万石
精米歩合
50%

フルーティな香りとまろやかな旨味が魅力。お寿司と合わせたい

福島県にある宮泉銘醸の「寫楽 純米吟醸」は、五百万石を50%まで削った薫酒。アルコール度数は16%です。


香りはフルーティで、梨のようなフレッシュさがありました。味わいは甘味がほどよいので飲みやすく、すっきりとした印象です。後味にはまろやかな旨味がほのかに残りました。温度が上がるにつれて甘味が引き立つので幅広い味わいを楽しめます。

おいしさを検証した結果、やや華やかさに欠けるものの柔らかい甘さがあることで満足のいく結果に。モニターからは「味わいは米のまろやかさが主体。香りはフルーティだった」という声が挙がりました。後味で旨味も感じられるため、食事と一緒に楽しみたい1本といえるでしょう。

この日本酒はほのかなフルーティな香りと旨味を両立させた味わいが特徴なので、お寿司のような和食と楽しんでみてください。香りを引き立てるために、口径が広いラッパ型のお猪口に入れるとよいでしょう。

産地福島県
発泡
純米吟醸

写楽 純米吟醸 火入れをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

23位
人気7位

川鶴酒造
讃岐くらうでぃ

おすすめスコア
4.43
おいしさ(甘口好きモニター)
4.41
おいしさ(辛口好きモニター)
4.46
讃岐くらうでぃ 1
讃岐くらうでぃ 2
讃岐くらうでぃ 3
讃岐くらうでぃ 4
讃岐くらうでぃ 5
最安価格
1,450円
1,450.0円 / 1本
容量
720ml
1800ml
全部見る
容量
720ml
1800ml
全部見る
最安価格
1,450円
1,450.0円 / 1本
容量
720ml
1800ml
全部見る
容量
720ml
1800ml
全部見る
味の傾向甘口
特定名称本醸造
アルコール度数
6%
日本酒度
-7.0度
米の種類
国産米
精米歩合
70%

ジューシーで爽やか。日本酒ビギナーにうれしい低アル甘口

良い

    • リンゴのようなジューシーな酸味
    • 低アルコールで飲みやすく、フルーツやチーズと好相性

気になる

    • 甘さが際立ち辛口派には不向き

川鶴酒造が手がける「讃岐くらうでぃ」は、香川県の地酒として親しまれる中で、アルコール度数6%という軽やかさが際立つ個性派の甘口日本酒です。薫酒タイプの中でも、フルーティでジュースのような飲み口が特徴で、日本酒初心者やリキュール感覚で楽しみたい人に向いた1本です。

香りは、フレッシュな清涼感のなかにお米のふっくらとした甘みが感じられる独特な仕上がりです。口に含むと、リンゴのようなジューシーな酸味が立ち上がり、米由来のまろやかさと相まってクリーミーな味わいを楽しめます。ロックや冷酒で飲むとまるでジュースのような軽快さがあり、チーズやフルーツタルトとの相性も良好です。


甘口好きのモニターからは「香りが爽やかで飲みやすい」との声が多く、プラスの評価が目立ちました。ただし、一部からは「甘さが強い」「香りにクセを感じた」との声もあり、香りの感じ方には個人差があるといえます。辛口好きのモニターからは「甘すぎて日本酒らしさに欠ける」という声があり、従来の辛口日本酒を求める人には不向きという結果に。


アルコールが苦手な人や、甘口のお酒を気軽に楽しみたい人にはぴったりの1本。食後酒やデザートとのペアリングにもおすすめです。

産地香川県観音寺市
発泡
25位

赤武酒造
AKABU純米酒

おすすめスコア
4.41
おいしさ(甘口好きモニター)
4.44
おいしさ(辛口好きモニター)
4.38
純米酒 1
純米酒 2
純米酒 3
純米酒 4
純米酒 5
最安価格
Amazonでタイムセール中!
1,650円
44%OFF
在庫わずか
参考価格:
2,950円
1,650.0円 / 1本
最安価格
Amazonでタイムセール中!
1,650円
44%OFF
在庫わずか
参考価格:
2,950円
1,650.0円 / 1本
味の傾向甘口
特定名称純米酒
アルコール度数
15%
日本酒度
+1.0度
米の種類
岩手県産米
精米歩合
60%

後味はすっきりながらも甘い味わい。飲み疲れにくい1本

良い

    • 香りはやや強く、あとからミントのようなすっきりとした香りも感じられる
    • 甘いなかにも爽やかな印象があり、飲み疲れしにくい
    • 甘口ながら甘味がくどすぎない

気になる

  • 特になし

岩手県にある赤武酒造の「AKABU 純米酒」は、精米歩合60%の薫酒。アルコール度数は15%です。


香りはやや強く、飴のような甘さがありました。あとから、ミントのようなすっきりとした香りも感じられます。口に含むと、やさしい甘味・旨味が広がり後味には苦味が少し残りました。甘いなかにも爽やかな印象があり飲み疲れにくいといえます。


おいしさの検証では、甘味があるため甘口好きから満足の結果を獲得。甘口好きのモニターからは「とろりとしていて甘くおいしい。単体で飲みたくなる味わい」という声が挙がりました。ほかにも「後味はすっきりとしているのでスイスイと飲める」という声があり、甘味がくどすぎない点も魅力といえるでしょう。


本商品は、まろやかさを活かして鍋やお寿司と合わせてみてください。日本酒の甘味・旨味と料理のやさしい旨味がマッチするといえます。飲み方は、爽やかな後味が活きるようにキリッと冷やして飲むのがおすすめです。

産地岩手県
発泡
26位

豊國酒造
一歩己 純米吟醸

おすすめスコア
4.40
おいしさ(甘口好きモニター)
4.30
おいしさ(辛口好きモニター)
4.50
参考価格
3,510円
3,510.0円 / 1本
味の傾向甘口
特定名称純米吟醸
アルコール度数
16%
日本酒度
+2度
米の種類
夢の香
精米歩合
55%

さっぱりとした和食と合う薫酒。洋梨のフルーティな香り

良い

    • さっぱりとした和食と合うフルーティな日本酒
    • 洋梨やライチのようなフルーツを思わせる香りを楽しめた
    • 甘味とシャープさのバランスがよく、辛口好きから高評価

気になる

    • アルコール感が気になった人もいた
豊國酒造の「一歩己 純米吟醸」は、さっぱりとした和食と合わせてフルーティな日本酒を楽しみたい人におすすめです。洋梨やライチのようなフルーティな香りと、甘くて軽快な味わいが特徴の薫酒。大根おろしやかぼすを添えた焼き魚のようなさっぱりとした和食と合わせて飲みたい1本です。

