マイベスト
日本酒おすすめ商品比較サービス
マイベスト
日本酒おすすめ商品比較サービス
  • カップ酒のおすすめ人気ランキング【2025年11月】 1
  • カップ酒のおすすめ人気ランキング【2025年11月】 2
  • カップ酒のおすすめ人気ランキング【2025年11月】 3
  • カップ酒のおすすめ人気ランキング【2025年11月】 4

カップ酒のおすすめ人気ランキング【2025年11月】

お酒をちょっとだけ飲みたいときに便利なのが、カップ酒。グラスいらずでそのまま飲めるため、レジャーシーンや旅行のお供にもぴったりです。最近では、定番の日本酒だけでなく、焼酎・ワイン・リキュールとさまざまなカップ酒が販売されており、デザイン性の高いおしゃれなパッケージの商品も増えてきています。


そこでこの記事では、カップ酒のおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介。定番のワンカップ大関をはじめ、思わずコレクションしたくなるようなかわいいカップ付きのお酒まで、幅広く取りそろえました。さっそく人気のカップ酒をチェックして、気軽にお酒を楽しんでみてくださいね。

2025年11月08日更新
Reina
監修者
日本酒アンバサダー
Reina

唎酒師、国際唎酒師、ソムリエ、調理師、着物講師など様々な資格を持つ。 日本酒のミスコン「ミス蔵2017」でのグランプリ受賞をきっかけに、Instagramにて日本酒の魅力の発信を開始。酒蔵巡りなどの日本酒記事を執筆し、日本酒ライターとしても活動している。人気銘柄(獺祭、七田、黒龍、作、賀茂鶴など)の蔵元との日本酒会を企画、運営した経験も豊富で、Instagram(@love_sake_tokyo)のフォロワーは約8500人。

Reinaのプロフィール
…続きを読む
コンテンツ制作チーム
ガイド
マイベスト
コンテンツ制作チーム

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。

コンテンツ制作チームのプロフィール
…続きを読む
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
最近の更新内容
  • 2025.11.05
    更新

    ランキングを更新しました。

  • 2025.10.29
    更新

    ランキングを更新しました。

  • 2025.10.22
    追加
    以下の商品をランキングに追加しました。
    • 立山酒造|純米吟醸55 ワンカップ
    • 立山酒造|吟醸55
    • 立山酒造|銀嶺立山 本醸造ワンカップ

目次

カップ酒の選び方

カップ酒を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。

1

お料理や嗜好に合ったお酒を選ぼう

カップ酒といえば日本酒と思われがちですが、意外とたくさんの種類のお酒のカップ酒が出回っています。自分の嗜好や食べ物と合わせて、飲みやすいカップ酒を選んでいきましょう。

あっさり系の肴で晩酌気分を味わうなら「日本酒」がぴったり

あっさり系の肴で晩酌気分を味わうなら「日本酒」がぴったり
出典:item.rakuten.co.jp

定番中の定番である日本酒のカップ酒は、おつまみやアッサリ系の肴に合わせて、少しだけ晩酌気分を楽しみたい人におすすめです。お値段の高い高級な日本酒や、ご当地でしか手に入らない地酒でも、小容量のカップ酒なら、お手頃価格で楽しめます。辛口・甘口など飲み口の違いで選ぶこともでき、お試しや飲み比べしやすいのも魅力です。

濃いめのお料理と一緒に飲むなら「焼酎」がおすすめ

濃いめのお料理と一緒に飲むなら「焼酎」がおすすめ
濃いめのお料理と一緒に気軽にお酒を楽しみたいなら、すっきりとした味わいの焼酎がぴったり。芋・麦など原料の違いを楽しみたいときや、泡盛などの地物を飲んでみたいときにも、カップ酒なら気軽にお試しできます。

焼酎は糖質を含まないため、小容量のカップ酒は健康志向の人や女性にもおすすめ。少し飲んだら梅やレモンを加えて、味の変化を楽しむのもいいですね。

チーズやスイーツと楽しむなら「ワイン・リキュール」を

チーズやスイーツと楽しむなら「ワイン・リキュール」を

甘みや酸味・渋みなどの奥深い味わいのワインや果実酒などのリキュールは、食前や食後のお酒にピッタリ。チーズやスイーツなどのデザートとも、好相性です。ボトルでは購入しにくいお酒も、飲み切りできるカップ酒ならより気軽に楽しめますね。レストランに行ったつもりで、自宅デートにも使えます。