おいしさの検証では、試飲した辛口好きのモニターから高評価を獲得。「りんごのような豊かな香りがあり、口に含むと米の旨味をしっかり感じる」「後味に少し甘みを残しつつ、日本酒らしさを思わせるシャープな味わい」と好評でした。


甘口好きのモニターからも、「シャープな味わいのなかにフルーティさがあり、バランスが絶妙」との声が多く聞かれました。一方で、後味のアルコール感が気になると指摘したモニターも。口当たりがまろやかで初心者向きな甘さは魅力ですが、普段お酒を飲まない人は飲みにくさを感じるかもしれません。


さっぱりとした和食に合う、フルーティな香りが強めな日本酒。冷酒としてワイングラスに入れて、香りを楽しむのもおすすめです。

産地福島県
発泡
27位

小西酒造
白雪純米にごり酒

おすすめスコア
4.39
おいしさ(甘口好きモニター)
4.50
おいしさ(辛口好きモニター)
4.28
純米にごり酒 1
純米にごり酒 2
純米にごり酒 3
純米にごり酒 4
純米にごり酒 5
最安価格
Amazonで売れています!
1,523円
在庫わずか
1,523.0円 / 1本
容量
720mL
全部見る
容量
720mL
全部見る
最安価格
Amazonで売れています!
1,523円
在庫わずか
1,523.0円 / 1本
容量
720mL
全部見る
容量
720mL
全部見る
味の傾向やや甘口
特定名称純米にごり酒
アルコール度数
13%
日本酒度
-18度
米の種類
不明
精米歩合
70%

後味はすっきり。乳製品のようなまろやかな甘味と酸味

良い

    • 乳製品を思わせる甘くて酸味も感じる香り
    • まろやかで甘さのある味わいながら、後味はすっきりしている
    • ほのかなとろみを感じるテクスチャで、口あたりがよい

気になる

    • 辛口を求める人には物足りない場合がある

小西酒造の「白雪 純米にごり酒」は、フルーティな香りとまろやかでやさしい甘味を求める人におすすめ


香りは、ヨーグルトを感じさせるまろやかな酸味・甘味がメインです。まったりとした印象で、どぶろくのような強いにがりの香りがします。とはいえ、味わいはすっきりしており、テクスチャも口に含んだ瞬間ほんのりとろみを感じる程度。


おいしさの検証では「ほのかにとろみがあり、マイルドな甘さで飲みやすい」という声が挙がり、とくに甘口を好むモニターから好評でした。辛口好きの人からも、「甘いのが苦手だから高評価には届かなかった」といった意見もあった一方で、「後味がすっきりしているので、甘いもののさっぱりしている」と味わいを評価する声が寄せられました。


まろやかな甘みと余韻がありつつ、すっきりとした飲み口なので、フルーツの入った前菜料理や生ハムなどと相性がよいでしょう。華やかな香りを楽しめるよう、冷やしてワングラスで飲んでみてください。


乳製品のような甘みと酸味が特徴的で、辛口が苦手な人や初心者にも飲みやすい味わい。おつまみと合わせてゆっくり味わいたい人のほか、単体で飲みたい人にもぴったりですよ。

産地兵庫県
発泡
27位

小布施酒造
ソガペールエフィス Riz a Sake Naturel ドメイヌ タコウ 2022

おすすめスコア
4.39
おいしさ(甘口好きモニター)
4.50
おいしさ(辛口好きモニター)
4.28
参考価格
9,800円
9,800.0円 / 1本
味の傾向甘口
特定名称普通酒
アルコール度数
16%
日本酒度
非公開
米の種類
不明
精米歩合
70%

ワインのような甘味・酸味。イタリアンとも相性のよい日本酒

良い

    • イタリアンとも相性がよい
    • ワインのようなフルーティさ
    • 甘味が強くアルコール感がない

気になる

    • 日本酒らしい米由来の旨味や甘味はほとんどない
    • 酸味や甘味が強いため辛口好きには向かない

小布施酒造の「ソガペールエフィス Riz a Sake Naturel ドメイヌ タコウ 2022」は、イタリアンとも相性のよい日本酒を探す人にぴったりな1本。ワインのようなフルーティさで、ワイングラスに入れて楽しめるような華やかさがある点が魅力です。


香りは控えめなものの、ほのかにマスカットのようなフルーティさを感じられました。味わいもフルーティな甘味・酸味が強く、日本酒らしい米由来の旨味や甘味はほとんどありません


おいしさの検証では、甘味が強くアルコール感もないことで甘口好きから高評価を獲得。モニターからは「日本酒では感じたことのない香りだが、まったりとした甘さがありおいしい」「完熟したフルーツのような甘味・酸味があり、特徴的な味わい」という声が挙がりました。


この日本酒は、ワインのような酸味があるためイタリアンと合わせてもおいしく楽しめるでしょう。そのなかでも、まろやかな酸味をマッチさせてチーズと一緒に味わうのがおすすめです。香りをより引き立てるために、キリッと冷やしてワイングラスに入れて飲んでみてください。


日本酒らしさが控えめで、ワインを飲む感覚で飲める本商品。酸味や甘味が強いため辛口好きには向きませんが、ワイン好きの人やイタリアンに合う甘口の1本を探す人にぴったりといえます。

産地長野県
発泡
ソガペールエフィス Riz a Sake Naturel ドメイヌ タコウ 2022

小布施ワイナリー ソガペールエフィスの口コミ・評判は?実際に飲んでメリット・デメリットを徹底レビュー!

27位

寒梅酒造
宮寒梅 純米吟醸

おすすめスコア
4.39
おいしさ(甘口好きモニター)
4.54
おいしさ(辛口好きモニター)
4.24
宮寒梅 純米吟醸 1
宮寒梅 純米吟醸 2
宮寒梅 純米吟醸 3
宮寒梅 純米吟醸 4
宮寒梅 純米吟醸 5
最安価格
1,790円
1,790.0円 / 1本
内容量
720mL
1800mL
全部見る
内容量
720mL
1800mL
全部見る
最安価格
1,790円
1,790.0円 / 1本
内容量
720mL
1800mL
全部見る
内容量
720mL
1800mL
全部見る
味の傾向やや辛口
特定名称純米吟醸
アルコール度数
15%
日本酒度
+2.0度
米の種類
美山錦
精米歩合
55%

フルーティで華やか!甘い日本酒が好きな人におすすめ

宮城県にある寒梅酒造の「宮寒梅 純米吟醸」は、美山錦を55%まで削った純米吟醸。アルコール度数は15%です。

香りは非常に強く、白桃を思わせるまろやかなフルーティさがありました。味わいも華やかで、マスカットをほおばっているようなジューシーさがあります。甘さが強く、単体でも飲み続けられる味わいといえるでしょう。


おいしさの検証では、甘口好きモニターから高評価を獲得。モニターからは「とろりとした口当たりで甘く好み」という声が挙がりました。ただし「もったりとした甘さが気になる」という声もあったので、辛口好きには向きません。


この日本酒は単体でもおいしく楽しめる華やかさがあるので、カルパッチョやマスカルポーネなど軽い料理と合わせるのがおすすめ。飲むときは、ワイングラスに入れて香りを引き立てて楽しむのがよいでしょう。甘口で華やかな日本酒を探す人におすすめしたい1本です。

産地宮城県
発泡
宮寒梅 純米吟醸

寒梅酒造 宮寒梅 純米吟醸 美山錦 55%をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

30位

一ノ蔵
発泡清酒 すず音

おすすめスコア
4.38
おいしさ(甘口好きモニター)
4.65
おいしさ(辛口好きモニター)
4.14
最安価格
858円
858.0円 / 1本
味の傾向甘口
特定名称清酒
アルコール度数
5%
日本酒度
非公開
米の種類
不明
精米歩合
65%

低アルコールのスパークリング日本酒。日本酒初心者ならコレ

良い

    • 甘味が非常に強くジュースのような印象で、甘口好きから高評価を獲得
    • 300mLと飲みきりサイズで1人暮らしの晩酌に適している
    • 5%の低アルコールで日本酒を飲んだことがない人もおいしく飲める

気になる

  • 特になし
一ノ蔵の「発泡清酒 すず音」は、アルコール度数が5%と非常に低いスパークリング日本酒。シャンパンと同じ瓶内発酵によって生まれる自然の炭酸ガスが含まれています。


香りは控えめで、ほのかに甘さを感じる程度。一方で味わいは甘味が非常に強く、ジュースのような印象です。炭酸は強すぎず、心地よい泡の刺激が口の中に広がりました。


おいしさの評価では、甘口好きモニターから高評価を獲得。モニターからも「やわらかい口当たりでゴクゴクと飲んでしまう」「デザート感覚で飲める」という声が挙がりました。


本商品は、ワイングラスに入れて単体で飲むのがおすすめ。ペアリングする場合は、フルーツやタルトなど甘いスイーツを一緒に楽しむのがよいでしょう。


日本酒を飲んだことがない人もおいしく飲める、低アルコールの日本酒。容量が300mLと飲みきりサイズなので、1人暮らしの晩酌用にもぴったりです。

産地宮城県
発泡
31位

寒菊銘醸
OCEAN99星海 〜Starlight Sea〜

おすすめスコア
4.37
おいしさ(甘口好きモニター)
4.56
おいしさ(辛口好きモニター)
4.20
最安価格
1,925円
1,925.0円 / 1本
味の傾向甘口
特定名称純米大吟醸
アルコール度数
15%
日本酒度
非公開
米の種類
彗星
精米歩合
50%

メロンのようなフルーティさ。甘口の日本酒好きにおすすめ

良い

    • メロンを思わせるまろやかでフルーティな香り
    • 甘さが強い味わいで、とろみもある
    • 酸味がほのかにあってくどさがなく、アルコールの苦味を感じない

気になる

    • 辛口好きの人には、甘い香りが気になる可能性あり

千葉県にある寒菊銘醸の「星海 〜Starlight Sea〜」は、彗星を50%まで削った純米大吟醸。アルコール度数は15%です。


鼻を近づけると、メロンを思わせるまろやかでフルーティな香りを感じます。味わいは甘さが強く、とろみもありました。酸味がほのかにあるのでくどさもなく、アルコールの苦味は感じません。


おいしさの検証では、甘口好きモニターから高い評価を獲得。モニターからは「甘さとほのかな酸味が絶妙なバランスでおいしい」という声が挙がりました。ただし「甘い香りが強く好みではなかった」という声もあったので、辛口好きの人は物足りなく感じるかもしれません。


本商品はしっかりとした甘さがあるため、タレの焼き鳥と楽しむと甘味がマッチするでしょう。キリッと冷やしてワイングラスに入れ、香りを引き立てて飲むのがぴったりといえます。華やかな甘口の日本酒を探す人におすすめです。

産地千葉県
発泡
32位

渡辺酒造店
蓬莱 純米吟醸 家伝手造り

おすすめスコア
4.32
おいしさ(甘口好きモニター)
4.43
おいしさ(辛口好きモニター)
4.23
蓬莱 純米吟醸 家伝手造り 1
蓬莱 純米吟醸 家伝手造り 2
蓬莱 純米吟醸 家伝手造り 3
蓬莱 純米吟醸 家伝手造り 4
蓬莱 純米吟醸 家伝手造り 5
最安価格
1,180円
1,180.0円 / 1本
内容量
300ml
720ml
1800ml
全部見る
内容量
300ml
720ml
1800ml
全部見る
最安価格
1,180円
1,180.0円 / 1本
内容量
300ml
720ml
1800ml
全部見る
内容量
300ml
720ml
1800ml
全部見る
味の傾向やや辛口
特定名称純米吟醸
アルコール度数
16%
日本酒度
+3.0度
米の種類
ひだほまれ
精米歩合
55%

香りはフルーティだが、飲み口がさっぱりで苦味が残った

岐阜にある渡辺酒造店の「蓬莱 純米吟醸 家伝手造り」は、ひだほまれを55%まで削った日本酒。アルコール度数は16%です。

香りからは、ライチのようなフルーティさを感じます。味わいは米由来の甘味・酸味があるもののフルーティさは控えめで、サラッと辛口な印象。後味にはほのかに苦味・酸味が残ります。


日本酒好きモニターで飲み比べたところ、味わいにフルーティさを感じず香りとギャップがあることで評価が伸び悩みました。「白ワインのような華やかな香りがあるものの、飲み慣れない味わいで苦手」「味わいは米の旨味をほのかに感じる程度で、アルコールの苦味が残ったのが気になる」という声が挙がっており、初心者にはおすすめしづらい印象です。


この日本酒は、もつ鍋のような脂の乗った料理と合わせることで、後味に残る苦味や酸味を打ち消しおいしく楽しめるでしょう。華やかな香りを活かすために、飲み口が広いお猪口で味わうのがおすすめです。