2

飲み方に合ったキャップをチョイス

カップ酒のフタの開け方には、主に次の2つのタイプがあります。お酒を楽しむシーンに合わせて、開けやすいタイプを選びましょう。

じっくり味わいたい人には「プルアップキャップ」がおすすめ

お酒をゆっくり味わいながら飲みたい人には、プルアップキャップタイプがおすすめです。密閉性が高く、味が変わりにくいため、お酒好きの人にぴったり。簡単にパカッと開けるだけで、すぐ飲めるのはもちろん、カップのフチがギザギザとせず、唇へのあたりがよいのも魅力です。

少しずつ楽しみたい人には「スクリューキャップ」を選ぼう

少しずつ楽しみたい人には「スクリューキャップ」を選ぼう

キャップをひねって開けるスクリュータイプは、そんなにお酒に強くないけれど、少しずつ口をつけて楽しみたい人にぴったり。一度に全部飲みきれなくても、フタをしておけば後からでもゆっくり味わえます。フタを開けるときにこぼれにくいので、カップ酒初心者でも安心。新幹線などでの移動中や、アウトドアパーティーで、気軽にカップ酒を楽しみたいときにもおすすめです。

3

飲み方に合わせて使いやすい容器を選ぶ

カップ酒の容器の素材は、主に次の2つのタイプに分けることができます。使い勝手が変わってくるため、容器の処分の仕方や自分のお酒の飲み方を考えて、使いやすいものを選びましょう。

「ガラス・陶器製」なら酒の冷・温を楽しめる

「ガラス・陶器製」なら酒の冷・温を楽しめる
出典:ozeki.co.jp

熱に強いガラスや陶器の容器に入ったカップ酒なら、お酒をキンキンに冷やすことも、レンチンしてお燗で飲むこともできて便利。その日の気分に合わせて、自分の好きなスタイルでお酒を楽しめます。重くて割れやすいため扱いには注意が必要ですが、見た目がきれいで高級感もあるので、お酒がおいしく見えるのもうれしいポイントです。

気軽に楽しむなら「紙・プラスティック容器」がおすすめ

プラスティック製のカップは割れにくく丈夫で、紙タイプは扱いやすいのが魅力。旅行などにも持っていきやすく、リサイクルごみとして捨てることも簡単なので、気軽にお酒を楽しみたい人に向いています。

4

カップのデザインにもこだわって選ぼう

見た目も味わいを左右しますから、カップのデザインにも注目しましょう。例えばグラスのようにくびれたカップなら、気分もワンランクアップ。ほろ酔いになってもカップが持ちやすいので、心ゆくまでお酒が楽しめるでしょう。

また、かわいいラベルデザインをプリントした、グラスや容器として再利用できるカップを使った商品も売り出されています。コレクションアイテムにしても面白いですね。お気に入りのカップを見つけて、味も見た目も楽しみましょう。
選び方は参考になりましたか?
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。

カップ酒全4商品
おすすめ人気ランキング

人気のカップ酒をランキング形式で紹介します。なおランキングは、各ECサイトの売れ筋をもとにしてマイベスト独自に順位付けをしました。(2025年11月07日更新)

一部の商品データはAIで自動入力しており、現在のデータ正解率は平均約90%です。ご購入の際は必ず事前に各商品の公式サイトで内容をご確認ください。

人気順
絞り込み

商品

画像

最安価格

ポイント

詳細情報

味の傾向

アルコール度数

特定名称

産地

おすすめの飲み方(メーカー推奨)