産地岐阜県
発泡
33位
人気4位

遠藤酒造場
彗 39 MCNAUGHT 美山錦K-413

おすすめスコア
4.31
おいしさ(甘口好きモニター)
4.21
おいしさ(辛口好きモニター)
4.43
彗 39 MCNAUGHT 美山錦 1
彗 39 MCNAUGHT 美山錦 2
彗 39 MCNAUGHT 美山錦 3
彗 39 MCNAUGHT 美山錦 4
彗 39 MCNAUGHT 美山錦 5
彗 39 MCNAUGHT 美山錦 6
最安価格
Amazonで売れています!
4,340円
在庫わずか
4,340.0円 / 1本
最安価格
Amazonで売れています!
4,340円
在庫わずか
4,340.0円 / 1本
味の傾向辛口
特定名称純米大吟醸
アルコール度数
15%
日本酒度
+2.0度
米の種類
美山錦
精米歩合
39%

後味にアルコールの苦味を感じる。辛口好きの人に

長野県にある遠藤酒造場の「彗 39 MCNAUGHT 美山錦」は、美山錦を39%まで磨いた純米大吟醸。軽井沢町で2023年に開催されたG7外相会合の試飲会にて紹介された日本酒です。


香りは控えめで、ほのかに砂糖のような甘さがありました。口に含むとフレッシュな酸味が広がり、ほのかに甘味も感じられます。梨や青リンゴを思わせる爽やかな印象で、後味には苦味が残りました。


おいしさの検証では、好みは分かれたものの辛口好きが特においしいと感じる結果に。「後味にグッとくるアルコールの辛さが好み」という声が挙がっており、すっきりとした辛口の日本酒といえます。


本商品は味が濃い料理だと味わいが負けてしまうため、白身魚のカルパッチョやよだれ鶏などあっさりとした料理と合わせるのがよいでしょう。キリッと冷やしてガラス製のお猪口に入れて飲むと、爽やかな味わいをより楽しめます。

産地長野県
発泡
34位
人気11位

一ノ蔵
大吟醸

おすすめスコア
4.27
おいしさ(甘口好きモニター)
4.12
おいしさ(辛口好きモニター)
4.43
大吟醸 1
大吟醸 2
大吟醸 3
大吟醸 4
大吟醸 5
大吟醸 6
参考価格
3,476円
3,476.0円 / 1本
内容量
720mL
1800mL
全部見る
内容量
720mL
1800mL
全部見る
参考価格
3,476円
3,476.0円 / 1本
内容量
720mL
1800mL
全部見る
内容量
720mL
1800mL
全部見る
味の傾向辛口
特定名称大吟醸
アルコール度数
15%
日本酒度
+1.0~3.0度
米の種類
山田錦
精米歩合
40%

香りはフルーティだが、後味にアルコール感が残り飲みづらい

良い

    • 香りはリンゴのような甘さがありフルーティ
    • 甘味・酸味が控えめでさっぱりしている

気になる

    • ピリリとした苦味が口の中に残る
宮城県にある一ノ蔵の「大吟醸」は、山田錦を40%まで精米した日本酒。アルコール度数は15%です。

香りは、リンゴのような甘さがありフルーティな印象。口に含むと、甘味・酸味が控えめでさっぱりとしており、後味にはアルコールの苦味が残ります。

おいしさの検証では、ピリリとした苦味が口の中に残ったことでふるわない結果に。「甘味や旨味よりもアルコール感が気になった」「香りはフルーティだが、飲むと苦味が強く拍子抜け。飲みづらさを感じた」という声が挙がっており、初心者にはおすすめしづらいといえます。

この日本酒は、カプレーゼのようなさっぱりとしたものと合わせることで辛口の味わいが活きるでしょう。香りを引き立てると飲みやすくなるため、ワイングラスに入れて楽しむのがおすすめです。
産地宮城県
発泡
35位
人気16位

月桂冠
アルゴ 日本酒5.0

おすすめスコア
4.25
おいしさ(甘口好きモニター)
4.00
おいしさ(辛口好きモニター)
4.55
アルゴ 日本酒5.0  1
アルゴ 日本酒5.0  2
アルゴ 日本酒5.0  3
アルゴ 日本酒5.0  4
アルゴ 日本酒5.0  5
最安価格
968円
968.0円 / 1本
容量
300mL
720mL
全部見る
本数
1本
2本
6本
12本
全部見る
容量
300mL
720mL
全部見る
本数
1本
2本
6本
12本
全部見る
最安価格
968円
968.0円 / 1本
容量
300mL
720mL
全部見る
本数
1本
2本
6本
12本
全部見る
容量
300mL
720mL
全部見る
本数
1本
2本
6本
12本
全部見る
味の傾向やや甘口
特定名称普通酒
アルコール度数
5%
日本酒度
非公開
米の種類
非公開
精米歩合
非公開

シンプルな香りで低アルコール。フルーティで酸味を好む人に

良い

    • アルコール度数5%。お酒の弱い人でも気軽に楽しめる
    • 万人受けするフルーティな甘さとシンプルな香り

気になる

    • 後味の酸味は、モニターの好みが分かれた

月桂冠の「アルゴ 日本酒5.0」は、アルコール控えめで日本酒らしさを味わいたい人におすすめ。アルコール度数5%とめずらしい低アルコールな薫酒で、お酒の弱い人でも気軽に楽しめる1本です。


試飲した辛口好きのモニターからは「フルーティな甘さとシンプルな香りでどんな人でも飲みやすそう」と好印象でした。「ワインのような甘味とわずかな酸味がある」と答えたモニターもいて、やや甘口ながら酸味も好きな人に向いています。


一方、甘口好きのモニターでは意見が二分する結果に。「軽やかで万人受けする味と香り」という声もあれば、「リンゴ酢ジュースのような酸味」「後味が好みではない」という声も聞かれました。後味に酸味があることで、低アルコールながら日本酒らしさを演出しているものの、日本酒初心者はクセが気になるかもしれません。


ヨーグルトのような穏やかな香りも特徴的で、キリッと冷やして飲むのがおすすめです。生ハムや塩の焼き鳥などのシンプルな料理と合いますよ。

産地京都府
発泡
36位

石川酒造
多満自慢大吟醸

おすすめスコア
4.24
おいしさ(甘口好きモニター)
4.34
おいしさ(辛口好きモニター)
4.15
大吟醸 1
大吟醸 2
大吟醸 3
大吟醸 4
大吟醸 5
大吟醸 6
最安価格
Amazonで売れています!
3,630円
在庫わずか
3,630.0円 / 1本
内容量
720mL
1800mL
全部見る
内容量
720mL
1800mL
全部見る
最安価格
Amazonで売れています!
3,630円
在庫わずか
3,630.0円 / 1本
内容量
720mL
1800mL
全部見る
内容量
720mL
1800mL
全部見る
味の傾向辛口
特定名称大吟醸
アルコール度数
15~16%
日本酒度
非公開
米の種類
山田錦
精米歩合
35%

フルーティな香りは感じられたが、アルコール感や酸味が強い

東京都にある石川酒造の「多満自慢 大吟醸」は、山田錦を35%まで精米した大吟醸。アルコール度数は15~16%です。


香りは、ミント・青リンゴを思わせる爽やかさがあり、さっぱりとした印象。口に含むと、ややとろっとした舌触りで甘味・酸味もほどよく感じられました。後味にはピリッとした苦味が残り、アルコール感があるといえます。


おいしさの検証では、フルーティな香りがあったことで「澄んだ香りを楽しめるので好み。ほんのりと甘さを感じられておいしい」という声が挙がりました。しかし、アルコール感や酸味がやや強いことで一部のモニターからの評価が伸び悩みました。


本商品は、唐揚げのような脂っこい料理と合わせることでアルコールの苦味を軽減できるでしょう。キリッと冷やして、涼し気なガラス製のお猪口に入れて飲むのがおすすめです。

産地東京都
発泡
37位

冨士酒造
栄光冨士 純米大吟醸 熟成蔵隠し

おすすめスコア
4.21
おいしさ(甘口好きモニター)
4.23
おいしさ(辛口好きモニター)
4.19
最安価格
1,980円
1,980.0円 / 1本
味の傾向辛口
特定名称純米大吟醸
アルコール度数
‎16.9%
日本酒度
±0度
米の種類
五百万石
精米歩合
50%

香りはフルーティだが甘さが足りない。後味に苦味が残った

‎山形県にある冨士酒造の「栄光冨士 純米大吟醸 熟成蔵隠し」は、精米歩合50%の薫酒。軽く感じてしまいがちな五百万石を熟成させて深みを持たせたと謳うひやおろしの商品です。


香りは強く、洋ナシのようなまろやかなフルーティさがあります。味わいは香りに反してすっきりとしており、キリッとした苦味が残りました。口に含んだ瞬間は甘味・酸味が広がるものの、すぐに消えて苦味の印象が強く残るため辛口の日本酒といえます。


おいしさの検証では、味わいにフルーティさが足りないことでまずまずの評価に。モニターからは「ピリピリとしたアルコールの苦味を感じてしまった」という声が挙がりました。


苦みを軽減するために、グラタンや味噌煮込みのような味が濃い料理と合わせるのがよいでしょう。温めると甘味が増すので、ぬる燗にしてお猪口で楽しむのもおすすめです。

産地‎山形県
発泡
37位

男山
男山 純米大吟醸

おすすめスコア
4.21
おいしさ(甘口好きモニター)
4.52
おいしさ(辛口好きモニター)
3.96
男山 純米大吟醸 1
男山 純米大吟醸 2
男山 純米大吟醸 3
男山 純米大吟醸 4
男山 純米大吟醸 5
男山 純米大吟醸 6
最安価格
6,405円
6,405.0円 / 1本
容量
720mL
1800mL
全部見る
容量
720mL
1800mL
全部見る
最安価格
6,405円
6,405.0円 / 1本
容量
720mL
1800mL
全部見る
容量
720mL
1800mL
全部見る
味の傾向やや辛口
特定名称純米大吟醸
アルコール度数
16%
日本酒度
非公開
米の種類
兵庫県産山田錦
精米歩合
38%

ほのかにフルーティだが、後味の苦味が目立ち飲みづらい

北海道にある男山の「男山 純米大吟醸」は、お米を38%まで削った純米大吟醸酒。1977年に、日本酒で世界初のモンドセレクション金賞を受賞した日本酒です。


香りは控えめで、ほのかにリンゴのようなフルーティさがありました。口に含むと、最初はフルーツ系の甘さがありましたが後味に苦味が強く残ります。ピリッと苦いアルコール感があるため、単体で飲むには向かないでしょう。


おいしさの検証では、後味の苦味に飲みづらさを感じる人が多くいた一方で、ほどよいフルーティさがおいしいと感じる人もいました。甘口の日本酒のなかでも比較的すっきりとしたものを求める人なら選択肢に入るかもしれません。


本商品は香草を添えたカルパッチョのような香り高い料理を合わせると、控えめな香りを補完できるでしょう。爽やかな味わいを活かすために、キリッと冷やして涼しげなガラス製の切子に入れて飲んでみてください

産地北海道
発泡
39位

伴野酒造
Beau Michelle

おすすめスコア
4.20
おいしさ(甘口好きモニター)
4.54
おいしさ(辛口好きモニター)
3.92
Beau Michelle 1
Beau Michelle 2
Beau Michelle 3
Beau Michelle 4
Beau Michelle 5
Beau Michelle 6
最安価格
Amazonで売れています!
1,595円
在庫わずか
1,595.0円 / 1本
内容量
500mL
1500mL
全部見る
内容量
500mL
1500mL
全部見る
最安価格
Amazonで売れています!
1,595円
在庫わずか
1,595.0円 / 1本
内容量
500mL
1500mL
全部見る
内容量
500mL
1500mL
全部見る
味の傾向甘口
特定名称普通酒
アルコール度数
9%
日本酒度
-50.0度
米の種類
国産酒造好適米
精米歩合
60%

酸味強めの個性的な味わい。スイーツと合わせて飲みたい

良い

    • フルーティで爽やかな香りが楽しめる
    • さらりと飲みやすい

気になる

    • 酸味が強く人を選ぶ
    • 日本酒らしい米の風味は感じにくい

伴野酒造の「Beau Michelle」は、フルーツやケーキと合わせやすい酸味のある日本酒を探している人におすすめです。とろりとした舌触りながら、口の中がキュッとするような強い酸味で、甘口好きのモニターから高評価を獲得しました。フルーティで爽やかな香りを感じられ、後味はすっきりと軽やか。一部には日本酒らしくないという声もありましたが、「柑橘系の香りと酸味のバランスがよい」「みずみずしい香りと味で飲みやすい」という意見も多く挙がりました。


一方で、辛口好きのモニターからの評価はいまひとつ。酸味が強く、日本酒というよりワインやジュースに近い印象を受けた人が多数いました。「甘さが際立ち、香りや旨味が物足りない」「もう少し甘さ控えめのほうが好み」といった声も聞かれ、辛口好きだと飲みづらさを感じる可能性があります。