製法

搾り方

にごり

1

立山酒造

吟醸55

立山酒造 吟醸55 1

五百万石と山田錦が織りなす華やかで爽快な一杯

不明

15.8%

吟醸

富山県

不明

不明

不明

2

立山酒造

純米吟醸55 ワンカップ

立山酒造 純米吟醸55 ワンカップ 1

山田錦と五百万石の旨味が調和する携帯純米吟醸

不明

15.8%

純米吟醸

富山県

不明

不明

不明

3

諸橋酒造

越乃景虎越乃景虎 龍 カップ

諸橋酒造 越乃景虎 龍 カップ 1

辛口でありながら口あたりやわらかな淡麗日本酒

辛口

15度以上16度未満

普通酒

新潟県

上燗、冷酒、常温、ぬる燗

不明

不明

不明

4

立山酒造

銀嶺立山 本醸造ワンカップ

立山酒造 銀嶺立山 本醸造ワンカップ 1

富山の地酒を手軽に楽しめる200mlカップ酒

辛口

15〜16%

本醸造

富山県

不明

不明

不明

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

立山酒造
吟醸55

吟醸55 1
この商品を見る
最安価格
1,000円
やや高価格
1,000.0円 / 1本
最安価格
1,000円
やや高価格
1,000.0円 / 1本

五百万石と山田錦が織りなす華やかで爽快な一杯

五百万石・山田錦を使用し、吟醸造りで仕上げた手軽に楽しめるカップ酒。華やかな香りとスッキリとした喉ごしに、旨味とコクが絶妙に調和しています。フルーティで上品な香味が特徴で、バランスの取れた味わいが魅力です。

味の傾向不明
アルコール度数15.8%
特定名称吟醸
産地富山県
おすすめの飲み方(メーカー推奨)不明
製法不明
搾り方不明
にごり
全部見る
ランキングは参考になりましたか?
2位

立山酒造
純米吟醸55 ワンカップ

最安価格
1,000円
やや高価格
1,000.0円 / 1本

山田錦と五百万石の旨味が調和する携帯純米吟醸

富山県産の厳選米を使用し、手軽に楽しめるカップタイプの純米吟醸酒です。山田錦と五百万石を用い、芳醇で軽快な旨味とふくよかな甘みが調和しているのが特徴。さわやかで落ち着きのある吟醸香が、飲むたびに心地よく広がります。

味の傾向不明
アルコール度数15.8%
特定名称純米吟醸
産地富山県
おすすめの飲み方(メーカー推奨)不明
製法不明
搾り方不明
にごり
全部見る
3位

諸橋酒造
越乃景虎越乃景虎 龍 カップ

最安価格
231円
やや低価格
231.0円 / 1本

辛口でありながら口あたりやわらかな淡麗日本酒

新潟県の諸橋酒造で造られた、日本酒カップ。辛口でありながら口あたりがやわらかい、すっきりと淡麗な味わいが楽しめますよ。180mL入りサイズなので、少しだけ飲みたいという時にも便利です。

味の傾向辛口
アルコール度数15度以上16度未満
特定名称普通酒
産地新潟県
おすすめの飲み方(メーカー推奨)上燗、冷酒、常温、ぬる燗
製法不明
搾り方不明
にごり不明
全部見る
4位

立山酒造
銀嶺立山 本醸造ワンカップ

最安価格
270円
やや低価格
270.0円 / 1本

富山の地酒を手軽に楽しめる200mlカップ酒

富山県産の地酒を手軽に楽しめる本醸造タイプの日本酒です。これまで普通酒として販売されていた、「銀嶺立山 酉印」のリニューアル酒。なめらかな口当たりとスッキリとした喉ごしで、飲みやすく飽きのこない一杯です。

味の傾向辛口
アルコール度数15〜16%
特定名称本醸造
産地富山県
おすすめの飲み方(メーカー推奨)不明
製法不明
搾り方不明
にごり
全部見る

少しずつお試しできるのもカップ酒の魅力

少しずつお試しできるのもカップ酒の魅力

カップ酒はスーパーやコンビニなどでもお手頃な価格で気軽に購入できますが、いろいろな味を楽しみたいならネット購入がおすすめです。とくに何本かのカップ酒を集めた飲み比べセットなら、一度にさまざまなお酒を楽しめて便利。


たとえば、同じ酒蔵の大吟醸酒・純米酒・本醸造酒のセットを購入して味を比較する、名産地ごとの酒蔵を集めたパックで仲間と一緒に利き酒をしてパーティーで盛り上がるなど、楽しみ方はいろいろ。すてきなデザインカップを集めたセットなら、コレクションを一度に、お得にゲットできますよ。

おすすめのカップ酒ランキングTOP4

1位: 立山酒造吟醸55

2位: 立山酒造純米吟醸55 ワンカップ

3位: 諸橋酒造越乃景虎越乃景虎 龍 カップ

4位: 立山酒造銀嶺立山 本醸造ワンカップ

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
日本酒関連のおすすめ人気ランキング

秋田の日本酒

10商品

新着
日本酒関連のおすすめ人気ランキング

人気
日本酒関連の商品レビュー

人気のマイべマガジン

人気
ドリンク・お酒関連のfavlist

カテゴリから探す

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.