酸味が苦手な人や日本酒らしい風味を好む人には向きませんが、フルーティな味わいや甘い香りを楽しみたい人にはよいでしょう。ワイングラスに入れて、タルトやフルーツと一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか。
産地長野県
発泡
40位

青木酒造
鶴齢 純米大吟醸

おすすめスコア
4.19
おいしさ(甘口好きモニター)
4.04
おいしさ(辛口好きモニター)
4.36
鶴齢 純米大吟醸 1
鶴齢 純米大吟醸 2
鶴齢 純米大吟醸 3
鶴齢 純米大吟醸 4
鶴齢 純米大吟醸 5
鶴齢 純米大吟醸 6
最安価格
Amazonで売れています!
3,828円
在庫わずか
3,828.0円 / 1本
最安価格
Amazonで売れています!
3,828円
在庫わずか
3,828.0円 / 1本
味の傾向やや辛口
特定名称純米大吟醸
アルコール度数
15~16%
日本酒度
±0.0度
米の種類
越淡麗
精米歩合
40%

香りはほとんどなく、キリッと辛口。アルコール感が残った

良い

    • ほんのりとマスカットのような香りがある
    • 味わいが軽く、サラッとした舌触り

気になる

    • ほのかに酸味がある程度で、旨味・甘味は感じにくい
青木酒造の「鶴齢 純米大吟醸」は、新潟県産の越淡麗を100%使った日本酒。アルコール度数は15~16%です。

鼻を近づけると、ほんのりとマスカットのような香りがあるものの控えめな印象。味わいも軽く、サラッとした舌触りです。ほのかに酸味がある程度で、旨味・甘味は感じづらいといえます。


おいしさの検証では、甘さが控えめでアルコール感が残ってしまいふるわない結果に。モニターからも「驚くほど甘さが控えめで、口の中に苦味が残り続けるのが気になった」「これといって特筆すべき点がなく、フルーティさも甘さも感じづらい」という声が挙がりました。


日本酒の控えめな味わいを活かして、肉じゃがのようなやさしい旨味を感じられる料理を合わせるとよいでしょう。アルコール感を抑えるためにキリッと冷やして、飲み口の狭いお猪口で楽しんでくださいね。

産地新潟県
発泡
41位

西岡酒造店
久礼純米吟醸 槽口直詰 無濾過生原酒 

おすすめスコア
4.18
おいしさ(甘口好きモニター)
4.04
おいしさ(辛口好きモニター)
4.34
最安価格
1,815円
1,815.0円 / 1本
味の傾向辛口
特定名称純米吟醸
アルコール度数
18%
日本酒度
+5.0度
米の種類
松山三井
精米歩合
50%

甘口と辛口のいいとこ取り。フルーティな香りも楽しめる

良い

    • フルーティで華やかな香りを楽しめる
    • 甘すぎず辛すぎないバランスの取れた味わい

気になる

    • アルコール感が強いと感じる人もいた
    • 甘口好きだと、キレのある味わいを苦手と感じる可能性がある
西岡酒造店の「久礼 純米吟醸 槽口直詰 無濾過生原酒」は、甘すぎず辛すぎないバランスのよい日本酒を探しているなら候補になる商品。リンゴやマスカットのようなフルーティな香りで、味わいの主張も強すぎず、単体でも料理と合わせても楽しめます。

辛口好きのモニターからは「スーッと鼻に華やかな香りが抜けて好み」「甘さが強すぎず、すっきり飲みやすい」と、好意的な声が多く寄せられました。なかにはアルコール感の強さを指摘する人もいましたが、料理の味を邪魔しないさっぱりとした後味が魅力。


一方、甘口好きのモニターの評価は分かれました。「苦味とピリつきが感じられた」という声もあれば「米の甘味とキレのよさもあり、甘口と辛口のいいとこ取り」と満足度の高い声も聞かれました。どちらかといえば、辛口好きの人のほうが甘味と酸味のバランスのよさを楽しめるかもしれません

産地高知県
発泡
42位
人気14位

楯の川酒造
楯野川純米大吟醸 清流

おすすめスコア
4.14
おいしさ(甘口好きモニター)
4.34
おいしさ(辛口好きモニター)
3.96
純米大吟醸 清流 1
純米大吟醸 清流 2
純米大吟醸 清流 3
純米大吟醸 清流 4
純米大吟醸 清流 5
最安価格
Amazonで売れています!
2,000円
在庫わずか
2,000.0円 / 1本
内容量
300mL
720mL
1800mL
全部見る
内容量
300mL
720mL
1800mL
全部見る
最安価格
Amazonで売れています!
2,000円
在庫わずか
2,000.0円 / 1本
内容量
300mL
720mL
1800mL
全部見る
内容量
300mL
720mL
1800mL
全部見る
味の傾向やや甘口
特定名称純米大吟醸
アルコール度数
14%
日本酒度
-1度
米の種類
出羽燦々
精米歩合
50%

ほのかにフルーティだが、香りが弱いうえ苦味が残った

山形県にある楯の川酒造の「純米大吟醸 清流」は、出羽燦々を50%まで磨いた純米大吟醸酒。アルコール度数は14%です。

香りは控えめで、メロンのようなまろやかさがほのかにありました。味わいは香りに対して爽やかで、青リンゴを思わせるフルーティな印象。甘さの主張が強くないためか、後味に苦味が残りました


おいしさの検証では、香りが弱すぎるうえ苦味が強いことからまずまずの評価に。モニターからは「フルーティな香りは好みだが、控えめすぎて物足りない」という声が挙がりました。


本商品は、足りないフルーティさを補完するために果物とクリームチーズのカプレーゼと合わせるのがおすすめです。ラッパ型のお猪口やワイングラスで飲むと、より香りが引き立ちます。

産地山形県
発泡
43位
人気9位

白鶴酒造
白鶴Blanc

おすすめスコア
4.11
おいしさ(甘口好きモニター)
4.09
おいしさ(辛口好きモニター)
4.14
最安価格
1,243円
1,243.0円 / 1本
味の傾向甘口
特定名称純米
アルコール度数
8%
日本酒度
-50.0度
米の種類
国産米
精米歩合
78%

白ワインのような甘さを感じられる。米の味わいは物足りない

良い

    • 甘味・酸味の際立ったワインのような味わい
    • 華やかでフルーティな香り

気になる

    • 辛さや米のふくよかさはあまり感じない
白鶴酒造の「白鶴 Blanc」は、白ワインのような甘さとフルーティさを求める人におすすめです。口の中で転がすと、まるでマスカットのようなワイン感を味わえました。ワインを思わせる甘味・酸味が際立った、特徴的な味わいです。

香りは非常に華やか。米麹のようなふくよかな酸味を伴ったフルーティな香りで、甘口好きのモニターに「桃のような甘いにおい」と好印象でした。飲み口はサラリとしており、後味を引かない甘さを味わえます。

辛口好きモニターからも、「甘みと酸味のバランスがよい」と好意的な声が挙がりました。口に入れた瞬間、甘さと一緒にフレッシュな酸味が口に広がりますよ。


しかし、キリッとした辛さや米のふくよかさは物足りず、「日本酒を飲んでいるような感覚ではない」という意見も。辛口の日本酒を好む人よりも、白ワインをよく飲む人におすすめです。

産地兵庫県
発泡
44位

白瀧酒造
上善如水上善如水 純米吟醸

おすすめスコア
3.96
おいしさ(甘口好きモニター)
4.26
おいしさ(辛口好きモニター)
3.72
上善如水 純米吟醸 1
上善如水 純米吟醸 2
上善如水 純米吟醸 3
上善如水 純米吟醸 4
上善如水 純米吟醸 5
上善如水 純米吟醸 6
最安価格
Amazonで売れています!
1,221円
在庫わずか
1,221.0円 / 1本
容量
720mL
300mL
1800mL
180mL
全部見る
容量
720mL
300mL
1800mL
180mL
全部見る
最安価格
Amazonで売れています!
1,221円
在庫わずか
1,221.0円 / 1本
容量
720mL
300mL
1800mL
180mL
全部見る
容量
720mL
300mL
1800mL
180mL
全部見る
味の傾向やや辛口
特定名称純米吟醸
アルコール度数
14%以上15%未満
日本酒度
+5.0度
米の種類
こしいぶき・五百万石
精米歩合
55%

香りは甘いが味わいが物足りない。コンビニで買える手軽さは魅力

新潟県にある白瀧酒造の「上善如水 純米吟醸」は、こしいぶき・五百万石を55%まで精米した純米吟醸酒。アルコール度数は14%以上15%未満です。


香りはやや強く、もったりとした甘さがあります。一方で味わいはキリッと爽やかで、甘さがほとんどありません。後味には苦味が残り続け、単体で飲むのは難しい印象です。


おいしさの検証では、味わいの華やかさが足りないうえ苦味が強いことからふるわない評価に。モニターからは「香りは甘いのに味わいがすっきりで特徴があまりない」という声が挙がりました。


軽やかな味わいなうえコンビニやスーパーで買えるので、気軽な宅飲みにはよいかもしれません。1,000円台で買える手軽さも魅力といえるでしょう。

産地新潟県
発泡
45位

今代司酒造
錦鯉 純米酒

おすすめスコア
3.94
おいしさ(甘口好きモニター)
4.03
おいしさ(辛口好きモニター)
3.86
錦鯉 純米酒 1
錦鯉 純米酒 2
錦鯉 純米酒 3
錦鯉 純米酒 4
錦鯉 純米酒 5
錦鯉 純米酒 6
最安価格
Amazonで売れています!
5,180円
在庫わずか
5,180.0円 / 1本
容量
720ml
1800ml
全部見る
容量
720ml
1800ml
全部見る
最安価格
Amazonで売れています!
5,180円
在庫わずか
5,180.0円 / 1本
容量
720ml
1800ml
全部見る
容量
720ml
1800ml
全部見る
味の傾向中辛口
特定名称純米酒
アルコール度数
17%
日本酒度
非公開
米の種類
不明
精米歩合
不明

苦みが強く単体で飲むには向かない。濃厚な料理と合わせたい

今代司酒造の「錦鯉 純米酒」は、アルコール度数が17%の薫酒。ボトル自体が錦鯉の姿を表現しており、鑑賞できるデザインと謳っています。


香りはやや控えめで、梨のようなすっきりとしたフルーティさがありました。ほのかにしいたけを思わせる渋い香りもあり、深みがある印象です。味わいは爽やかで軽く、甘味はほとんどありません。後味にはハーブを噛んでいるような強い苦味が広がりました


おいしさの検証では、アルコール感や独特な苦味があることでふるわない評価に。モニターからは「ピリッと舌の上が痺れるようなアルコール感があった」という声が挙がっており、初心者には向かないといえるでしょう。


本商品は苦味が強いので、単体ではなく料理と合わせて飲むのがおすすめ。グラタンや味噌煮込みなどの濃厚な料理と楽しむと、苦味が気にならずおいしく楽しめるでしょう。

産地新潟県
発泡
46位
人気12位

相原酒造
雨後の月 純米吟醸

おすすめスコア
3.84
おいしさ(甘口好きモニター)
3.55
おいしさ(辛口好きモニター)
4.20
雨後の月 純米吟醸 1
雨後の月 純米吟醸 2
雨後の月 純米吟醸 3
雨後の月 純米吟醸 4
雨後の月 純米吟醸 5
最安価格
Amazonで売れています!
1,540円
在庫わずか
1,540.0円 / 1本
内容量
720mL
1800mL
全部見る
内容量
720mL
1800mL
全部見る
最安価格
Amazonで売れています!
1,540円
在庫わずか
1,540.0円 / 1本
内容量
720mL
1800mL
全部見る
内容量
720mL
1800mL
全部見る
味の傾向辛口
特定名称純米吟醸
アルコール度数
15%以上16%未満
日本酒度
+2.0度
米の種類
雄町、八反錦
精米歩合
50%

香りはフルーティで味わいは爽やか。料理と合う日本酒

良い

    • 国産米を50%まで磨いた純米吟醸酒
    • フルーティな風味があるもののすっきりした印象でサラリと飲める

気になる

  • 特になし

広島にある相原酒造の「雨後の月 純米吟醸」は、国産米を50%まで磨いた日本酒。アルコール度数は15%以上16%未満です。


香りは控えめで、メロンのようなフルーティさがほのかに感じられます。味わいもすっきりとしており、ほんのりと甘味を感じたあとに青リンゴのような酸味が広がりました。


おいしさの検証では、辛口好きモニターから特に高評価を獲得。フルーティな風味があるものの全体の印象がすっきりとしているので、サラリと飲める日本酒といえます。モニターからも「やさしい風味ながらも、後味がキリッと辛口で飲み飽きない」という声が挙がりました。


本商品は、トマトとモッツァレラのカプレーゼのような野菜が入った料理と一緒に楽しむのがおすすめ。しゃっきりとした味わいが、日本酒の爽やかさとマッチするでしょう


キリッと冷やして、温度が上がりづらい小ぶりなお猪口で飲むと日本酒の味わいを活かせます。料理と合う日本酒のなかでも飲みやすいタイプを求める人におすすめです。

産地広島県
発泡
人気6位

黒龍酒造
黒龍大吟醸

大吟醸 1
大吟醸 2
大吟醸 3
大吟醸 4
大吟醸 5
大吟醸 6
最安価格
Amazonで売れています!
3,300円
在庫わずか
3,300.0円 / 1本
容量
720mL
1800mL
全部見る
容量
720mL
1800mL
全部見る
最安価格
Amazonで売れています!
3,300円
在庫わずか
3,300.0円 / 1本
容量
720mL
1800mL
全部見る
容量
720mL
1800mL
全部見る
味の傾向辛口、淡麗辛口
特定名称大吟醸
アルコール度数
16%
日本酒度
+4.0度
米の種類
山田錦
精米歩合
50%

ふくよかな⾹り、透明な喉ごし、爽やかな飲み⼼地

ふくよかな⾹り、透明な喉ごし、爽やかな飲み⼼地が⼈気の⼤吟醸。絹の⽻⼆重織のようにしなやかできめ細やかな味わいをお楽しみください。⽩⿂の刺⾝、キスのカルパッチョなど、新鮮な⽩⾝⿂との相性が良いです。

産地福井県
発泡
人気10位

渡辺酒造店
蓬莱蓬莱 純米大吟醸 色おとこ

蓬莱 純米大吟醸 色おとこ 1
この商品を見る
出典:item.rakuten.co.jp
最安価格
Amazonで売れています!
2,219円
在庫わずか
2,219.0円 / 1本
内容量
720ml
1800ml
全部見る
内容量
720ml
1800ml
全部見る
最安価格
Amazonで売れています!
2,219円
在庫わずか
2,219.0円 / 1本
内容量
720ml
1800ml
全部見る
内容量
720ml
1800ml
全部見る
味の傾向やや辛口
特定名称純米大吟醸
アルコール度数
16%
日本酒度
3度
米の種類
山田錦
精米歩合
45%

女性を虜にする果実のような爽やかな香り

現役ナンバーワンホストの「女性を酔わす最高にキレイな日本酒を作って下さい。」とのリクエストから開発された1本です。日本酒に手を出さなかった女性を虜にする果実のような爽やかな香り。甘くてやさしい味で、それはまるでもぎたてフルーツのような味わいです。

産地岐阜県
発泡不明
人気13位

黒龍酒造
黒龍八十八号

最安価格
16,800円
16,800.0円 / 1本
味の傾向甘口
特定名称大吟醸
アルコール度数
16%
日本酒度
+2.0度
米の種類
山田錦
精米歩合
35%

年に一度だけ味わえる黒龍酒造の限定大吟醸酒

蔵人が眠る間もなく醸した、年に一度だけ発売される香味豊かな大吟醸酒です。出来がよい原酒を末広がりで縁起の良い八十八タンクに集めたことから名づけられました。和食はもちろん、洋食や中華まで幅広い料理にあいます。

産地福井県
発泡

賀茂鶴酒造
賀茂鶴大吟醸 賀茂鶴 双鶴(SK-B1)720ml詰1本化粧箱入

最安価格
Amazonで売れています!
4,525円
在庫わずか
4,525.0円 / 1本
容量
720ml
1800ml
全部見る
容量
720ml
1800ml
全部見る
最安価格
Amazonで売れています!
4,525円
在庫わずか
4,525.0円 / 1本
容量
720ml
1800ml
全部見る
容量
720ml
1800ml
全部見る
味の傾向辛口
特定名称大吟醸
アルコール度数
16%以上17%未満
日本酒度
+3.5度
米の種類
山田錦
精米歩合
32%

G7外相会談でも振る舞われた大吟醸酒

2016年4月、広島で行われたG7外相会談ワーキングディナー、乾杯の酒としてふるまわれた大吟醸酒です。山田錦を100%使用し、時間をかけ精米歩合32%まで磨き、賀茂鶴伝統の技を駆使し寒中に慈しみ手造りで醸しています。常温・冷酒で楽しむのがおすすめです。

産地広島県
発泡不明

おすすめの飲み方は?

おすすめの飲み方は?

フルーティな日本酒をしっかり楽しむなら、香りや味わいを引き立てる飲み方にもこだわってみてください。華やかな吟醸香を活かすには、温度と器選びがポイントです。


まず、飲む温度は5〜10℃程度の“冷や”がおすすめ。爽やかな口当たりとともに香りがふわっと広がり、薫酒の魅力がより際立ちます。ただし冷やしすぎると香りが感じにくくなることがあるため、キンキンではなく“ほどよく冷やす”のがコツです。


グラス選びでは、口のすぼまったワイングラスを使うと香りが集まりやすく、吟醸酒系の特徴をより感じやすくなります。開栓後は冷蔵庫で保存し、香りや味わいが落ちる前に1週間以内を目安に飲み切るのがおすすめです。

相性のよい料理は?

相性のよい料理は?

フルーティな日本酒は、香りが華やかで味わいも繊細なので、淡い味付けや素材の風味を活かした料理とよく合います。香りが強すぎない分、料理の持ち味を邪魔せず、バランスよく引き立ててくれるのが特徴です。


魚介系やカルパッチョ、白身魚の塩焼きなどはとくに好相性。やさしい塩味と繊細な香りが、日本酒のフルーティさを引き立ててくれます。また、チーズやマリネ、和風サラダ、鶏の塩焼きなど洋風メニューとも合わせやすく、ホームパーティにもぴったり。


甘口タイプの日本酒なら、フルーツや和スイーツとの相性もぴったり。羊羹や杏仁豆腐のような、上品な甘さのデザートとも好バランスです。辛口のフルーティ系は、刺身や天ぷらなどの揚げ物ともよく合い、食中酒としても活躍します。

おすすめのフルーティな日本酒ランキングTOP5

1位: 澄川酒造場東洋美人 壱番纏 純米大吟醸

2位: 寒菊銘醸総乃寒菊 晴日 Special Yell

3位: 大嶺酒造大嶺2粒 火入れ 山田錦

3位: 高木酒造十四代 大極上生 播州山田錦

5位: 獺祭獺祭純米大吟醸 磨き三割九分

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
日本酒関連のおすすめ人気ランキング

新潟の日本酒

41商品

新着
日本酒関連のおすすめ人気ランキング

人気
日本酒関連の商品レビュー

人気のマイべマガジン

人気
ドリンク・お酒関連のfavlist

カテゴリから探す

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.